締め切りまで
6日

発達凸凹、体操教室、続けるか悩んでいます
発達凸凹、体操教室、続けるか悩んでいます。
1年生の男の子です。
手先の不器用さと、運動能力が低いと検査で言われています。
IQは90代で、知的な問題はないですが、凸凹があります。
一見普通に見えるので、幼稚園では問題ないと言われてましたが、
家では癇癪がひどい子でいた。転園を機に精神的に不安定になり、
こだわりや、感覚過敏が悪化しました。
ですが、1年生になり、先生や友達に恵まれて、学校生活は順調で
とても安定している状態です。
それで、運動が少しでもできるようになればと、6月から体操教室に
入会しました。友達と体験に行き、すごく楽しくやっていたのですが、
友達は入会しなくて、それでも決めましたが、最初は抵抗されましたが
行けば楽しくやってましたが、3回目のときに、3つのグループにわかれる
のですが、トイレ休憩のあとに、自分がどのグループがわからなくなり、
先生の勘違いもあり、途中から違うグループでやってましたが、
その後、おかしいと先生がきずき、本人も凄く動揺してしまいました。
たいしたことではないのですが、凄くショックだったようです。
その後、お腹が痛いといいだし、トイレにこもり終了してしまいました。
その後、4回目も行きましたが、案の定行きたくないとごねてしまい、
行きましたが、トイレ休憩のときに、不安な顔になり、またトイレに行きました。
先生も気にしてくれて、その後はまた活動に参加していました。
でも、3回目から、表情が不安になってしまい、私が幼稚園の時のことを
思い出してしまい、体操教室にいくのがプラスになるのか心配になってしまいました。
まだ、体験含めて4回なのですが、皆さまどう思うでしょうか。
また、3つのグループわけも、年齢でわけてるようで、
1年生のグループが、友達同士なのか、周りが親しそうで疎外感も感じてるかもで、
体験のときは、年長のグループに入っていたようです。
そのときのほうが、まわりにも馴染めてて、雰囲気も良かったような気がします。
早生まれもあるので、おさなく見えるし、年長のグループにしてくださいと
お願いするかも悩んでいます。
こんなことが、息子の精神面に悪影響にならないか心配で、
かといって、辞めるには早い気もしますし悩んでいます。
ただ、今まで親離れが出来ず苦労することが多かったので、
今の体操教室には、すんなり入れているのでそこは成長を感じます。
学校生活のことだけの心配で一杯一杯なのに、
余計な悩みを増やしてしまったようで、後悔気味です。
ご意見どうかお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
小1になる前から、学習塾とプール教室に2年程、通いました。行きたくない、とゴネる時も有りましたが、行けば楽しくやっていたし、体調が良くなさそうな時、どうしても気持ちが乗らなさそうな時は休ませて続けさせていました。癇癪が出ず、割と素直に聞いてくれる子だったので、習い事がどれだけ嫌か、分からずにやっていました。
小1の三学期、割と突如として、学校に行かない、習い事も行かない、と宣言し、癇癪やチック、腹痛、嘔吐など身体症状も様々出だし、ようやく本人の乗り気でない事は続けられないのだ、と気付かされました。同時に発達障害の可能性があるのも気付かされました。
