質問詳細 Q&A - 園・学校関連
お母さんの気持ちを知りたいので教えてください...
2017/09/08 23:12
16

お母さんの気持ちを知りたいので教えてくださいm(__)m

私は支援員をしています。
小4の自閉症の子を担当しているのですが、そのお母さんと進路の話になった時に地元の公立中学へ行かせたいと言われました。

四則の計算(あまりのあるわり算は難しい)、漢字の読み書きは少々できるのですが、他の教科は教室に入れない状態で、友達との意志疎通も難しい状態です。

私的には来年からでも支援学校に行ってもらい、専門的に指導してもらった方が将来につながるし、その子も意味のわからない事を無理やりみんなのペースでやらされるより楽だと考えているのですが…

やはり地元公立中学に行かせたいものですか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
とんぼさん
2017/09/11 17:58
私の質問が軽率でした。
たくさんの意見ありがとうございました‼

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/68566
退会済みさん
2017/09/08 23:24

こんにちは

とんぼさんのお勤めの地域の整備状況がわからないので
一概に言えないと思いますが...

支援学校が遠くて通学が大変とか
せっかく地元の友達とつながっているのだから、
そのつながりを切りたくないとか、
色々の思いがあるだろうと思います。

地元の公立中学に特別支援級はありませんか?
受け入れ体制はないですか?

5年生から支援学校に行くことまで示唆されるほど、
その小学校は支援級や学校としての支援体制が整ってないのですか?
それは支援員さんであるとんぼさんも含めた
自己否定になりませんか?

本当に、地域によるので、答えは一つじゃないと思いますが・・・

なんとなく、文体に子供のことも考えない、親のエゴや見栄だと
おっしゃってるような印象を受けるのですが・・・
支援員さんだけど、このケースは支援できないとおっしゃってるように
聞こえるのですが・・・

ここはデリケートな親も見ているので、
「やっぱりうちの支援員さんも裏ではそう思ってるんだ!」と
誤解を招かないように
もう少しくわしく、そちらの地域の状況、用意できる
環境を教えてください。

個人的には、同じ障害程度でも、親の考え、本人の願い、
学校の受け入れ体制、それぞれの調整で
色んな選択肢があると思います。
選択肢を広げるのも支援員のお仕事ではないでしょうか。

(追記)上の子の公立中学は支援級に知的障害のあるお子さん、
肢体不自由のあるお子さん、高機能自閉症、区別なく、
希望すれば全部受け入れされます。
支援学校を選ぶかどうかは親の自由で、学校や教育委員会、
役所から何か言われることはあまり聞かないです。
他の地域に比べると、できうる限り、希望に対応してもらえるような
印象があります。それも一長一短あるでしょうけど。

https://h-navi.jp/qa/questions/68566
退会済みさん
2017/09/11 17:04

こんにちは

療育センターの作業療法士をしています。中高生と家族の相談を受ける仕事をしています

私は、とんぼさんにも近いし、親御さんにも近い。療育ってそんなものです。親みたいな気持ちで育んでいるけれど、一方で、教育側の判断も理解できます。

それぞれの地域の整備状況もありますが、やはり、知的、情緒的な問題や、身辺動作の自立具合など、総合的に判断すると、支援学級、支援学校の線引きは明確にあって、「このお子さんは支援学校への進学が望ましい」というような結論は出ますよね。

でも、親の思いは、そんな杓子定規に割り切ることはできないのです。
そこに寄り添っていくのも支援の基本です。

「やはり地元の公立中学に行かせたいものですか?」は、質問として、やや単純すぎましたね。
なぜ、公立中学校なのか? 支援学級や、支援学校にどんな思いを抱いているのか?そもそも、どんな知識や情報に基づいて動いているのか・・・

非常にデリケートで、深い思いを抱えて子育てをしている親御さんたちです
理解しきれない思いもあると思うので、まずは寄り添って受け入れることです。そして、私たちの支援の専門家としての誠意や熱意、力量や、そういったものを信頼してもらえたら、ようやく、本心を見せてくれるはずです

進路について話し合えるのは、それからです。とんぼさんのお仕事も、同じでしょう?

少しお疲れのようですね。人の気持ちなんて単純でもなく、簡単には分かりません。
一緒に頑張りましょう
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.

https://h-navi.jp/qa/questions/68566
退会済みさん
2017/09/08 23:30

このお子さんは、知的障害があるお子さんですか?

