締め切りまで
5日

都内の公立小学校の支援制度についてお聞きした...
都内の公立小学校の支援制度についてお聞きしたいです。
https://h-navi.jp/qa/questions/125707
今年はじめに、上記質問をした者です。
その節はありがとうございました。
現在、川崎市内で子供と2人で暮らせております。
子供も、無事に保育園に入ることができました。
(手帳、特児も川崎市で取得できました。)
子供も新しい保育園でいじめなどにあうこともなく、
保護者の方も皆親切で、この半年でだいぶ伸びてくれた(と親としては)思っています。
以前田舎にいたときに全くできなかった集団行動が徐々にできるようになっており、環境の変化にうまく適応できた我が子に、感謝の毎日です。
就学に関しても、自宅近くの公立小学校の支援級(様子見でほとんどの時間を通常級で過ごす)予定でおります。
見学の際に、柔軟な対応をしてくださるとお聞きし、大変有難く思っています。
ただ…ここへ来て、都内へ行こうか迷いが生じています。
というのも、私の通勤が思っていた以上に大変で、身体がしんどいためです。
(フルタイム勤務のシングルなので子供の送迎も自分一人で行っています…)
都内の制度を調べますと、通級の代わりに、特別支援教室なるものがあるようですが、これは週1回なのですね。
(固定情緒級はないようですが)IQが70~75前後の知的グレーの場合は全員固定の知的級になるのでしょうか。また、交流級などはありますでしょうか。
区によって異なるようであればそれも問い合わせてみようと思っています。
息子がこの地域になじんでくれており、半年かけて就学のことも調べてきたのでここに居たい反面、
通勤の長さや体力面を考えると、どこかのタイミングで引っ越すこともありかな・・とも思っています。(例えばあと1年様子をみて、特別支援教室のみで大丈夫そうなら都内に引っ越すなど…)
神奈川から東京に引っ越されたご経験がある方、良ければお話しお聞かせください。
いつも有益な情報をこちらで頂いており、感謝いたしております。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
>おまささま
レスありがとうございます。
仰ること、ご尤もと存じます。
懸念点は通勤とあとこちらには記載できないのですが、かなり大きな経済的事情を含みます。
(家賃の問題ではなく、別の問題です。身バレ防止で書き込めず申し訳ないです。)
お言葉を返すようで恐縮ですが、川崎に決めた要因はかなりたくさんあります。
20項目ほどエクセルにまとめて、23区、東京市部、川崎市と比較して点数化し、決めました。
ガッコムも虱潰しに100校以上は閲覧したと思います。
都心への出やすさ、実家への帰りやすさ、教育環境、学童、放課後デイ、病院、友人からのヒアリングなども含め、
全てリサーチして決めました。
そのため、今の環境にはとても満足しています。
子供も、思いのほかなじんでくれており、感謝の日々です。
ただ、子供のことは良かったものの、自分のことは二の次になっており、通勤と上記経済問題は想定外でした。
(すみません、経済事情は本当は書いたほうがご納得いただけると思います。再婚とかではないです)、
住んでみないとわからないことって多々あるものですね。
そして、5年以上東京から離れていると路線の事情もだいぶ変わってしまいますね。。。
以前都内に居た頃は出産前でしたので、複数乗換も苦ではありませんでしたが、
子供がいて、急いでいたりすると、なかなか乗換が苦痛です…
出産前で時間があったころは、1本見送って座っていこう!ができたのに、今はそれも出来ず。
パソコンや大きな荷物を持っていると余計に。。。もう若くないですし^^;
そこは、きちんと考えていなかった自分が悪いので、猛省です。
一人だからこそ、いろいろな方の助けが必要&仰る通り、根を張る必要があると思います。
それには、母親の体力的、精神的健康が大前提だということ、改めて気づかされる毎日です。
既に、就学に向けての手続を開始してしまっているので、
引越しする場合はまた時間をかけて、子供とも相談して決めます。(当然ながら10年以上先までを見越して判断いたします)
ご助言、ありがとうございます。
レスありがとうございます。
仰ること、ご尤もと存じます。
懸念点は通勤とあとこちらには記載できないのですが、かなり大きな経済的事情を含みます。
(家賃の問題ではなく、別の問題です。身バレ防止で書き込めず申し訳ないです。)
お言葉を返すようで恐縮ですが、川崎に決めた要因はかなりたくさんあります。
20項目ほどエクセルにまとめて、23区、東京市部、川崎市と比較して点数化し、決めました。
ガッコムも虱潰しに100校以上は閲覧したと思います。
都心への出やすさ、実家への帰りやすさ、教育環境、学童、放課後デイ、病院、友人からのヒアリングなども含め、
全てリサーチして決めました。
そのため、今の環境にはとても満足しています。
子供も、思いのほかなじんでくれており、感謝の日々です。
ただ、子供のことは良かったものの、自分のことは二の次になっており、通勤と上記経済問題は想定外でした。
