締め切りまで
10日

中学3年のADHD.ASD.LDの息子を持つ...
中学3年のADHD.ASD.LDの息子を持つ母親です。息子は小さい頃から主人が嫌いです。
今は、反抗期も関係しているのか,顔も見たくないようで必要以上に部屋から出てきません。主人は自分の子供が障害児だと認めたくないのか,自分の子供を理解しようとしません。主人からコミュニケーションを取ろうとせず,一緒に病院に行って話を聞きに行こうと誘っても,一度もついてきてくれません。お前の育て方が悪いからこうなったんだと言われます。子供は私とは明るく普通に話してくれるので問題はありません。最近子供が進んで宿題をする様になって喜んだいたところに,主人が子供にもっと毎日何時間も勉強をしないとダメだと言うようになり、床をバンと叩いたりドアを叩いたりする事が増えてきました。
障害を理解しようとしない主人とこのまま一緒に生活する事が子供の為になるのか分からなくなってきました。
アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
内容を上手にまとめられず読みづらくて申し訳ありません
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

そんなに心配しなくても、ママさんとかなりよい関係ですし、大丈夫です。
お父さんとは、うまくいってないのは仕方ないですが、本人が毛嫌いしているのなら、うまくいかないのはどうにもなりません。
15歳の男の子なんてそんなもんかなと。
「お父さんのことは嫌っても、我が家のことは嫌いにならないでください!!」でどうでしょう。
お父さんが余計なことを言うなら、もう中3です。夫婦でこのことでぶつかるのは最低限にして、息子さんをフォローしたり、陰で「あんな言い方ないよね。」と言えばよいかも。
お父さんは、今さら君の障害のことについてアレコレ諭したところで始まらん。ということが母子の共通認識がとれていればよいことです。
反抗期なので、今まで通りでも仕方ないと思いますが、今後学費やらを出してくれるのは、共働きであっても「父親」も出資者なので、受験の相談や報告、お願い等はきちんと父親にさせることだと思います。
大人になることを踏まえると、嫌いな相手でもきちんと頭を下げたり、必要な報告連絡相談は避けられません。
好きになる必要や尊敬はしなくてもいいと思いますが、金銭面や家の一員として、父親にも敬意は必要なので、そこは譲らない方がいいでしょう。
お父さんを丸め込むのは今更な気がします。
子どもさんの成長と、父親への嫌悪感はしっかり認めてやりつつも、でもあれがあなたの父親なので、必要最低限の敬意ははらうように。と話してはどうですか?
この上は、父親に大人になってもらうより、お子さんに大人になるための第一歩を歩ませた方が早いしプラスです。
普段はおはよーぐらいのあいさつは欲しいですが、無理なら「私の躾がいたりませんで。」と母として謝っておけばいいのでは?
ご主人のことは「裸のお父様」として、扱っておけばいいのだと思います。
今更相手にはせず、お金だしてね。進路はこれで決まりました。
私がいたりませんでー(笑)
でスルーしてはと思います。
中三の一年間は短いですし、進路は秋には決めなければならず、息子さんに必要以上に無理はさせられないです。
お父さんとは、うまくいってないのは仕方ないですが、本人が毛嫌いしているのなら、うまくいかないのはどうにもなりません。
15歳の男の子なんてそんなもんかなと。
「お父さんのことは嫌っても、我が家のことは嫌いにならないでください!!」でどうでしょう。
お父さんが余計なことを言うなら、もう中3です。夫婦でこのことでぶつかるのは最低限にして、息子さんをフォローしたり、陰で「あんな言い方ないよね。」と言えばよいかも。
お父さんは、今さら君の障害のことについてアレコレ諭したところで始まらん。ということが母子の共通認識がとれていればよいことです。
反抗期なので、今まで通りでも仕方ないと思いますが、今後学費やらを出してくれるのは、共働きであっても「父親」も出資者なので、受験の相談や報告、お願い等はきちんと父親にさせることだと思います。
大人になることを踏まえると、嫌いな相手でもきちんと頭を下げたり、必要な報告連絡相談は避けられません。
好きになる必要や尊敬はしなくてもいいと思いますが、金銭面や家の一員として、父親にも敬意は必要なので、そこは譲らない方がいいでしょう。
お父さんを丸め込むのは今更な気がします。
子どもさんの成長と、父親への嫌悪感はしっかり認めてやりつつも、でもあれがあなたの父親なので、必要最低限の敬意ははらうように。と話してはどうですか?
この上は、父親に大人になってもらうより、お子さんに大人になるための第一歩を歩ませた方が早いしプラスです。
普段はおはよーぐらいのあいさつは欲しいですが、無理なら「私の躾がいたりませんで。」と母として謝っておけばいいのでは?
