締め切りまで
5日

発達凸凹、体操教室、続けるか悩んでいます
発達凸凹、体操教室、続けるか悩んでいます。
1年生の男の子です。
手先の不器用さと、運動能力が低いと検査で言われています。
IQは90代で、知的な問題はないですが、凸凹があります。
一見普通に見えるので、幼稚園では問題ないと言われてましたが、
家では癇癪がひどい子でいた。転園を機に精神的に不安定になり、
こだわりや、感覚過敏が悪化しました。
ですが、1年生になり、先生や友達に恵まれて、学校生活は順調で
とても安定している状態です。
それで、運動が少しでもできるようになればと、6月から体操教室に
入会しました。友達と体験に行き、すごく楽しくやっていたのですが、
友達は入会しなくて、それでも決めましたが、最初は抵抗されましたが
行けば楽しくやってましたが、3回目のときに、3つのグループにわかれる
のですが、トイレ休憩のあとに、自分がどのグループがわからなくなり、
先生の勘違いもあり、途中から違うグループでやってましたが、
その後、おかしいと先生がきずき、本人も凄く動揺してしまいました。
たいしたことではないのですが、凄くショックだったようです。
その後、お腹が痛いといいだし、トイレにこもり終了してしまいました。
その後、4回目も行きましたが、案の定行きたくないとごねてしまい、
行きましたが、トイレ休憩のときに、不安な顔になり、またトイレに行きました。
先生も気にしてくれて、その後はまた活動に参加していました。
でも、3回目から、表情が不安になってしまい、私が幼稚園の時のことを
思い出してしまい、体操教室にいくのがプラスになるのか心配になってしまいました。
まだ、体験含めて4回なのですが、皆さまどう思うでしょうか。
また、3つのグループわけも、年齢でわけてるようで、
1年生のグループが、友達同士なのか、周りが親しそうで疎外感も感じてるかもで、
体験のときは、年長のグループに入っていたようです。
そのときのほうが、まわりにも馴染めてて、雰囲気も良かったような気がします。
早生まれもあるので、おさなく見えるし、年長のグループにしてくださいと
お願いするかも悩んでいます。
こんなことが、息子の精神面に悪影響にならないか心配で、
かといって、辞めるには早い気もしますし悩んでいます。
ただ、今まで親離れが出来ず苦労することが多かったので、
今の体操教室には、すんなり入れているのでそこは成長を感じます。
学校生活のことだけの心配で一杯一杯なのに、
余計な悩みを増やしてしまったようで、後悔気味です。
ご意見どうかお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
小1になる前から、学習塾とプール教室に2年程、通いました。行きたくない、とゴネる時も有りましたが、行けば楽しくやっていたし、体調が良くなさそうな時、どうしても気持ちが乗らなさそうな時は休ませて続けさせていました。癇癪が出ず、割と素直に聞いてくれる子だったので、習い事がどれだけ嫌か、分からずにやっていました。
小1の三学期、割と突如として、学校に行かない、習い事も行かない、と宣言し、癇癪やチック、腹痛、嘔吐など身体症状も様々出だし、ようやく本人の乗り気でない事は続けられないのだ、と気付かされました。同時に発達障害の可能性があるのも気付かされました。
