締め切りまで
10日

普段から、アスペの我が子(3歳)について家庭...
普段から、アスペの我が子(3歳)について
家庭でも接し方に気を付けてほしくて夫に色々言葉を選んで協力を頼んでおります。でも、返事ばかり良くて、全く実践してもらえていません。
心から、それがやるべきことだ、と思っていないからだと思います。
今日、父子が遊んでいるのを見ていてはっきりわかったのは
『父親は次女について、まったく困り感がない
だから、家庭での言葉がけや
なぜ、いつも主導権が子どもにあってはいけないのか』
が、全然理解してもらえない、ということが
夫と私の一番のずれだとわかりました…
娘の「お父ちゃんはここにいて!あれやって!!」というような位置指定のこだわりにも
何も問題を感じずにハイハイと対応している夫と遊ぶことで
次女は、
<母親以外のすべての人はコントロールできる
母親のような口調で指示をしてもいいものだ>
と学習しているのです。遊んでる最中も、要望が叶わないと癇癪を起します。起こすと、父親がハイハイと言うことを聞いています。
あちこちで、慣れてきた大人に指示を出します。
思い通りに行かないと泣いて暴れて、というようなこともあります。誤学習している状態だと思います。
本を読んでもらっても、アスペの事を理解していないと感じて辛くなってきます。
どう伝えていけばいいのかわからず、うんざりしてきてしまいました。
「家で俺だけにしてることなんだからいいじゃないか」
という気持ちでいるそうで
「アスペなんだから、そういう使い分けは難しいんだよ」
と、今日は言いましたがそれでも今後繰り返すであろう夫。
どんな風に家庭での協力を頼んでいったらいいのでしょう・・・??
口で言っても、相手は感情的になるばかりで疎通ができません。
ペアトレを受けるとかわるでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんにちは。
うちも診断やわが子の最初のころはその事で悩み、毎日途方に暮れておりました。
泣きながら懇願してもダメで…。
それでもダメって人としてどうなんだろうとも思っておりました。
しかし!お医者さんに直接話してもらえる機会があり、
すんなり理解したようでそれからは少しずつですが、私のアドバイスにも
耳を傾けるというか納得するようになってきました。
たぶんすっと頭に入る説明が私にできてなくて、
しかも具体的にわからない事は理解できない…
(お互いの)大人の発達障害的な要素も
あったんだと思います。
やはりお医者さんは(発達心理の)そういう説明が慣れているし、
親御さんのタイプ別にうまく導いていけるのではないでしょうか?
(もちろんお医者さんとの相性もありますが…)
我が家の場合はそうでした。もしまだ直接お話しした事がないのであれば
お勧めしますよ。
うちも診断やわが子の最初のころはその事で悩み、毎日途方に暮れておりました。
泣きながら懇願してもダメで…。
それでもダメって人としてどうなんだろうとも思っておりました。
しかし!お医者さんに直接話してもらえる機会があり、
すんなり理解したようでそれからは少しずつですが、私のアドバイスにも
耳を傾けるというか納得するようになってきました。
たぶんすっと頭に入る説明が私にできてなくて、
しかも具体的にわからない事は理解できない…
(お互いの)大人の発達障害的な要素も
あったんだと思います。
やはりお医者さんは(発達心理の)そういう説明が慣れているし、
親御さんのタイプ別にうまく導いていけるのではないでしょうか?
(もちろんお医者さんとの相性もありますが…)
我が家の場合はそうでした。もしまだ直接お話しした事がないのであれば
お勧めしますよ。
皆様、ありがとうございます。
特にパパさんの意見は、すごく夫の気持ちに近い気がします。
「妻の言う事なんて」という感じがいつもしています。
夫婦で固くやるのは良くないという意見はもちろんわかるのですが、
ここでどうしても夫の凄い点を書いておかなくてはいけませんね・・・
夫は、子どもを<乗せちゃいけないカートに子どもが乗りたがったら乗せる>というようなことをする人です…
それと、泣けばなんでも許容する、のレベルが
例えばスーパーのディスプレイを子どもが欲しがって少しぐずったら勝手に取る、というような・・・
だから、母親がやっていることを父親にまでやらせる必要はない、というようなレベルではない話だと思うのですが・・・いかがでしょうか。
しかも、それらのことを夫は
「子どもがわがまま言ってるだけ。やってあげるのが親」
という考えだそうです…
これらのこと、その場で注意してきました。
それでも、そういったことがそもそも悪いと思っていない夫なので
色々な事を伝えてもうまく伝わりません。
こういう人だと知ったのは子供ができてからで、驚いていますが結婚した以上、一緒に子育てしていく以上はある程度の諦めが必要なんでしょうか?
あぁ。。。ごめんなさい。
愚痴っぽくなってしまいましたね。
失礼いたしました。
夫と、あまりにも「常識」の感覚が違っているため、一緒に子育てしていくのが辛くなってくると気があるんです…
夫は16歳年が上で53歳と中年なため、頭が固まっており
「のびのび=わがままを許す」
と思い込んでいて、そこが何度話し合っても根本が変わらないため
話し合いの意味がないようにも思えてきます。
言葉を工夫し、持ち上げて持ち上げて、いつも相当な努力をしているつもりです。。。
Temporibus aut et. Pariatur blanditiis cupiditate. Quae soluta sequi. Minima voluptatum nobis. Quod fugiat adipisci. Est dolorem veritatis. Numquam inventore eos. Quis ex aut. Velit rem odio. Ea at voluptatem. Autem et magni. Voluptas vero quis. Nihil vero ipsum. Voluptates enim rerum. Quis sequi iste. In ullam dolorem. Quis explicabo et. Voluptatem aspernatur voluptate. Eius et eos. Vero enim et. Ipsa odio alias. Dolore sequi quam. Sunt consectetur accusamus. Cumque sit est. Exercitationem sunt architecto. Delectus et quasi. Rerum esse aut. Eum sunt et. Architecto qui occaecati. Atque qui quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