完全不登校を経て、今は母子同伴で少しずつ学校も行くようになりました。習い事は、本人がしたいという物が出てからじゃないともうしない、と本人からハッキリ言われているので、それを尊重しています。
しかし、不登校気味の小2の子供の時間は、沢山有り余り過ぎていて、家族、それも母親の私だけでは対応出来ず行き詰まることも多かったので、今はうちも体験教室で、本人が楽しめそうな物を提案して、2回程行った所です。3回目の明日、な〜んと、行きたくないなぁ、と先程言われ、くろまりさんの質問が他人事には思えず、回答をしてみた次第です(^_^;)
うちが今回の習い事を提案したのは、他の家族にしっかり休む時間を作る必要性もあったので、この習い事は子供と家族の妥協案でもあります。悩みましたが、他の家族はお休み時間で遊んで貰えないから、とりあえず行ってみようか、と伝えると行ってみるーと答えてくれました。もし、やっぱり行きたくない、となったら無理しないでね、と伝え、私としてはこの習い事がやはり難しくなったらその時は潔く止めよう、と今は考えています。
参考になるか分かりませんが、お母さんの勘はやはり、すごく大事です。どういう対応がいいかまでのハッキリしたアドバイスは出来ませんが、くろまりさんが考えてある対応策を試してみて、それでも子供さんがきつそうな気がしたら、本人に合う習い事にいつかは出会えると思うので、無理させない、とかで良いかもしれませんね!
千里の道も一歩から。色々、ゆっくりゆっくりファイトしていきましょう(o^^o)
小1の三学期、割と突如として、学校に行かない、習い事も行かない、と宣言し、癇癪やチック、腹痛、嘔吐など身体症状も様々出だし、ようやく本人の乗り気でない事は続けられないのだ、と気付かされました。同時に発達障害の可能性があるのも気付かされました。
完全不登校を経て、今は母子同伴で少しずつ学校も行くようになりました。習い事は、本人がしたいという物が出てからじゃないともうしない、と本人からハッキリ言われているので、それを尊重しています。
しかし、不登校気味の小2の子供の時間は、沢山有り余り過ぎていて、家族、それも母親の私だけでは対応出来ず行き詰まることも多かったので、今はうちも体験教室で、本人が楽しめそうな物を提案して、2回程行った所です。3回目の明日、な〜んと、行きたくないなぁ、と先程言われ、くろまりさんの質問が他人事には思えず、回答をしてみた次第です(^_^;)
うちが今回の習い事を提案したのは、他の家族にしっかり休む時間を作る必要性もあったので、この習い事は子供と家族の妥協案でもあります。悩みましたが、他の家族はお休み時間で遊んで貰えないから、とりあえず行ってみようか、と伝えると行ってみるーと答えてくれました。もし、やっぱり行きたくない、となったら無理しないでね、と伝え、私としてはこの習い事がやはり難しくなったらその時は潔く止めよう、と今は考えています。
参考になるか分かりませんが、お母さんの勘はやはり、すごく大事です。どういう対応がいいかまでのハッキリしたアドバイスは出来ませんが、くろまりさんが考えてある対応策を試してみて、それでも子供さんがきつそうな気がしたら、本人に合う習い事にいつかは出会えると思うので、無理させない、とかで良いかもしれませんね!
千里の道も一歩から。色々、ゆっくりゆっくりファイトしていきましょう(o^^o)

