退会済みさん
2017/10/07 07:35 投稿
回答 5
受付終了

通級に通わせること周りの保護者にどう伝えていますか。
娘はASDですが、他害もなく一見普通です。でも長い間一緒にいると、変わった子だな(やりとり)、ちょっと大変(切り替え下手)なのかな?不器用だ(どんくさい)なと感じると思います。
療育に通っていることは信用しているごく一部のママにしか伝えていません。
でも同じ幼稚園から、ほとんど皆同じ小学校に通う予定で、通級に行くことは伝えるべきか。。みなさん どうしていますか。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/72676
退会済みさん
2017/10/07 09:28

こんにちは

 別に話す必要は無いと思いますよ。プライベートだし、周囲が知ったからといって何も変わりません。

 隠しているようで心苦しいなら話せば良いかもしれません。

 療育センターで勤務していますが、担当のお子さんのことで、保護者がカミングアウトしたのは、他害と暴力、かんしゃくがあって、どうしても、他の保護者に話したい……というママくらいでしたね。

 あとは、自然に、悟られる範囲で知られている感じです。

 通級も特に言う必要は無いと思うし、言いたかったら入学してから担任の先生と相談ですね。担任も、担任の立場から他のお子さんへの説明について考えるはずですから。

https://h-navi.jp/qa/questions/72676
らくださん
2017/10/07 09:54

こんにちは。
うちの子、今年から通級に通ってます。

通級教室でも、他に通っているお子さんとの合同授業で
参観日とか保護者会があるんです。

その時に、同学年の保護者に会ってカミングアウトというのは
ありましたが、それ以外では周りの保護者や親しいママさんにも
言ってませんよ。

理解ある人って、障害の事を知っても知らなくても受け入れてくれるし、
理解のない人は、いくら説明したって受け入れてくれません。

NICOさんは、通級に通う事を周りの保護者に伝えることで、
何を期待しますか?
それにもよると思いますが、通級通っていることを伝えても何も
変わらないかな…と私は感じています(^◇^)

Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
https://h-navi.jp/qa/questions/72676
たかたかさん
2017/10/09 14:30

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

うちは年度初めの保護者会の時に、自己紹介で「○○や△△が苦手なので、週に1回
他校に苦手な事の勉強をしに通っています」みたいな感じで話していました。

まぁうちの場合は他害も暴言もあったので、クラスメイトに迷惑をかけることになるというのが
あったんですけれどね。
トラブルが起こってから「実は障がいがあって…」と伝えるのが(伝えなくてもいいけれど)
嫌だったし。

周りとのトラブルの心配がないのであれば、あえて伝えないという友人も多いですよ。

Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.
https://h-navi.jp/qa/questions/72676
退会済みさん
2017/10/12 18:52

みなさま
ご回答ありがとうございます。
あえてカミングアウトしなくてもいいんですね。第一子なので、小学校がどんなところか分からず、授業を抜けて通級に行くことを聞かれるのかな と思っていました。先生から子ども達に説明してもらうのも良さそうですね。それがイジメやからかいの原因にならないか不安ですが。。キチンとしたお返事が出来ず申し訳ありません。実は色々なことが重なり少々参っています。またゆっくりキチンとお返事させてください。ありがとうございました

Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
https://h-navi.jp/qa/questions/72676
2017/10/11 08:51

他校の通級教室に通っていたのですが、子供の学校に通級教室が出来たことで、隠す事が難しくなった為、同じクラスの子供達には担任から伝えてもらいましたが、保護者には特に伝えていません。

ただ担任が子供達に話した事で、親御さんにも、なんとなく伝わっているとは思います。

担任から話してもらったのは、そのうちバレてしまうと思った事と、お友達から聞かれても説明が上手く出来ない事によって、余計なトラブルが起きるのを避ける為です。直接子供にきかないように伝えてもらいました。

もともと仲の良い方には先に伝えたのですが、変わらずにお付き合いしている方もいれば、突然態度が横柄になった方もいます。話したからといって受け入れてもらえるわけではないので、話す必要はないのかなと思っています。

At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
個性 通常学級 他害

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
SST 19歳~ 小学3・4年生

通級は何の時間に行っていますか? 通級を検討している小1男子がいます。 うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。 主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。 勉強が苦手です。 週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。 どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか? 担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、 親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、 本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、 一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。 一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか? でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・ 算数もワークとか進んでいくし、、、 国語も苦手だし、、 図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。 といった感じです。 通級を利用している方は何の科目で行っていますか? 自行通級です。 1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。

