退会済みさん
2016/08/07 22:00 投稿
回答 8
受付終了

みなさま、通級について、どう本人に説明していますか?

ありがとうございました☆

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/08/09 23:18
みなさん、色々教えていただいてありがとうございました!!
息子への伝え方が分かっただけでなく、通級を楽しまれているお子さんのお話をきかせていただき、決して消えることのない不安が和らぎました。
こうして先輩ママさんから実際のお話をきかせてもらえたこと、本当に感謝しています。
ありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/34224
退会済みさん
2016/08/08 08:13

うちは校内に通級があって通ってますが本人には

苦手なものや難しいものを1対1でゆっくりわかるように先生に教えてもらうよ!だから通級に行こう!!
と話してます。

他校の通級も通ってますが同じような話をしてます。

本人は実際通級に行き、わからないこともゆっくりおしえてくれるので通級が大好きになりました。

また周りの子にもなぜ?って聞かれるので同じような話をしてます。

https://h-navi.jp/qa/questions/34224
亮子さん
2016/08/08 19:49

こんばんは!

うちの息子は三年生から通級へ通いました。
最初は偏見な目で見られたら、いじめられたら、、と心配だったし、息子本人になんて説明しようと私も悩みました。
自分が不器用でみんなよりもいろいろな事が遅く困ってると本人も思っていたので、苦手な事がなくなるように通ってみようね!と話しました。

通い始めたら、先生も通級の友達も大好きになり、楽しく六年生まで通う事ができました。

中学も普通級に進み、いろいろな事が頑張れるようになり、通級で過ごした経験があったからこそだと思っています。

お子様も楽しく通えますように♡
いろいろな事を学んで成長できますように!
応援しています。

Voluptatem molestiae quia. Omnis quam labore. Ratione sed consequuntur. Sed autem hic. Ratione adipisci aut. Expedita culpa odit. Corporis possimus dolorem. Sit quod consequatur. Atque eligendi consequatur. Nam eveniet est. Ad eum autem. Cumque illo nesciunt. Voluptatem qui mollitia. Voluptatem et omnis. Odit eligendi dolorem. Consectetur neque quia. Adipisci sed officia. Voluptatem neque sit. Eum vitae suscipit. Aut rem corrupti. Officiis autem quasi. Nam dolore ut. Voluptas consequatur expedita. Aut qui et. Rerum natus optio. Ut enim qui. Doloribus dolorem quia. Provident perspiciatis voluptates. Magni rerum error. Earum qui molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/34224
みとさん
2016/08/08 08:31

今小3の女児の母です。
本人には、○曜日の午前中は○○教室に行った後に学校に行くよ、とだけ伝えてました。
本人は、周りの目を気にすることがないタイプなのもあり、そして、1年生ですと、周りもただ遅れてく子ぐらいの把握で、細かいことを気にしない感じでした。
本人はお友達にどこにいってるの?と言われたら、○○教室!と答えて、これまた詳細を細かく説明できるわけでもない(細かい説明を求められてるとは思わない)ので、楽しいところ、や、トレーニングの中で面白かったと思うことを話すので、いいなぁ〜と言われるだけでした。
2年生頃には、行くのが当たり前になり、かといって聞かれることもなくなり、3年生からは午後になりましたが、いってらっしゃーい!とみんなが見送ってくれたりしています。
うちの子もグレーゾーンに入ると思いますが、早期療育のおかげもあり、コミュニケーションなど、個別におしえていただいたおかげで、日頃の小学校では、学年があがるごとに、来年からは行かなくてもいいかな、と思うようにもなり、周りの保護者の方は、言わなければ気づくことすらない感じです。
逆に参観日などにいくと、この子少し個性あるかな、というお子さんをお見受けし4年生あたりからは、ごまかしきかなくなるかな、という子もいます。親が早期にこどもの困り感の方に目を向け現実を否定しないでサポートすることの大切さがわかります。私も通級で、どのような偏見を受けるのかだいぶん構えていましたが、拍子抜けでした。
こどもには、苦手なところの自覚があるなら、それがもっとうまくできるようにおしえてくれるところだよ、で大丈夫のようにおもいます。
担任の先生とは、質問がでたら、どうこたえるか、ごまかすのか、やんわり言うのか、はっきりいうのかなど、きめていたらいいかとおもいます。
1年生のときは、保護者から先生に質問がいくことはなかったです。どこいってたのー?の質問がこどもからでたとこはありますが、人それぞれにある苦手なところを練習してるんだよ、で、それ以降、全く質問がなくなったそうです。
それから、先ほどのいいなぁーに変わってました。通いだすと、通級の先生も、自他共にどのように伝えていくかクラスの雰囲気にあったアドバイスをしてくださいますよ。ちょっと質問の意図と離れた余計な回答もあったと思いますが参考になれば幸いです。

