質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
発達凸凹、体操教室、続けるか悩んでいます

発達凸凹、体操教室、続けるか悩んでいます。
1年生の男の子です。

手先の不器用さと、運動能力が低いと検査で言われています。
IQは90代で、知的な問題はないですが、凸凹があります。
一見普通に見えるので、幼稚園では問題ないと言われてましたが、
家では癇癪がひどい子でいた。転園を機に精神的に不安定になり、
こだわりや、感覚過敏が悪化しました。

ですが、1年生になり、先生や友達に恵まれて、学校生活は順調で
とても安定している状態です。

それで、運動が少しでもできるようになればと、6月から体操教室に
入会しました。友達と体験に行き、すごく楽しくやっていたのですが、
友達は入会しなくて、それでも決めましたが、最初は抵抗されましたが
行けば楽しくやってましたが、3回目のときに、3つのグループにわかれる
のですが、トイレ休憩のあとに、自分がどのグループがわからなくなり、
先生の勘違いもあり、途中から違うグループでやってましたが、
その後、おかしいと先生がきずき、本人も凄く動揺してしまいました。
たいしたことではないのですが、凄くショックだったようです。
その後、お腹が痛いといいだし、トイレにこもり終了してしまいました。

その後、4回目も行きましたが、案の定行きたくないとごねてしまい、
行きましたが、トイレ休憩のときに、不安な顔になり、またトイレに行きました。
先生も気にしてくれて、その後はまた活動に参加していました。

でも、3回目から、表情が不安になってしまい、私が幼稚園の時のことを
思い出してしまい、体操教室にいくのがプラスになるのか心配になってしまいました。
まだ、体験含めて4回なのですが、皆さまどう思うでしょうか。

また、3つのグループわけも、年齢でわけてるようで、
1年生のグループが、友達同士なのか、周りが親しそうで疎外感も感じてるかもで、
体験のときは、年長のグループに入っていたようです。
そのときのほうが、まわりにも馴染めてて、雰囲気も良かったような気がします。
早生まれもあるので、おさなく見えるし、年長のグループにしてくださいと
お願いするかも悩んでいます。

こんなことが、息子の精神面に悪影響にならないか心配で、
かといって、辞めるには早い気もしますし悩んでいます。
ただ、今まで親離れが出来ず苦労することが多かったので、
今の体操教室には、すんなり入れているのでそこは成長を感じます。

学校生活のことだけの心配で一杯一杯なのに、
余計な悩みを増やしてしまったようで、後悔気味です。

ご意見どうかお願いします。





回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/32197
2016/06/24 14:49

小1になる前から、学習塾とプール教室に2年程、通いました。行きたくない、とゴネる時も有りましたが、行けば楽しくやっていたし、体調が良くなさそうな時、どうしても気持ちが乗らなさそうな時は休ませて続けさせていました。癇癪が出ず、割と素直に聞いてくれる子だったので、習い事がどれだけ嫌か、分からずにやっていました。

小1の三学期、割と突如として、学校に行かない、習い事も行かない、と宣言し、癇癪やチック、腹痛、嘔吐など身体症状も様々出だし、ようやく本人の乗り気でない事は続けられないのだ、と気付かされました。同時に発達障害の可能性があるのも気付かされました。

完全不登校を経て、今は母子同伴で少しずつ学校も行くようになりました。習い事は、本人がしたいという物が出てからじゃないともうしない、と本人からハッキリ言われているので、それを尊重しています。

しかし、不登校気味の小2の子供の時間は、沢山有り余り過ぎていて、家族、それも母親の私だけでは対応出来ず行き詰まることも多かったので、今はうちも体験教室で、本人が楽しめそうな物を提案して、2回程行った所です。3回目の明日、な〜んと、行きたくないなぁ、と先程言われ、くろまりさんの質問が他人事には思えず、回答をしてみた次第です(^_^;)

うちが今回の習い事を提案したのは、他の家族にしっかり休む時間を作る必要性もあったので、この習い事は子供と家族の妥協案でもあります。悩みましたが、他の家族はお休み時間で遊んで貰えないから、とりあえず行ってみようか、と伝えると行ってみるーと答えてくれました。もし、やっぱり行きたくない、となったら無理しないでね、と伝え、私としてはこの習い事がやはり難しくなったらその時は潔く止めよう、と今は考えています。

参考になるか分かりませんが、お母さんの勘はやはり、すごく大事です。どういう対応がいいかまでのハッキリしたアドバイスは出来ませんが、くろまりさんが考えてある対応策を試してみて、それでも子供さんがきつそうな気がしたら、本人に合う習い事にいつかは出会えると思うので、無理させない、とかで良いかもしれませんね!