もしも、子どもさんが嫌がるのを無理にというのはオススメできませんが、脳の発達を促すのにも体操教室で身体を動かす事にメリットを感じるので、今、行かれているところで安心できる工夫ができるといいですね。
コーチに発達どうこうとまで言わなくても、苦手な部分を伝えて、こうすると取り組みやすいです。などと伝えてみるのもひとつ。担当コーチからも息子さんがわかりやすいように、服の色、帽子、ゼッケン?何かなんでもいいので、コーチの目に届きやすい工夫ができそうならそれも一つ。
年長さんクラスで楽しそうだったなら、そこに入れていただけるようにお願いする事、とてもいいと思います。
身体を動かす事がいい理由は、感覚統合とか、ブレインジム、ビジョントレーニングの事など調べていただければ、わかると思います。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

違った体操教室もあるのでは?
また、今、体操教室ですごく楽しい経験があればつづくかも。
わたしはお子さんの様子をみてきめたらとおもう。
体操がよいのはわかってますよ、でも、いやなことを強いるとものすごい反発になることもある。
遊びを取り入れているような教室なんかだといいのかも?
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
くろまりさん、はじめまして。
くろまりさんのお気持ちはいかがですか?
私は息子が小1の時にプールのレッスンに半年通わせましたが、自分自身の精神面がきつすぎて退会したことがあります。
息子は大の水遊び好きで、プールはさぞかし楽しいだろうと思ったのですが、感覚過敏のため並んでる時にほかの子の腕が触れるだけでギャーっとなり、水のかけあいっこなんてしようもんなら「オレにむかってよくも!」って怒ってしまったり・・
ガラス越しの見学だったため、レッスンの間は心臓つかまれてるかのようにハラハラ(>_<)
家に帰れば「腕があたるのはわざとじゃないから!水のかけあいは楽しむところだから!」とイライラしながら説明するもわかってもらえず(そりゃそーだ、アスペルガーだもの)。
息子自身は行きたくないと言ったことはないんですけど、やめました。
なんだかギクシャクするより平和に過ごしたいなあと思って。
で、今は小5なのですが、スポーツによる療育を行っているところに通っています。アスペルガーだし遺伝的に運動音痴(母である私がまれにみる運動音痴です)だし、運動の上達は全く期待していなかったのですが・・やればできるの??って驚くくらい色々できてきています。(もちろんスモールステップですよ)
ガラス越しに見てても楽しいです。お近くでスポーツ系の療育機関がなければやはり、先生に理解していただけると良いですね。
以前、発達障害の子専門の個人塾に入って3カ月で断られた経験もあるので、要はそこに「理解があるか」「先生(教室側)に受け入れる容量があるか」だと思うのです。
理解してもらうためにいろいろお願いしてみて理解が得られなければ、もしくは親子間でのおだやかさが保たれなければお互いにつらいだけじゃないかしら・・。
本でも探すとありますよ~おうちでできるトレーニングがかかれているもの。手先も運動も小さなことから始められるし、親子間のコミュニケーションにもなるしオススメです(*^^)v
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
まずは年長のグループに入れてもらえるかを聴いてみるのはどうかな。
グループを変えてもらって上手くいったらそれでいいと思うし、ダメだったら退会を考えてみるとか。
退会は、考えられるサポートをしてみてからでも遅くないと思います。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
沢山の回答ありがとうございました。
回答が遅くなりすみません。もう少し様子をみてからと思いまして、
皆様のご意見を参考に、まだ続けている状態です。
先生に今の状況を伝えて、その日は先生がずっと近くにいてくれて
安心したのか、これからも続ける楽しかったと言いました。
でも翌週はまたごねていました。緊張すると言って不安そうでしたが
なんとか、やれていました。
そして、今日がまた体操の日です。
昨日から、また先生が近くにしてほしい、○グループがいいと先生に言ってね、
と気にしていて、昨日から不安な気持ちのようです。
今後も先生がいつも近くにはいられないと思うし、、、
グループは、どうやら、きっちり学年でわかれてなくて、適当にわけられ
毎回変わるので、毎回○グループで、一人だけ覚えた子と同じにしてほしい
と本人がいうので先生にそれを伝えています。
こんな状況で、続けていいものか。。。意味があるのか。。。
不安障害にならないか、心配です。
再度ご意見ありましたらよろしくお願いします。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳から療育に通う4歳の息子がいます
単発で月に1、2回、親子一緒のリトミックに通っています。なんとか楽しんでくれていて、最後の集中切れだす頃以外は形にはなっています。体操教室も見学して参加してみました。年会費、光熱費ありで支払いました。チケット制で月に2回行かせたいと思いはじめて、3ヶ月経ちました。行く度に参加率が減っていきます💧先日は前回り3回だけの参加でした。息子は2階で遊んだり、私の側に来るかのどちらかでした。親は2階席で観覧する中、私は1階で見守り、背中を押したりしています。他の子は「よろしくお願いします」「ありがとうございました」のあいさつを全員で言い、柔軟体操、コーチの指示を聞いて、順番待ちして実践しています。最近は開きなおってきたところはありますが、片身が狭い思いにもなるしきついです。同じような経験をされた方や体操教室の経験がある方いらっしゃいますか?息子は不参加でもほとんど気にしていません。前回り(介助あり)し終わったら満面の笑みはあります。
回答
きなたくさん
ありがとうございます。
療育のリトミックでさえ、上のクラスになったとたん半年くらい参加してなかったようです。
リトミックの様...


