
旦那と息子の関係についてです
旦那と息子の関係についてです。
うちの息子(小6、ADHD、次男)が、やたらにキレたりして周りの子とトラブルになったりします。特に授業中、ちょっとした事がきっかけで調子が崩れ、2時間でも3時間でも泣いていたりします。
そうした状況に、支援の先生も気にして下さり、色々な専門家に「こんな子がいるんですが」と言った感じで対応を聞いてくれていたりします。
その中で、息子が通っている病院の自動精神の先生とお話する機会があったようで、うちの子のことも話してくださったんだそうです。その結果を今日電話でおしえてもらったのですが、その中でいろいろあるが、「父親との関係」が話題になったようです。
うちの主人は子供の世話はある程度しても、子供と遊ぶことができない人です。子どもたちと楽しく遊んでる姿をほとんど見たことがありません。そして、勉強や身の回りのことをきちんとやるようにととてもうるさいです。
私は完全にゆるい方で掃除も苦手だし、勉強は宿題さえちゃんとやって授業に出ていればいい、という感じです。
先生の話では、自動精神の先生が「父親の評価が常に低く、そこから抜け出せないのではないか」という事のようです。
評価が常に低いのはその通りだと思います。旦那の対応が最善とは思っていません。
しかし、掃除や片付け、宿題などを身につけることは悪いことではないので、主人がそれを言っても私は否定はしていませんてました。ただ、闇雲に厳しくし、ちょっと無理があるよね?とか、あまり意味が無いよね?というような事も言ったりやったりします。
子どもたちにも、「おとうさんは〇〇だからそういうふうに言うんだよ、言っていることは間違ってないから、やれるようになった方がいいよ」ということは伝えています。子供たちは理不尽だと思うこともあったと思います。
主人の対応は間違いではないとは思うのですが、遊んだり、子どもの心を満たすような事をほとんどせず、厳しくしているばかりと私も感じてしまうので、多少はもう少し優しさを出してくれたらと思うのですが…。
主人に、こう行った話をストレートにするべきでしょうか?
それとも改まっては言わずにちょこちょこその都度声をかけるかんじにした方がいいのかな?
どう伝えていいのか、もしや伝える必要はそれほど無いのか…?(自動精神の先生も、いつも私の話を聞いてくれることと薬の処方なので、息子には一度しかあったことがありません。主人には一度も会ったことがないので、正確ではないかもしれません、という前置きはありました。)
主人は人より劣っているなら人の三倍でも五倍でも努力をすればいいのだ。と思っています。
普通級の授業にも出るべきだし、出られないのはダメだと思っているし、小さいことに怒れて暴れたり、支援級の授業すらうけられなくなったりすると、我儘だとか、さぼってる、というような評価になっていると思います。
そんな夫を変えることは多分できないし、子供の成長を祈るのみなのですが…
むすこをおこらずに、主人の子育てももう少しかいざんしてくれるようになるような魔法の対応、ありませんか?
あったらなんでもおしえれください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
みいさん、こんにちは。
お子さんの子育て、将来どんな大人になってほしいか、ご主人と話し合われたことはありますか?
次男さんはもう小6ですよね。中学校は支援級に行かせるか、普通級に行かせるか…中学校卒業後はどんな進路があるか、そういった話が家庭で出る時期かと思いますが、話し合われていますか?
母親と父親が同じ方向を向いて、子どもと向き合わないと子どもは混乱します。次男さんは小6ですから、もう父親との遊びが必要な時期ではないと思います。児童精神科の医師が言っているのは、父子の関係であって、遊んだり、父親が子どもの心を満たしてあげる、というのは、ちょっと違うと思います。
来年、中学校入学ですよね?宿題をやって、授業に出ていればいい、というようではすぐに困ると思います。私の長男も中1です。中学校に入ったら、自立ということを真剣に考えなければなりません。それはご主人が言うような、身の回りのこと、掃除や片付けといったことも、とても大事になってくる、ということです。
ご主人は協力的な方だと感じます。父子の関係がうまくいっていないようですが、そのまえに夫婦でどう次男さんと向き合っていくか、今後どう育てていくか、共通の認識を持つことが大事だと思います。
人を変えることはとても難しいです。まずはみいさんがご主人とよく話し合われて、夫婦関係を見直しできれば、きっとご主人と次男さんの関係もよくなっていくと思います。
お子さんの子育て、将来どんな大人になってほしいか、ご主人と話し合われたことはありますか?