回答
8件
2022/09/27 投稿
発達障害かも(未診断) 19歳~ 国語

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断) 宿題

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
遊び 癇癪 会話

小1 算数がついていけない 担任に相談? 連日投稿本当にすみません。。。。 読んでいて下さる人のために報告ですが、「牛乳パックが開けられない件」は、先生が半分開けて残りは本人に開けさせることで解決、「宿題をする時間」はおやつの後にしたらわりとすんなりできそう、ということで解決しそうです。 ありがとうございました。 それで、息子なんですが、やはり算数の授業について行っていません。。。。 授業の時間に専用のノートに書くのですが、授業でやったと思われる個所は白紙であり、それは4ページあり、付箋が付いて戻ってきました。 聞けば「授業中にやろうと思ったら疲れた」「チャイムがなった」「友達もできてない」←(これは嘘だと思う)と言っていました。。。。 内容ですが、「8はいくつといくつ」「9はいくつといくつ」「10はいくつといくつ」です。 いくつといくつ、、、ここでも質問していますが、本当にできなくて。。。 ブロックを渡すと1問目はなんとかできるのですが、2問目からは集中力がなくなり、余白に絵を書いたりして次へ進めません。 手を使ってみたら?と言っているのですが、不器用だからか手を使ったらわからなくなるらしくやりません。 〇を書いて消したら?といいますが、〇を書いている途中で飽きてきて、わざと△にしたりして進みません。 ADHDの特性? 国語の平仮名とかは集中して取り組めるので、苦手なんだなと。。。 また、前日に教えても次の日は「何するんだっけ?」となります。 今後することなんですが、 1,境界知能なのか学習障害なのかADHDの特性があるため注意が多方面にいくからできないのか不明。 そのために8月にウィスクを受けるのでそれの結果を見てまた考える。 2,主治医に相談→コンサータを勧められる 知人の薬剤師さんと相談しましたが6歳だし副作用があるので飲まなくてもいいんじゃないの?ということになり保留。 旦那も飲まなくてもいいかなと言っている。。。 3,担任に相談? 先週、授業参観がありましたが、担任は一通り説明した後に、息子に声をかけてやるべきことを伝えていました。 家でもできていないのに、授業中にワークができるわけありません。。 担任は頑張ってやってくれていると思います。 4,算数の時間のみ支援級へいく? 担任と要相談ですよね 5,通級利用? 教頭に「支援級と通級の見学をしたいです」と先日伝えたのに、なかなか日程を調節してくれません。 1年生の1学期はできないからやりたくないのか。。。 ただ私が住んでいる市は勉強の取り出しはしていないらしく、SSTのみらしいです(SSTもすべきだが)。 6,7月の懇談会で担任と相談 この時に、勉強が付いていけない子は支援級を勧められることが多い、とネットで読みました。 そうなんでしょうか?? 私自身、気になりだすと考え込む癖?があり、すぐに調べる、すぐに連絡、すぐに行動してしまう性格です。 今、担任に「算数が付いていけないけど通級?支援級?どうしたらいい?」 と相談すべきなのでしょうか? それとも懇談会まで待って相談? それともウィスクを受けて境界値のか凹凸が分かってから相談? 少し自分を落ち着かせたいです。 頭の中では、 「算数ができなくても電卓あるからいいじゃん」とか 「普通級で無理していても過剰適応になって辛いだけだから支援級へいったらいいよ」とか 「まだ1年生だから大丈夫よ」とか 「いくつといくつは今はできないけど、いつかできるようになるよ」とか 「本田秀夫さんはASDは学力関係ない」と言っていたから勉強ができなくても関係ないよ・・とか 「太田光は単純な計算もできないけど天才じゃん!」とか 色々と思うのですが、小学校へ入学してから、あれもできない、これもできないと現実を突きつけられてとても落ち込んでしまいます。 1歳の娘がいますがこちらも手がかかり。。。 こんな様子じゃ、繰り上がりの足し算・引き算なんて絶対できないよね・・とか、 1年生からつまずいていたらこの先どうなるの?とか思ってしまいます。。。 長くなりましたが、担任に今、相談したほうがいいのでしょうか? それとも7月の懇談会やウィスクの結果を見てから相談のほうがいいのでしょうか? 繰り返しますが、連日投稿、本当にすみません。 落ち着かなきゃ、と思っていますが。。 娘を保育園に入れて自分の時間を増やすことも考えましたが専業主婦なので入れないです。 算数ができないことで息子を追い詰めています。 自分が怖いです。 かなり落ち込んでいます。

