締め切りまで
6日

小1男子、未診断ですが自閉症積極奇異型と思い...
小1男子、未診断ですが自閉症積極奇異型と思います。
まだ決まってませんが情緒面での通級に通う事になるかもしれません。
その時は本人になんと説明したらいいものかと思って・・。
本人にはもちろん、友だちやクラスのお母さん方にも自閉症の事はカミングアウトしていません(先生方は知っています)
1年生ですが、授業を抜ける事を本人やクラスメートはどう感じるのか?と思っています。
ちなみに通っている学校内に通級があります。
本人への説明と、本人が友だちから聞かれた時の説明、どうしたらいいか体験談やお知恵などあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

小2の娘は、広汎性発達障害のグレーゾーンで、小1の3学期から校内にある通級に行っています。
ウチの子は、授業の支度や片付けなどがみんなと同じタイミングでできず、授業が始まっても教室の隅で本を読んでいたり、切り替えがうまくできないところが問題点でした。
たぶん自分でも「どうしてうまくできないんだろう…」と感じ始めていたようだったので、「苦手なことを、頑張るところだよ」(マニュアル通りですね)と言いました。先に書いたようなことを、と具体的に言い、「こういう時にどうしたらいいのか、専門の先生が上手に教えてくれるんだ」と言うと、「へええ~」と、納得したようなしないような(笑)。
クラスの子たちにも、先生から、同じように言っていただきました。校内に通級があり、子どもたちも「こういうところ」というのをなんとなくわかっているので、「ふう~ん」という感じだったようです。
実際には、体を動かす時間や、クイズ、ゲーム、グループ活動、月に1回の調理実習など、本人に合わせていろんなことをしながら、先生が事あるごとにほめちぎり(笑)シールやコメントで絶賛、イラストで説明などしてくれ、本人的にはクラブ活動のように楽しく過ごしています。
小2になり、通級の先生と担任の先生が変わったのですが、それがまたラッキーなことに両方ともアタリで、娘に対しての配慮がすごく上手でした。たぶんクラスでも、「○○さんはがんばってますね」などと、言ってくださったのだと思います。
クラスの子どもたちも、「○○ちゃんはがんばってるんだね!」「良くなったね!」(たぶん授業態度?)などとほめてくれるようになり、本人もすごく成長できました。
また、保護者会には毎回出席し、娘のことを、「超マイペースです」「こんなことが苦手です」などと説明しました。通級に通うことになった時も話しました。保護者の皆さんはみな好意的に受け止めてくださっていて、「○○ちゃんは面白い、って言ってましたよ」「隣にいるとホッとするって言ってます」などと言ってくださいます。私のほうがホッとさせられています。
障害名のことは、特に言わなくてもいいと思いますよ。誤解もあるので。「こういうことが苦手」といった特性を説明すればいいかと思います。
通級に行くことで、息子さんも成長できれば、きっと自信になると思います。
ウチの子は、授業の支度や片付けなどがみんなと同じタイミングでできず、授業が始まっても教室の隅で本を読んでいたり、切り替えがうまくできないところが問題点でした。
たぶん自分でも「どうしてうまくできないんだろう…」と感じ始めていたようだったので、「苦手なことを、頑張るところだよ」(マニュアル通りですね)と言いました。先に書いたようなことを、と具体的に言い、「こういう時にどうしたらいいのか、専門の先生が上手に教えてくれるんだ」と言うと、「へええ~」と、納得したようなしないような(笑)。
クラスの子たちにも、先生から、同じように言っていただきました。校内に通級があり、子どもたちも「こういうところ」というのをなんとなくわかっているので、「ふう~ん」という感じだったようです。
実際には、体を動かす時間や、クイズ、ゲーム、グループ活動、月に1回の調理実習など、本人に合わせていろんなことをしながら、先生が事あるごとにほめちぎり(笑)シールやコメントで絶賛、イラストで説明などしてくれ、本人的にはクラブ活動のように楽しく過ごしています。
小2になり、通級の先生と担任の先生が変わったのですが、それがまたラッキーなことに両方ともアタリで、娘に対しての配慮がすごく上手でした。たぶんクラスでも、「○○さんはがんばってますね」などと、言ってくださったのだと思います。
クラスの子どもたちも、「○○ちゃんはがんばってるんだね!」「良くなったね!」(たぶん授業態度?)などとほめてくれるようになり、本人もすごく成長できました。
また、保護者会には毎回出席し、娘のことを、「超マイペースです」「こんなことが苦手です」などと説明しました。通級に通うことになった時も話しました。保護者の皆さんはみな好意的に受け止めてくださっていて、「○○ちゃんは面白い、って言ってましたよ」「隣にいるとホッとするって言ってます」などと言ってくださいます。私のほうがホッとさせられています。
障害名のことは、特に言わなくてもいいと思いますよ。誤解もあるので。「こういうことが苦手」といった特性を説明すればいいかと思います。
通級に行くことで、息子さんも成長できれば、きっと自信になると思います。
みなさま、ありがとうございます。
結局直近では通級に通わない事になりました。
シリウスの瞳さん
URLありがとうございました。
息子は1歳半からグレーな感じで必要時には療育を受けています。
いろいろなところでテストや相談もしていますがあまり特性が強くないので受診は勧められていなく、親の私たちも今は必要性を感じていないのです。
sasacoさん
娘さんは1年生の3学期から通級に通っているんですね。
周りも友好的だし成長も出来て、sasacoさんも心穏やかに過ごせているようでよかったですね。
うちの担任の話では本人も周りも先生も、特に困っている事はないと言ってくださっていて本人も学校大好きな様子なので、通級は見送りました。
(私が一人であせっていたんです)
担任やクラスメートによるところは大きいですよね。
いつも理解ある担任やクラスメートに縁があればいいなと思います。
星のかけらさん
いつもアドバイスありがとうございます。感謝しています。
息子は発達テストでは凸凹はありますが、ほとんどが平均以上なので教育センターの相談員さんが、「授業を抜けてまで行くべき所か」と言っていました。
通級で補いたいと思っているのは社会性です(一方的にしゃべり過ぎる事があります)
放課後・・秋から体操教室とスイミングに通う予定なんです。
今まで息子は習い事に興味がなかったのですが夏休みから急にいろいろな事にやる気が出てきたようで自分からやりたいと。
星のかけらさんのお話し、とても参考になりました。
まだ先ですが、今度は10歳の壁にドキドキしています~。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