完全不登校を経て、今は母子同伴で少しずつ学校も行くようになりました。習い事は、本人がしたいという物が出てからじゃないともうしない、と本人からハッキリ言われているので、それを尊重しています。
しかし、不登校気味の小2の子供の時間は、沢山有り余り過ぎていて、家族、それも母親の私だけでは対応出来ず行き詰まることも多かったので、今はうちも体験教室で、本人が楽しめそうな物を提案して、2回程行った所です。3回目の明日、な〜んと、行きたくないなぁ、と先程言われ、くろまりさんの質問が他人事には思えず、回答をしてみた次第です(^_^;)
うちが今回の習い事を提案したのは、他の家族にしっかり休む時間を作る必要性もあったので、この習い事は子供と家族の妥協案でもあります。悩みましたが、他の家族はお休み時間で遊んで貰えないから、とりあえず行ってみようか、と伝えると行ってみるーと答えてくれました。もし、やっぱり行きたくない、となったら無理しないでね、と伝え、私としてはこの習い事がやはり難しくなったらその時は潔く止めよう、と今は考えています。
参考になるか分かりませんが、お母さんの勘はやはり、すごく大事です。どういう対応がいいかまでのハッキリしたアドバイスは出来ませんが、くろまりさんが考えてある対応策を試してみて、それでも子供さんがきつそうな気がしたら、本人に合う習い事にいつかは出会えると思うので、無理させない、とかで良いかもしれませんね!
千里の道も一歩から。色々、ゆっくりゆっくりファイトしていきましょう(o^^o)
小1の三学期、割と突如として、学校に行かない、習い事も行かない、と宣言し、癇癪やチック、腹痛、嘔吐など身体症状も様々出だし、ようやく本人の乗り気でない事は続けられないのだ、と気付かされました。同時に発達障害の可能性があるのも気付かされました。
完全不登校を経て、今は母子同伴で少しずつ学校も行くようになりました。習い事は、本人がしたいという物が出てからじゃないともうしない、と本人からハッキリ言われているので、それを尊重しています。
しかし、不登校気味の小2の子供の時間は、沢山有り余り過ぎていて、家族、それも母親の私だけでは対応出来ず行き詰まることも多かったので、今はうちも体験教室で、本人が楽しめそうな物を提案して、2回程行った所です。3回目の明日、な〜んと、行きたくないなぁ、と先程言われ、くろまりさんの質問が他人事には思えず、回答をしてみた次第です(^_^;)
うちが今回の習い事を提案したのは、他の家族にしっかり休む時間を作る必要性もあったので、この習い事は子供と家族の妥協案でもあります。悩みましたが、他の家族はお休み時間で遊んで貰えないから、とりあえず行ってみようか、と伝えると行ってみるーと答えてくれました。もし、やっぱり行きたくない、となったら無理しないでね、と伝え、私としてはこの習い事がやはり難しくなったらその時は潔く止めよう、と今は考えています。
参考になるか分かりませんが、お母さんの勘はやはり、すごく大事です。どういう対応がいいかまでのハッキリしたアドバイスは出来ませんが、くろまりさんが考えてある対応策を試してみて、それでも子供さんがきつそうな気がしたら、本人に合う習い事にいつかは出会えると思うので、無理させない、とかで良いかもしれませんね!
千里の道も一歩から。色々、ゆっくりゆっくりファイトしていきましょう(o^^o)