千里の道も一歩から。色々、ゆっくりゆっくりファイトしていきましょう(o^^o)

https://h-navi.jp/qa/questions/32197
退会済みさん
2016/06/24 15:18

もしも、子どもさんが嫌がるのを無理にというのはオススメできませんが、脳の発達を促すのにも体操教室で身体を動かす事にメリットを感じるので、今、行かれているところで安心できる工夫ができるといいですね。
コーチに発達どうこうとまで言わなくても、苦手な部分を伝えて、こうすると取り組みやすいです。などと伝えてみるのもひとつ。担当コーチからも息子さんがわかりやすいように、服の色、帽子、ゼッケン?何かなんでもいいので、コーチの目に届きやすい工夫ができそうならそれも一つ。

年長さんクラスで楽しそうだったなら、そこに入れていただけるようにお願いする事、とてもいいと思います。

身体を動かす事がいい理由は、感覚統合とか、ブレインジム、ビジョントレーニングの事など調べていただければ、わかると思います。
Laboriosam est et. Est voluptas quo. Exercitationem non iure. Quia quas fuga. In voluptates nostrum. Cupiditate exercitationem est. Autem sint consequatur. Quibusdam distinctio eius. Nobis ea quia. Rem saepe vero. Sunt asperiores et. Sit est inventore. Dignissimos maxime beatae. Repudiandae sit sed. Harum voluptatibus et. Dolorem eius tempora. Nostrum nam commodi. Et quia repellat. Aut eveniet laborum. Eius earum praesentium. Est laborum fugit. Quam et minima. Error quia nemo. Porro ratione sunt. Officia qui suscipit. Sunt qui ad. Velit nemo ipsam. Et et nulla. Provident voluptatem cum. Nobis accusamus ipsa.

https://h-navi.jp/qa/questions/32197
退会済みさん
2016/06/24 15:32

違った体操教室もあるのでは?
また、今、体操教室ですごく楽しい経験があればつづくかも。
わたしはお子さんの様子をみてきめたらとおもう。
体操がよいのはわかってますよ、でも、いやなことを強いるとものすごい反発になることもある。
遊びを取り入れているような教室なんかだといいのかも?




Repellat corporis aut. Veritatis rerum id. Sit ullam est. Eum ex iure. Iure unde consectetur. Quo recusandae aut. Itaque porro nihil. Minus natus consequatur. Quas sint aliquid. Quis delectus fugit. Saepe sed iusto. Voluptatem quia laborum. Omnis optio voluptate. In dolorem ipsa. Impedit ad rem. Doloribus aut est. In est eligendi. Amet ea qui. Vel eveniet in. Sed magni dolorum. Libero molestiae qui. Rerum officia nihil. Rerum eum quia. Voluptate saepe architecto. Non non error. Sit nemo veritatis. Ipsum dolores accusamus. Et mollitia occaecati. Praesentium dolor esse. Enim molestias exercitationem.

https://h-navi.jp/qa/questions/32197
ギズミーさん
2016/06/24 18:58

くろまりさん、はじめまして。
くろまりさんのお気持ちはいかがですか?

私は息子が小1の時にプールのレッスンに半年通わせましたが、自分自身の精神面がきつすぎて退会したことがあります。
息子は大の水遊び好きで、プールはさぞかし楽しいだろうと思ったのですが、感覚過敏のため並んでる時にほかの子の腕が触れるだけでギャーっとなり、水のかけあいっこなんてしようもんなら「オレにむかってよくも!」って怒ってしまったり・・

ガラス越しの見学だったため、レッスンの間は心臓つかまれてるかのようにハラハラ(>_<)
家に帰れば「腕があたるのはわざとじゃないから!水のかけあいは楽しむところだから!」とイライラしながら説明するもわかってもらえず(そりゃそーだ、アスペルガーだもの)。

息子自身は行きたくないと言ったことはないんですけど、やめました。
なんだかギクシャクするより平和に過ごしたいなあと思って。

で、今は小5なのですが、スポーツによる療育を行っているところに通っています。アスペルガーだし遺伝的に運動音痴(母である私がまれにみる運動音痴です)だし、運動の上達は全く期待していなかったのですが・・やればできるの??って驚くくらい色々できてきています。(もちろんスモールステップですよ)
ガラス越しに見てても楽しいです。お近くでスポーツ系の療育機関がなければやはり、先生に理解していただけると良いですね。
以前、発達障害の子専門の個人塾に入って3カ月で断られた経験もあるので、要はそこに「理解があるか」「先生(教室側)に受け入れる容量があるか」だと思うのです。
理解してもらうためにいろいろお願いしてみて理解が得られなければ、もしくは親子間でのおだやかさが保たれなければお互いにつらいだけじゃないかしら・・。