回答
29件
2022/06/16 投稿
小学校 学習 算数

積極奇異型と思われる小学1年生の息子のことで相談させて下さい。 病院からの診断は「自閉症スペクトラムの範疇かなぁ?」ですが、アスペやADHDの傾向があります。WISC総合IQ100以上ありますが、言葉やコミュニケーションに難有り、協調運動障害、一斉支持も通らないので支援級に在籍させております。 小さい時から、公園で初めて会った子供にずっと友達だったかのように振舞ったり、2、3回しか会ってない子や、支援級の6年生の先輩に「俺ら親友!」と言ったり、と、ハラハラさせる言動をします。その都度「名前も知らない子はまだ友達じゃないよ。」「そりゃセンパイに失礼だよ!」と諭してきました。それでも、優しい子や、波長が合う子とは仲良くし、学童では普通級の子らともそれなりに関わりがあり、家でも写真付きのSSTの本を一緒に読んだり、「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズを良いタイミングが出来たら一緒に読んだり、徐々に1つずつ、失敗したり悔しい想いをしながら人との付き合い方を学んでくれるかな、とノンキに思っておりました。今月からリタリコジュニアさんのSSTの教室に通います。 前置きが長くなってしまいましたが、今朝の登校中のことです。 通学路の途中まで息子を送るのですが、別れた所で同じ学童に通う同じ1年生普通級の男の子に会いました。息子は「あ!◯◯君!」と駆け寄り、親しそうに一緒に登校しようとしました。 ですが、◯◯君は実はそんなに親しい仲では無かったらしく、困った様子で逃げました。 よせばいいのに、息子はしつこく追いかけました。 ◯◯君は、困って息子をかわし、集団登校の同じクラスの子がいるグループに逃げ込みました。 私はしばらく離れて、息子が諦めるか、傷ついても良いので何か学んでくれるか、◯◯君が「しょうがないなあ」と、とりあえず一緒に登校してくれるか、はたまた逃げ切るか、と見ておりましたが、集団登校のグループの子らも突然現れた支援級の息子にドン引き、沈黙が流れている様子だったので思わず側に行って息子を離してしまいました。息子は私に引き離されて「◯◯君、困ってるよ」と言われ、涙目になってトボトボと登校して行きました。 聞けば、学童ではよく一緒に遊んでくれる子だったらしいのですが、やはり通常モードの時は支援級の子とは一線引きたいものですよね。◯◯君の気持ちもすごくよく解ります。 「遠くからおはよう!と言うだけで良いんだよ。返事が無かったらそこでやめよう。」 「友達、と言っても、いろんなレベルがあるんだよ」 と、説明してきましたが、要は「自分は今、支援級に属している」と自覚して立ち振る舞いを覚える事なんじゃないかな、と思ったりもします。 ですがまだ1年生、その上、アスペっぽいし。ニブチンな息子に理解できると思えません。 というか、理解していません。(出来ないから困っているんですよね) 3年生の壁を超えられるのなら、普通級、ともうっすら考えおり、説明を選ぶ気もします。 今朝の息子の振る舞いについては、まだ私の考えがまとまっていないので、帰宅後も特に何も話し合っておりません。 みなさんはこういう時、どのようにしてきましたか? 息子に何と言えば良いでしょうか。言わなくて良いのでしょうか。 次は放っておいて、いつまでも息子を見ておらず、サッサと家に帰っちゃおうと思います。 今日は1日、ずーっとこの事を考えており、みなさんの経験談やアドバイスがあれば伺いたいな、と思いました。今後、同じような事でずっと悩みそうです・・・。

