締め切りまで
5日

事情があり、川崎市か23区内への転居を考えて...
事情があり、川崎市か23区内への転居を考えています。
「ひとり親家庭」で「自閉スペクトラム診断済みの子ども(現在年中、手帳B、特児受給中)」がいます。
<都内>
・育成手当あり
・通級制度はない
・武蔵野市にはシングルに対する住居補助がある(住む予定はないですが…)
<川崎市>
・個別支援級は全校に設置
・各区1校に通級設置校がある
・特児は現在の自治体で受給していれば引き続き受給できそう(実際に市に電話を掛けて、取れそうな感じでした。)
手帳や特児の受けやすさ(IQ数値)、治安、保育園の入り易さ、児発・放課後デイの数(できれば送迎あり)情報など、実際に住まわれている方のお話が聞けたら幸いです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
まりさくさん、こんにちは。
川崎市について、です。
療育手帳は児童相談所で田中ビネーで70以下なら取れます。特児の申請は基準が厳しいです。本当に特児の申請が通るかどうかは、きちんと確認されることをおすすめします。
川崎市は人口が多く、保育園の待機児童問題は深刻です。区にもよりますが、何年も認可保育園に入れない…という話はよく聞きます。年中、年長からの途中入園は難しいかと思います。
また発達障害があると加配の問題もあり、受け入れしてくれる保育園とそうでない保育園とあります。保育園については激戦地域だと思います。
小学校、中学校は全校に固定の支援級(知的・情緒・肢体不自由・難聴)があります。ちなみに個別支援級ではありません。一つの支援級に、さまざまな障害のある子どもが在籍します。個別での指導をしているところはほとんどないと思います。通級も充実しています。しかし、とにかく人口が多いので、児童数・生徒数も多く、支援級の生徒数も多いです。そして学校によって、先生によっての当たり外れも多いです。
放課後ディサービスはここ数年で激増していますので、どこかには通えるかと思います。送迎ありのところが多く、利用しやすい地域かと思います。
治安は場所によります。市そのものが広いので、どこに住むかでかなり違うかと思います。昨年から中学校で給食導入されてから、隣の横浜市よりも川崎市の方が人気…という噂も聞きます。引っ越ししてくる方もいるとか。
あとは病院の問題があります。
病院についてはもうすでにお探しでしょうか。
発達障害のある子どもが多いわりには、診てくれる病院は少ないので、あらかじめ病院も探されることをおすすめします。わりと大きなところは不便なところにありますので、通院はなかなか大変です。
ズラズラッと書きましたが、参考になれば幸いです。
川崎市について、です。
療育手帳は児童相談所で田中ビネーで70以下なら取れます。特児の申請は基準が厳しいです。本当に特児の申請が通るかどうかは、きちんと確認されることをおすすめします。
川崎市は人口が多く、保育園の待機児童問題は深刻です。区にもよりますが、何年も認可保育園に入れない…という話はよく聞きます。年中、年長からの途中入園は難しいかと思います。
また発達障害があると加配の問題もあり、受け入れしてくれる保育園とそうでない保育園とあります。保育園については激戦地域だと思います。
小学校、中学校は全校に固定の支援級(知的・情緒・肢体不自由・難聴)があります。ちなみに個別支援級ではありません。一つの支援級に、さまざまな障害のある子どもが在籍します。個別での指導をしているところはほとんどないと思います。通級も充実しています。しかし、とにかく人口が多いので、児童数・生徒数も多く、支援級の生徒数も多いです。そして学校によって、先生によっての当たり外れも多いです。
放課後ディサービスはここ数年で激増していますので、どこかには通えるかと思います。送迎ありのところが多く、利用しやすい地域かと思います。
治安は場所によります。市そのものが広いので、どこに住むかでかなり違うかと思います。昨年から中学校で給食導入されてから、隣の横浜市よりも川崎市の方が人気…という噂も聞きます。引っ越ししてくる方もいるとか。
あとは病院の問題があります。
病院についてはもうすでにお探しでしょうか。
発達障害のある子どもが多いわりには、診てくれる病院は少ないので、あらかじめ病院も探されることをおすすめします。わりと大きなところは不便なところにありますので、通院はなかなか大変です。
ズラズラッと書きましたが、参考になれば幸いです。
らんまるさま
親切な回答、誠にありがとうございます。
やはり保育園は激戦ですよね…先週問い合わせをし、「シングルだし、年長なら何とか…」という回答を頂きましたが、実際に申し込んでみないとわからない部分が大きいと認識しています。(加配の件もありますし、当然ですね。)
特児と手帳については、以前電話+文書(メールですが、エヴィデンスとしては使えるかと)を頂いており、
こちらの県での現在の判定の有効期間まではとりあえず頂けそうな感じでした。
我が子の直近の田中ビネーはIQ68。
実に微妙なラインだと感じます^^;次回更新時はわかりませんね。
実は、以前横浜市にも同じような質問をしましたが、手帳等については同様の回答、
仰る通り給食の件と、坂道の多さから現時点での選択肢としては外しています。
病院については、今調べていますが、どうしても保育園が先になってしまっています^^;
あまり数が多くないのですね。
今の病院にも今般の話は説明しており、(がんばれば通える範囲なので)新しい病院が決まるまでは通うつもりです。同時進行で調べてみます。
ありがとうございます!
Qui voluptatum nulla. Et quo laborum. Voluptatem iste qui. Quidem et ullam. Necessitatibus assumenda aliquid. Reiciendis provident quisquam. Fuga ut aut. Et accusamus dolorem. Porro dolores sequi. Qui ut et. Accusamus ipsam quia. Velit quas consequatur. Dolorem eum autem. Accusantium veritatis nisi. Quod alias autem. Odio facilis eligendi. Quasi accusantium quia. Quia culpa nostrum. Occaecati eaque sapiente. Illum ex saepe. Mollitia quo ratione. Ducimus eaque error. Hic aut aliquam. Facilis et repellat. Distinctio officia unde. Libero sit rerum. Saepe impedit delectus. Et similique laudantium. Dolores exercitationem ea. Deleniti minima quae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

