2019/12/04 11:51 投稿
回答 4

都内の公立小学校の支援制度についてお聞きしたいです。

https://h-navi.jp/qa/questions/125707

今年はじめに、上記質問をした者です。
その節はありがとうございました。

現在、川崎市内で子供と2人で暮らせております。
子供も、無事に保育園に入ることができました。
(手帳、特児も川崎市で取得できました。)

子供も新しい保育園でいじめなどにあうこともなく、
保護者の方も皆親切で、この半年でだいぶ伸びてくれた(と親としては)思っています。
以前田舎にいたときに全くできなかった集団行動が徐々にできるようになっており、環境の変化にうまく適応できた我が子に、感謝の毎日です。
就学に関しても、自宅近くの公立小学校の支援級(様子見でほとんどの時間を通常級で過ごす)予定でおります。
見学の際に、柔軟な対応をしてくださるとお聞きし、大変有難く思っています。

ただ…ここへ来て、都内へ行こうか迷いが生じています。
というのも、私の通勤が思っていた以上に大変で、身体がしんどいためです。
(フルタイム勤務のシングルなので子供の送迎も自分一人で行っています…)

都内の制度を調べますと、通級の代わりに、特別支援教室なるものがあるようですが、これは週1回なのですね。
(固定情緒級はないようですが)IQが70~75前後の知的グレーの場合は全員固定の知的級になるのでしょうか。また、交流級などはありますでしょうか。
区によって異なるようであればそれも問い合わせてみようと思っています。

息子がこの地域になじんでくれており、半年かけて就学のことも調べてきたのでここに居たい反面、
通勤の長さや体力面を考えると、どこかのタイミングで引っ越すこともありかな・・とも思っています。(例えばあと1年様子をみて、特別支援教室のみで大丈夫そうなら都内に引っ越すなど…)

神奈川から東京に引っ越されたご経験がある方、良ければお話しお聞かせください。
いつも有益な情報をこちらで頂いており、感謝いたしております。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/143945
まりさくさん
2019/12/05 12:42

>おまささま

レスありがとうございます。
仰ること、ご尤もと存じます。

懸念点は通勤とあとこちらには記載できないのですが、かなり大きな経済的事情を含みます。
(家賃の問題ではなく、別の問題です。身バレ防止で書き込めず申し訳ないです。)

お言葉を返すようで恐縮ですが、川崎に決めた要因はかなりたくさんあります。
20項目ほどエクセルにまとめて、23区、東京市部、川崎市と比較して点数化し、決めました。
ガッコムも虱潰しに100校以上は閲覧したと思います。
都心への出やすさ、実家への帰りやすさ、教育環境、学童、放課後デイ、病院、友人からのヒアリングなども含め、
全てリサーチして決めました。
そのため、今の環境にはとても満足しています。
子供も、思いのほかなじんでくれており、感謝の日々です。

ただ、子供のことは良かったものの、自分のことは二の次になっており、通勤と上記経済問題は想定外でした。
(すみません、経済事情は本当は書いたほうがご納得いただけると思います。再婚とかではないです)、
住んでみないとわからないことって多々あるものですね。
そして、5年以上東京から離れていると路線の事情もだいぶ変わってしまいますね。。。
以前都内に居た頃は出産前でしたので、複数乗換も苦ではありませんでしたが、
子供がいて、急いでいたりすると、なかなか乗換が苦痛です…
出産前で時間があったころは、1本見送って座っていこう!ができたのに、今はそれも出来ず。
パソコンや大きな荷物を持っていると余計に。。。もう若くないですし^^;
そこは、きちんと考えていなかった自分が悪いので、猛省です。

一人だからこそ、いろいろな方の助けが必要&仰る通り、根を張る必要があると思います。
それには、母親の体力的、精神的健康が大前提だということ、改めて気づかされる毎日です。

既に、就学に向けての手続を開始してしまっているので、
引越しする場合はまた時間をかけて、子供とも相談して決めます。(当然ながら10年以上先までを見越して判断いたします)
ご助言、ありがとうございます。

https://h-navi.jp/qa/questions/143945
おまささん
2019/12/05 09:57

こんにちは
今、すごく体が辛いのでしょうか?それは通勤だけが原因ですか?

