退会済みさん
2016/08/07 22:00 投稿
回答 8
受付終了

みなさま、通級について、どう本人に説明していますか?

ありがとうございました☆

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/08/09 23:18
みなさん、色々教えていただいてありがとうございました!!
息子への伝え方が分かっただけでなく、通級を楽しまれているお子さんのお話をきかせていただき、決して消えることのない不安が和らぎました。
こうして先輩ママさんから実際のお話をきかせてもらえたこと、本当に感謝しています。
ありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/34224
退会済みさん
2016/08/08 08:13

うちは校内に通級があって通ってますが本人には

苦手なものや難しいものを1対1でゆっくりわかるように先生に教えてもらうよ!だから通級に行こう!!
と話してます。

他校の通級も通ってますが同じような話をしてます。

本人は実際通級に行き、わからないこともゆっくりおしえてくれるので通級が大好きになりました。

また周りの子にもなぜ?って聞かれるので同じような話をしてます。

https://h-navi.jp/qa/questions/34224
亮子さん
2016/08/08 19:49

こんばんは!

うちの息子は三年生から通級へ通いました。
最初は偏見な目で見られたら、いじめられたら、、と心配だったし、息子本人になんて説明しようと私も悩みました。
自分が不器用でみんなよりもいろいろな事が遅く困ってると本人も思っていたので、苦手な事がなくなるように通ってみようね!と話しました。

通い始めたら、先生も通級の友達も大好きになり、楽しく六年生まで通う事ができました。

中学も普通級に進み、いろいろな事が頑張れるようになり、通級で過ごした経験があったからこそだと思っています。

お子様も楽しく通えますように♡
いろいろな事を学んで成長できますように!
応援しています。

Occaecati ipsam harum. Officiis labore autem. Voluptatem aspernatur laboriosam. Non pariatur assumenda. Ut sunt facilis. Perferendis dolorum quo. Et laboriosam recusandae. Maxime atque veritatis. Corporis fuga blanditiis. Hic et aut. Sunt vel quam. Eos laudantium sint. Tenetur consequatur ex. Cum culpa dolores. Aut similique ipsam. Et officiis molestiae. Aliquid eos error. Sint eveniet laboriosam. Officiis ad est. Vitae nihil odit. Tenetur deserunt est. Qui eaque voluptatem. Ipsum et ratione. Aspernatur et aut. Vel est unde. Est aperiam beatae. Velit quibusdam libero. Voluptas iusto ut. Ipsam aut rerum. Suscipit et id.
https://h-navi.jp/qa/questions/34224
みとさん
2016/08/08 08:31

今小3の女児の母です。
本人には、○曜日の午前中は○○教室に行った後に学校に行くよ、とだけ伝えてました。
本人は、周りの目を気にすることがないタイプなのもあり、そして、1年生ですと、周りもただ遅れてく子ぐらいの把握で、細かいことを気にしない感じでした。
本人はお友達にどこにいってるの?と言われたら、○○教室!と答えて、これまた詳細を細かく説明できるわけでもない(細かい説明を求められてるとは思わない)ので、楽しいところ、や、トレーニングの中で面白かったと思うことを話すので、いいなぁ〜と言われるだけでした。
2年生頃には、行くのが当たり前になり、かといって聞かれることもなくなり、3年生からは午後になりましたが、いってらっしゃーい!とみんなが見送ってくれたりしています。
うちの子もグレーゾーンに入ると思いますが、早期療育のおかげもあり、コミュニケーションなど、個別におしえていただいたおかげで、日頃の小学校では、学年があがるごとに、来年からは行かなくてもいいかな、と思うようにもなり、周りの保護者の方は、言わなければ気づくことすらない感じです。
逆に参観日などにいくと、この子少し個性あるかな、というお子さんをお見受けし4年生あたりからは、ごまかしきかなくなるかな、という子もいます。親が早期にこどもの困り感の方に目を向け現実を否定しないでサポートすることの大切さがわかります。私も通級で、どのような偏見を受けるのかだいぶん構えていましたが、拍子抜けでした。
こどもには、苦手なところの自覚があるなら、それがもっとうまくできるようにおしえてくれるところだよ、で大丈夫のようにおもいます。
担任の先生とは、質問がでたら、どうこたえるか、ごまかすのか、やんわり言うのか、はっきりいうのかなど、きめていたらいいかとおもいます。
1年生のときは、保護者から先生に質問がいくことはなかったです。どこいってたのー?の質問がこどもからでたとこはありますが、人それぞれにある苦手なところを練習してるんだよ、で、それ以降、全く質問がなくなったそうです。
それから、先ほどのいいなぁーに変わってました。通いだすと、通級の先生も、自他共にどのように伝えていくかクラスの雰囲気にあったアドバイスをしてくださいますよ。ちょっと質問の意図と離れた余計な回答もあったと思いますが参考になれば幸いです。

