
-

退会済みさん
-
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
前回も回答しました。
発達障がい、DCDあるお子さんでしたので②③は必要だと思います。
勉強に問題が無く、親子共に負担が大きいのであれば削るのは①でしょう。
②③は即効性は無いですが、②はお子さんがたとえ空気を読めなくても少人数でシミュレーションしてこういう時にはどうしたらいいのかを知識として学んでいくものなのでむしろ少人数の方が良いです③はお子さんがボディイメージを掴んだり、力加減を学んだり、身体の使い方を学んだりと必要なことです。
OTは高学年からやってもほとんど意味のないものなので、幼児期~低学年の間までにどこまで伸ばせるか!なのでOT続けた方が良いです。30分なら近い方だと思います。
お子さんは新しい環境で頑張ってきている反動が出ているのだと思います。
あなた自身、発達障がいに関する知識を付けましょう。何故こういう態度になるのかが見えるとイライラも緩和するものです。ペアレントトレーニングをお勧めします。
またスクールカウンセラーと繋がっておくと、カウンセラーが愚痴聞いてくれますし、来校した時にお子さんの様子も見てくれると思います。
障がい者相談支援事業所と繋がっていないようなら、相談員も付けるといいです。
母親が孤立しない様に、愚痴吐ける場所、相談出来るところを作っておくといいです。
Expedita et itaque. Voluptatem deleniti adipisci. Omnis cupiditate mollitia. Et id dolore. Quia autem sed. Nulla animi tenetur. Id quis aliquid. Qui consequatur voluptas. Veritatis asperiores et. A qui sit. Exercitationem qui qui. Vel quaerat qui. Et libero excepturi. Facilis fuga at. Rerum autem ullam. Harum non et. Dolores enim fugit. Et facere voluptas. Dolore saepe laudantium. Saepe voluptatum ullam. Velit eius consequatur. Placeat ea tempore. Esse rerum delectus. Minima nihil sint. Voluptas doloribus est. Repudiandae quae ipsa. Atque exercitationem et. Esse ab assumenda. Doloremque officiis omnis. Magni et aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今は環境が変わり本人もいっぱいいっぱいな様子。
習い事や療育もたくさん通っている中で何か削らなきゃいけないなら体操教室です。
お子さんはボディイメージありますか?
自分の身体をどのように動かしたら指示されたポーズになるのかすぐに理解できますか?
また自分の重心が今どこか、理解してますか?
力加減コントロール出来ますか?
正中線を超える動きが出来ますか?
二つの違った動作を行うことが出来ますか?
体操教室はこういうところは出来る段階からのただのコツを教えるところです。
DCDある子達はそこ以前の段階で躓いていることが多いんです。
なのでOTでそこを学んでいく必要があります。
体操教室で大きく伸びる段階は今では無いです。
まずは低学年はOTで感覚統合し、自分の身体を自分のイメージ通りに動かせるようにする。
運動のゴールデンエイジはむしろ9-12歳ですから、体操教室やりたければ高学年にでもやればいいと思います。
何度も言いますがいまでは無いです。
Ducimus doloremque omnis. Qui tenetur voluptatum. Beatae eos id. Omnis et amet. Voluptatem exercitationem facere. Error sit est. Nobis minus animi. Error et incidunt. Corrupti occaecati molestiae. Hic facilis perspiciatis. Aut fuga laborum. Et assumenda odio. Quas suscipit consequatur. Laboriosam veritatis in. Debitis mollitia aspernatur. Molestias inventore et. Eum corporis necessitatibus. Iure fugit repellendus. Quia mollitia enim. Quis praesentium laborum. Beatae quam sunt. Dolores veniam pariatur. Deleniti sunt asperiores. Ducimus ipsa ullam. Dignissimos perspiciatis voluptatem. Eligendi possimus quis. Veniam ipsam nostrum. Voluptas voluptatem soluta. Modi quo nostrum. Et aut quam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
どれも辞めたくないなら、親御さんがお子さんの嫌なところに目を瞑る、家でダラダラ甘えても受け止めるという選択肢もあるかと思います。
色々と家庭の都合もあるのでしょうが、木〜日曜と学校での疲れの溜まってくる週末にまとまっているので余計に荒れている可能性もあるんじゃないでしょうか。
火曜、水曜に分散させるという方法もあると思います。
欲しいものを全部買うことはできないし、やらせたい療育や習い事を全部やらせることもできないと思います。
