締め切りまで
9日

関西在住の方
関西在住の方。引越しで悩んでおります。
娘5歳です。発達が遅れています。
主人の転勤で引越しをしたところ、支援がほとんど受けられそうになく、先行きがあまり良くなさそうです。
主人の仕事場は京都になります。
関西にお住まいの方。
支援が受けやすいと思う市区町村を教えていただきたいです。
よさそうなところがあれば、引越しをした方がいいのか悩んでいます。
通勤できるかなど、いろいろありますが、とにかく支援に力を入れているところが知りたいです。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
高槻は支援が厚いと聞きます。
京都まで距離も近いのでおすすめかなと。
具体的な支援の内容はご自身で市のHPを見るなりして調べてみてください。
Eius officia eum. Possimus in velit. Est consequatur dolores. Officiis recusandae dicta. Quae doloribus qui. Numquam rerum nam. Eligendi sunt ratione. At rerum ipsa. Necessitatibus ut aut. Sit incidunt ab. Voluptatem dolores sequi. Amet placeat voluptas. Nobis quis voluptate. Vel voluptate consectetur. Error delectus sint. Et rerum qui. Officia voluptatem sed. Dignissimos ab et. Est dicta ut. Dicta vel modi. Qui minus dolorem. Architecto numquam culpa. Reiciendis nisi quidem. Culpa ut consequatur. Soluta molestiae deserunt. Quae expedita iste. Autem et tempore. Inventore ut beatae. Et nemo magnam. Id dolores nemo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大阪だと北摂が住みやすいと聞きます。適度に緑や公園があり、公立小中学校の評判は悪くないです(レベルが高いという意味で。中学受験も盛んな地域です)。転勤の人が多いので出入りが激しく、園も空きがあったり受け入れに慣れています。大阪だけど、こてこての関西人とは違う(と、住んでる人は言います)。
京都の何沿線か?によって通いやすさは違いますが、北摂でも吹田、高槻、茨木は京都にアクセスしやすいです。大阪(梅田のほう)にも行きやすいです。買い物なども便利。
長く住む予定なら引っ越しもいいけれど、今また引っ越しは…大変ですね…
支援については変わっているかもしれないので、調べてみてください。
Quaerat quam non. Rem sunt nesciunt. Dolore corporis et. Dolorem ipsum error. Reiciendis odit consequatur. Dolorem omnis qui. Sint nesciunt aut. Aspernatur eaque vel. Accusantium soluta sint. Accusamus qui rerum. Praesentium in asperiores. Voluptate earum sapiente. Ducimus aspernatur iure. Officiis enim tenetur. Illum quia corporis. Placeat et sit. Dolore recusandae aut. Odio enim atque. Cumque magnam veniam. Quidem accusamus maiores. Explicabo voluptatem qui. Porro sed reprehenderit. Fugit architecto sint. Maiores et suscipit. Provident molestias tempora. Pariatur qui voluptate. A sint numquam. Dolorem soluta nulla. Sunt ut sed. Suscipit sit et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
漠然とした質問に返答いただきありがとうございます。
親のわたしたちの下調べが足りなかったと反省しています。
長い目で見てよくなると思える選択をしたいと思っております。
まだ他にも助言がいただけるとありがたいです。よろしくおねがいいたします。
Error beatae quia. Quam sit dolorem. Ipsa et magni. Neque voluptates odio. Dolor sunt sint. Voluptatem aut id. Sapiente nobis quia. Ea voluptatem nihil. Quod ipsum occaecati. Dolorem recusandae voluptas. Blanditiis qui maiores. Debitis ex ipsa. Voluptates eum nesciunt. Quia dolor porro. Excepturi sit ratione. Dolorem in ipsa. Nostrum dignissimos aut. Quis veniam molestias. Non sed commodi. Maxime sed officiis. Aut nesciunt quia. Ratione cupiditate natus. Quo occaecati veritatis. Aut et veritatis. Et molestiae possimus. Non dolores omnis. Voluptatum totam impedit. Sed officia vitae. Ut adipisci illum. Impedit totam tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お勤め先が京都のどのあたりになるかで変わるのですが…
