締め切りまで
5日

旦那と息子の関係についてです
旦那と息子の関係についてです。
うちの息子(小6、ADHD、次男)が、やたらにキレたりして周りの子とトラブルになったりします。特に授業中、ちょっとした事がきっかけで調子が崩れ、2時間でも3時間でも泣いていたりします。
そうした状況に、支援の先生も気にして下さり、色々な専門家に「こんな子がいるんですが」と言った感じで対応を聞いてくれていたりします。
その中で、息子が通っている病院の自動精神の先生とお話する機会があったようで、うちの子のことも話してくださったんだそうです。その結果を今日電話でおしえてもらったのですが、その中でいろいろあるが、「父親との関係」が話題になったようです。
うちの主人は子供の世話はある程度しても、子供と遊ぶことができない人です。子どもたちと楽しく遊んでる姿をほとんど見たことがありません。そして、勉強や身の回りのことをきちんとやるようにととてもうるさいです。
私は完全にゆるい方で掃除も苦手だし、勉強は宿題さえちゃんとやって授業に出ていればいい、という感じです。
先生の話では、自動精神の先生が「父親の評価が常に低く、そこから抜け出せないのではないか」という事のようです。
評価が常に低いのはその通りだと思います。旦那の対応が最善とは思っていません。
しかし、掃除や片付け、宿題などを身につけることは悪いことではないので、主人がそれを言っても私は否定はしていませんてました。ただ、闇雲に厳しくし、ちょっと無理があるよね?とか、あまり意味が無いよね?というような事も言ったりやったりします。
子どもたちにも、「おとうさんは〇〇だからそういうふうに言うんだよ、言っていることは間違ってないから、やれるようになった方がいいよ」ということは伝えています。子供たちは理不尽だと思うこともあったと思います。
主人の対応は間違いではないとは思うのですが、遊んだり、子どもの心を満たすような事をほとんどせず、厳しくしているばかりと私も感じてしまうので、多少はもう少し優しさを出してくれたらと思うのですが…。
主人に、こう行った話をストレートにするべきでしょうか?
それとも改まっては言わずにちょこちょこその都度声をかけるかんじにした方がいいのかな?
どう伝えていいのか、もしや伝える必要はそれほど無いのか…?(自動精神の先生も、いつも私の話を聞いてくれることと薬の処方なので、息子には一度しかあったことがありません。主人には一度も会ったことがないので、正確ではないかもしれません、という前置きはありました。)
主人は人より劣っているなら人の三倍でも五倍でも努力をすればいいのだ。と思っています。
普通級の授業にも出るべきだし、出られないのはダメだと思っているし、小さいことに怒れて暴れたり、支援級の授業すらうけられなくなったりすると、我儘だとか、さぼってる、というような評価になっていると思います。
そんな夫を変えることは多分できないし、子供の成長を祈るのみなのですが…
むすこをおこらずに、主人の子育てももう少しかいざんしてくれるようになるような魔法の対応、ありませんか?
あったらなんでもおしえれください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
みいさん、こんにちは。
お子さんの子育て、将来どんな大人になってほしいか、ご主人と話し合われたことはありますか?
次男さんはもう小6ですよね。中学校は支援級に行かせるか、普通級に行かせるか…中学校卒業後はどんな進路があるか、そういった話が家庭で出る時期かと思いますが、話し合われていますか?
母親と父親が同じ方向を向いて、子どもと向き合わないと子どもは混乱します。次男さんは小6ですから、もう父親との遊びが必要な時期ではないと思います。児童精神科の医師が言っているのは、父子の関係であって、遊んだり、父親が子どもの心を満たしてあげる、というのは、ちょっと違うと思います。
来年、中学校入学ですよね?宿題をやって、授業に出ていればいい、というようではすぐに困ると思います。私の長男も中1です。中学校に入ったら、自立ということを真剣に考えなければなりません。それはご主人が言うような、身の回りのこと、掃除や片付けといったことも、とても大事になってくる、ということです。
ご主人は協力的な方だと感じます。父子の関係がうまくいっていないようですが、そのまえに夫婦でどう次男さんと向き合っていくか、今後どう育てていくか、共通の認識を持つことが大事だと思います。
人を変えることはとても難しいです。まずはみいさんがご主人とよく話し合われて、夫婦関係を見直しできれば、きっとご主人と次男さんの関係もよくなっていくと思います。
お子さんの子育て、将来どんな大人になってほしいか、ご主人と話し合われたことはありますか?
次男さんはもう小6ですよね。中学校は支援級に行かせるか、普通級に行かせるか…中学校卒業後はどんな進路があるか、そういった話が家庭で出る時期かと思いますが、話し合われていますか?
母親と父親が同じ方向を向いて、子どもと向き合わないと子どもは混乱します。次男さんは小6ですから、もう父親との遊びが必要な時期ではないと思います。児童精神科の医師が言っているのは、父子の関係であって、遊んだり、父親が子どもの心を満たしてあげる、というのは、ちょっと違うと思います。
来年、中学校入学ですよね?宿題をやって、授業に出ていればいい、というようではすぐに困ると思います。私の長男も中1です。中学校に入ったら、自立ということを真剣に考えなければなりません。それはご主人が言うような、身の回りのこと、掃除や片付けといったことも、とても大事になってくる、ということです。
ご主人は協力的な方だと感じます。父子の関係がうまくいっていないようですが、そのまえに夫婦でどう次男さんと向き合っていくか、今後どう育てていくか、共通の認識を持つことが大事だと思います。
人を変えることはとても難しいです。まずはみいさんがご主人とよく話し合われて、夫婦関係を見直しできれば、きっとご主人と次男さんの関係もよくなっていくと思います。

