質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
軽度発達児を持つ母です

退会済みさん

2021/02/14 23:29
7

軽度発達児を持つ母です。

近い将来、引越しを考えています。私は資格職ですので引越し場所はどこでも良いです。
理由は子供の就職ためです。
現在は地方に住んでいますが、ニュースで見ると障がい者就労支援の手厚さはやはり大都市だな。と感じています。
よく、引越しよりも『親が開拓して努力すれば道は開ける』や『隣の芝生は青い』との反論ありますが、実際のところ親は仕事をしながら開拓していくことは無理ですし、ニュースで比較すると今の自治体は芝生さえありません。そこで地方から東京都23区以外の市町村(地価が高いため市町村のいずれか)、千葉市、埼玉市、横浜市、名古屋市に引越しされた障がい児の親御さま、やはり障がい者就労の支援について地方との違いを感じましたか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/159348
YOSHIMIさん
2021/02/15 07:55

23区在住、成人当事者です
大都市圏は確かに支援が充実しているケースも多くあるかも知れませんが、自治体によってはお子さんが支援を受けたいけど数ヵ月待ち、もしくは空きがないということもあるかと思います
ちなみに、成人の発達障害の支援に関しては、大都市といわれる東京も充実してきているけれど、まだまだだ発展途上と個人的には感じております

千葉、さいたま、横浜、名古屋は政令指定都市ですから、恐らく市単位というよりは、各区ごとな部分もあるかも知れません

お子さん自身の意向はどうなんでしょうか?
親御さんがお子さんのためを思って動かれても、お子さんにとってそれが負担になってしまったら、本末転倒ですよね

ここでは具体的な地名を出しての質問には、あまりアンサーがつきません
やはり皆さん、個人情報を気にされておられる方が多いからです
ですので、フランシスさんがおっしゃる通り、まずはご自身でいろいろとお調べになられることをお勧めします

参考までに

https://h-navi.jp/qa/questions/159348
退会済みさん
2021/02/15 02:14

大都市だから、支援が充実している。

というのは、全てがそうではない気がしますけれどね。

地方都市でも、支援が行き届いているところは、あると思いますし。
仰せの千葉、埼玉、神奈川(横浜)、名古屋は、大都市ですよね。

各市のHPを観たら、福祉が整っているかは、朧げには掴めると思いますが?

先ずは、親御さんご自身が就職先を、決めて。
そこから引っ越しをお考えになるほうが、現実的のような気がします。

確かに大都市なら、放課後デイサービスの数も、地方よりは多いかなと思いますが、就労の支援が多くあるか。というとそれも都市によって、正直。それもまちまちです。

人が多ければ、より多くの支援を受けられる。と、考えるのは、早計です。
・・ですが、地方の方には、どうしても「青く」。眩しく見えるのでしょうね。

私は東京の23区外に住んでいますが、小学校に於いてのバソコンの使用などは、23区のほうがずっと進んでます。一人一台のPCやタブレット。区によってはありますよ。

ここで聞くより、ぜひご自身でリサーチを。
そのほうが、明確な答えを得られると思います。

自分で見てもいないのに、答えだけを求めるのは違うと思うけれどなあ。
Ea praesentium itaque. Doloremque dolore voluptas. Accusamus explicabo incidunt. Autem in minima. Quo odit ab. Mollitia praesentium adipisci. Dolorem iusto numquam. Perferendis voluptatibus aliquam. Rerum temporibus autem. Nulla adipisci odit. Aut et minima. Similique tempora ut. Est debitis et. Quisquam sed quibusdam. Molestiae exercitationem animi. Veniam dicta quod. Asperiores ut sit. Porro esse ut. Eius praesentium rem. Suscipit ut doloribus. Nesciunt aliquam delectus. Id et aut. Consequatur veritatis ea. Aspernatur minima soluta. Quas tenetur nostrum. Et consequatur consequatur. Placeat cumque alias. Occaecati voluptas delectus. Molestiae iure sequi. Cum et quo.

https://h-navi.jp/qa/questions/159348
ハコハコさん
2021/02/15 07:49

うーん。

正直首都圏は数はありますが、貧困ビジネスさながらでヒドイところもあるようですし
良いところは人気で入れない。
数はあるけど質は低いというものは多々あります。
そのなかに、多種多様な機能をもったところはありますが、まさに玉石混淆。
口コミも本人のキャラクターを考慮してくださっての助言でなければ、あてになりませんし、地域によっては行政が何の情報もくれないことも。(相談者の質も玉石混淆…)

それゆえ、かえって選びにくかったり、本人も色々と目移りするので決められなかったりで、数が多いからこその悩みもあります。

また、電車やバスの乗り換えですが、全く問題ないお子さんということでよいでしょうか?
満員電車に乗れないなどあるなら、そこから検討と思います。

自転車でーなどと思うかもですが、都内や神奈川県は坂と川の町でして、結構不便。
道も狭いですし、不慣れな人はそれだけで参ってしまいますがその辺は問題なしですか?