回答
11件
2018/02/22 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

小4男子、学校に行きたくないと毎日嫌がり困っています。 医師には、自閉傾向とADHD傾向があると言われましたが、学校では問題を起こさずに過ごせていて、学校の先生には普通に見られています。 でも、毎日行きしぶりがひどくなり、学校に相談していますが、私が甘やかしているから、どんどんあれやだ、これやだ、と要求してくるのではないか?と先生には思われている感じです。 行きたくない理由は、緊張するからと言いますが、その日の時間割によって、行き渋りかたに、差があり、今日は行けそうだな、無理そうだなというのがわかるので、行けそうな時は、無理矢理いかせて、無理そうなときは、その都度先生に相談してますが。だんだん呆れられてしまってる気がします。 実際、行ってしまえば大丈夫そうに見えますが、本人は演技をしているだけで本当は辛いと言っています。それがなかなか信じてもらえないです。 でも、最近の様子をみていて、苦手な活動や教科はあるのですが、出来ないではなく、緊張するのが一番の原因のようで、先生がすぐ怒るから怖い、緊張すると言い出してきて、先生にも原因がありそうです。 いじめなどはなく、少ないながらも仲良しの友達もいて、放課後は、楽しそうに遊んでいます。女の子が多いですが、、、 無理矢理行かせてるだけで、解決するとも思えないし、相談しても来れば大丈夫ですしと言われて終わりで。 先日個別指導してくれた先生には、異常だとか、プライドが高いとか、配慮の範疇を越えてるし、学校以外の場所を探しては?とまで言われてしまい、落ち込んでいます。 アドバイスをどうかお願い致しますm(_ _)m ⚫沢山のアドバイス下さいまして、ありがとうございます。もう少し、状況を詳しくお伝えしたいと思いまして、宜しくお願い致します。 診断がついてることは、学校に伝えています。ただ、具体的にどうしたらいいのか、私も学校もわからない状況でした。 なので、主治医を変えたところですが、初診で、自閉傾向あると言われて、私の話を聞く限りでは、学校でストレスがかかりすぎている。ストレスを減らしたほうがいいと言われたところでした。 三年生のときは、緊張してましたが、休まずにいけて、先生が困ることもなくちゃんとできていました。先生にお願いしたことは、席を前のほうに、席替えの頻度を少なく、給食も厳しくしないでほしいとお願いし、三年生の時は、対応してくれてました。  同じように、今の担任にもお願いしましたが、曖昧な反応で、できませんとはっきり言われませんでしたが、結果、給食は完食指導をされて、席替えも20日ごとになってしまいました。 最初は、給食が嫌だ先生が怖いから始まり、緊張が増大していき、二学期悪化したという状況です。でも、学校の様子は変わらず、家での状況が悪化しているだけで、先生には理解できないようですが、一度死にたい!と、騒いだので、そのときに具体的に対応策を考えてもらい、給食は食べれるものだけ食べるにしてもらい、クラスのみんなにも話して、周りにも理解してもらえるようになりました。 ただ、今度は食べるものがない日に、行きたくないと騒ぐようになり、それは、前から変わらずなので、どうしても食べるものがない日は、弁当にしたいと相談中(以前から相談していたことで)ですが、要望がエスカレートしてるとなってしまってるようです。 具体的に配慮を頼んだのは、給食のことと、一番 嫌がる図工の時間で、個別なら緊張せずにできるかもと、コーディネーターの先生に相談して、やってみることになりました。 でも、通級の先生に個別指導してもらいましたが、その先生にきつく色々と言われてしまい こんな状況は異常です。違う道を考えては?支援級も無理ですよね!と言われて、けして親身に考えてくれてるとかではなく、給食対応も含めて私に異常だと言いたいのだと思いました。 現状は、学校への嫌がりかたがひどく悪化してるので、どうしたらいいかとコーディネーターの先生に相談はしている状況でしたが、通級の先生の言われたに落ち込んでしまいました。   本人の嫌がることは、給食、社会見学、体育(内容による)、図工、習字、理科の実験、学級新聞作り等です。 給食と、その次に図工の嫌がりかたもひどいので、お願いしたところでした。他の教科も行けばなんとかなるので行かせてますが、とにかく嫌がりかたが悪化していて、エスカレートではないのですが、そう思われているようです。 本人にとっては、苦手な活動だけど、先生が怖いから頑張れないというのが根底にありそうです。 普通の授業じゃないと、先生が口うるさくなり怖いからじゃないかと推察しています。 実際、図工や習字のときに見ましたが、先生が色んな子どもに、姿勢が悪い!丁寧にやりなさい!なにしてるの!ここはもう少しこうしなさい!ここも色塗りなさい等、、、指導というより、ガミガミ叱責してるだけで、、、。息子は、見てるだけで緊張なのだと思いました。 他の保護者も、ガミガミうるさい先生だと、いい評判は聞こえてこない状態です。 でも、先生だけでなく、過敏さや苦手意識の問題も大きいし、無理強いしてもだめだし、休んだときにYouTubeばかりも良くないですよね。 緊張する!と騒ぐので、YouTubeとかで気をまぎらわせるしか思い付かなくて、、、 スクールカウンセラーの先生は、どうしても無理なら、その教科は休ませるもありですよ、病院の先生にも同じようなことを言われました。 半分学校の愚痴になってしまいましたが、何か対策しないとだめですよね。 療育は、OTとSTは受けてますが、月1くらいですが、新しい病院で、心理療法ができたらいいかなと思っているところです。 回答には出きる限りお返事をしたいと思いますが、子どももいるので、全部には出来ないと思いまして、こちらにまとめつ詳細をと思いました。 宜しくお願い致します。