小学校になれば、学童に放課後お世話になり、自分でお母さんのかえってくる時間までにかえってくるようになるのでは?
ちなみに東京の学童は4時と5時は子供だけでかえしますが、それ以降の場合はお母さんのお迎えです。家のそばに学童があれば楽ですよね。

ところで、おこさんは環境の変化には強いのですか?
お子さんの気持ちを大切にするなら、慣れたところで生活するのはとても重要です。

前回決めるときに何が良くて川崎に住むことになったのですか?多分、ここでの情報を頼りにしてご自分のお考えがなかったのでは?
しっかりと自分にはなにが大切で、どういう環境で子育てをしたいのか?を考えてから引っ越ししないと、些細な躓きでまた引っ越ししたくなってしまうと懸念します。

お母さん、子育てこそ根無し草ではやれないのですよ。シングルだからこそ、仲良しママや沢山の地域の人と子育てをしているきもちにならなくてはなりません。
もう一度、引っ越しについてのメリットとデメリットをあげてください。

足元のことばかりでなく、五年先くらいまでの情報収集をその地域でなさってから、都内とくらべるために相談してください。
ちなみに都内の事は前回のアンサーで、丁寧に書いてくださっている方がいますよ。

知的のボーダーはありますが、保護者の意向はとても重視されます。五年先くらいまでの情報を集めてお子さんにあった生活を総合判断してください。

Rerum dolor nihil. Sit omnis vero. Rerum temporibus perspiciatis. Quas maiores quod. Commodi eum est. Nesciunt esse ut. Neque quisquam mollitia. Necessitatibus fugiat cupiditate. Omnis culpa quo. Harum aut itaque. Qui animi recusandae. Et nihil recusandae. Ex quas expedita. Deleniti quibusdam aut. Soluta vitae nulla. Et saepe velit. Itaque nisi officia. Incidunt tempore expedita. Et eius et. Deleniti dolor veritatis. Sunt voluptatem at. Consequuntur ut tempora. Qui eligendi sed. Repellat non voluptas. Recusandae maxime et. Sed perferendis repellat. Nam quasi expedita. Sint velit eos. Architecto accusantium adipisci. Expedita est aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/143945
退会済みさん
2019/12/05 18:25

こんばんは。通りすがりの者ですが、手帳をお持ちのお子さんでしょうか?
手帳をお持ちのお子さんは、都内では固定の支援学級に所属することになります。
1~2年を普通級で過ごせたとしても、3年以降は勉強が難しくなるため普通級だとおそらく厳しくなると思います。特別支援教室(通級)に通うには勉強の遅れがないことが要件として必要なため(おそらくIQ90~100前後)、IQ70前後だと入ることができません。
どうしても普通級に所属させたいという希望は通ると思いますが、通級には行くことはできないので、
判定で支援級が出て親の考えで普通級に所属させる場合は、学校からの支援が得にくいので注意が必要です。
私の知る範囲の話を書きました。
区によっても違いますし、各学校によっても違うので、ご自分で確かめてください。
引っ越しにはお子さんに相当な負荷がかかりますので、ネットの情報は鵜呑みにせず、
直接行政(学校か教育委員会)に出向いて相談することをおすすめします。
公立中なら中学の状況も調べた方がよいですし、私立に行かせるなら通学の負担がないところがよいです。

Velit cum aspernatur. Consequatur ut eos. Veritatis quia dolorem. Facere iure aperiam. Earum nisi ea. Possimus delectus molestias. Labore sit quibusdam. Culpa itaque tempora. Eaque fugit placeat. Reprehenderit animi voluptas. Nisi atque dolor. Sed in recusandae. Labore id sint. Culpa animi voluptatum. Enim eveniet ipsa. At sit et. Rerum quis dolor. Et quas architecto. Nihil sed eum. Qui saepe id. Placeat omnis harum. Suscipit voluptas debitis. Omnis tenetur nemo. Repudiandae ut praesentium. Dolores porro occaecati. Dolor quo quae. Velit velit praesentium. Ut veritatis voluptas. Iste nihil tempora. Doloremque sit similique.
https://h-navi.jp/qa/questions/143945
まりさくさん
2019/12/07 20:49