また、存外首都圏は小規模の閉鎖的な部落や村が密集してるような地域です。

下手な地方都市よりもはるかに閉鎖的かつ後進的なところもありまして、駅が1つ違っただけで別の国かのようなコミュニティの差がありますね。

場所によってありとあらゆる意味で格差が激しいですし、不便さも尋常ではないです。

なお、そういう小規模な閉鎖的な村の集合体であるがために、地縁がとても重要です。
然り気無く支え合いになっている地縁や、これまでの支援の輪を無視して都会へというのはいささか安易と思います。

本人が他人に興味や執着がないとは言っても、やはり子ども時代からお子さんのことを知っている人がいる土地であれば、自然とサポートや理解も得られていると思いますね。
お友達も1からになります。

何より親御さんの仕事のことしか書かれていませんが、本人が引っ越しての生活を強く希望してるんでしょうか?

引っ越しや環境変化だけで参ってしまう人もいますし、こちらでは高校や大学進学でも選択肢の多さから選べない決められない、焦点を絞ることさえできない←これ通常級にいる軽度とされている凸凹さんたちが躓きやすい点です。

選択肢が多いのは決して幸せなこととは言いきれないと思いますね。
Dolorem voluptatum omnis. Aspernatur nesciunt consectetur. Molestiae nihil rem. Molestiae minima amet. Adipisci voluptas labore. Et rerum nostrum. Excepturi impedit qui. Quidem et maxime. Deleniti corporis autem. Asperiores consectetur cum. Mollitia omnis optio. Et similique architecto. Sapiente et similique. Fugit nemo rerum. Eum repudiandae corporis. Animi deleniti architecto. Velit molestiae possimus. Similique non maxime. Consequatur et delectus. Enim ab ullam. Ut ab exercitationem. Reiciendis temporibus impedit. Aut quidem ut. Reprehenderit ab fuga. Necessitatibus suscipit et. Ipsum in dolor. Reiciendis impedit qui. Et consequatur excepturi. Voluptates qui distinctio. Blanditiis maxime quo.

https://h-navi.jp/qa/questions/159348
退会済みさん
2021/02/15 15:43

入学、卒業、進級の度に療育、学校と市に掛け合ってます。でも、疲れます。
何だか市の“お荷物”な子供、厄介者の印象です。

だから、踏ん張ってこの土地に居座る必要も無いかなと思ってしまいます。

他のサイトで同様の質問がありましたので、解決できそうです。

ありがとうございます!
Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/159348
退会済みさん
2021/02/15 14:33

お子さんはおいくつでしょうか?
引っ越しを検討できるくらいですと、10歳未満でしょうか?そうなると就労まで10年程度はありますね。

障がいが「軽度」という事ならば、まだどうなっていくかが分かりませんね。
普通高校か支援学校に進むのか?一般で働くのか障害者雇用か作業所か?
なので「子供の就職の為」と言うのはいささか早いのではと思いました。

たしかに上がっている都市は選択肢も多いでしょうし、就職先もあるのかもしれません。
でもまだ漠然としすぎていて、お子さんの仕事の適性も分かってませんよね。
都市部でしたらホワイトカラーの就労でしょうか。
でも一次二次産業なら都市部でない方が、就職先が選べる可能性もありますよね。

息子は社会人です。知的境界域、軽度発達です。正社員で働いています。
上に上がっている都市の県の地方に住んでいます。
ホワイトカラーに就きたければ、障碍者雇用だったと思いますが、本人はデスクワークが好きではないので選びませんでした。
なので普通に就活をして今の仕事に就いています。
田舎だとかえってグレーな感じの人でも受け入れてくれる企業もあります。都市部が有利とは限らないかと思います。

軽度であれば大学で地元を離れる可能性もあるでしょう。そうしたらその時に都市部で就職を考えればいいと思います。

お答えになっておらず申し訳ないですが、まだお子さんの成長と社会の変化が読めない時点では「就職」に目を向けなくてもいいかなって気がします。
それよりも、今や直近のお子さんの成長のためにふさわしい支援を受けられる土地が見つかれば引っ越しを検討してみたらいかがでしょう?
In qui et. Ipsa dolore officiis. Sit perferendis in. Ullam neque unde. Accusantium omnis dolor. Exercitationem molestiae blanditiis. Sit ducimus maxime. At sit doloremque. Dolor consequatur ut. Accusamus distinctio facere. Asperiores dolore accusantium. Et vel nostrum. Sed debitis et. Cupiditate et suscipit. Et et labore. Corrupti id perferendis. Ipsum sunt sit. Vero praesentium rerum. Et aut eaque. Aut rem exercitationem. Eius quis numquam. In et ipsa. Quo nihil est. Aut aliquam magnam. Maxime aliquid esse. Et nam molestiae. Nihil non quam. Aut quia velit. Ad accusamus aut. Omnis totam numquam.