Rerum cum asperiores. Unde ab quam. Laudantium inventore molestiae. Non qui repellat. Labore vel quis. Illum praesentium voluptate. Ipsum aut atque. Reiciendis consequatur ullam. Cumque qui magnam. Ullam unde omnis. Libero ea adipisci. Quis ex aliquam. Aut non amet. Dicta ut quo. Perferendis porro tenetur. Sit et labore. Esse velit soluta. Pariatur cumque fugiat. Quia ipsum tempora. Sapiente facere aut. Vero quia aperiam. Aut sunt eos. Ipsam et debitis. Ullam nihil sed. Quae ipsam delectus. Ut dolor molestiae. Quaerat architecto quo. Cum dolorem natus. Aliquid vitae et. Labore sed nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/34224
退会済みさん
2016/08/08 07:51

本人に障害という言葉は使わない方が良いと思います。
本人の口から友達に聞かれたときにそういった言葉が出てきてしまい、言葉が独り歩きして悪いうわさが立つとも限りません。なので、通常は、困っている事や苦手な事を勉強しに行くところと伝えると思います。
その辺は、通級の先生から、担任やクラスのお子さんへの伝え方も含めてお話があると思います。良く相談して本人への伝え方も共通する事をお勧めします。

Nihil at consequatur. Quia earum hic. Ab veniam eos. Cupiditate doloremque recusandae. Quia architecto deleniti. Qui quo qui. Doloremque est non. Magni exercitationem quia. Consequatur dolore dolor. Autem non expedita. Autem nobis sunt. Qui eveniet sed. Maiores expedita nisi. Illo est voluptas. Dolor voluptatem error. Sed sapiente culpa. Molestiae beatae sit. Voluptas dignissimos ut. Sit consequuntur et. Eos sed fuga. Rerum accusantium velit. Qui ipsa nihil. Itaque ipsum deserunt. Reiciendis voluptas enim. Consectetur excepturi eos. Et hic quis. Officia illum doloremque. Molestiae expedita et. Quaerat corporis esse. Et dolores eius.
https://h-navi.jp/qa/questions/34224
退会済みさん
2016/08/08 00:12

めいさん、こんばんは。

あまり考え過ぎず、そのまま。
説明されれば、いいと思いますよ。

障害のラインが、ボーダーラインにいるとか、通級に、小学生になったら。
行くよ。ということは、めいさんが、通級を、選択肢にお考えになられた時点で、お子さんには、伝えて?
あるのですよね?

それが、理解。
出来ていないと、何故。僕は、そこに行くのか。
めいさんに、息子さんは、質問するかも。

苦手を、克服する。為に、通うところだよ。
と、いってはどうかなあ。

通級は、理解が出来ていない教科などの、勉強を教える場ではなく。
在籍クラスで、周囲に合わせることが、難しい。とか、お友達に、手を出してしまうとか、そんな行動が、学校生活。
の中で、見られるお子さんが、多く通います。
軽度でも、より健常者に近いお子さんが、通うクラスという、多くの自治体は、そういう意識です。