確かに難しいですよね。すごくわかります。
自分でいうのも嫌なものですが、男って合理的に考えようとしながら、メンツを大事にしたりします。
ちっさいですよね。私はそうでした。
はいはい、といいながら妻のいうことだから話半分で…なんて笑 正直ありました。
妻は医者や第三者といえるような方との場で、改めて上記のような話と今後の対応を一緒に考える機会をもうけてくれました。そのときに改めて自分の今までの行動を振り返れました。
私はですが…。
もちろん、お子さんからみて両親両方ともが怖い存在だと落ち着けなくなるのでよくないと思いますが、
第三者を交えて説明をするというより、今後のことを考える場を設けてみたらいかがでしょうか?
私は妻の思惑にまんまとやられ、今こんな感じです。
あ、あと、このサイトのアドレスなども教えてもらいました。発達障害のことのページを読んだり、動画みたりしてました。
参考になれば幸いです。
Voluptatem molestias praesentium. Temporibus aut enim. Sit et dicta. Aut enim laborum. Voluptatem ut consequuntur. Unde minus quis. Aut doloremque magni. Necessitatibus unde perferendis. Perferendis voluptates sapiente. Fugit quos et. Ipsum enim modi. Qui dolores quos. Velit voluptas quam. Voluptates aut reprehenderit. Nobis rerum recusandae. Voluptas accusamus hic. In nihil assumenda. Autem aut sit. Ut enim a. Maiores enim est. Nam sint at. Et voluptas veniam. Excepturi quia adipisci. Consequatur neque qui. Aperiam hic odio. Dicta ratione illum. Est commodi nulla. Libero nulla illo. Voluptate doloremque tempore. Qui ullam qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ゆなぽよままさんは、ご自身で勉強なさって、
お子さんのためによいと思うことをしてあげたい一心なのですね。
そこで、あともう一歩だけ。
もう少し視野を広げていろいろな本、サイトなどを
読んでいただきたいなと思います。
健常児、障がい児に限らず育児にはいろいろな考え方があります。
その中でお子さんをどう育てるかを決めるのは
ゆなぽよままさんと旦那さんなので私はこうしなさい!とは
言えませんが、かたくなに一つの考え方に固執するのは
お子さんの為にも、ゆなぽよままさんご自身にとっても
しんどいだろうなと思いました。
例えば、幼児期は親子の信頼関係を構築するのにとても重要な時期です。
子どもは親が自分を受け止めてくれるのかを全力で試してくる時期です。
その時に、遊びを通じて自分を受け止めてくれる旦那さんの存在は
娘さんにとって、とても大切な存在になっていくでしょうね。
反社会的な行動や、娘さんの健康を害する行為に対して
親が言うなりになるのはよくありませんので、そこは
ゆなぽよままさんは毅然とふるまわれていいと思います。
でも、遊びの中での座る場所くらいは娘さんに決めてあげさせても
いいのではないでしょうか?
「選択する」ということは脳や自主性の成長にかかせません。
むしろ、自我が芽生えるこの時期に、積極的に主導権を持たせて
選択させてあげる機会を多く持つほうがいいという考え方もあります。
もちろん、これは極論ではなく、生活のリズムや健康については
親がしっかり管理してあげないといけません。
ここで言いたいのは「今日着ていくお洋服は、青とピンクとどっちに
しようか?」とか、「寝る前になんの絵本を読む?」とか、
それこそおままごとなどでどこに座るかなども含め、差し障りのない
身の回りの選択のやり取りで、信頼関係を積み重ねることは
大切だと思います。
「自分の意見なんて誰も聞いてくれない」
「だから自分を主張しても意味がない」
「わたしはちっぽけな存在」
と学習する方が恐ろしいと思いました。
家庭内で信頼関係を幼少期にしっかり構築することで、後々の反抗期の
過ごし方がだいぶん変わってきますよ。
Alias non blanditiis. Voluptas ipsum omnis. Ad libero velit. Quasi et perspiciatis. Quos laboriosam maxime. Molestias in reprehenderit. Enim dignissimos laborum. Explicabo quibusdam architecto. Est sed aut. Et aut ducimus. Eaque ad vero. Rerum quisquam a. Et voluptates vel. Ut maiores eligendi. Ut dolores dolor. Magnam reprehenderit error. Ad nulla eum. Sequi possimus in. At ut placeat. Deserunt unde et. Nihil id ullam. Omnis fuga velit. Repellendus porro adipisci. Voluptates similique sit. Delectus reiciendis cumque. Quia quos voluptatem. Officiis ad inventore. Voluptatum et impedit. Exercitationem cumque fuga. Ab dignissimos voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ただ、そんな夫も、最近少しは頑張りを見せてくれているのですが
どうして同じ本を読んでいるのに、そういう解釈をするのだろう?
というような点に
どうしても目が行ってしまう。。。
父子が仲良くしてることが一番、というのはもちろん理解しています。
理解しているのですが・・・
非常識な事をすることが、どうしても嫌になってしまうんです。
