締め切りまで
6日

小二息子が、入学時より週に2コマで通級に通っ...
小二息子が、入学時より週に2コマで通級に通っています。通級は校内にあり、時間になったら自分で行きます。
先日、通級の先生より連絡があり、今年の通級の時間の1コマは在籍クラスの体育の時間と重なりますが、通級を優先します、体育の授業でやったことを担任の先生と確認して、なるべく通級でもフォローしていきます、とのことでした。
息子は、協調運動障害、ボディーイメージが弱い、低緊張のコラボで運動が苦手なので、体育の授業を受けれないのは、親としては残念です。また、体育の授業は週に3回ありますが、1回が受けれないとなると、残りの2回がますますついていけなくなり、運動が嫌い→体育嫌い→学校嫌いになってしまうのではないかと心配です。(考えが飛躍しているかもですが、同じく運動音痴の私もそうでした)
また、通級と重なる体育の授業は、2時間目なので、その場合は登校後すぐに体操着に着替えて朝の会と一時間目は体操着で過ごします。体育を受けない息子は普段着のままなので凄く目立ち、クラスメイトも疑問に思うと思います。
以前も、こちらで「保護者会で校長先生が通級とは発達障害の子が通うところと説明した」ことを疑問に感じ質問したこともあり、通級に通っていることは、目立たせたくありません。
息子にも、通級と体育のことを説明しましたが、「わかった。運動会の前だけは、通級じゃなくて体育に行くよ」とあっさりしたものなので、私の考えすぎかもしれません。
通級を断り、体育を受けさせるという選択肢は私の中にはないものの、なんだか、すっきりせず、心配です。
なにか、アドバイスがありましたら教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