>ゆるきゃん様

お返事が遅くなり申し訳ございません。
都内の情報、詳しくありがとうございました。
大変助かります。

当然ながら、掲示板での情報はあくまでも情報収集の一環に過ぎず、
自分でもWEBと電話(は、ウィークデーは仕事をしていますので、時間に限りもあり、職場で電話できるような内容でもないので、限界があるのですが)で確認をしております。
本人の意向や学力にもよるのですが、親としては中学からは私立に行かせたいと考えており、不確定要素満載ではありますが、そのあたりも含め検討中です。
ただ、上記での限られた情報収集のなかでも、我が子に合っているのは川崎市だと直感して思います。

自分の体力と経済面では職場により近い東京、息子の教育環境を考えたら現時点では川崎。
今も最寄りは「一駅先は都内」なのですが、これは、大変ではありますがよく考えたら恵まれている環境なのかもしれません。

しばらくは様子見で、このままの環境でも良いのかもしれません。
自分の体力、精神力、経済力と向き合いながら、考えていこうと思います。

ありがとうございました。

Reiciendis fugit nobis. Quos velit voluptatum. Voluptate quas similique. Labore aut asperiores. Ut dicta libero. Dolore quo ut. Nobis quae explicabo. Quo numquam laudantium. Nam consequatur quas. Sunt dolor magnam. Eos atque commodi. Ut dolorum ea. Aliquam quia ut. Explicabo eaque odit. Ipsum exercitationem ipsam. Excepturi et autem. Ut totam sint. Unde quod excepturi. Inventore aut ipsa. Iusto id nam. Ducimus magnam nisi. Vel sit doloribus. Et tempore nisi. Aspernatur cumque recusandae. Enim vel autem. Doloribus minus libero. Beatae ut soluta. Consectetur optio aut. Ipsam repellat sint. Quam est ad.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
IQ 田中ビネー 病院

年長の息子、通常学級か、特別支援教室(ふだん通常学級に通いながら、週2コマくらい学内の別の教室で個別や小集団指導を受ける)か非常に悩んでいます。 小さい頃から落ち着きがない、環境の変化に弱い、その時すべきことではないことをする、話を聞いてないことが多い、衝動性がある。性格は人懐こく、とてもかわいい息子です。 言葉が遅かったため3歳児検診で私(母親)から相談。それをきっかけに月一で自治体の支援センターの個別支援に通っています。 発達障害の診断は受けにいっておりません。診断名を付ける必要が今はないと考えていることから。 先日就学相談で初めて受けた田中ビネーはアイキュー103、精神年齢は実年齢プラス1ヶ月。つまり平均でした。 保育園の園長先生や、保育園の様子を見た進学先小学校の特別指導の教員、いつもお世話になっている支援センターの先生の意見は、ハッキリとは言われませんがどうやら特別支援教室推しのようです。(田中ビネーを検査してくれた心理士だけは、どちらもあり、とのこと。立ち歩きが頻発したりはしなさそうだし、教師の指示を聞けそうだし、意思や要望を伝えることもできそうだから、と。) 私自身は色々な本を読みながらADHD傾向のある子に関する知識を蓄えてきました(素人ですが、、)。特別支援教室が良さそうだな、でも日々の成長があるし、通常学級でもいいのかもしれない…と悩んでいます。 一方夫は、通常学級でいいと強く主張します。意見としては、子どもは子供達の中で揉まれて成長するものだ。特別支援教室に行ったら、あの子は違う子、と扱われ、相手にされなくなるのではないか。授業は正直、聞いてなくても良い。子供達との対等なかかわりが大事。とのこと。 私もすごく迷っています。特別支援教室に通う子、という、そちら側へ、大きく踏み切ってしまって良いのか。と。 いや、本人の特性を踏まえた個別の指導をしてもらえて、ソーシャルスキルを身につけたほうが良いじゃないかという気持ちとせめぎ合っています。 通常学級から始めて、やはり二学期から特別支援教室に行こうねとなったら、本人はそのほうがショックなんじゃないだろうか。いや、入学時からみんなと違う週二コマを過ごすことの方が、自尊感情を低めるのではないか、だから通常学級で始める方が良い、とか…。 もし授業中周りの子に迷惑かけたら、特別支援教室に行っていてもいなくても、結局扱われ方は同じなんじゃ、、とか。 私自身は、心配性、不安感が強い性質があり、通常学級でも大丈夫な個性の子供を、課題がある方向に捉えすぎている、のではないか、など。 同じように悩まれた方、悩まれている方、あるいはその他の方からも、こんな見方があるよ、こんな観点も気にした方がいいなど、ご意見をいただけたら嬉しいです。 (文章を読んで不快な気持ちになられた方がいらしたら、申し訳ありません。)