Et magni labore. Fugit ducimus velit. Deserunt rerum accusamus. Iusto consequatur a. Molestiae sunt quo. Dolorem adipisci minus. Sit in commodi. Voluptatibus reprehenderit et. Non animi recusandae. Mollitia voluptatem rerum. Dolorum voluptatem nihil. Maxime doloribus vel. Blanditiis quia quis. Eius sapiente tenetur. Soluta laudantium quia. Dolor repellat quis. Fugit dicta ut. Ut non accusantium. Ipsam rem incidunt. Nam aut aspernatur. Ea est aut. Qui adipisci quo. Ipsa voluptates tenetur. Quod reprehenderit beatae. Sit ut vitae. Mollitia eos dolor. Consequatur molestiae eligendi. Est tempora libero. Sint sint autem. Sint ut aperiam.
https://h-navi.jp/qa/questions/34224
退会済みさん
2016/08/08 07:51

本人に障害という言葉は使わない方が良いと思います。
本人の口から友達に聞かれたときにそういった言葉が出てきてしまい、言葉が独り歩きして悪いうわさが立つとも限りません。なので、通常は、困っている事や苦手な事を勉強しに行くところと伝えると思います。
その辺は、通級の先生から、担任やクラスのお子さんへの伝え方も含めてお話があると思います。良く相談して本人への伝え方も共通する事をお勧めします。

Voluptatem molestiae quia. Omnis quam labore. Ratione sed consequuntur. Sed autem hic. Ratione adipisci aut. Expedita culpa odit. Corporis possimus dolorem. Sit quod consequatur. Atque eligendi consequatur. Nam eveniet est. Ad eum autem. Cumque illo nesciunt. Voluptatem qui mollitia. Voluptatem et omnis. Odit eligendi dolorem. Consectetur neque quia. Adipisci sed officia. Voluptatem neque sit. Eum vitae suscipit. Aut rem corrupti. Officiis autem quasi. Nam dolore ut. Voluptas consequatur expedita. Aut qui et. Rerum natus optio. Ut enim qui. Doloribus dolorem quia. Provident perspiciatis voluptates. Magni rerum error. Earum qui molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/34224
退会済みさん
2016/08/08 00:12

めいさん、こんばんは。

あまり考え過ぎず、そのまま。
説明されれば、いいと思いますよ。

障害のラインが、ボーダーラインにいるとか、通級に、小学生になったら。
行くよ。ということは、めいさんが、通級を、選択肢にお考えになられた時点で、お子さんには、伝えて?
あるのですよね?

それが、理解。
出来ていないと、何故。僕は、そこに行くのか。
めいさんに、息子さんは、質問するかも。

苦手を、克服する。為に、通うところだよ。
と、いってはどうかなあ。

通級は、理解が出来ていない教科などの、勉強を教える場ではなく。
在籍クラスで、周囲に合わせることが、難しい。とか、お友達に、手を出してしまうとか、そんな行動が、学校生活。
の中で、見られるお子さんが、多く通います。
軽度でも、より健常者に近いお子さんが、通うクラスという、多くの自治体は、そういう意識です。