都内ですが、通級制度はあります。
支援教室といって、既に小学校全校に配置ではなかったかな?
正しくは
固定支援級は知的のみ(情緒級なし)
情緒児は各校の支援教室へ
というのが都内のスタイルです。ちなみに中学も支援教室が全校に配備予定です。
情緒児や知的グレーの子に対して、通級指導が通学する学校内で保証されている一方、どんなに荒れ荒れでも情緒児が支援級にいくことが難しく(認められているケースもあるらしいですが)
そこがネックになります。
ちなみに、支援教室は週一回だいたい二枠で行われています。
知的障害児に関しては
IQが70を下回る(目安の値があるらしいですがあえて書きません。)場合で集団での学習が困難と判断されると、固定の知的支援級になります。
ただし、各校に支援級があるわけではありません。
支援級設置の学校区に住む事でカバーは出来ると思いますね。
都内に引っ越されるのと、川崎市で大きく異なるのは、高校でしょうか。
高校受験の制度というか、ルールが全く違います。
また、川崎市も23区も同じですが、どこに住むかにより全く違う街になります。
鉄道の沿線により全く違う様相です。
特児については、受けやすいということは言えないと思いますね。
お子さんの年齢がわかりませんが、まだ幼児~小学低学年ならこの先特児がはずれる、手帳がもらえないということはどこに住んでもあり得るでしょう。
軽度知的であればなおさらです。
手帳制度が都内は特殊でABという判定はなく
最重度、重度、中度、軽度だったか、四段階になります。(最重度が1度で軽度が4度)
都内は一概には言えませんが保育園が入りやすいところは障害児制度が充実してないと思います。
障害児制度が比較的よいのは世田谷区でしょうか?病院にも事欠きません。
しかし、保育園は激戦区です。
保育園にいれたいなら都内のマイナーな市部の方がいいですしね。
それと、ご実家が川崎市内とか、勤め先が決まってるならその最寄り駅の鉄道沿線で探した方がいいですよ。
住みたい街を決め、マストは何か決めてでないとおいしいどこどりの地域は仮にあってもピンポイントなので探しにくいです。
Veritatis rerum minus. Fuga provident est. Harum eaque sed. Praesentium dolore in. Ullam voluptas voluptatibus. Sit non est. Soluta ex quibusdam. Quia reprehenderit qui. Pariatur omnis impedit. Quae corporis qui. Consequatur omnis eaque. Nam qui eligendi. Totam ex sit. Qui adipisci nostrum. Animi doloremque exercitationem. Ut odio corporis. Eum in nihil. Earum sit reprehenderit. Et consequatur omnis. Quis dolore iusto. Quidem quibusdam at. Fugit cum et. Natus non in. Dolores ullam et. Ex deleniti reprehenderit. Similique quas ad. Dolore quia voluptas. Officiis enim excepturi. Aut ipsam fuga. Sequi in ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あ、坂道が気になるなら、都内も横浜市並みではないとはいえ、存外坂道の街が多いですよ。
例えば新宿などは場所によっては坂だらけですしね。
海沿いか多摩川とか荒川、隅田川などの川沿いでないとそんなに平坦ではありません。
川崎市も山川崎と言われる北部は横浜市も真っ青の坂の街です。
Ut error sit. Tempore quibusdam est. Excepturi asperiores unde. Ad molestias ex. Non autem mollitia. Ea eum velit. Voluptas et est. Aperiam aliquid tempore. Dolorum dolorem dolor. Sed enim dolores. Vel nulla ipsam. Velit aliquid provident. Et veritatis harum. Odio minima consequatur. Cum perferendis explicabo. Veritatis velit quos. Aut molestiae nisi. Qui iste consectetur. In itaque voluptate. Tempore esse non. Expedita iusto beatae. Libero nam sit. Consequatur eos consequatur. Pariatur aut rerum. Occaecati aperiam minus. Possimus autem magnam. Et provident voluptas. Molestiae ea aliquid. Reprehenderit consectetur ullam. Nemo sint odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん
詳しくありがとうございます。
元都民ですが、出産以降は他県在住でしたので、全くわからず、大変助かります。
>どんなに荒れ荒れでも情緒児が支援級にいくことが難しく