第三者に介入してもらうことで良い方向に行くよう
やはり夫婦でペアトレに行き、勉強してもらうことにします。
本当に皆様、ありがとうございました。
愚痴になってしまい、情けない。ごめんなさい。。。(;_;)
父子の遊ぶ頻度はとっても少ない家庭です。
なのに、娘の記憶力が凄まじく、わずかな遊びの中での誤学習が
パターン化してしまったり、話し方やしぐさまでそっくりコピーするし
よそでそれを出されて困るのが自分なため、こういう気持ちになってしまうんだと思います。
父親の影響力の大きさを痛感して
だからこそ、学んでほしい気持ちが強いです。
Enim aut ducimus. Ut aut sint. Cumque fuga quaerat. Temporibus commodi vel. Incidunt doloremque facere. Ipsam cupiditate minima. Qui omnis laudantium. Eveniet quos repellat. Voluptatem atque repellendus. Non adipisci est. Aliquam exercitationem excepturi. Sapiente earum natus. Sed ut ea. Optio ducimus dolores. Dolor architecto fugit. Et aut nemo. Consectetur facilis cupiditate. Error nobis corrupti. Est illo deleniti. Sint architecto vitae. Et iure consequatur. Libero consequatur cupiditate. Qui perspiciatis vitae. Est alias minus. Et ullam modi. Nihil esse voluptates. Quo nulla vitae. Quia eos est. Id cumque impedit. Voluptatem suscipit ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ABA的には誤学習かもしれませんが、両方の親がガチガチに療育することはないと思います。パパが子育てに無関心ではなく、関わってくれていることがすごくいいことだと思います。
児童精神科の佐々木正美先生は、幼児期にものすごく甘えさせておかないと、あとで大変なことが起こりやすいと言ってます。反社会的な行動をする子の共通点として、幼児期に甘えることを許されなかったということをたびたび話されています。親だけは、自分を見捨てない、親だけは信じてくれる、この崩れない絶対的な安心感が子どもの心の基盤には必要だといっています。ユング派の河合隼雄先生もたくさんの著書の中で、親に本音を出せない子どもの心がどうなるかを何度も書いています。
私は、人間には深層心理があり、心の奥の奥のところが満たされたり納得しないと、何の解決もないと思っています。それが発達障害の子であってもです。うちの長男は、自分で箱庭療法のようなことをしています。しなさいと言ったわけではなく、自分で背景などパソコンで描き、登場人物も自分で描き、そしてビデオカメラを回し、物語を撮影しています。無数に生まれていく登場人物や物語は、多分、長男の心の再生の役割を果たしていると思っています。
長男が小2の時の支援級の担任は、行動療法が大好きな先生でした。ある日、「Iちゃんに話かけるのは3回まで、ということにしました。だから放課後クラブでもIちゃんに話かけるのは3回までというルールを守らせて下さい」ということになりました。それで、どういうことが起こったかと言うと、下校の時、Iちゃんを見かけた長男が「さようなら」とうれしそうに声を出したんですが、Iちゃんは、持っていたかばんで顔を隠し、無言で去っていくんです。長男がIちゃんに話しかけるのは3回まで、ですから、先生の指示通り、「無視」しただけですから、別にかまいませんが、それをみていて、私は子どもらしい無邪気なやり取りを奪う、話しかけるのは3回までルールって、何なのかなと思いました。3回までルールで、うちの子のパニックがなくなるって本気で思ってるのかしらと思いました。そんなことで、私はいちいち落ち込みませんが、ベテランの教師が行動療法大好きすぎて、困るな、でもこういう人を納得させるには、誰もがわかる結果をださないとならないんだなと思ったものです。
子どもは可能性に満ちています。ひとつの道だけが正しいとは限らないと思います。
Enim aut ducimus. Ut aut sint. Cumque fuga quaerat. Temporibus commodi vel. Incidunt doloremque facere. Ipsam cupiditate minima. Qui omnis laudantium. Eveniet quos repellat. Voluptatem atque repellendus. Non adipisci est. Aliquam exercitationem excepturi. Sapiente earum natus. Sed ut ea. Optio ducimus dolores. Dolor architecto fugit. Et aut nemo. Consectetur facilis cupiditate. Error nobis corrupti. Est illo deleniti. Sint architecto vitae. Et iure consequatur. Libero consequatur cupiditate. Qui perspiciatis vitae. Est alias minus. Et ullam modi. Nihil esse voluptates. Quo nulla vitae. Quia eos est. Id cumque impedit. Voluptatem suscipit ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると19人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中2のアスペルガーとADHDの息子です
IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。
回答
とても大変ですね😞
そして頭が良い。お母さんの弱みを分かっていますね。
他人の前でもそうした手段をとる行為が出来る息子さん。
そこまで思い...



