締め切りまで
3日

軽度発達児を持つ母です

退会済みさん
軽度発達児を持つ母です。
近い将来、引越しを考えています。私は資格職ですので引越し場所はどこでも良いです。
理由は子供の就職ためです。
現在は地方に住んでいますが、ニュースで見ると障がい者就労支援の手厚さはやはり大都市だな。と感じています。
よく、引越しよりも『親が開拓して努力すれば道は開ける』や『隣の芝生は青い』との反論ありますが、実際のところ親は仕事をしながら開拓していくことは無理ですし、ニュースで比較すると今の自治体は芝生さえありません。そこで地方から東京都23区以外の市町村(地価が高いため市町村のいずれか)、千葉市、埼玉市、横浜市、名古屋市に引越しされた障がい児の親御さま、やはり障がい者就労の支援について地方との違いを感じましたか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
23区在住、成人当事者です
大都市圏は確かに支援が充実しているケースも多くあるかも知れませんが、自治体によってはお子さんが支援を受けたいけど数ヵ月待ち、もしくは空きがないということもあるかと思います
ちなみに、成人の発達障害の支援に関しては、大都市といわれる東京も充実してきているけれど、まだまだだ発展途上と個人的には感じております
千葉、さいたま、横浜、名古屋は政令指定都市ですから、恐らく市単位というよりは、各区ごとな部分もあるかも知れません
お子さん自身の意向はどうなんでしょうか?
親御さんがお子さんのためを思って動かれても、お子さんにとってそれが負担になってしまったら、本末転倒ですよね
ここでは具体的な地名を出しての質問には、あまりアンサーがつきません
やはり皆さん、個人情報を気にされておられる方が多いからです
ですので、フランシスさんがおっしゃる通り、まずはご自身でいろいろとお調べになられることをお勧めします
参考までに
大都市圏は確かに支援が充実しているケースも多くあるかも知れませんが、自治体によってはお子さんが支援を受けたいけど数ヵ月待ち、もしくは空きがないということもあるかと思います
ちなみに、成人の発達障害の支援に関しては、大都市といわれる東京も充実してきているけれど、まだまだだ発展途上と個人的には感じております
千葉、さいたま、横浜、名古屋は政令指定都市ですから、恐らく市単位というよりは、各区ごとな部分もあるかも知れません
お子さん自身の意向はどうなんでしょうか?
親御さんがお子さんのためを思って動かれても、お子さんにとってそれが負担になってしまったら、本末転倒ですよね
ここでは具体的な地名を出しての質問には、あまりアンサーがつきません
やはり皆さん、個人情報を気にされておられる方が多いからです
ですので、フランシスさんがおっしゃる通り、まずはご自身でいろいろとお調べになられることをお勧めします
参考までに

