
3歳から療育に通う4歳の息子がいます
3歳から療育に通う4歳の息子がいます。
単発で月に1、2回、親子一緒のリトミックに通っています。なんとか楽しんでくれていて、最後の集中切れだす頃以外は形にはなっています。
体操教室も見学して参加してみました。
年会費、光熱費ありで支払いました。
チケット制で月に2回行かせたいと思いはじめて、3ヶ月経ちました。行く度に参加率が減っていきます💧
先日は前回り3回だけの参加でした。
息子は2階で遊んだり、私の側に来るかのどちらかでした。
親は2階席で観覧する中、私は1階で見守り、背中を押したりしています。
他の子は「よろしくお願いします」「ありがとうございました」のあいさつを全員で言い、柔軟体操、コーチの指示を聞いて、順番待ちして実践しています。
最近は開きなおってきたところはありますが、片身が狭い思いにもなるしきついです。
同じような経験をされた方や体操教室の経験がある方いらっしゃいますか?
息子は不参加でもほとんど気にしていません。
前回り(介助あり)し終わったら満面の笑みはあります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは。
体操教室にはうちの子たちもお世話になりました。
下の子は4歳から始め大手と幼稚園の体操教室2ヶ所、水泳に療育など通っていました。
大手の方は小5の夏まで続け、学校の体育では、マット、跳び箱、鉄棒の見本になる事が多いそうです。
因みに運動発達の遅れがあり、お座りがなかなか出来なかった経歴があります。
きめ細かな指導が受けれるところで継続できると、大きな効果が期待できると思います。
ただし、指導者の指示にきちんと従える事が条件です。
上の子は小1からスポ少で6年間体操を習いました。
小6で次男と同じ大手の体操教室に通い始めたら
それまで苦戦し出来ないであろうと思われていた側転が出来るようになりました。
跳び箱の倒立前転飛びも1年でマスターしました。
学校で華々しい見本になる事はありませんでしたが、最終的には大きな差はないです。
もう少し大きくなってからでも、そこそこ上手くなりますよ。
体操はあちこち身体の隅々まで意識させながら、技を決めるので
頭を使います。
キャパを超えてしまうと、参加できなくなる幼児さんも見かけました。
お子さんの状態では習うには少し早いのかなぁと思いました。
体操教室にはうちの子たちもお世話になりました。
下の子は4歳から始め大手と幼稚園の体操教室2ヶ所、水泳に療育など通っていました。
大手の方は小5の夏まで続け、学校の体育では、マット、跳び箱、鉄棒の見本になる事が多いそうです。
因みに運動発達の遅れがあり、お座りがなかなか出来なかった経歴があります。
きめ細かな指導が受けれるところで継続できると、大きな効果が期待できると思います。
ただし、指導者の指示にきちんと従える事が条件です。
上の子は小1からスポ少で6年間体操を習いました。
小6で次男と同じ大手の体操教室に通い始めたら
それまで苦戦し出来ないであろうと思われていた側転が出来るようになりました。
跳び箱の倒立前転飛びも1年でマスターしました。
学校で華々しい見本になる事はありませんでしたが、最終的には大きな差はないです。
もう少し大きくなってからでも、そこそこ上手くなりますよ。
体操はあちこち身体の隅々まで意識させながら、技を決めるので
頭を使います。
キャパを超えてしまうと、参加できなくなる幼児さんも見かけました。
お子さんの状態では習うには少し早いのかなぁと思いました。
私も肩身は狭いです。
でも、辞めて!って言われてないので、教える側の許容範囲なんだと思うようにしています。
それに、子どもの習い事は意欲がある間はやらせておかないと、子どもの自信が無くなるかも?と思っています。
療育を通っているのは伝えてあるし、発達障害があるのも伝えてあるので…
どうしても、の時は途中で入って注意をしています。
それは、問題な時の対応はその場で言う必要があるからです。
ママの所へ戻ってきたら、帰りますか?と聞きます。やりたければ戻りなさい!と伝えてます。
そこまでしか出来ないですし…
それで良いのかと思っています。
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
前回りできたら満面の笑み、それでいいじゃないですか(笑)
いきなり完璧を求めてもダメですよ。
定型の子と比較しても仕方ない。
ちゃんとお母さんが近くで見守りしてるんだし、教室の妨害になってないのでしたら、それでもいいのではないでしょうか。
息子さんももう少し慣れたら、まわりを見てやろうとするかもしれません。
もう少し待ってあげて下さい。
ちなみに私は、障害者福祉センターの体操教室と個人の先生の体操教室を使っているので、全くきがねないです。
