締め切りまで
5日

小1男子、未診断ですが自閉症積極奇異型と思い...
小1男子、未診断ですが自閉症積極奇異型と思います。
まだ決まってませんが情緒面での通級に通う事になるかもしれません。
その時は本人になんと説明したらいいものかと思って・・。
本人にはもちろん、友だちやクラスのお母さん方にも自閉症の事はカミングアウトしていません(先生方は知っています)
1年生ですが、授業を抜ける事を本人やクラスメートはどう感じるのか?と思っています。
ちなみに通っている学校内に通級があります。
本人への説明と、本人が友だちから聞かれた時の説明、どうしたらいいか体験談やお知恵などあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

小2の娘は、広汎性発達障害のグレーゾーンで、小1の3学期から校内にある通級に行っています。
ウチの子は、授業の支度や片付けなどがみんなと同じタイミングでできず、授業が始まっても教室の隅で本を読んでいたり、切り替えがうまくできないところが問題点でした。
たぶん自分でも「どうしてうまくできないんだろう…」と感じ始めていたようだったので、「苦手なことを、頑張るところだよ」(マニュアル通りですね)と言いました。先に書いたようなことを、と具体的に言い、「こういう時にどうしたらいいのか、専門の先生が上手に教えてくれるんだ」と言うと、「へええ~」と、納得したようなしないような(笑)。
クラスの子たちにも、先生から、同じように言っていただきました。校内に通級があり、子どもたちも「こういうところ」というのをなんとなくわかっているので、「ふう~ん」という感じだったようです。
実際には、体を動かす時間や、クイズ、ゲーム、グループ活動、月に1回の調理実習など、本人に合わせていろんなことをしながら、先生が事あるごとにほめちぎり(笑)シールやコメントで絶賛、イラストで説明などしてくれ、本人的にはクラブ活動のように楽しく過ごしています。
小2になり、通級の先生と担任の先生が変わったのですが、それがまたラッキーなことに両方ともアタリで、娘に対しての配慮がすごく上手でした。たぶんクラスでも、「○○さんはがんばってますね」などと、言ってくださったのだと思います。
クラスの子どもたちも、「○○ちゃんはがんばってるんだね!」「良くなったね!」(たぶん授業態度?)などとほめてくれるようになり、本人もすごく成長できました。
また、保護者会には毎回出席し、娘のことを、「超マイペースです」「こんなことが苦手です」などと説明しました。通級に通うことになった時も話しました。保護者の皆さんはみな好意的に受け止めてくださっていて、「○○ちゃんは面白い、って言ってましたよ」「隣にいるとホッとするって言ってます」などと言ってくださいます。私のほうがホッとさせられています。
障害名のことは、特に言わなくてもいいと思いますよ。誤解もあるので。「こういうことが苦手」といった特性を説明すればいいかと思います。
通級に行くことで、息子さんも成長できれば、きっと自信になると思います。
ウチの子は、授業の支度や片付けなどがみんなと同じタイミングでできず、授業が始まっても教室の隅で本を読んでいたり、切り替えがうまくできないところが問題点でした。
たぶん自分でも「どうしてうまくできないんだろう…」と感じ始めていたようだったので、「苦手なことを、頑張るところだよ」(マニュアル通りですね)と言いました。先に書いたようなことを、と具体的に言い、「こういう時にどうしたらいいのか、専門の先生が上手に教えてくれるんだ」と言うと、「へええ~」と、納得したようなしないような(笑)。
クラスの子たちにも、先生から、同じように言っていただきました。校内に通級があり、子どもたちも「こういうところ」というのをなんとなくわかっているので、「ふう~ん」という感じだったようです。
実際には、体を動かす時間や、クイズ、ゲーム、グループ活動、月に1回の調理実習など、本人に合わせていろんなことをしながら、先生が事あるごとにほめちぎり(笑)シールやコメントで絶賛、イラストで説明などしてくれ、本人的にはクラブ活動のように楽しく過ごしています。
小2になり、通級の先生と担任の先生が変わったのですが、それがまたラッキーなことに両方ともアタリで、娘に対しての配慮がすごく上手でした。たぶんクラスでも、「○○さんはがんばってますね」などと、言ってくださったのだと思います。
クラスの子どもたちも、「○○ちゃんはがんばってるんだね!」「良くなったね!」(たぶん授業態度?)などとほめてくれるようになり、本人もすごく成長できました。
また、保護者会には毎回出席し、娘のことを、「超マイペースです」「こんなことが苦手です」などと説明しました。通級に通うことになった時も話しました。保護者の皆さんはみな好意的に受け止めてくださっていて、「○○ちゃんは面白い、って言ってましたよ」「隣にいるとホッとするって言ってます」などと言ってくださいます。私のほうがホッとさせられています。
障害名のことは、特に言わなくてもいいと思いますよ。誤解もあるので。「こういうことが苦手」といった特性を説明すればいいかと思います。
通級に行くことで、息子さんも成長できれば、きっと自信になると思います。
みなさま、ありがとうございます。
結局直近では通級に通わない事になりました。
シリウスの瞳さん
URLありがとうございました。
息子は1歳半からグレーな感じで必要時には療育を受けています。
いろいろなところでテストや相談もしていますがあまり特性が強くないので受診は勧められていなく、親の私たちも今は必要性を感じていないのです。
sasacoさん
娘さんは1年生の3学期から通級に通っているんですね。
周りも友好的だし成長も出来て、sasacoさんも心穏やかに過ごせているようでよかったですね。
うちの担任の話では本人も周りも先生も、特に困っている事はないと言ってくださっていて本人も学校大好きな様子なので、通級は見送りました。
(私が一人であせっていたんです)
担任やクラスメートによるところは大きいですよね。
いつも理解ある担任やクラスメートに縁があればいいなと思います。
星のかけらさん
いつもアドバイスありがとうございます。感謝しています。
息子は発達テストでは凸凹はありますが、ほとんどが平均以上なので教育センターの相談員さんが、「授業を抜けてまで行くべき所か」と言っていました。
通級で補いたいと思っているのは社会性です(一方的にしゃべり過ぎる事があります)
放課後・・秋から体操教室とスイミングに通う予定なんです。
今まで息子は習い事に興味がなかったのですが夏休みから急にいろいろな事にやる気が出てきたようで自分からやりたいと。
星のかけらさんのお話し、とても参考になりました。
まだ先ですが、今度は10歳の壁にドキドキしています~。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

