2017/09/01 20:36 投稿
回答 6
受付終了

いつもお世話になります。

通級に行かれているお子さんの保護者さん、関係者さんに質問です。

発達障害ありの小3息子が二学期から通級に行くことになりました。
これまで普通級で頑張り、学校も楽しく通学してきましたが、言語力やコミュニケーション能力を伸ばしてあげたいことから、納得しての決定となりました。

ただ、発達障害で通院や療育に通っていることは今までは限られた人にしか伝えていませんでした。ちょっと変わってる、少し独特とは思われていたとは思いますが、学校では彼のペースでどこまで成長できるかを偏見なしの状態で見てみたかったからです。
噂好きな方もいるので慎重に、ママ友にも2人くらいにしか伝えていない状況でした。

今回通級するにあたり、毎週決まった時間はいないので、クラスの子にはどこに行っているか疑問に思われるはずなので、理由は言わなければならないと思います。
私としては、息子が苦手なものがはっきりしてきたので、通級というところに行くと伝えてもいいとは思いますが、となると発達障害であることを公開することにはなります。

そこで気になるのは、こういったことでクラスメイトがどう感じるかということです。クラスメイトではみんなと和気藹々喋っているわけでないですが、黙っていても皆んながそばにいればいいようで学校は好き、嫌いな子はいない、喧嘩もしたとは聞いた事なく安心しています。勉強も彼なりに頑張っています。

基本的には担任の先生に、息子にとってよい状況を考えてクラスメイトには伝えてもらうつもりですが…息子を見る目が変わるのかと思うと、ドキドキしてしまいます。
このまま学校が好きという良い傾向を変えたくありません。

皆さんはどのように説明されていますか?
いろんなケースがあれば知りたいです。
よろしくお願いします。

ちなみに私の方からは、通級に行くことに関して必要な場面で必要な人にだけ伝えるつもりです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/09/04 20:41
皆さんの回答から、子どもの性格や周りの環境などで理由をハッキリ言うか言わないか、決めていいんだろうなと思えました。

今まで頑張って慎重になっていましたし、徐々に段階を踏んでいきたい気持ちが強いので、先生にもその事を伝えたいと考えています。

通級でどんな効果があるかはわかりませんが、先生は良さそうでした。
送り迎えは大変ですが、あとはプラスに考えていこうと思っています!

相談する方も限られているので、参考になりました。皆さんありがとうございました♪
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/67394
ムーミンさん
2017/09/01 21:13

うちの娘も通級へ行きました
言葉の遅れが少しありました
友達には発達障害とは伝えていません

小学校では、小学低学年に毎年、通級のお手紙が入りました
(通級の説明は言葉の遅れ、吃音など心配のある生徒いませんか?と子供達も読めるような文章でした)
かなり前なので、発達障害の文章はありませんでした

なので、友達に聞かれた時は
ちょっと話をするのが苦手で行ってるのと話しました

知的に遅れはないし
絵もみんなよりよく描けていて
みんなの前で絵を褒めてもらったりしました

担任がうまく説明してくれたようで
友達の見る目は変わりませんでした

通級の先生もクラスの様子を見に来て
通級でない子にも声をかけてくれるので
特に違和感もなかったようです

本人は通級では、息抜き、相談に乗ってもらったり、安心できる場所でした

今は大学生です
なつかしいです

発達障害と言うとビックリするので
障害と言わず、苦手な部分だけ説明してもらえるといいですね

https://h-navi.jp/qa/questions/67394
眠兎さん
2017/09/02 12:50

うちの長男(小3、自閉症スペクトラム)は、小2の2月から週に1時間通級にいってます。
癇癪や他害があります。
発達障害とか、自閉症スペクトラムというのは、クラスの子や保護者には伝えてません。

行きはじめたとき、
「○○くんは、どこに行ってるの?」という質問がクラスメイトからあり、
担任の先生が、
「○○くんは、いらいらすることがあるよね。
それを抑える勉強をしてるんだよ。」
と説明してくれました。
3年生になりクラス替えがあり、同じ質問がクラスの子から出たときは、2年生の時に同じクラスだった子が同じように説明してくれたようです。