私が親なら知的障害のある子なら支援学校にいれてますよ。
知的障害がないなら、支援級でしょうか?

中学とか、翌年から支援学校に入れるなら願ってもない話です。
が、問題は学校までの送迎です。スクールバスがあっても、お迎え時間が遅すぎるのです。
共働きで仕事もやめたくないですから、親の勝手になりますが支援学校への転校で悩むとしたらそこかもしれません。
私が大黒柱だから、私が仕事をやめたり変えれば家族全員の人生が変わります。
酷いかもしれないけど、天秤にかけたら仕事優先になりますよね。

職場とは交渉はするけれど、無理だろうからタイミングは悩むし、地域の支援級でもやれそうならそのままにしてしまうかもです。


地元の公立中学への入学にこだわる人の心境は私にはわかりません。難解です。

ただ、そういう方は、私の周りではお子さんの障害の度合いや理解力を完全に誤解していたり、障害だと認識していなかったり
親御さん自身も当事者で理解力がないとか

二重、三重に誤解している人が多いです。
あとは向き合いたくない。

親が当事者だと、毎朝決まった時間の送迎が面倒だから支援学校はいやって人もいますよ。



Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.

https://h-navi.jp/qa/questions/68566
らんまるさん
2017/09/09 00:04

とんぼさん、こんにちは。

中1長男が自閉症スペクトラム+知的障害ですが、地元の公立中学校の支援級に在籍しています。

うちは支援学校との面談で、やんわり入学を断られました。支援学校は身辺自立が出来ていないお子さんや、中~重度の障害があるもっと支援が必要なお子さんが多く、長男はそれに当てはまらないので…という理由から、地元の公立中学校支援級への進学を支援学校からすすめられました。

小4で四則演算が出来て、漢字の読み書きもそれなりにできるなら、公立中学校の支援級でも十分にやっていけます。

私の長男は手先が不器用で作業が苦手なため、作業訓練の多い支援学校のカリキュラムは合わないな…と思いました。本人も同じ意見でした。知的障害があっても勉強が好きな長男は、放課後ディで知り合った仲間が通う、公立中学校の支援級への進学を希望したため、そのまま学区の公立中学校支援級に進学しました。
今は部活にも入り、青春を謳歌しています。

本人の希望はどうですか?
親としては、本人の希望を応援したくなるものです。親の見栄や、親の都合で、子どもの人生を決めるようなことはしないと思いますが…。
一度、お子さんも交えてお話しされてはどうですか?
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.

https://h-navi.jp/qa/questions/68566
退会済みさん
2017/09/09 20:25

障害を持つ、あるいは、つまずきの多い子を持つと、子供の人生の岐路に立ち会わなければならないことが定型のお子さんの親よりも多いのです。
生まれたときからの場合もありますが、発達障害の場合は、早いと一歳半から、そして、幼稚園や保育園えらび、そして小学校と、都会はわからないけど、田舎なら、何となく、近い、とか、近くの公立に行くのが当たり前なのに、人と違った選択をせざるを得ない場合があります。
理解がもらえず、うまくいかない、子供自身の理解や、情緒的や問題など、様々なつまずきを経験し、そのつど、いろんなところで理解を求めてお願いし、時には、注意を受け、失笑され、もうもうくたくたなときもあります。
簡単に支援学校に、なんて、いってほしくないなー。と思います。
本当はみんなといっしょがいいし、できたら、他の人みたいに何となく進級できる方がいいよ。この苦々しい気持ちわかりますか?
私たちには、普通がとても、贅沢なものなのですか?
そう聴きたい時もあります。
支援員というお立場は、担任ではないですよね。
担当のお子さんが少しでも充実して過ごせる支援をおねがいします。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.

https://h-navi.jp/qa/questions/68566
退会済みさん
2017/09/11 12:09

ご気分を害してしまったらごめんなさい。
こちらの書き込みを拝見し、悲しみを覚えました。
正直、それは教師側が楽だからでしょ?違う??