これはなかなか大変ですね。
息子の行動やIQ(こちらは田舎なので、人数が少なく、悪目立ちしてしまい、年中時点では固定の情緒or知的級の審査に…という話を頂いています)から、彼に合っているのが、情緒なのか固定なのかは不明なのですが、私としては、支援級がある学校の方が逃げ場という意味で安心かもしれません。
仰る通り、まずは生活の基盤を整え(仕事があるので)、
そこで受けられる支援を探して受けていくという感じが良いのかもしれませんね。
良いとこどりなんて、出来ないですもんね^^;
ところで、
>鉄道の沿線により全く違う様相です。
これ、本当によく聞くききます。
シングルなので、セレブ沿線は厳しいかなと思いますが、万一のときに実家に帰りやすいのは、富裕層が多い(イメージ)の沿線です。
自身がほぼJR(オレンジラインの沿線)ユーザーだったので、私鉄各線(小○急と○急の様相のちがいとか…)がわからずにおります。。。
少し調べて?みようと思います。
Ratione quia et. Quas ut facere. Sit natus quia. Illo est qui. Tempora facilis dolorem. Voluptas corrupti eaque. Amet facilis qui. At ut aliquam. Nihil eum perspiciatis. Autem amet rerum. Qui laudantium ut. Enim tenetur dignissimos. Explicabo quae ea. Quia atque id. Consequatur laudantium placeat. Occaecati cum aspernatur. Impedit vel sed. Praesentium illo voluptatem. Quam nisi sapiente. Ex et inventore. Enim harum totam. Quia aperiam doloribus. Sit a ut. Perferendis possimus est. Illo sit non. Doloribus ullam et. Temporibus tempore enim. Qui qui vel. Modi harum necessitatibus. In fugiat consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、川崎から都内に引っ越した方の話を聞きますと、都内は医療費(特に入院時)がかからないので助かったというのがありました。
財政が潤っているぶん、そういったところで差が出るのかなと思いました。
あまり参考にならないかもしれないですが...。
Magni in veritatis. Nobis rem hic. Corrupti commodi dicta. Veritatis provident reiciendis. Nihil ducimus iste. Est dolores voluptates. Voluptates quo eligendi. Nihil ut voluptatem. Aut rerum ducimus. Debitis et voluptatem. Optio velit provident. Commodi et fuga. Quia deserunt laudantium. Rerum qui id. Quos deleniti nemo. Illum earum in. Eaque perferendis dolorum. Natus expedita velit. Vitae qui alias. Ipsam ut mollitia. Ut recusandae voluptatem. Eos quia debitis. Sequi omnis aspernatur. Veritatis et placeat. Asperiores blanditiis cum. Laborum odio quam. Ratione doloremque unde. Consequuntur eaque deleniti. Quo eos asperiores. Sunt dolor sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると55人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害の支援など手厚い学校、地域を知りたいです
発達障害の疑いありの3歳男の子を育ててます。幼稚園に通い始めましたが、前々から色んな特性があると感じていて幼稚園に入り周りを見るとよりそれを強く感じ始めたため、今後発達相談、必要であれば療育も始めたいと思っています。小学校に上がるタイミングでの引越しを検討していたので、もし息子に発達障害があった場合、発達障害の支援に手厚い学校への進学、地域に引越したいと考えいます。今都内在住で、調べたら武蔵野東(三鷹市)のような障害児に理解がある私立学校もありましたが、恐らくうちの財力では小学校から私立は中々難しそう…。息子は自閉症スペクトラム傾向だと思ってます。知的障害ありなしによってまた変わるとは思うのですが、普通小学校の障害児学級や特別支援学校、そういった関係学校全て含めて評判がいい地域など、情報が知りたいです。出来れば東京都、それ以外なら埼玉千葉も検討範囲です。幅広く情報を集めたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。
回答
コロナで長らく中止されてきた学校行事も、そろそろ再開される兆しはありませんか?
相談や療育と並行して、まずは地域の学校にも足を運んでみては...


