締め切りまで
4日

この数日とてもしんどいです
この数日とてもしんどいです。我が家は、両親、弟、姪(弟の子)、私の5人での生活。夏休みが明けてから、姪っ子ちゃんイライラしまくっています。私の勉強不足で、接し方がいけないのだと思います。「あと〇分で出発時間になるよ~」と声掛けしたとします。「わかってる!うるさい!」ですよ・・・そこから喧嘩みたいになってしまいます。私も大人げない。そんなやり取り見ている父(姪にとっては祖父)もイライラしだして怒る。姪っ子ちゃん、実母に似ています。それも相まってか、「顔も見たくない」などと言い出す始末。普段は、祖父でありながら父親のような存在で、姪を育ててくれています。
姪の父親である弟は・・・恥ずかしながらダメです。親として成長していけず。こちらに任せきりなところ多々ありなのです。
結婚した時も姪の実母となる人の支えにもなれず、環境変化で症状が出て悪化し、私たち家族ともうまくいかなかったのです。そんな彼女に私も疲れましたが、最後の最後まで支えました。現在も繋がっています。のちに分かったのですが発達障害でした。離婚後診断を受けすぐ連絡をしてきて、子供を病院へと頼まれ、姪っ子ちゃんは早くにわかりました。
ここまで決して順調ではないけど、成長している姿をみることができて、これからもサポート頑張ろうと思っているのに(涙)
イライラの連鎖反応で家中がピリピリムード。孫に放った、「出ていけ」「顔も見たくない」の言葉が私にはショックで・・・
時間とともに収まるとは思いますが、しんどい。
頼りにならない弟・・・でも、姪にとっては父親。愚痴れないご機嫌伺いながらでないと、子にあたりそう・・・
ごめんなさい。愚痴ばかりになってしまいました。
まずは、自分のイライラ抑えて、姪にしっかり向き合ってあげようと思います。
頑張るしかない!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

余談。
事実そうなのでしょうが、
どうせ弟にはできっこない。と思っていませんか。
だから私が代わりにやるんだというのは、ちょっと違うと思います。
親でなければダメという意味ではなく、本来の役割であったり立場というものを、全員がよくも悪くも逸脱してしまっています。
整理しなきゃいけないから、家族会議を開催するわけですよね。
この子のためならなんでもしてあげたいというのは良いにしても、親がすべきことは下手でも親にやらせる。
せめて、依頼させてください。
一緒に考えさせ、巻き込まないと。
親が主体的に動かないケースは子どもにとってはかなりしんどく、何をしてもらえないということではなく、心がなかなか着地できないんですよね。
可哀想だからと甘やかしたりはしてないでしょうが、どう頑張っても関わりが中途半端になってしまうので、難しいんです。
また、親の関わりが「美味しいところどり」なのも悪循環のもとです。ご両親とも美味しいところどりになってますよね。
判断等してないのが気になります。
これでは、やりたいことしかしてないと子どもには映りますしね。
これが、父子で暮らしていて、宿題を一切見てもらえなくても、衣食住の提供があったり、日常足らなくても、細々でもケアを父親が自分でしていたら話は別なんですけどね。
今から弟さんに言ってどうなるわけでもないと思いますが、だらしない弟にできるわけないわと決めつけて、代行を手取り足取りするのが必ずしも正解とは言えないと思います。
事実そうなのでしょうが、
どうせ弟にはできっこない。と思っていませんか。
だから私が代わりにやるんだというのは、ちょっと違うと思います。
親でなければダメという意味ではなく、本来の役割であったり立場というものを、全員がよくも悪くも逸脱してしまっています。
整理しなきゃいけないから、家族会議を開催するわけですよね。
この子のためならなんでもしてあげたいというのは良いにしても、親がすべきことは下手でも親にやらせる。
せめて、依頼させてください。
一緒に考えさせ、巻き込まないと。
親が主体的に動かないケースは子どもにとってはかなりしんどく、何をしてもらえないということではなく、心がなかなか着地できないんですよね。
可哀想だからと甘やかしたりはしてないでしょうが、どう頑張っても関わりが中途半端になってしまうので、難しいんです。
また、親の関わりが「美味しいところどり」なのも悪循環のもとです。ご両親とも美味しいところどりになってますよね。
判断等してないのが気になります。
これでは、やりたいことしかしてないと子どもには映りますしね。
これが、父子で暮らしていて、宿題を一切見てもらえなくても、衣食住の提供があったり、日常足らなくても、細々でもケアを父親が自分でしていたら話は別なんですけどね。
今から弟さんに言ってどうなるわけでもないと思いますが、だらしない弟にできるわけないわと決めつけて、代行を手取り足取りするのが必ずしも正解とは言えないと思います。