未診断ってことは療育も受けてないということですか?まず医師と関係を築いて、療育に結び付けて、そうすれば療育スタッフが相談にのってくれます。
専門家(医師や心理士や療育スタッフ)に相談して、わかる年齢であれば、ちゃんと障害を告知説明しないと、親が後手に回って本人が先に自覚すると親子関係にも影響します。
それと医師とつながりがないと、かなり高い確率で思春期に2次障害を併発するそうです。娘の主治医が言ってました。未診断ではなく、はっきり特性を理解しないと対応もできないのでは?早めの診断をお勧めします。
診断出来る医師は小児神経学会のHPに掲載されてるので、URLを書いておきます。
http://child-neuro-jp.org/visitor/sisetu2/hssi.html
ここに発達障害専門医が書いてあります。最寄りを探して診察を受けて下さい。
相談窓口は各都道府県にある「発達障害支援センター」に問い合わせてみて下さい。
http://www.rehab.go.jp/ddis/ 相談窓口の情報/
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>1年生ですが、授業を抜ける事を本人やクラスメートはどう感じるのか?と思っています。
夏休み明けのことです。
K君は小3で、ランドセルひとつで登校でした。
ほかの3年生は、荷物の山。
K君は、小1と小2の頃は一般級で、国語と算数を通級していました。
小3のタイミングで支援級に行くことになりました。
「いいな~Kたちは宿題ないんだぜ~毎日あそんでんだぜ~」
と差別的な言葉を5人くらいからかけられていました。
みんなからは、怠けていると思われると思います。
あいつと俺たちはちがうと思われると思います。
そうじゃないと、大人が言ったところで
みんなからそう思われることは覚悟された方がいいと思います。
通級して自信がついて、一般級で応用が利いて
クラスメイトともうまくいくようになったのなら
行った価値はあると思います。
でも、応用も利かず、クラスの雰囲気もわかりにくくなり、不安と緊張が増え、
一般級が居心地がさらに悪くなったなら、価値はないと思います。
うちも多分積極奇異型かなと思っています。
一般級の中で本人が力をつけていくしかないと思っています。
通級で補いたいと思われているのは社会性でしょうか?
それならば、放課後何か手を打つことだと思いますが・・・
通級でしてることって、先生たちには悪いですが
正直たいしたことない印象です。
見学などされて、何をしているのか、結果は出せているのか
慎重に見極めた方がいいと思います。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小2の男子です
発達障害の診断済みですが積極奇異型というのか、小さい時から誰にでも物怖じせず話しかけるタイプでした。一気に自分のいいたいことをばーっと話したり、親しくない相手にも家族に話す様に話すため『いきなり言ってもビックリしてしまうよ』など言ってきました。今日は近所の遊び場にいきたいというのでいったところ、顔見知りの方がいましたが息子が話しかけたときの反応でなんとなく良く思われていないのかなと感じました。その時も上記のように、いきなり話しかけしない様注意もしました。以前、息子ひとりで同じ遊び場にいったことがあったので、その時にばーっとはなしたりしてそれで敬遠されたのかなとも思います。遊ぶ時はついて行くと自身でも反省しつつかなりショックでした。うまくいえないのですが、どうしたら適切な感覚をつかんでもらえるのか…乱文で申し訳ありませんがおなじような経験はありませんか?できればおてやわらかにご意見いただけるとありがたいです…
回答
公園ではどのように対応されたのでしょうか。
お喋り好きで加減ができなくて驚かせてすみません
と親が謝る姿を見せて、不適切な言動だったと教え...