(すみません、経済事情は本当は書いたほうがご納得いただけると思います。再婚とかではないです)、
住んでみないとわからないことって多々あるものですね。
そして、5年以上東京から離れていると路線の事情もだいぶ変わってしまいますね。。。
以前都内に居た頃は出産前でしたので、複数乗換も苦ではありませんでしたが、
子供がいて、急いでいたりすると、なかなか乗換が苦痛です…
出産前で時間があったころは、1本見送って座っていこう!ができたのに、今はそれも出来ず。
パソコンや大きな荷物を持っていると余計に。。。もう若くないですし^^;
そこは、きちんと考えていなかった自分が悪いので、猛省です。
一人だからこそ、いろいろな方の助けが必要&仰る通り、根を張る必要があると思います。
それには、母親の体力的、精神的健康が大前提だということ、改めて気づかされる毎日です。
既に、就学に向けての手続を開始してしまっているので、
引越しする場合はまた時間をかけて、子供とも相談して決めます。(当然ながら10年以上先までを見越して判断いたします)
ご助言、ありがとうございます。
こんにちは
今、すごく体が辛いのでしょうか?それは通勤だけが原因ですか?
小学校になれば、学童に放課後お世話になり、自分でお母さんのかえってくる時間までにかえってくるようになるのでは?
ちなみに東京の学童は4時と5時は子供だけでかえしますが、それ以降の場合はお母さんのお迎えです。家のそばに学童があれば楽ですよね。
ところで、おこさんは環境の変化には強いのですか?
お子さんの気持ちを大切にするなら、慣れたところで生活するのはとても重要です。
前回決めるときに何が良くて川崎に住むことになったのですか?多分、ここでの情報を頼りにしてご自分のお考えがなかったのでは?
しっかりと自分にはなにが大切で、どういう環境で子育てをしたいのか?を考えてから引っ越ししないと、些細な躓きでまた引っ越ししたくなってしまうと懸念します。
お母さん、子育てこそ根無し草ではやれないのですよ。シングルだからこそ、仲良しママや沢山の地域の人と子育てをしているきもちにならなくてはなりません。
もう一度、引っ越しについてのメリットとデメリットをあげてください。
足元のことばかりでなく、五年先くらいまでの情報収集をその地域でなさってから、都内とくらべるために相談してください。
ちなみに都内の事は前回のアンサーで、丁寧に書いてくださっている方がいますよ。
知的のボーダーはありますが、保護者の意向はとても重視されます。五年先くらいまでの情報を集めてお子さんにあった生活を総合判断してください。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは。通りすがりの者ですが、手帳をお持ちのお子さんでしょうか?
手帳をお持ちのお子さんは、都内では固定の支援学級に所属することになります。
1~2年を普通級で過ごせたとしても、3年以降は勉強が難しくなるため普通級だとおそらく厳しくなると思います。特別支援教室(通級)に通うには勉強の遅れがないことが要件として必要なため(おそらくIQ90~100前後)、IQ70前後だと入ることができません。
どうしても普通級に所属させたいという希望は通ると思いますが、通級には行くことはできないので、
判定で支援級が出て親の考えで普通級に所属させる場合は、学校からの支援が得にくいので注意が必要です。
私の知る範囲の話を書きました。
区によっても違いますし、各学校によっても違うので、ご自分で確かめてください。
引っ越しにはお子さんに相当な負荷がかかりますので、ネットの情報は鵜呑みにせず、
直接行政(学校か教育委員会)に出向いて相談することをおすすめします。
公立中なら中学の状況も調べた方がよいですし、私立に行かせるなら通学の負担がないところがよいです。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>ゆるきゃん様
お返事が遅くなり申し訳ございません。
都内の情報、詳しくありがとうございました。
大変助かります。
当然ながら、掲示板での情報はあくまでも情報収集の一環に過ぎず、
自分でもWEBと電話(は、ウィークデーは仕事をしていますので、時間に限りもあり、職場で電話できるような内容でもないので、限界があるのですが)で確認をしております。
本人の意向や学力にもよるのですが、親としては中学からは私立に行かせたいと考えており、不確定要素満載ではありますが、そのあたりも含め検討中です。
ただ、上記での限られた情報収集のなかでも、我が子に合っているのは川崎市だと直感して思います。
自分の体力と経済面では職場により近い東京、息子の教育環境を考えたら現時点では川崎。
今も最寄りは「一駅先は都内」なのですが、これは、大変ではありますがよく考えたら恵まれている環境なのかもしれません。
しばらくは様子見で、このままの環境でも良いのかもしれません。
自分の体力、精神力、経済力と向き合いながら、考えていこうと思います。
ありがとうございました。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