滋賀県も意外と狙い目だと思いますよ。
通勤を考えると琵琶湖線(東海道)沿線の「大津~野洲」の間で探すのがが良いかと思います。
(野洲から先は本数がガクッと減るので京都への通勤には不便になるかと思います)
はい、滋賀県在住です(笑)
で、身バレの可能性があるので具体的な市町村名が言えないのですが(ごめんなさい)
息子が卒業した小学校は、現在、児童数が700人規模ですが、特別支援学級が10クラス設置されています(これである程度絞り込みできると思います…これが最大限のヒント・汗)
私が在住するところでは、中学校は交流に参加せず、完全支援学級在籍でも内申点がつきます(なぜ内申がつくか…ということについては『中学カリキュラムの仕組み』という事情があるので割愛。これを実現するために市の教育委員会と中学が頑張りました)。
ですので「内申点が必要なところ」への進学も可能です。ただ、それが「良い進路」かどうかは別ですけれどね。
県南部の新興市街地(例えば集合住宅)であれば「県外出身」の人や、転勤族の方もたくさんいらっしゃいます。
家賃も、京都大阪に比べるとお安いかと(笑)。
難点は、「車移動前提」というところでしょうか。
もちろん、自宅の場所をチョイスすれば、「車無し」でやれないことはないと思います。
(市街地なら、スーパーや病院や園校はママチャリでなんとかなりますw)
ちなみに私は滋賀県某所で20年少々過ごしていますが、今もペーパードライバーのまま、ほぼすべて「ママチャリ」で対応できてますw
☆追加補足☆
私の在住する滋賀県某所では「交流学級への時間数」は本人の状況に応じて柔軟に対応しています。
特に「通常学級転籍」「全日制高校進学」を視野に入れている場合は、「在籍は支援学級だけどほぼ通常学級」という過ごし方をやっていますので要相談です。
Error beatae quia. Quam sit dolorem. Ipsa et magni. Neque voluptates odio. Dolor sunt sint. Voluptatem aut id. Sapiente nobis quia. Ea voluptatem nihil. Quod ipsum occaecati. Dolorem recusandae voluptas. Blanditiis qui maiores. Debitis ex ipsa. Voluptates eum nesciunt. Quia dolor porro. Excepturi sit ratione. Dolorem in ipsa. Nostrum dignissimos aut. Quis veniam molestias. Non sed commodi. Maxime sed officiis. Aut nesciunt quia. Ratione cupiditate natus. Quo occaecati veritatis. Aut et veritatis. Et molestiae possimus. Non dolores omnis. Voluptatum totam impedit. Sed officia vitae. Ut adipisci illum. Impedit totam tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
下調べ…というか、住んでみないと分からないし、そういう立場にならないと分からないこともあるし、誰かにとっては良い支援でも、誰かにとっては良くないかもしれないし…
北摂は一部ですよ。大阪は全般的にいいんじゃないかな。でも、在住の人にしてみたら違うかもしれない。たまたまその地域を知っていたというだけで、他にも良い地域はあるでしょうね。
障害の種類や程度にもよるかもしれないし…
滋賀の支援が良いとは知らなかった!滋賀も京都も大阪も住んだのに、分からないことだらけですね…
Sunt sed vel. Non et voluptas. Officiis amet aut. Non dolorum a. Maxime voluptatibus sequi. Iste rerum nam. Libero minima aut. Necessitatibus ut alias. In iste molestiae. Veniam dolor dolorem. Quibusdam similique excepturi. Vero voluptatem quas. Iure beatae ad. Et iste debitis. Id odio nostrum. Maxime unde sint. Incidunt temporibus molestiae. At veniam rerum. Natus quis magni. Aut amet sunt. Molestias eum non. Veritatis cum recusandae. Qui fuga omnis. Reiciendis earum et. Qui saepe possimus. Consectetur facilis magni. Et nihil reprehenderit. Laboriosam modi corporis. Tempora repudiandae nulla. Et dolores consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると19人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