こんにちは
療育センターの作業療法士です
残念ながら、「魔法」はありません
児童精神科の医師はお子さんを一回見ただけ、ご主人は知らないし、お子さんとご主人のやり取りも見ていない。あとはみいさんの話だけで、「父親の評価の低さから抜け出せない」と言ったのですよね。
医師はみいさん自身がお子さんとご主人との関係について感じていることを読み取って、仮説を立てたと思います。みいさんがご主人に対して感じる不満なども含めて。
子どもと遊べる父親はごく少数派です。小6になれば父と息子は少し、距離があるものです。息子は遊んでもらうより、認めて欲しい、誉めて欲しいと思うものです。
だから、勉強や身の回りのことにうるさいなら、宿題や、身の回りの整理整頓を出来るように、みいさんがサポートしてあげて、実際に出来れば、ご主人の息子さんへの態度も緩むはずです
少なくともご主人に息子さんが怒られることが良くないと思うなら、怒られる前に出来るようにサポートしてあげる、ご主人には「怒ってもできないけど、サポートがあれば出来る」と言ってもピンと来ないから、まず実際に見てもらうことです。
お子さんへのフォローとしては、何を「理不尽だ」と思っているか、ちゃんと聞いてあげて、ご主人に伝えてあげることでしょうか?
息子さんが間違ったこと、望ましくないことをしたら注意しないわけにはいきません。それも父の愛情かもしれません。ただ、優しくしてあげて、遊んであげて・・・ではご主人も納得しません
お子さんの特性については、ご主人は理解されていますか。いろいろなことがどうして苦手なのか、どうして感情のコントロールが難しいのか、など主治医から聞いてますか?
男性は、奥さんや子どもから意見されるより、医師などから聞いた方が納得する方がいます。まず、理解してもらってから、具体的な場面で、みいさんがサポートの手本、息子さんの心の満たし方の手本を見せながら、注意の仕方などに注文を付けてはいかがでしょう?
「・・・心を満たすような事をほとんどせず、厳しくしているばかり・・・」、「多少はもう少し優しさを出してくれたら・・・」
とありました。これはみいさん自身へのご主人の態度にも感じる不満ですか?もし、そうなら、軽く、ご主人に伝えてみては?
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