回答
42件
2019/10/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生

小学校の通常学級に、加配や支援の先生が入り込んでくれる自治体を知りたいです。 小学校低学年。 転勤で首都圏に引っ越し予定です。 今の自治体では、通常学級で過ごしていますが、加配のような感じで、通常学級に担任以外の支援担当の先生が入り込んで支援を受けています。 支援対象者がクラスに数人います。 同じような支援を受けられる自治体に引っ越したいと思っています。 ご存じの方、教えていただけると嬉しいです! 子どもは、何度か発達検査を受けましたが、診断名はついていません。 医師曰く、「繊細・慎重タイプ。自閉症の要素はあるけれど診断名をつけることはない」とのことです。 不安になりやすく、HSC(人いちばい敏感な子)のチェックリスト、かなりあてはまります。 初めての環境に慣れるまでが大変で、入学式も親から離れられず、しばらく登校付き添いしていました。 慣れてしまうと割と大丈夫。 勉強は、得意ではありませんが、普通だと思います。(進研ゼミ教材はこなせている) 現在は、時々、本人が不安になったり、複数指示がわからなかったりするときなどに声掛けをしてもらっているので、安心感があるようです。 なお、かなり繊細タイプで、昔から戦隊もの・アンパンマンなど怖がり、やんちゃな子が苦手な様子です。 現在、「環境が良く、落ち着いた、荒れた子がとても少ない」とよくいわれる地域に住んでおり、同級生とは楽しく過ごせているようなので、同じような雰囲気の地域が希望です。医師からも、そう勧められています。 自分で、複数の自治体の教育委員会などに電話をして、通常学級での支援について問い合わせをしました。 はじめは武蔵野市や三鷹市、調布市等を考えていたのですが、通常学級に担任以外はいない、加配は非常に例外的と言われました。 川崎市と横浜市は受け入れていただけそうな様子だったので、現在は、横浜市都筑区、川崎市麻生区あたりを検討しておりますが、(多様な子を受け入れる体制やマインドがるのでしょうか) 実際の声を聞きたくて、質問してみました。 また、他の自治体でも、支援があるよ!というところがあれば教えてください。 なお、そのような支援を受けるために「支援学級籍であること」が必要な場合は、支援学級に籍を置こうと思います。(ただし、ほぼすべての時間を通常学級で過ごせるなら、ですが) よろしくお願いします!

回答
13件
2022/06/14 投稿
発達障害かも(未診断) LD・SLD(限局性学習症) ASD(自閉スペクトラム症)

6歳年長の娘がいます。 会話のキャッチボールが苦手で時々ちぐはぐなことをいったり、お友達が話しかけてるのに逃げたりしてしまいます。今はまだ性格の明るさとお調子者なところを幼稚園の先生がコントロールしてくれてうまくいってると感じてる所です。先生からも何の問題もないと言われています。 言葉の教室に週2で通っていて、その先生にはグレーゾーンと言われました。発達検査も受けましたが、コミュニケーションの部分が低く凸凹の結果でした。 前置きが長くなりましたが、近所に同い年の女の子がいてとても聡明な子です。 話もキャッチボールができて、落ち込む事が多くて。比べてしまいます。 あまり関わらないようにしていたのですが、何日か送迎を頼まれる事になり顔を合わせることになります。 正直きつくて。なんでこんなにかわいい我が子なのにキャッチボールができないんだろうからはじまり、しつこく言い間違いを直したり復唱させて聞いてるか確認したり、息苦しい環境にいます。 受け答えに一喜一憂している状況です。 いっそ  そのままでいい  と言えたらいいのに言えない器の小さな私。 どうこの気持ちを整理したらいいのかわかりません。なんでうちのこ?なんで普通にうんであげられなかったの?と悲劇のヒロイン真っ盛りです。    どうしたらいいんでしょうか?