長男は、通級での自立学習を気に入っていて喜んで行ってるし、クラスの子からも特別視はされてないように思います。

私も通級をはじめる時は、いじめとかいろいろ心配したのですが、
長男は自分が納得していれば平気なタイプなので、杞憂に終わりました。

本人の性格や周りの人によるとは思いますが、
うちの場合はこんな感じでした。

Sint cum et. Fugit et et. Voluptatem corrupti et. Enim dolorum sed. Omnis accusantium tempore. Ex veritatis doloremque. Id aut unde. Quia tempora ullam. Aspernatur atque consequatur. Dolor quas ut. Sint voluptatibus ut. Fugit et blanditiis. A doloremque corrupti. Distinctio iure molestias. Cupiditate corporis quos. Alias rerum eos. Deserunt consequatur quae. Voluptatem quam at. Quos a odit. Dignissimos voluptas et. Exercitationem sit quidem. Quibusdam consectetur totam. Debitis ullam sed. Sunt illo possimus. Quisquam ex blanditiis. Suscipit aut ut. Est architecto voluptas. Adipisci illo eos. Assumenda explicabo sit. Minus et sequi.
https://h-navi.jp/qa/questions/67394
烏有さん
2017/09/02 08:29

私は、字の苦手な子が習字にいき、計算が苦手な子が公文に行くようなもので、通級は人付き合いの苦手を教えてくれるコミュニケーション塾のようなものだと話していました。

あまりハンデに感じてほしくないと思ってそう話したのですが、そうしたら子供は学校の中にあるのでタダで通えて、自分の弱点とか友達とのつきあい方とか怒った気持ちを静める方法とかも教えてもらえて、授業も時々休めてラッキー、というムチャクチャなふくらませ方をして自慢!したそうで、自分たちもそういうこと教えてほしい、通級行きたい、とクラスの子たちが担任に押しかけてしまい、先生を閉口させてしまいました。

授業抜けて行かなきゃならないほど苦手が大きいんだよ、ということなわけですが、ものは言いようですね。

トムソーヤーの冒険に、トムがペンキ塗りをやらされているのを、すごく楽しい遊びのように見せて、周りの子に罰から選ばれた人だけができる特別な遊びに受け止め方を変えさせ、皆がやりたがるように仕向ける、というのがありましたが、なんというか、説明のしかたで受け止め方も変わってくるもんなんだな〜と思ったのを覚えています。

変わり者でもこれが自分だ、悪いか!と開き直れるタイプだった我が家のケースでした。お子さんがデリケートで自閉度が低く他人の目を意識できる社会性の高い子だとかえって難しいかもしれませんが、一例としてご参考まで。

Eligendi doloremque aut. Ut nobis optio. Nihil iure rem. Aliquam sit cupiditate. Reprehenderit ipsa deleniti. Reiciendis optio ducimus. Suscipit molestias alias. Velit perspiciatis doloribus. Quisquam praesentium consequatur. Accusantium consequatur quia. Ut aut quod. Dolores voluptas sit. Sit nemo asperiores. Odio nemo voluptatum. Iste non aperiam. Dolor aut unde. Molestiae dolorem ut. Nisi nulla ut. Consequatur omnis quod. Temporibus quia et. Cupiditate iure perspiciatis. Officiis iusto qui. Nulla quia omnis. Reiciendis expedita sunt. Labore voluptatibus quae. Mollitia dolor omnis. Et voluptatem aut. Reprehenderit autem ipsa. Fugiat at est. Nulla architecto iste.
https://h-navi.jp/qa/questions/67394
退会済みさん
2017/09/02 20:51

上の子の時ですが、迎えに行ったら「どこ行くの?」と聞くクラスメートに
先生が「もう一つの学校だよ、お勉強が好きだからね」と
説明してくださってました。

下の子の場合は、放課後なので通級自体は問題ないんですが、
本人は仲良しに「○○小学校へ行く」と伝えてるそうです。

これとは別で年3回ほど早退させて病院に行きます。
そうすると連絡帳を他の子が持って帰ってポストに入れておいてくれるので、
お礼のメールをすると、そのお母さんから「お大事に!」と返してこられて
心配かけてしまったなぁ、と思います。