回答
17件
2019/09/29 投稿
ソーシャルスキル 診断 進学

高機能 自閉症の小三の受け入れ可能な学校について。精神保険手帳は手続き中です。 こんばんは。いつもこちらで励まされております。ありがとうございます。 前回、私がとても精神的に参っておりましたが、皆様のおかげで前向きになれ、色々な人や機関に相談するようになりました。 今回は自閉症の息子について相談させてください。 東京の教育支援課に相談、面談し、特別支援学級(固定級)の見学をさせていただきました。 そして、先程、息子に通学したいという意志がないと入学許可は難しいと連絡を受けました。 ですが息子に通学したいか?という質問がナンセンスで、息子は長期に渡る将来のことなど、相談することは不可能です。興味のないことには無関心なのですから。判断基準は今楽しいか、楽しくないか、なんです。それは行きたくないと答えるに決まっています。息子は家にいたいのです。 息子のIQは85です。 息子は小一まで通常級におりましたが、マイペースとこだわり等あり、集団に馴染めず、友達も出来ず、またいじめもあり、不登校になりました。 やっとチックやどもりもなくなり、少し前進したいと思い、学校探しを始めました。 固定級はIQがあるため断られておりましたが、普通級には通えないのだから、固定級に受け入れて欲しい、と相談しました。 ですが、うちの住んでいる区には情緒級がなく、知的級には受け入れられない、他の自閉症の子は通常級です。とのことでした。 息子が通常級なんて、またいじめられるのは目に見えていますし、不登校まっしぐらだと思います。 そこで相談です。 固定級に自閉症はいませんでした。そこに息子が入って、サポートはしてくれるのでしょうか?やはり息子には難しい環境なのでしょうか? 息子は自閉症対応してくださる、情緒級に入れるべき(引っ越さねばなりません)なのでしょうか? もしくは他に、選択肢はありますか? 私の死んだ後のことを考えると、やはり学校のようなところに毎日通う、ということは大切なことだと思います。色々な経験を積ませたいのです。 療育は週に一度受けておりますが、全然足りないと思っております。 自閉症の方たちはどのようにしているのでしょうか? どなたか教えてください。よろしくお願いします。

回答
16件
2019/03/13 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
IQ 幼稚園 問題行動

