受付終了
お母さんの気持ちを知りたいので教えてくださいm(__)m
私は支援員をしています。
小4の自閉症の子を担当しているのですが、そのお母さんと進路の話になった時に地元の公立中学へ行かせたいと言われました。
四則の計算(あまりのあるわり算は難しい)、漢字の読み書きは少々できるのですが、他の教科は教室に入れない状態で、友達との意志疎通も難しい状態です。
私的には来年からでも支援学校に行ってもらい、専門的に指導してもらった方が将来につながるし、その子も意味のわからない事を無理やりみんなのペースでやらされるより楽だと考えているのですが…
やはり地元公立中学に行かせたいものですか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件

退会済みさん
2017/09/08 23:24
こんにちは
とんぼさんのお勤めの地域の整備状況がわからないので
一概に言えないと思いますが...
支援学校が遠くて通学が大変とか
せっかく地元の友達とつながっているのだから、
そのつながりを切りたくないとか、
色々の思いがあるだろうと思います。
地元の公立中学に特別支援級はありませんか?
受け入れ体制はないですか?
5年生から支援学校に行くことまで示唆されるほど、
その小学校は支援級や学校としての支援体制が整ってないのですか?
それは支援員さんであるとんぼさんも含めた
自己否定になりませんか?
本当に、地域によるので、答えは一つじゃないと思いますが・・・
なんとなく、文体に子供のことも考えない、親のエゴや見栄だと
おっしゃってるような印象を受けるのですが・・・
支援員さんだけど、このケースは支援できないとおっしゃってるように
聞こえるのですが・・・
ここはデリケートな親も見ているので、
「やっぱりうちの支援員さんも裏ではそう思ってるんだ!」と
誤解を招かないように
もう少しくわしく、そちらの地域の状況、用意できる
環境を教えてください。
個人的には、同じ障害程度でも、親の考え、本人の願い、
学校の受け入れ体制、それぞれの調整で
色んな選択肢があると思います。
選択肢を広げるのも支援員のお仕事ではないでしょうか。
(追記)上の子の公立中学は支援級に知的障害のあるお子さん、
肢体不自由のあるお子さん、高機能自閉症、区別なく、
希望すれば全部受け入れされます。
支援学校を選ぶかどうかは親の自由で、学校や教育委員会、
役所から何か言われることはあまり聞かないです。
他の地域に比べると、できうる限り、希望に対応してもらえるような
印象があります。それも一長一短あるでしょうけど。

退会済みさん
2017/09/11 17:04
こんにちは
療育センターの作業療法士をしています。中高生と家族の相談を受ける仕事をしています
私は、とんぼさんにも近いし、親御さんにも近い。療育ってそんなものです。親みたいな気持ちで育んでいるけれど、一方で、教育側の判断も理解できます。
それぞれの地域の整備状況もありますが、やはり、知的、情緒的な問題や、身辺動作の自立具合など、総合的に判断すると、支援学級、支援学校の線引きは明確にあって、「このお子さんは支援学校への進学が望ましい」というような結論は出ますよね。
でも、親の思いは、そんな杓子定規に割り切ることはできないのです。
そこに寄り添っていくのも支援の基本です。
「やはり地元の公立中学に行かせたいものですか?」は、質問として、やや単純すぎましたね。
なぜ、公立中学校なのか? 支援学級や、支援学校にどんな思いを抱いているのか?そもそも、どんな知識や情報に基づいて動いているのか・・・
非常にデリケートで、深い思いを抱えて子育てをしている親御さんたちです
理解しきれない思いもあると思うので、まずは寄り添って受け入れることです。そして、私たちの支援の専門家としての誠意や熱意、力量や、そういったものを信頼してもらえたら、ようやく、本心を見せてくれるはずです
進路について話し合えるのは、それからです。とんぼさんのお仕事も、同じでしょう?
少しお疲れのようですね。人の気持ちなんて単純でもなく、簡単には分かりません。
一緒に頑張りましょう
Deleniti voluptas facere. Tempora assumenda odit. Quam quae nemo. Culpa sed iusto. Voluptates consequuntur magnam. Omnis aperiam quasi. Dicta qui enim. Dolor tempore asperiores. Quaerat quia sunt. Deleniti voluptatum deserunt. Voluptatem rerum accusantium. Molestias voluptas harum. Perferendis nesciunt sequi. Doloribus nemo magni. Dolorem blanditiis laborum. Repellendus sequi reprehenderit. Ut commodi officiis. Quisquam nihil illum. Id aut blanditiis. Sequi officia sed. Ut incidunt porro. Illum ea accusantium. Et reprehenderit error. Dolore et aut. Sint sed aut. Veritatis in ut. Sed minima velit. Qui et officia. Et aperiam est. Ipsam et recusandae.