https://h-navi.jp/qa/questions/159348
ぽかりさん
2021/02/15 23:35

遅くに書き失礼します。
大都市は企業も多く、法定雇用率があります。
政令指定都市は障碍者雇用をより進めていると思います。

軽度の発達さんは親が動かないと、道が開けないのを感じてきました。
知的遅れが無いと相談止まりだったのに、いざ就労となると就労移行支援は塾の様にこちらで選べるほどです。
お子さんの将来で一般就労かクローズか、障碍者雇用かの選択は開かれていると思います。
鬱など後天性の障碍者の方もいらっしゃるので、人口も多い分気に入る所に行かれるかどうかもありますね。

そのために引っ越しをどこに選ぶかは難しい所ですね。
就いた会社の待遇が適正かどうかは分からないので、今後お子さんの成長具合や世の中の情勢を見ていくことが良いと思います。
Explicabo quae est. Sed aut numquam. Voluptatem ut cumque. Voluptas tempore repellendus. Blanditiis et odio. Qui doloremque vel. Modi corporis sed. Quaerat saepe corporis. Laboriosam placeat provident. Quae sapiente mollitia. Nesciunt in eius. Maiores ut error. Tempore iure et. Magni quasi magnam. Ad distinctio consectetur. Sapiente natus harum. Et sit dolorem. Fugit sint magnam. Architecto repudiandae eius. Numquam sed quaerat. Repellendus aut minima. Sint voluptatum quia. Sed doloribus enim. Dolorem laborum voluptas. Quia est tempore. Autem quae sit. Impedit enim tenetur. Placeat laudantium eum. Non odit maiores. Minus incidunt nihil.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

数年後に東京から地方へ戻りますが、子育てが不安です

地方で発達障害児を育てている方から、ポジティブな意見を頂ければ助かります。私は地方に嫁ぎ、2人の発達障害児を育てていました。数年前に期間限定(不定)で主人の東京勤務が決まり、家族で引っ越しました。元いた地方では、「ここは発達障害に力を入れている市だから」と聞かされ、それを信じてできるかぎりの支援を受けていました。東京に引っ越す時にも、「あっちでは満足に支援が受けられない」と、ママ友や先生から引き止められました。不安を抱えながら、いざ東京へ来てみると、まさに井の中の蛙状態だったことに気がつきました。地方にいた頃には夢にも描けなかった支援を、当たり前のように受けることができました。例えば、地方では御三家のような療育施設にも、専門家といえば心理士が1人いれば良い方で、カウンセリングなんかめったに予約できませんでした。ところがこちらでは、心理士、作業療法士、言語聴覚士、理学療法士が数名ずつ常駐していたり、月一で個別レッスンが受けられるところもあります。小学校に上がってからも、質の良い放課後等デイサービスがあったり、発達障害に特化した塾も充実しています。子供の興味関心に合わせて、様々なお出かけスポットもあるし、同じような障害特性を持ったお友達も沢山います。地方に帰ってしまえば、子供の将来の可能性が閉ざされる気がしてなりません。私自身も地方には馴染めず、東京の暮らしが心地いいです。ただ、旦那だけは断固拒否。別れて暮らすなんてあり得ないと言います。離婚してまで子育てのために東京に残るのか、地方に戻って「東京ならあんなこともこんなこともできたのに…」ともどかしい日々を送るのか、悩んでいます。地方で発達障害児を育てている方、地方で良かったと思えることはありますか?

回答
私は四国に住んでいて、今はそれなりに充実した療育を受けさせてもらっています。 週一で言語療法、半年に1回OT、 うちは今のところ必要として...
13
都内の公立小学校の支援制度についてお聞きしたいです