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
4~6歳 加配 他害

今年一年生になる男の子の就学について悩んでいます。10月に就学前健診を受けたのですが、先月教育委員会から数値が低いので発達検査を受けてみては言われました。すぐに保健センターへ連絡してウィスクを受け、就学先の普通級と支援級へ見学に行き、その時にウィスクの結果をざっくりと教えて頂いたのですが、IQが78でした。就学前健診の時はIQ66だったそうです。 未熟児だった事もあり、2歳過ぎまでは産まれた大学病院で発達を見ていただいていて、一旦フォローアップは終了しました。 発語や寝返りや歩行の発達は平均だったのですが、段々とちょっと気になるところが出てきて市の健診では相談はしていました。年少から保育園に入る際や進級の時にも、未熟児で生まれてきた事、発達やお友達との関わりなどで気になる事があれば遠慮せずに言って下さいと書面と口頭で伝えていましたが、今まで検査を進められた事はありませんでした。市立の保育園なので気になるお子さんは教育委員会に事前に保育園から通達が行き、夏頃には保護者に連絡が来ると聞いていましたが連絡は来ず、なので、就学前健診の結果を聞いた時は頭が真っ白になるくらいにショックでした。 IQ66だと軽度発達障害にあたりますよね? 78だとボーダーなので、大分数値に差があるのですが、受けた期間があまり空かなかったからなのでしょうか?(大体2ヶ月位)保健センターからの連絡がまだ来ておらず、詳しい数値や見解が分からないのですが、教育委員会の方の話では特に短期記憶が弱く、処理速度が平均らしいです。 平仮名の読みはほぼ完璧、カナカナはだいたい読めています。自分の名前はお手本が無くてもかけますが、その他は書けるものと書けないものがあります。数の計算は10.までなら指を使いますができるかなと。 就学予定先の支援級は交流や通級もしていて、見た目では分からない子ばかりでした。半数以上が途中から支援級に移ってきた子なので軽度の子ばかりなんだと思います。 私自身も、暗記が苦手でクラスメイトの名前を覚えるのが大変でした。大人しかったのもあり、男子からイジメられていた事もあってあまり小学校に良い思い出がありません。新一年生は33人の1クラスなので、先生も細かな指導は出来ないと思われます。 私は自己評価が低く、自分に自信がありません。相当仲良くならないと自分から友達を遊びに誘う事も出来ません。なので、息子にはそうなって欲しく無いという思いがあります。ボーダーの子は普通級でとりあえず頑張ってみて、ダメだったら支援級に行かせる親御さんが多いと聞きます。 でも、私のようにイジメにあったら息子の自尊心を傷つけてしまうのではないか、みんなに置いていかれる疎外感を味合わないかと色々考えてしまう一方で、普通級に入れたいいう気持ちも捨てきれない自分がいます。 ボーダーの子は社会的な支援が受けられなかったり、中学卒業後の進路、就職の問題等、厳しい状況に置かれる子が多いみたいなので、とても不安です。 何を優先すべきなのか、どうすればいいのか分からず質問させていただきました。 もう余り時間も無いのですが、今からでも出来る事はありますでしょうか? お子さんの就学先の選択の決め手は何でしたか?その後学校生活、学習進度はどうでしたか?気をつけるべき点や、学校への働きかけなど、何でも構いませんのでご意見をいただければと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。よろしくお願いいたします。 補足します。 支援級は知的です。特に集団でやった検査の結果が低かったみたいで、その後個別でもやりましたがそちらはそんなに悪くないと言っていました。就学前健診とウィスクの検査結果の差は周りの状況の違いも多少は関係していたのかなと思っています。 放課後デイの利用は、現在のところ療育手帳は持っていないのですが、見学や申請は可能なのですか?ウィスクの結果を詳しく聞く際に、手帳については相談しようとは思っていますが、いつからでも通えるのでしょうか?

回答
13件
2019/01/14 投稿
知的障害(知的発達症) 小学1・2年生 4~6歳

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
先生 遊び 発達障害かも(未診断)

幼稚園の担任の先生から言われた事が、ショックでした。 年少の担任の先生は、息子が発達障害の経過観察をしている事は、知っていました。経過観察の報告もしていました。 息子は年少で、お友達関連のトラブルや先生に反抗したり、ふざけたりして、毎日怒られてました。年少の担任の先生も「毎日怒っていますが、息子さん幼稚園行きたくないってなってませんか?」と心配してくださってました。 息子は一度も幼稚園行きたくないって言わなかったですし、担任の先生を悪く言ったりはしませんでした。 私も、怒られる事をしているのだから、怒ってくださいとお願いしていました。 年少の時のある日、早く園に着いた息子が戦いごっこの棒(紙を丸めた柔らかい物)を、同じクラスのお友達の弟さんに故意ではないですが、当ててしまって泣かせてしまいました。 お迎え時に「今日、○○ちゃんの弟さんに、振り回していた棒がたまたま当たってしまって、泣かせてしまいました」と報告を受けました。 慌てて、謝罪しに行きました。そしたら○○ちゃんのお母さんが「私がチョロチョロする子供を見てなかったのが悪いし、大丈夫だよ。むしろ○○君(息子)が皆に「小さい子泣かせていけないんだ~」って言われて、泣きそうになって可哀想だったよ」と言われました。 年中の担任の先生から「年中になり始めて、息子さんがお友達から悪い子や変な子って思われる雰囲気があった。だからその雰囲気を変えようとやってきました。今は息子さんはお友達にはすごく優しいんですよ。今日もお友達が喧嘩になって、叩いているお友達の手を掴んで「ダメ」って言って止めたんです。でも叩いているお友達も興奮してたから、今度は息子さんが叩かれて。ただ息子さんはやり返さなかったし、泣かないでいましたよ」と。 息子は、叩かれても泣かないタイプで、口で意地悪言われる方が弱いんです。 年少の時の行いが悪かったのは、事実です。 ただ、悪い子って言われると、悲しい気持ちになります。しかもクラスのお友達が皆思っていた時期があったなんて。 でも息子は幼稚園大好きですし、私が過剰反応しては良いこと無いですから。 お友達に優しくしている息子を、えらいと思ってあげたいです。 ここは、私の踏ん張り所。息子は悪い子じゃないって、私が思っていれば何も問題ないです。 質問になっていませんが、幼稚園が大好きだと思っている息子を温かく見守りたいです。