そのまま。説明すれば、いいと思います。

Harum a sed. Debitis vitae rerum. Voluptate magni quis. Esse est enim. Odio voluptatem velit. Ratione enim harum. Voluptates quaerat dolores. Accusantium molestiae minus. Ullam doloribus fuga. Sint inventore ut. Officiis soluta voluptatem. Provident porro esse. Omnis perferendis et. Qui nisi iusto. Accusamus quia sit. Tempora quos esse. Fugiat perspiciatis dolorum. Voluptatibus laboriosam omnis. Excepturi laborum architecto. Voluptatem et itaque. Reiciendis reprehenderit quisquam. Odio temporibus blanditiis. Delectus illo enim. Est aut repellendus. Quo et praesentium. Id ea sint. Eaque nesciunt temporibus. Sit et ipsam. Qui reiciendis ea. Accusantium aut perspiciatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/34224
退会済みさん
2016/08/08 11:58

あい2さん、すんあさん、みとさん、ありがとうございます!

先輩ママのみなさんからのアドバイス、どれもすごく助かります。
なるほど、そうだよね! とうなうずくことばかりです。
いろいろ考えすぎてたのですが、シンプルに「困っていることや苦手なことをゆっくり教えてくれる場所」というような言い回しで息子に話してみます。

また「障害」という言葉の一人歩きへの心配、これもその通りですね。
週に1度とはいえ、半日も教室からいなくなるのですから、最初から周囲にオープンにする予定でいます。
が、その伝え方は「コミュニケーションに弱い部分がある子です」くらいにざっくりと考えていました。
どう周囲に伝えるかも、これからよくよく考えていきたいと思います。
通級予定の先生にも相談してみます。
2学期に体験があり、その際お会いできるので。
息子本人からお友達へ、私から他の保護者へ、担任から子どもたちへ、これらの伝え方を統一するのも大切ですね。

通級のデメリットも承知の上で、通級させると決めましたが、それでもどうしても不安がありました。
でも、通級を楽しんでいるお子さんのお話をきけて、その不安が和らぎました。
きっと息子のためになる時間と信じて準備していきたいと思います。
色々アドバイスやお子さんのお話をしていただいて、本当にありがとうございました!!

Reprehenderit labore sequi. Voluptate saepe architecto. Aspernatur placeat aut. Nobis cupiditate ipsa. Aliquam alias placeat. Odit sequi unde. Modi magni id. A eveniet magni. Accusamus non molestiae. Quam fugit totam. Aut ut aliquam. Nam eligendi amet. Ea non dolor. Illo suscipit quia. Magni in assumenda. Repellendus quis sequi. Illum amet voluptates. Maxime ut eligendi. Corporis sed vel. Tempore quo dolorem. Alias enim et. Laborum eos qui. Repellat quae iure. Dolorem nisi odio. Itaque facilis eos. Voluptatibus molestiae deleniti. Quae voluptatem aut. Natus ipsum est. Quo corrupti voluptas. Consequatur fugiat quasi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

今年4歳になった息子が中等度の知的障害(知能指数38)と診断されました。発語の遅れがだいぶ目立っていて、最近やっと単語がぽつぽつ出始めた感じで、去年からデイサービスにも通わせています。来年からはデイサービスと併用して、幼稚園にも通わせたいと思っていますが医師には、お友達とのコミュニケーションの場には先生が一人ついていないと厳しいと思うので加配が必要かもしれないですね、と言われています。現段階では、発語が遅いのとオムツがとれていないですが、こちらの言っていることは大体理解していて、着替えや食事も自分でできます。ルーティーン化すれば最初は戸惑うこともありそうですが周りを見ながら自分のことは自分でできそうな状態です。一応通わせたい幼稚園には何件か話を通していて、これから見学して息子の状態を見てから入園できるかどうか判断する、という幼稚園がほとんどだったので見学しに行く予定ですが、色々考えていくうちに、はたして幼稚園に通わせて大丈夫か、、と少し心配になってきました。大丈夫だとは思うのですが皆様の意見も聞いてみたいです。また幼稚園に通わせないとなると、どうしたらいいのでしょうか。