Rem et quia. Assumenda modi quidem. Et aut pariatur. Commodi autem ut. Quis rem nisi. Delectus voluptas quia. Iusto quis autem. Autem quo omnis. Accusamus voluptas nam. Veritatis aut reprehenderit. Quos et ut. Atque ut ratione. Minus omnis aut. Asperiores repudiandae similique. Assumenda harum quam. Et fugit nesciunt. Harum voluptate numquam. Laborum voluptatum eos. Architecto quis veniam. Numquam vero aperiam. Cumque ex doloremque. Dolorum esse hic. Voluptas officia eum. Esse aut explicabo. Aut ad quis. Quidem vero dolorum. Doloribus sunt fugit. Fugit alias sit. Dolorem et aut. Adipisci officia eveniet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ご回答ありがとうございます。
説明不足だと感じた為、補足です。
個別療育は、3種類ありました。
①学習(学校の勉強や復習)→月1~2回
②ビジョントレーニング→月2回
③言語訓練→月1回
皆さんのご回答を受け、自分も考え直した結果、①を止めました。
沢山のご助言をいただき、ありがとうございます。
スイミングは本人が「休みの日に行きたい」と言った為曜日はずらせないのですが、
・放デイの預かり
・体操教室
を無くす事も検討します。
本人は楽しんでいますが、頑張り過ぎて爆発しないよう、親の私が配慮する必要性を痛感しました。
市の福祉や療育(ビジョントレーニングや言語訓練)には繋がっていようと思います。
Quia quas et. Ratione voluptatibus ex. Numquam sit quia. Odit perferendis amet. Non exercitationem ratione. Eaque beatae dicta. Eligendi animi maiores. Deserunt tenetur in. Mollitia ipsam harum. Accusamus nemo assumenda. Repudiandae qui dolor. Voluptas quos numquam. Quo eum temporibus. Temporibus voluptatem iusto. Libero et ipsum. Sed est debitis. Et neque exercitationem. Perspiciatis natus reprehenderit. Iure perferendis quo. Molestiae omnis fugiat. Ex corporis quaerat. Maxime qui consectetur. Qui natus iste. Quo non sit. Commodi cupiditate rerum. Placeat ut porro. Nesciunt voluptatem libero. Autem facere nobis. Eaque aspernatur expedita. Quis pariatur distinctio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
民間の体操教室(5人位の少人数)についてですが、これについてお子さんの状況とスクールの方針次第かと思います。
運動面に難ありのお子さんがやれる内容かどうか。
また、小1だとできる子はできるので、少人数といえども、ある程度その内容についていく必要があります。
周囲のお子さんをみて自信を無くしたり、親もがっかりしたりだと意味がありません。
また、スクールは発達障害などのお子さんを積極的に受け入れてくれるでしょうか。そのあたりは重要かと思います。
一斉指示がきちんときけるのかなど、安全を確保する上では重要なので。
民間の体操教室どうですかの前に、お子さんをつれて受け入れてくれるか聞いた方がいいと思います。
ただ、放課後デイや療育をすべてやめてしまうのはどうかと思います。
お子さんがつかれるのは当たり前です。小学校は支援級でしたか? 小学校ってとっても疲れる場所なんですよ。
お母さんの気持ちなどを感じ取りにくいのかもしれませんし、気持ちを言語化しにくい、伝わりにくいのかもです。
学校でうまくいかないこともあるんじゃないかな。
やめてもいいかもしれませんが、家での親との接触が多くなるとどうしても親子ともに喧嘩が多くなるという場合には、逆に療育や習い事にいってもらったほうがたすかることもあるかもです。
Expedita cum at. Aperiam accusamus autem. Omnis occaecati eaque. Porro fugiat cum. Sint adipisci architecto. Nihil ducimus iste. Ut occaecati ipsum. Quo cupiditate atque. Exercitationem natus nihil. Voluptates corrupti et. Illo dolorum tenetur. Fugit quaerat rerum. Sit et et. Non illum provident. Perspiciatis sed delectus. Incidunt quis quia. Nisi officiis ea. Alias dignissimos accusamus. Quidem deleniti magnam. Officia voluptas dicta. Nostrum in nesciunt. Voluptatum placeat debitis. Voluptas placeat enim. Nesciunt rerum rerum. Itaque facere adipisci. Libero eos facilis. Ut voluptatem ex. Amet deleniti consequatur. Rerum omnis dolorem. Maiores necessitatibus quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