本でも探すとありますよ~おうちでできるトレーニングがかかれているもの。手先も運動も小さなことから始められるし、親子間のコミュニケーションにもなるしオススメです(*^^)v
Rerum veniam incidunt. Illum repellat odio. Dignissimos maxime et. Voluptates temporibus reprehenderit. Tempore aperiam in. Sint iste deserunt. Ullam quis accusantium. Voluptatibus impedit omnis. Est et est. Quo mollitia at. Et recusandae culpa. Mollitia vitae reiciendis. Esse magni sed. Mollitia facilis ullam. Deleniti nisi velit. Nihil deserunt dignissimos. Quis necessitatibus nulla. Quod ad consequatur. Necessitatibus omnis nulla. Excepturi aut sit. Amet quos quo. Doloremque ullam sit. Omnis quia excepturi. Non quia cupiditate. Magnam quisquam nesciunt. Amet rem unde. Temporibus repudiandae assumenda. Assumenda suscipit molestias. Sapiente magnam beatae. Eveniet fuga quisquam.

https://h-navi.jp/qa/questions/32197
たかたかさん
2016/06/24 20:02

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

まずは年長のグループに入れてもらえるかを聴いてみるのはどうかな。
グループを変えてもらって上手くいったらそれでいいと思うし、ダメだったら退会を考えてみるとか。

退会は、考えられるサポートをしてみてからでも遅くないと思います。
Rerum veniam incidunt. Illum repellat odio. Dignissimos maxime et. Voluptates temporibus reprehenderit. Tempore aperiam in. Sint iste deserunt. Ullam quis accusantium. Voluptatibus impedit omnis. Est et est. Quo mollitia at. Et recusandae culpa. Mollitia vitae reiciendis. Esse magni sed. Mollitia facilis ullam. Deleniti nisi velit. Nihil deserunt dignissimos. Quis necessitatibus nulla. Quod ad consequatur. Necessitatibus omnis nulla. Excepturi aut sit. Amet quos quo. Doloremque ullam sit. Omnis quia excepturi. Non quia cupiditate. Magnam quisquam nesciunt. Amet rem unde. Temporibus repudiandae assumenda. Assumenda suscipit molestias. Sapiente magnam beatae. Eveniet fuga quisquam.

https://h-navi.jp/qa/questions/32197
ぴよたんさん
2016/07/21 08:33

沢山の回答ありがとうございました。
回答が遅くなりすみません。もう少し様子をみてからと思いまして、
皆様のご意見を参考に、まだ続けている状態です。

先生に今の状況を伝えて、その日は先生がずっと近くにいてくれて
安心したのか、これからも続ける楽しかったと言いました。
でも翌週はまたごねていました。緊張すると言って不安そうでしたが
なんとか、やれていました。

そして、今日がまた体操の日です。
昨日から、また先生が近くにしてほしい、○グループがいいと先生に言ってね、
と気にしていて、昨日から不安な気持ちのようです。

今後も先生がいつも近くにはいられないと思うし、、、
グループは、どうやら、きっちり学年でわかれてなくて、適当にわけられ
毎回変わるので、毎回○グループで、一人だけ覚えた子と同じにしてほしい
と本人がいうので先生にそれを伝えています。

こんな状況で、続けていいものか。。。意味があるのか。。。
不安障害にならないか、心配です。

再度ご意見ありましたらよろしくお願いします。
Et rerum non. Culpa earum reprehenderit. Impedit harum et. Consequatur ullam quia. Sit ab aut. Eius qui provident. Quisquam eos nemo. Recusandae eum delectus. Itaque facere suscipit. Aut asperiores omnis. Quo neque autem. Et reiciendis eum. Quia totam quisquam. Sed voluptatum commodi. Velit illum odit. Dolores iusto aut. Facere et rerum. Et voluptatibus aut. Tempora quam mollitia. Nihil temporibus recusandae. Odit nisi possimus. Autem ut voluptatum. Exercitationem non in. Eum culpa deleniti. Earum error rerum. Ipsa quasi doloribus. Placeat est fugit. Et dignissimos id. Totam voluptas dolorum. Consequuntur similique vero.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
30代の当事者です。 自分が小学生だったとき似ているので参考になるかわかりませんが、小学生のときは学校というものに通っているもののノリが...
10
3歳から療育に通う4歳の息子がいます