その場合、私からはお母さんへ「検査だから心配いらないです」と返してますが、
もし学校で「どこが悪いの?」と聞かれたら、「耳の検査」と
言うようにしたら、と言ってます。

Eligendi doloremque aut. Ut nobis optio. Nihil iure rem. Aliquam sit cupiditate. Reprehenderit ipsa deleniti. Reiciendis optio ducimus. Suscipit molestias alias. Velit perspiciatis doloribus. Quisquam praesentium consequatur. Accusantium consequatur quia. Ut aut quod. Dolores voluptas sit. Sit nemo asperiores. Odio nemo voluptatum. Iste non aperiam. Dolor aut unde. Molestiae dolorem ut. Nisi nulla ut. Consequatur omnis quod. Temporibus quia et. Cupiditate iure perspiciatis. Officiis iusto qui. Nulla quia omnis. Reiciendis expedita sunt. Labore voluptatibus quae. Mollitia dolor omnis. Et voluptatem aut. Reprehenderit autem ipsa. Fugiat at est. Nulla architecto iste.
https://h-navi.jp/qa/questions/67394
コナツさん
2017/09/04 20:23

たぬたぬさん、ありがとうございます!

お子さんは放課後に行かれてるのですね。
うちは1限から行くので、毎週決まった時間に遅刻していくことになります。
なので、朝に一緒の子にもその理由を説明しないといけません。その子らのママさんには通級という旨は伝えるつもりです。それは信用できる方だからなので…仲がそんなによくなかったら、私もハッキリとは言えないと思います。
参考になりました!

Eligendi doloremque aut. Ut nobis optio. Nihil iure rem. Aliquam sit cupiditate. Reprehenderit ipsa deleniti. Reiciendis optio ducimus. Suscipit molestias alias. Velit perspiciatis doloribus. Quisquam praesentium consequatur. Accusantium consequatur quia. Ut aut quod. Dolores voluptas sit. Sit nemo asperiores. Odio nemo voluptatum. Iste non aperiam. Dolor aut unde. Molestiae dolorem ut. Nisi nulla ut. Consequatur omnis quod. Temporibus quia et. Cupiditate iure perspiciatis. Officiis iusto qui. Nulla quia omnis. Reiciendis expedita sunt. Labore voluptatibus quae. Mollitia dolor omnis. Et voluptatem aut. Reprehenderit autem ipsa. Fugiat at est. Nulla architecto iste.
https://h-navi.jp/qa/questions/67394
コナツさん
2017/09/02 20:12

ムーミンさん、烏有さん、眠兎さん、コメントありがとうございます。

クラスメイトには、本人が苦手なことがあるからお勉強に行く、という形で自然にお話ししてもらうのが良さそうですね。

ただ、「通級」という言葉を使ってもらうかどうか…先生方ははっきり言ってもいいかもと言われますが、クラスメイトが親御さん達(お話しする機会もないママさんたち)に言う事を考えると、発達障害かと悟られるんだろうなと。