軽度発達児を持つ母です
近い将来、引越しを考えています。私は資格職ですので引越し場所はどこでも良いです。理由は子供の就職ためです。現在は地方に住んでいますが、ニュースで見ると障がい者就労支援の手厚さはやはり大都市だな。と感じています。よく、引越しよりも『親が開拓して努力すれば道は開ける』や『隣の芝生は青い』との反論ありますが、実際のところ親は仕事をしながら開拓していくことは無理ですし、ニュースで比較すると今の自治体は芝生さえありません。そこで地方から東京都23区以外の市町村(地価が高いため市町村のいずれか)、千葉市、埼玉市、横浜市、名古屋市に引越しされた障がい児の親御さま、やはり障がい者就労の支援について地方との違いを感じましたか?
回答
うーん。
正直首都圏は数はありますが、貧困ビジネスさながらでヒドイところもあるようですし
良いところは人気で入れない。
数はあるけど質は...


事情があり、川崎市か23区内への転居を考えています
「ひとり親家庭」で「自閉スペクトラム診断済みの子ども(現在年中、手帳B、特児受給中)」がいます。<都内>・育成手当あり・通級制度はない・武蔵野市にはシングルに対する住居補助がある(住む予定はないですが…)<川崎市>・個別支援級は全校に設置・各区1校に通級設置校がある・特児は現在の自治体で受給していれば引き続き受給できそう(実際に市に電話を掛けて、取れそうな感じでした。)手帳や特児の受けやすさ(IQ数値)、治安、保育園の入り易さ、児発・放課後デイの数(できれば送迎あり)情報など、実際に住まわれている方のお話が聞けたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
都内ですが、通級制度はあります。
支援教室といって、既に小学校全校に配置ではなかったかな?
正しくは
固定支援級は知的のみ(情緒級なし)...


発達障害の支援など手厚い学校、地域を知りたいです
発達障害の疑いありの3歳男の子を育ててます。幼稚園に通い始めましたが、前々から色んな特性があると感じていて幼稚園に入り周りを見るとよりそれを強く感じ始めたため、今後発達相談、必要であれば療育も始めたいと思っています。小学校に上がるタイミングでの引越しを検討していたので、もし息子に発達障害があった場合、発達障害の支援に手厚い学校への進学、地域に引越したいと考えいます。今都内在住で、調べたら武蔵野東(三鷹市)のような障害児に理解がある私立学校もありましたが、恐らくうちの財力では小学校から私立は中々難しそう…。息子は自閉症スペクトラム傾向だと思ってます。知的障害ありなしによってまた変わるとは思うのですが、普通小学校の障害児学級や特別支援学校、そういった関係学校全て含めて評判がいい地域など、情報が知りたいです。出来れば東京都、それ以外なら埼玉千葉も検討範囲です。幅広く情報を集めたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。
回答
コロナで長らく中止されてきた学校行事も、そろそろ再開される兆しはありませんか?
相談や療育と並行して、まずは地域の学校にも足を運んでみては...



自閉スペクトラム7歳を育ててます
現在は地方在住です。主人との結婚を機に、都内から地方に来ました。将来この子が、自分で生活できる力を身に付けてほしいと毎日思っています。都会のほうが、発達障害に関しては進んでいるのでしょうか?いろいろ調べまして、横浜に発達障害児90%の高校や、私立だとさまざまな学校があることがわかりました。無謀なのはわかってますが、こどもと都内に移住も視野にいれています。主人は永久的単身赴任なので、家族一緒に住むことはこの先ほぼありません。息子の環境変化が厳しいことを考慮し、今の場所に、私とこども達で生活しています。支援学級で、丁寧に対応していただいてるからです。地方は都会にいるかたにはわからないことですが、出掛ける場所や博物館、刺激になる場所が少ないです。それが良いと思われ、地方生活を楽しんでいる方もいます。ただ、都会のよさを知ってるので、ここでこどもを育ててみたい。という気持ちがあるのもたしかです。私の考えはやはり無謀なのでしょうか?地方在住者には、相談できず。無謀でしょ?と言われるのがわかっているからです。都内や、近郊にお住まいの方。そちらの支援学級のこと。療育。学校など教えてもらえませんか?また、こども3人いて、一人でそだてている方いませんか?また、息子の一人立ちを長い目で考え、中学校からの寮生活も考えています。情報、アドバイスよろしくお願いいたします。
回答
都会と田舎、両方経験あります。
都会の良いところは潰しがきくところです。
学校も病院も放デイも、もし合わなければ違う所が見つけやすい。
で...