辛口になります。
どんな親でも同居する親がいるのに、頼まれたわけでもないのに主体的に親代わりを努めるのはあまりお勧めしません。
結局わりを食うのはお子さんです。
確かに躾などは誰かが教えねばなりません。
ですが、それはおばや祖父母が目についたところを指導することであって、子どもをどのように育てるか?は両親が決めることです。
正直、学校などに出向く父親ならまだすこぶるマシです。仕事柄色々みてきましたがそう思います。
宿題の面倒等は本人か親から頼まれない限りは、お宅の場合は手を出さず、やらない方がよいと思います。
弟さん一人で何もかもできるわけ等なく、仮にそれだけできる男なら離婚には至ってないのではないでしょうか。
マズイのは、弟さんが主導権を握ってないことです。
誰かがやってくれるなら、オレはまあいいか。となると思いますし、結果的に任せているから口も挟めないなど色々悪循環になっている可能性もあると思います。
それと、姪ごさんにとっては、その使えない父親と発達障害でこの状態でも我が子を引き取らず、自分は暮らせない!と思った男とその親戚に任せる母親が両親であることは未来永劫変わりがないです。
その状況を姪ごさんが受け入れるのにはそれなりのストレスがかかりますよ。
不具合がでるのは当然といえば当然ですし、むしろそこでおとなしく荒れもせずの方が心配なくらい。
それと、親子関係というか子どもとの暮らし、育てるということは非常に生々しいことでして、出ていけ。などの言葉がサラリと出るのもよくあることです。
そんなにショック受けることはないと思います。
そもそも発達障害云々以前に、子どもにとってはかなりしんどい家庭環境のはずで、そこを祖父母やおばが補っても埋まる訳ではないです。
周りがちゃんとしてない!とご自分が気をはっていかねば。という気概は素晴らしいと思いますが、空回りしていませんか?
本来、主さんが主体的に主導権を持つべきことではないです。
言い方は悪いですが、首を突っ込み過ぎていることは改めて認識されては?
キーパーソンで居続けるとしても、おばという立場はわきまえませんと、きたるべき思春期でにっちもさっちもいかなくなる可能性があります。
老婆心ながらそう思います。
Impedit facere recusandae. Et culpa labore. Omnis recusandae ut. Inventore aut dolorem. Est qui excepturi. Quia et aut. Quis ut eius. Quod dolorem culpa. Dolor ex unde. Architecto rem qui. Et hic aut. Libero dolore nesciunt. Ipsa et est. Nobis maxime et. Eveniet pariatur placeat. Id omnis provident. Consequatur exercitationem doloremque. Quis qui libero. Ut vel nostrum. Iste quas nihil. Architecto est illum. Quod veritatis voluptatem. Velit suscipit aut. Architecto dicta quia. A tempore impedit. Quia voluptatem fugiat. Error molestiae eos. Ab quia quos. Optio dolores eveniet. Ullam est ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
一緒に住んでいるご家族全員が、発達障害の子の特徴について、学んだ方がいいと思いました。 Beatae voluptas aspernatur. Vitae molestiae sit. Ut ipsa repudiandae. Numquam veritatis aspernatur. Minus amet perspiciatis. Officiis animi quia. Sint quis ea. Fuga maxime rerum. Qui ea earum. Ut ipsam aut. Et non consequatur. Est corporis sunt. Necessitatibus nulla illo. In voluptatem hic. Culpa omnis debitis. Quia molestias ex. Ab itaque aliquid. Harum commodi quia. Qui magnam officia. Tempore cum beatae. Ipsam culpa natus. Iusto illo quia. Fugiat saepe consequatur. Cumque voluptatum sit. Et est sed. Animi sunt vero. Consequuntur impedit ut. Consectetur quia dolor. Distinctio eveniet recusandae. Expedita aut iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ペアレントトレーニングは親でなくても受けられます。探してください。家族を支えてくれる味方が必要です。どうしてもイライラしてしまうから、とおじいちゃまに受診してもらうのもいいと思います。家族がカウンセリングを受けることも、いいことだと思います。 Beatae voluptas aspernatur. Vitae molestiae sit. Ut ipsa repudiandae. Numquam veritatis aspernatur. Minus amet perspiciatis. Officiis animi quia. Sint quis ea. Fuga maxime rerum. Qui ea earum. Ut ipsam aut. Et non consequatur. Est corporis sunt. Necessitatibus nulla illo. In voluptatem hic. Culpa omnis debitis. Quia molestias ex. Ab itaque aliquid. Harum commodi quia. Qui magnam officia. Tempore cum beatae. Ipsam culpa natus. Iusto illo quia. Fugiat saepe consequatur. Cumque voluptatum sit. Et est sed. Animi sunt vero. Consequuntur impedit ut. Consectetur quia dolor. Distinctio eveniet recusandae. Expedita aut iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
弟さんに、あなたは、父親だと、
お話してください。
弟さんが、お子さんの、
面倒を見なければ、死んでしまうと。
大事なことですよ。
Ut ipsam expedita. Odit optio omnis. Illo necessitatibus nostrum. Dolores nisi modi. Et nesciunt ut. At incidunt impedit. Ea et ipsam. Et qui architecto. Qui consequatur aliquam. Sunt velit culpa. Et ut quaerat. Harum consequuntur id. Accusantium ut unde. Repellat magni accusamus. Voluptates rerum est. Consequatur ut quo. Ut beatae dolores. Ratione ullam et. Quos nisi non. Maiores dolorem ut. Aut adipisci incidunt. Sint sint ut. Et mollitia quidem. Architecto dolorem minima. Placeat nihil similique. Suscipit qui et. Quod labore dolor. Amet molestias ipsum. Et expedita saepe. Necessitatibus consequatur non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ママちゃんさん、ありがとうございます。
父親としてゼロではありませんが、まぁ、頼りない。
学校絡みは殆ど参加しますが、宿題やら躾諸々はこちらです。
いい大人が…ほんと恥ずかしい。
アラフォー弟に今一度親として1人の人として考え改めてもらいたい。
家族会議しなきゃです!
Et ullam eveniet. Distinctio quaerat eveniet. Voluptate autem quaerat. Iure et delectus. Voluptatem consequatur placeat. Rerum animi recusandae. Eum qui repellat. Temporibus est libero. Inventore quia odit. Qui et reiciendis. Praesentium suscipit hic. Iste quam ut. Qui est alias. Non alias ipsum. Praesentium consequatur id. Dolorem nulla commodi. Debitis quo suscipit. Aut est voluptate. Ut fugiat sunt. Ratione mollitia ut. Et culpa rerum. Excepturi inventore hic. Sed qui quia. Beatae magnam enim. Inventore dignissimos voluptas. Odit et fugiat. Veniam et sed. Ad neque voluptatibus. Dolorum nam et. Inventore voluptatem sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると47人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