横浜市の特別支援学校(小学校)について
療育施設の先生から、軽度では入学は難しいとのことで、地域の小学校の支援級に行くことになりそうです。私は今までの療育施設での息子の様子を見てきて、ゆっくりな成長を手助けしてもらえる特別支援学校に通わせたいのです。他県に引っ越しをすれば入学できる地域もあるようですが、どの様に他県の支援学校の情報を収集すれば良いのかわかりません。引っ越しとなると一大事ですので、慎重に決めたいのですが、相談できる窓口のような所はあるのでしょうか。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
先生についてですが、うちの自治体では支援学級でも専門的な知識を持った先生はいますし、
支援学...



5歳の息子、園からの進めもあって発達検査を行いました
病院での予約はかなり先しか空いていなく、民間の療育センターでの検査でした。K式発達検査でしたが、できることできないことの差ははっきりしていて全てを平均すると発達指数が73という数字でした。数字にとらわれてはいけないのは分かっていますが、そこは病院ではないので診断名は付きませんが、療育センターの施設長はこの数字だと軽度知的障がい・普通学級にはいけないと言われました💦私も無知のまま検査を受けさせたので、帰ってから調べると知的障がいと言われるのはあくまでも70以下と知って、73という数字でそう言われたのはなぜか?とモヤモヤしています。いわゆる世間でいうとグレーゾーンということなのでしょうか?もう一度病院で調べるべきなのか、この数字はあくまでも参考程度にし、息子に合った療育を探すべきなのか…悩んでいます。ちなみに検査を受けた療育センターは人気があるのか、療育教室は空きがないので空き待ちで何ヵ月先に空くかも分からないそうです。
回答
新版k式や田中ビネー知能検査Vは書類は無く、口頭で結果説明なところがほとんどかと思います。
(新版k式は2歳〜6歳まで毎年母子通園や療育園...



自閉スペクトラム7歳を育ててます
現在は地方在住です。主人との結婚を機に、都内から地方に来ました。将来この子が、自分で生活できる力を身に付けてほしいと毎日思っています。都会のほうが、発達障害に関しては進んでいるのでしょうか?いろいろ調べまして、横浜に発達障害児90%の高校や、私立だとさまざまな学校があることがわかりました。無謀なのはわかってますが、こどもと都内に移住も視野にいれています。主人は永久的単身赴任なので、家族一緒に住むことはこの先ほぼありません。息子の環境変化が厳しいことを考慮し、今の場所に、私とこども達で生活しています。支援学級で、丁寧に対応していただいてるからです。地方は都会にいるかたにはわからないことですが、出掛ける場所や博物館、刺激になる場所が少ないです。それが良いと思われ、地方生活を楽しんでいる方もいます。ただ、都会のよさを知ってるので、ここでこどもを育ててみたい。という気持ちがあるのもたしかです。私の考えはやはり無謀なのでしょうか?地方在住者には、相談できず。無謀でしょ?と言われるのがわかっているからです。都内や、近郊にお住まいの方。そちらの支援学級のこと。療育。学校など教えてもらえませんか?また、こども3人いて、一人でそだてている方いませんか?また、息子の一人立ちを長い目で考え、中学校からの寮生活も考えています。情報、アドバイスよろしくお願いいたします。
回答
転勤族で地方都市、田舎、首都圏に住みましたがそれぞれ一長一短あります。お子さんのタイプもあるのでどこにすべきかは一概には言えません。
地方...



以前も投稿した来月3歳になる息子の事です
2度目の発達支援センターを経て、大体実年齢と比べて1年位の遅れがあると簡単に説明を受けました。伸びやすい時期のため、今より差が開かないように療育を始めていくのがいいのではということで手続きや事業所を探し始めました。将来子どもが困らないためにできることはしてあげたいと思い色々と見てはいますが、まずは受給者証をもらわなければならず、わかっていたつもりだけど少し、ほんとに少しだけそれを受けるということに気持ちがついていってない自分がいます。少し手はかかると思ったけど、確かに言葉が遅くて心配があったけど、それでもここまで何事もなく普通に育ってきたのになと思うと泣きそうになるのが本音です。結局何が悩みなのかと思われてしまうかもしれませんが、今の気持ちを吐き出す場所が欲しく書いてしまいました。不快に思う方がいましたら申し訳ありません。
回答
hahahaさん
コメントありがとうございます。
子どもは待ったなし、本当にそうですよね。受給者証は切符、私自身無知もあり、現段階でわから...



童福祉が手厚い自治体が知りたい自閉症・知的軽度の息子がいます
現在住んでいる自治体(滋賀県南部)の福祉が手薄なため、他の地域への引っ越しを検討しています。具体的に不満な点は、・就学してから公的な児童発達支援事業所がない(民間に託す形になる)・利用できる放課後デイサービスの数も少なく、送迎サービスはほぼなし。といったところです。よろしければ教えて下さい。
回答
確かに税収の多い自治体のほうが福祉は充実しています。
ただ都会は選択肢も多いけれど、支援を受けたい人も多いです。
保育園の待機児童のごと...



質問失礼します
ADHDの方に質問なんですが、今働いてる職種や取った資格などあったら、教えて頂きたいです。(多動か不注意なども教えて欲しいです)
回答
診断受けてませんが、不注意型だと思います。ただ、昔から対人トラブルが絶たないのでASPも併発してる気がしてます。
下流のシステムエンジニ...