こんにちは
初めての質問です。小学3年生と小学1年生の男の子を育てています。2人ともちゃんと診断名はついてないものの、ADHD傾向があり、支援教室に通っています。性格はそれぞれ正反対なのですが、共通して言えるのが、【母親にだけ当たりが強い。話を聞かない】です。本人達も認めており、お父さんは怖いから言うことを聞くと言っています。(ちなみに主人は子供の発達障害を認めようとしません)毎日子供達から、「お母さん死んで欲しい。1人で出て行って」と言われ、ごはんを用意しても食べなかったり、話を聞いてくれません。子供たちから、「お前」と言われることも多いです。何かで待っててもらう時は、「待ってやってやる」。こちらが謝る必要がある時は「ごめんなさい、2度としませんだろ」など言葉を指定されます。父親の前では絶対にこんなこと言いません。行ったら叩かれるからです。そのくせ眠る前になると、とても甘えてくるので、気持ち悪い気持ちと怖い気持ちがごちゃ混ぜになります。これから思春期に入ったら、子供に殺されてしまうんじゃないかと怖いです。こういった傾向のある子供達に、どうやって接するのか正しいのでしょうか?
回答
私もカピバラさんと同意見です。
ご主人のDVが、日常的になってますよね?
お子さんたちは、その様子を見て育っているのですから、必然で誤学...