そちらのお子さんのご家庭の事情やご家族や本人の気持ちもあるでしょうし、ましてや私立は受け入れてくれないんですから仕方ない選択なのだと思いますが?行く場所ないんだもの。これって開き直りですか?
私個人として本音を言いますと、問題や障害を抱えた子供をはじいていくようなやり方をする昨今の教育現場だから腐ってるって言われるんですよ。
親御さんと、お子さんとよく話し合われて下さい。どうかお子さんを良い方向へ導いてあげてください。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
基本的にはかなり避けているし、距離もおいている。それでも、やられるので辞めてと言う程度だと認識していますが、より無反応がいいんですね。 支...
13
初めまして、小6男子支援級在籍

中学を支援級か支援行にするかで迷っています。年長で療育手帳所持、小3まで普通級ADHD、ASD併発、療育手帳はB2です。IQ70後半です。子どもの特性を理解しない夫と衝突し(その他の理由もありましたが)離婚し、ひとり親です。引っ越し転校した1年は不登校で場面緘黙になり、5年生から支援級に転籍しました。家の事情に振り回されて済まない気持ちでいっぱいでしたが、現在は週4程度で遅刻しつつ登校しています。去年から進学の問題で特別支援学校と地域の支援級を見学していましたが、本格的に考えなくてはならない時になりました。親:支援校で6年間自立に向けて成長して欲しい。子:皆と同じ中学に行きたい(また一人だけ離れるのはいやだ)担任:それぞれ見学に行き、3人で話し合って今後の進路を決めていく本人の特性については環境の変化が苦手で疲れやすい事、感覚過敏がある事、毎日のリズムから外れると(短縮授業や土曜授業等)中々回復が難しい事。お風呂嫌いな事。身辺自立はまだまだだと思います。本人の気持ちを考えると地域の中学校に行きたい気持ちはよく分かるのですが支援校の方が無理なく6年間通えるのではないかと思っています。最終的には勉強よりも自立した大人になって欲しいと思っています。頑張って普通高校に入学できたのはいいが、就職で躓いたお子さんを度々職場で見かけました。親と子供で意見が分かれている方、進路はどのように決まりましたでしょうか。参考までに教えていただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
中学でどこで学ぶか?は、そもそも教育委員会が決めませんか? そちらの地域では親子の意見が最優先され、それを元に決められているのでしょうか...
11
軽度知的障害のある自閉症の息子の事で皆さんのアドバイスが頂き

たく投稿させて頂きます。現在は地域の小学校に通いながら国算社会を支援学級で過ごしています。来年中学に進学しますが支援学校と地域の中学の支援学級にするか迷っています。身辺の自立はしていますが算数は割り算まで、漢字は2年生レベルです。色々な事を一度に言われると混乱します。また聴覚過敏で高いキーの音はイライラしたりします。自分の思いを人に伝えるのは苦手です。出来ないことに悔しさを感じ泣く事もあるので支援学校でサポートしてもらう方が良いのかなと感じていました。ところが先日就学相談としてかかりつけ医に相談した所、WISCの結果では「できる所と出来ない所の差は確かにあるが支援学校に行くのは勿体ない。支援学校にサポートを求めて行くとすれば、むしろ軽度だからサポートが薄くなる可能性もある。それならば意見書を書くから地域中学の支援学級でサポートを受ける方が良いのでは」と言われました。二次障害で不登校になるのが怖いと私の思いを伝えると「学校に行きたくない時は行かせなくていい。ちゃんと嫌なことや自分の思いが言えるなら大丈夫。不登校でもデイサービスなどで地域と繋がりがあるのなら高校は通信でも発達障害に配慮した所がたくさんあるから」と言われました。皆さんはどのように進路を決められたかアドバイス頂きたいです。ちなみに息子は「勉強が難しいのはイヤだ。支援学校は勉強が簡単。でも皆と同じ学校にも行ってみたいけど勉強が難し過ぎる」という意見でした。。。

回答
ぷうちゃんさん コメントありがとうございます 支援学校の見学は息子と一緒に行きました授業内容や態度などをみても障害があるとはわからない子も...
9
いつも、こちらでは皆さんの助言をいただくことで前にすすめるの