回答
7件
2025/09/09 投稿
食事 先生 コミュニケーション

小1の女の子。保育園年長時に小児科医の勧めで発達センターを受診、「広汎性発達障害の傾向がある」との診断で、1年間療育を受けました。 小学校入学時には通級を勧められましたが、引越しをしたこと、私自身が療育に疑問を感じていたことから、様子を見ていましたが、先生からの要望が強く(と感じました)、3学期から通級に通い始めました。 小学校では勉強の遅れはないものの、朝の支度や帰りの支度、着替えや教室の移動がうまくできず、常に先生の手を煩わせているようです。 年長時の療育を経て感じたのですが、娘は療育によって成長したというよりも、保育園の担任の先生が、(特に年長時には)いろんな行事を経てみんなが団結できるように、とても工夫をしてくださって(みんなその先生が大好きでした)、みんなで一緒に成長することができたのでは、と思っています。 保育園と学校が違うのは百も承知ですが、今の担任の先生にも、「困っている子がいたら助ける」などと教えていただければ、娘に対しても、子供同士で助け合っていけるのではないかと思ってしまい、今の担任の先生に不満を持っています。 通級の先生は先生で、にこにこしてとても感じはいいのですが、マニュアル通りの受け答えしかしてくれず、なんだかバカにされているような気さえします。 通級はとても楽しいらしく、娘は喜んで通い始めましたが、通級に通うと支度ができるようになるのか?着替えが早くなるのか?それもよくわからず、私としては腑に落ちない状態です。 このような気持ちの方はいらっしゃるでしょうか? どのように考えたらいいのでしょうか?

回答
5件
2013/01/30 投稿
保育園 診断 着替え

優柔不断というか癇癪に近いのでしょうか? みなさま、こんなことはありますか? もしありましたら、どう対処されていらっしゃいますでしょうか? ネットで調べても例を見つけられず困り果てています。とてもつらいです。 中1、ASDと境界域知能ですが支援受けつつ普通級の息子です ◾️本人の希望であったり、意思を確認して事前に計画していた予定でも、出発直前に「行きたくない」「でもやっぱり行きたい」と決められず何時間でも泣きわめく。 行こうと言えば行きたくないと叫んでベッドに寝転んで喚く 行かなくてもいいよと言えば行きたいと叫び、じゃあ行こうよと言えば行きたくないと叫んで、、、説得しても好きそうな特典で釣ってもダメで 結局行かない場合が多く、後になって何日もずっとやっぱり行きたかったと文句を言い、時には泣き、叱ると激怒する。 行きたいからまた予約しろ!等。 旅行のキャンセル、年休やチケットの無駄、振り回され我慢している妹の気持ちは無視で、自分の感情のみを優先。 ◾️朝、ジャージ登校か制服登校かどちらかはっきり分からない日、決められずに泣き叫ぶ。(どちらでもさほど問題はない) こうしたら大丈夫じゃない?等とシュミレーションしてもダメ、決めてあげてもダメ、制服をと言えば、ジャージだったらどうすんだよ!じぁジャージにとすれば、制服かもしれないだろ!と永遠に終わらない。。。ジャージだって先生に聞いてみた!と言っても、「それは嘘だ!」と。(まぁうそなのですけど) ちなみにお友達との約束ではそういうことはないです。 本人は学校では非常におだやかでニコニコ頑張っており、できないことのストレスは他の子よりもかかっているとは思いますが、特性ありの子に絡まれたり小6時に受験する子に成績を揶揄われ晒されるというトラブルがあった以外は(それも周りの子がひどいと止めてくれたそうです)友達も先生も優しく、恵まれている方だと思います。 家での特性の出かたがひどいのです。 以前癇癪で主治医に相談した際には、気休め程度ですが漢方と、効かなければお母さんの判断で服薬をとリスパダール少量を処方されました。漢方は飲ませましたが、困っているのは私で、私の気持ちのために抗精神薬を飲ませる勇気が出ずに飲ませていません。 こんな経験をされている方いらっしゃいませんでしょうか?たとえ解決方法がなくても、共感していただけるだけでも救われます。 乱文長文をお読みいただきありがとうございます。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答
15件
2025/05/30 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 小学5・6年生 ASD(自閉スペクトラム症)

