退会済みさん
2024/04/29 21:13 投稿
回答 16
受付終了

-

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
16件

https://h-navi.jp/qa/questions/183907
春なすさん
2024/04/29 21:24

どれをなくしたらよいか…と言うよりも、どれが必要か、ではないでしょうか。

今のところ必要ないなら、①でいいと思います。
必要になったら、また始めるか探せばよいですよね。

けれども、やめたからと言ってお子さんの嫌なところが目につかなくなるわけではないと思います。
1年生ならば、入学したばかりでお子さんも疲れやストレスがあり、家でお母さんにわがまま言ったりするのは当たり前と言えば当たり前かな、と思います。

お子さんのよいところを見つけてあげられたらいいですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/183907
2024/04/29 21:51

前回も回答しました。
発達障がい、DCDあるお子さんでしたので②③は必要だと思います。

勉強に問題が無く、親子共に負担が大きいのであれば削るのは①でしょう。
②③は即効性は無いですが、②はお子さんがたとえ空気を読めなくても少人数でシミュレーションしてこういう時にはどうしたらいいのかを知識として学んでいくものなのでむしろ少人数の方が良いです③はお子さんがボディイメージを掴んだり、力加減を学んだり、身体の使い方を学んだりと必要なことです。

OTは高学年からやってもほとんど意味のないものなので、幼児期~低学年の間までにどこまで伸ばせるか!なのでOT続けた方が良いです。30分なら近い方だと思います。

お子さんは新しい環境で頑張ってきている反動が出ているのだと思います。
あなた自身、発達障がいに関する知識を付けましょう。何故こういう態度になるのかが見えるとイライラも緩和するものです。ペアレントトレーニングをお勧めします。
またスクールカウンセラーと繋がっておくと、カウンセラーが愚痴聞いてくれますし、来校した時にお子さんの様子も見てくれると思います。
障がい者相談支援事業所と繋がっていないようなら、相談員も付けるといいです。
母親が孤立しない様に、愚痴吐ける場所、相談出来るところを作っておくといいです。

Quia eveniet est. Porro consequuntur repellendus. Error ut beatae. Nisi doloribus minima. Ut similique in. Non omnis omnis. Accusamus vero harum. Consectetur iure quis. Rerum veritatis quo. Est ut earum. Nostrum unde repellat. Sint molestiae consectetur. Tempora culpa nihil. Dolorem distinctio ut. Laborum officiis quia. Atque quis corrupti. In consequatur ut. Alias provident iure. Aut delectus sed. Est eos omnis. Fugit vero provident. Officiis ut et. Velit corporis dolor. Dicta distinctio id. Debitis delectus nobis. Mollitia id sequi. Optio quas saepe. Asperiores corrupti magnam. Quia omnis facere. Deserunt dignissimos corporis.
https://h-navi.jp/qa/questions/183907
2024/04/29 23:50

今は環境が変わり本人もいっぱいいっぱいな様子。
習い事や療育もたくさん通っている中で何か削らなきゃいけないなら体操教室です。

お子さんはボディイメージありますか?
自分の身体をどのように動かしたら指示されたポーズになるのかすぐに理解できますか?
また自分の重心が今どこか、理解してますか?
力加減コントロール出来ますか?
正中線を超える動きが出来ますか?
二つの違った動作を行うことが出来ますか?

体操教室はこういうところは出来る段階からのただのコツを教えるところです。
DCDある子達はそこ以前の段階で躓いていることが多いんです。
なのでOTでそこを学んでいく必要があります。

体操教室で大きく伸びる段階は今では無いです。
まずは低学年はOTで感覚統合し、自分の身体を自分のイメージ通りに動かせるようにする。
運動のゴールデンエイジはむしろ9-12歳ですから、体操教室やりたければ高学年にでもやればいいと思います。
何度も言いますがいまでは無いです。

Ut necessitatibus reiciendis. Fugit esse quis. Natus error quam. Aut ea enim. Doloribus ut minus. Molestiae nihil libero. Consectetur et officiis. Nobis corrupti ut. Eum quis autem. Nostrum adipisci mollitia. Ab est quibusdam. Soluta provident excepturi. Ducimus corrupti reiciendis. Et eum aspernatur. Nam harum vitae. Accusamus dicta ducimus. Fugit nobis neque. Impedit qui delectus. Quo accusamus est. At et asperiores. Vero repudiandae aperiam. Quaerat possimus ea. Nesciunt beatae et. Vel ea nostrum. Qui voluptate tempora. Qui et magnam. Sunt non autem. A libero dolores. Ut inventore recusandae. A ipsum ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/183907
2024/04/29 23:49