自閉症スペクトラムの年長の息子がいます
2月生まれでクラスで一番小さい事もあり体力をつける為に体操教室に入りました。見学ではやらないと言っていたので迷いましたがお母さんがいないと違うと思うし出来なくても周りの動きをみて動けるから皆のマネをする事で出来るようになる事もあるのではと勧められ思い切って入れてみました(ダメならやめようと)初日から楽しかったー!と言い今では体操の日を楽しみにしているので入れて良かったなと思っています。体操の先生には指示が通りにくく団体行動が苦手な事を伝え皆の邪魔になるようなら言ってくださいと伝えています。先週体操の参観日がありある程度予想しながら行きましたがで先生の指示中、皆と座らず先生の後ろに立ち自分が出来ないものの時にはウロウロ・・・久々に胃がギューっとなりました。他のお母さんはどう思ってるんだろう、このまま続けていいのだろうか色々な事を考えましたがこうなるだろうと予想はしてたし何より本人が楽しいと言ってるからここは私の気持ちを強くするしかないと思い一緒にいたクラスのお母さんには皆と同じように出来ないと予想はしてたけどやっぱりだったわ~と自分から言いました。金曜日は体操だよね!と言ってる息子とは裏腹にとっても複雑な気持ちですが息子は息子で頑張ってるので出来る限り成長の手助けが出来ればなと思っています。皆さんは習い事どうしていますか?
回答
お疲れ様です。
息子さんも犬ちゃんさんも頑張っていらっしゃいますね。
>先週体操の参観日がありある程度予想しながら行きましたがで先生の指...



いつもお世話になっております
なんだか私が疲れてきてしまいました。年中の息子がいます。園で放課後やる体操教室があり、見に行くとずっと泣いていました。足が痛いと。普通に走れるし、甘えなような感じです。普段はちゃんとやっています。幼稚園の担任の先生に話を聞いたら、1日変わったことはなかったです。と言われ、発達を心配していることを伝えると、場面の切り替えが苦手なところはあるかもしれません。医者じゃないので障害うんぬんは本当は言えないけど、性格だと思います。障害って感じはしません。と言われました。まとまりのない文章ですが、何故か私は息子の発達についてモヤモヤしていて心配しています。どうしたらいいのでしょうか。泣いている息子を見て不安になりました。
回答
レインボーさん
返事が遅くなりまして申し訳ありません。また、ご回答本当にありがとうございます。
経験談を教えていただきありがとうございま...



小1男子、自閉症スペクトラムの中でもアスペルガー傾向、ADH
D合併疑いありです。学校は普通級に在席し、特別支援教室へ通級しています。先生や周りへの迷惑を気にして、何も習い事をしていないのですが、運動不足が気になり、息子に向く習い事が何なのか、探しています。サッカーや野球など集団スポーツは恐らく不向き、テニスなどの球技も苦手です。皆さんどんな習い事をしていますか?楽しく続けられている習い事、逆に合わなくて辞めてしまった習い事を教えて下さい。ちなみに、学校では教室から脱走したり、窓際に寝転んだりして超マイペース、先生の一斉指示は通らず、お支度などもいつも一番最後の様です。こんな感じなので、習い事でも先生やコーチに迷惑をかけるのではと、今まで何もやらせてきませんでした。
回答
超マイペースであってもやらせてあげられたらいかがですか習い事の所では出来るかも知れないですし



-
回答
お返事拝見しました。
体操教室ですが、意味がないとは思いません。
体を動かして発散が好き、体力が有り余っている、何よりお子さんが楽しめて...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
こんばんは。
幼稚園や療育、普通級で過ごす中でお子さんのペースで成長されてきたのですね。
そんな中での、支援級の提案、又担任の先生との信頼...



発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
どんなことも、向き不向きはあります。
キーパーは、一番の司令塔であり、判断力、信頼を集める人がやるものではありますが。
他の保護者に、学習...


年中で、自閉症スペクトラムの息子がいます
療育は3才の時から受けていますが、集団に入ると先生からの一斉指示が入りにくく、興味のないことにはスルーな感じです。幼稚園では、補助の先生がついています。そんな息子に運動がいいのではないかと、水泳か体操が出来たらと思っているのですが、習い事を探すとき、このような子の場合はどうしたらいいんだろうと悩んでいます。皆さんのお子さんで、何か習い事をされている方がいらっしゃったら、どうやって探したのか。どんな所に通っているのか。教えていただけたら助かります。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは。私は、スイミングでお子さんたちの指導に10年携わっています。発達ナビさんは、指導の参考にしたいと思い、いつも拝見しております。...


