2024/04/01 23:19 投稿
回答 12
受付終了

療育について悩んでいます。よろしくお願いします。

4歳4月から幼稚園年中の息子がいます。
身辺自立はある程度できていて、1番困っているのは待てない、集中力がなく座っていられないなどの面です。
1年半通っていた市の療育は回数が少ないので、民間を探しています。

しかし今プライバシーの保護のため、授業の見学や体験をさせていただけない事業所が多いです。

今迷っている事業所は2つです。
A事業所は認知度もあり、検索するとどんな内容の授業が行われているかなんとなくわかります。またモニターにて様子が見れるので安心感があります。個別もしくは小集団で、平日午後1時間です。また個別の体験を次回受けさせていただけることとなりました。しかし私としては時間が短いのが気になります。

B事業所はHPに書いてある療育内容はカリキュラムがしっかり組まれていて通わせたいと思えるものですが、授業の見学ができないので先生の様子や他の子の様子がわからないのがとても不安です。入室しても玄関先で別れるので様子がわかりません。(部屋の見学だけさせてもらいました。担当の先生などはわかりません。)
時間は小集団で、平日日中預かりか午後、1時間40分の2タイプあります。

B事業所は通わせることに不安があるのですが、待機をしていて空きが出たので、迷ってしまう自分がいます。

授業見学や体験なしで事業所を選ばれた方、決め手はどのようなものだったでしようか?
初めての療育選びで色々見すぎてしまったのもあり、疲弊しています。
よろしくお願いいたします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2024/04/02 22:46
みなさま、ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/182991
ナビコさん
2024/04/02 11:27

私の頃は療育をさせたくてもなかなかなく、月1~2回の為にバスに乗り、片道1時間半かけて行きました。
こちらが選ぶ余地はありませんでした。

実際に通ってもないのに、あれこれ考えても絵に描いた餅です。
通っても満足いかないことは話し合って意識を擦り合わせる。
最初から完璧はありません。
早く療育に繋げたいならBへ。
急ぎでなく親の安心をとるならAへ。

https://h-navi.jp/qa/questions/182991
ハコハコさん
2024/04/02 14:16

うーん。

集中力が今ひとつなく、落ち着きがないならば

当初は1時間療育が限界と思います。

楽しくトレーニングすると考えると、そのぐらいが限界で、そこでうまくできるようになってから、状況により増やしては?と思います。

コミュニケーションのところの課題がどの程度あるのかにもよりますが、個別指導から始めて、評価してもらいながら増やすのでも良いのではないか?と思いました。

なお、私の利用していた施設はどこも、見学は施設のハコモノだけを見ることしかできませんでしたよ。

一番昔で15年以上前になりますが、その頃からプライバシーだけではなくて、知らない人が入ってきたり見に来たら利用児たちのストレスになることを考慮して見学はさせない形なんです。

どーぞどーぞ。と見せてくれる施設のほうが、私としては信用できません。

公開日(イベント)などがない限りは見学は施設と教材の確認のみで、動画なども観られませんでした

別に問題はないと思っています。

家庭や、園で大人相手での一対一のやり取りに一切困りがないのであれば、小集団のみでも良いと思いますが
まずは個別の体験をしてからでも良いのかもなと。

市の療育が入っていかないのは、回数云々というより、あってない可能性もあります。
意味がないとは思いませんが類似した内容を継ぎ足せば良いというものでもないので

焦って飛びつかなくても良いのではないかと思いますね。

Totam ea error. Ea quod est. Vel modi a. Quis quas alias. Et natus reiciendis. Eos cum maxime. Qui minima illo. Aut reiciendis consequuntur. Qui rerum ut. Eveniet architecto soluta. At ut consequatur. Qui impedit voluptate. Aut inventore harum. Sunt inventore doloremque. Recusandae et sit. Ad maxime reprehenderit. Cum blanditiis neque. Labore exercitationem totam. Voluptatibus suscipit animi. Consectetur sit nobis. Autem eum debitis. Est voluptatum sed. Officiis a provident. Tenetur in dolorum. Expedita animi vel. Hic veniam est. Aliquid est nisi. Autem voluptatem ut. Sint numquam aut. Quisquam quidem facere.
https://h-navi.jp/qa/questions/182991
おまささん
2024/04/02 08:39