大都市だから、支援が充実している。
というのは、全てがそうではない気がしますけれどね。
地方都市でも、支援が行き届いているところは、あると思いますし。
仰せの千葉、埼玉、神奈川(横浜)、名古屋は、大都市ですよね。
各市のHPを観たら、福祉が整っているかは、朧げには掴めると思いますが?
先ずは、親御さんご自身が就職先を、決めて。
そこから引っ越しをお考えになるほうが、現実的のような気がします。
確かに大都市なら、放課後デイサービスの数も、地方よりは多いかなと思いますが、就労の支援が多くあるか。というとそれも都市によって、正直。それもまちまちです。
人が多ければ、より多くの支援を受けられる。と、考えるのは、早計です。
・・ですが、地方の方には、どうしても「青く」。眩しく見えるのでしょうね。
私は東京の23区外に住んでいますが、小学校に於いてのバソコンの使用などは、23区のほうがずっと進んでます。一人一台のPCやタブレット。区によってはありますよ。
ここで聞くより、ぜひご自身でリサーチを。
そのほうが、明確な答えを得られると思います。
自分で見てもいないのに、答えだけを求めるのは違うと思うけれどなあ。
Fugiat inventore ut. Illo ab consectetur. Vel cumque magni. Tempora non totam. Laboriosam qui enim. Sint incidunt maiores. Exercitationem facilis et. Porro quidem exercitationem. Quis quasi voluptate. Et aut doloremque. Voluptatem cum enim. Quas omnis corrupti. Sit praesentium rerum. Quia eligendi dicta. Ut quis fugit. Animi sapiente unde. Hic facilis autem. Sint animi placeat. Quos ut quam. Non quod accusantium. Maiores sed consequatur. Occaecati incidunt ab. Nisi excepturi sint. Libero accusantium in. Sit quas eligendi. Quis vel et. Alias quae voluptas. Eius libero dolores. Sunt ea et. Sed sed sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うーん。
正直首都圏は数はありますが、貧困ビジネスさながらでヒドイところもあるようですし
良いところは人気で入れない。
数はあるけど質は低いというものは多々あります。
そのなかに、多種多様な機能をもったところはありますが、まさに玉石混淆。
口コミも本人のキャラクターを考慮してくださっての助言でなければ、あてになりませんし、地域によっては行政が何の情報もくれないことも。(相談者の質も玉石混淆…)
それゆえ、かえって選びにくかったり、本人も色々と目移りするので決められなかったりで、数が多いからこその悩みもあります。
また、電車やバスの乗り換えですが、全く問題ないお子さんということでよいでしょうか?
満員電車に乗れないなどあるなら、そこから検討と思います。
自転車でーなどと思うかもですが、都内や神奈川県は坂と川の町でして、結構不便。
道も狭いですし、不慣れな人はそれだけで参ってしまいますがその辺は問題なしですか?
また、存外首都圏は小規模の閉鎖的な部落や村が密集してるような地域です。
下手な地方都市よりもはるかに閉鎖的かつ後進的なところもありまして、駅が1つ違っただけで別の国かのようなコミュニティの差がありますね。
場所によってありとあらゆる意味で格差が激しいですし、不便さも尋常ではないです。
なお、そういう小規模な閉鎖的な村の集合体であるがために、地縁がとても重要です。
然り気無く支え合いになっている地縁や、これまでの支援の輪を無視して都会へというのはいささか安易と思います。
本人が他人に興味や執着がないとは言っても、やはり子ども時代からお子さんのことを知っている人がいる土地であれば、自然とサポートや理解も得られていると思いますね。
お友達も1からになります。
何より親御さんの仕事のことしか書かれていませんが、本人が引っ越しての生活を強く希望してるんでしょうか?
引っ越しや環境変化だけで参ってしまう人もいますし、こちらでは高校や大学進学でも選択肢の多さから選べない決められない、焦点を絞ることさえできない←これ通常級にいる軽度とされている凸凹さんたちが躓きやすい点です。
選択肢が多いのは決して幸せなこととは言いきれないと思いますね。
Voluptas laboriosam omnis. Ea exercitationem atque. Nihil consequuntur quia. Ab rem illum. Vitae eius molestias. Aut nihil similique. Dolor facilis molestias. Aut repellendus a. Ut laboriosam eveniet. Nihil occaecati eius. Eum dolorem et. Occaecati atque ut. Voluptas aut natus. Et incidunt in. Unde ab neque. Nemo sit dolorem. Neque commodi autem. Vitae a repudiandae. Consequuntur iure perferendis. Placeat rerum et. Et dolorem nihil. Molestiae reprehenderit ut. Aut incidunt autem. Magni atque repudiandae. Quam cupiditate tenetur. Dolore quos nihil. Quia occaecati in. Ut nobis minima. Et labore deleniti. Ullam omnis dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