単発で月に1、2回、親子一緒のリトミックに通っています。なんとか楽しんでくれていて、最後の集中切れだす頃以外は形にはなっています。体操教室も見学して参加してみました。年会費、光熱費ありで支払いました。チケット制で月に2回行かせたいと思いはじめて、3ヶ月経ちました。行く度に参加率が減っていきます💧先日は前回り3回だけの参加でした。息子は2階で遊んだり、私の側に来るかのどちらかでした。親は2階席で観覧する中、私は1階で見守り、背中を押したりしています。他の子は「よろしくお願いします」「ありがとうございました」のあいさつを全員で言い、柔軟体操、コーチの指示を聞いて、順番待ちして実践しています。最近は開きなおってきたところはありますが、片身が狭い思いにもなるしきついです。同じような経験をされた方や体操教室の経験がある方いらっしゃいますか?息子は不参加でもほとんど気にしていません。前回り(介助あり)し終わったら満面の笑みはあります。

回答
某体操教室の支部に通っていました。ビルオーナーの都合で閉鎖になりましたが、そんじょそこらの体操教室と違い先生たちはユニバーシアードと強化指...
8
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
基本的にはかなり避けているし、距離もおいている。それでも、やられるので辞めてと言う程度だと認識していますが、より無反応がいいんですね。 支...
13
先日運動会がありました

うちの園では2歳児クラスから運動会があり、今回初めての運動会でした。子供は5月生まれのためクラスでも早い生まれですが、発達はゆっくりめだと思います。競技は2つどちらとも親子競技で、ダンスと簡単な障害物競走でした。朝はご機嫌でしたが、会場に入ってからすぐ様子が変わり「帰りたい」「やだ」「行かない」の一点張り。泣くわけではなく怒っている様子。予想はできていたので少しでも慣れればと早めに到着しましたが、慣れる様子なし。先生たちも子供の特性を知っているので緊張しちゃうね〜など声をかけてくれますが、すべて無視。目も合わせていませんでした。抱っこのままでいいですよと言われたので抱っこして入場門で待機、行進の時点で「動くなー!」「おろせー!」と激怒。抱っこもまともにできず力一杯足にしがみついたまま競技エリアの端で孤立。他の泣いて抱っこされてるお子さんも、泣きながらも大人しく抱っこされダンスに参加していました。次に障害物競走ですが、抱っこさせてくれず脇を抱えてなんとか移動させながらひとつも障害を自分でやることなく、脇を抱えながらゴール。最初から最後まで何もやってないのはうちの子だけでした。競技が終わった瞬間いつもの元気な姿に元通り。おちゃらけたセリフを言いながら会場から足軽に出て行きました。その場では子供の嫌だという気持ちに寄り添い、なんとか平静を装い家まで帰りましたが、後から情けなく、自分がしてきた育児を否定されたように感じました。周りの観覧の保護者さんからの視線も痛く、つらかったです。前から発達について不安に思っていたので社会福祉センターの方に相談している段階です。いろんな質問箱を見ましたが、成長された成功談を見ていてもうちの子がそうなれると思えません。ある程度年齢を経ても変わらずできなかった方いらっしゃいますか?また、運動会を機に発達障害の相談をされた方いらっしゃいますか?

回答
にゃーさん、こんばんは 私は発達グレーな息子を育てたグレーゾーン当事者の母親ですが、質問文をお読みして長男の幼少時を懐かしく思い出しまし...
12
4歳1ヶ月の息子の発達が気になっていて去年から市の方へ相談し