おはようございます
療育は訓練になります。保育中心のところもありますが、ある程度の出来高を求められているのですから厳しくある時もあるでしょう。
様子をみたとして見学のときに果たしてソレが本来のすがたなのかはわからないかもと思います。

療育に関わるは人たちにどんな事をお求めなのでしょう?優しく接していたら成果が出なくてもそのような雰囲気をお求めですか?

お母様が療育従事者でない限りはお任せするしかないと思います。先生の良し悪しより施設やカリキュラムの充実が大切だと感じます。トイトレするならトイレが近くてきれいか?とかね。

お子様は家庭以外の社会と繋がり始めたばかりです。社会になじませるための一歩なのですから、母子分離不安はあって当然で、むしろお母様が母子分離不安をみせてその大切な一歩を乱しては良くないと思いますよ。

母子分離不安がある保護者の多くは厳しい環境にお子様がいると現在の状態でやめさせたりの判断をしがちですが、療育の今日は3ヶ月先のためにあります。どうか見たものだけを信ぜす、お子様の未来のためによい判断をなさってくださいね。

個人的にはBは良いと思います。

Tempora dolore nesciunt. Qui dolores soluta. Est minima dolor. Voluptas non ullam. Consequatur illum occaecati. Dolore earum ab. Ut et quas. Labore dolore velit. Accusantium veniam omnis. Vel culpa quaerat. Ullam id eos. Sit aut cum. Beatae maiores veritatis. Illum exercitationem sapiente. Alias rerum expedita. Harum aliquid laboriosam. Eius sunt aliquid. Perspiciatis laudantium dolorem. Ipsa qui facilis. Fugit quis voluptas. In hic qui. Aut commodi id. Nihil dicta id. Consectetur beatae aut. Similique est temporibus. Consequatur est vel. Omnis omnis vel. Molestias voluptas ut. Exercitationem possimus animi. Voluptatum deleniti quibusdam.
https://h-navi.jp/qa/questions/182991
みいこさん
2024/04/02 22:15

Decoさん
ご返答ありがとうございます。
そうですね!確かに療育の一つ一つに目的があると思うので、そこをはっきり教えていただけると私も通わせてる意味が感じられて安心できるように思いました!
息子のことをよく見てくださる事業所さんとご縁があればありがたいなと思います。

Totam ea error. Ea quod est. Vel modi a. Quis quas alias. Et natus reiciendis. Eos cum maxime. Qui minima illo. Aut reiciendis consequuntur. Qui rerum ut. Eveniet architecto soluta. At ut consequatur. Qui impedit voluptate. Aut inventore harum. Sunt inventore doloremque. Recusandae et sit. Ad maxime reprehenderit. Cum blanditiis neque. Labore exercitationem totam. Voluptatibus suscipit animi. Consectetur sit nobis. Autem eum debitis. Est voluptatum sed. Officiis a provident. Tenetur in dolorum. Expedita animi vel. Hic veniam est. Aliquid est nisi. Autem voluptatem ut. Sint numquam aut. Quisquam quidem facere.
https://h-navi.jp/qa/questions/182991
みいこさん
2024/04/02 22:24

おまささん
ご返答ありがとうございます。
お恥ずかしいですが、母子分離不安は確かに私の方があるかと思います。幼稚園も年少時代はとても心配でした。話も本人はほとんどできなかったので…
でも今は人並みにおしゃべりができるし、嫌なことは伝えてくれるかとも感じます。

私が療育で求めるのは優しさというよりは毅然とした厳しさです。上手にあしらってくださる力というか…優しい無視をしてくださるというか…
そのあたりが市の療育の先生方がとても上手にしてくださっていたので、できるだけ近い環境を探しています。