未診断ってことは療育も受けてないということですか?まず医師と関係を築いて、療育に結び付けて、そうすれば療育スタッフが相談にのってくれます。
専門家(医師や心理士や療育スタッフ)に相談して、わかる年齢であれば、ちゃんと障害を告知説明しないと、親が後手に回って本人が先に自覚すると親子関係にも影響します。
それと医師とつながりがないと、かなり高い確率で思春期に2次障害を併発するそうです。娘の主治医が言ってました。未診断ではなく、はっきり特性を理解しないと対応もできないのでは?早めの診断をお勧めします。
診断出来る医師は小児神経学会のHPに掲載されてるので、URLを書いておきます。
http://child-neuro-jp.org/visitor/sisetu2/hssi.html
ここに発達障害専門医が書いてあります。最寄りを探して診察を受けて下さい。
相談窓口は各都道府県にある「発達障害支援センター」に問い合わせてみて下さい。
http://www.rehab.go.jp/ddis/ 相談窓口の情報/
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>1年生ですが、授業を抜ける事を本人やクラスメートはどう感じるのか?と思っています。
夏休み明けのことです。
K君は小3で、ランドセルひとつで登校でした。
ほかの3年生は、荷物の山。
K君は、小1と小2の頃は一般級で、国語と算数を通級していました。
小3のタイミングで支援級に行くことになりました。
「いいな~Kたちは宿題ないんだぜ~毎日あそんでんだぜ~」
と差別的な言葉を5人くらいからかけられていました。
みんなからは、怠けていると思われると思います。
あいつと俺たちはちがうと思われると思います。
そうじゃないと、大人が言ったところで
みんなからそう思われることは覚悟された方がいいと思います。
通級して自信がついて、一般級で応用が利いて
クラスメイトともうまくいくようになったのなら
行った価値はあると思います。
でも、応用も利かず、クラスの雰囲気もわかりにくくなり、不安と緊張が増え、
一般級が居心地がさらに悪くなったなら、価値はないと思います。
うちも多分積極奇異型かなと思っています。
一般級の中で本人が力をつけていくしかないと思っています。
通級で補いたいと思われているのは社会性でしょうか?
それならば、放課後何か手を打つことだと思いますが・・・
通級でしてることって、先生たちには悪いですが
正直たいしたことない印象です。
見学などされて、何をしているのか、結果は出せているのか
慎重に見極めた方がいいと思います。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害だと4歳の時に診断された息子がいます
現在、中学2年生です。小学生の時も勉強は苦手でしたが、中学校に入学してさらに勉強がわからなくなり、自分に自信が全く持てない状態が続いています。やる気もほとんどないのですが、通級など普通学級以外は行きたくないと言い、普通学級で授業を受けています。人間関係にも悩み、学校に行きたくない気持ちが続いています。発達障害だと気がついていますが、悲観的に受け止めて、告知を受け入れる余裕はないように見えます。でも、発達障害を正しく理解して自分自身を受け入れてほしいのですが、いろんなことに悩んでいる時に告知は良くないと思いますか?
回答
うちの子も中学は人間関係と成績急降下で大変でした。
同じく4歳の時にアスペルガーと診断を受けています。
5歳で本人が周りとの違いに気付いて...