で有り難く思っています。今回も自分では頭がパンクしそうな問題?がおきてしまい、どうしたものかとこちらに相談させてください😢先日二度目の就学相談に行った際、高齢の相談員さんから言われたことなのですが一度目(3月)の時は地元の支援級でOK5月には地元支援級まで、教育委員会の方と、娘と私で出向いた際はおとなしく席について、問題もなく過ごしました。担任の先生からも、入学式前に予行練習しましょう等の話もしていてもらい娘の就学に向けて、前向きに考えていました。しかし本日の就学相談では、理由も告げずに、相談員さんが開口一番娘さんを手厚く支援するには、支援学校しかない!と言い放ち繰り返し、地元の学校では通常級メインのカリキュラムなので娘に重圧があるとかネガティブな発言ばかり繰り返してきました。しまいには、内申点なんてつけられないし特性あり(IQも70前後です)軽度知的がある子が、高校に進学するなんて夢を見るなんてねとニヤニヤして言われました。ASD・多動傾向もある子ですが短い言葉の指示で動けるし癇癪も言語がでてきてから起こしにくくなりました、なのに私が根負けして「支援学校にします」と誘導するかのように、こんこんと人の心をえぐるような発言の数々に憤りを感じました。発達障害がある子は、夢を持ってはいけないのか?私自身、支援学校も数か所見学に行き、そちらでも就学相談をしたうえで地元の支援級スタートを希望しているにも拘らず、なんか話してたことも相談員は理解してもらえなかったのか、それとも何らかの理由があるのか解りませんが絶望感いっぱいで帰ってきました。子供が、施設から戻るまでに元気なお母さんになろうとここで相談させてもらうので大変恐縮ですが、辛口のコメントはお控えください。教育委員会の見解と、親の思いが食い違った場合自分はこうしたなど教えて戴けたら、幸いです。それでは、文面が乱れまくってごめんなさいですがアドバイスお願いします。

回答
たけのこさんへ コメントありがとうございます。 昨年までは、情緒と知的が分かれていましたが今年から1~6年生まで一緒のクラスです。 現在、...
14
小5息子(支援級在籍、軽度知的)の電車やバスの移動についてで

す。息子はまだ一人で電子やバスに乗った事がありません。基本私か姉(中1)と一緒に行動しています。療育(作業療法3ヶ月に一度のペース)に行く時私が有給を取って連れて行ってます。もうすぐ有給もなくなってしまうので早退して連れて行こうか、行きだけ利用出来れば移動支援を使い送ってもらい、帰りは私が現地まで迎えに行こうかとも考えています。相談員に聞いてみたらファミサポも軽度の子なら使えると聞いたので連絡してみて、こちらの事情等を話して対応出来るスタッフが居るか確認してみてから説明会に来てはと言われました。障害児だと言う事と5年生だと大きいので見られる人が居るか探してみると言ってました。コミュニケーションは問題ないし飛び出したり等はしないのですが、歩道を歩いてる時でも周囲に気を配れず歩行者や自転車に気づかないからそこだけ気をつけてほしいとはお願いしてます。一人で電子やバスに乗せるにはどう教えたらいいでしょうか?とりあえず今回の療育は電車を利用して何番線に乗りどこで降りて◯◯口へ行くとか道順を教えながら歩きましたが、次回まで長いので忘れていると思います。普段は自転車で30分かけて行ってます。電車だと2駅目で下ります。自転車で行かせてもいいのですが、私の仕事が終わってから直で向かわないと間に合わないので帰りは電車になるので息子と別行動になってしまうと困るので出来れば息子には電車で行ってほしいです…。相談員が言うにはファミサポも障害児だと後から申請すれば6割戻って来るから移動支援よりファミサポの方が良いかもとは言われました。あ、息子はキッズケータイは持ってます。タブレットは姉と共有してますが持っていて外へ持ち出し使う事も出来ます。わかりにくい書き方をしてしまいすみませんm(__)m

回答
ナビコさん 自転車で行く時は私も一緒です。 後ろから息子が着いてきています。 ヘルプマークがついてるキッズケータイを首から下げて走行させて...
26
就学に向けて支援学校あるいは支援級の選択肢もあるのか、気持ち

