締め切りまで
8日

来春の進路で迷っており、通級見学をしました
来春の進路で迷っており、通級見学をしました。幼稚園の保護者に、通級の話をしたら、
通級って…?
って、知られていなくて、どう説明したらいいか分からずあまり話せませんでした。
どう説明したらいいでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ひかりさん、こんにちは🐱
ウチの長男が通級を利用しています🌟
私も、説明したときのシチュエーションが気になりましたし、その方にひかりさんがどれくらい理解してして欲しかったのかも気になりました。
世間話的な感じであれば、適当に話を濁す程度で良いかと思います。
なお、今の日本は、悲しいかな、なかなかマイノリティはじめ、多様性を受け入れる土壌がありません。。
なので、説明したところで可哀想な親子と見る人はまだまだ多いように私は感じます。
知ってもらいたい相手がどういう態度に出ても、正確に情報を伝えられる自信と、可哀想だから受けてるのではないことを自覚した上で説明される方が、後々の精神衛生上も良いのかと思います。
なかなかそこまではというならば、適当に濁す方がお気持ちがザワザワしないかもしれません🏵️
なお、通級についてはリタリコさんでもコラム等があったような気がします。
コラムが検索する方法がないので、リンク出来なくて申し訳ありませんが、、、💦
最近は検索エンジンでも色々出てくるので、就学先の通級制度とからめて、ひかりさんの言葉で伝えれば、ひかりさんが本当に判って欲しい相手なら伝わると思いますよ💠
ご参考まで😸
ウチの長男が通級を利用しています🌟
私も、説明したときのシチュエーションが気になりましたし、その方にひかりさんがどれくらい理解してして欲しかったのかも気になりました。
世間話的な感じであれば、適当に話を濁す程度で良いかと思います。
なお、今の日本は、悲しいかな、なかなかマイノリティはじめ、多様性を受け入れる土壌がありません。。
なので、説明したところで可哀想な親子と見る人はまだまだ多いように私は感じます。
知ってもらいたい相手がどういう態度に出ても、正確に情報を伝えられる自信と、可哀想だから受けてるのではないことを自覚した上で説明される方が、後々の精神衛生上も良いのかと思います。
なかなかそこまではというならば、適当に濁す方がお気持ちがザワザワしないかもしれません🏵️
なお、通級についてはリタリコさんでもコラム等があったような気がします。
コラムが検索する方法がないので、リンク出来なくて申し訳ありませんが、、、💦
最近は検索エンジンでも色々出てくるので、就学先の通級制度とからめて、ひかりさんの言葉で伝えれば、ひかりさんが本当に判って欲しい相手なら伝わると思いますよ💠
ご参考まで😸
うちの子の学校では、就学時健康診断の際に通級のプリントが配布されてました。
そのうち分かるんじゃないでしょうか。根掘り葉掘り訊いてくる人はおかしいので(笑)
説明したいのでしたら、ソーシャルスキルのトレーニングとでも言っておけばいいと思います。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。長女が通級利用している者です。
どんなシチュエーションで尋ねられたのか分からないのでなんとも申し上げにくいところはありますが、世間話程度でしたら無理にお答えされない方が無難かと。
ご自身が十分にご理解されないままにお伝えされると、あとあとお子様の首を絞めるようなことにもなりかねませんし。
生半可な知識は誤解や偏見を生みがちですから。
どうしても詳しく聞きたいという方なのであれば、園内の支援級への進学連絡を担当されている先生か、最寄りの教育相談機関に振ってあげればよいかと思います。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

説明することもありますが、基本は
うまく説明できない(笑)
で、ごまかしてます。
うちの小学校も就学前健診や入学の保護者説明などであれこれ説明されますよ。
ですが、みんながみんなして、よほどの人が行くところ。と勘違いしています。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
んー...普段、どの程度のお付き合いの方か、お子さんの成長をどのくらい理解されている方か、発達について理解されている方か...また、主さんが、どのくらい理解して欲しいか?により、対応は異なると思います。
私は、通級や情緒支援級や知的支援級に通わせて、しかも高校も卒業した子の親なのに、どれも適切には説明できません^^;
学校側から、全体的に保護者への説明がある学校と、利用した方が好ましい家庭にしか説明しない学校もあります。
多くの方は、私達から見たら嬉しくない、斜め上方向の受け取り方をされるかと思います^^;
残念な事ですが、現実です。
相手の方が、世間話程度や、興味程度で聞かれたなら、苦手な面を別にフォローしてもらうんだ...程度でも良いかも知れませんね^ ^
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