もうすぐ年長の息子の友達関係について、どう言ってやればいいか悩んでいます。 息子には仲の良い友達はいません。 それでも、今まではフワフワといろんなお友達の輪を渡り歩いていまして、それはそれで楽しんでお友達も付き合ってくれていました。 保育園なので子供達の付き合いも5年目になり周りのお友達はそろそろ大きなグループから2.3人の密な関係を築き出す段階に入ってきて、息子はその中には入れません。 息子自身はというと、やっと自分中心だった世界からお友達には自分とはちがう気持ちがあるんだと分かり出した段階です。 でも、人と関わるのは大好きです。 『面白い事言ったら、みんなが僕のこと好きーってなるんちゃう』とか可愛らしい妄想もしています。 ただ、聞いた事を処理する事が苦手で会話は一方的な感じになってしまいますが、、、 息子的には 『僕はみんなで遊びたい』と。 でももうフワフワ息子では入れてもらえず浮いた存在としてちょっと辛い事も言われ始めました。 息子もなんとなく解ってきたのか、入れてと言うのも怖くて言えなくなったと話します。 もともとすぐに怒るし泣くしでうまく関われない上に、周りの変化について行けず少し自信をなくしている様子です。 わたしはついついこうしたら?とか、ここがいけなかったんじゃない?と言ってしまうものの。 周りにうまく合わせられるようにとわたしが言ってしまう事で、出来なかった時にどんどん自信をなくしてしまうんじゃないか?とも思ってしまいます。 それならば、友達関係はあまり口を出さずに息子に任せてしまう方がいいのか? あーー!でも目の届く今のうちに一緒に考えてやればいいんじゃないか? などなど迷いすぎてグラグラの対応しかできていません。

回答
20件
2017/03/10 投稿
4~6歳 遊び 保育園

いつもありがとうございます( ^ω^ ) 4歳自閉スペクトラム症の男児がいます。 喃語で会話はなく単語がボチボチです。 最近やたらスキンシップが激しいです。 初めは『可愛いなぁ』と受けていましたが最近…少し…うざったく感じてしまいます…。 スキンシップの内容は、 ①ギュッとハグ ②おでことおでこをコッツン&スリスリ ③親の鼻をつまむ ①は全然okなのですが ②がヒートアップするとスリスリが激しくゴォ〜リゴォ〜リとゆっくり押し付ける様にやってきます。 (後、おでこに熱を感じます。) ③もヒートアップするとつまむでは無くちぎる勢いでキツくつまんできます。 (年中鼻炎で鼻タレ予備軍なのでつままれると最低鼻水が出ます…(ーー;)) 不運にも爪を切り忘れた時一度爪が食い込む様につままれ血が出ました。 ②と③については以降勝手に体が拒否してしまい『それ痛いからやめて』と注意するもヘラヘラし旦那が一回キレて息子、大泣きするもまた忘れた頃ににやり始めます。 今や②と③のヒートアップしかやって来ずやらない日はないです… 外でも私達にやる事があるので参ります… ブームなのか…言っても聞かず困ります。

回答
12件
2018/06/14 投稿
喃語 会話 ASD(自閉スペクトラム症)