https://h-navi.jp/qa/questions/125707今年はじめに、上記質問をした者です。その節はありがとうございました。現在、川崎市内で子供と2人で暮らせております。子供も、無事に保育園に入ることができました。(手帳、特児も川崎市で取得できました。)子供も新しい保育園でいじめなどにあうこともなく、保護者の方も皆親切で、この半年でだいぶ伸びてくれた(と親としては)思っています。以前田舎にいたときに全くできなかった集団行動が徐々にできるようになっており、環境の変化にうまく適応できた我が子に、感謝の毎日です。就学に関しても、自宅近くの公立小学校の支援級(様子見でほとんどの時間を通常級で過ごす)予定でおります。見学の際に、柔軟な対応をしてくださるとお聞きし、大変有難く思っています。ただ…ここへ来て、都内へ行こうか迷いが生じています。というのも、私の通勤が思っていた以上に大変で、身体がしんどいためです。(フルタイム勤務のシングルなので子供の送迎も自分一人で行っています…)都内の制度を調べますと、通級の代わりに、特別支援教室なるものがあるようですが、これは週1回なのですね。(固定情緒級はないようですが)IQが70~75前後の知的グレーの場合は全員固定の知的級になるのでしょうか。また、交流級などはありますでしょうか。区によって異なるようであればそれも問い合わせてみようと思っています。息子がこの地域になじんでくれており、半年かけて就学のことも調べてきたのでここに居たい反面、通勤の長さや体力面を考えると、どこかのタイミングで引っ越すこともありかな・・とも思っています。(例えばあと1年様子をみて、特別支援教室のみで大丈夫そうなら都内に引っ越すなど…)神奈川から東京に引っ越されたご経験がある方、良ければお話しお聞かせください。いつも有益な情報をこちらで頂いており、感謝いたしております。

回答
>ゆるきゃん様 お返事が遅くなり申し訳ございません。 都内の情報、詳しくありがとうございました。 大変助かります。 当然ながら、掲示板...
4
一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸

凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?

回答
自閉スペクトラム症の娘(小3)の母です。こんにちは。 お子さんは何歳くらいでしょう? 場合によっては、診断が変わることはありますよ。 ...
8
自閉スペクトラム7歳を育ててます

現在は地方在住です。主人との結婚を機に、都内から地方に来ました。将来この子が、自分で生活できる力を身に付けてほしいと毎日思っています。都会のほうが、発達障害に関しては進んでいるのでしょうか?いろいろ調べまして、横浜に発達障害児90%の高校や、私立だとさまざまな学校があることがわかりました。無謀なのはわかってますが、こどもと都内に移住も視野にいれています。主人は永久的単身赴任なので、家族一緒に住むことはこの先ほぼありません。息子の環境変化が厳しいことを考慮し、今の場所に、私とこども達で生活しています。支援学級で、丁寧に対応していただいてるからです。地方は都会にいるかたにはわからないことですが、出掛ける場所や博物館、刺激になる場所が少ないです。それが良いと思われ、地方生活を楽しんでいる方もいます。ただ、都会のよさを知ってるので、ここでこどもを育ててみたい。という気持ちがあるのもたしかです。私の考えはやはり無謀なのでしょうか?地方在住者には、相談できず。無謀でしょ?と言われるのがわかっているからです。都内や、近郊にお住まいの方。そちらの支援学級のこと。療育。学校など教えてもらえませんか?また、こども3人いて、一人でそだてている方いませんか?また、息子の一人立ちを長い目で考え、中学校からの寮生活も考えています。情報、アドバイスよろしくお願いいたします。

回答
私は現在は県内他市在住ですが横浜市出身です。 横浜市への転居をお考えなのでしょうか? もし中学から私学、とお考えなら良いのですが 中学は公...
6
特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください

IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
kittyさん 祖父のこと、ご指摘ごもっともです。今の部署が2人しか人を入れれない為、仕事を辞めたら復帰しても元の部署に戻れないので、辞め...
9
結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ

とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。

回答
YOSHIMIさん 回答ありがとうございます。 彼女の状態についてそのときは詳しく聞けなかったのですが、2016年に定期で受診していたクリ...
12
日本全国の支援学校・支援級の情報を求めています

自閉症の4歳の女の子です。4月から保育園の年中さんになります。きょうだいには姉(小3)・兄(年長)・妹(1歳)がおり、4人きょうだいの真ん中です。まだ意味のある言葉をほとんど話さず、意図の理解が弱いです。自閉度が高く、知的障害も伴っているという診断を受けました。再来年進学になるのですが、それまでに日本全国のうち、のびのびと学べる支援級もしくは支援学校を探そうと思っています。日本でも熱意のある良い学校をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。もはや街で暮らすには限界がきており、奇声もよく発しますので、できれば自然豊かな場所で、家族も穏やかに暮らせる土地で探しています。海を見ていると夢中で遊べる子なので、海が近い情報だとより嬉しいです。都会でなければ仕事はなんだってやるつもりです。定形発達のきょうだい達にとっても最良の選択を選びたいと切実に思っており、情報を集めたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。

回答
みなさま、本当にありがとうございます。 今まで誰にも相談できなく、誰に言う勇気も誰が真剣にとりあってくれるのかもわからなく、途方もなかった...
13
軽度知的障がい者の一人暮らしについて、私は軽度知的障害があり