東京の療育施設・支援級について教えてください今年の4月に小学
生になる息子がいます。自閉症とADHDの診断を受けています。現在、夫の仕事の関係で海外に住んでいますが、夏に帰国予定です。帰国先として東京ともう一か所が候補に挙がっており、どちらにするか迷っている状況です。(会社にある程度希望を伝えることができます)漠然とした相談で申し訳ないのですが、東京の療育施設や支援級の状況について教えていただけるとありがたいです。選択肢は多いかと思いますが、やはり人気の施設は年単位で待機になるのでしょうか?学校についても場所によるとは思いますが、実際のところどうなのか気になっています。もし、皆さんが住んでいる地域で「ここはおすすめ!」という場所が23区内にありましたら、ぜひ教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします!
回答
ゆゆゆさん、こんにちは。
東京都は子どもの医療費が小学生から高校まで一回200円、公立高校は無料、私立高校も助成があるなど子どもを育てる...


小2の女の子がいます
こだわり強くて、敏感な性格なのですが、最近やたらと、繰り返す事が増えてきて、正直驚いてます。気にしないようにはしていて、基本、本人が納得いくまで待つスタイルで対応してます。⭐︎服を着替える時、スムーズに着替えれてるようにみえるのですが、気になるようで何十回も繰り返す。⭐︎靴履く時も5-7回、スッと靴に足が入るまで繰り返す。⭐︎トイレや洗面所の電気を何度も消したりつけたりしてしまう。⭐︎タオルで何回も口をふく学習面では何度も字を書き直す、汚いと感じてしまい、綺麗に書くまでエンドレスとなってましたが、生活面でも拘り出てきてしまい、ゲンナリです。こういった拘り成長と共に少なくなると期待していたのでショックでした。皆様はどう対処されてますか?今何かできる訓練あればと思っています。
回答
強迫性障害なのでは?と思います。
こだわりというよりも<本人も止めたくても気になって仕方がない>という強迫性障害になっている様に感じます。...


事情があり、川崎市か23区内への転居を考えています
「ひとり親家庭」で「自閉スペクトラム診断済みの子ども(現在年中、手帳B、特児受給中)」がいます。<都内>・育成手当あり・通級制度はない・武蔵野市にはシングルに対する住居補助がある(住む予定はないですが…)<川崎市>・個別支援級は全校に設置・各区1校に通級設置校がある・特児は現在の自治体で受給していれば引き続き受給できそう(実際に市に電話を掛けて、取れそうな感じでした。)手帳や特児の受けやすさ(IQ数値)、治安、保育園の入り易さ、児発・放課後デイの数(できれば送迎あり)情報など、実際に住まわれている方のお話が聞けたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
まりさくさん、こんにちは。
川崎市について、です。
療育手帳は児童相談所で田中ビネーで70以下なら取れます。特児の申請は基準が厳しいで...



大学生です
先月1年半続けていたボランティア団体(外国人に日本語を教える無料塾みたいなとこ)を辞めました。理由は2年から専門科目が増え,課題の量が増えるからマルチタスクが苦手な私はどっちも中途半端になる確率が高いので両親と話し合った末,学業を取ったのと最初はシフト登録しなくていいよと言われたのに途中から「これ以上何回も同じことを言わせないでください。シフト登録してください」と理不尽なことをメールで言われ急な変更が苦手な私は混乱した。その1ヶ月後休会すると申し出たら「こちらもサポートできなくて申し訳ない」と謝られた。その後私の同意なく「あんずさんはシフト登録しなくていいよ。」と全体メールで言われさらに混乱した。特別扱いされてるような感じがして嫌だったという感じです。入会するときに特性を伝えておけばなー。ってすっごく後悔してます。調べてみると民間団体も合理的配慮義務化になったそうです。特性(周囲の音が気になって活動に集中できない,急な変更が苦手,自己発信が苦手で不安感が強い)と合理的配慮してほしいこと(支障がでない範囲でのノイズキャンセリングイヤホンの許可,急な変更はなるべく早めに伝える,定期的に面談の場を設ける)を伝えるべきですか?伝える場合の言い方?を教えてほしいです。診断名は偏見を持たれるかもしれない(若い人がほぼほぼいない。)ので伝えないつもりです。追記:親にも相談済みですが「ボランティアやんなくても就活できる。それにもしボランティアで留年ってなったら団体の人が悲しむと思うから卒業が決まってから行こう。」と言われました。
回答
続けたいっていうか人手足りないからやんなきゃ。っていう責任感?みたいなのと就活に有利に鳴るからやんなきゃという気持ちがあります。将来の夢が...