療育に求めるものが明確になり、とても勉強になりました。ありがとうございました。

Consequatur ea debitis. Repudiandae qui illum. Nesciunt exercitationem est. Suscipit ducimus quidem. Voluptas hic commodi. Eos natus repellendus. Exercitationem accusamus sapiente. Animi possimus doloremque. Occaecati eum inventore. Quam vel laborum. Earum sit debitis. Consequuntur adipisci corrupti. Molestiae eum id. Voluptas accusantium dolores. Dolorum dignissimos sint. Architecto et eos. Quaerat enim a. Quis et et. Quibusdam quidem ducimus. Rerum earum eaque. Libero ullam sunt. Veniam dolorem et. Aliquam et rerum. Ea quos incidunt. Rerum enim ut. Tempora aut delectus. Non quia in. Minima explicabo sit. Voluptas laudantium quasi. Voluptate voluptatem ex.
https://h-navi.jp/qa/questions/182991
みいこさん
2024/04/02 22:29

ナビコさん
ご返答ありがとうございます。
大変だったんですね…
頭が下がります。

確かに通ってみないとわからないと思いました!その意味でやはり指導が見れるA事業所が私には安心を感じるとも思いました。
ありがとうございました。

Consequatur ea debitis. Repudiandae qui illum. Nesciunt exercitationem est. Suscipit ducimus quidem. Voluptas hic commodi. Eos natus repellendus. Exercitationem accusamus sapiente. Animi possimus doloremque. Occaecati eum inventore. Quam vel laborum. Earum sit debitis. Consequuntur adipisci corrupti. Molestiae eum id. Voluptas accusantium dolores. Dolorum dignissimos sint. Architecto et eos. Quaerat enim a. Quis et et. Quibusdam quidem ducimus. Rerum earum eaque. Libero ullam sunt. Veniam dolorem et. Aliquam et rerum. Ea quos incidunt. Rerum enim ut. Tempora aut delectus. Non quia in. Minima explicabo sit. Voluptas laudantium quasi. Voluptate voluptatem ex.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

幼稚園から発達支援センターを勧められた 年少男児の母です。 幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、 運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、 お友だちとふざけ始めると止まらない、 不器用などといわれました。 親としては、全く発育に心配をしていません。 欲目とかではなく、 家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。 歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。 遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。 大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。 支援センターは家の様子ではなく、 幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。 私が幼稚園に何をいっても、 そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、 みたいにいわれて、 受け入れられない母認定をされています。 確かに子育てで不都合を感じてるなら 支援センターにいかせるべきだとおもいます。 しかし、親は不都合をかんじてなく、 幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。 私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、 上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。

回答
17件
2020/10/13 投稿
遊び 片付け 発達障害かも(未診断)

民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思います。 現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。 幼稚園週4、療育センター週1(4時間) 民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回) 通わせています。 来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。 息子は3月で1年4ヶ月になります。 先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。 センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。 療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。 来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。 A民間療育(4月から新規) ・小集団:1時間半、5~10名、先生2名 ・個別:45分、3~4名、先生1名 B民間療育(現在利用中) ・個別:1時間、マンツーマン ×週2回 療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。 入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。 ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。 とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。 子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。

