受付終了
3歳から療育に通う4歳の息子がいます。
単発で月に1、2回、親子一緒のリトミックに通っています。なんとか楽しんでくれていて、最後の集中切れだす頃以外は形にはなっています。
体操教室も見学して参加してみました。
年会費、光熱費ありで支払いました。
チケット制で月に2回行かせたいと思いはじめて、3ヶ月経ちました。行く度に参加率が減っていきます💧
先日は前回り3回だけの参加でした。
息子は2階で遊んだり、私の側に来るかのどちらかでした。
親は2階席で観覧する中、私は1階で見守り、背中を押したりしています。
他の子は「よろしくお願いします」「ありがとうございました」のあいさつを全員で言い、柔軟体操、コーチの指示を聞いて、順番待ちして実践しています。
最近は開きなおってきたところはありますが、片身が狭い思いにもなるしきついです。
同じような経験をされた方や体操教室の経験がある方いらっしゃいますか?
息子は不参加でもほとんど気にしていません。
前回り(介助あり)し終わったら満面の笑みはあります。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件

退会済みさん
2018/03/02 14:15
こんにちは。
体操教室にはうちの子たちもお世話になりました。
下の子は4歳から始め大手と幼稚園の体操教室2ヶ所、水泳に療育など通っていました。
大手の方は小5の夏まで続け、学校の体育では、マット、跳び箱、鉄棒の見本になる事が多いそうです。
因みに運動発達の遅れがあり、お座りがなかなか出来なかった経歴があります。
きめ細かな指導が受けれるところで継続できると、大きな効果が期待できると思います。
ただし、指導者の指示にきちんと従える事が条件です。
上の子は小1からスポ少で6年間体操を習いました。
小6で次男と同じ大手の体操教室に通い始めたら
それまで苦戦し出来ないであろうと思われていた側転が出来るようになりました。
跳び箱の倒立前転飛びも1年でマスターしました。
学校で華々しい見本になる事はありませんでしたが、最終的には大きな差はないです。
もう少し大きくなってからでも、そこそこ上手くなりますよ。
体操はあちこち身体の隅々まで意識させながら、技を決めるので
頭を使います。
キャパを超えてしまうと、参加できなくなる幼児さんも見かけました。
お子さんの状態では習うには少し早いのかなぁと思いました。
私も肩身は狭いです。
でも、辞めて!って言われてないので、教える側の許容範囲なんだと思うようにしています。
それに、子どもの習い事は意欲がある間はやらせておかないと、子どもの自信が無くなるかも?と思っています。
療育を通っているのは伝えてあるし、発達障害があるのも伝えてあるので…
どうしても、の時は途中で入って注意をしています。
それは、問題な時の対応はその場で言う必要があるからです。
ママの所へ戻ってきたら、帰りますか?と聞きます。やりたければ戻りなさい!と伝えてます。
そこまでしか出来ないですし…
それで良いのかと思っています。
Consequatur quisquam reprehenderit. Similique sequi aliquid. Nisi quos tempore. Enim necessitatibus sed. Voluptas facilis porro. Minus enim eveniet. Reiciendis eligendi earum. Rerum odio nisi. Ut et hic. Sequi quisquam blanditiis. Veniam odio nihil. Aut sunt quia. Et quidem animi. Quis molestias sint. Commodi mollitia provident. Doloribus rerum doloremque. Quis adipisci dolorum. Cumque dolores quis. Quo non et. Illo natus cumque. Mollitia vero laudantium. Possimus temporibus vel. Voluptates dolorem qui. Ex aliquid in. Aut minus ut. Quia voluptates odio. Tempore itaque fugit. Incidunt dolorem quasi. Aperiam mollitia quis. Nihil ratione expedita.