もしも、子どもさんが嫌がるのを無理にというのはオススメできませんが、脳の発達を促すのにも体操教室で身体を動かす事にメリットを感じるので、今、行かれているところで安心できる工夫ができるといいですね。
コーチに発達どうこうとまで言わなくても、苦手な部分を伝えて、こうすると取り組みやすいです。などと伝えてみるのもひとつ。担当コーチからも息子さんがわかりやすいように、服の色、帽子、ゼッケン?何かなんでもいいので、コーチの目に届きやすい工夫ができそうならそれも一つ。
年長さんクラスで楽しそうだったなら、そこに入れていただけるようにお願いする事、とてもいいと思います。
身体を動かす事がいい理由は、感覚統合とか、ブレインジム、ビジョントレーニングの事など調べていただければ、わかると思います。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

違った体操教室もあるのでは?
また、今、体操教室ですごく楽しい経験があればつづくかも。
わたしはお子さんの様子をみてきめたらとおもう。
体操がよいのはわかってますよ、でも、いやなことを強いるとものすごい反発になることもある。
遊びを取り入れているような教室なんかだといいのかも?
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
くろまりさん、はじめまして。
くろまりさんのお気持ちはいかがですか?
私は息子が小1の時にプールのレッスンに半年通わせましたが、自分自身の精神面がきつすぎて退会したことがあります。
息子は大の水遊び好きで、プールはさぞかし楽しいだろうと思ったのですが、感覚過敏のため並んでる時にほかの子の腕が触れるだけでギャーっとなり、水のかけあいっこなんてしようもんなら「オレにむかってよくも!」って怒ってしまったり・・
ガラス越しの見学だったため、レッスンの間は心臓つかまれてるかのようにハラハラ(>_<)
家に帰れば「腕があたるのはわざとじゃないから!水のかけあいは楽しむところだから!」とイライラしながら説明するもわかってもらえず(そりゃそーだ、アスペルガーだもの)。
息子自身は行きたくないと言ったことはないんですけど、やめました。
なんだかギクシャクするより平和に過ごしたいなあと思って。
で、今は小5なのですが、スポーツによる療育を行っているところに通っています。アスペルガーだし遺伝的に運動音痴(母である私がまれにみる運動音痴です)だし、運動の上達は全く期待していなかったのですが・・やればできるの??って驚くくらい色々できてきています。(もちろんスモールステップですよ)
ガラス越しに見てても楽しいです。お近くでスポーツ系の療育機関がなければやはり、先生に理解していただけると良いですね。
以前、発達障害の子専門の個人塾に入って3カ月で断られた経験もあるので、要はそこに「理解があるか」「先生(教室側)に受け入れる容量があるか」だと思うのです。
理解してもらうためにいろいろお願いしてみて理解が得られなければ、もしくは親子間でのおだやかさが保たれなければお互いにつらいだけじゃないかしら・・。
本でも探すとありますよ~おうちでできるトレーニングがかかれているもの。手先も運動も小さなことから始められるし、親子間のコミュニケーションにもなるしオススメです(*^^)v
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
まずは年長のグループに入れてもらえるかを聴いてみるのはどうかな。
グループを変えてもらって上手くいったらそれでいいと思うし、ダメだったら退会を考えてみるとか。
退会は、考えられるサポートをしてみてからでも遅くないと思います。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
沢山の回答ありがとうございました。
回答が遅くなりすみません。もう少し様子をみてからと思いまして、
皆様のご意見を参考に、まだ続けている状態です。
先生に今の状況を伝えて、その日は先生がずっと近くにいてくれて
安心したのか、これからも続ける楽しかったと言いました。
でも翌週はまたごねていました。緊張すると言って不安そうでしたが
なんとか、やれていました。
そして、今日がまた体操の日です。
昨日から、また先生が近くにしてほしい、○グループがいいと先生に言ってね、
と気にしていて、昨日から不安な気持ちのようです。
今後も先生がいつも近くにはいられないと思うし、、、
グループは、どうやら、きっちり学年でわかれてなくて、適当にわけられ
毎回変わるので、毎回○グループで、一人だけ覚えた子と同じにしてほしい
と本人がいうので先生にそれを伝えています。
こんな状況で、続けていいものか。。。意味があるのか。。。
不安障害にならないか、心配です。
再度ご意見ありましたらよろしくお願いします。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳8ヶ月男児、保育園に通っています
年少に進級しました。診断はついていませんが、自閉傾向が強く、知的障害は何とも言えない感じです。言葉はありますが、一方的でコミニュケーションとしての会話はたまに成立する程度。オムツはとれていなく、身辺自立はまだまだです。お友達と遊ぶ事が出来ません。癇癪も長くは続きませんがよく起こします。療育に昨年春から週1回通っていますが、今3択で悩んでいます。①1時間の個別療育主に机で行う。運動を取り入れてほしいと伝えていたが、運動はほぼない。現在通っていて、近々保育所訪問支援が始まる予定。家から近い。本人は楽しんで通っているが、運動がない事に私は少し物足りなさを感じる。②2時間の療育小集団と個別の両方を行う。トイトレも項目に入っている。療育としては1番自分の理想的。大手のチェーン店だが、新設校でまだ軌道に乗っていない感じを受けた。完全母子分離で退出するが、監視カメラもないので少し不安。家から自転車で20分、電車で40分程度。少し遠い。保育所訪問支援無し。③1時間の療育個別の運動と机。運動療育に力を入れている。運動をさせたいので理想的だが、保育所訪問支援無し。家から自転車、電車ともに20分程度。人気がある施設だが空きが出たと連絡があった。①から③どれを選べばいいのかアドバイスいただきたいです。共働きの為通えるのは土日のみで、平日はスポット程度なら通えるかなといった感じです。よろしくお願いします。
回答
こんな時間、失礼します。
私なら1。
2も良いと思いましたが、どちらかというと親の為のもの。
という印象。
そもそも、こんなに選択肢...



-
回答
今は環境が変わり本人もいっぱいいっぱいな様子。
習い事や療育もたくさん通っている中で何か削らなきゃいけないなら体操教室です。
お子さんは...



公文式について質問があります
自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。追記体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。
回答
こんにちは。
やっていく中で利点を見出せないのであれば、辞めて、塾などに移行した方がいいのかもしれません。
子供のタイプによって、目指す...