上の子が通級利用3年目、下の子が来年度入学と同時に通級スタート見込(準備進行中)です。
もし訊かれたら、説明で下手に濁して相手に【タブー】なイメージを抱かれるよりはと、オープンにありのままに説明します。
通級の内容には地域差があるかも知れませんが、こちらでは
・知的には普通クラスの生徒と同じで、在籍も普通クラスである。
・週に数時間、普通クラスと同じ内容を別の教室で個人に合った方法で学ぶor補う為に時々抜けるだけ。放課後にエクストラな授業もとれる。
・トムクルーズのディスレクシアなどで有名な学習障害、多動や自閉があって集団授業が苦手なデリケートな子達が個々に合った方法で学習したり、授業に退屈したギフテッドの子も避難所として利用する場所である。
という事を全部説明します。
利用する側としたら、理解者が増えるに越したことないですから。
気楽に利用できればいいのに、変に構えて利用を渋る親御さんが多いんですよね……通級が必要な子供が、親の見栄や意地で利用させてもらえない場合もよく見かけますし。
私はまずは自分の周りから、積極的に通級の良いイメージを拡げていくようにしています。
私の住む地域は田舎なもので、世間体から小児精神科や通級に関わることすら親族から反対されるお母さんが多いですよ。。。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

幼稚園に通っている自閉症スペクトラム(高機能自閉症)の娘(年
長、5歳)が2学期に入ってから荒れてしまい困っています。具体的には●考え方が0か100●工作物などが思っていたように出来ないと途中でやらなくなる●気持ちの切り替えが出来ない●他害行為年中から幼稚園に入園したのですが、入園してから2カ月間程「集団行動ができない、気持ちの切り替えが出来ない」といった行動を起こしていたので、他害行為を除く上記の行動であまり驚きもしなかったのですが他害行為には頭が痛いです。先日、幼稚園で他害行為が起こったときは遊ぶ約束をしていたのに何度も約束を破られたため噛んでしまったそうです。相手のお子さんは、わざと約束を破っているのではなく新しい玩具に夢中なだけだそうです。他には、機嫌が悪いときなど他の子を叩いたり押したりし、担任の先生には叩いたりつねったりするそうです。ストレスが溜まったりすると、問題行動を起こしやすいと過去のQ&Aなどで読んだのですが、今のところ何が原因でストレスが溜まるのか見当がつきません。運動会の練習はまだですし、習い事等していません。幼稚園は大好きで先生も大好きな状態で一緒に遊ぶ友達もいます。家では、1学期のときと変わらず穏やかに過ごせています。そのため、一体どうしたら良いのか悩んでいます。
回答
>ruidosoさん
娘は、自分の気持ちを言葉にして伝えたり説明することがとても苦手です。
今思い返してみれば年長になってから、自分の気持...



みなさま、通級について、どう本人に説明していますか?ありがと
うございました☆
回答
あい2さん、すんあさん、みとさん、ありがとうございます!
先輩ママのみなさんからのアドバイス、どれもすごく助かります。
なるほど、そうだ...



6歳なりたてのASD女の子です
就学相談が近づいてきました。先週、今年度の発達テストを受けて、まだ結果は出ていないのですが、なんらかの支援を受ける形での就学になりそうです。去年までのテスト結果と、日頃の様子から、幼稚園の先生や主治医からは、情緒障害クラスの通級学級が妥当かな、と言われています。そこで、伺いたいのは、取り出し授業のときなど、クラスメートと違う場所に自分だけ移されることを、みなさんのお子さまがたはどんなふうに乗り越えたのかなあ、ということです。自分がほかの子と違っていること、一斉指示が聞き取れないこと、にはまだ本人は気づいておらず、加配が自分についていることも気づいていないと思います。まわりの子は気づいていると思いますが、いじめや仲間はずれは今のところはないらしく、過敏症もあまりないし、そもそも本人がそれに気づくほどまだ成長していないのか、ピンとくるには至っていないようです。就学前には苦手について話そうと思いますが(話して理解できるかどうかわかりませんが)、お友達大好きなので、じゃあ別々でオーケー!とはいかないだろうなあ、と予測しています。そのとき、どのようにみなさんが乗り越えられたら、参考にお話を聞けたら、と思いました。結果が出ていないうちから、こちらで相談するのもおかしいかもしれませんが、居てもたってもいられず、申し訳ありません。。。
回答
>ぷうちゃんさん
お返事ありがとうございます。
なんで?と言わないということは、お子さまにとって支援学級がとてもよい環境だということな...