自閉症スペクトラムの娘がいます。4歳0ヶ月、DQでは75で3歳0ヶ月相当です。 2歳直前から療育に通っており、言葉は3語文まで出ますが、まだまだ単語や2語文がメインになります。 現在は保育園と週2回療育に通っています。 娘の特徴としては、距離感が分からず初対面でもすぐ手をつないだりグイグイいってしまうタイプ。注意散漫でこちらに意識が集中していないと簡単な会話も難しいです。ほとんどが娘のペースで話しかけ娘のペースで話を終わらせられます。また多動傾向があるのかとにかく落ち着きなく常に動き、外では目が離せませず、買い物も大変です。 また最近一番悩んでいるのが癇癪持ちなこと。赤ちゃんの頃は手がかからない子でしたが年々育てにくさを感じます。 基本的に素直に指示は受け入れてくれません。今まで癇癪というとただただ泣くという感じでしたが、最近は泣くよりも大声で叫ぶようになりました。まさに動物で言う威嚇してるという感じです。保育園の先生と話すと、自分の要求や感情がうまく表現できずに叫ぶという感じです。言葉よりも先に、娘のうちから出る感情がそのまま爆発した感じです。「大きい声は出さないでね」と話しているので、いけないことと言うのは分かっていて、必ず謝ってきます。だからと言って、叫ぶ以外の表現方法がみつかる訳でもなく。。。ABAのセラピストに相談し、うちの場合は椅子に座わらせるというタイムアウトをしたりもしていますが、効果はありません。言葉がもっと伸びたらなくなってくるのでしょうか。「叫ぶ」ことそのものが彼女の感情表現なのでそのものを否定するのも違うなと感じながらも、やはり叫ぶ声は不快ですし、外や公共の場でも容赦ないので、どうにか違う方法がないのか悩んでいます。 正直どう対応していいのか分かりません。 DQから3歳0ヶ月という年齢を考慮すると仕方ないのでしょうか。このままずっと癇癪持ちなままなのでしょうか。 癇癪を起こすのは、思い通りにならなかった時、友達や先生に注意された時、やりたくない拒否の時、自分が予測していたことと違うことが起きた時などです。 大声で叫ぶという形がメインですが、ものを投げたり、友達に手が出たりということももちろんあります。 娘の情緒も不安定ですが、そんな姿をみる私も精神的に参ってます。 同じような経験されてる方いらっしゃいますか?娘が今後どうなっていくのか不安で仕方ないです。 批判的ご意見はご遠慮ください。 本当に傷心しています。 またDQですが、よく1年後には飛躍的に伸びたというお話を聞きますが、うちの場合2歳の頃K式で77、それから療育を始め2年経った4歳でビネー式で75でした。 あまり変化がないのですが、このペースのままの成長という可能性もあるのでしょうか。数値として追いつくことは難しいのでしょうか。

回答
17件
2016/07/19 投稿
4~6歳 ABA 知的障害(知的発達症)

【人の輪が怖くて入れない、お返事ができない、何かされるのがイヤな4歳娘】 4歳年少の娘について相談させてください。0歳から保育園に通っており、現在4年目なのですが、「人がたくさんいる」という環境に怖がってしまい、なかなか集団活動に入っていくことができません。 仲の良いお友達は複数人いるのですが、その子たちに挨拶をされても10回に1回返せば良い方で、大抵は無視をしてしまうか、怖がって(恥ずかしがって?)保護者の後ろに隠れてしまいます。また、保育園について「人がたくさんいて、びっくりすることが多くて怖い」と話しており、何にびっくりするのか聞いてみると、突然話しかけられたり、遊び始めたりすることで娘のペースが乱されることを指しているように感じました。 確かに、娘は他人から話しかけられた際に返事をすることがとても苦手で、多くの場合はそもそも話を聞いていないようにも見えます。また、集団での遊び(鬼ごっこ、かくれんぼなど)も、自分が逃げたり追いかけたり隠れたり探したりするのは楽しそうに行うものの、他人に逃げられたり追いかけられたり隠れられたり探し当てられたりするとすぐさま機嫌を損ね、時には大泣きすることすらあります。 一方で、自分から挨拶をしたり、遊びや会話を始めることに抵抗はないようで、特に挨拶については仲の良い友達だけでなく、近所の方やすれ違う犬猫ちゃんにも、「こんにちは」ということができます。おしゃべりや言葉の理解はしっかりしているようで、娘が自分から話しかけてきたり、問いかけてきたりしたことについては、そこそこ難しい内容でも会話が成立します。 4歳児とはこんなものなのでしょうか?と思う一方で、他の年少クラスの子との違いを考えてしまいます。食事量も少なく、園では「頑張っている」そうですが、離乳食完了の頃から食事への関心がとても低いことも心配です。 発達特性に偏りがありそうだなということは以前から感じていたのですが、どうすればいいのかわからず、相談させていただければ嬉しいです。