転勤族、ASDの高学年小学生男子の母です
コミニュケーションは不得意ですが、普通級です。転勤となり、引越し先で悩んでいます。今、候補にあがっているのは、埼玉県浦和市、練馬区、調布、府中、立川。どこがおすすめでしょうか?また、役所や学校に電話して情報収集する際、何を聞いた方がいいでしょうか?次の居住地で息子は大学卒業まで住む予定です。小中→公立と思っていますが、理解のある私立中高一貫があるなら、通える範囲で候補にしたいです。偏差値は60前後です。どんなささいな情報でもいいので、教えていただけると助かります。よろしくお願い致します。
回答
私立より公立の方が合理的配慮は受けやすいか?は、正直分かりません。
公立中学に通った経験から。宿題を減らしてもらうことはなかったです。単...



奇声についてです
来年小5になる息子ですが、奇声を発します。普段の生活では出ませんが、遊んでいて楽しくなってくると発します。興奮状態になると無意識に出るようです。叫ぶだけでなく言葉で言えばいいようなことも「ゔーゔ!」と言ったり、まだおしゃべりができない乳幼児のようになってしまいます。そろそろやめてほしいのですが注意しても全くなおりません。いつかなくなるものでしょうか?幼児の時療育を受けていました。
回答
家限定ですか?
家限定で近所迷惑にならない程度なら放置します💧
外でも出ているなら、困りますね…
成長すると小さい声や脳内音声のみになるか...



埼玉、神奈川(横浜市)、都内で情緒学級を設置している自治体の
情報を教えてください。都内在住ですが、自治体には知的学級のみで情緒学級が無く支援学級に入る事ができません。そこで、都心にアクセスが良く情緒学級を有している自治体への引越しを考えています。埼玉、神奈川(横浜市)を考えていて、そちらにはほぼ情緒学級があると調べたのですが、実際どのような感じなのか、先生の質や専門性など情報がありましたら教えてください。併せて発達障害児が使えるサービスなどもありましたら教えて頂きたいです。私の住んでいる所では、発達障害児の一時預かりサービス(小6まで)がありますがその様な自治体サービスがあればお願いします。どんな先生に巡り会うかは運もある事、様々な状況で全く違うことは分かっています。支援級と言えど、理解の深い先生ばかりでは無いことも心得ています。ただ引越し後、すぐにまた引越すことは難しいのである程度情報収集したいです。直接自治体への問合せはもちろんするのですが、実際その地域で受けられている方が居られたら情報をおねがいします。
回答
皆さんありがとうございます。
範囲は広いのですが、子供の教育環境の良さそうなところに引越しをしたくて色々と調べているところです。主人の通勤...


2人目の諦め方について
長男4才に知的なしASDの診断がついているため、2人目は諦めた方が良いんだろうなと思っています。ただ…2人目に重い障害があったらなど、諦めた方が良い理由はもちろん様々思いつきますが、結婚当初から2人産むつもりでいたこと、兄弟がいた方が長男の社会性が育まれるのでは、という思いが強く諦めきれません。2人目を諦めるために、どのように考えたら良いでしょうか。(夫も同じように悩んでいます。経済的には、下の子に重い障害がなければ問題ないレベルです)なお、長男は家庭での困りごとはありません。集団に入るとコミュニケーションや一斉指示のところでつまずきがあります。全般的に人への興味が薄いので、関心が向けば問題なくこなせるものの、注意が他の方へ向いていると話しかけられても触られても無視…といった感じです。(保育園の活動で目立った逸脱は無し)兄弟がいる子は(特に幼少期の)対人スキルが高く、人間関係がごたごたする時期も上手くかわしていた印象なので、コミュニケーション面の発達が未熟な長男にはより兄弟がいた方が良いのではと思ってしまいます。(私の周りだけかもしれませんが、私を含め、揉めたり精神的な幼さを感じたのは大体一人っ子でした。)
回答
なんか、これから生まれる赤ちゃんが、
親の自己実現や兄の社会性向上の道具のように感じます。
だったら下手に理由を考えずに「欲しいから」産...


自閉スペクトラムで4歳男の子をもつ親です
仕事の関係で東京都内に引っ越し予定があり、子供の療育など優先に発達支援がしっかりした区に引っ越せたらいいなと思っています。もうすぐ5歳になるので就学支援や相談も見据えていますが、なかなか調べてもどこの区がいいか分からず、、児童発達支援はここの区が手厚いよ!や、ここの区が暮らしやすいよ、など情報ありましたら教えていただきたいです🙇♂️
回答
ここが良い!との限定ではなく,個人的な考えとして,,,
まず,5歳という年齢であるとのこと,小学校や中学校と義務教育でありますので,その...