聴覚過敏がある子供の幼稚園の生活発表会についてアドバイスお願
いいたします🙇♀️いま幼稚園では来年の生活発表会にむけての練習がはじまりました。楽器の演奏と歌なんですけど、本人は辛いようで担任からは部屋に居ることもしんどがっていたのでイヤーマフを持ってきてほしいとのことでした。今後、別室で個別で練習をしてみたいと思いますと先生に言っていただいています。もともと行事参加が苦手(不安や緊張が強くでます)なうえに音楽発表となると聴覚過敏も合わさって本人にとっては過酷な状況かな??と心配しています。運動会の練習のときも、不安定になってしまったので…部屋に入るのも辛いくらいなのに無理させてしまわないか?など。私が先走って心配しすぎないようにしたいのですが(^_^;)難しいです。こういうとき、どのように対応すればいいのか分からないです。同じようなお子さまの体験や今後アドバイスがあればよろしくお願いいたします。
回答
当日欠席するとか、演奏には参加せずに親と一緒に観覧するとか、無理なら帰るとか、当日のことならなんとでもなります。でもこれから毎日のように練...



幼稚園が終わった後に公園に行きたいと言うので連れて行きますが
、二人の子供どちらもまだ手がかかります。息子は、一通り遊具で遊ぶと砂遊び(いじり)が始まり、下半身砂まみれになったり、他人のおもちゃを勝手に使い始めたり目が離せません。また飽きやすく直ぐにいろんな遊びに移ってしまいます。(お友達とはうまく遊べませんし、子ども同士の会話だと殆ど成立しません)下の娘もまだ小さいので目が離せません。でも極力外遊びさせてあげたいと思い、周りの方にも迷惑にならないように、人のいない公園を選んだり、夕方に行くようにしたりしています。私の性格的な問題なのか色々落ち着かず疲れます。皆さんは普段どのように過ごしていますか⁇
回答
わたしもひとりで子供たちを連れて行くときは、人の少ない場所や時間帯を選んでいます。
すーっとよその子のおもちゃを見に行ったり、ボール投げに...


4歳年中の女の子、多動傾向の自閉スペクトラム(他人との距離感
近すぎ)、発達性協調運動障害です。普通の幼稚園に通っております。普段から多動傾向ですが、数名仲のいい友達はいるようです。私から見ると、優しく単に落ち着きのないお調子者の不器用な娘です。妹の面倒もみてくれますし、多動のグレーかなぁと感じながら小さい頃から育ててきました。イレギュラーな発表会など人が多くて楽しい場面では、特に動きまくり、ジッと出来ずに、ふざけ回ったり、関係なく壇上に上がったりします。この前も発表会で、一人動きまくり、先生が一人付かれていました。。。直前に、担任の先生より落ち着かない場合は、一人先生をつけることになると思います。と言われていました。2月に今の幼稚園に転園してきて、なかなか仲の良いママ友もおらず、発達障害の事は、幼稚園のママさんには誰にも話しておりません。最近は、何か有ればマスコミが発達障害というので、なかなか言いづらく、娘が嫌な思いをしないかと思って話さずにきました。が、やはり娘の行動を見ていると、他のママさんはきっと’あの子何?"となるでしょうし、伝えていた方が、何かあった時に娘を助けてくれるのだろうか???と親としては考えてきました。皆さんは、発達障害の周りへの公表、どのようにお考えですか?そしてどのようにされていますか?挨拶などで、改まって公表された方、仲の良いお友達だけに話された方など様々でしょうが。色々なご意見をお聞きしたいです。そして、娘と同じように多動傾向で、幼稚園や保育園に通わせている方のご意見も聞かせて頂きたいと思います。どうか、よろしくお願い致します。
回答
うちはもう小2ですが園時代はお子さんと似た感じで、落ち着きのないグレー児として週1で療育を利用しつつずっと様子見が続いてる感じでした。その...


年中で、自閉症スペクトラムの息子がいます
療育は3才の時から受けていますが、集団に入ると先生からの一斉指示が入りにくく、興味のないことにはスルーな感じです。幼稚園では、補助の先生がついています。そんな息子に運動がいいのではないかと、水泳か体操が出来たらと思っているのですが、習い事を探すとき、このような子の場合はどうしたらいいんだろうと悩んでいます。皆さんのお子さんで、何か習い事をされている方がいらっしゃったら、どうやって探したのか。どんな所に通っているのか。教えていただけたら助かります。よろしくお願いいたします。
回答
うちは幼稚園の頃はやっぱり指示が入りにくく落ち着きもなかったので
何も習っていませんでした。
小学校入ってからもしばらく私が勇気がなく(迷...



きょうだい児にどう伝えたらよいでしょうか?上が支援級で下の子
が4月に同じ学校に入学します。支援級と1年生の学級が近いので、事前に伝えたほうが良いと思っていますが、悩んでいます。なお、上には告知はしてません。
回答
参考になるかわかりませんが
うちの末っ子は自分に障害があると幼児期から知っていて、通級利用を入学時からしています。
校内に知的固定級が...