例えばですが、私の学校では運動会などの行事の前はその練習が優先で通級はお休みですよ。
一定期間は運動会優先で等と考えることでスッキリすると思います。
それと、私の子も通級&協調運動障害で粗大運動で独特な事をします。
私もものすごい運動音痴で下手くそです。
理屈で考えていかないと、身体が動かせません。
夫は逆に運動面ではかなり優れていて、できないことはなく何でも人並み以上にこなしてしまいます。
それでお互いの特性についてあらためて見て比べ、話して実感しましたが
そもそも、私は力の入れ方が下手くそだったり強弱の調節が全くできないのですよね。
普通の人が当たり前にできることが、私には当たり前ではないんです。
そこから意識しないとダメ。
なので、ただやみくもに授業に出ても、みんなと同じようにはできず、楽しくもなく、嫌いになるだけだなと改めて感じました。
授業にでるよりは、通級で苦手へのアプローチをする方が有益です。
一斉にやるのではなく、苦手なことは一つ一つ丁寧に教え、まず人並みに寄せていく方が楽しく身体を動かせるようになると思いますよ。
通級の日を変えてもらったりもできるなら、それも一つの手立てだとは思いますが
むしろ、通級の方でバランスボール等を使った訓練を少しいれてもらう、コツを丁寧に教えてもらった方が週一の体育の授業が楽しめるかなと(’-’*)♪
そう思います。
わが息子、半年間保育園で縄跳び活動しましたが、全く飛べず。
できてるよーと励まして、おうちで練習してみようよ。と何ヵ月かかけてゆっくりと説得。
やる気になってから、コツを一つ一つ丁寧に教えてどこに意識するか?どう動かすか?を教えたら、すぐに連続五回、十回と出来るようになりました。
必死に練習して、すぐ二十回近く跳べ。
半年間なんだったんですかね。(笑)
きっかけがあれば出来るようになるものだと。
不器用なりに身体をしっかり動かして遊ぶがベースにないとダメではありますが、
苦手意識なく楽しく、やる気にさせる!は通常の授業では補いきれないと私は考えます、
一定期間は運動会優先で等と考えることでスッキリすると思います。
それと、私の子も通級&協調運動障害で粗大運動で独特な事をします。
私もものすごい運動音痴で下手くそです。
理屈で考えていかないと、身体が動かせません。
夫は逆に運動面ではかなり優れていて、できないことはなく何でも人並み以上にこなしてしまいます。
それでお互いの特性についてあらためて見て比べ、話して実感しましたが
そもそも、私は力の入れ方が下手くそだったり強弱の調節が全くできないのですよね。
普通の人が当たり前にできることが、私には当たり前ではないんです。
そこから意識しないとダメ。
なので、ただやみくもに授業に出ても、みんなと同じようにはできず、楽しくもなく、嫌いになるだけだなと改めて感じました。
授業にでるよりは、通級で苦手へのアプローチをする方が有益です。
一斉にやるのではなく、苦手なことは一つ一つ丁寧に教え、まず人並みに寄せていく方が楽しく身体を動かせるようになると思いますよ。
通級の日を変えてもらったりもできるなら、それも一つの手立てだとは思いますが
むしろ、通級の方でバランスボール等を使った訓練を少しいれてもらう、コツを丁寧に教えてもらった方が週一の体育の授業が楽しめるかなと(’-’*)♪
そう思います。
わが息子、半年間保育園で縄跳び活動しましたが、全く飛べず。
できてるよーと励まして、おうちで練習してみようよ。と何ヵ月かかけてゆっくりと説得。
やる気になってから、コツを一つ一つ丁寧に教えてどこに意識するか?どう動かすか?を教えたら、すぐに連続五回、十回と出来るようになりました。
必死に練習して、すぐ二十回近く跳べ。
半年間なんだったんですかね。(笑)
きっかけがあれば出来るようになるものだと。
不器用なりに身体をしっかり動かして遊ぶがベースにないとダメではありますが、
苦手意識なく楽しく、やる気にさせる!は通常の授業では補いきれないと私は考えます、
はじめまして。今年度から通級の担当をしています。
ボディイメージが弱い、協調運動障害、低緊張という困難さがあるとするならば、通級でそれに対応した遊びや運動を行うようにお願いしたらいかがでしょうかね。通級とはそういう場所です。体の動かし方のトレーニング大切です。
着替えは一緒にしていいじゃないですか😊
もちろん、学校行事優先でいいと思います。運動会練習などは、通級の先生が一緒に行けばいいんじゃないかなって思いますけどね😊
ハルさんの学校の校長先生の「通級とは発達障害の子が通うところ」というのは変です😠差別的な発言に聞こえます。「困難さを持つ児童生徒がその困難さを克服、解消できるようにしていく場」です。私個人の考えは、個別にじっくり関わりその子が「楽しい」「やったら何とかやっていけるな」と感じられる、そうして集団で生きていけるように支援する場だと思っています。障害は関係なく、通級が必要と思った人が来る場所だと…
実は、発達障害っていうものがあやふやなものですから。レッテル張りではなく、その子の困難さを見て考えて対応していくのが大切だと思います。話題がずれてごめんなさい💧
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
その日はみんなと一緒に着替えて体操着で通級に行けばいいと思います。
着替えとか、ボディイメージに直結することですからどんどんしたらいいと思います。
体育の授業の取り組みについて通級の先生にもフォローしてもらえるなんて、むしろラッキー!と、思いました。
個別の指導は大きいです。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ハル様
障害名はあまり気にしないでいいと思いますよ。あると支援する側のヒントにはなるのかなぁ?でも、結局その子の実態に合わせて指導や支援をしていくので、うーん😔
診断をしっかりなさるお医者さんは、あらゆる検査や経過観察をして診断を下します。走り書きで診断を出すって😵ちょっと疑ってもいいかもしれないですよ💧
運動が苦手というのは実態としてあるんですから、その実態に合わせたトレーニングを組み立てればいいんです。その子その子で支援は変わります。
私は、特別支援学級や通級を担当するようになって本当にそう思っています。そこには、診断名はあまり関係ないですね😅
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
着替えに関して、登校後皆と同じようにすぐに着替えて通級授業後着替えるように出来ないか先生に相談してみてはいかがでしょうか。もし難色を示すようなら通級で必ず準備体操を取り入れてもらって体裁を整えればいいと思います。
運動機会の減少の対策についてはご自分で教えるか習い事、デイケア、家庭教育など外部委託するかしか思いつきません。
通級が授業時間内に設定されていると必ずどの時間かは削られるものですし、こちらで選択できないし悩ましい問題ですね。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidoso様
ありがとうございました。
個別で運動をみてもらったほうが、長い目でみたら良いはずだ、と思いつつスッキリしない気持ちが晴れました。
私も、運動に対して力の強弱とか全くわかりません。動体視力がなく、理屈もわからないので、息子ができていないことはわかるのですが、どの動きのどこが悪いのかはわからないので、教えてあげることができません。
なので、せめて体力だけはつけさせようと、なるべく休日は歩かせるために外出しています。
うちも、縄跳び、フラフープ、鉄棒の前回り、すべて保育園で教えてもらいました。
通級では、スキップができるようになりました。本当にありがたいことです。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が
います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。
回答
こんにちは。
うちは学業は家でのフォローでなんとかなりました。
逆に言うと、一斉指導に難があるため、例えば国語や道徳など、「聞いて自分の考...


春から小学校3年生になる息子がいます
年長のときにADHDの傾向があるグレータイプ、知的には問題がないので将来は自分でカバー出来るようになるのではとの指摘を受けています。ただ、いまも些細なことで傷付いて周囲に対し、睨んだり大声で暴言を言ってしまったり、叩く、蹴るなどをしてしまうことがあるそうです。敏感すぎること、怒りを抑えることが出来ないことなどからクラスでもみんなが困っているそうで、通級指導などに通ってもらえないかと若い担任から連絡を受けました。話が長くなりましたが、知識なくて申し訳ないのですが、通級というものはどういう形態の、どういった教育をしてくれる所かご存じの方は教えていただけないでしょうか。半年前に教育相談に行った際は、通常学級を欠席して別の学校に通わねばならない、欠席した授業は補講はされない、休むことによってクラスメイトから何か言われるかもしれない等々、マイナス情報ばかり耳に入り、実行に移せずにいました。こういうところで、こういう効果があった等少しでも情報頂けましたら助かります。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは。進級直前、悩ましい時期ですよね。
春から中学生になる息子は、小学校入学後に診断がつきました。
そのため入学直後からではなく、...