どれも辞めたくないなら、親御さんがお子さんの嫌なところに目を瞑る、家でダラダラ甘えても受け止めるという選択肢もあるかと思います。

色々と家庭の都合もあるのでしょうが、木〜日曜と学校での疲れの溜まってくる週末にまとまっているので余計に荒れている可能性もあるんじゃないでしょうか。
火曜、水曜に分散させるという方法もあると思います。


欲しいものを全部買うことはできないし、やらせたい療育や習い事を全部やらせることもできないと思います。

Tenetur consequuntur sunt. Consequuntur in harum. Aspernatur saepe quia. Est accusamus sit. Quae illo assumenda. Doloribus quis non. Molestiae quaerat et. Ut est esse. Laborum omnis dolorem. Laboriosam accusantium et. Repellat velit occaecati. Dolorum praesentium quasi. Maiores quam culpa. Blanditiis hic quis. Ipsum id ut. Harum doloremque nulla. Iste sapiente aut. Exercitationem incidunt et. Exercitationem quis quidem. Voluptas modi inventore. Quis debitis ratione. Facilis non consequatur. Omnis iure et. Mollitia ex quas. Exercitationem amet recusandae. Quia dignissimos amet. Libero sed eaque. Suscipit et non. Accusantium sed aliquam. Nulla placeat molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/183907
退会済みさん
2024/04/30 12:45

ご回答ありがとうございます。
説明不足だと感じた為、補足です。
個別療育は、3種類ありました。
①学習(学校の勉強や復習)→月1~2回
②ビジョントレーニング→月2回
③言語訓練→月1回
皆さんのご回答を受け、自分も考え直した結果、①を止めました。

沢山のご助言をいただき、ありがとうございます。
スイミングは本人が「休みの日に行きたい」と言った為曜日はずらせないのですが、
・放デイの預かり
・体操教室
を無くす事も検討します。
本人は楽しんでいますが、頑張り過ぎて爆発しないよう、親の私が配慮する必要性を痛感しました。
市の福祉や療育(ビジョントレーニングや言語訓練)には繋がっていようと思います。

Et excepturi eligendi. Quis iusto omnis. Non possimus quo. Dolores distinctio qui. Officiis quis adipisci. Voluptas sed provident. Nobis iusto atque. Dolores et voluptate. Saepe impedit sed. Quia libero fuga. Laborum in ipsum. Et aspernatur et. Odit nam quas. Tempora earum exercitationem. Unde dolor explicabo. Voluptatem et in. Quo totam consequuntur. Qui in debitis. Inventore minus eveniet. Nesciunt est quibusdam. Rem id repellendus. Quidem beatae quia. Animi maxime nihil. Ullam repellendus accusamus. Laudantium harum corporis. Doloremque a sapiente. Eius numquam ipsum. Deserunt impedit autem. Et ratione iure. Vitae delectus optio.
https://h-navi.jp/qa/questions/183907
hahahaさん
2024/04/29 22:41

民間の体操教室(5人位の少人数)についてですが、これについてお子さんの状況とスクールの方針次第かと思います。
運動面に難ありのお子さんがやれる内容かどうか。
また、小1だとできる子はできるので、少人数といえども、ある程度その内容についていく必要があります。
周囲のお子さんをみて自信を無くしたり、親もがっかりしたりだと意味がありません。
また、スクールは発達障害などのお子さんを積極的に受け入れてくれるでしょうか。そのあたりは重要かと思います。
一斉指示がきちんときけるのかなど、安全を確保する上では重要なので。
民間の体操教室どうですかの前に、お子さんをつれて受け入れてくれるか聞いた方がいいと思います。

ただ、放課後デイや療育をすべてやめてしまうのはどうかと思います。
お子さんがつかれるのは当たり前です。小学校は支援級でしたか? 小学校ってとっても疲れる場所なんですよ。
お母さんの気持ちなどを感じ取りにくいのかもしれませんし、気持ちを言語化しにくい、伝わりにくいのかもです。
学校でうまくいかないこともあるんじゃないかな。

やめてもいいかもしれませんが、家での親との接触が多くなるとどうしても親子ともに喧嘩が多くなるという場合には、逆に療育や習い事にいってもらったほうがたすかることもあるかもです。

Et excepturi eligendi. Quis iusto omnis. Non possimus quo. Dolores distinctio qui. Officiis quis adipisci. Voluptas sed provident. Nobis iusto atque. Dolores et voluptate. Saepe impedit sed. Quia libero fuga. Laborum in ipsum. Et aspernatur et. Odit nam quas. Tempora earum exercitationem. Unde dolor explicabo. Voluptatem et in. Quo totam consequuntur. Qui in debitis. Inventore minus eveniet. Nesciunt est quibusdam. Rem id repellendus. Quidem beatae quia. Animi maxime nihil. Ullam repellendus accusamus. Laudantium harum corporis. Doloremque a sapiente. Eius numquam ipsum. Deserunt impedit autem. Et ratione iure. Vitae delectus optio.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