音楽の授業がうるさくて、イヤーマフなどを活用している方いらっ
しゃいますか?普段の音楽の授業も苦手だった息子。音楽会の練習が始まり、うるさすぎておかしくなる。と、まったく参加できていません。なので、イヤーマフを学校に提案してみもうとおもっています。調べていたら、デジタル耳栓というのもみつけました。こちらの方が、コンパクトでいいかな?っと思ったり。活用されている方がいらっしゃいましたら、教えてください。
回答
ウチのコは年中からつかってます。
学校でつかうのなら、消耗品とわりきってつかえる、安価なものが気楽でいいんじゃないでしょうか。先生がお話し...



いつも発達ナビの皆さんにはお世話になってます
発達障がいのお子さんを育てている全てのお母さんに質問です。ご主人は、理解し、協力的ですか?
回答
理解してるし協力的です。が、行動が伴いません^_^;なんで今それ言うの?!が多いです。
療育はすべて私、ペアレントトレーニングも私。主人は...



最近、考える疑問です
娘がこうなってから、色々と自分や、家族の事を振り返った時、おそらく、自分には何らかの特性があったと思います。また、弟は、風船の音が嫌いだったり、こだわりが強かったり、謎の言葉を発したり、検診で、自閉症かもしれないと診断されたりもしたようです。しかし、うちの母も、何らかの特性があったのか、性格なのか分かりませんが、さほど、気に留めず、母流に放任で育てられました。あまり、思い出せないのですが、私も、弟も、色々と困難はありつつも、鬱などにはならず、それなりに友達も出来、今は、社会人として働いています。きっと、特性に対しては自分で折り合いをつけていったのだと思います。そこで、疑問なのが、もしかしたら、自分が、毎日の出来事に、一喜一憂し、ストレスを抱え、子どもの成長を信じ切れず、大らかな気持ちでいられない事は、逆効果なのではないかと思う時があるのです。あの時の母のように、うちの子が自閉症なはずない、と強くいる方が良いのではないかと…。しかし、振り返ってみると、なぜ、自分は苦しいのに、母は何もしてくれないのだろう。とは感じていました。この様な質問をしておきながら、私は、今、できる事をしないで後悔はしたくないので、やれる事はやろうと思うのですが、もし、経験談などを聞かせていただけると嬉しいです。
回答
しばたろさん
ありがとうございます!
今は、選択肢が広がった分、きっと、昔より解決策は多いと思います。このように、皆で語り合える場もありま...


年中の娘について
自分のイライラや、不安を書かせて下さい。保育園在籍の加配なし。この一年大変成長し、緘黙も大分緩和し、保育園でも笑顔が見られます。でも、会話が噛み合わないこと多々あり、お友達との会話や遊びには、娘ワールドが拡がってます。他害やしつこさはないのですが、会話のキャッチボールがイマイチ出来てません。お友達もイライラして娘に怒ったり、慣れたように娘から離れていきます。母である私も、娘とのコミュニケーションにイライラすることが増えてきました。先週沖縄に行き、関東のお家と沖縄どっちが寒い?と聞いたら、沖縄と回答。質問の意味を理解出来てるのだろうか…不安になります。いつもこんな感じです。教えた事を忘れるし、絵本読んでほしいと言うから読むも、天井みたり、違うとこ見たり。何度教えても、分からない…。こんな事の繰り返しにイライラ…終いには怒ってしまいます。決まった内容の会話に疲れます。『あれは病院?歯医者?何時に開くの?』度重なる質問に、そんなの聞いてどうすんの?と一喝する酷い母です。先日の発達検査では、以前の知的障害から抜け、ボーダーでした。療育の担当医は、明るく成長してて良いではないかと。私が感じる不思議な娘の行動について聞くも、障害かどうかは重要ではないと。そんな事聞いてどうするんだ!と、怒られました_φ(・_・私は、娘の現実を知りたかっただけ。今後の娘の学校…将来の可能性を、知った方がいいと思っただけ。娘の行動について周囲に相談するも、診断おりてないし心配しすぎと言われ、理解されないのが辛いです。私が変?
回答
同じ気持ちでいるのでコメントさせてください。わたしも年少の自閉症スペクトラムの女児のママです。わかります!!とっても!!コミュニケーション...