ていて、昨日新版k式検査を受けました。結果を見せられてる時は、標準がどうとかの説明はなく、全領域が67ですので低く数値が出ています。と伝えられました。(その時はこの数字が何を表すのかわからなかったのと、控えを貰えなかったので他の数値は覚えていませんが、私が1番気にしていたコミュニケーションの欄は79でした。)しかし帰ってから検索したところ70以下は知的障害とのことでショックを受けてしまいました。adhd系の発達障害の可能性は考えていましたが、まさか知的障害があるとは…しかも標準で100とのことで、程遠い数値なのだと知りました。ただ心理士さんはこの数値はこの子の本来持ってるものは引き出せてないので本来はもっと高いとも言われました。ブロックの模倣で、心理士さんがこれを作ってと簡単なものを見せましたが、息子はもっと難しいものが作りたくて、もっとブロックが欲しいと言って自分の好きなものを作ってしまいました。なので結果的に指示に従えなかったところで出来てない判断になってしまうけど、ブロックをこの形に積めないと言うわけではないので、本来出来ているはずのところもマイナスになってしまってて、指示に従う事さえできたら結果はもっと伸びるので非常にもったいないですと言われました。最初に名前を聞いた時、息子はぼくの名前は○○おじさんと答えました。でも心理士さんがブロックのテストの時に、このブロック欲しい?あげるから名前教えてと言うと素直に自分の名前と年齢を答えたそうで、それが出来てるのを見て知能レベルが低いとは思えないとも言われました。最終的には指示を聞けるようになれば、問題なくなるので、そういう訓練はして行った方がいいですと療育を勧められました。私ももちろん自分に余裕があれば療育に通いたい気持ちなのですが、今収入の関係で正社員共働きの状態で、さらに11月から私が転職の予定のため、有給も無くなるし最初のうちは休む余裕はないと思います。それに加え、私のいる市が田舎の為、療育は隣の市にいかなければ受けられないので平日行くなら丸々休みを取るしかなさそうです。、唯一土曜日もやっている療育があり、そこなら通えそうだと思ったのですが、保健師さんは息子にはここは合わないようなことを言われてしまいました。夫は平日休みが取れる仕事なので協力してくれるとは言っていますが、夫は息子が発達障害と言われることにすごく過敏になっていて、療育を受けるには受給者証が必要で、それは病院で診断を受けると言うことになります。療育に行くのは子ども教室みたいなものという認識で了承してくれましたが、医師の診断となると拒絶する可能性があり、その辺は私がこっそり貰ってこようかなとか考えてしまってます。心理士さんからはお母さんお父さんが了承した上で療育を受けるか検討してくださいとはいわれましたが、行けたとしても月1,2回ほどの療育に行く意味があるのかなと言う気持ちも芽生えてきています。息子は心理士さんの言う通り確かに言うことを聞かないだけでわかってはいます。わかっててやらないです。私もそう言うところがあったので性格といえば性格なのでは?という気もありました。(ただ今回テストの結果を見て真摯に受け止めなければとも思いました).去年からすごく成長していて、直近であった運動会でも他の子と大差ないように思えました。(息子より走り回ってる子やずっとおんぶされてる子もいましたので)去年は泣いて後半抱っこされていましたが今年はちゃんと列に並んでみんなと足並み揃えて行進しており、ダンスは踊らないなどありましたが、かけっこでは1番になり、去年までは言葉の遅れなどがかなり気になっていたのですが、最近は普通に文でよく喋るしここまで足並み揃えられていて発達障害をそこまで気にしてはいませんでした。ただ今回の結果を鑑みて受ける必要はあるんだろうという気持ちもあり、正直言うとまだ迷っていて踏ん切りがつかないです。特に夫が拒絶すると面倒なのでその辺りが1番な懸念点です。保育園からは先生の話を聞く時に立ち歩くことがある(聞いていることもある)ことと、給食の時間に食べ終わった後時間が来るまで待てず自分の好きなことを始めてしまう等指摘を受けています。教室からの飛び出しや教室移動時に走り回る等は全くないですと言われました。自宅で気になる点はスーパーとか知っているところだと手を繋ぎたがらず、勝手にどこかへ行ってしまう(戻ってはくる)のとお友達との関わり方がやっぱりマイペースで自分から一緒に遊ぼうと言っておいて自分のやりたいことをやってまた戻ってきてという感じで本人は遊んでるつもりだけど友達から見たらなんだこいつってなるだろうなーという感じです。療育に行くとその辺も良くなるのでしょうか?去年からの伸びを見て来年にはなんでもなくなってる気もするんです。そういうことにはならないんでしょうか?色々教えてください。

回答
療育について。 保育園発着で送迎してくれるところはありませんか? 我が子は週2回、お弁当持参で保育園から児童発達支援に通ってました。 内容...
9
自閉症スペクトラムの年長の息子がいます

2月生まれでクラスで一番小さい事もあり体力をつける為に体操教室に入りました。見学ではやらないと言っていたので迷いましたがお母さんがいないと違うと思うし出来なくても周りの動きをみて動けるから皆のマネをする事で出来るようになる事もあるのではと勧められ思い切って入れてみました(ダメならやめようと)初日から楽しかったー!と言い今では体操の日を楽しみにしているので入れて良かったなと思っています。体操の先生には指示が通りにくく団体行動が苦手な事を伝え皆の邪魔になるようなら言ってくださいと伝えています。先週体操の参観日がありある程度予想しながら行きましたがで先生の指示中、皆と座らず先生の後ろに立ち自分が出来ないものの時にはウロウロ・・・久々に胃がギューっとなりました。他のお母さんはどう思ってるんだろう、このまま続けていいのだろうか色々な事を考えましたがこうなるだろうと予想はしてたし何より本人が楽しいと言ってるからここは私の気持ちを強くするしかないと思い一緒にいたクラスのお母さんには皆と同じように出来ないと予想はしてたけどやっぱりだったわ~と自分から言いました。金曜日は体操だよね!と言ってる息子とは裏腹にとっても複雑な気持ちですが息子は息子で頑張ってるので出来る限り成長の手助けが出来ればなと思っています。皆さんは習い事どうしていますか?