や考えを整理したいと思い、先輩がたのご意見、経験談をお聴きしたいです。娘はASDと中度の知的障害で、年長さんになりました。現在1対1の加配対応で園生活を本人のペースで過ごしています。最近は年長クラスでの内容についていけなくなって参加の機会が減っているようです。文字の読み書きができつつありますが、ことばの理解は限られ、単語、パターン化したセリフで意思表出できたり、できなかったりで、コミュニケーションの難しさがかなりあります。身の回りのことは十分な声かけで行えますが、こだわりの強さ、気持ちの切り替えの難しさがあります。おともだちといることはうれしいようです。やりとりして遊ぶことはできませんが、おともだちのすることを見真似したり、興味が増えたり良い影響がたくさんあるようです。昨年、支援学校を見に行った時、がっかりな対応の先生がいたこと、思ったより重度のお子さんが多く、環境としてどうなのか不安になっています。先日、地域の小学校の支援級と一年生の授業を見学させてもらいました。がらりと違うスケジュール、集団行動、先生のマンパワーの少なさに、正直言って娘がここに身を置くと困るだろうと思いました。どちらを希望してよいかわからなくなりました。主治医からは昨年度の相談では、「低学年の楽しい雰囲気の時期を、介助員をつけて地域の小学校に通うことも選択肢。ゆっくり考えてみよう」と言われています。ちなみに経済的に共働きなので、わたし自身小学校に付き添うという選択肢はありません。園生活にはおともだちと育ち合う実感があります。小学校にはあるのでしょうか?おともだちや普通の学校からの刺激をどのくらい大事に思えばよいのでしょうか?支援学校に籍を置いて、地域の小学校にも少しの時間でも通うなんてことはありますか?週一回くらいならわたしも付き添えそうです。長文になりすみません。体験談、ご意見お願いします。

回答
虹の子ママさん、こんにちは。 ねこまんまさんと同じ意見です。 はじめは小学校で、難しくなったら支援学校はおすすめしません。 私の長男は...
12
年長の息子がいます

先日就学先に関して教育委員会に審議をかけたところ、知的学級を希望していましたが不適合・特別支援学校が望ましい。という答えでした。療育の先生、発達センターの先生と話し合って知的学級が1番合っているのではないかとみなさん合致していました。私もそう思って下した決断でした。身辺自立はできていて、自分の要望もしっかりと言葉で伝える事が出来ます。保育園に通っていますが、椅子に座って先生の話も聞けていました。知的な遅れがあり、理解力にかけるところがあります。先生が何を話しているかわからないと集中は出来ていないようですが座ってはいられます。ですが、この教育委員会の判断に不信感です。なぜ一年生から支援学校が望ましいのか、知的学級で対応出来ないくらいの問題行動があるとは思えなかったのです。担任の先生も少しずつ成長している姿がみられますと言っていました。これから理由を聞きに行くのですが、とてつもない労力と不安とで押しつぶされそうです。気負わない力が欲しいです。適応でもなく可でもなく不適合・不適応という言葉にただただ涙を堪えてどうゆう判断なのかと考えて頭が痛いです。感情的になるのではなく、どう、話していくのが正しい歩み寄りなのか教えてほしいです。

回答
状況がわかりませんので、なんとも申し上げにくいのですが 知的支援級といいつつ、交流メインで支援級には朝夕ぐらいしかいない クラスの大半...
15
低学年自閉スペクトラム症水泳が始まりました

みなさん嫌がらずにできますか?今朝は寒いからといってプールバッグを玄関に投げ捨てて出て行きました。やっぱり行動面で幼稚ですよね。幼稚園の頃から変わらない。頑張って学校行くのは偉いのですがどうすればいいのかわからないです。定型発達だと思ってた幼稚園の頃は後から先生に渡して騙し騙しできました…。流石に小2でこれはないですよね。嫌なことから逃げる自閉スペクトラム症と診断済みですがワガママどうにかなおしたいのに普通な顔して帰ってきて遊びに行くので遊び行くの禁止にしようか…。厳しくすると不登校になりそうだしどうしたらいいか分かりません。支援級の方がいいと思っていて支援級へ通級の話がでました。私もお願いしたのですが話も消えつつあり担任の先生は一緒に頑張りましょうという感じです。支援級はこちらから強く言わないと無理なのでしょうか。それとも普通級で対応できる範囲なのか分かりません。とにかく、こだわり、嫌なことから逃げる…今日みたいな日はどんな顔して帰ってくるのだろう…プールバッグ投げて私も無視したのは初めて。今までは説得して、遅刻してでも持たせて行っていたかもしれません。今日はもう知らないと思って玄関に放置したまま、放心状態で部屋の隅っこでこの悩みを投稿しています。昨日はもっと泳げるようになりたいと言い、主人と2人で温水プールのある施設へ出かけていったのです。とても同じ人物だと思えません。私は振り回されている感じ。毎日期待と裏切りの繰り返しです。

回答
私の個人的な意見を言うのであれば、 余裕があるときなら、全力で受け止めてあげてほしいです。 余裕がないときなら、受け流せばいいと思います。...
38
今年一年生になる男の子の就学について悩んでいます