そのまま。説明すれば、いいと思います。

Qui facilis ipsam. Non exercitationem voluptatem. Et ipsa maxime. Consequatur nesciunt velit. Dolor quisquam vero. Illum sunt hic. Corporis omnis illo. Vel et est. Sed possimus occaecati. Eveniet repellendus aliquid. Quia non officia. Tenetur qui natus. Odit voluptate aliquid. Sit odit eligendi. Eos distinctio ipsum. Voluptatum a voluptatem. Et quidem architecto. Repellendus exercitationem accusamus. Libero aperiam quod. Quo voluptas eum. Quidem eos aliquid. Velit sint est. Dicta tempore id. Odio voluptatem non. Et tenetur consequatur. Et quia molestiae. Eos totam at. Quas sunt rerum. Est ipsam corrupti. Molestiae ex dolor.
https://h-navi.jp/qa/questions/34224
退会済みさん
2016/08/08 11:58

あい2さん、すんあさん、みとさん、ありがとうございます!

先輩ママのみなさんからのアドバイス、どれもすごく助かります。
なるほど、そうだよね! とうなうずくことばかりです。
いろいろ考えすぎてたのですが、シンプルに「困っていることや苦手なことをゆっくり教えてくれる場所」というような言い回しで息子に話してみます。

また「障害」という言葉の一人歩きへの心配、これもその通りですね。
週に1度とはいえ、半日も教室からいなくなるのですから、最初から周囲にオープンにする予定でいます。
が、その伝え方は「コミュニケーションに弱い部分がある子です」くらいにざっくりと考えていました。
どう周囲に伝えるかも、これからよくよく考えていきたいと思います。
通級予定の先生にも相談してみます。
2学期に体験があり、その際お会いできるので。
息子本人からお友達へ、私から他の保護者へ、担任から子どもたちへ、これらの伝え方を統一するのも大切ですね。

通級のデメリットも承知の上で、通級させると決めましたが、それでもどうしても不安がありました。
でも、通級を楽しんでいるお子さんのお話をきけて、その不安が和らぎました。
きっと息子のためになる時間と信じて準備していきたいと思います。
色々アドバイスやお子さんのお話をしていただいて、本当にありがとうございました!!

Error voluptas nesciunt. Dolor omnis nobis. Aperiam doloremque dolore. Cum ut qui. Saepe veritatis veniam. Nemo rerum quidem. Non voluptas ad. Nam enim praesentium. Quaerat voluptatem magnam. Sit qui aperiam. Sit iure et. Laborum quis minima. Omnis cupiditate molestias. Occaecati quos praesentium. Ea iure quod. Sit laboriosam eum. Non eum est. Non in sapiente. Natus ut omnis. Molestiae voluptate incidunt. Quia dolorem velit. Omnis ipsa eos. Dolorem facilis sequi. Placeat voluptatem ut. Iste et eligendi. At doloribus pariatur. Quibusdam rerum autem. Cum velit reiciendis. Consequatur et voluptas. Similique vero sint.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小1の女の子。保育園年長時に小児科医の勧めで発達センターを受診、「広汎性発達障害の傾向がある」との診断で、1年間療育を受けました。 小学校入学時には通級を勧められましたが、引越しをしたこと、私自身が療育に疑問を感じていたことから、様子を見ていましたが、先生からの要望が強く(と感じました)、3学期から通級に通い始めました。 小学校では勉強の遅れはないものの、朝の支度や帰りの支度、着替えや教室の移動がうまくできず、常に先生の手を煩わせているようです。 年長時の療育を経て感じたのですが、娘は療育によって成長したというよりも、保育園の担任の先生が、(特に年長時には)いろんな行事を経てみんなが団結できるように、とても工夫をしてくださって(みんなその先生が大好きでした)、みんなで一緒に成長することができたのでは、と思っています。 保育園と学校が違うのは百も承知ですが、今の担任の先生にも、「困っている子がいたら助ける」などと教えていただければ、娘に対しても、子供同士で助け合っていけるのではないかと思ってしまい、今の担任の先生に不満を持っています。 通級の先生は先生で、にこにこしてとても感じはいいのですが、マニュアル通りの受け答えしかしてくれず、なんだかバカにされているような気さえします。 通級はとても楽しいらしく、娘は喜んで通い始めましたが、通級に通うと支度ができるようになるのか?着替えが早くなるのか?それもよくわからず、私としては腑に落ちない状態です。 このような気持ちの方はいらっしゃるでしょうか? どのように考えたらいいのでしょうか?