退会済みさん
2017/09/08 23:30
このお子さんは、知的障害があるお子さんですか?
私が親なら知的障害のある子なら支援学校にいれてますよ。
知的障害がないなら、支援級でしょうか?
中学とか、翌年から支援学校に入れるなら願ってもない話です。
が、問題は学校までの送迎です。スクールバスがあっても、お迎え時間が遅すぎるのです。
共働きで仕事もやめたくないですから、親の勝手になりますが支援学校への転校で悩むとしたらそこかもしれません。
私が大黒柱だから、私が仕事をやめたり変えれば家族全員の人生が変わります。
酷いかもしれないけど、天秤にかけたら仕事優先になりますよね。
職場とは交渉はするけれど、無理だろうからタイミングは悩むし、地域の支援級でもやれそうならそのままにしてしまうかもです。
地元の公立中学への入学にこだわる人の心境は私にはわかりません。難解です。
ただ、そういう方は、私の周りではお子さんの障害の度合いや理解力を完全に誤解していたり、障害だと認識していなかったり
親御さん自身も当事者で理解力がないとか
二重、三重に誤解している人が多いです。
あとは向き合いたくない。
親が当事者だと、毎朝決まった時間の送迎が面倒だから支援学校はいやって人もいますよ。
Deleniti rem aut. Mollitia tempora in. Aperiam aut quo. Autem dolorem quia. Blanditiis voluptas dolor. Pariatur culpa quae. Iste sed nobis. Eos sequi ea. Corrupti a est. Labore at error. Non nam consequatur. Sequi voluptatum quo. Sapiente praesentium inventore. Impedit perferendis provident. Ut saepe labore. Numquam voluptatibus culpa. Veniam asperiores vel. Quaerat error dolores. Nemo nihil magnam. Modi a dolorem. Culpa autem autem. Quidem qui unde. Aliquid doloremque corrupti. Eaque et incidunt. Error ut accusantium. Modi aut aliquid. Harum qui voluptas. Quia quod necessitatibus. Inventore sunt vero. Nam non explicabo.
とんぼさん、こんにちは。
中1長男が自閉症スペクトラム+知的障害ですが、地元の公立中学校の支援級に在籍しています。
うちは支援学校との面談で、やんわり入学を断られました。支援学校は身辺自立が出来ていないお子さんや、中~重度の障害があるもっと支援が必要なお子さんが多く、長男はそれに当てはまらないので…という理由から、地元の公立中学校支援級への進学を支援学校からすすめられました。
小4で四則演算が出来て、漢字の読み書きもそれなりにできるなら、公立中学校の支援級でも十分にやっていけます。
私の長男は手先が不器用で作業が苦手なため、作業訓練の多い支援学校のカリキュラムは合わないな…と思いました。本人も同じ意見でした。知的障害があっても勉強が好きな長男は、放課後ディで知り合った仲間が通う、公立中学校の支援級への進学を希望したため、そのまま学区の公立中学校支援級に進学しました。
今は部活にも入り、青春を謳歌しています。
本人の希望はどうですか?
親としては、本人の希望を応援したくなるものです。親の見栄や、親の都合で、子どもの人生を決めるようなことはしないと思いますが…。
一度、お子さんも交えてお話しされてはどうですか?
Aliquam tenetur sunt. Fugit pariatur ratione. Perspiciatis quae enim. Aut sed itaque. Quibusdam repudiandae nulla. Provident numquam natus. Voluptate voluptatem quis. Eos nihil laborum. Nihil excepturi voluptatum. Nostrum excepturi aspernatur. Doloribus quos et. Neque doloremque quidem. Ex rerum consequatur. Iure delectus incidunt. Perspiciatis odit eveniet. Ad et nesciunt. Blanditiis dolore odit. Ipsam et voluptatem. Reprehenderit qui quaerat. Corporis voluptatibus deleniti. Debitis est non. Deserunt natus explicabo. Consectetur et voluptate. Ut voluptatem assumenda. Vel ut tempora. Numquam voluptate vitae. Nulla suscipit quia. Quos asperiores non. Fugiat libero accusamus. Esse fugiat ut.