回答
8件
2018/10/15 投稿
コントロール 幼稚園 コミュニケーション

通級から、1人ぼっちになってしまいました。 こんばんは、ウィスク検査71で学習障害的な診断が小6の時に出ました。 それから国語と数学のみ通級をしていて、その他の授業は普通クラスにいます。 現在、中2で、複数検査しましたが手帳はありません。多分グレーゾーンです。 今現在の最大の悩みが、通級を開始してから、クラスメイトとの交流がだんだん減り、学校でも 家でも友達が居なくて、常に1人でいる状態が 続いている事です。 中学校は5クラスあり支援学級在籍は6名居ますが、うちの子のみ通級という形をとっていて他の子は、体育とかだけ普通学級で授業を受けているそうです。 普通クラスのクラスメイトは、みんな優しくて イジメやからかいなどは無いそうです。 うちの子は、引っ込み思案で、自分から話しかけるのが幼少期から苦手ですが、小学生の頃は、複数の友達と普通に遊んでいました。 通級を開始して1人だけ、他のクラスメイトと違う行動をしている為、尚更引っ込み思案が加速したようです。 おそらく、クラスメイトから見たら、うちの子は、そっとしておくのが一番良いと思われている ようです。 朝から晩まで、誰とも血の通った会話(たわいも無い会話)をしていない為、辛そうです。 最近は、学校に行きたくないなど口にするようになり、本来は誰かと楽しく話したいんだと思います。 年に数回、小5の従兄弟と遊ぶのが救いです。 部活は文化部ですが、基本静かに居るだけのようです。 習い事は公文と軽い運動をしていますが、特に交流までは至りませんでした。 市の支援センターに行き相談もして何とか交流出来る場所が無いか探したのですが、田舎の為か良いのは見つかりませんでした。 いろいろ考えたのですが、普通クラスのクラスメイトとなんとか話す機会を増やす事から始めるべきではないかと思っています。 今、中2で4月から中3ですが、クラス替えは無いそうです。 友達がいない中学生は世の中にそれなりに居るのは理解していますが、何か策を講じ続けていきたいです。 クラスメイトと交流するのに、大分県の中学校で行われていた ほめほめタイム というのを提案しました。上記内容は前回の保護者面談で支援学級の担任に話しました。 反応はいまいちでした。 このようなケースの場合、どのような案が他にあるか些細な事でもアドバイス頂けたら幸いです。 長文で、申し訳ないですm(._.)m

回答
12件
2020/03/16 投稿
会話 運動 診断

新一年生の支援級在籍の息子の登校班について相談です。 朝は保護者の付き添いありで登校班で登校しています。 手を繋ぐ、などはせず班の後ろから保護者は見守りながらついていく形を取っています。 また、4年生に姉がおり、姉が班の副班長を努めています。 班長さんの歩くペースがとても早く、対応をお願いするべきか悩んでいます。 出発から学校到着まで20分くらいですが、その間にどんどん他の班を追い越していきます。 大人の歩くペースに近く、息子は離れていってしまいます。 息子の後ろを副班長の姉が歩いており、離れるたびに早く歩くようせっついています。 息子歩くペースが遅いのと、班長さんの歩くペースが早いのが合わさって、息子と姉だけが途中で班から分かれてしまいます。 他の班の子たちは早足になりながら、なんとか班長さんに追いつけているため、うちの息子のためだけにお願いをするべきか悩んでいます。 保護者が付き添っているため、個別登校も考えていますが いずれは付き添い無しで登校してほしいので、出来ればこのまま登校班で行かせたいです。 班長さんには何も言わず、息子に頑張ってついてってもらうほうが良いのか 班長さんに少しペースを落としてもらうようお願いするかで悩んでいます。 こんなふうにしたよ、みたいな体験談があればお聞かせください。

回答
9件
2024/04/30 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 知的障害(知的発達症) 小学1・2年生

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す