ありがとうございました
回答
東香様
おはようございます、回答ありがとうございます。
学習コーディネーターという方がいらっしゃるのですね。うちはいないかもしれません…...


小1の普通級在籍で積極奇異の息子が相手の気持ちを察する事がで
きず、どうやって教えたらいいか困っています。先日も授業参観がありましたが、息子はみんなにさけられつつあります。ただ息子は避けられていてもグイグイいきます。教えたいのは・話しかけても無視される→体を触り相手を捕まえながら話そうとする・逃げていく友達を大声で呼び止めながら追いかける・『一緒に帰ろう』などの約束を相手が返事をしない事を了承したと思ってしまう言葉で説明したものの、息子は視覚優位で話した事は砂の様にサラサラ飛んでいきます。今までは私もイラストにしたりしてきましたが、複雑になってきた暗黙の了解をイラストに出来る程の画力はなく…放課後デイに行っていますが、預かり型の為そこまでのSSTは期待出来ませんし。SSTを行いたくてもリタリコさんもどこも待機したまま時間だけが過ぎていきます。学校の支援級は相談に行きますが、残念ながら他でダメだった先生がいるんだなと感じぜざるおえない状態です。他のお子さんにもかなり嫌な思いをさせていると思います。とにかくしつこいので…良い方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
回答
ruidosoさん
ありがとうございます。
これからもずっとこの悩みとお付き合いしていくんですね…気が遠くなります。
いつかひとりでも大丈...