横浜市の特別支援学校(小学校)について
療育施設の先生から、軽度では入学は難しいとのことで、地域の小学校の支援級に行くことになりそうです。私は今までの療育施設での息子の様子を見てきて、ゆっくりな成長を手助けしてもらえる特別支援学校に通わせたいのです。他県に引っ越しをすれば入学できる地域もあるようですが、どの様に他県の支援学校の情報を収集すれば良いのかわかりません。引っ越しとなると一大事ですので、慎重に決めたいのですが、相談できる窓口のような所はあるのでしょうか。
回答
私の地域でも支援学校は定員がいっぱいで、なかなか入りにくいようです。
うち次男の通う小学校は知的と情緒の支援学級が5クラスあり、うちの子は...



4月から新一年生、就学相談を受け、普通級スタートになった息子
の入学後の療育についてご相談です。今時点で1箇所、放課後等デイサービスに通うことが決まっています。学校、自宅への送迎あり、宿題以外は割と自由に過ごす施設です。ここ以外に、個人で学習中心の療育と、運動とグループ活動を行う療育を続けるか、迷っています。複数の施設に通って本人の負担にならないか、私が仕事をしながら送迎ができるかどうか、が迷っている理由です。息子の困り感は、自分の好きなことを話し始めるとなかなか止まらない。(独り言め含め)見通しが持ちにくい。授業中、着席は多分大丈夫だが、興味のないと聞いていないことがあり。支度は遅め。などです。通う学校では、支援員の方は各学年巡回形式で、特定の子に専属にはならなさそうです。教育委員会主催の通級も考えていますが、実際に学校生活が始まって先生から見てサポートが必要な子が勧められる制度だと聞きました。このような状況で、療育を追加で受けるメリットやデメリットなど、ご意見をいただけますでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答
はじめまして。
メリットは、ソーシャルスキルが学べる可能性があること、安心して過ごせる居場所があることでしょうか…
と言っても、曜日で複...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
いま年中さん、、、なら、来年、年長さんで就学相談したらいいと思います。
そこで、普通級判定が出たら普通級でいいし、通級判定が出たら通級にし...