、IQは60後半です、現在障害者雇用で働いており月給15万です、そこから保険など色々引かれて手取りは12万です。今は家族と暮らしています、手取りが少ないから家にお金は入れなくていいと言われてるので入れてません、でももう二十歳を過ぎた立派な大人なのに家にお金を入れないで普通に過ごしてることに罪悪感があります、なのでそろそろ一人暮らしを考え始めました、一人暮らしをしている友達数名に色々聞いて手取り15万はあった方がいいと言われました、自分でも生活費や家賃を想像して簡単に計算してみましたがたしかに15万は必要そうです。何事もなく普通に1ヶ月が過ぎれば手取り12万でも一人暮らしは可能です、でももしかしたら風邪をひいて病院に行かないといけなくなるかもしれない、テレビやエアコン、給湯器が急に壊れるかもしれない、何があるか分かりません、貯金が何百万もあるのならそれに頼ってなんとか生活できそうだけど、引越し代や家具を揃えたりするのでほとんど無くなると思います、家から持っていけるのはせいぜいテレビとテレビ台ぐらいです、それ以外は親のを借りてるので持っていけません。だからやっぱり15万は欲しいです、足りない3万を補う方法は無いでしょうか、条件的に障害者年金も生活保護も貰えません、普通枠でバイトをかけ持ちした方が稼げる気もしますが、普通枠で働けるか分からないし、いつ辞めさせられるか分からない不安定な状況で一人暮らしする訳にはいきません。僅かに残ってる貯金と手取り12万でカツカツの生活を定年までひたすら続けるしかないんでしょうか、障害者の一人暮らしはこんなものなんでしょうか、どこに相談すればいいのかも分かりません。何か助言をお願いします。

回答
こんにちは 療育センターで作業療法士をしています まず、親御さんにこのまま相談をしましょう そして、役所で年金などについて、一緒に相談...
23
お子さんと親子で療育に通われていた方でお仕事されていた方はい

らっしゃいますか?どんな感じで両立されていましたか?もうすぐ3歳と1歳になる子がいます。上の子が自閉症です。軽度から中度の境目の知的障害もあるようで愛の手帳を申請予定です。保育園には通っていますが、生活面で周りの子との差が目立ち加配をお願いしました。下の子の育休中で下の子が保育園に入れたら来春復帰しようと思っています。ただ、最近少し遠いのですが病院併設ですごく子供に合いそうな療育園に出会えて週1回(親子通園3時間半)通う予定です。平日のみの園のため仕事復帰したらそこには通園できなくなります。先生には5ヶ月間ぐらいになりますがと話したら5ヶ月間で訓練すれば成果は出ますよ、大丈夫ですよと言われました。かわりに民間の療育施設の空きが出たら土日どちらかに1時間だけ療育に行くことになります。正社員をやめてパートを見つけて子供と週数回療育園に通ったほうが専門の先生たちに手厚く見てもらえて子供ものびのびと過ごせるのかなと思ったりします。将来上の子がどうなるかわからないのでなるべく貯金しておくなら正社員。色々考えます。

回答
一昔前の話で恐縮ですが、平日の通所で母子通園はいわゆる2歳児までだったので それ以降は土日のみにしたり、平日送迎ありの通所施設と保育園を併...
13
障碍者雇用どうですか?小1の息子がいます

境界知能で(総合IQ90なのですが)このままだと一般就労は難しいのかな、とうすうす感じています。国語の読み取りができないので、おそらくIQは下がっていくんだと思います。ASD+ADHDです。ちゃれんじタッチをしていますが、コラショに落書きして全く問題を解かないので、もう勉強とか何をしたらいいのか分からなくなってきました。親の無力感よ。。。さてさて、ネットで調べていくと、療育手帳や精神障害手帳があれば障がい者枠で就職ができるということを知りました(療育手帳のみだと思い込んでいました)。息子が働くのは15年くらい先。そのころには法律も制度も変わっているのですが、今現在の障碍者雇用について知りたいです。「ケーキが切れない少年たち」やyoutubeで、境界知能の方の生き方がハードすぎる、ということが言われており、どうやって育てていけばいいのか悩んでしまいます。ボーダー児が一番つらいですよね。悩みすぎて辛いんです。小学校は普通級か支援級に在籍し、中学は発達障害に理解のある不登校のための私立中学(かなり評判がいい)へ進もうかなと思っています。その後ですが、最近、「高等特別支援学校」というのを知りました。いいなと思うところは療育手帳は必須ではなく。かなり軽度の知的障害の子たちが通っているそうで、倍率がかなり高いらしいです。でも、ここに入学出来たらほぼ100%就職ができるんですよね。通われた方はいますか?色々な仕事があると思いますが、障碍者枠での仕事、どうなんでしょう?工場、清掃・・・離職率は高いのでしょうか?一概には言えないですよね。。。A型もありますが、スキルアップが難しく、長くは勤めないとか言っている人もいますよね。。。。親の理想としては、障がい者枠で企業に就職、長く勤めてもらいたいですが、、、、境界知能で特性アリで、障がい者枠で働いている方がもしいらっしゃったらどんな感じか教えてもらいたいです。もう、正直、親が生きている間は本人は食べていけるので、働かなくてもいいじゃん。親と仲良くて、本人が幸せならいいじゃん。境界知能で生きているだけでもしんどいのに、働けってきついだろっと思ったりしています。。でも親が死んだらその後はどうしよう?妹に迷惑をかけるようになったらどうしよう?それは困るので、それなりに働いて余暇も楽しんでもらわないと。と思ったり、ぐちゃぐちゃです。妹に関しても、なんとか息子とやっていけそうだし、女の子が欲しいからという理由で産んだのですが、これだけ息子に手がかかるのになんで産んだんだろう?とかふっとした瞬間に思い、申し訳なくなってきます(産んだ時息子は年中さん)。娘は多分ですが、定型児だと思います。まだわかりませんが。息子と明らかに違うので。。。デイの担当者などにも情報を聞いたり、親の会で聞いたり相談はしていますが。。。。