魔法の言葉。
やっぱりお父さんが好きでキーパーソンはあなた。
という言葉で夫を納得させたことはありますが、そこまでに丁寧に何度も彼の行動を肯定し誉めたうえで、何が問題なのかを説明もしています。
ところで、我が子からは、お母さんは私と遊んでくれないからいやだと言われることがあります。
娘の好きな遊びは、やたらと体力の必要な鬼ごっこやドッジボール等でそもそも私に向かないのもあります。
私はやりはじめると夢中になって手加減できないし、ここをなおしたら?などとつい注意などもしてしまうので、娘も楽しくなかろう(実際、一緒にやると不機嫌になる)とやってないだけなのですが、合わせてもらうのが愛だと思っているらしく非難されます。
できないものはできない!と断り、やれることを一緒にしますが、本人は納得してないみたいでしたね。
ご主人の意見にはわかるところもありますが、手加減は必要だと思います。
あと、主さまのお父さんが言うことは正しいからの説明ですが、双方の温度差を埋めるような説明になってないのが気になりました。
ギャップは埋めた方がいいので、ご主人の言葉をお子さんにわかりやすくマイルドに伝えたり
ご主人にお子さんの現状から、要求しすぎはよくないととがめたりギャップは埋めないと溝は深まると感じました。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの主人も、あまり子供と遊ばないタイプです
主人が関わり方がわからないと思ったので
主人の趣味(登山など)に
子供達を誘ったり
子供の興味のある事を主人に話したりして
お互いを知ってもらう事にしました
主人も子供達もお互いを知る事で
会話が出来、嫌な事も冗談で返せるようになりましたよ
間に入り、大変ですが
親子だから、似た所もあるはず
ここが似てるよね〜
でもいいと思います
親子の会話を増やしてあげてください
子供さんのいい所も旦那さんに話してあげてくださいね
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして
最近、このサイトを知ったばかりです。小学二年生の息子がADHDです。あまり相談できる人がいなく、こちらで吐き出させて下さい(;;)息子の発達障害について、夫の理解が全く得られずに悩んでいます。夫は、言う事を聞かない息子に対して苛立ち、すぐに頭ごなしに怒鳴りつけます…。しかも言葉が汚く、命令口調。もちろん逆効果。息子は癇癪を起こし夫を睨みつけ、目つきが変わり、「あんな奴死ね。殺す。消えろ。」とボソボソ言います…。包丁を探そうとしたり、家を飛び出し、3キロ離れた私の実家まで雨の中、傘もささずに歩いて行った事もあります…。その行動に対しても、夫はふざけんな!とまた怒ります…。息子には、頭ごなしに怒ることは逆効果だと夫に何度も言いますが、甘やかすな!あいつの言う通りにしてたらわがままになるだけやろ!!と私にキレます。息子のしんどさをなぜ分かってくれようとしないのか…。ADHDだと診断がついても、だからなに?悪いことは怒るし、態度を変えるつもりはない!と言っています。息子をダメな奴扱いします。最近は、本当に息子と夫がぶつかる事が多く、私は見ていて息子が可哀想で辛いです。息子の為に、こんな父親ならいなければいいのに。と思ってしまいます…。夫の理解を少しでも得るためには、どうすればいいでしょうか(;;)
回答
ユッケさん、ご回答ありがとうございます!
みなさん同じ悩みがあって、色々と努力されてるんですね(>_<)
息子のストレス解消は、学校の支援...