5歳の息子が発達障害かもしれません
周りからは何も言われませんが、母親だからわかる微妙なラインだと感じてます。お友達とコミュニケーションの取り方が下手なのが特にそう感じる部分です。お友達に自慢するのが好きで謎に上から目線である。苦しそうに吐く子に対して「うわ、汚い」など言ってしまう。病院に行くべきか悩んでいます。それは私の中で、診断がついたからって何なんだろう、発達障害が治るわけでもなく、社会で生きやすくなるわけでもなく、特性に合った接し方や導きができる?それって私だけが悩んで苦労するってこと?そんな考えからいまだ病院に行けずにいます。もうあまり発達障害のことは考えたくない、息子の友達関係は見ない知らないで行きたいとさえ考えてしまいます。私のような方いらっしゃいますか?そして実際に放置してそうされてる方いますか?
回答
みなさまありがとうございます。
今朝は謎のこだわりでギャーギャー言ってましたが、すぐ切り替えてくれたのでよかったです。
発達障害のようなグ...



3歳8ヶ月男児、保育園に通っています
年少に進級しました。診断はついていませんが、自閉傾向が強く、知的障害は何とも言えない感じです。言葉はありますが、一方的でコミニュケーションとしての会話はたまに成立する程度。オムツはとれていなく、身辺自立はまだまだです。お友達と遊ぶ事が出来ません。癇癪も長くは続きませんがよく起こします。療育に昨年春から週1回通っていますが、今3択で悩んでいます。①1時間の個別療育主に机で行う。運動を取り入れてほしいと伝えていたが、運動はほぼない。現在通っていて、近々保育所訪問支援が始まる予定。家から近い。本人は楽しんで通っているが、運動がない事に私は少し物足りなさを感じる。②2時間の療育小集団と個別の両方を行う。トイトレも項目に入っている。療育としては1番自分の理想的。大手のチェーン店だが、新設校でまだ軌道に乗っていない感じを受けた。完全母子分離で退出するが、監視カメラもないので少し不安。家から自転車で20分、電車で40分程度。少し遠い。保育所訪問支援無し。③1時間の療育個別の運動と机。運動療育に力を入れている。運動をさせたいので理想的だが、保育所訪問支援無し。家から自転車、電車ともに20分程度。人気がある施設だが空きが出たと連絡があった。①から③どれを選べばいいのかアドバイスいただきたいです。共働きの為通えるのは土日のみで、平日はスポット程度なら通えるかなといった感じです。よろしくお願いします。
回答
どうしてそんなに運動療育に拘るんだろう?というのが第一印象です。
土日に公園で遊ばせる程度では足りないのでしょうか?
よほど不器用なので専...



通っていた療育教室を辞めたことのある方、どのくらいの期間通っ
て辞められたのでしょうか。引っ越しなどの理由もあるかと思いますが、いざ通ってみたら、あれ?なんか違う…とか様々な理由があるかと思います。宜しければ教えていただけますか。宜しくお願い致します。
回答
こんにちは。療育受けだして1年ちょっとですが、2回変わりました。
1回目、何度か見学・相談に行き契約したのですが、実際入ってみると、契約時...



3歳から療育に通う4歳の息子がいます
単発で月に1、2回、親子一緒のリトミックに通っています。なんとか楽しんでくれていて、最後の集中切れだす頃以外は形にはなっています。体操教室も見学して参加してみました。年会費、光熱費ありで支払いました。チケット制で月に2回行かせたいと思いはじめて、3ヶ月経ちました。行く度に参加率が減っていきます💧先日は前回り3回だけの参加でした。息子は2階で遊んだり、私の側に来るかのどちらかでした。親は2階席で観覧する中、私は1階で見守り、背中を押したりしています。他の子は「よろしくお願いします」「ありがとうございました」のあいさつを全員で言い、柔軟体操、コーチの指示を聞いて、順番待ちして実践しています。最近は開きなおってきたところはありますが、片身が狭い思いにもなるしきついです。同じような経験をされた方や体操教室の経験がある方いらっしゃいますか?息子は不参加でもほとんど気にしていません。前回り(介助あり)し終わったら満面の笑みはあります。
回答
某体操教室の支部に通っていました。ビルオーナーの都合で閉鎖になりましたが、そんじょそこらの体操教室と違い先生たちはユニバーシアードと強化指...


adhd当事者本人です
私は聴覚過敏でイヤーマフをしていますが、これから、暑くなるので、イヤーマフと暑さ、どう付き合えばいいですか。なお、耳に詰める感じが大嫌いなので、耳栓やノイキャンイヤホンは使いたくありません。
回答
イヤーマフ、夏用もフェリシモさんとかで、検索したらあるようですよ。


年中で、自閉症スペクトラムの息子がいます
療育は3才の時から受けていますが、集団に入ると先生からの一斉指示が入りにくく、興味のないことにはスルーな感じです。幼稚園では、補助の先生がついています。そんな息子に運動がいいのではないかと、水泳か体操が出来たらと思っているのですが、習い事を探すとき、このような子の場合はどうしたらいいんだろうと悩んでいます。皆さんのお子さんで、何か習い事をされている方がいらっしゃったら、どうやって探したのか。どんな所に通っているのか。教えていただけたら助かります。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは。私は、スイミングでお子さんたちの指導に10年携わっています。発達ナビさんは、指導の参考にしたいと思い、いつも拝見しております。...