回答
13件
2017/10/21 投稿
幼稚園 4~6歳 トラブル

4月に小学生になる5歳の娘がいます。 発達障害を疑い、先日WISC-Ⅳを受けたところ言語131、知覚115、WM91、処理96でFSIQ115だったのですが凸凹が大きいのでGAI129からギフテッド2E(ADHD疑い)だろうと言われました。 確かに語彙は豊富で口は達者ですし理解力は優れているように思うのですが、その割にひらがなの読み書きや単純な計算問題が進まず知能は高くてもLDがあるのではないかと不安です。 ひらがなは2歳のときに自分の名前が書けるようになり、このままスラスラと覚えるのかと思ったら「自分の名前が書けるならもういい」と言ってストップし、4.5歳の頃にひとりでに何となく覚えたようなのですが、未だに「く」のような簡単な文字が空で書けなかったり、鏡文字になったりして50音表がないと書こうとしません。漢字は1年生で習う簡単なものならいくつか読み書きしています。数字は6と9、4.7.8の読み書きで混乱するらしく何度も確認してきてあまり書きたがりません。 読む方はとにかく拒否感が強く、見ただけで「わからない」「読めない」「めんどくさい」を連発。3文字程度の単語を読む問題でもあくびばかりして本当に寝そうになっています。 自分の好きな問題(行列推理など)は問題文に条件が指定されていてもひとりでどこまでも進めていけるので本当は読めている?と思うこともあるのですが、言語理解が130以上あって読み書きの能力がこの程度というのはLDを疑うべきでしょうか。知覚や処理との差が大きいのが原因でしょうか。ちなみに手先は器用で絵もとても上手なので不器用や文字の形を認識できていないわけではないと思っています。 本はとても好きなのですが自分で読もうとすることは殆どなく「読んで!」と持ってきます。自分で読んでみたいと思わないのか訊いてみたら「聴いたほうが早いから」と言っていました。WMが低く聴覚が弱いと言われたのですが、聴いたことは驚くほどよく覚えていて(見たものの記憶も凄いですが)一度読み聞かせるとそのまま暗唱したりします。心理士さんも首をひねっていましたが、本当にただの面倒くさがりや無関心でここまでできないのでしょうか。 (心理士さんによると、WMの数値が低かったのは問題がつまらなかったからで興味が持てる課題なら数値が跳ね上がるのかも…とのことです) ギフテッドのお子さんは読み書きがとても早いと聞きますが、娘は全然そんな様子はなく、幼稚園で他のお子さんがスラスラと読み書きしているのを見ると小学校の授業についていけるのか心配です。これはLDの兆候でしょうか。

回答
19件
2024/03/06 投稿
WISC ギフテッド LD・SLD(限局性学習症)