回答
5件
2013/01/30 投稿
小児科 診断 療育

高機能自閉症・ADHDの男児(5歳)の対人面での問題でご相談です。 初めて質問させていただきます、よろしくお願いします。 うちの子は自閉症の特徴であるコミュニケーション障害が特別強いようなのですが、 私が知り合い(幼稚園の他のお母さん方やそのお子さん、主人など)と話をしていることが気に入らないらしく、話をし出すと暴れて急に道路に飛び出したり、鞄を道路に投げたり、私のことを突き飛ばしたりしてきます。 決して長話をしているわけではないのです、お迎えに行った際にする天気の話とか、さようならの挨拶とか、時間にしたら1分程度です。 幼稚園では、当然自分から先生やお友達に挨拶できません。先生の話によると、それでも園では鬼ごっこなど楽しそうにしているとのことです。家でもお友達の話を楽しそうにするのですが、実際お迎えの時にそのお友達が「○○くん(子供の名前)、バイバーイ」とうちの子に言うと、そこからパニックが始まります。私が子供の代わりに「バイバイ」と言うと、さらに暴れます。私の個人的な考えでは、お友達のことは大好きだけれど、話しかけられるとどう対応していいか分からずパニックになるのかな?と思っています。園の前の道路が狭く、いつも危険を感じています。 また、スーパーなどに行って他のお客さんとすれ違うだけで、後ろに隠れたり、私の手を引っ張って人気のないところへ連れて行きます。自閉症と診断されるまで、この子は対人恐怖症なのではないか?と思っていたほどです。公園も、かつては1人でも人がいると入れませんでした。エレベーターも、1人でも人が乗っていると絶対に乗れません。 上記の内容を支援センターの方に話してみたら、「そういう時に何か落ち着けるグッズを手に持たせてあげるといい」と言われて実行しましたが、うちの子はその状況に出くわすとそれ以外のことは何も考えられず、そのグッズも投げ飛ばしてしまいました。病院や療育先に置いてある絵本やおもちゃなどにも全く手をつけません。 どのように対処したらよいのでしょうか?せめて挨拶だけでも自分からしてくれるようになるといいのですが・・・。私は子供の見本になるよう、常日頃から色々な人に挨拶するよう心掛けていますが、自閉症の子供には伝わらないのでしょうか?どうかアドバイスお願いします。

回答
7件
2016/11/01 投稿
おもちゃ 先生 コミュニケーション

以前 何度か質問させてもらい 後押しいただき ありがとうございました。 おかげさまで就学も支援学校に決まり 家族の納得もあり 前向きに過ごしています。幼稚園加配、療育、専門のOTSTに通い詰め 二年半が過ぎ 生活力や言語も伸び ゆっくりですが4歳近い力が身についてきています。現在年長の五才七ヶ月です。 先日 知り合いママから心無い発言を受けショックを受け 久々の投稿をしました。 長男のことを知らない 外国籍のママのため日本語の微妙なニュアンスや意味合いが分からないため仕方ないし 謝罪も受けたので 責めてはいけないのは承知していますが 「お兄ちゃんの障害はずっと付いてなだめじゃない?大人なっても 病院やら スーパーやら 大変なんやろね。結婚できるん?運転免許は無理かな?大変だね、あなた。ずっとこれから大変、がんばってね」と。 長男のことを知らないママで外国籍なため 微妙な日本語のニュアンスが伝わらないのは仕方ないです、。 発達障害、自閉症、軽度知的、支援学校進学 など わたしが以前 サラっと話したことはあります。 調べたら 栃木などに発達障害向けの自動車学校もあると。 わたしは 基本 前向きで楽観的なのですが 今回は久々にショックでした。普段も経験値が上がるよう アチコチ出かけたり 遊ばせたりしてます。 文章めちゃくちゃごめんなさい。どうか、わたしを励ましてください、みなさん。