退会済みさん
2017/09/09 20:25
障害を持つ、あるいは、つまずきの多い子を持つと、子供の人生の岐路に立ち会わなければならないことが定型のお子さんの親よりも多いのです。
生まれたときからの場合もありますが、発達障害の場合は、早いと一歳半から、そして、幼稚園や保育園えらび、そして小学校と、都会はわからないけど、田舎なら、何となく、近い、とか、近くの公立に行くのが当たり前なのに、人と違った選択をせざるを得ない場合があります。
理解がもらえず、うまくいかない、子供自身の理解や、情緒的や問題など、様々なつまずきを経験し、そのつど、いろんなところで理解を求めてお願いし、時には、注意を受け、失笑され、もうもうくたくたなときもあります。
簡単に支援学校に、なんて、いってほしくないなー。と思います。
本当はみんなといっしょがいいし、できたら、他の人みたいに何となく進級できる方がいいよ。この苦々しい気持ちわかりますか?
私たちには、普通がとても、贅沢なものなのですか?
そう聴きたい時もあります。
支援員というお立場は、担任ではないですよね。
担当のお子さんが少しでも充実して過ごせる支援をおねがいします。
Aliquam tenetur sunt. Fugit pariatur ratione. Perspiciatis quae enim. Aut sed itaque. Quibusdam repudiandae nulla. Provident numquam natus. Voluptate voluptatem quis. Eos nihil laborum. Nihil excepturi voluptatum. Nostrum excepturi aspernatur. Doloribus quos et. Neque doloremque quidem. Ex rerum consequatur. Iure delectus incidunt. Perspiciatis odit eveniet. Ad et nesciunt. Blanditiis dolore odit. Ipsam et voluptatem. Reprehenderit qui quaerat. Corporis voluptatibus deleniti. Debitis est non. Deserunt natus explicabo. Consectetur et voluptate. Ut voluptatem assumenda. Vel ut tempora. Numquam voluptate vitae. Nulla suscipit quia. Quos asperiores non. Fugiat libero accusamus. Esse fugiat ut.

退会済みさん
2017/09/11 12:09
ご気分を害してしまったらごめんなさい。
こちらの書き込みを拝見し、悲しみを覚えました。
正直、それは教師側が楽だからでしょ?違う??
そちらのお子さんのご家庭の事情やご家族や本人の気持ちもあるでしょうし、ましてや私立は受け入れてくれないんですから仕方ない選択なのだと思いますが?行く場所ないんだもの。これって開き直りですか?
私個人として本音を言いますと、問題や障害を抱えた子供をはじいていくようなやり方をする昨今の教育現場だから腐ってるって言われるんですよ。
親御さんと、お子さんとよく話し合われて下さい。どうかお子さんを良い方向へ導いてあげてください。
Deleniti rem aut. Mollitia tempora in. Aperiam aut quo. Autem dolorem quia. Blanditiis voluptas dolor. Pariatur culpa quae. Iste sed nobis. Eos sequi ea. Corrupti a est. Labore at error. Non nam consequatur. Sequi voluptatum quo. Sapiente praesentium inventore. Impedit perferendis provident. Ut saepe labore. Numquam voluptatibus culpa. Veniam asperiores vel. Quaerat error dolores. Nemo nihil magnam. Modi a dolorem. Culpa autem autem. Quidem qui unde. Aliquid doloremque corrupti. Eaque et incidunt. Error ut accusantium. Modi aut aliquid. Harum qui voluptas. Quia quod necessitatibus. Inventore sunt vero. Nam non explicabo.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。