回答
皆さん、ありがとうございます。 やはり経験させてあげる事が必要ですよね。 息子は耳が敏感で子供達が一斉に歌う声が苦手なんですがでピアノの...
5
3歳になったばかりの息子がいます

現在は週一で親子教室に通っています。きっかけは発語は早かったのになかなか増えず、発音不明瞭なのと幼稚園のプレで落ち着きがなく椅子に座っていない事でした。コロナや私の妊娠出産もあってなかなか同年代の子との関わりや集団生活の経験がなく、周りの3歳児の様子を見て不安になりました。以下息子の事をまとめました。⚫️息子の発達の様子・トイトレ完了・呼ぶと「ん?」と言いながらこちらを見る(目を見てくれる)・スプーンフォークは下持ち、お箸は練習中だがなかなか進まない・感覚過敏、睡眠障害、偏食(好き嫌い程度)こだわりなし(強いて言うなら開いてるドアを閉めるが、そこのドアは開けといて!というと開けといてくれる)・切替えは早い・癇癪はほぼない(思い通りに行かない時に泣いたりはありますが、気持ちを代弁したりすると落ち着く。永遠に泣くことはない)・発語、指差しは10ヶ月で犬の写真を見てワンワン、2歳4ヶ月で2語文、2歳9ヶ月に爆発期がきて3語文、多語文でお話しができる。ただ不明瞭で単語を繋げての会話で文章での会話はできない・外で手を繋いで歩ける、手を繋ぎにくる。病院の待合室などでYouTubeや本を見ながらであれば座って待てる、スーパーの中で走ることはあるが呼べば戻ってくる・息子「お腹ポンポン、ちゅるちゅるおうどんたーたい!(お腹すいた、おうどん食べたい)」私「昨日食べたからスパゲッティでもいい?息子「やなの!おうどんいーい!」など会話は成り立つが、返答の仕方がわからない時はおうむ返しもある・自分の氏名、年齢、親の名前、弟の名前、ばあばの名前、実家の犬の名前を聞くと答えられる・ごっこ遊び、見立て遊びができる・顔の表情を読み取ることができる(私が泣いているとティッシュを持ってきて「ママ、目なみだ」と言ったり、痛がってる時は「ママ、大丈夫?」と言って絆創膏を持ってきてくれる)・大小、長短、左右、高低分かる・パズル好き・かゆい、痛い、熱い、怖い、可愛い、硬い、狭い、くすぐったいなど言葉で教えてくれる・顔(目、鼻、口、耳、髪の毛、眼鏡)体をお絵描き出来る・模倣する・ありがとう、ごめんなさい、ただいまおかえり(逆になることもある)が言える・1〜20まで数えられる・色、数字、10までは数の概念が分かる・着替えは緩い服なら出来る・何か成功した時に「ジャジャーン!!」と言って報告してくれる・会話の中で「桃は何色?」「ピンク!」「雨降った時必要な物何?」「傘!!」「雪降ったらお外寒い?暑い?」「寒い!」など物を見なくても想像しながら会話出来る⚫️気になること・11ヶ月から1歳9ヶ月まで逆さバイバイ・人見知りは2歳まであった・YouTubeの気に入った動画は動作やセリフは割りと覚えている(それなんの真似?と聞くと動画の名前を教えてくれる)・ピース内向きの時がある・公園などでお友達との距離が近い(勝手に遊びの中に入ったり、お友達と合わせて滑り台を滑ったり、待て待てーと言って勝手に追いかけたりする)・市の週一の親子教室での工作などや、手遊び、紙芝居など椅子に座って取り組めるようになってきたが、机に身を乗り出したり、立ち上がってしまう時がある(教室からの脱走はない)・一斉指示通る時と通らない時がある・発音不明瞭(バナナ→バナー、雨→あね、ママ大丈夫?→ママだーじょぶー?)・順番待ちが出来る時と出来ない時がある・新しい場所、おもちゃとかがあるとそれに気を取られて親以外の大人が挨拶した時に目を見ないでそっちの方を見ながら挨拶し返す、または無視・発達検査などのように親以外の大人と息子の一対一でもおもちゃなどに気を取られていると、人より物が勝ってしまう・でも人の話はしっかり聞いている(地獄耳?)・ボールをキャッチする時にボールを見ないで投げる人を見ていて、キャッチが上手くできない(ボールを目で追わない)ただ、紙吹雪や風船、虫が飛んでたりするのは目で追い、なかなか気付かないようなものにもよく気付いて教えてくれる・座っている時にふにゃふにゃしたり斜め座りになったりする今回第一志望の幼稚園に落ちてしまい(かなりのスパルタ系)そして発達がゆっくりな子も受け入れますという幼稚園に先日面接に行きました。自分の名前、絵カードの名前を答える、色、図形など一応全部答えられましたが「ママ、あっちで遊ぶ!あっち行く!」と落ち着きがなく言葉の不明瞭と落ち着きのなさを指摘され、療育と併用で(幼稚園週2、療育週3)加配申請をしてくれたら受入可能ですが一旦保留と言われて、驚いて涙が止まりません。言葉の理解はあるからこれからどんどん出てくると思うけれど、落ち着きのなさが気になりますと。息子が座った椅子は大人用の回転椅子で古かった為キコキコ音が鳴りクルクル回ろうとしたりその音が気になって落ち着かなかったのは事実です、、、発達検査は2歳11ヶ月の時にしていて結果待ちですが、点数は低く出ると心理士さんに言われています。(心理士さんの指示をやったと思ったら「やなの!」と言って途中放棄しておもちゃで遊んでしまい、全く出来ず(やる気全くなし)発達検査の前に言語聴覚士の方と面談した時は、私が隣にいたのもあったかもしれませんが、似た様なことを行った際に3語文の指示理解力もあるし、落ち着きのなさとかは集団生活で経験して様子を見てみましょうと言われていて、それから今日まで言葉が爆発的に増えたり、親子教室の成果なのか椅子に座っていられる時間も増えたり、走っている子がいても真似せず先生の方を見る事が出来たりと成長を感じていたので、数分のやり取りで加配申請や療育と併用と言われとてもショックでした。小児科の発達相談を行なっている先生に相談したところ言うほど目は合わなくないし3歳児はみんなこんな感じと言われ、集団生活の経験もないし、言葉の理解はあるから集団生活に入ってから伸びるタイプと言わました。親子教室で見ていただいている保健師さんにも加配がつくほどではないし、確かに一斉指示ですぐに動けるかといったら個別の声掛けが今の段階は必要になると思うが、集団に入ったら絶対に伸びると思うとも言ってくれたのですが、なんだかもう分からなくなって来てしまいました。私としては幼稚園で定型の子達と過ごしながら療育に通わせるつもりだったのですが、一年療育に通って年中からの方がいいのか、年少からで療育多めの併用がいいのか、、、また療育に通う場合、どういったところが息子に合いそうか教えていただけると嬉しいです。これが3歳のあるあるなのか、私が色々敏感になって求めすぎなのか、それとも障害なのか、色々調べれば調べるほど分からなくなり、苦しくなり、息子のできる事はたくさんあるのに出来ないことにばかり目がいってしまって辛いです。