通級についてご相談です
現在4年生の凹凸男子がおります。1年生の時から週に2時間通級指導を受けています。3年生の時に学校に通うのが大変なった時期がありましたが、4年生からはほぼ毎日頑張って学校に通っています。かかりつけ医も見つけることができ、月にOTとSTを受けています。その他に週に一度放課後デイに通っています。そんな息子ですが最近通級を辞めたいというようになりました。理由は、・通級の担任が変わったこと・担任だけでなく、支援の先生がほとんど入れ替わったこと・みんなと同じ授業が受けたいことだそうです。先生方は皆良さそうな感じですが、全体的に年齢が若く、参観の時に感じたのはやや体育会系な印象を受けました。以前は担任も含めてベテランの先生が多く、皆さん穏やかで、包容感がある感じでした。また、普通級を抜けることで、授業についていけなくなるのが嫌みたいです。もう高学年になり、周りの目も気になるようになっているし、みんなと同じがいいという気持ちはわかります。とはいえ、相変わらず板書はしない、気持ちを伝えられない、場面緘黙の傾向がある、疲れると床に座りがちなど、課題は山積みです(年々成長は見られますが)。そろそろ来年度の通級についても決める時期でもあるので、来年度継続するかどうか悩んでいます。例えば通級をやめ、その代わり放課後デイを増やすなどでもいいかなと思っています。通級を継続するか辞めるか、アドバイスをいただければと思います。
回答
私なら、通級は数を減らしてもやめないかなと思います。
疲れるのが目に見えているので、ぎゅうぎゅう詰めになったら、と思うと息抜きするところは...



ありがとうございました!
回答
幼児期から療育されているので、中高学年で始めたとしても受けることの拒否感はないかもしれませんが、周りの目を気にする年ごろになるかもしれませ...



軽度の知的障害ありで、言語も遅い年長の男の子がいます
人が大好きで、見知らぬ人にすぐに話しかけたり手を繋ごうとしたりするので、とても困っています。誰でもというわけではなく、30代くらいまでの女性と子供。子供は男女問わずです。例えば、スイミングに通っているのですが、着替え終わった後に準備運動をする部屋に入ると、すぐさま他のママさんや子供に寄っていって隣に座ります。しかも、ピッタリくっついて座るので、親御さんによっては嫌な顔をされます。相手の女の子や男の子も、当たり前ですが嫌な顔をしたり逃げるので引き離すのですが、また行こうとするので手を引っ張って引き戻し、の繰り返し。座ってて。と言っても、走ったり遊んでる子がいたら、真似して一緒に遊ぼうとしたりで、部屋のなかでいつも私は怒ってばかりです。しかもこのご時世なので、マスクをしているとはいえ、距離感にとても気を使います。他には、幼稚園のバスを待つために外に出ると女性が立っていた→側に行ってその人の手を黙って触る。やりそうだなって思って、名前読んで、待って!と言っても無視。あとは、エレベーター内で他の人の手を触ろうとしたり、赤ちゃんの足を触ろうとしたりもします。ひとりで行かない。勝手に触らない。何度同じ事を言っても、またやります。こういうことがよくあります。やる前に止めようとしても、手を振り払うし無視するしで、疲れました。同じような方いますか?どうされてますか?どんな風に伝えてますか?
回答
人に興味があること自体は悪いことではないと思います。
人の表情を読み取るのが難しいのと、距離感が分からないのかな、と思います。
表情は...



久しぶりの投稿です
宜しくお願いします。春から小学生、グレーゾーンです。悩んだ末支援級に通うことになっています。幼稚園ではまだ発達の様子もはっきりしていなかったこともあり、周りの保護者には発達の隔たりについてあまり説明しませんでした。ただその為に、行事のたびにその場に居づらく、うちの子なりにすごく頑張っていることも周囲になかなか伝わりづらい感じがあったと思います。小学校では初めの懇談会の時に、苦手なことと得意なことを紹介したりして、少しでも理解を深めてもらいたいなと思っています。ただ、心配なのが運動会で。最後の勝敗を発表する場がどうしても苦手です。自分のチームが負けると手がつけられないほど暴れます。先生の顔を往復ビンタ。止めに入った私も殴られます。毎年周囲の冷ややかな目線から逃げるように子どもを抱き抱えてその場を去ります。同じような経験をお持ちの方おられましたら、子どもへの効果的なアプローチ、どう乗り越えたかなどアドバイス頂ければと思います。宜しくお願いします。
回答
グレーゾーンでで支援級に在籍出来る様なので、支援体制が整った地域だと思います。
入学する予定の学校には<懇談会で特性の説明をする>ことを伝...