もうすぐ春
新しい学年に変わる時、あーまた一からか、、新しい担任に理解してもらうことから始まり、最後まで理解されず悪化してしまったり親もその対応に追われて心身共にクタクタになるこの季節。皆さんもきっと同じですよね。子供もそんな一年で色々成長して自分の事について、ふっと考える?周りの様子を感じ取って気が付き始めている様子です。(告知はしていませんので)定期的に行く病院も、初めから普通の風邪ひいた時などに行く病院とは違い戸惑っていました。学校や家の中で色々起こる度その都度、その時の年齢や状況を見ながら向き合って来ましたが、自分の思いも持つようになりパニックも起こす事も時々。先日は、なぜ病院に行ってる?と聞くと「人よりできない事沢山あるから」「薬を飲むのは二次障がいがあるから(この言葉は子供は知りません)風邪薬と同じ感覚」「治したいけど治らない頑張ってるのに」とパニックになりました。あっ!告知の時か!?と思いました。でもまだまだ受け止められそうではありません。この学年が変わる時期子供も不安定になるだろうしなぁーと思いながら医師からは、きちんとした時に話をしたほうがいい、自分の事が理解できるようになった時と言われています。皆さんは、どんな風にどんな言葉でどんなタイミングで誰が告知されましたか?長々とすみません。
回答
私は幼稚園の年長の時もう伝えました。
支援級なので。
苦手があるから、たくさん人がいると難しかったり、音が嫌だったりすることがあるから、今...



ありがとうございました
回答
こんにちは。新生活おつかれさまです。
授業参観は落ち着かない子多いですよ!
特にまだ一年生ですし。
うちもADHDありますが、普段より落ち...



子供と一緒に死にたい
そう思う時ありませんか?うちの息子は小学3年生ADHDと診断されたのは息子が5歳の時。診断されてから、約4年今まで色んな事がありました。今現在息子は特別支援級に通っていますが3年生になってから、朝から学校に行けたこと両手で数えられるくらいしかありません。遅刻。遅刻。の日々。毎朝、学校に行きたくない。行きたくない理由を聞いても、事実とは異ならないことを言う。毎日毎日これの繰り返し。ほんとに疲れました。普通に毎朝、学校に遅刻もせずいけてる子が羨ましい。なぜ、うちの息子は。比べてはいけない。息子は息子なりにゆっくりだけど成長している。そうわかっていても周りの人がキラキラしていて眩しい。とても辛いです。
回答
みなさん心温まるメッセージ
ありがとうございます。
少しだけ元気が出ました。


小学2年生の息子でを持つママです
友達とのコミュニケーションも、目立って問題なく、周りからみて、目に見えた問題行動が少ないため、親しくしてるママにさえ、カミングアウトをしていません。1年生のうちは、学習もなんとか普通級でガンバれていましたが、2年生になり、時計の勉強や、文章の読解力など、しんどそうです。本人の学びを第一に考えれば、支援級に在籍し、苦手な分野を、個別で教えて頂くのが一番かとは思うのですが、学習以外での問題がほとんどないのに、抜き出しの授業を受けるにあたり、支援が必要な子どもだと、ある程度、周りの保護者にお知らせしないといけないのかな。と、とても悩んでいます。子どもも自身も、みんなと違う行動をとる事を嫌がります。どんな風に、お知らせしたら良いのか、教えてください。
回答
初めての投稿でドキドキしていましたが、早速の回答ありがとうございます。
実は、診断名は、きちんとついていません。構音障害、学習障害、などに...