お子さんに、発達障害について話すタイミングを教えてください
うちはまだ話してはいません。娘自身、わかっているのかわからないでいるのかそこも微妙な感じです。同級生で、娘に似た子がいるみたいです。(今日のコメントにあります)私個人的には、話さなくてはいけないことだと思っているんですが、まだ話さなくてもいいのかな?と、過ごしてきました。話すタイミングは、子供から聞かれてからとか、親自身のタイミングとか、ありますか?病院に行ってた時は、子供が小さく理解できていませんでした。
回答
子供さんの状態にもよりますし、いつとは言えませんが。
私は本人が持っている特性なので全て伝える必要があると考えています。
特性をわかり努力...



もうすぐ春
新しい学年に変わる時、あーまた一からか、、新しい担任に理解してもらうことから始まり、最後まで理解されず悪化してしまったり親もその対応に追われて心身共にクタクタになるこの季節。皆さんもきっと同じですよね。子供もそんな一年で色々成長して自分の事について、ふっと考える?周りの様子を感じ取って気が付き始めている様子です。(告知はしていませんので)定期的に行く病院も、初めから普通の風邪ひいた時などに行く病院とは違い戸惑っていました。学校や家の中で色々起こる度その都度、その時の年齢や状況を見ながら向き合って来ましたが、自分の思いも持つようになりパニックも起こす事も時々。先日は、なぜ病院に行ってる?と聞くと「人よりできない事沢山あるから」「薬を飲むのは二次障がいがあるから(この言葉は子供は知りません)風邪薬と同じ感覚」「治したいけど治らない頑張ってるのに」とパニックになりました。あっ!告知の時か!?と思いました。でもまだまだ受け止められそうではありません。この学年が変わる時期子供も不安定になるだろうしなぁーと思いながら医師からは、きちんとした時に話をしたほうがいい、自分の事が理解できるようになった時と言われています。皆さんは、どんな風にどんな言葉でどんなタイミングで誰が告知されましたか?長々とすみません。
回答
私は幼稚園の年長の時もう伝えました。
支援級なので。
苦手があるから、たくさん人がいると難しかったり、音が嫌だったりすることがあるから、今...


こんにちは、自閉スペクトラムとADHDの小1の息子が3月から
通級に通うことになりました。来週の火曜日に保護者会があるので、保護者の方へどうやって伝えたら良いか教えて頂きたいです。宜しくお願いしますm(__)m
回答
お二人とも回答ありがとうございます。担任の先生にも、通級へ行くことを保護者会で説明するように言われました。ただ、障害名まで伝えたほうが良い...


うちの中1の娘についてです
小2から不登校になり、今は全く学校には通っていません。最近、私が発達障害のコラムを書いたり、ブログを書いたりしているのを、時々後ろから見ているようで、たぶん自分が発達障害であるというのは分かっていると思います。ちなみに告知はまだしていません。娘が何も言わないので、「何も言わないことに何か意味がある」と考え、何も言っていません。いま、主治医に相談すべく予約を入れようとしているのですが、予約を取るのも難しい状況です。告知した方、お子さんが何歳のときに誰がしましたか?そのときに気をつける点などがあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
カエルのナカジマさん、具体的でわかりやすい回答をありがとうございます。
本人の理解度に合わせて、わかりやすく説明していくのがいいですね。
...



発達障害だと4歳の時に診断された息子がいます
現在、中学2年生です。小学生の時も勉強は苦手でしたが、中学校に入学してさらに勉強がわからなくなり、自分に自信が全く持てない状態が続いています。やる気もほとんどないのですが、通級など普通学級以外は行きたくないと言い、普通学級で授業を受けています。人間関係にも悩み、学校に行きたくない気持ちが続いています。発達障害だと気がついていますが、悲観的に受け止めて、告知を受け入れる余裕はないように見えます。でも、発達障害を正しく理解して自分自身を受け入れてほしいのですが、いろんなことに悩んでいる時に告知は良くないと思いますか?
回答
高校受験という山場が身近に迫ってきて、本人がこれまで向き合うのをやめてきた課題を何とかせねばならないということに、なんとなく気づいてはいる...