次男さんはもう小6ですよね。中学校は支援級に行かせるか、普通級に行かせるか…中学校卒業後はどんな進路があるか、そういった話が家庭で出る時期かと思いますが、話し合われていますか?
母親と父親が同じ方向を向いて、子どもと向き合わないと子どもは混乱します。次男さんは小6ですから、もう父親との遊びが必要な時期ではないと思います。児童精神科の医師が言っているのは、父子の関係であって、遊んだり、父親が子どもの心を満たしてあげる、というのは、ちょっと違うと思います。
来年、中学校入学ですよね?宿題をやって、授業に出ていればいい、というようではすぐに困ると思います。私の長男も中1です。中学校に入ったら、自立ということを真剣に考えなければなりません。それはご主人が言うような、身の回りのこと、掃除や片付けといったことも、とても大事になってくる、ということです。
ご主人は協力的な方だと感じます。父子の関係がうまくいっていないようですが、そのまえに夫婦でどう次男さんと向き合っていくか、今後どう育てていくか、共通の認識を持つことが大事だと思います。
人を変えることはとても難しいです。まずはみいさんがご主人とよく話し合われて、夫婦関係を見直しできれば、きっとご主人と次男さんの関係もよくなっていくと思います。

こんにちは
療育センターの作業療法士です
残念ながら、「魔法」はありません
児童精神科の医師はお子さんを一回見ただけ、ご主人は知らないし、お子さんとご主人のやり取りも見ていない。あとはみいさんの話だけで、「父親の評価の低さから抜け出せない」と言ったのですよね。
医師はみいさん自身がお子さんとご主人との関係について感じていることを読み取って、仮説を立てたと思います。みいさんがご主人に対して感じる不満なども含めて。
子どもと遊べる父親はごく少数派です。小6になれば父と息子は少し、距離があるものです。息子は遊んでもらうより、認めて欲しい、誉めて欲しいと思うものです。
だから、勉強や身の回りのことにうるさいなら、宿題や、身の回りの整理整頓を出来るように、みいさんがサポートしてあげて、実際に出来れば、ご主人の息子さんへの態度も緩むはずです
少なくともご主人に息子さんが怒られることが良くないと思うなら、怒られる前に出来るようにサポートしてあげる、ご主人には「怒ってもできないけど、サポートがあれば出来る」と言ってもピンと来ないから、まず実際に見てもらうことです。
お子さんへのフォローとしては、何を「理不尽だ」と思っているか、ちゃんと聞いてあげて、ご主人に伝えてあげることでしょうか?
息子さんが間違ったこと、望ましくないことをしたら注意しないわけにはいきません。それも父の愛情かもしれません。ただ、優しくしてあげて、遊んであげて・・・ではご主人も納得しません
お子さんの特性については、ご主人は理解されていますか。いろいろなことがどうして苦手なのか、どうして感情のコントロールが難しいのか、など主治医から聞いてますか?
男性は、奥さんや子どもから意見されるより、医師などから聞いた方が納得する方がいます。まず、理解してもらってから、具体的な場面で、みいさんがサポートの手本、息子さんの心の満たし方の手本を見せながら、注意の仕方などに注文を付けてはいかがでしょう?
「・・・心を満たすような事をほとんどせず、厳しくしているばかり・・・」、「多少はもう少し優しさを出してくれたら・・・」
とありました。これはみいさん自身へのご主人の態度にも感じる不満ですか?もし、そうなら、軽く、ご主人に伝えてみては?