考えすぎかもしれませんが、知らない方に噂が先行して警戒されたくないなと思っています。とりあえず、人に手を出すなどはないので…。

先生には通級という言葉は使わず、ぼかしてくださいと言ってもわがままではないでしょうか。
それでも気づかれるとは思うのですが…💦

Natus rerum nihil. Voluptas esse animi. Enim velit praesentium. Ratione perspiciatis dolores. Error vel voluptas. Sequi aut cupiditate. Eaque sit accusantium. Assumenda aut quo. Recusandae id nemo. Quam et et. Quia et quo. Ea iste laborum. Quos modi non. Veritatis deleniti non. Enim explicabo molestias. Aut repudiandae qui. Ipsa nesciunt voluptatem. Voluptatibus autem eligendi. Rerum fuga ut. Placeat accusantium quia. In sit earum. Alias esse ut. Quae ut voluptate. Non vero laudantium. Accusantium aliquid necessitatibus. Saepe et atque. Tempora dicta enim. Omnis autem molestiae. Neque illo ut. Dolorum amet temporibus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ADHD、ASD持ちの子がいます。小学2年生です。 今は普通級にいますが、診断もつき本当は支援級に移行させたいですが、本人が嫌がりなんとか普通級でやっています。 ただ病院からも放ディに行ってみてもいいよ!と言われたり、私も必要なんじゃないかな??と思い放ディも今検討中です。 学校で通級も通えるので、通級に通わせたいのですが、これも嫌がっています。 特性なのかいつもと違うや新しいことをやることに強い不安を感じるのか周りの目が気になるのか嫌だとばかりいいます。 通級への誘い方はどうしたらいいのでしょうか?? 先生は苦手なことを治しに行くんだよ〜遊んだりお話ししたりするだけだよ! と伝えてくれてるのですがあまり乗り気じゃないです。 でも私もなんとか通級だけでも行ってほしい気持ちです。 どのように伝えたら少しは言ってみようかなーと思えてくれるのでしょうか? 本人の性格上いけば行き出すタイプなので、この最初だけがいつも大変です。  本人は苦手なことなんてない!と言いますが何か言い伝えかたや、こんな方法があると言うのがあれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
8件
2025/10/26 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 先生 病院

ASD+ADHDの中3息子の進路について相談です。 息子はやりたいことが見付からず、好きなこと(ゲーム)を職業にする気もなく、ただ、とりあえず高校には行きたい、でもどこでもいい、と言っています。 進路希望調査も「偏差値50くらいのところを適当に書いておいて」という始末。 自分から積極的に高校探しをするのを待っているともう間に合わないので、特別支援教室(週1回1時間通級)の先生とも相談し、多少こちらで探そうということになりました。 そこで経験者の方、ご存じの方がいれば、「こんな子にはこういうところがいいでのは(または合わないのでは)」というご意見が欲しいのです。息子は ・①教師が憎い(他人に指示されるのが大嫌い)②提出物が出せず怒られてばかり③テストの点数ではなく「努力」「態度」「協調」を評価する教育制度そのものがクソだと思っている ・不登校ではないが、上記理由で学校は嫌い。友達関係はそれなり。運動神経はよくない。 ・家で勉強は一切せず、嫌いな授業も寝てる。それでも、得意教科(社会・数学)なら偏差値60くらいの時もあり、逆に苦手教科(国語・英語)は偏差値30くらい。 ・診断されているが、通院・服薬はなし。(本人の困り感がないので不要と言われた) もちろん最終的には先生や息子と話し合って決めますし、ネットでも探しているのですが、できれば親の生の声も聞きたくて…。 都内です。今のところは都立・私立・定時制・通信制を問わず探しています。よろしくお願いします。

回答
17件
2021/10/21 投稿
不登校 英語 国語

いつも参考にさせて頂いてます。 通級に通っているお子さんがいらっしゃいましたらアドバイス頂けたら幸いです。 通級に通うことになったのですが、クラスの他のお子さんにはストレートに◯◯学級に行くから、授業を抜ける旨先生に説明してもらいましたか? 先生が言うには、まだ低学年なので伝える伝えないどちらのケースもあるとのこと。 私的には、通うことは事実だしいずれ分かる事。本人に隠し事をさせるのも何だかな…と思うので、通級で抜ける旨話してもらおうと考えています。 ちなみに知的に低いので、お友達に何で行くのか聞かれた時の定型回答なども教えておこうと考えています。 ちなみに本人は通級に行くことにはネガティブです。軽い話はよく喋りますが、大事な事や気持ちを伝えたりする事が苦手なので、主にコミュニケーション面を見てもらう予定です。他にも注意欠如などありますが… 性格はのび太を積極的にしたタイプです。 自分はのび太よりは出来る子と認識しているよう… 周りの子への伝え方、本人を納得させるアドバイスありましたらお願いしたいです。 もちろん伝えて嫌な思いをした事でも。 よろしくお願いします。

回答
10件
2018/07/01 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 先生 コミュニケーション