入学、卒業、進級の度に療育、学校と市に掛け合ってます。でも、疲れます。
何だか市の“お荷物”な子供、厄介者の印象です。
だから、踏ん張ってこの土地に居座る必要も無いかなと思ってしまいます。
他のサイトで同様の質問がありましたので、解決できそうです。
ありがとうございます!
Libero et eos. Minus qui rerum. Qui repellendus mollitia. Ea magni quidem. Neque et vero. Nisi recusandae qui. Omnis vitae aliquid. Non autem hic. Provident iusto nihil. Cum doloribus sunt. Laborum facilis est. Sunt perferendis omnis. Culpa illum maxime. Perspiciatis rerum distinctio. Distinctio rerum et. Sapiente laboriosam et. Fugiat cupiditate non. Rerum ullam qui. Neque et et. Mollitia architecto dolor. Explicabo et iure. Quod distinctio qui. Est voluptatibus odit. Neque nobis voluptatem. Laudantium voluptates optio. Doloribus enim est. Iure quaerat at. Pariatur quisquam est. Occaecati earum quibusdam. Cumque incidunt temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お子さんはおいくつでしょうか?
引っ越しを検討できるくらいですと、10歳未満でしょうか?そうなると就労まで10年程度はありますね。
障がいが「軽度」という事ならば、まだどうなっていくかが分かりませんね。
普通高校か支援学校に進むのか?一般で働くのか障害者雇用か作業所か?
なので「子供の就職の為」と言うのはいささか早いのではと思いました。
たしかに上がっている都市は選択肢も多いでしょうし、就職先もあるのかもしれません。
でもまだ漠然としすぎていて、お子さんの仕事の適性も分かってませんよね。
都市部でしたらホワイトカラーの就労でしょうか。
でも一次二次産業なら都市部でない方が、就職先が選べる可能性もありますよね。
息子は社会人です。知的境界域、軽度発達です。正社員で働いています。
上に上がっている都市の県の地方に住んでいます。
ホワイトカラーに就きたければ、障碍者雇用だったと思いますが、本人はデスクワークが好きではないので選びませんでした。
なので普通に就活をして今の仕事に就いています。
田舎だとかえってグレーな感じの人でも受け入れてくれる企業もあります。都市部が有利とは限らないかと思います。
軽度であれば大学で地元を離れる可能性もあるでしょう。そうしたらその時に都市部で就職を考えればいいと思います。
お答えになっておらず申し訳ないですが、まだお子さんの成長と社会の変化が読めない時点では「就職」に目を向けなくてもいいかなって気がします。
それよりも、今や直近のお子さんの成長のためにふさわしい支援を受けられる土地が見つかれば引っ越しを検討してみたらいかがでしょう?
Sint impedit dolores. Officiis deserunt tenetur. Velit atque magnam. Quia a qui. Iusto expedita animi. Nostrum quas ut. Sapiente itaque est. Corporis rerum similique. Delectus et voluptatum. Debitis magnam fuga. Non officiis sed. Sit nam alias. Similique corrupti sunt. Explicabo repudiandae harum. Et sapiente ex. Nobis facere consequatur. Dignissimos similique magni. Ut perferendis laborum. Ea quasi quos. Culpa et sapiente. Vel quidem eos. Vel quo qui. Vel voluptatem amet. Et ut in. Quasi dolor sapiente. Molestias quasi labore. Modi nihil aut. Impedit rerum voluptatibus. Voluptates eaque hic. Repudiandae ea perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
遅くに書き失礼します。
大都市は企業も多く、法定雇用率があります。
政令指定都市は障碍者雇用をより進めていると思います。
軽度の発達さんは親が動かないと、道が開けないのを感じてきました。
知的遅れが無いと相談止まりだったのに、いざ就労となると就労移行支援は塾の様にこちらで選べるほどです。
お子さんの将来で一般就労かクローズか、障碍者雇用かの選択は開かれていると思います。
鬱など後天性の障碍者の方もいらっしゃるので、人口も多い分気に入る所に行かれるかどうかもありますね。
そのために引っ越しをどこに選ぶかは難しい所ですね。
就いた会社の待遇が適正かどうかは分からないので、今後お子さんの成長具合や世の中の情勢を見ていくことが良いと思います。
Fugiat inventore ut. Illo ab consectetur. Vel cumque magni. Tempora non totam. Laboriosam qui enim. Sint incidunt maiores. Exercitationem facilis et. Porro quidem exercitationem. Quis quasi voluptate. Et aut doloremque. Voluptatem cum enim. Quas omnis corrupti. Sit praesentium rerum. Quia eligendi dicta. Ut quis fugit. Animi sapiente unde. Hic facilis autem. Sint animi placeat. Quos ut quam. Non quod accusantium. Maiores sed consequatur. Occaecati incidunt ab. Nisi excepturi sint. Libero accusantium in. Sit quas eligendi. Quis vel et. Alias quae voluptas. Eius libero dolores. Sunt ea et. Sed sed sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