童福祉が手厚い自治体が知りたい自閉症・知的軽度の息子がいます
現在住んでいる自治体(滋賀県南部)の福祉が手薄なため、他の地域への引っ越しを検討しています。具体的に不満な点は、・就学してから公的な児童発達支援事業所がない(民間に託す形になる)・利用できる放課後デイサービスの数も少なく、送迎サービスはほぼなし。といったところです。よろしければ教えて下さい。
回答
すごく漠然として、答えようにもないのですが…。
「児童支援の手厚い自治体」とのことですが、滋賀県内で?
それとも、県外等も考えておられる...



はじめまして中度知的障害と自閉スペクトラムを持つ6歳の娘を育
ててます来年の進学で色々教えていただきたいです6月に就学面談がありその時の面談の方がこの子は支援学級が向いてると言われましたしかし私は娘を特別支援学校に入れたいですその後、病院でIQを測った結果45DQは37でした最近はトイレに行きたいと言ったり言葉数が増えてますただこだわりや毎回毎回同じ事を質問したり常にじっとしてることがありませんそんな感じでも特別支援学校は行けるのでしょうか?児童精神科の先生には特別支援学校を勧められてます今月2度目の就学面談がありますその時には支援学校をお願いしますが不安でたまらないです
回答
ナビコさん
詳しくありがとうございます!
やっぱりそうなんですね
中度のウチの子は無理っぽいなぁ
こちらで相談して良かったです!
支援学校...


関東の療育、幼稚園、子育て環境について教えてください!はじめ
まして、4歳年少の女の子、自閉症スペクトラムの診断もらっている子のママです。主人が東京(銀座)に転勤になりました…4月からの幼稚園色々あってやっと落ち着いてきたのに…涙娘の幼稚園、療育環境のよいところで出来るだけ通勤しやすい場所に住みたいと思っています。「ここ住んでるけどいいですよ!」「保育園幼稚園で加配もらえました!」「自治体が発達支援に力入れてると聞きます!」「療育手帳の受給日数が多め!」(今住んでる関西は月5日しかありません)なんでもいいので教えていただけるとうれしいです!よろしくお願いいたします。
回答
発達障害児の加配幼稚園ではダントツで世田谷区です。
全般的に児童福祉に手厚いと言われてるのは武蔵野市ですが
発達障害児の支援強化のモデ...



【兵庫県宝塚市の小学校について】はじめまして
もうすぐ5歳(幼稚園年中・加配無し)で、未受診ですがADHDと軽度知的障害(新版K式で全領域64)疑いの長男がいます。現在は東北在住ですが、長男の小学校入学のタイミングで兵庫県宝塚市に引っ越しを検討しております。希望としては、最寄りが阪急宝塚駅~西宮北口駅の地域で、自閉症に理解のある小学校を教えて下さい。経済的理由から公立だと助かるのですが、私立も含めどちらも広く情報を頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します!
回答
ピンポイント情報でしたら、こちらの教育サイトがお勧めです。
https://www.inter-edu.com
どこの支援級でもASDや...



東京の療育施設・支援級について教えてください今年の4月に小学
生になる息子がいます。自閉症とADHDの診断を受けています。現在、夫の仕事の関係で海外に住んでいますが、夏に帰国予定です。帰国先として東京ともう一か所が候補に挙がっており、どちらにするか迷っている状況です。(会社にある程度希望を伝えることができます)漠然とした相談で申し訳ないのですが、東京の療育施設や支援級の状況について教えていただけるとありがたいです。選択肢は多いかと思いますが、やはり人気の施設は年単位で待機になるのでしょうか?学校についても場所によるとは思いますが、実際のところどうなのか気になっています。もし、皆さんが住んでいる地域で「ここはおすすめ!」という場所が23区内にありましたら、ぜひ教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします!
回答
ナビコさん
らんまるさん
お忙しい中、ご回答いただきありがとうございました。
東京では知的障害がないと支援級に入れないとのこと、全く知り...