3歳から療育に通う4歳の息子がいます
単発で月に1、2回、親子一緒のリトミックに通っています。なんとか楽しんでくれていて、最後の集中切れだす頃以外は形にはなっています。体操教室も見学して参加してみました。年会費、光熱費ありで支払いました。チケット制で月に2回行かせたいと思いはじめて、3ヶ月経ちました。行く度に参加率が減っていきます💧先日は前回り3回だけの参加でした。息子は2階で遊んだり、私の側に来るかのどちらかでした。親は2階席で観覧する中、私は1階で見守り、背中を押したりしています。他の子は「よろしくお願いします」「ありがとうございました」のあいさつを全員で言い、柔軟体操、コーチの指示を聞いて、順番待ちして実践しています。最近は開きなおってきたところはありますが、片身が狭い思いにもなるしきついです。同じような経験をされた方や体操教室の経験がある方いらっしゃいますか?息子は不参加でもほとんど気にしていません。前回り(介助あり)し終わったら満面の笑みはあります。
回答
私も肩身は狭いです。
でも、辞めて!って言われてないので、教える側の許容範囲なんだと思うようにしています。
それに、子どもの習い事は意欲が...



4月から新一年生、就学相談を受け、普通級スタートになった息子
の入学後の療育についてご相談です。今時点で1箇所、放課後等デイサービスに通うことが決まっています。学校、自宅への送迎あり、宿題以外は割と自由に過ごす施設です。ここ以外に、個人で学習中心の療育と、運動とグループ活動を行う療育を続けるか、迷っています。複数の施設に通って本人の負担にならないか、私が仕事をしながら送迎ができるかどうか、が迷っている理由です。息子の困り感は、自分の好きなことを話し始めるとなかなか止まらない。(独り言め含め)見通しが持ちにくい。授業中、着席は多分大丈夫だが、興味のないと聞いていないことがあり。支度は遅め。などです。通う学校では、支援員の方は各学年巡回形式で、特定の子に専属にはならなさそうです。教育委員会主催の通級も考えていますが、実際に学校生活が始まって先生から見てサポートが必要な子が勧められる制度だと聞きました。このような状況で、療育を追加で受けるメリットやデメリットなど、ご意見をいただけますでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答
小1の4月、5月は定型発達の子でも、学校で疲れ果ててぐったりします。
ましてや障害(グレーを含む)があると、健常児が1の努力でできることも...



こんばんは
来年度年中になる、発達がゆっくりな次女(4歳)についてです。現在週一回の作業療法と月二回の理学療法に通っています。今日、理学療法の先生から大分身体がしっかりしてきたので卒業で大丈夫、と言って頂きました。通い始めて約半年、娘も成長して、確かに今後も理学療法に通う程ではないかも…と思います。(その施設は割と重度のお子さんが多く、ウチが通うのは申し訳ない気持ちもありました)今の娘は"日常生活には"不自由なく行動出来ます。姿勢はめちゃくちゃだけど走れるし、階段も問題なし、何より身体を動かすのを嫌がらなくなりました。ただ、今後、園やその先の小学校で集団競技だとか、難度の高い運動だとか、それらを考えると娘は出来ない自分に辛い思いをするのではないかと心配になってしまいます。これは運動に限ったことではないですが、子供がそういう状況になった時、皆さんはお子さんをどうやって支えてあげていますか?声掛けや、他の得意な面を沢山褒めてあげるなど、先輩ママさん方の経験談があれば教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
りかさん、はじめまして。
息子も運動が苦手です。
男子なので、出来なくてもいいやと思えず、
色々チャレンジしました。
年長くらいから、体操...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...


年中で、自閉症スペクトラムの息子がいます
療育は3才の時から受けていますが、集団に入ると先生からの一斉指示が入りにくく、興味のないことにはスルーな感じです。幼稚園では、補助の先生がついています。そんな息子に運動がいいのではないかと、水泳か体操が出来たらと思っているのですが、習い事を探すとき、このような子の場合はどうしたらいいんだろうと悩んでいます。皆さんのお子さんで、何か習い事をされている方がいらっしゃったら、どうやって探したのか。どんな所に通っているのか。教えていただけたら助かります。よろしくお願いいたします。
回答
秋とか春って、体験レッスンの時期なので、色々と体験
してみたらいいと思います(^◇^)
どの習い事に行っても、色々なお子さんがいます。
...