Dolorem voluptatum omnis. Aspernatur nesciunt consectetur. Molestiae nihil rem. Molestiae minima amet. Adipisci voluptas labore. Et rerum nostrum. Excepturi impedit qui. Quidem et maxime. Deleniti corporis autem. Asperiores consectetur cum. Mollitia omnis optio. Et similique architecto. Sapiente et similique. Fugit nemo rerum. Eum repudiandae corporis. Animi deleniti architecto. Velit molestiae possimus. Similique non maxime. Consequatur et delectus. Enim ab ullam. Ut ab exercitationem. Reiciendis temporibus impedit. Aut quidem ut. Reprehenderit ab fuga. Necessitatibus suscipit et. Ipsum in dolor. Reiciendis impedit qui. Et consequatur excepturi. Voluptates qui distinctio. Blanditiis maxime quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
某体操教室の支部に通っていました。ビルオーナーの都合で閉鎖になりましたが、そんじょそこらの体操教室と違い先生たちはユニバーシアードと強化指定出身の方でした。教え方は上手でしたが、子供は才能があるか、体力有り余っている子供以外は大抵脱走しました。意地でも参加しない子供もザラでした。脱走するので、子供の隣に親が全員付く、親の体操教室?な光景もありました。体操は他のお稽古より、親の思い入れに関して、一方通行な感じが顕著な習い事だと思います。会社の同僚もお子さんをダイエットのため、体操させているそうなのですが、休憩時間に、なんでやらないの!って怒鳴ったり、くどくど指導する親が多くて、ダイエット目的で入れることや、こどもがサボったり集中してないことを、後ろ指さされてそうで怖い言ってました。
妨害行為や危険行為をしない限りは、辞める必要はないと思います。幼稚園、保育園の運動会などで出来ることを、披露できるようになると、やる気も入りやすくなると思います。うちのこは年長までかかりました。。他のご家族の方に交替で連れて行って頂くとかで、気持ちを軽く出来ると良いですね。
In qui et. Ipsa dolore officiis. Sit perferendis in. Ullam neque unde. Accusantium omnis dolor. Exercitationem molestiae blanditiis. Sit ducimus maxime. At sit doloremque. Dolor consequatur ut. Accusamus distinctio facere. Asperiores dolore accusantium. Et vel nostrum. Sed debitis et. Cupiditate et suscipit. Et et labore. Corrupti id perferendis. Ipsum sunt sit. Vero praesentium rerum. Et aut eaque. Aut rem exercitationem. Eius quis numquam. In et ipsa. Quo nihil est. Aut aliquam magnam. Maxime aliquid esse. Et nam molestiae. Nihil non quam. Aut quia velit. Ad accusamus aut. Omnis totam numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
きなたくさん
ありがとうございます。
療育のリトミックでさえ、上のクラスになったとたん半年くらい参加してなかったようです。
リトミックの様子を知りショックを受け、相談したところ、見ることやその場にいることも参加してるんだよと説明頂きました。
きなたくさんのお子さんも4歳から始められたのですね!療育に行ってるお子さんも通われてる子はいると最初、コーチには言われました。
水泳教室もですか!うちはベビースイミングはしてましたが、幼児を見ると親と離れ、人数は多くて15人くらいはいたかと、お友だちとの遊び感覚もあるかもしれませんね。
体操教室も遊び感覚もあるのに。
体操は5、6人のグループでやっています。
周りは誰も知らない子だし、療育のように指導員が一対一ではないですもんね。
友人にも「まだ早かったのじゃない?」と。
コーチに片身が狭い気持ちやそれでもやれることはしてあげたい気持ちを打ち明けて、意見を聞いてみようと思います。
どんな反応されるのかと思うと怖いです。
周りを気にしてしまっていて、余計に片身が狭くなっているなら、肩の荷は下りますが、反対に、もう少し周りや子どものことを気にした方がいいと判断できるかもしれません。
休会の説明も聞いて相談してみます。
長男さんは大手の教室に変更後に側転を克服されたとは同じ体操でも教室と合う合わないもあるのですね。