回答
10件
2019/01/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

何度かこちらで療育について質問させてもらっています。よろしくお願いします 療育は通いはじめて1ヶ月経ちましたが、 課題をするところまではいかず、少しだけ教室のなかに入ったりすることができました。 (何かをさせようとすると逃げてしまいます) 娘は、幼稚園のなかではお友達との関わりもできており、療育でする課題の内容は能力としてはできます。(シールをはったりとか、ひらがなの学習、友達とのルールのある遊び) ただ、幼稚園でも自由遊びのなかではお友達と普通に遊べたりお話ししたりしているのですが、 先生が設定した決められたカリキュラムに沿って みんなと一緒にみんなと同じ課題をすることが苦手です。(例えばプールとか体育館で合同でみんなと遊ぶとか) 音にも敏感になるので、ワチャワチャしてたり いつもと違う場所やイベント行事、外部の講師の方が来られたりがあると不安になるので見学させてもらっています。 娘の幼稚園のなかでの困り事は、このような感じで、それ以外のいつもと同じ保育のときは楽しく過ごしてくれています。 あとは、トイレトレーニングが完了していないことです。(そこは本人の気持ちに合わせてゆっくりいきたいと思っています) ASDの診断がおり、療育を進められたとき小集団がいいと医者に言われました。 環境適応に時間がかかるので、小学校就学にむけた模擬訓練ができるような療育に通っています。 決められたカリキュラムに沿って行動することが苦手なタイプの子が、学校と同じような流れで進んでいく療育内容が本人にとっては より辛い環境に置いてしまってるんじゃないのか?と疑問を抱くようになりました。 (日直を決めて、時間割通りに課題をすすめ、 チャイムが鳴って休憩時間→チャイムが鳴って行動を切り替えて自分の席に座り授業が始まるという模擬練習をしています) 親としては、はじめは就学に備えて今の療育に慣れれば小学校スタートしたときに本人が行きやすくなると思ったので決めました。 この療育内容のことができるようになってほしいとは思っているのですが、本人にとってカリキュラムに沿って行動するということが特性上難しいのであれば、療育先を変えたほうがいいのかどうか悩んでいます。 今の先生は、うちの子だけではないのでどんどん 課題を時間に沿って進めていかれますし、 隣に付き添う先生も娘に刺激を与えないように基本的にあまり話しかけたり接触しないので、 一向に娘と信頼関係が築けていないように思いました。 うちの子供の場合は、初めは緊張していて喋ることは少ないのですが関心のある話題やオモチャを通して先生と仲良くなれることが多いので、先生にも少しカリキュラムをすることは、まだハードルが高いので何気ない会話や興味のあることを 一緒にお話ししてもらえば緊張も解れて、先生に心を開いていくと思いますとお伝えはしているのですが、あまり積極的に話しかけたりとかせずに距離を図られている感じが続いてるので、娘も先生と仲良くなるキッカケがなく、ただ療育時間は私と見学して終わっています。 先週は、他のお子さまがお休みで娘だけだったので活動がしやすいと先生も仰って連れてったんですが教室に入れないし、先生が課題を進めようとプリントを持ってくると泣いて遠くへ逃げてしまうので先生たちも「どうしよう…何しよう」となってしまいアワアワ。 私は「娘は見てるし、聞いているので、できなくてもその課題を私に教えてもらえませんか?」 と言うと先生は「それでもいいですか?」と言い、私にその課題が何に繋がっているのかとか説明をしてくれました。その先生とのやりとりを 娘は気になり教室まで入ってきました。 それで先生が、娘に課題をさせようとすると、また逃げて…なので私が「先生、娘は一旦課題は難しいと思うので、先生と私が話してる姿を見せませんか?少しづつ気になって近づいてくるので」と言うとやはり興味をもって近づいてきて、先生とも話せるようになりました。 最後は先生と私でゲームをして、娘は様子を笑って見てました。教室のなかも入れました。 療育先で笑ったのは初めてです。 その日は他のお子さまも居なかったので娘に合わせて先生も関わってくださいましたが、毎回そうはいかないので療育先をかえるか悩んでいます なんとなく、先生の対応も大丈夫かなって感じてしまいました。 先生が娘に関わってくれて、遊びを通したなかで本人の苦手な課題が知らず知らずに組み込まれているような、本人も楽しんで行ける今よりも少し違った雰囲気の場所がいいのかな?と思うようになりました。