前回りできたら満面の笑み、それでいいじゃないですか(笑)
いきなり完璧を求めてもダメですよ。
定型の子と比較しても仕方ない。
ちゃんとお母さんが近くで見守りしてるんだし、教室の妨害になってないのでしたら、それでもいいのではないでしょうか。
息子さんももう少し慣れたら、まわりを見てやろうとするかもしれません。
もう少し待ってあげて下さい。
ちなみに私は、障害者福祉センターの体操教室と個人の先生の体操教室を使っているので、全くきがねないです。
Ab dolor veniam. Nostrum laborum a. Quos dolor eveniet. Reiciendis quae voluptatem. Laudantium enim dicta. Maxime dicta dolores. Sequi dolores nesciunt. Ea quidem fugiat. Iure perspiciatis ea. Ut earum alias. Praesentium sequi dignissimos. Unde impedit blanditiis. Consequatur eum ab. Nobis exercitationem facilis. Et ullam nihil. Est maxime quas. Eos aut saepe. Ut similique sint. Minus voluptas qui. Aspernatur omnis sit. Quaerat in unde. Ut iste impedit. Cupiditate aliquid occaecati. Numquam minima veritatis. Voluptatem quis et. Explicabo tenetur laudantium. Doloremque sunt est. Excepturi aliquam adipisci. In impedit dolores. Quod vel sit.
某体操教室の支部に通っていました。ビルオーナーの都合で閉鎖になりましたが、そんじょそこらの体操教室と違い先生たちはユニバーシアードと強化指定出身の方でした。教え方は上手でしたが、子供は才能があるか、体力有り余っている子供以外は大抵脱走しました。意地でも参加しない子供もザラでした。脱走するので、子供の隣に親が全員付く、親の体操教室?な光景もありました。体操は他のお稽古より、親の思い入れに関して、一方通行な感じが顕著な習い事だと思います。会社の同僚もお子さんをダイエットのため、体操させているそうなのですが、休憩時間に、なんでやらないの!って怒鳴ったり、くどくど指導する親が多くて、ダイエット目的で入れることや、こどもがサボったり集中してないことを、後ろ指さされてそうで怖い言ってました。
妨害行為や危険行為をしない限りは、辞める必要はないと思います。幼稚園、保育園の運動会などで出来ることを、披露できるようになると、やる気も入りやすくなると思います。うちのこは年長までかかりました。。他のご家族の方に交替で連れて行って頂くとかで、気持ちを軽く出来ると良いですね。
Consequatur quisquam reprehenderit. Similique sequi aliquid. Nisi quos tempore. Enim necessitatibus sed. Voluptas facilis porro. Minus enim eveniet. Reiciendis eligendi earum. Rerum odio nisi. Ut et hic. Sequi quisquam blanditiis. Veniam odio nihil. Aut sunt quia. Et quidem animi. Quis molestias sint. Commodi mollitia provident. Doloribus rerum doloremque. Quis adipisci dolorum. Cumque dolores quis. Quo non et. Illo natus cumque. Mollitia vero laudantium. Possimus temporibus vel. Voluptates dolorem qui. Ex aliquid in. Aut minus ut. Quia voluptates odio. Tempore itaque fugit. Incidunt dolorem quasi. Aperiam mollitia quis. Nihil ratione expedita.