いつも質問させて頂きありがとうございます
自閉症スペクトラムグレー4才3ヶ月の息子の事で相談させて下さい。今通っている療育的なものは、週1OT(個別)隔週ST(個別)月1民間心理(個別)月3民間体操教室(小集団)月~土曜子ども園(集団)まぁ、多くても、一週間に3回子ども園を早退して昼過ぎから療育にかょっています息子も年少に上がって療育を楽しいと言ってくれるようになりました。OTのせんせいから、運動しながら記憶する療育をして、6個の記憶が出来てるから6才程度、そろそろ民間の小集団の運動教室だけで体の方はいいんじゃないかといわれました。私の中ではブランコをこぐのもできないし、ケンケンもバランス感覚もだめでぎこちない、どうにか臨界期迄はお願いしたいところ、小さい間に前頭前野を出来るだけ発達させていただきたいと8才まではOTをお願いしていくつもりでしたが、先生からの意見もあり続けて行くべきか悩みます。まだくらいついてお願いすればみてくれるようです。みなさん、療育の卒業しどきってどんな感じでしたか?なるべく早期療育と思って2才5ヶ月から療育にかょってきました。ご意見をよろしくお願いいたします。
回答
質問拝見させて頂きました。
通っている民間療育のおける卒業であれば、お子さまの発達状況や親御さんの考え次第でもあると思われます。
例えば...



こんばんは
来年度年中になる、発達がゆっくりな次女(4歳)についてです。現在週一回の作業療法と月二回の理学療法に通っています。今日、理学療法の先生から大分身体がしっかりしてきたので卒業で大丈夫、と言って頂きました。通い始めて約半年、娘も成長して、確かに今後も理学療法に通う程ではないかも…と思います。(その施設は割と重度のお子さんが多く、ウチが通うのは申し訳ない気持ちもありました)今の娘は"日常生活には"不自由なく行動出来ます。姿勢はめちゃくちゃだけど走れるし、階段も問題なし、何より身体を動かすのを嫌がらなくなりました。ただ、今後、園やその先の小学校で集団競技だとか、難度の高い運動だとか、それらを考えると娘は出来ない自分に辛い思いをするのではないかと心配になってしまいます。これは運動に限ったことではないですが、子供がそういう状況になった時、皆さんはお子さんをどうやって支えてあげていますか?声掛けや、他の得意な面を沢山褒めてあげるなど、先輩ママさん方の経験談があれば教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
花子2さん
息子さん、体操とスイミングに通っているんですね。優しい先生に出会えたようで良かったですね!娘も何か、と思っていて、丁度体操かス...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
正直考慮した良い方の検査結果であろうと普通級は厳しい数値です。
(一般的に普通級には最低でもIQ90は必要と言われてます)
特に勉強におい...


教えてください
今月から4歳の息子が区の療育に通う事になりました。まだ2回しか参加していないのですが、「嫌だ~」と暴れて教室の隅っこに隠れてしまいます。先生は見て見ぬふり?で一時間の療育中何もせずに終わりました。疑問に思ったので、「これでいいのですか?」と質問しましたが、「本人が嫌がっているので、慣れるまでは仕方ないです」との返事。正直、もう少し一人一人の子供を気に掛けてくれるのかと思いました。プログラムがあるから、とほったらかしなのは如何なものかと。。。そういう子は5人クラスでうちの子だけです。幼稚園でも同じ感じで居ますので、その日に幼稚園を休んでまで通っても、あまり変わらないのでは?と考えてしまいました。療育は初めてで、私も息子も解らない事だらけです。こんなもんだよ。とかアドバイス頂けたら嬉しいです。
回答
色々な体験談を聞かせていただき、とても参考になりました。せっかく空いた療育だからと無理に行かせようとする私の心が通じたのかも知れません(泣...



療育を2年ほど続けて、新年度で延長するかどうか悩んでいたとこ
ろ担当者から「そろそろ民間のところでも習い事をチャレンジしてみては?」というお声もあり,思い切ってスイミングスクールに通い始めましたが、2ヶ月経っても着替えの際に癇癪,暴れる為受け入れてもらったのですが、更衣室で他の方に迷惑がかかるため退会しようと思います。子供は4月から年中さんになりますが,療育以外の民間の習い事で何かお勧めはありますか?参考に教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
回答
習い事、定型さんのようにお金さえ払えば選び放題じゃなくて困りますよね💦
家は就学前までは、割り切って障害のある子専門のところへ行っており...