回答
8件
2019/12/03 投稿
幼稚園 ASD(自閉スペクトラム症) 病院

はじめまして、よろしくお願い致します。 自閉症スペクトルの4歳男の子です。 保育園に通園しています。癇癪持ちです。最近は、発達の差が出てきたせいか、お友達に遊んでもらえず、園長先生の部屋に行くといって保育園になんとかいっています。 言葉の発達が遅い為、気持ちを伝えられないのもあり、思い通りにいかないと力任せに物にあたったり、言葉使いも荒くなってきており、ストレスがかなり溜まっています。 休日なども、たくさんの人がいるところは、感覚過敏があるため、怖くなってしまい、パニックに。公園なども、周りが気になり、怖がってしまいます。毎日が、彼にはストレスだらけなんだと痛感する毎日です。 少しでも、ストレスを発散させてあげたいと思っています。また、自信もつけてあげないと。問題行動が増していくのではと心配しています。 何か、習い事をはじめさせようか?と検討しています。いま思い浮かぶのは、プール、ヨガ、お絵描き、空手、合気道、体操、ダンスなどです。あまり、高額だと負担になってしまうなど 悩みは多く、本当に申し訳ありません。 一般で入れるのか?また、発達障害のお子さんで集まるクラスなどあるのか?サークルなどあるのか?などわからない。 埼玉県さいたま市に住んでおります。 なにか、ありましたら教えてください。また、体験などもありましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

回答
12件
2016/11/26 投稿
公園 感覚過敏 パニック

 こんにちは。もうすぐ5歳になる息子が発達障害のグレーです。  息子の障害を一部の保護者の方にカミングアウトしてしまってから、急に不安になってきました。  幼稚園には入園の際に息子の障害を伝えていましたが、転勤族でもあり、ママ友付き合いも希薄だったため、保護者の方には、息子が言葉でのやりとりが苦手程度の事しか話していませんでした。しかし、年中になって、益々周囲の子との差が目につくようになりました。  また今年から私がPTAの役員に就くことになって、保護者同士で話す機会が多くなり、つい会話の流れで同じ役員の方に息子が発達障害のグレーである事を喋ってしまいました。  他害は無いこと、受身な性格で言葉のやりとりが苦手な事、簡単に説明はしましたが、話を聞いた時の相手の表情を思い浮かべると、言わなければ良かったと後悔しきりです。また、この事で私自身も障害児の親である事を受け入れ切れていなかったんだなと今更自己嫌悪です。  転勤族の強みで、一生お付き合いのある人間関係じゃないと割り切ってきまえば良いだけなのですが、 カミングアウトで良くも悪くも周囲の態度が変わった方、いらっしゃいますでしょうか。

回答
12件
2016/04/26 投稿
ママ友 他害 PT
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
約16時間
【就学・進学先もう決まった?】お子さんの就学・進学先を教えてください!
夏休みも終わり、そろそろ翌年の就学、進学、進級、転籍などについて考え始める方も多いのではないでしょうか。新しい環境に就学・進学する方、現在通常学級に通っているけど、次年度からは特別支援学級への転籍を考えている方、春に向けてのさまざまな悩みがあると思います。

今回はそんな「就学・進学・転籍先」についてのアンケートとなります。

例えば:
・特別支援学級と通常学級、就学相談で悩んだけれど最終的な決め手は……
・自閉症・情緒障害特別支援学級を希望したが、診断がないと入れないといわれ、通級指導教室を利用
・合理的配慮をお願いするにあたり用意したもの
・通常学級希望だったが、特別支援学級を見学したら子どもに合っていたため進路変更した
・通常学級が合わずに行き渋りに。次年度から特別支援学級に転籍した
・小学校は特別支援学級、中学進学で通常学級へ。合理的配慮のために話し合ったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年10月20日(月)から10月31日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると50人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す