回答
将来のこと不安ですね! 私もいろいろ調べちゃう方です💧 特に子供が幼児期は、IQが90前後だったので、もしかしたら高校じゃなく他のところに...
25
小学生の発達障害児を持つ共働きのご家庭が、どのようにお仕事と

育児の両立をされているのか知りたいです。今年中の息子が、知的障害あり(言語が2歳児レベルなので中度くらい?)の自閉症です。診断名をつけると自閉症スペクトラムとなりますが、自閉傾向はそこまで強くありません。今のところ他害なし、音や光などに過敏なこともありません。今は保育園に通っているので、仕事が遅くなる時は夕食を保育園で食べて来てもらい、19:00にお迎えをしています。この保育園の手厚いサポートが、小学生になったら受けられないのでどうしたらよいものか、今から悩んでいます。小学生の子供がいる同僚は、お留守番が一人でできるようになるまでは20:00くらいまで預かってくれる民間学童を利用している方がほとんどです。しかし、発達障害があると多くの民間学童では受け入れてもらえないのでは?と思います。放課後デイももちろん検討していますが、だいたいは17:00や遅くて18:00までなので、お迎えが間に合いません。私が在宅で仕事中にシッターさんに自宅に来ていただくこともよくあり、息子は人懐っこいので問題なく過ごせておりますが、外出時にまだ帰りたくないという理由で癇癪を起こすと、私でもどうしようもないくらいなので、送迎をシッターさんにお願いしたことはまだありません。110cm、20kg弱が暴れると、女性には抱き上げることもできませんので。。(私はかなり無理やりですが、仕方なく引きずって帰ります。。)シッターさんに送迎をお願いするとしたら、若い方か、男性じゃないと、体を痛めてしまいそうです。。お願いできそうなシッターさんを探すか、受け入れてくれる民間学童を探すか(一人でボーッと過ごすことになりそう)、もしくは他のオプションがあるのか、、みなさんがどうされているのか、ぜひ参考にさせてください!よろしくお願いいたします。

回答
既にしめられたあとかなと思いますが気になった点です。 知的障害の度合いによっては、私立はやめておいた方が無難です。(一部の受け入れ可能な...
11
居住地について

息子は4月から年長です、軽度の知的があり自閉的傾向と言われています。療育と幼稚園に半々で通っています。癇癪や他害などはありませんが上手にお友達と遊べないのが今の悩みです(入っているようで入れていない=一人で遊んでいる、ルール理解が今いち、役割設定も自分のわがままを通すなど)夫が転勤族で今は政令都市程度のところに住んでいます、治安や住環境がよく療育もたくさんの選択肢があり、幸運なことにとても相性のよい療育にも通えています。しかし親戚関係は一切いません。夫が最近転職を考えているようです、息子の将来を考えて小学校入学を機にどこかに定住するほうがいいのかな、と考えています。夫が東京出身で私が地方出身です、今の場所は東京からも私の実家からも遠いですが環境は抜群にいい、東京は将来的に高校や職業などの選択肢が多そうだということと親戚関係が少しいる(祖父母など、いとこはいません)しかし東京は人が多すぎて療育もすぐには入れないのでは?治安は?などの懸念があります。私の実家は田舎なので療育などの選択肢に乏しそうでもあり(あるにはあるが例えばリタリコなどの大手はない)質もどうなんだろう、田舎ゆえに逆に閉鎖的そう、とも思いますが息子のいとこもおりのびのび過ごせるかもしれません。私の実家近くにも政令都市があります、そこも今と同じような選択肢が望めそうではありますが実家からは車で2時間位離れています。息子にのぞむことはやはり将来的には仕事に就いてほしいということと騙されずに暮らしてほしい、ということです。一人っ子なのでどうセーフティネットを築けばよいのかとても迷っています。今の環境はとてもいいけれど私たちがいなくなれば息子は独りぼっちです、東京は祖父母はいますが祖父母も息子より先にいなくなります、私の実家にはいとこたちがいますがいとこに全てを託すというのもおかしな話だとおもいます(兄弟には息子の現状は理解してもらっておりとてもよくしてもらっています。)今のご時世は行政に頼っても一人で生きていけるようにできているのか本など読みましたが万全ではないですよね・・みなさんならどこに住みますか?またこのような悩みを解決するために相談できるような機関があれば教えてください。長文になりましたが宜しくお願いいたします。