2歳1ヶ月女のこです 自閉傾向なのか不安です。 ①人見知り場所見知りが激しいです。狭い閉鎖空間や 知らない人だとしがみついて離れません 知らない人 に話しかけても無視したり下を向いてしまいます ②遊具が苦手。ぐんぐん登っていく子がいる中1人親 の手を貸してと泣いてます... 慣れた滑り台はできますが、やはり必ず親が近くでい て欲しいが強いです。ボール蹴るや階段登る、ジャン プはできます ③否定,肯定の意思疎通ができない。外行く?うん、う うん、などができません。そして、こっちとこっちど れがいい? 選ぶことができません。ご飯食べる? に対 して無視です。 ④支援センターで他の子に興味がない ⑤独り言? セリフみたいなことを何回も言う時がある 例えばパパお仕事行ったよと教えると、パパがいない 時 にそのまんまの言葉で言う時もありますが、車の中で いきなり言ったりします。場面に応じない時にそのま ま私が言った質問を言う時があります ⑥おうむ返しがすごいです... そのまま真似されます。 あっち行く?に対してあっち行く?と返されます。 出来ること ①応答の指差し、身体の部位を指差しと発語で言える ②形、色の理解 ③ これ何色? これ何?の質問のみ回答可能 ④ お絵描きで○や線や点は書きます ⑤座って、おてて洗うよ!で腕をまくって台を出す、こ っちきて、どーぞしてきてなど指示理解 ⑥発語は数え切れないほど言えます、2語文も四種 類くらいです。テレビで映ったボール見て、近く にあるボールを持ってきて一緒!一緒! と教えてく れます ⑦ママの足、耳、手など、人の○○と言う 事がわがってるのか、ママの携帯、パパの携帯など言い換えることが出来る ⑧ ご飯食べる?とかアンパンマン描く?とか恐らく 自分のしたい要求などは言葉で言えるようになり ました。開けてなど言える ⑨ボール三つ揃えながら、団子!と見立てて遊ぶ、 マグ ビットで星を作ったらキラキラ光る~と発音不 明瞭ながらリズムで歌う 気になるのは否定肯定の意思疎通がないこと、自 分の要求などは言葉で言える場面もありますが、 おうむかえし が多過ぎることなど、他者とのコミ ュニケーションが中々伸びないと言うことに悩ん でます。 家で過ごしてると私もこの子がやりたいことなど はわかるので反応しますし、この子自身も出来る ことも色々ありますが、他の子はもっとコミュニ ケーション豊かで人に対して応えると言う印象です これから伸びるのでしょうか? 自宅保育、1人っこです

回答
4件
2025/03/28 投稿
発語 発達障害かも(未診断) 指差し

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
発達障害かも(未診断) ルール 要求

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
発達障害かも(未診断) 仕事 小学5・6年生

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 小学3・4年生

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
診断 幼稚園 算数

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
遊び 中学生・高校生 発達障害かも(未診断)

小3自閉症スペクトラムの次女の事でご相談です。 2学期が始まり2日が過ぎました。一年前から不登校気味になり親子ともども精神的にもヘトヘトになってた時期を思い出せば何とか学校に行けてるだけ(授業は出たり出なかったりですが)良いのかなとは思ってますが。。。 毎朝学校まで行こうと気持ちが切り替わるまでに1時間程かかります😓 学校は楽しかったといって帰ってきてくれる反面、夕方ごろから荒れはじめて癇癪が増えています💦今はエビリファイを子は服用しています。 私も安定剤を飲みながらなるべく穏やかに接しているつもりですが、他の2人の子供の宿題やフォローなどでへとへとです😥 自閉症スペクトラムの子のこだわりからくる癇癪にどこまで向き合えばいいのか分からなくて、最近対応に困っています。 赤ちゃんのように、よしよししたり抱っこしてなだめて上手くおさまっていた時期もあるのですが、最近はこれがないと学校に行けないから今から買ってきて!など、それも決まって寝る寸前などです。 本当に必要なものであれば、多少急でも用意するのですが、急に筆箱が気に入らない、ノートのデザインが嫌だと我儘にも思えて、それを叶えてしまうこともどうなのかと悩んでます。。。 似た状況を体験された方のアドバイスがいただけると嬉しいです。

回答
3件
2017/08/31 投稿
小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症) こだわり
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内