マンモス小学校にお子さんが通っている方
ぜひお話を聞かせてください。当方、2020年4月に小学校入学を控えた自閉症スペクトラムの男の子がいます。息子の特性は、大人しく社会性が欠如しており、友達とのコミュニケーションが苦手、不安が強いです(知的遅れは今のところ認められていません)本来修学予定の小学校は、すでに児童数が1500人にせまっており、後者の規模が子供の数に間に合っておらず、増築を繰り返している状況です。(学年によって2フロアにまたがったり、棟が違ったり)幼稚園から療育の先生からも、「人が多すぎると疲労感やストレスを感じる息子さんにあそこの小学校では大きくて心配だ」といわれているものの、我が家は持ち家で、主人は自治会の役職をつとめていたりで引っ越しも現実的ではなくて。。ちなみに、越境させたいと思っているところは、車で10分かからない場所にある小学校(こちらは一学年二クラス程度)で、越境が認められたら毎日私が送迎するつもりでいます。現在のところ、教育委員会からも「原則越境は認めていない」「発達障害では越境を認める理由にはならない」といわれてしまっています。お子さんの特性からマンモス校への就学が困難と判断し、その学校以外にお子さんを進学された方、また同じような悩みを持たれている方がいらっしゃったら、是非お話を聞かせてください。よろしくお願いいたします。
回答
(ぐーたら)ねこさん
お返事ありがとうございます。
確かに、クラスがいくつあってもクラスあたりの子供の数は変わらないので、教室の雰囲気...



童福祉が手厚い自治体が知りたい自閉症・知的軽度の息子がいます
現在住んでいる自治体(滋賀県南部)の福祉が手薄なため、他の地域への引っ越しを検討しています。具体的に不満な点は、・就学してから公的な児童発達支援事業所がない(民間に託す形になる)・利用できる放課後デイサービスの数も少なく、送迎サービスはほぼなし。といったところです。よろしければ教えて下さい。
回答
こんばんは、やっぱり政令指定都市とか、
東京23区内など都市部が手厚いのでは?
ただいくら障害者福祉が手厚くても、
住むのにお金がかかった...



先日幼稚園の授業参観がありました
年中女児です。子供の様子を見ていたら表情が暗く、かなりポツンとしていました。友達同士で仲が良い女の子たちが遊んでるのを、いいなぁみたいな目でじっと見てはいましたが、自分からは声はかけてませんでした。外遊びの時は、みんなと遊んできたら?と言ってもお母さん一緒にいてほしいといわれ終始一緒にいました。家にいるときは察しのいい親をやめ、自分の口から思いやしてほしいことを言わせるように働きかけてましたが、幼稚園に行くと友達に対してできてません。クラスのママからは、最初にうちの子から名前を聞いたのが○ちゃんなんですよ~と何人かから言われるものの、その子たちは他に友達ができ、最初だけで長続きはできません。寂しそうにしてる娘を見てるとつらいです。何かアドバイスありましたらよろしくお願いいたします。
回答
以前のQA拝見しました。
お子さんは表出言語が高い印象を受けました。
ただ、人の事を慮るのが、まだまだ難しく自分がこうって思った事を
ス...



日本全国の支援学校・支援級の情報を求めています
自閉症の4歳の女の子です。4月から保育園の年中さんになります。きょうだいには姉(小3)・兄(年長)・妹(1歳)がおり、4人きょうだいの真ん中です。まだ意味のある言葉をほとんど話さず、意図の理解が弱いです。自閉度が高く、知的障害も伴っているという診断を受けました。再来年進学になるのですが、それまでに日本全国のうち、のびのびと学べる支援級もしくは支援学校を探そうと思っています。日本でも熱意のある良い学校をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。もはや街で暮らすには限界がきており、奇声もよく発しますので、できれば自然豊かな場所で、家族も穏やかに暮らせる土地で探しています。海を見ていると夢中で遊べる子なので、海が近い情報だとより嬉しいです。都会でなければ仕事はなんだってやるつもりです。定形発達のきょうだい達にとっても最良の選択を選びたいと切実に思っており、情報を集めたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。
回答
再度失礼します
どこへ行っても
いろいろな困難はあるとおもいます
(それは皆様が書いてくださっているので
省きます)
まずは
おうち...



あ
回答
今までのお子さんには支援級が合っていて楽しく通えていたんでしょうね。
でも、今のお子さんは行き渋り出ている。
支援校の方がお子さんに合わせ...