パートナー(男性)がおそらくアスペルガーで、その彼の子育てへ
の関わり方に悩んでいます…。どなたか、力をお貸し下さい…。※コラムなどで「発達障害の私が〜」という親が発達障害の場合もあったので投稿させていただきます。場違いでしたら、大変申し訳ありません…。「聴覚過敏」あるいは「予定が立てられなくなる予兆の音として捉えてしまうこと」のどちらかが原因なのか、彼は我が子の泣き声で瞬間湯沸かし器のように怒りの沸点に達し、数分は持ちこたえることができても、泣き止まずに10分も経てば暴そうになるのを抑えられなくなると言います。本人は育児に参加したいという希望がありますが、何度トライしても慣れることはなく、自分の意図と反して反射的に酷いことをしてしまいそうだとかなり落ち込んでいます。(それ以外のお世話、ウンチのついたオムツ替えや食事作りなどは積極的で、赤ちゃんへのポジティブな声がけもしています)今は子供が赤ちゃんと呼べる程度の年齢なので、ひどく泣いたときは私があやして彼は外に出れば済みます。しかし、もう少し大きくなったときに子供がそんな父親の態度を見て不審に思わないか心配です。また、彼自身が自己嫌悪で傷つくのも見ていられず、育児参加への希望を叶えられたらと思っています。育児関連の本やネットを調べてみても、ほとんどが「発達障害の子を持つ親」向けで、続いて「発達障害の親を持つ人」か「発達障害の母親」向けばかりで途方に暮れています。本人は箱庭セラピーのような心理学的な療法を嫌っており、八方塞がりです。小さなエピソードでも構いません。なにかお話しいただければ、とても嬉しいです。
回答
うちの主人はADHDですがASDもあるのでそんな感じでした。だから子供が小さいときは関われませんでしたね。新生児の時は大丈夫でしたが、1歳...



はじめての投稿です、お願いします
ADHD診断待ちの4歳の息子と主人の対応についてです。衝動性が強く悪い波の時は他害もあります。まさに今4月の環境の変化のせいか悪い波の真っ只中です。朝の準備から始まり、ごはんお風呂寝るなどとにかく反抗的です。私も発狂しそうになる気持ちをなんとか抑えて息子に根気強く付き合っています。その分夜は眠れないし、なんだか涙がでるしでけっこう一杯一杯なんですが主人は息子に対してキレてしまいます。普段は子育てにも協力的、私が泣いている時も寄り添ってくれ息子がADHDかもしれないと相談した時も共に悩んでくれました。ただ悪いものは悪いと教えないといけないと言って、息子が反抗的な時は無理矢理にでも言い聞かせます。息子が暴れ出し、物に当たりだすと力には力、という感じで息子が投げた物を投げ返し壊したりテレビを見ていて準備がはかどらないとリモコンを投げ捨てたりします。主人は一度叱りだすとしばらく引きずるタイプです。これってやはりADHDの息子には良くないことでしょうか?皆さんはご家庭で父親と母親は対応は同じようにしていますか?経験談やこうした方がいいなどあればぜひ教えて下さい。
回答
うちのADHDの利用者の保護者には、色んなタイプがいます。
A:悪いことは悪いと、体罰を含めて、徹底的に叱るタイプ。
B:もう一つは、可愛...



旦那様がアスペルガーの方に質問です
うちは中学生の娘と主人がアスペルガーです。主人とは離婚を考えてます。疲れました。そこでアスペルガーのご主人をお持ちの方、どのように毎日過ごされてますか?また離婚された方のご意見も伺いたいです。毎日苦しいです。よろしくお願いします。
回答
rinrinさん追加すみません
連休中しんどい日々をお過ごしのことと思います。離れる時間も確保してくださいね。
ASDのパートナーとの...


以前から何度か質問させていただいています
2歳2ヶ月軽度知的障害を伴う自閉症の息子の療育についてです。このくらいの時期は何を優先させるべきでしょうか。私としては1、遊びを通して本人も楽しみながら色々経験してもらいたい。2,体をたくさん動かしてほしい。3、家庭療育(ABA)やりたい。家でもできるようプログラムをくんでもらいたい。などです。今決まっているのは幼稚園のプレが週二回、療育センターの親子教室週一回です。少し離れていますが(車で30分くらい)近隣の新しくできた療育センターでABAを取り入れた療育をやると聞き、説明会があるので行ってきました。一年間の集中プログラムで前期週1回、後期週二回の80分です。家庭療育に力を入れていて課題が出され次の時にチェックしながら進めていくという感じです。ABAをやりたかったのですが、そと遊び等はないのがネックです。このくらいの時期は何を優先するべきですか?療育の回数もどのくらいが妥当でしょうか?
回答
回答ありがとうございます。
早い段階で気付いたのだから、医者には変わらないと言われても可能性がある限り良いことは取り入れたい。の思い今は...