こんばんは
息子は中学2年生です。ADHD,LD,自閉症スペクトラムと診断されています。去年は3学期はほとんどクラスに入れずに、4月から支援学級に入ることが決まりました。とりあえずは、全教科交流学級で始めてみることになっています。息子は、交流学級の担任の先生が苦手みたいで、行きたくないと言い始めています。それから、最近よく言うのが病院の先生が言ったからできないと諦めている感じがあります。やってもないのに、先生が自分は計算が苦手と言ったから…とか、気持ちを伝えるのが苦手といったからできない…などと言うことが増えてきました。先生に言われることで、自分はできないと決めてしまっているように思うのですが、どうしたらいいのでしょうか?中学生になって診断されてまだまだわからないことばかりで、こんな質問すみません。だらだらと長文になりました。
回答
うちの息子は診断がついて約4年後の中学になり主治医より告知をして貰いました。
それまでも、それからも主治医の話す言葉は絶対的。
小学校高...



障害告知って、何歳ごろにされてますか?小4と年長児のASD兄
弟(2人とも知的に遅れはありません)がいます。下の方はまだまだ告知など考えていませんが(日常会話すらトンチンカンな答えが返ってくるので、今告知しても意味ないかと。これでIQ標準というのだから不思議で仕方ないですが)、上の子の告知をどうしようかと考え中です。主治医(児童精神科医)は、「中学生くらいに」とおっしゃるし、療育先の小児科の先生は「告知なんか必要ない。ラベリングは良くない。得手不得手が分かっていればいい」とおっしゃるし、市の発達障害者支援センターの職員さん(まだ診断受ける前の幼稚園年中のころからずっと断続的に相談させていただいてる)は、「小学校高学年くらいかなあ」とおっしゃるし。ちなみに上の子は特別支援学級(自閉情緒)在籍で、中学も特別支援学級に入れたらいいなと(私が)思っております。皆様はお子様の障害告知は何歳ごろにされましたか(もしくは、される予定ですか)?
回答
こんにちは。
家の場合は、確か小4~5位の時に、テレビ番組で発達障害の特集を観たことや動画で検索した事がきっかけでした。
多動症の子の映...



自閉症スペクトラム症の我が子
1年生に上がりましが、通常級に在籍しながら、学校内の特別支援(巡回指導)を週1回受けます。通常級の保護者会があり、現状をお伝えすべきか悩んでいます。みなさんは周囲の方にどの程度お伝えしていますか?
回答
こんばんは。回答では無いんですが、うちもおんなじように悩んでます。幼稚園も先生たちにしか伝えていなくて、関わりが無かったので、それで良かっ...



お子さんに、発達障害について話すタイミングを教えてください
うちはまだ話してはいません。娘自身、わかっているのかわからないでいるのかそこも微妙な感じです。同級生で、娘に似た子がいるみたいです。(今日のコメントにあります)私個人的には、話さなくてはいけないことだと思っているんですが、まだ話さなくてもいいのかな?と、過ごしてきました。話すタイミングは、子供から聞かれてからとか、親自身のタイミングとか、ありますか?病院に行ってた時は、子供が小さく理解できていませんでした。
回答
ぷぅちゃんさん
こんにちは
ちょうど中1自閉症スペクトラムの長男に夏休み告知で準備を進めています。いままでは医師からまだ理解できない、言わ...


小学6年生の息子がいます
息子は、ADHD、自閉症スペクトラム障害です。皆さんに聞きたいです。障害の事、お子さんにどう言うふうに伝えましたか?きちんと障害受け止められましたか?特別支援学級と言うと、息子の中でマイナスのイメージが強いようで、、。現在は、普通学級に在籍しながら、月に2回通級に通っていますが、登校渋りもあります。病院や療育行くの嫌がるようになり😢対応に困っています。
回答
成長と共に息子さんの思いも大事にしたい、悩みますよね。
息子さんも自分で選択をしようとしてきている。成長の証しですが、大人と違い経験がなく...