前回りくらいは教えれると思い布団でやってましたが、寝る前の習慣が変わって最近はしてません。
鉄棒や跳び箱は苦手だと思いますので、行くなら、マットやトランポリンに限定してみようとは思いました。先月あたりから行きたいと言わなくなってきたので、行ける日にと跳び箱、鉄棒の日に行ってしまったし、良くなかったです。
長文になりました。
Vel voluptatem aspernatur. Ducimus necessitatibus cumque. Sequi nulla et. Porro facere eligendi. Provident aliquid quae. Culpa animi aut. Excepturi praesentium id. Illo sequi necessitatibus. Et voluptates suscipit. Cum accusamus est. Qui velit optio. Consequatur maxime et. Repellendus ipsum voluptates. Omnis adipisci quam. Aut et illo. Odit maiores velit. Repellendus est incidunt. Reprehenderit dolore laborum. Cupiditate recusandae libero. Porro voluptas eaque. Magni quisquam id. At placeat eum. Minus autem esse. Repellendus neque repellat. Pariatur sequi consequatur. Sapiente libero consequatur. Iure praesentium ipsa. Praesentium autem voluptatem. Non voluptatibus ea. Enim corporis voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
日吉さん
ありがとうございます。
朝から長々と打ってたのですが、保留してたら消えちゃいました(;゜0゜)
体操教室が親の一方通行が強くなる傾向の習い事とは思ったことがなかったので思ってもみなかったです。
習い事全般、本人が楽しんでいなかったら一方通行だなとは思っていました。
私も2回目くらいの時に、「先生のお話、聞いてな」と注意してました(;゜0゜)
主人に簡単に、状況を伝えたところ、たくさん誉めてあげたらどうかとだけ言われました。
確かに、それは一理あります。
実際を目にしたらどう思うのかは、分かりません。
もし代わりに私以外が付き添いに行けたとしても、行けるか…、上手く連れて行けないかもしれません。
それくらい微妙な状況なのだなとも考えさせられました。
脱走したり、親が付きっきりだったりの家庭があればいいのになぁ💦
体操教室の前後に遊ばせてもらったり、私の前で練習してもらうなど、その場に親しめたり、参加したりできたらなと思いました。
まだ開き直り続けてみたい気持ちはあります。
私が何故、体操教室に入れたいと思ったのかというと、体操に力を入れている幼稚園に通っている友人の子を見た時に、教える人が教えるとこんなになるのかと関心させられたことや、子どもは身体が柔らかいからこのまま維持できたらいいのにと思ってのこと、テレビで発達障害の子にその子に合った内容でマンツーマンで指導され自信をつけていく様子を見て印象に残ったためです。
Ea praesentium itaque. Doloremque dolore voluptas. Accusamus explicabo incidunt. Autem in minima. Quo odit ab. Mollitia praesentium adipisci. Dolorem iusto numquam. Perferendis voluptatibus aliquam. Rerum temporibus autem. Nulla adipisci odit. Aut et minima. Similique tempora ut. Est debitis et. Quisquam sed quibusdam. Molestiae exercitationem animi. Veniam dicta quod. Asperiores ut sit. Porro esse ut. Eius praesentium rem. Suscipit ut doloribus. Nesciunt aliquam delectus. Id et aut. Consequatur veritatis ea. Aspernatur minima soluta. Quas tenetur nostrum. Et consequatur consequatur. Placeat cumque alias. Occaecati voluptas delectus. Molestiae iure sequi. Cum et quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