ご主人のことは「裸のお父様」として、扱っておけばいいのだと思います。
今更相手にはせず、お金だしてね。進路はこれで決まりました。
私がいたりませんでー(笑)
でスルーしてはと思います。
中三の一年間は短いですし、進路は秋には決めなければならず、息子さんに必要以上に無理はさせられないです。
こんばんは。
家も主人と長男は仲良しではありません。
報告連絡相談しか話さないかも。
更に言えば、義父と主人も不仲です。義父はゆきんこさんのご主人に似ています。
障害への理解等関係なく、不仲を仲良しにはできないです。ウマがあわない親子だっていますよ。
父親が歩み寄るべきと考えているなら、それはちょっとちがうかなと思います。お子さんは与えられた環境でどう工夫していくか?を学ばなくてはなりません。この先、嫌な上司とかでてくるでしょう?親父よりマシとわかれば、辛さも半減するかもしれませんし。
家の主人は父親という目の上のたんこぶがあったからこそ、それを越えようと頑張ってきましたし、現在まだまだ努力中です。
反面教師ということでしょうか?
そういう面からみると、主人の場合は義父と一緒に住む価値はあったと思います。
おかげで義父とは正反対の主人ですし、家族五人なかなか幸せに暮らしているのですから。
お子さんのためではなく、妻として限界をかんじているならばしっかり未来を見据えて独立する模索をなさっては?お子さんのせいにしてはいけないと思いますよ。
Vel sit et. Eos qui vel. Dolor delectus sint. Necessitatibus deserunt asperiores. Itaque ab vel. Asperiores est eaque. Sit qui quia. Dignissimos sed cumque. In dicta sed. Quos in placeat. Provident illo aut. Nostrum iure magni. Alias accusantium voluptas. Dicta eligendi praesentium. Eum omnis ut. Repellendus quia ad. Illum consequatur ad. Doloribus doloremque aut. A dicta rem. Eligendi eveniet architecto. Eum iusto blanditiis. Quibusdam dolorum dolore. Velit occaecati delectus. Ex inventore perferendis. Nulla minima est. Possimus dolore asperiores. Molestiae ullam occaecati. Exercitationem adipisci delectus. Error dolorem temporibus. Et quibusdam atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
わかります。一つ屋根の下に生活して、すべてを見ているはずなのに、何も見ていない。
何も理解していない。
発達障害家庭のあるあるです。
つまり、お父様が、人の気持ちを慮るのが苦手だということです。
ご自分の事で精一杯なのでしょう。
ゆきんこさんが、ご主人に期待をせずにわり切ってやっていけるタイプなのかどうか。だと思います。
共感が必要なタイプですと、カサンドラ症候群で体に不調など抱えてしまうかたもいらっしゃいます。
そのような方の場合は、うまく生活を切り離して、単身赴任や、子どもの大学の近くに家を借りて、
子どもの世話をするという名目で別居。または介護のためと母子は実家に。など色々な理由をつけて
距離をとっているご家庭も実は多いのです。
そのようなことがよくあることと知るだけでも、少し気持ちが楽になったりするのではないでしょうか。
Sed eius nesciunt. Atque facere iure. Asperiores inventore ratione. Unde maxime consequatur. Eum et ipsa. Aut magnam ullam. Ea hic repudiandae. Eum quasi qui. Ab qui assumenda. Ducimus labore harum. Dolore vero rerum. Eum quibusdam expedita. Soluta qui molestiae. Autem aut maxime. Inventore sit deserunt. Non quibusdam cupiditate. Ut distinctio consectetur. Enim ad dicta. Voluptas sequi corporis. Et quae temporibus. Et cumque ullam. Omnis placeat sit. Pariatur velit praesentium. Quis excepturi rem. Quae qui perferendis. Porro repellat iste. Ex voluptatem deleniti. Doloribus dolor perferendis. Voluptas dolorem autem. Ea voluptas doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は、その状態が良いとは思いませんが、離婚やシングルマザーになる方が良いとも判断できないので、今できることは「変な介入」を辞めてもらうことかな、と思いました。
私だったらその場合、「普段コミュニケーション取らないのだから、育て方や勉強について介入するの辞めてくれない?何もしないのに文句だけ言わないで。」と言いたいです。
理解しなくてもコミュニケーション取らなくてもいいから、その代わり何も言わず、何も邪魔しないで欲しい。
現に、床バン、ドアドン。不穏な空気が流れることに繋がっている。これをとにかく辞めてもらいたいから、何も言わず何も介入するな、と言いたいです。
最善の状態ではないけど、何も介入されないことが、今の息子さんにとっては平和なことだと思いました。
Incidunt quis dolorem. Quod quia est. Error maiores perspiciatis. Voluptas enim rerum. Aut molestiae totam. Dolor eos est. Quo inventore quam. Qui deleniti id. Reprehenderit rerum doloribus. Maxime et saepe. Autem quos nisi. Aut qui repellendus. Esse ut consequatur. Ab et et. Reiciendis est sint. Consequatur autem aut. Inventore sed tempora. Minus voluptatem earum. Voluptatum enim perspiciatis. Cupiditate ratione dolorem. Sunt quam sed. Ut tempora porro. Quo ab occaecati. Maxime repudiandae cupiditate. Accusamus sapiente maiores. Quas sit unde. Consequatur doloremque aut. Libero earum et. Maiores assumenda quam. Ut ullam fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

率直にお伺いします。
こういう旦那さまで、現在。息子さんに悪い影響が出ているのでしょうか?