回答
発達の様子を読む限り、そんなに遅れも違いも感じないです。文面から分からないのは、言葉の不明瞭さと落ち着きのなさの程度です。家族は理解できる...
9
小3からの支援級について

担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。

回答
お子さん自体は通常級より支援級向きだと思いました。 クラスや学年全体の学力が高いか、そうでもない…は正直関係無く、お子さんは教室で起こる...
36
4歳3か月年中男児の母です

早生まれということもあり周囲との差も仕方がないと思って楽観視していたのですが、園から発達検査を受けてみてはと言われ、市の発達検査を受けました。新版K式発達検査で全領域78+α(言語理解について本来持っている力を出し切れていないと判断されたため+αとなりました)数値は全領域バラツキがあまりなく、78前後でした。記憶力が悪く不器用、運動神経(バランス感覚)も悪いみたいです。全体的に1年程度成長が遅いという結果※検査では自信のなさからうまくお喋りができず、言語が実力より低めにでた感じはあります日常生活で親目線で気になることは・落ち着きがない・初めてのことを怖がる・自信がない(できないやりたくないばかり)・同じことを何度も聞いてくる・切替が苦手・数字やひらがなが読めない(1や2、6、9や自分の名前、妹の名前等ところどころ読める)・ケンケンができない・吃音です。最近までは比較的穏やかな子でしたが、要求が通らなかったり、うまく出来なかったりすると泣いたり怒ったり癇癪がでてきました。成長の過程なのかなとも思いますが、穏やかでニコニコしていた子だったので、怒りやすくなってしまった姿をみるととても悲しく、これではいけないと分かっていながら親の私が不安定になってしまっています。小学校も、できれば通常級に通ってもらいたいと思っていますが、それは厳しいかもしれないと認識しています。私としては軽度のASD+知的障害なのではないかと思い始めています。2歳から始まった吃音も治る気配がありません。ただ、吃音はあるもののコミュニケーションは問題無くとれます。会話レベルは吃音を除けば周囲の子達とそう変わらないと思っています。トイレや食事等、日常生活で困っていることはあまりないのですが、いつまでも赤ちゃんみたいに甘えん坊で、周囲に頼りきりな姿が心配になってきています。園では周囲より不出来は目立ちますが、行事に参加しないだとかそういう姿は見られていないです。集団指示は通りにくいため、個別に声がけを行ってもらっています。住んでいる地域がかなりの田舎で、周囲に療育できる施設はありません。検査をしてくれた心理士さんによれば現状は療育はせずに「家庭や幼稚園でサポートしてあげて、まだ来年同じ時期に検査を」と勧められました。本当にこのまま1年、自分流のサポートのみで良いのかすごく不安でおります。同じような症状のあったお子さんのママさん、どんな経過を辿ったのか等アドバイスやお話を聞かせていただきたいです。