卒園まで後少しですが、保育園を辞めようかと考えています。 2才から通い始めて現在年長です。 お友達と仲良くしたり、みんなで何かをすることは苦手なのですが、ひとりでおままごとやブロックで遊ぶことが楽しいらしく、娘は保育園は楽しくて大好きだと言います。 でも、親の私から見ると、家で遊んでる時のように元気に笑っている様子はなく、楽しい園生活を送っているようには思えません。 先生達の言動や態度を見ていても、いつも苛立っているように思うし、食事に時間が掛かることや、頑固で気難しいことで、娘の対応に困っていると言われたこともあります。 四月から年長クラスになって、急にオネショの回数が増え、保育園のお昼寝では毎日オネショをするようになりました。 私自身がかなりの年齢までオネショをしていたこともあって、娘のオネショやおもらしに関しては一度も怒ったことはありませんが、保育園ではオネショしたと言えずにいることを毎回注意されて泣いているそうです。 先生の苛立ちなど、言葉にできない緊張感や、言葉にならないストレスを感じているのではないかと考えてしまいます。 楽しいか楽しくないかは、私ではなく娘が感じるものだと思うのですが、やっぱり楽しくないんじゃないかなと…。 小学校入学まで後少し。このまま保育園に残ることと、自宅でゆっくり過ごしながら療育に通ったり、娘が楽しめるような習い事をしたり、出掛けたりすることと、どちらが娘にとっていいのか悩んでいます。 卒園に向けてのアルバム制作の内容決めでも、みんなで手を繋いで笑ってる写真を載せたいという意見が多く、撮影の為にみんなで遊びに行く話が出ていますが、今迄も保育園の写真で笑っているものは一枚もなく、手を繋ぐのが苦手な娘にとって楽しくない思い出が残りそうです。そのことも周囲が盛り上がってる中でハッキリ言うこともできず、憂鬱です。 アルバム制作が始まってから辞めるより、今の段階で辞めたほうが迷惑にならないのではないかという思いもあって、焦っています。 思いきって保育園や幼稚園を辞めて、親子で過ごして良かったと思った方はいませんか?

回答
3件
2018/06/20 投稿
幼稚園 4~6歳 発達障害かも(未診断)

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
病院 算数 小学5・6年生

現在5歳(年長)で自閉症スペクトラムと軽度の知的障害(IQ70)と診断された息子がいます。 理解のある幼稚園と週に1度児童発達支援に通っています。 来年度小学校にあがるのですが支援学校か支援学級かで悩んでいます。 現在の息子の状況をざっと書きます。 服の着脱は一通り出来るが後ろ前の誤りが多く裏がしてあるのを戻す作業等手伝いが必要。 排泄は日中のおしっこはほぼ完璧。うんちは出来たり出来なかったりでお尻を拭くのもまだ難しい。夜中はオムツ。 箸は今練習中で主にスプーンかフォークを使用。 言葉は結構話せているがさ行がた行になったり滑舌が悪く親しか聞き取れない事も多い。 自分から手が出る事はないが、他の子にちょっかいを出されたりすると手が出てしまうことがある。 公園などにいる同年代の子が苦手。幼稚園や児童発達支援の顔見知りの子なら平気。 ひらがなや数字は多少読めるが書けない。 似顔絵なども書けず〇や1など簡単なものしか書けない。 歩いたり走ったりは問題ないが縄跳びなど出来ない、運動神経が悪く手先も不器用。 ざっとこんな感じです。 支援学校が良いかなと思うのですが家から遠く(電車バス合わせて約1時間半、車は所持していません)スクールバスが出てるのですが私が学校に用事があったりで行くのにキツイかなと思ってしまっています。 支援級の方は徒歩10分で通いやすいのですが、授業についていけるのか、普通学級の子からバカにされたりいじめにあわないか(偏見ですみません)など心配な点が多々あります。 就学前相談や学校見学に行くつもりだったのですがコロナの影響で出来ていません。 私自身、子育ての辛さから1年ほど前に躁鬱と診断され薬を服用しています。 息子にも私にも安心な場所がどちらなのか悩んでいます。 分かりにくい文章ですがアドバイス貰えると嬉しいです。