回答
1件
2025/08/29 投稿
保育園 遊び 会話

家庭での支援が統一できず悩んでいます。 知的障害なしASD男児(4歳)を育てています。義母は幼児関係の仕事を長年してきて健常児の対応はベテランです。 ですが療育に関しては一見理解がありそうで否定的です。(夫も障害受容できず私の育て方が悪いと言っています。) 私が主治医・療育園・児発事業所からご指導いただいた事を説明したり見学してもらうと毎回「かわいそう、まだ4歳なのにそんな事しなくても」と理解されません。 子どもは義母が来ると甘くしてもらえるのがわかっているので癇癪・衝動性がとても強くなり、いつもはしない問題行動をしてしまいます。それに対して義母も過剰に反応して対応してしまうのでさらに癇癪が強くなります。 一例で義母が強化子(お菓子)をしようとしているのですが、子どもが主導権を握っているため全く効果はありません…。 むしろお菓子をカモられていますが気づいていないのか、自分のやり方で子どもをコントロールできているとドヤ顔で私を見てきます。 療育園や家庭ではスモールステップでクールダウン等を訓練してきてせっかく自制できるようになってきたのに、義母といると後退してしまい悔しい気持ちです。 対応を統一しなければ子どもが混乱すると伝えても「厳しくしたらかわいそう」と取り合ってもらえません。 むしろ私が厳しいから義母が子どもを甘えさせているつもりのようです。 義母がいると子どもは私を軽んじるようになってしまい、「ママは怒ってばかり、ママ嫌い」というのでますます立場がなくなります。 もう会わせたくないのですが、家庭内の事情でそうはいかず…。 子どもへの愛情も正直減ってきています。 子どもは何も悪くないのに八つ当たりしそうになって、そんなにばーばがいいならばーばに育ててもらいなと言ってしまいしまいそうになります。 疲れました…。

回答
12件
2025/04/29 投稿
問題行動 ASD(自閉スペクトラム症) 障害受容

いよいよ卒園式の練習がはじまりましたが、案の定うちの息子はやる気がもてずに苦労しているようです。 理由は明確で、①園で遊ぶ時間を減らされて練習するのが嫌 ②卒園してお友達と離れるのが嫌 ③ママが卒園式で泣くのが嫌 ④式の最中、となりのお友達についちょっかいをかけてしまうので怒られるのが嫌 、以上のような理由だと言っていました。 どなたかのコラムにもありましたが、練習中に飽きたりつまらないという理由もあるでしょつが、息子の場合、④にあるように、お隣りに並ぶお友達とついついふざけてしまうようで、すぐに先生から注意されます。女の子ならダメだよとか言ったり息子を相手にしないので、そのうちおさまるようなのですが、そのお友達は息子につられてしまうようで、お友達にはとんだ迷惑をかけていることになります。 生年月日順に並んでいるそうなので、離してもらうように頼んでも難しいと思いますが、先生にお伝えすべきでしょうか。本人はじっとできないと言います。 確かに、あまり長い時間はじっとできない息子で、普段の園での様子は、うろちょろしてまた戻ったりしています。じっと立つのが苦手です。ポケットに手をいれてみたり、隣の人に寄りかかってみたり。 せっかくの大事な式なので最後くらい格好よく(人並みにとは言わないまでも、少しくらいじっと我慢)できたらと思いますが、息子ができないと言っているのに、親のエゴでしょうか。 私立の幼稚園で、いつも色々と配慮していただいています。

回答
1件
2017/03/07 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 幼稚園 先生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す