小学校1年生の支援級知的クラスの授業について教えてください
うちの子供の状況です。・中度知的障害、自閉症・ひらがな、数字、アルファベットは1文字1文字ずつなら1人で指さして読んでいた・ひらがなの単語や文は読めない(これは何て読むの?と聞いても答えてくれない)・数字を順番に言ったりカウントダウンはできるが、物を1つ、2つと数えられない・文字は書けない・幼児の描くような丸に点と線で人の顔を描いたり、動物を描くなどもしない。線をひいたり丸を描くのみ。・はさみは親がつききりで手を添えてないと危険うちの地域は特別支援学校はもっと重度、最重度の子が行くようで判定が難しそうでして、小学校の特別支援級になる可能性が高そうです。(ちなみに着替え、排泄、食事などの自立が完璧でない点は伝えましたがそれでも支援級)学校見学に行ったところ、支援級1年生の子が机に向かってひらがなの練習プリントをしていました。うちの子よりかなり進んだことをやっていて驚いたことを伝えると、先生にはその子に応じた内容で学習するから心配しなくても大丈夫ですよ~と言ってもらえましたが、うちの子がどんな授業を受けるのかなかなかイメージがつきません。最初は児童発達支援の個別で今やっている、鉛筆で線をなぞるプリントやシールを貼るような事とかをやるんでしょうか。同じように、まだ線をひいたり丸を描くレベルだったり、物を数えることができないような状態で支援級に行ったお子さんがいらっしゃったら、入学してどんな授業を受けていたか教えてもらえると嬉しいです。
回答
うちの子は、線や丸書けませんでしたが、通常級に入れました。
なのですが、支援級見学は何度かしたので、参考まで。
数字が数えられない子は、...



卒園式について質問です
春から小学生になる息子がいます。知的なしのADHD、ASDです。突然ですが、卒園式を欠席されたお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?うちの子供は多動が激しく、お遊戯会でも歌いながらジャンプしたり、場にそぐわない発言(静かにするシーンで突然大きな声で説明を始めたり)とても目立ちます。卒園式の様子を上の子がいるお母さんに聞いたり、過去のDVDも見せてもらいましたが、うちの息子に務まるのか?とても無理な気がしてきました。園に相談したところ、補助をつけるとのことでしたが、目立つのは確実で他の保護者の方に迷惑を掛けると思います。気持ちの中では欠席に傾いています。。欠席した場合、残り1ヶ月程の幼稚園生活は、ほとんど卒園式の練習かと思いますが、どのように子供さんは過ごされましたか?ちなみにそもそもなんですが、卒園式の練習が始まり、練習が嫌だと行き渋りも始まってしまいました。療育の先生も、主人も、経験だからと出席を推しますが、病院の先生は無理せず欠席を、と勧めてくれました。発表会の度に生きた心地のしないメンタルの弱い母です。皆さんのご意見をお伺いしたいです。よろしくお願いいたします。
回答
知的がないなら、小学校は情緒支援級ですか?それとも普通級でしょうか?
卒園式のプログラムとか、卒園式の流れの詳細な資料を、担任の先生から...



自閉スペクトラム7歳を育ててます
現在は地方在住です。主人との結婚を機に、都内から地方に来ました。将来この子が、自分で生活できる力を身に付けてほしいと毎日思っています。都会のほうが、発達障害に関しては進んでいるのでしょうか?いろいろ調べまして、横浜に発達障害児90%の高校や、私立だとさまざまな学校があることがわかりました。無謀なのはわかってますが、こどもと都内に移住も視野にいれています。主人は永久的単身赴任なので、家族一緒に住むことはこの先ほぼありません。息子の環境変化が厳しいことを考慮し、今の場所に、私とこども達で生活しています。支援学級で、丁寧に対応していただいてるからです。地方は都会にいるかたにはわからないことですが、出掛ける場所や博物館、刺激になる場所が少ないです。それが良いと思われ、地方生活を楽しんでいる方もいます。ただ、都会のよさを知ってるので、ここでこどもを育ててみたい。という気持ちがあるのもたしかです。私の考えはやはり無謀なのでしょうか?地方在住者には、相談できず。無謀でしょ?と言われるのがわかっているからです。都内や、近郊にお住まいの方。そちらの支援学級のこと。療育。学校など教えてもらえませんか?また、こども3人いて、一人でそだてている方いませんか?また、息子の一人立ちを長い目で考え、中学校からの寮生活も考えています。情報、アドバイスよろしくお願いいたします。
回答
都会と田舎、両方経験あります。
都会の良いところは潰しがきくところです。
学校も病院も放デイも、もし合わなければ違う所が見つけやすい。
で...