とても悩みどうしたらいいかわからないので、質問お願いします
来年度、年少になる年の息子、現在二歳を持つ母です。今は病院待ちの状態で予約してあります。今住んでるところは旦那の実家のあるとこですが、旦那の実家はほぼ育児には協力なしです。なので育児は旦那とわたしで、私が具合悪い時は旦那に仕事を休んでもらっています。現在療育に通ってますが全く慣れず、私も一緒に通ってます。わたしの実家には両親がいて、時々帰るのですがわたしも実家の近くに引っ越した方がという気持ちがどうしても抜けません。毎日なかなか通じずイライラしてしまい、ママ友などもいないし実家近くの方がやはり困った時もいいなとか思ってしまいます、しかし今は10月…保育園や幼稚園の申し込みも始まっており、、、別の市町村になるため申し込めるのか、仕事休む場所はどうするのか、療育探し、果たして通えるのか、、などなんだかなにから手につけたらいいのかわかりません。仕事や住むとこなどが無理な場合一年様子みて、今の市町村の保育園に通わせるかなと思っています。そしたらやはり翌年に引っ越すのは子供にとり大変なことでしょうか?子供のためと言いながら自分の気持ちのためでもあるかもなんですが、、、でもやはり笑って過ごせた方がお互いいいのかなと思ったり、、、揺れています。同じ様な悩みを持ち決断した方いましたら教えてください。ちなみに加配も含め、幼稚園か保育園には申し込みの際はきちんとお願いしようとは思ってます。
回答
ご自分の地元で暮らすと主さまは楽かもしれませんが、ご主人はどうかわかりませんよね。
実家の近くに住んだとして、どの程度の支援をお願いする...



私の姪についてです
現在、小学5年生。かなり落ち着きない。少し声が大きい。人のものを平気で壊し、ヘラヘラしている。相手が嫌がることを平気でする。周りが注意すると必ず最初に「違うの!」と言い訳する。少し危険感がわからない。字が汚い。これらの症状?はADHDですか?姪の母親である私の姉はかなり気が強いので私からは支援機関等を紹介できません。多分、学校でも言われてるはずです。こういう場合はどうするべきでしょうか?
回答
発達障碍は、医師しか診断してはいけないと言われています。これは有名な話なのですが、知らない人もたまにいます。ですので、姪ちゃんと姪ちゃんの...



私には姪がいます
その姪は4月で小学生です。すごく落ち着きがなく、お喋りです。私的には姪はADHDな気がします。6歳児ってどれだけ落ち着きがないのでしょうか?
回答
大事な姪であっても、基本的に思ったことを何でもいっていいわけではないので、ご家族に、わたしは、ADHDかもと思う、とは言わないで。
特に当...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
2回目です。
ご主人が自分の思ったとおりに動かない時、
お子さんが育児書通りに成長しない時、
発達障害のせいだと考えるのは、だからご主人...



放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
驚きました。
その手紙は管理者も確認済みなのでしょうか?
何年生のお子さんかわかりませんが、正直に書いたことは百歩譲って、相手に渡すべきで...


実両親、義理の両親が、子供(自閉症、知的障害、12歳)の存在
を隠そうとします。お決まりのセリフで、世間体に恥ずかしいとのこと。このご時世で、障害児の偏見をなくすのは厳しいですが、身内がされるのは辛いです。身内がそういう態度されている方はどのような対応していますか?よろしくお願いいたします
回答
失礼しました。お子さんうちの子と同じ歳ですね。
最低限の身辺自立をなんとかして、男の子さんなら旦那さんに遊びに連れて行ってもらえばジジバ...