年中で、自閉症スペクトラムの息子がいます
療育は3才の時から受けていますが、集団に入ると先生からの一斉指示が入りにくく、興味のないことにはスルーな感じです。幼稚園では、補助の先生がついています。そんな息子に運動がいいのではないかと、水泳か体操が出来たらと思っているのですが、習い事を探すとき、このような子の場合はどうしたらいいんだろうと悩んでいます。皆さんのお子さんで、何か習い事をされている方がいらっしゃったら、どうやって探したのか。どんな所に通っているのか。教えていただけたら助かります。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは。私は、スイミングでお子さんたちの指導に10年携わっています。発達ナビさんは、指導の参考にしたいと思い、いつも拝見しております。...



-
回答
休んでも良いのですよ。
いつから始めたのかわかりませんが、飛ばし過ぎると親子で電池切れになります。
自分の時間がありますか?
なければ意識...



唾液遊びをする年中自閉症スペクトラムの息子の行動に困っていま
す。何かいい方法があれば教えてください。今日は体操教室でした。運動はとても苦手なのですが、少しでも発達を促そうと通っています。今日は体験や振替の子どもが多く普段と違う様子で、本人のストレスになったのかもしれませんが、途中から手のひらをベロで何度も舐め続け、周りの子たちにあっち行ってよ汚い!と言われていました。確かに汚いですし、定型の子にとっては嫌でしょうね。大変申し訳なく思いました。ようやくみんなと並んだり順番を待ったりできることが多くなっていたのに嫌われています。このように息子は唾液で遊んでしまうことがたびたびあります。ツバにはバイ菌もたくさんいるからみんな嫌なんだよなどと説明してわかってくれたと思うのにまたやってしまいます。なんとか改善させるようなアドバイスがあれば教えてください。
回答
ぱんだろうと申します。
気を紛らわすものが何もないと、唾液に行ってしまうお子さんは多いです。
手軽なおもちゃなんですよね。
ほかのかたも書...


発達検査では平均的
より少し上。運動面が8ヶ月遅れあり。現在、5歳4ヶ月年長児です。保育園では加配なし。懇願しましたが、必要なしと言われました。(むしろあることでマイナスになると)クラス替えでも1人担任のクラスになりました。気になること注意散漫、過集中、マイペース、話を聞いてないように見える、サ行が苦手で流暢に言葉が出にくい。だめやで!と止めに入るなど衝動的な場面もある。(えっと、、と考えながら話す)離席もあり声かけで元に戻る。体幹が弱くぎこちない得意なことごっこ遊びが好き。どっちにする?と友だちに合わせたり、譲ったりできる。ルールを守って遊ぼうとするが、ふざけたりすもするので怒られる場面もある。絵本が好きでよく覚えているし、言葉をよく知っている。1人で好きな遊びを見つけてコツコツ遊ぶことができる。理解面もある。計算ができる。ひらがなカタカナよめるし、かける。追いかけっこが好き。友だちに教えるのもすき。困っている子に気づき、助けようとする。特に困った姿が親として気になります。支援センターの心理士さんにはなんとも言えないところと言われています。かと言って療育も必要ないと。どうしていけば良いのか、親として心配でなりません。アドバイスよろしくお願いします。
回答
友だちからいじめられたり、変わってると避けられたり、社会適応できなくなってしまったらどうしようと毎日が不安でなりません。
これは、お子さ...



民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思
います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。
回答
余談です。
フリーなぼんやりタイムが少なくても平気に見える子もいますが、よほどの感情コントロール上手か、全然わかってないかのどちらかで、...



5歳の娘が歩き回ったり動き回ったりしながらテレビを見ます
ADHDでしょうか??5歳くらいのお子さんはじっと座ってテレビを見る事ができますか??何でこんなに動き回るのか不思議で仕方ありません。公園で遊ぶ機会がないのでエネルギーが溜まっているのでしょうか?
回答
中度知的障害と自閉症と診断を、受けられて既に療育に通われておられるのでしたよね?
その診断を受けられた時に、ADHDが本当にあるなら医師...