はじめまして、よろしくお願い致します
自閉症スペクトルの4歳男の子です。保育園に通園しています。癇癪持ちです。最近は、発達の差が出てきたせいか、お友達に遊んでもらえず、園長先生の部屋に行くといって保育園になんとかいっています。言葉の発達が遅い為、気持ちを伝えられないのもあり、思い通りにいかないと力任せに物にあたったり、言葉使いも荒くなってきており、ストレスがかなり溜まっています。休日なども、たくさんの人がいるところは、感覚過敏があるため、怖くなってしまい、パニックに。公園なども、周りが気になり、怖がってしまいます。毎日が、彼にはストレスだらけなんだと痛感する毎日です。少しでも、ストレスを発散させてあげたいと思っています。また、自信もつけてあげないと。問題行動が増していくのではと心配しています。何か、習い事をはじめさせようか?と検討しています。いま思い浮かぶのは、プール、ヨガ、お絵描き、空手、合気道、体操、ダンスなどです。あまり、高額だと負担になってしまうなど悩みは多く、本当に申し訳ありません。一般で入れるのか?また、発達障害のお子さんで集まるクラスなどあるのか?サークルなどあるのか?などわからない。埼玉県さいたま市に住んでおります。なにか、ありましたら教えてください。また、体験などもありましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。
回答
niconicoさん、こんばんは。
現在、通われている保育園に、まだ、慣れていない。のに、いきなり習い事は、ハードル高くないですか。
...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
言語理解がゆっくりめでwiscが難しそうなら、
k-abcでも良いと思います。
発達の凹凸が分かりやすいので、学校で気をつけてもらうことも...


不登校中の小5の男の子です
カウンセリングで凹凸があるかもしれないと言われ、検査結果待ちです。現在、適応教室に週3日通っていますが、1時間ほどで帰ってきます。2時間に増やしてはどうか?と言われ、一度やってみたのですが、「疲れちゃったから、やっぱり1時間で。」と先生に交渉していました。勉強が疲れるの?と聞くと、「勉強はそこまで疲れない。それより、話すのが疲れる。」と言います。親や友達と話していても疲れるそうです。不登校になってからだと言います。学校は怖くて入れないと毎朝泣き、休み始めました。そして、適応教室には「楽しい」と通い始めました。先日、どうしても参加したいイベントがあって、その練習のために2日間1時間だけ学校へ行けました。給食も食べ、放課後は友達と一緒に下校し、夕方まで遊んできました。自信になったのか、来週から週一回、学校へ行こうかなと言い出したところですが、適応教室にも全日通えていないのに、大丈夫かな?と心配です。また疲れが溜まってしまうかな?と本人も気にしています。学校へ行きたいみたいですが、また行きたくなくなるのが怖いそうです。適応教室で体力?を付けさせてから学校へ復帰したほうがいいのでしょうか?それとも、学校へできるだけ行かせたほうがいいのでしょうか?心配し過ぎかと思うのですが、小2でも不登校時期があり、再発が怖いです。アドバイスいただけますでしょうか?長文になり、申し訳ありません。よろしくお願いします。
回答
もちもち子さん😳
励まし&アドバイスありがとうございます。
言うことははっきり言えるのに不登校なのが、先生方も首を傾げてしまう要因です。...



小二息子が、入学時より週に2コマで通級に通っています
通級は校内にあり、時間になったら自分で行きます。先日、通級の先生より連絡があり、今年の通級の時間の1コマは在籍クラスの体育の時間と重なりますが、通級を優先します、体育の授業でやったことを担任の先生と確認して、なるべく通級でもフォローしていきます、とのことでした。息子は、協調運動障害、ボディーイメージが弱い、低緊張のコラボで運動が苦手なので、体育の授業を受けれないのは、親としては残念です。また、体育の授業は週に3回ありますが、1回が受けれないとなると、残りの2回がますますついていけなくなり、運動が嫌い→体育嫌い→学校嫌いになってしまうのではないかと心配です。(考えが飛躍しているかもですが、同じく運動音痴の私もそうでした)また、通級と重なる体育の授業は、2時間目なので、その場合は登校後すぐに体操着に着替えて朝の会と一時間目は体操着で過ごします。体育を受けない息子は普段着のままなので凄く目立ち、クラスメイトも疑問に思うと思います。以前も、こちらで「保護者会で校長先生が通級とは発達障害の子が通うところと説明した」ことを疑問に感じ質問したこともあり、通級に通っていることは、目立たせたくありません。息子にも、通級と体育のことを説明しましたが、「わかった。運動会の前だけは、通級じゃなくて体育に行くよ」とあっさりしたものなので、私の考えすぎかもしれません。通級を断り、体育を受けさせるという選択肢は私の中にはないものの、なんだか、すっきりせず、心配です。なにか、アドバイスがありましたら教えて下さい。
回答
あ〜りん様
ありがとうございました。
体操着に着替えて通級に行くことは、学校は多分認めてくれると思います。ただ本人が面倒くさがりで、理屈...