回答
出来たら、皆さん仰るように、様子見ではなく療育に通われた方がよいと思います。 うちの子が通う施設だと、高速で数時間かけて通う人もいました...
8
-

回答
休んでも良いのですよ。 いつから始めたのかわかりませんが、飛ばし過ぎると親子で電池切れになります。 自分の時間がありますか? なければ意識...
16
4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません

園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか?いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
ご家庭や診察室などマンツーマンでの普通と、園など集団の中での普通は異なります。 家では癇癪しなくても自分の意見が通るし、分かりやすい言い...
9
いつも質問させて頂きありがとうございます

自閉症スペクトラムグレー4才3ヶ月の息子の事で相談させて下さい。今通っている療育的なものは、週1OT(個別)隔週ST(個別)月1民間心理(個別)月3民間体操教室(小集団)月~土曜子ども園(集団)まぁ、多くても、一週間に3回子ども園を早退して昼過ぎから療育にかょっています息子も年少に上がって療育を楽しいと言ってくれるようになりました。OTのせんせいから、運動しながら記憶する療育をして、6個の記憶が出来てるから6才程度、そろそろ民間の小集団の運動教室だけで体の方はいいんじゃないかといわれました。私の中ではブランコをこぐのもできないし、ケンケンもバランス感覚もだめでぎこちない、どうにか臨界期迄はお願いしたいところ、小さい間に前頭前野を出来るだけ発達させていただきたいと8才まではOTをお願いしていくつもりでしたが、先生からの意見もあり続けて行くべきか悩みます。まだくらいついてお願いすればみてくれるようです。みなさん、療育の卒業しどきってどんな感じでしたか?なるべく早期療育と思って2才5ヶ月から療育にかょってきました。ご意見をよろしくお願いいたします。

回答
質問拝見させて頂きました。 通っている民間療育のおける卒業であれば、お子さまの発達状況や親御さんの考え次第でもあると思われます。 例えば...
3
5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に

あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。

回答
正直考慮した良い方の検査結果であろうと普通級は厳しい数値です。 (一般的に普通級には最低でもIQ90は必要と言われてます) 特に勉強におい...
5
こんばんは

来年度年中になる、発達がゆっくりな次女(4歳)についてです。現在週一回の作業療法と月二回の理学療法に通っています。今日、理学療法の先生から大分身体がしっかりしてきたので卒業で大丈夫、と言って頂きました。通い始めて約半年、娘も成長して、確かに今後も理学療法に通う程ではないかも…と思います。(その施設は割と重度のお子さんが多く、ウチが通うのは申し訳ない気持ちもありました)今の娘は"日常生活には"不自由なく行動出来ます。姿勢はめちゃくちゃだけど走れるし、階段も問題なし、何より身体を動かすのを嫌がらなくなりました。ただ、今後、園やその先の小学校で集団競技だとか、難度の高い運動だとか、それらを考えると娘は出来ない自分に辛い思いをするのではないかと心配になってしまいます。これは運動に限ったことではないですが、子供がそういう状況になった時、皆さんはお子さんをどうやって支えてあげていますか?声掛けや、他の得意な面を沢山褒めてあげるなど、先輩ママさん方の経験談があれば教えて下さい。宜しくお願いします。

回答
りかさん、こんにちは(*^^*) まだお子さんが小さいので、先のことを考えると不安でいっぱいになっちゃいますよね。 声かけとは少し違って...
8
支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか?年長になる

とみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか?我が子のこと・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではないちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いいたす。

回答
普通学級でもいける子なのかなとは思いますが、私が親なら、もしかしたら低学年のうちだけ情緒級にして、3年生で移籍にするかもしれません。 主...
5