10月に就学前健診を受けたのですが、先月教育委員会から数値が低いので発達検査を受けてみては言われました。すぐに保健センターへ連絡してウィスクを受け、就学先の普通級と支援級へ見学に行き、その時にウィスクの結果をざっくりと教えて頂いたのですが、IQが78でした。就学前健診の時はIQ66だったそうです。未熟児だった事もあり、2歳過ぎまでは産まれた大学病院で発達を見ていただいていて、一旦フォローアップは終了しました。発語や寝返りや歩行の発達は平均だったのですが、段々とちょっと気になるところが出てきて市の健診では相談はしていました。年少から保育園に入る際や進級の時にも、未熟児で生まれてきた事、発達やお友達との関わりなどで気になる事があれば遠慮せずに言って下さいと書面と口頭で伝えていましたが、今まで検査を進められた事はありませんでした。市立の保育園なので気になるお子さんは教育委員会に事前に保育園から通達が行き、夏頃には保護者に連絡が来ると聞いていましたが連絡は来ず、なので、就学前健診の結果を聞いた時は頭が真っ白になるくらいにショックでした。IQ66だと軽度発達障害にあたりますよね?78だとボーダーなので、大分数値に差があるのですが、受けた期間があまり空かなかったからなのでしょうか?(大体2ヶ月位)保健センターからの連絡がまだ来ておらず、詳しい数値や見解が分からないのですが、教育委員会の方の話では特に短期記憶が弱く、処理速度が平均らしいです。平仮名の読みはほぼ完璧、カナカナはだいたい読めています。自分の名前はお手本が無くてもかけますが、その他は書けるものと書けないものがあります。数の計算は10.までなら指を使いますができるかなと。就学予定先の支援級は交流や通級もしていて、見た目では分からない子ばかりでした。半数以上が途中から支援級に移ってきた子なので軽度の子ばかりなんだと思います。私自身も、暗記が苦手でクラスメイトの名前を覚えるのが大変でした。大人しかったのもあり、男子からイジメられていた事もあってあまり小学校に良い思い出がありません。新一年生は33人の1クラスなので、先生も細かな指導は出来ないと思われます。私は自己評価が低く、自分に自信がありません。相当仲良くならないと自分から友達を遊びに誘う事も出来ません。なので、息子にはそうなって欲しく無いという思いがあります。ボーダーの子は普通級でとりあえず頑張ってみて、ダメだったら支援級に行かせる親御さんが多いと聞きます。でも、私のようにイジメにあったら息子の自尊心を傷つけてしまうのではないか、みんなに置いていかれる疎外感を味合わないかと色々考えてしまう一方で、普通級に入れたいいう気持ちも捨てきれない自分がいます。ボーダーの子は社会的な支援が受けられなかったり、中学卒業後の進路、就職の問題等、厳しい状況に置かれる子が多いみたいなので、とても不安です。何を優先すべきなのか、どうすればいいのか分からず質問させていただきました。もう余り時間も無いのですが、今からでも出来る事はありますでしょうか?お子さんの就学先の選択の決め手は何でしたか?その後学校生活、学習進度はどうでしたか?気をつけるべき点や、学校への働きかけなど、何でも構いませんのでご意見をいただければと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。よろしくお願いいたします。補足します。支援級は知的です。特に集団でやった検査の結果が低かったみたいで、その後個別でもやりましたがそちらはそんなに悪くないと言っていました。就学前健診とウィスクの検査結果の差は周りの状況の違いも多少は関係していたのかなと思っています。放課後デイの利用は、現在のところ療育手帳は持っていないのですが、見学や申請は可能なのですか?ウィスクの結果を詳しく聞く際に、手帳については相談しようとは思っていますが、いつからでも通えるのでしょうか?

回答
こんにちは。 仕事がら、多くの年長児をみてきました。 お友達のお話は全くでておりませんが、お友達関係はどうですか? 固定、またはお気に入り...
13
支援学級か通常学級か?もうすぐ6歳、来年1年生になる男の子で