6歳(4月から小学生支援級の予定)発達障害、手先は不器用、運
動は苦手、記憶力は良い方(電車や地理は好き)、プールは嫌い(膝くらいまでの浅いところは良いが、ちょっとでも深くなると拒絶)本人の特性や興味のある趣味・習い事を見つけて行きたいと考えております。皆さんは、どの様な形で、本人にあった習い事や趣味を探されましたか??また、どんな習い事をされてますでしょうか?受け入れられるか/本人が継続的に出来るか、心配で。。。プールは隔週で行ってますが、あまり乗る気じゃないです。。何か、1か所に申し込んだら、プログラム的に、色々と経験させながら、特性や興味をもつ趣味を見つけていける様な教室などがあればよいのですが。。。例)1月はピアノ、2月はプログラミング、3月はロボット教室などなど、プログラムとして色々と経験をさせる。本人がやる気をもって出来る・自信を持てる様な特技を見つけてあげたいと思ってます!
回答
習い事、嫌々いくか、好きでいくかによってずいぶん違います。
場合によっては苦手意識を強くもつ結果になることもあります。
趣味って、好きな方...


みなさんの療育体験談を教えてください
2歳半の息子、現在療育に月2回ほど通っています。軽度の自閉症と言われています。まだ幼いこともあって本当にこの症状は自閉症なの?普通の子供と何が違うの?と思うことも多々あるのですが、診断を受けたからには何か対処しなければと思って、療育に通うことを決めました。まだまだ通い始めたばかりですが、その療育センターでは手遊びやおやつタイム、これじゃ託児所とあまり変わらないのでは?と疑問に思っております。療育始めたばかりで気が焦っているのかもしれません。これで大丈夫なのかって不安がいっぱいです。療育センターを利用した、療育をしたみなさんは実際にどんな効果を得られましたか?なんでもいいので、たくさんの方の体験談をお聞きしたいです。
回答
自閉症の場合、友達との関わりがうまく取れないお子さんが多く、療育で学ぶことは、子供同志の関わり方やルール、マナーを身につけるのが目的だと思...



初めて質問させていただきます、臨床心理士のりえと申します
皆さんが療育に求めることって何ですか?私は今、児童発達支援事業所で働いており、就学前のお子さんの療育を担当しています。・ことばが出るようになってほしい・我慢ができるようになってほしい・お友達と遊べるようになってほしい・お箸やハサミなどを上手に使えるようになってほしい・じっと集中して座っていられるようになってほしいなどなど。他にもたくさんあると思いますが、療育に求めるもの・期待することについて、様々なご意見をお聞かせください!どうぞ宜しくお願い致します。
回答
ほほほさん
コメントありがとうございます!
18歳まで見てほしいというご意見、私も現場にいて、たくさん、たくさん耳にします。
子どもの人...



年長のDQ78のこどもがいます
約一年弱、療育に通っています。(母子分離の通所)ずっと楽しく通えていたのが、ここ最近、いきしぶりが増えました。夏休み明けだから、と療育の先生とも話していたのですが、最近になって本人が泣きながら話してきました。療育には大きな声を出す子がいたり、暴れたりする子がいるから、行きたくないと話してきました。少し前に、髪の毛を引っ張られたりしたこともありました。そこまで具体的に行きたくない理由を話したのは初めてです。幼稚園や習い事では大きな声を出す子はいないから嫌じゃないけど、療育は嫌だ、といわれました。確かに習い事も幼稚園もいきしぶりはまったくありません。クリニックの次の診察まではまだ数ヵ月あります。クリニックの先生にはできるだけいっぱい、療育に行かせるように言われています。しかし本人は、療育をやめて、習い事を増やしてほしい、といってきました。医者からは療育に行かせたほうがよいといわれ本人からは嫌だといわれ、板挟みに悩んでいます。
回答
その療育は、omatoさんから見て「こういう効果があるのか」「こういう目的があるから、この作業をするんだな」「少しずつだけど良い風に変わっ...