回答
11件
2020/05/06 投稿
公園 IQ 幼稚園

年中の長女の登園渋りについて質問です。 乳児期(1歳児クラス)から保育園に通っていました。 スムーズに登園できたことは数えるほどしかなく いつもぐずぐず言いながら教室の前で逃走するか、 私にへばりついて先生に引き剥がされて登園する日々でした。 家庭の事情で幼稚園に転園し、入園して1ヶ月ほどは 楽しく通っていたものの再び登園渋りが始まりました。 朝、制服に着替えたくないからはじまり 玄関でぐずぐず泣き始めます。 登園したくないことを否定せずに 共感するようにはしているのですが これからもずっと続くのかと思うと不安です… 理由を聞いたところ 給食がいやだ、ママと離れたくないとのこと。 (給食を残すことに厳しいらしいので先生に相談したところです。) 私は在宅勤務の会社員なので 多少融通が効くものの、 お休みしていいよと気軽に言うこともできず、 1度休ませたら癖になりそうで恐ろしくてできずにいます。 延長利用はなしで帰ってきてもいいよと言っても それは拒否しますし、 延長のあとは降園渋りがはじまります。 退園後も友達と遊びたい!となってしまい、 時間の許す限り遊ばせるものの まだ遊びたい!!と気持ちの切り替えができず、 帰宅してからも怒り続けています。 普段の長女は園生活では全く問題なく過ごせており 家での癇癪がとにかく激しく、 1時間以上泣き続けることも多いです。 乳児期からよく泣き怒りっぽく 要求が通らないと大騒ぎでした。 夜泣きも多かったので 心理士相談や発達検査などもしたのですが 何も引っかかりませんでした。 現在は自治体に勧められた支援を月2回受けており、 小児科にも相談し、抑肝散を服用しています。 2歳児クラスの次女がおりますが、 登園渋りはしたことがなくむしろ進んで教室に入っていきます。 長女は育てづらさが昔からあるため、 心配がつきません…   私自身の日常的な負担も大きく 精神的に参っています。 登園渋り、降園渋りがあるということは 気持ちの切り替えの面が弱いのかなと考えておりますが どう対応するのがいいのでしょうか? このまま小学校に入学することを考えると とても不安でいます。 幼稚園の途中から登園渋りがなくなったり 幼稚園の登園渋りは続いたけど 小学校は問題なく通っているなど 具体的なエピソードがあれば教えていただきたいです。

回答
1件
2024/09/06 投稿
幼稚園 発達障害かも(未診断) 小学校

もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく当たってしまいます。 ASD+ADHDの診断を受けたIQ高めの息子がいます。療育に週3通っています。 もう息子と一緒にいるのがしんどいです。 多弁多動暴言暴力に疲れ切ってしまいました。 毎日毎日、息子に怒鳴り散らしたり冷たく接してしまい辛いです。酷いときは叩いてしまいます。 発達障害の子の育て方など沢山勉強したので、息子にどう接すればいいのかは頭では分かっていますが気持ちに余裕が全く無くすぐカッとなり全然その通りに出来ません。 愛情はまだあります。何とかこの子の生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思いはあります。 でも一緒にいるのが本当にしんどくて目の前から消えて欲しいとか思ってしまいます。 息子の育児が原因でうつ病になってしまい、週3保育園に預けています。 保育園と療育(母子分離)で週6日も息子と離れる時間があるのに全く心が休まりません。朝預けても帰ってくる時間を恐怖に感じビクビクしながら過ごしています。趣味に没頭したくても迎えの時間が近付く恐怖に支配され何も楽しくありません。ジムなどに行って軽く身体を動かせばストレス発散になるかなと思いましたが、運動して疲れた身体で帰ってきた息子の相手をするのがキツすぎて続きませんでした。うつ病で入院した際も、息子に会えなくて寂しいという思いは湧いてきませんでした。むしろ退院の日が近付くのがとても憂鬱でした。 どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴力。もう疲れました。死にたくて仕方ありませんが、旦那は息子の障害に理解が無く療育にも全く関心を示さない(むしろお金が勿体無いという考えです)ので旦那に息子を託すのは不安しか無く死ねません。でも死にたい。私はどうすればいいですか。親ガチャ失敗した息子が可哀想です。

回答
6件
2023/06/03 投稿
保育園 4~6歳 ADHD(注意欠如多動症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す