東京都在住、小学3年生の息子(LD・ADHD・ASDの診断あり、通級指導教室に在籍)を育てるシングルマザーです。 息子は幼い頃から集団生活が苦手であることを指摘されており、今年ようやく正式な診断を受けました。現在は、息子の「居場所」や「学習の方法」について悩んでいます。 昨年9月に離婚し、生活環境が大きく変わりました。転校前は、授業には参加せず自席で工作に没頭していましたが、理解のある友達に囲まれ、本人は楽しく通っていました。私はどう対応すれば良いのか分からず、くもんに通わせてみたり、自宅で厳しく勉強させたりと、試行錯誤でした。 転校後の学校では、先生が(良い意味で)厳しく指導してくださり、息子は授業に耳を傾けるようになりました。ただ、友達を作りたがってはいるものの、会話力に乏しく、運動も苦手で、同じレベルで遊ぶのが難しい様子です。3年生に進級してからは、冷たくされたりからかわれたりすることが増え、現在は強い登校しぶりがあり、不登校の兆しも見えています。転校初日に「死ね」と言われるなど、子供たちも少々荒っぽい気がします。 以前、転校前の学童の先生に「この子は1年生から一緒に育った、理解のある友達に囲まれる方が良い」と言われたことが忘れられません。 私は離婚後の混乱や経済的な不安の中で、子どもに十分向き合えていませんでした。元夫と暮らしていた土地から離れたい一心と、公営住宅に移って経済的な不安を解消したい気持ちから、「子どもは環境に順応できるはず」と思い込み、十分な下調べもせず転校を決めてしまいました。 普通級に通い続けるのは難しいと感じていますが、情緒級がありません。私は完全在宅の自営業で、ずっと一緒にいると精神的に追い詰められてしまいます。先日の授業参観では、実際の様子を目の当たりにし、学校に「行きなさい」と言うことが辛くなってしまいました。 最近になって、放課後等デイサービスの見学を予約しましたが、「あのとき転校しなければ良かったのか」「情緒級のある自治体へ引っ越すべきか」「金銭的な負担に耐えられるのか」など、迷いと不安で頭がいっぱいです。 私自身も自閉傾向があり、他の保護者から情報を得たり、適切に相談するのが困難です。(それで自営業) 転校前の学校に戻っても情緒級はありませんし、中学でリセットされます。民間のアパートに入ると私の収入では住環境が悪化し、金銭的負担も重くなります。 今の住まいのまま学習の機会と子供の居場所を得られたら一番いいのですが…。 ひとまず放デイに通うのを目標にしつつ、無料の不登校児の居場所にも行ってみようと思いますが、他にできることはないでしょうか。 アドバイスいただけると幸いです。

回答
4件
2025/07/01 投稿
不登校 診断 離婚

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生

ADHD児の支援についてお力を貸してください。 年長児始めの発達検査ではIQ70軽度知的領域と境界域のため知的の支援級に進級しました。 年長児の1年でかなり伸びていて6月の検査では全体IQ79ではあるものの知覚推理が73その他は90代で平均から平均の下の値でした。 うちの市ではIQ70までの子が知的の支援のため来年の学級をどうするか秋までに決めないと行けません。 うちの市では情緒クラスは繊細や自閉の子を対象にしているみたいでADHDは対象外だそうです。 今の知的の学級が縦割りで男の子のみ、1から6年まで在籍してるのですがうちの子より特性が強い子が多く年長の時に座る時間待つ時間ができるようになったのですが授業参観の時には横の子がうちの子にちょっかいを出し周りも立ち歩くことが多く最終的にはうちの子も周りにつられて歩くことがあり、恐れていたことがおこったなと思ってしまいました。 本人は支援級はじっとしなくていいから楽しい交流級はたち歩けないのが嫌と言っていて、せっかく立ち歩くことがいけないと自覚し席に座って話を聞けるのに勿体ないと思ってしまいました。 ですが好奇心旺盛で鉛筆を削り続ける、学校の物にねんどをつけるなど少し立ち止まって考えることが出来ていない我が子が通常級にもどる未来は見えません。 ダメ元で情緒級の打診をしてこの7月の懇談で特別支援コーディネーターの先生と支援、1年生の担任の先生と話し合いをしますがADHDのみの方や境界知能の方のご意見や体験談を聞かせていただけないでしょうか?