す。落ち着きがないようなので、市の支援センターに相談し発達検査をしたところ知的な遅れはなく発達障害とはいえないと言われました。引っ越し前の公立の幼稚園では特に向こうから困っているということを言われてもいませんでした。が引っ越し先の幼稚園がマーチングや組体操などきちんとするところで、話を聞いていない時がある・お友達と盛り上がってしまっている時など指示が通りにくいと散々言われてしましいました。実際ものすごく困っているというほどでははないとはおっしゃっていましたし、行事なども違和感なく参加できています。勉強は数字は好きで簡単な足し算引き算はできます。ひらがなは読めますが、書くのは三文の1くらいはかけるかな。今勉強中ですがあまり好きではない様子。本の読み聞かせは1時間でも聞いてられ、内容もはいっています。しかし、幼稚園の先生のお言葉もあり就学相談では支援級が適当という結果となりました。メリット支援級在籍でも、普通学級にいることができ(必要な教科のみ支援級へ)、援助の先生についてもらえる支援内容を明確にしてもらえ、個別に対応してもらえるデメリット近所のお友達・親御さんに偏見の目で見られ、親しく遊んでもらえないのではないかと懸念される中学受験を考える際内申書に響く私は、元保育士です。私が働いていた頃ですと支援級じゃなくてもいいだろうと判断しますが、働いていいたのは10年以上前で、今と支援級の様子が変わってきているので本当に悩みます。ちなみに、普通学級から支援級へは三ヶ月ほどで移動できます。高学年になって必要がなくなれば支援級から普通学級に戻ることもできそうです。ですが、普通学級から支援級、そのあと普通学級にもどるのは無理そうです。

回答
こんにちは。 普通級か支援級か本当に悩みますよね。我が家にも、来年小学校に入学する娘がいて大変悩みました。 私は、娘に関わる人達(幼稚園の...
16
支援学校か支援級の選択について相談です

年長の息子ですが、自閉症と軽度から中程度の知的(田中ビネーで55)です。身辺自立はほぼ出来ているので、周囲からはこのくらいだと支援学校では無く支援級と言われています。長男は激しい興味の偏りが有り、療育でプリントや絵カードを進め様とすると、急に逃げ出して周囲の物をグチャグチャにします。幼稚園の行事などでもかなりのストレスを抱え、急に暴力的になる、など情緒の不安定さを抱えています。自宅では水道の水を流し、それを眺めて遊ぶ、など自己刺激的な行為も多いです。地域の支援級を見学に行った所、母親目線では「これの毎日はかなりのストレスになるな。。」という印象を受けました。1人重度の子も叫んでおり、補助の先生が居ても大変そうでした。長男はそこまで集団生活のストレスが無い環境で有れば、とても明るくそこまで手はかかりません。得意なスイミングスクールでは、健常の子と変わらない様に見えます。この様な興味の偏りによる情緒の不安定さを抱える場合、支援学校の方が合って居ますか?ちなみにコミュニケーションは一方的ですが、日常生活の中ではある程度成立しています。双子で、次男は地域の小学校なので、二ヶ所に別れるのも大変かなと思っています。皆さんのご意見を聞かせて下さい。

回答
水無月さん、 ありがとうございます。私も地域の小学校を3校回ったのですが、メンバーによってあまりにも雰囲気が違うので驚きました。 先生...
14
息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育

手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?

回答
ノンタンの妹さん、ありがとうございます。 知的中度のお子さんでも、入れないことがあるのですね。 息子と似たようなお子さんで、支援級では対応...
13
4月から小学校の特別支援学級に通う子供がいます

教育相談で、支援学校のレベルではないといわれ、支援学級への入学を決断しました。しかし、1年位の言葉の遅れがあり、周囲とコミュニケーションをとることが苦手です。集団行動していても、自分の興味のあることに気をとられてしまったり、みんなと同じ行動ができないことがあります。集団遊びも、いつの間にか離脱してしまいます。聴覚過敏も見られ、泣き声やスピーカーから流れる音楽にも嫌悪感を示すことがあり、固まって行動ができなくなることがあります。以上のようなことを相談の時にも伝えましたが、支援学級でいけるでしょう、とのことになりました。私としては、普通の小学校に通えるんだ!と喜んでしまった部分があり、支援学級に決めましたが、最近不安でたまらなくなってきました。入学前は、どの親御さんも心配していたと思いますが、支援学級に入学してみてどうでしたか?(環境や先生に左右すると思いますが…)こうした方が良かった!なんて点はありますか?毎日教室までついていってるなんて話も聞いたりします。また、やっぱり支援学校へ転校するという話も良く聞きます。三月を前に不安で胃が痛いです。

回答
こんにちは🙋! お疲れ様です✨✨ 兄弟(ASD系)支援級です! 毎日学校へ行っていますよ。 登校班の後ろをついていく感じです。 教室...
6