主にお子さんをサポート校に通わせていらっしゃる方に質問したい
です。公立の特別支援学校高等部ではなく、発達障害に理解がある生徒向けのサポート校にお子さんを通わせた理由はなんですか?サポート校のほうが学費が高いですが、支援学校より大きなメリットはありますか?もしサポート校にお子様を通わせている方がいらっしゃいましたら、教えてください。中2の娘がいます。境界知能、ADD,PDDボーダーです。今は支援級にいます。今年、精神の手帳の更新のため心理検査を受けましたが、IQは80台でした。年長の時から5,6回検査を受けましたが、ずっと80台です。医師からは「愛の手帳(東京都の療育手帳)は今は取れない。が、IQ80台なら『知的障害あり』の診断書は書ける。診断書で特別支援学校に入学し、精神の手帳で障碍者枠で就労することもできる」と言われました。担任からは「支援学校もよいが、近くに発達障害に理解のあるサポート校がいくつかあるので、そこもよいのではないか?」と勧められました。サポート校をいくつか調べて、魅力的な学校が多いとは思いましたが、学費が結構高いです。通信制高校の学費+サポート校の学費で、税金の補助がすくないからだとは思いますが。でも特別支援学校に行こうと思えば行けるのに、支援学校ではなくサポート校に行かせていらっしゃる方も少なくないようなので何か公立の支援学校にはない良さがあるのかな?とも思いました。高い学費を出しても、娘に大きなメリットがあるならばサポート校も検討したいです。ご回答よろしくお願いします!
回答
続きです。
通信制高校出たはいいけれど、その先の職業訓練の場所はわりと力のある子が溢れているので、そういうところでもしょげたり、折れず、...



自閉スペクトラム7歳を育ててます
現在は地方在住です。主人との結婚を機に、都内から地方に来ました。将来この子が、自分で生活できる力を身に付けてほしいと毎日思っています。都会のほうが、発達障害に関しては進んでいるのでしょうか?いろいろ調べまして、横浜に発達障害児90%の高校や、私立だとさまざまな学校があることがわかりました。無謀なのはわかってますが、こどもと都内に移住も視野にいれています。主人は永久的単身赴任なので、家族一緒に住むことはこの先ほぼありません。息子の環境変化が厳しいことを考慮し、今の場所に、私とこども達で生活しています。支援学級で、丁寧に対応していただいてるからです。地方は都会にいるかたにはわからないことですが、出掛ける場所や博物館、刺激になる場所が少ないです。それが良いと思われ、地方生活を楽しんでいる方もいます。ただ、都会のよさを知ってるので、ここでこどもを育ててみたい。という気持ちがあるのもたしかです。私の考えはやはり無謀なのでしょうか?地方在住者には、相談できず。無謀でしょ?と言われるのがわかっているからです。都内や、近郊にお住まいの方。そちらの支援学級のこと。療育。学校など教えてもらえませんか?また、こども3人いて、一人でそだてている方いませんか?また、息子の一人立ちを長い目で考え、中学校からの寮生活も考えています。情報、アドバイスよろしくお願いいたします。
回答
転勤族で地方都市、田舎、首都圏に住みましたがそれぞれ一長一短あります。お子さんのタイプもあるのでどこにすべきかは一概には言えません。
地方...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
特別児童扶養手当は、身辺自立なども項目に入っていたかと思います。
IQが70を超えてくると食事その他の日常的な動作に介助がいるとまでは言...


ここで相談させてもらって良いのか分からないのですが、分かる方
居ましたら教えて下さい。重度知的障がい、自閉症スぺクトラムの四年生の息子がいます。母子家庭です。今は田舎暮らしをしていますが、地元は首都圏です。息子が小学校卒業したら首都圏に戻るか、それとも自然の多いのんびりした田舎に住み、どうしても戻らざる追えなくなったら地元に帰ろうかとも思っています。ですが、中学生くらいから子どもの働き先、作業所等を考えて行くものなのかなと考えると、息子が18、20歳位で引っ越しをすると、作業所など見つからなくなりますか…?なにか、分かる方、障がいのある方が大人になって引っ越してたよ、等分かる方居ましたら、教えて頂けないでしょうか?
回答
返信ありがとうございます。
小学校に入るまでは首都圏に住んでいたので、人混みだとか電車で移動することもよく経験はしています。
ただ、人混み...



童福祉が手厚い自治体が知りたい自閉症・知的軽度の息子がいます
現在住んでいる自治体(滋賀県南部)の福祉が手薄なため、他の地域への引っ越しを検討しています。具体的に不満な点は、・就学してから公的な児童発達支援事業所がない(民間に託す形になる)・利用できる放課後デイサービスの数も少なく、送迎サービスはほぼなし。といったところです。よろしければ教えて下さい。
回答
担当の発達相談員と話した時、「この市は幼児の間は手厚いが、就学すると手薄になる。」
就学後の放課後デイ見つけられるか不安で相談したら、「放...