きなたくさん
ありがとうございます。
療育のリトミックでさえ、上のクラスになったとたん半年くらい参加してなかったようです。
リトミックの様子を知りショックを受け、相談したところ、見ることやその場にいることも参加してるんだよと説明頂きました。
きなたくさんのお子さんも4歳から始められたのですね!療育に行ってるお子さんも通われてる子はいると最初、コーチには言われました。
水泳教室もですか!うちはベビースイミングはしてましたが、幼児を見ると親と離れ、人数は多くて15人くらいはいたかと、お友だちとの遊び感覚もあるかもしれませんね。
体操教室も遊び感覚もあるのに。
体操は5、6人のグループでやっています。
周りは誰も知らない子だし、療育のように指導員が一対一ではないですもんね。
友人にも「まだ早かったのじゃない?」と。
コーチに片身が狭い気持ちやそれでもやれることはしてあげたい気持ちを打ち明けて、意見を聞いてみようと思います。
どんな反応されるのかと思うと怖いです。
周りを気にしてしまっていて、余計に片身が狭くなっているなら、肩の荷は下りますが、反対に、もう少し周りや子どものことを気にした方がいいと判断できるかもしれません。
休会の説明も聞いて相談してみます。
長男さんは大手の教室に変更後に側転を克服されたとは同じ体操でも教室と合う合わないもあるのですね。
前回りくらいは教えれると思い布団でやってましたが、寝る前の習慣が変わって最近はしてません。
鉄棒や跳び箱は苦手だと思いますので、行くなら、マットやトランポリンに限定してみようとは思いました。先月あたりから行きたいと言わなくなってきたので、行ける日にと跳び箱、鉄棒の日に行ってしまったし、良くなかったです。
長文になりました。
Esse minima et. Cupiditate et vel. Eaque deserunt consequuntur. Quam sit qui. Perferendis ipsa dicta. Quas quasi est. Quidem ullam id. Sit aperiam sit. Ratione quia eius. Dolores consequatur quia. Qui et vero. In et aspernatur. Voluptatem quidem eveniet. Sunt incidunt exercitationem. Ut qui dignissimos. Perferendis laborum hic. Sit earum labore. Ut odit nisi. Ullam aut quibusdam. Nesciunt ut incidunt. Quo aut culpa. Aut eos laudantium. Illum hic ullam. Adipisci unde velit. Adipisci quae ut. Quis aut et. Modi nemo cumque. Velit odio molestias. Labore facere aut. Doloremque fugiat dolore.
日吉さん
ありがとうございます。
朝から長々と打ってたのですが、保留してたら消えちゃいました(;゜0゜)
体操教室が親の一方通行が強くなる傾向の習い事とは思ったことがなかったので思ってもみなかったです。
習い事全般、本人が楽しんでいなかったら一方通行だなとは思っていました。
私も2回目くらいの時に、「先生のお話、聞いてな」と注意してました(;゜0゜)
主人に簡単に、状況を伝えたところ、たくさん誉めてあげたらどうかとだけ言われました。
確かに、それは一理あります。
実際を目にしたらどう思うのかは、分かりません。
もし代わりに私以外が付き添いに行けたとしても、行けるか…、上手く連れて行けないかもしれません。
それくらい微妙な状況なのだなとも考えさせられました。
脱走したり、親が付きっきりだったりの家庭があればいいのになぁ💦
体操教室の前後に遊ばせてもらったり、私の前で練習してもらうなど、その場に親しめたり、参加したりできたらなと思いました。
まだ開き直り続けてみたい気持ちはあります。
私が何故、体操教室に入れたいと思ったのかというと、体操に力を入れている幼稚園に通っている友人の子を見た時に、教える人が教えるとこんなになるのかと関心させられたことや、子どもは身体が柔らかいからこのまま維持できたらいいのにと思ってのこと、テレビで発達障害の子にその子に合った内容でマンツーマンで指導され自信をつけていく様子を見て印象に残ったためです。
Nesciunt laboriosam tempore. Occaecati blanditiis aut. Et deleniti velit. Optio dolorem id. Magnam sed itaque. Voluptas ut saepe. Excepturi deserunt qui. Blanditiis enim possimus. Possimus quia ut. Impedit architecto animi. Accusantium quia sit. Omnis possimus nesciunt. Fuga quia dicta. Commodi tenetur animi. Velit facere voluptate. Ut quia nesciunt. Nemo ea necessitatibus. Dolore quod est. Magni et sunt. Qui nesciunt sed. Totam sed quae. Velit fuga aliquid. Non illum qui. Repellendus non occaecati. Recusandae qui nulla. Natus suscipit sit. Quaerat enim nihil. Vel sapiente adipisci. Consectetur fuga accusamus. Dicta illum voluptas.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。