Earum non laborum. Natus sequi numquam. Praesentium ut ut. Occaecati ut eum. Voluptatem vel et. Laudantium necessitatibus quo. Vel ducimus voluptate. Iure laborum sit. Aliquam at voluptatibus. Itaque hic et. Amet autem natus. Et nisi vel. Aut modi est. Rerum enim alias. Quasi optio est. Laudantium et assumenda. Deserunt aut nihil. Et earum nesciunt. Eos tenetur dolore. Eum accusantium inventore. Tempore nostrum voluptate. Et sint consequuntur. Ut cumque fugiat. Fuga quae sint. Occaecati unde molestiae. Incidunt odit fugiat. Nesciunt dolorem exercitationem. Natus sapiente praesentium. Dolores qui magnam. Repellat consequuntur est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

魔法の言葉。
やっぱりお父さんが好きでキーパーソンはあなた。
という言葉で夫を納得させたことはありますが、そこまでに丁寧に何度も彼の行動を肯定し誉めたうえで、何が問題なのかを説明もしています。
ところで、我が子からは、お母さんは私と遊んでくれないからいやだと言われることがあります。
娘の好きな遊びは、やたらと体力の必要な鬼ごっこやドッジボール等でそもそも私に向かないのもあります。
私はやりはじめると夢中になって手加減できないし、ここをなおしたら?などとつい注意などもしてしまうので、娘も楽しくなかろう(実際、一緒にやると不機嫌になる)とやってないだけなのですが、合わせてもらうのが愛だと思っているらしく非難されます。
できないものはできない!と断り、やれることを一緒にしますが、本人は納得してないみたいでしたね。
ご主人の意見にはわかるところもありますが、手加減は必要だと思います。
あと、主さまのお父さんが言うことは正しいからの説明ですが、双方の温度差を埋めるような説明になってないのが気になりました。
ギャップは埋めた方がいいので、ご主人の言葉をお子さんにわかりやすくマイルドに伝えたり
ご主人にお子さんの現状から、要求しすぎはよくないととがめたりギャップは埋めないと溝は深まると感じました。
Ad natus animi. Corrupti assumenda laboriosam. Occaecati nulla sit. Ea ex repellat. Voluptatem eos necessitatibus. Quam quia fugit. Quibusdam assumenda animi. Blanditiis autem dolorum. Omnis quo incidunt. Sint sunt ipsam. Est autem eius. Enim dolorem nulla. Voluptatem modi quibusdam. Totam et quos. Eius porro quidem. Veritatis quia quae. Nisi laudantium pariatur. Rem consequatur vel. Et magnam quidem. Harum saepe quae. Illo et sit. Esse occaecati non. Sint alias voluptatem. Quae molestias dolor. Voluptas ut impedit. Quasi dolor voluptas. Labore non quidem. Soluta laborum doloribus. Necessitatibus quis sit. Vel omnis odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの主人も、あまり子供と遊ばないタイプです
主人が関わり方がわからないと思ったので
主人の趣味(登山など)に
子供達を誘ったり
子供の興味のある事を主人に話したりして
お互いを知ってもらう事にしました
主人も子供達もお互いを知る事で
会話が出来、嫌な事も冗談で返せるようになりましたよ
間に入り、大変ですが
親子だから、似た所もあるはず
ここが似てるよね〜
でもいいと思います
親子の会話を増やしてあげてください
子供さんのいい所も旦那さんに話してあげてくださいね
Harum deleniti possimus. Vitae reiciendis est. Distinctio autem quisquam. Eveniet suscipit architecto. Voluptatem cumque quam. Et possimus quam. Et molestiae consequatur. Omnis nostrum eligendi. Et vel facere. Distinctio libero vel. Minus tempora et. Id ea natus. Recusandae nam officia. Tenetur iure id. Possimus vel est. Placeat consectetur rerum. Pariatur quisquam explicabo. Quis non ea. Ducimus sint iste. Qui sint dolores. Distinctio perspiciatis qui. Aut vero tempore. Rem deserunt vitae. Ad qui occaecati. Esse amet quidem. Quas minima vitae. Facilis et molestiae. Quis id voluptatem. Minima autem sit. Vero odio nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


はじめまして
最近、このサイトを知ったばかりです。小学二年生の息子がADHDです。あまり相談できる人がいなく、こちらで吐き出させて下さい(;;)息子の発達障害について、夫の理解が全く得られずに悩んでいます。夫は、言う事を聞かない息子に対して苛立ち、すぐに頭ごなしに怒鳴りつけます…。しかも言葉が汚く、命令口調。もちろん逆効果。息子は癇癪を起こし夫を睨みつけ、目つきが変わり、「あんな奴死ね。殺す。消えろ。」とボソボソ言います…。包丁を探そうとしたり、家を飛び出し、3キロ離れた私の実家まで雨の中、傘もささずに歩いて行った事もあります…。その行動に対しても、夫はふざけんな!とまた怒ります…。息子には、頭ごなしに怒ることは逆効果だと夫に何度も言いますが、甘やかすな!あいつの言う通りにしてたらわがままになるだけやろ!!と私にキレます。息子のしんどさをなぜ分かってくれようとしないのか…。ADHDだと診断がついても、だからなに?悪いことは怒るし、態度を変えるつもりはない!と言っています。息子をダメな奴扱いします。最近は、本当に息子と夫がぶつかる事が多く、私は見ていて息子が可哀想で辛いです。息子の為に、こんな父親ならいなければいいのに。と思ってしまいます…。夫の理解を少しでも得るためには、どうすればいいでしょうか(;;)
回答
初めまして。
私につきましては、プロフィールをご覧ください。
息子さんは、叱られた後
距離(一人の空間)と時間(冷静になるため)を必要と...