関西在住の方
引越しで悩んでおります。娘5歳です。発達が遅れています。主人の転勤で引越しをしたところ、支援がほとんど受けられそうになく、先行きがあまり良くなさそうです。主人の仕事場は京都になります。関西にお住まいの方。支援が受けやすいと思う市区町村を教えていただきたいです。よさそうなところがあれば、引越しをした方がいいのか悩んでいます。通勤できるかなど、いろいろありますが、とにかく支援に力を入れているところが知りたいです。よろしくお願いいたします。
回答
大阪だと北摂が住みやすいと聞きます。適度に緑や公園があり、公立小中学校の評判は悪くないです(レベルが高いという意味で。中学受験も盛んな地域...



日本全国の支援学校・支援級の情報を求めています
自閉症の4歳の女の子です。4月から保育園の年中さんになります。きょうだいには姉(小3)・兄(年長)・妹(1歳)がおり、4人きょうだいの真ん中です。まだ意味のある言葉をほとんど話さず、意図の理解が弱いです。自閉度が高く、知的障害も伴っているという診断を受けました。再来年進学になるのですが、それまでに日本全国のうち、のびのびと学べる支援級もしくは支援学校を探そうと思っています。日本でも熱意のある良い学校をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。もはや街で暮らすには限界がきており、奇声もよく発しますので、できれば自然豊かな場所で、家族も穏やかに暮らせる土地で探しています。海を見ていると夢中で遊べる子なので、海が近い情報だとより嬉しいです。都会でなければ仕事はなんだってやるつもりです。定形発達のきょうだい達にとっても最良の選択を選びたいと切実に思っており、情報を集めたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
もう引っ越すことを決めているのなら、学校をどうするか…というよりも、障がいのある子が
いても...


発達障害の支援など手厚い学校、地域を知りたいです
発達障害の疑いありの3歳男の子を育ててます。幼稚園に通い始めましたが、前々から色んな特性があると感じていて幼稚園に入り周りを見るとよりそれを強く感じ始めたため、今後発達相談、必要であれば療育も始めたいと思っています。小学校に上がるタイミングでの引越しを検討していたので、もし息子に発達障害があった場合、発達障害の支援に手厚い学校への進学、地域に引越したいと考えいます。今都内在住で、調べたら武蔵野東(三鷹市)のような障害児に理解がある私立学校もありましたが、恐らくうちの財力では小学校から私立は中々難しそう…。息子は自閉症スペクトラム傾向だと思ってます。知的障害ありなしによってまた変わるとは思うのですが、普通小学校の障害児学級や特別支援学校、そういった関係学校全て含めて評判がいい地域など、情報が知りたいです。出来れば東京都、それ以外なら埼玉千葉も検討範囲です。幅広く情報を集めたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。
回答
一口に発達障害に手厚いと言っても、どの層にどんな支援が用意されているのか、違いがあると思います。
普通小学校の障害児学級や特別支援学校、そ...



アスペルガーとADHDの発達障害を持つ妹がいます
自分がやったことに関してはあまり気にせずに自分がされたことに関して執着する特性があります。会社上で他人のミスを自分にせいにされたことがあってそれに関して苛立っており、弁護士事務所にパワハラなのではないかと相談をし始めました。本人曰くあくまで相談だけのつもりで訴えたりするつもりなどはなかったそうなのですが、私含めて家族は弁護士等に相談していたので会社or個人を訴えるつもりなの?また、自分もミスもしているであろうに人のミスに関してどうしてそこまで追及するの?と困惑しております。タイミング悪く母が会社の方のフォローをしてしまい今度は家族にまでも怒りがおさまらなくなっている状態です。母も母でヒートアップしてしまって私の静止を聞かずに正論を妹に言ってしまっていてどんどんどんどん状況が悪化しています。私としては母と同意見で自分もミスするんだから他人のミスも許してあげようよという考え方なのですが、それを妹にわかってもらえる術が見つかりません。私はどうしたら良いのでしょうか。どうしたらまた平和な家族に戻れるのでしょうか。このもやもやを解消できずにいたのでこちらに書かせていただきました。長文失礼致しました。
回答
こんばんは
濡れ衣を着せられたということですよね。
スルースキルが発動しなくても責めないであげては?
妹さんは社会に出るまで、濃密な人間関...