回答
おはようございます。 ほとんどご夫婦で決めることでは?と思いますが、転勤族ではなく決まったところに住んでご主人は単身赴任してもらうってい...
4
とても疲れやすくて困っています

22歳の自閉症スペクトラム当事者です。仕事は一般就労ですが、配慮ありで本当にありがたいです。私は体力気力がなく、いつも疲れていて眠いです。何か食べたあとも眠すぎます…。天気にも左右され、一日中起き上がれない日もあります。なるべく早寝早起きを心がけていますが、たまに不安感から夜更かし。翌朝も早朝覚醒…。家事や掃除できず、家が汚いです。そうかと思えば、溌剌として活動的になります。刺激やスリル欲しさに、わざと癇癪に繋がる嫌な映像を見たり…。自分を傷つけたくて、心臓がバクバクする衝動を抑えきれません。主治医からは軽度の双極性障害と言われています。疲れやすさを直すため、色々な方法を試してきました。社会人になり、今は実家にお金を払って住んでいますが、両親と離れて住むのが最終的な願いです。仕事ももっと頑張れるようになりたいです。・運動や筋トレ→全力でやりすぎて他のことができなくなるor三日坊主になってしまう。・ストラテラの服薬、コーヒーやプロテインの摂取→その場しのぎにはなるけど…。・視覚支援を自力でやる→几帳面になり過ぎて疲れるorいつのまにか忘れる。・夜スマホをやめる→ルールを守れない…。一度つけると惰性でダラダラ見てしまう。・早寝早起き→できるが、帰りが遅くなるなどルーティンが崩れると、一気に夜型生活になる。と、あらゆる方法も根本解決に至らず…。結局、もともと疲れやすいうえに、わざと自分を傷つけるために長時間映像を見てるのも原因だと思います。自分でもだらしなさすぎて呆れます。どうすれば、疲れやすいのを改善して、もっと普通に頑張れるようになるでしょうか?刺激を求めるのもやめたいです。アドバイスをいただけると助かります🙇‍♀️☆ちなみに、薬は炭酸リチウム400、ストラテラ40、エビリファイは微量投与の0.2です。☆疲れやすさは幼少期からあり、筋力がとても弱い子だったそうです。思春期も1日3〜4時間昼寝し、寝ても寝ても眠れました。

回答
みなさんへ すごくためになるご意見の数々、ありがとうございます! いただいたご意見を元に、少しずつ生きやすくなれるよう考えていきます(*...
9
名古屋?神奈川?千葉?インクルーシブ教育の私立?学校と引っ越

しについて初質問です。私は6歳の発達障害、自閉症スペクトラム障害とADHDと多動症を併発した子供がいます。グレーゾーンとも言われています。担当医がやりにくければこの診断書を出して協力を得てくださいと言われました。子供への理解のある学校や病院をさがしています。引っ越しを考えており、おススメの県、都や市などあれば教えて頂きたいです。今現在、療育センターと読み書き外来と漢方クリニックとカイロプラクティックへ行っています。保育園の頃から、療育センターに通いましたが、根本的な解決に繋がりませんでした。接し方などを教えて頂きましたが、最終的に精神安定剤を処方されました。この精神安定剤については賛否にわかれるとは思いますが、私は飲ませることはしていません。本人が眠すぎると言っていますし、いろんな記事を読みその結論に至りました。子供の行動は、席に座れる時間もあれば無理な時間もあり、五時間授業の中で1時間は座ることが出来なった。と言う日もあります。日によって様々です。勉強は読んだり字を書くことが苦手です。でも時間をかければ、出来ます。算数は好きなので、問題を読まずに進めて間違ってることもありますが基本的によくできています。友達はそんなに多くなく、自分で楽しめるものを持っていき塗り絵などをしています。学校の先生も支援級へ勧めてきます。支援級は1年ずつで普通級にもどれるかそのまま支援級にいるかを判断すると聞きました。どこの学校もこのようなやり方なのでしょうか。支援級も学期ごとに様子をみてくれる学校や取り組みなどがあればおしえていただきたいです。都内の東武蔵野学院や和光学園などの発達障害児を受け入れをしてくれる学校もありますが、そのような私立でおススメのところがあればそれも知りたいです。引っ越しについては、地域で発達障害児への受け入れに偏見がある大人や保護者が多いと見受けられたのでそのような考えに至りました。ここは都会ではありません。都心部までは30分と行った中途半端な田舎というところです。都会の方が良いなどあれば教えて頂きたいです。親戚のいる名古屋も考えていました。私も育った場所で、親が名古屋はあまりよくないといったので、その話は保留となりました。名古屋でもここはいいよというところがあれば教えてください。広見小学校はどうなのでしょうか。徳島県の方で混合教育を行っていると聞きました。神奈川の方もと聞きましたが、そのあたりも教えていただけますでしょうか。質問に至らない点が申し訳ございません。子供の学校を中心とした引っ越しを考えております。仕事は大丈夫です。たくさんのご指摘、返信ありがとうございます。至らないところを足してみました。