回答
7件
2024/01/12 投稿
療育 4~6歳 トイレ

お子さんと親子で療育に通われていた方でお仕事されていた方はいらっしゃいますか?どんな感じで両立されていましたか? もうすぐ3歳と1歳になる子がいます。上の子が自閉症です。軽度から中度の境目の知的障害もあるようで愛の手帳を申請予定です。保育園には通っていますが、生活面で周りの子との差が目立ち加配をお願いしました。下の子の育休中で下の子が保育園に入れたら来春復帰しようと思っています。ただ、最近少し遠いのですが病院併設ですごく子供に合いそうな療育園に出会えて週1回(親子通園3時間半)通う予定です。平日のみの園のため仕事復帰したらそこには通園できなくなります。先生には5ヶ月間ぐらいになりますがと話したら5ヶ月間で訓練すれば成果は出ますよ、大丈夫ですよと言われました。かわりに民間の療育施設の空きが出たら土日どちらかに1時間だけ療育に行くことになります。 正社員をやめてパートを見つけて子供と週数回療育園に通ったほうが専門の先生たちに手厚く見てもらえて子供ものびのびと過ごせるのかなと思ったりします。将来上の子がどうなるかわからないのでなるべく貯金しておくなら正社員。色々考えます。

回答
14件
2024/10/26 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 保育園 加配

母子通園の療育に通い始めましたが死にたくなりました。 2歳半の息子と今週から母子通園の療育に通い始めることになりましたが、部屋から出たくてずっと泣いていました、お昼ごはんのときでさえ早く食べたくて泣いて、それ以外も本当何一つできなくて、その場から消えていなくなりたいと思いました。こんかしんどい母子通園これからも続けるのかと思うと気が重い、けれどここしか行き場がないので頑張らねばと奮い立たせてます。 周りはシール貼り、着替え、トイレ、名前呼ばれたら前にでて返事する、体操、ダンス、感覚遊びを座ってやる、食事も座ってスプーン使う、食器片し、歯磨き、手洗いなどなどできていて、うちは泣きながら抱っこしてました。 しかも皆会話してました、何より母親を呼んだり求めていて、うちはさらし者状態でした。 来年幼稚園を考えていた自分が恥ずかしくなりました。 息子のことは変わらず可愛いし大好きです。 魔法の言葉かけという本を読んで、ここの所追視や目が合いやすくなり、促すと、あーけーてとちょーだいが言えるようになりました。 少しの成長が嬉しく感じていましたが、母子通園のショックが大きすぎて。 母子通園に通われていたかた、泣かないでできるようになりましたか?もし体験されたかたいらっしゃれば、お聞かせください、どうぞよろしくお願いします。

回答
20件
2016/09/24 投稿
会話 トイレ 幼稚園

小学生の発達障害児を持つ共働きのご家庭が、どのようにお仕事と育児の両立をされているのか知りたいです。 今年中の息子が、知的障害あり(言語が2歳児レベルなので中度くらい?)の自閉症です。 診断名をつけると自閉症スペクトラムとなりますが、 自閉傾向はそこまで強くありません。 今のところ他害なし、 音や光などに過敏なこともありません。 今は保育園に通っているので、仕事が遅くなる時は夕食を保育園で食べて来てもらい、19:00にお迎えをしています。 この保育園の手厚いサポートが、小学生になったら受けられないのでどうしたらよいものか、今から悩んでいます。 小学生の子供がいる同僚は、お留守番が一人でできるようになるまでは20:00くらいまで預かってくれる民間学童を利用している方がほとんどです。しかし、発達障害があると多くの民間学童では受け入れてもらえないのでは?と思います。 放課後デイももちろん検討していますが、だいたいは17:00や遅くて18:00までなので、お迎えが間に合いません。 私が在宅で仕事中にシッターさんに自宅に来ていただくこともよくあり、息子は人懐っこいので問題なく過ごせておりますが、外出時にまだ帰りたくないという理由で癇癪を起こすと、私でもどうしようもないくらいなので、送迎をシッターさんにお願いしたことはまだありません。 110 cm、20kg弱が暴れると、女性には抱き上げることもできませんので。。 (私はかなり無理やりですが、仕方なく引きずって帰ります。。) シッターさんに送迎をお願いするとしたら、若い方か、男性じゃないと、 体を痛めてしまいそうです。。 お願いできそうなシッターさんを探すか、 受け入れてくれる民間学童を探すか(一人でボーッと過ごすことになりそう)、 もしくは他のオプションがあるのか、、 みなさんがどうされているのか、 ぜひ参考にさせてください! よろしくお願いいたします。

回答
11件
2022/05/25 投稿
仕事 4~6歳 癇癪
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す