回答
8件
2025/06/20 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生 発達検査

小4の息子について相談させてください。 息子は2E(ギフテッド×発達特性)かもしれないと思い、お話を伺いたいです。 【これまでの様子】 ・幼児期の発達検査では特に指摘なし。 ・幼稚園はモンテッソーリ教育の園を本人希望で選択。個性的だなとは思っていましたが、特性があるとは感じていませんでした。 ・小1から、友達とのトラブルや場面の切り替えの難しさについて学校から連絡が入るように。 ・小2は担任との相性が合わず、2学期以降は半日以上相談室で過ごしていた。 ・小3は担任との相性が良く、ほぼ教室で過ごせるように。友達トラブルも減り、落ち着いたように見えました。 ・小4の現在は、友達とのトラブルはほぼなくなった一方、授業を受けずに別室で過ごす時間が増えています。(1日のうち数時間) みんなと足並みをそろえるのが難しく、タイピングや読書など自分のペースで好きなことをしていたい様子。 【学校での困りごと】 通常級では、授業中に教室内を歩き回ってしまい、注意を受けることが多いです。 配慮として別室で過ごせるようにしていただいていますが、今後の学校生活や進路を考えると不安があります。 【医療機関での状況】 先日、初めて小児科で15分ほどの面接を受けました。(母のみ) 本人はあまり悩んでいる様子がなく、診断がつくことで本人にどんな影響があるのか、親として少し心配です。 【WISC-Ⅳ結果】 ・言語理解 109 ・知覚推理 136 ・ワーキングメモリ 118 ・処理速度 141 ・FSIQ 134 2Eの可能性はあるのでしょうか? 似たパターンのお子さんや、支援・学校対応で良かったことがあれば、教えていただけると助かります。

回答
6件
2025/10/29 投稿
幼稚園 小児科 発達障害かも(未診断)

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生 発達障害かも(未診断)

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
先生 診断 発達障害かも(未診断)

境界知能4年生通常級でやっていけるか心配、スポーツ少年団の野球は続けたい 小学4年生男子、境界知能ですが、通常級在籍+週2時間程度通級指導に通っています。 小学校1年生からスポーツ少年団で野球をしています。 小学2年生の秋に知能検査を受け、IQ71で境界知能と分かりました。 周りの環境にも恵まれ、学級で分からない部分を通級で補ってもらう形で大きなトラブルなく、4年生夏休み前まで過ごしてきました。 しかし、夏休み後から、算数が分からない・理科の工作(電池で繋いで車を作る)が出来なかったなど、ネガティブになり、行き渋りが続いています。夏休み前の面談では、勉強面に心配はあるけど、それ以外は周りとの関係も良好で教えてもらったときに素直にありがとう!と伝えられる。さまざまなことに意欲的に取り組んでいると太鼓判を押していただいていたのに、急にそのような状況になり戸惑っております。 学校の先生にも相談し、可能な範囲で配慮していただいております。また元気を取り戻してくれたら、これまで通り大丈夫!と思いたい反面、そろそろ通常級が限界になってきたのかなと思う部分もあります。 学校側からは支援級を進められたりはしておらず、発達障害等もないため手帳は取得しておりません。 小学2年生で知能検査を受けた病院へは年1回通院しており、5年生くらいになったら再度知能検査してみましょうと言うことになっております。 心配事は野球のこと…今のところ活動にはついていけております。 本人は野球は続けたい、来年は5年生で試合も増える。 これまで支援級在籍の子が聞いたことがないため不安があります。 本人が一番合う環境でとは思いながらも、この先どうしたら良いか頭を悩ませている毎日です。 まずは算数の困りごとを解決するため個別指導の塾を検討したりもしています。 何が正解か難しい問題かとは思いますが、同じような状況の方いらっしゃったら、アドバイスいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

回答
5件
2025/10/29 投稿
IQ 工作 知的障害(知的発達症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す