来年から通級予定の、普通級一年生です
通級に通う説明、なんてしたらいいかなぁと悩んでいます。初めてのことや変化に敏感、聴覚過敏、月曜朝の登校しぶりなどあります。新しいことが苦手なのは自覚していて、ドラムの体験行ってみる?いや、いい、行かないじゃあママ見たいからついてきて!行くとめっちゃ楽しい毎日行く!毎回このパターンなので行きだしたら楽しみそうな気はしています。
回答
初めまして。息子が境界知能の小二です。集団での学習が難しいとのことで今月頭から通級に通い始めました。
自校に通級クラスがないので他校に通う...



ありがとうございました
回答
小1ASDとADHDグレー(居住の自治体は診断なくても、療育センターの診察を受けていれば、通級もデイ(受給者証あり)も利用出来るので、あえ...


小1の女の子
保育園年長時に小児科医の勧めで発達センターを受診、「広汎性発達障害の傾向がある」との診断で、1年間療育を受けました。小学校入学時には通級を勧められましたが、引越しをしたこと、私自身が療育に疑問を感じていたことから、様子を見ていましたが、先生からの要望が強く(と感じました)、3学期から通級に通い始めました。小学校では勉強の遅れはないものの、朝の支度や帰りの支度、着替えや教室の移動がうまくできず、常に先生の手を煩わせているようです。年長時の療育を経て感じたのですが、娘は療育によって成長したというよりも、保育園の担任の先生が、(特に年長時には)いろんな行事を経てみんなが団結できるように、とても工夫をしてくださって(みんなその先生が大好きでした)、みんなで一緒に成長することができたのでは、と思っています。保育園と学校が違うのは百も承知ですが、今の担任の先生にも、「困っている子がいたら助ける」などと教えていただければ、娘に対しても、子供同士で助け合っていけるのではないかと思ってしまい、今の担任の先生に不満を持っています。通級の先生は先生で、にこにこしてとても感じはいいのですが、マニュアル通りの受け答えしかしてくれず、なんだかバカにされているような気さえします。通級はとても楽しいらしく、娘は喜んで通い始めましたが、通級に通うと支度ができるようになるのか?着替えが早くなるのか?それもよくわからず、私としては腑に落ちない状態です。このような気持ちの方はいらっしゃるでしょうか?どのように考えたらいいのでしょうか?
回答
その為に必要な事は「家での工夫」です。
辛口に聞こえると思います、ごめんなさい。
確かに「出来ない子がいれば、みんなで
手伝ってあげる」...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
TEENSという発達障害のある小中高生向け放課後等デイサービスを提供するところのサイトで、「発達障害に理解のある学校合同説明会」というのを...


小2の男の子のママです
先日担任の先生から国語の文章読解だけが全くできないことを指摘され、市の相談室でWISCを受けました。WISCの結果通級を勧められましたが、障害名ははっきり言われませんでした。ここで質問していいことか分かりませんが、障害がなくても、通級に行くことはあるのですか?もしくはやはり何らかの障害があるのでしょうか。家ではよくお話しもするし、お友達もいるようです。気になることもそこまでありません。学習障害というものなのでしょうか。
回答
病院とかは、行かれてないんですよね?
気になれば、発達のことを相談できる医療機関にいって、WISCの結果もっていってみてもいいような気が...


通級について教えて頂きたいです
来年小学1年生になる発達グレーの子供がいます。就学相談に向けてクラスをどうするかで悩み、色々調べています。通級について問い合わせたところ、利用している子のほとんどが週に1時間しか受けれていない事をしりました。これはあってない様な物では…?それに、通う学校に通級がない場合は他校に受けに行く他校通級になります。イメージしていた内容とかなり違ったのですが、どこもこんな感じなのでしょうか。通級について知っておられる方いらっしゃったら、どんな感じなのか教えて頂きたいです。学習系の放課後デイに行く予定なので、そちらに絞った方がいいかなとも思っています。
回答
ゆみこさん
ご回答ありがとうございます。
うちの子と状況が似ていて、具体的に想像できありがたいです!
小学校に入って勉強や友達付き合いが...


普通級に在籍しながら受ける「取り出し授業」について教えてくだ
さい。週何回くらい取り出し授業を受けていますか?科目は何ですか?取り出し授業を受けてお子さまに変化はありましたか?お子さまの学年もあわせて教えて頂けると嬉しいです。
回答
10時間あれば十分かと思いますよ。
お子さんの数値だと低学年ではそこまで躓くことは無い様に感じます。
可能であればひらがな・カタカナを年...