はじめての投稿です、お願いします
ADHD診断待ちの4歳の息子と主人の対応についてです。衝動性が強く悪い波の時は他害もあります。まさに今4月の環境の変化のせいか悪い波の真っ只中です。朝の準備から始まり、ごはんお風呂寝るなどとにかく反抗的です。私も発狂しそうになる気持ちをなんとか抑えて息子に根気強く付き合っています。その分夜は眠れないし、なんだか涙がでるしでけっこう一杯一杯なんですが主人は息子に対してキレてしまいます。普段は子育てにも協力的、私が泣いている時も寄り添ってくれ息子がADHDかもしれないと相談した時も共に悩んでくれました。ただ悪いものは悪いと教えないといけないと言って、息子が反抗的な時は無理矢理にでも言い聞かせます。息子が暴れ出し、物に当たりだすと力には力、という感じで息子が投げた物を投げ返し壊したりテレビを見ていて準備がはかどらないとリモコンを投げ捨てたりします。主人は一度叱りだすとしばらく引きずるタイプです。これってやはりADHDの息子には良くないことでしょうか?皆さんはご家庭で父親と母親は対応は同じようにしていますか?経験談やこうした方がいいなどあればぜひ教えて下さい。
回答
そらさん、はじめまして。
【力には力、という感じで息子が投げた物を投げ返し壊したり
テレビを見ていて準備がはかどらないとリモコンを投げ捨...


以前から何度か質問させていただいています
2歳2ヶ月軽度知的障害を伴う自閉症の息子の療育についてです。このくらいの時期は何を優先させるべきでしょうか。私としては1、遊びを通して本人も楽しみながら色々経験してもらいたい。2,体をたくさん動かしてほしい。3、家庭療育(ABA)やりたい。家でもできるようプログラムをくんでもらいたい。などです。今決まっているのは幼稚園のプレが週二回、療育センターの親子教室週一回です。少し離れていますが(車で30分くらい)近隣の新しくできた療育センターでABAを取り入れた療育をやると聞き、説明会があるので行ってきました。一年間の集中プログラムで前期週1回、後期週二回の80分です。家庭療育に力を入れていて課題が出され次の時にチェックしながら進めていくという感じです。ABAをやりたかったのですが、そと遊び等はないのがネックです。このくらいの時期は何を優先するべきですか?療育の回数もどのくらいが妥当でしょうか?
回答
こんばんは、なにを優先させるかについてですが。
私は実体験をたくさん積むことだと思います。
まずは、なにかをするときは、名前を呼んで。
そ...



さっき…高校2年生の息子に殴られ、背中を踏まれ、暴言を浴びせ
られ、生きてることが悲しくなりました。異常なくらいのこだわりがあり、その事に対して自分の思うようにコトが運ばないと、途端に豹変します。彼がこだわっているのはアニメ映画。お小遣いが足りなく、それをとりまくいろいろなお金のかかることはどうしても私の助けが必要で、それを拒むと暴言、暴力です。クスリを何種類も飲んで、気力と食欲もなく過ごすか、負担が少ないクスリのみにして自分でコントロールできる力を信じていくのか…本人も私もどの選択がいいのかわかりません。病院の先生は成績のことを重点的に考えています。ひとり立ちする力、生活能力を身につけ、彼にはクスリばかりではなく、自分で特性を理解した上で対処できる力をつけて欲しいのです。この生活はいつまで続くのでしょうか。この先の道は開かれていくのでしょうか。このままずっと暴言、暴力は続くのでしょうか。彼はどんな大人になっていくのでしょうか。不安ばかりです。
回答
また、同じような事があったら
区役所かあるいは警察に
相談して下さい。
自分もこだわりが強く特にコスメや
服が全部揃えたいという
こだわり...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
(続きです)
長男くんは、全IQ125で処理速度が80ということは、常時、「頭で理解はしてるのに、体に指令を出す回路がサビでガチガチに固...