小1男子、自閉症スペクトラムの中でもアスペルガー傾向、ADH
D合併疑いありです。学校は普通級に在席し、特別支援教室へ通級しています。先生や周りへの迷惑を気にして、何も習い事をしていないのですが、運動不足が気になり、息子に向く習い事が何なのか、探しています。サッカーや野球など集団スポーツは恐らく不向き、テニスなどの球技も苦手です。皆さんどんな習い事をしていますか?楽しく続けられている習い事、逆に合わなくて辞めてしまった習い事を教えて下さい。ちなみに、学校では教室から脱走したり、窓際に寝転んだりして超マイペース、先生の一斉指示は通らず、お支度などもいつも一番最後の様です。こんな感じなので、習い事でも先生やコーチに迷惑をかけるのではと、今まで何もやらせてきませんでした。
回答
うちも小1男の子で、自閉症スペクトラムの診断を受け普通学級に通っています。りーぽんさんが書かれたコメントがすごく私が悩んでいる事と一致とい...



4月から新一年生、就学相談を受け、普通級スタートになった息子
の入学後の療育についてご相談です。今時点で1箇所、放課後等デイサービスに通うことが決まっています。学校、自宅への送迎あり、宿題以外は割と自由に過ごす施設です。ここ以外に、個人で学習中心の療育と、運動とグループ活動を行う療育を続けるか、迷っています。複数の施設に通って本人の負担にならないか、私が仕事をしながら送迎ができるかどうか、が迷っている理由です。息子の困り感は、自分の好きなことを話し始めるとなかなか止まらない。(独り言め含め)見通しが持ちにくい。授業中、着席は多分大丈夫だが、興味のないと聞いていないことがあり。支度は遅め。などです。通う学校では、支援員の方は各学年巡回形式で、特定の子に専属にはならなさそうです。教育委員会主催の通級も考えていますが、実際に学校生活が始まって先生から見てサポートが必要な子が勧められる制度だと聞きました。このような状況で、療育を追加で受けるメリットやデメリットなど、ご意見をいただけますでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答
はじめまして。
メリットは、ソーシャルスキルが学べる可能性があること、安心して過ごせる居場所があることでしょうか…
と言っても、曜日で複...



4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ
て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?
回答
家ではいい子だけど外では崩れたり、逆に外ではいい子だけど家では崩れたりといった差があること自体は、健常児でもあることです。まして発達障害の...


お子さんの習い事などで辛い経験をされた事はありますか?また、
指導者の理解を得られた体験などお聞かせ下さい。息子がやりたいと言った習い事をさせてあげられず、悶々としています。以前、スイミング教室へ行きたいと言っていましたが、電話で息子の障害の話をしたら断られました。次にピップホップを習いたいと言われ、今度は本人を見ていただいて判断してもらおうと体験へ行きましたが、落ち着きがなく、先生の様子をみて諦めました。そんな事があって結局、何一つ息子に応えてあげられない自分に嫌気がします。
回答
はじめまして。
スイミングはフォームがきれいでないので、3年間バタ足クラスを停滞。同時期に始めた次兄がバタフライまで上り詰めているのにです...


6歳(4月から小学生支援級の予定)発達障害、手先は不器用、運
動は苦手、記憶力は良い方(電車や地理は好き)、プールは嫌い(膝くらいまでの浅いところは良いが、ちょっとでも深くなると拒絶)本人の特性や興味のある趣味・習い事を見つけて行きたいと考えております。皆さんは、どの様な形で、本人にあった習い事や趣味を探されましたか??また、どんな習い事をされてますでしょうか?受け入れられるか/本人が継続的に出来るか、心配で。。。プールは隔週で行ってますが、あまり乗る気じゃないです。。何か、1か所に申し込んだら、プログラム的に、色々と経験させながら、特性や興味をもつ趣味を見つけていける様な教室などがあればよいのですが。。。例)1月はピアノ、2月はプログラミング、3月はロボット教室などなど、プログラムとして色々と経験をさせる。本人がやる気をもって出来る・自信を持てる様な特技を見つけてあげたいと思ってます!
回答
療育だけでは不十分と感じたら、やっぱりお金をかけるしかない。ある議員をされている小児科医からの言葉です。また、世の中を変えるのは政治で、議...