回答
あの、申し訳ありませんが、質問の内容からが漠然としすぎて、どうお返事して良いかわかりません。 引越しも仕事による転勤なのか、それとも支援...
17
お絵描きや折り紙の上達について5歳、年長の息子は、工作への関

心が薄く手先が年齢の割に不器用なところがあり、なかなか折り紙やお絵描きが上達しません。先日教室に掲示された自画像を見る機会がありましたが、息子の絵は親の目から見て3歳児レベルと言ったところでしょうか。顔、胴、手足は描いてありましたがクレヨンの塗り方が荒く、ほかの子に比べてかなり幼さが目立ちました。家でのお絵描きは、顔を描いてと頼めば描きますが、難しいからと言って胴や手足は描きません。幼稚園では先生に促されて描けたのだと思います。自主的に描くのは、エレベーターや駅、階段が多いです。折り紙はもっと苦手意識が強く、私が誘ってもかなりの確率で断られます。キンダーブックなどについているような、工作付録はたまに自分から作りたいと持ってきて、一緒に作りますが折り線もよく分からないようで、ずれたところで折ってしまいます。山折り、谷折りもあやふやです。息子がわかるように教えたいのですが、うまくできないと本人も私もイライラして険悪モードになってしまいます。療育では一対一で工作を見てもらっていますが、今後は就学を意識して、もう少し自分の力で人物の絵を描いたり、折り紙などの工作ができるようにサポートしていきたいのですが、こんな方法が効果的だった、などのご経験があれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

回答
子供さんの成長に沿ったレベルで認めてあげてほしいです。 たかが工作・美術ですが、嫌になると大きな問題が出てきます。 大学生の息子はグレー...
10
4歳になったばかりのダウン症男子の母です

今度主人の仕事の事情で、東京都へ転居する予定(主人は今大田区にいます)です。そこで、居住地候補探しの為調べを進めているのですが、、、統合保育やインクルーシブ教育に先進的(前向き)や、あたたかーい地域など、ご存知ではありませんか?今のところ、主人が今住んでいる大田区と最寄りの品川区、なんとなく福祉頑張ってる風と聞きかじった調布市で調べを進めていますが、実際に在住の方や、お詳しい方に状況を教えていただきたいです!さらに、上記以外でも”いやいや、ここがいいですよ!”などがございましたら、理由も含めて、そちらについても広く情報募集したいです。*主人の仕事の都合上あまりにも西側に行くと、通勤にかなり支障が出るとのことです(>_<)*息子は1歳さんから地域の私立保育園に通っていますが、仕事を持たないので、上京の際訪ねた区役所では幼稚園を勧められました。受け入れに前向きな幼稚園を教えてくださいm(._.)m(大阪では保育園も幼稚園も福祉枠があり、障害を持っている子供たちも、どんどん入って行っています)*全小学校に支援級が無いと聞きました。設置されていることや、普通級との関わり方なども含めて、盛んな小学校の学区なども伺えると嬉しいですm(._.)m(大阪では、普通クラスでほぼ授業を受けながら、難しいクラスやフォローのいるところを支援級で受ける子が多いようです。行事も一緒で、地域で育つ。混ざってるが当たり前、が通例のようです。)*療育施設利用についてはどんな状況でしょうか?現在はST月に2回OT月に1回PT3ヶ月に1回です。長くなってしまい申し訳ありません(>_<)何卒よろしくお願いします(>_<)

回答
>ただ、支援学級の役割が排除に向けた意味合いを持つものならば 文科省からの報告の抜粋です。品川委員の意見書に『分教室や通級による指導、医...
23