小さい頃から賢いわりに、大人の指示が通らないことが多く、癇癪
やこだわりも強くアスペルガーを疑い病院で発達検査を受けました。結果は全領域130、認知適応109、言語社会154でした。2つの病院に相談に行きましたが、どちらの医師も同じ意見で、療育は必要ない、周りと同じように同じように出来ないことは仕方がない、良い所を伸ばすようにしてあげてとのことでした。現在、娘は4歳の年少です。話がいつも一方的でコミュニケーションが苦手なため幼稚園で友達が出来ず浮いています。集団行動も苦手でいつも一人だけ違うことをします。例えば先生が、みんな立ちましょうといったら一人だけ座ったりといった感じです。社会性がなく、簡単なルールも守れません。補佐の先生がいつも娘に付きっきりのようです。通っているピアノ教室では全く関係のない話を一人で話続けていたりピアノの下に寝転がっていたりしています。先生が教えようとすると先生は何もしゃべらないでと言います。大人の指示がまったく通りません。わざとふざけて大人の反応をみているようです。授業の大半はふざけていますが、記憶力は良いので楽譜もすぐに覚え、やる気になった時間は上手に弾きます。ピアノは先生が好きなので辞めたくないと言います。どこにいっても周りに迷惑ばかりかけます。家では些細なことで癇癪を起こしこだわりが強く毎日大変です。本当に療育が必要ないのか疑問です。娘と同じようなお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたら療育をされているかどうかどのように育てたら良いかアドバイス頂きたいです。
回答
はじめまして。
娘は発達検査は問題ありません。
高機能や軽度又はグレーゾーンと言われる部類かなと思いますが、診断はついています。
1歳...


3歳の息子が最近言葉が不明瞭になってきており心配しています
呂律がまわらないような言い回しになったり、今までスムーズに会話出来ていたのが、最近は聞き取りにくくなっています。体の特徴はよく転ぶようになり、フラフラすることが多くなりました。以前覚えていた好きなキャラクターの名前を忘れてしまっていたり…ここ1ヶ月様子がおかしいと感じております。脳を心配してMRIをとってもらいましたが異常ありませんでした。色々検索して、小児崩壊性的障害を疑っています。どのような経緯で進行していくのか、症状の出始めはどのようなものだったのか、退行は急速に現れるのか、色々教えていただきたいと思い、ここで質問させていただきました。どなたか経験のある方、教えていただけると有りがたいです。今とても心配しております。よろしくお願い致します。
回答
専門医にかかっていますか?
神経小児科を受診して、お子さんの症状を説明して、専門医に精密検査をしてもらった方よろしいかと。
自閉的な部分も...


皆さんの旦那さん、義理家族は息子(娘)&孫の発達障害について
理解や協力してくれていますか?私は何もありません。旦那はパチスロばかり。下の子供すら抱かない。上の子が遊ぼうと言っても俺忙しいの言い訳ばかり。家族の機能は全く無いのと同じ。朝⇒寝るまで私が母子家庭状態で奮闘。下の子供のお風呂も入れてくれない、子供が風邪を引いたのに病院すら送迎してくれずに私はタクシーで行ってきました。以前病院混んでて遅いと文句言われたので…疲れました。居なくなりたいす。本当にごめんなさい。
回答
お気持ち分かります。
我が家は昨年の11月に突然息子から、「父ちゃんと離婚してほしい。」と言われました。
よくよく話を聞いてみたら、旦...



朝起きてすぐに多動の6歳の息子が「僕の誕生日に僕をぶっ殺して
」と言ってきました。「どうして?」と聞くと「もうママに沢山使ってもらったから」とのこと。満足なんだそうです。悲しくなりました。その前日。習い事に来てくれたパパに見て欲しくてちょっとはしゃいでしまっていたのを「どうだった?」と息子が聞いたら「ガッカリだ」と返され、叱られてしまいました。父親は厳しく接しがちなんです。問題行動や発言は目立つものの、一歩一歩だと思ってコツコツやっている母親の私の努力を台無しにされてる気分です。父親は、厳しく叱らないと子供は言うことを聞かない、お前は甘いと言います。これでは自己肯定感が下がって当然…。子供を守る為に別居したいくらいですが、私が無職なのでできません。朝の発言を父親に伝えると、慌てたようにフォローし始めましたが、また少したつと厳しくあたる、のを繰り返しています。本当に心が疲れます。ちなみに、他の日に父親に叱られた時は「パパを殺して〜!」って泣き叫んでました。どうしたらいいのか…。
回答
続きます。その時に「それは、出来ないのかも知れないけど〇〇は出来てるじゃん!出来ない子もいるんだよ!すごい事だよ!」と言って育ててきました...



消去
回答
よく、うつ病の患者さんの家族はつられて、鬱になるっていいますよね。
どこまでいっても、悪い方向に際限なく続く、言わば嫌な話に、聞く方まで気...