14〜15歳の男の子なんて、親を嫌悪するのなんて、障害があってもなくても、多いことじゃあないでしょうかね。
子育ては、主に母親が担うのが、多いですから、母と父親どっちが良い。なんて幼い子に聞いたら、ママ〜!などと言うのも、ある意味。当たり前でしょう。
理解しようとしない。と仰いますが、ゆきんこさんは、どうしたいのでしょうか?
嫌なら、別れれば良いだけの事です。
病院にも付いてきてくれない。お子さんともコミニュケーションをとろうとしない。
ドアや床をバンバンする。
ご主人さまにも、息子さんと似通った障害特性があるのだと思います。
ですが、息子さんや旦那様の障害特性とは、切り離し、旦那さまに愛情があるのか。
考えてみたらいいのではないでしょうか。
男親は、子供に障害がある。と解ってから、動き出すので、母親のように最初から「理解してます。」
とは、いかない人が多いんじゃないかな。
うちの夫も、今では娘の良き理解者ですが、幼少期は理解の理の字もなかったですよ。
夫の場合は、娘が通う支援学校に、父親が主旨しているお父さんの会。というのがありそこに、参加してからですかね。
同じような発達障害を抱える子を育てている同性の話を聞くのは、意識を変えるきっかけになったようです。
行かない!と言っても、それで流さず。言い続けるのも大切ですよ。
ですが、その前に。やはり相手に対して、愛情があるかorないか?
ではないかな。
今後、夫婦としてやっていけるかどうかは、それによりますよね。
私ならそうします。
殴る、蹴るとどんなに取っ組み合いの喧嘩になっても、お互いに好きならそれで良いんじゃないですか。
Ipsum autem odit. Quo rem molestiae. Nemo sit laudantium. Nostrum expedita et. Repellat quis non. Eos pariatur aspernatur. Minus facere aut. Perferendis modi et. Veritatis numquam laborum. Est voluptatem esse. Numquam minus et. Ipsa cupiditate consequatur. Velit officiis dolorem. Omnis nam sequi. Est labore consequuntur. Sed illo sunt. Illo qui voluptas. Minus quae recusandae. Corporis facilis distinctio. Eius error tempora. Adipisci illo tenetur. Qui nihil officiis. Fugit hic veritatis. Ullam pariatur ea. Ratione nulla qui. Explicabo rerum repellat. Quae enim neque. Praesentium officia aut. Provident tempore sit. Aspernatur libero commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中2のASDとADHDを併せ持つ息子の母です。
我が家も似たようなもんです。
誰が教えたわけでも、私がそうしてるわけでもないのですが、
息子は、父親に対して、敬語でしゃべります。
つまり、意識せずとも、心の距離感があるんだと思っています。
でもこれって、
沢山の子を預かったことのある学校の担任等は、見抜いていました。
三者面談で、
『お子さんから、父性が感じられないのですが、お父さんは息子さんと会話されてますか?』
と。50代半ばの男性教師は、キチンと見抜いていました・・・。
と言っても、今までの過程があり、息子と主人には距離感がある訳で。
すぐに、いい解決策は見つかりません。
主人に個別に話すと同時に、
子供も一緒の時は、話の橋渡し役を、私が担い、
主人と息子が会話できるよう、している・・・と言う感じです。
難しいですね、男同士ですから。
Impedit aperiam nesciunt. Et fugiat ut. Consequatur explicabo iste. Et error omnis. Vel nobis est. Ea nihil illum. Quo minus saepe. Iste nihil ut. Ex qui quibusdam. Excepturi exercitationem reprehenderit. Ratione officia quia. Quasi qui aut. Facere ratione ipsa. Perferendis ipsa facere. Quaerat nulla molestias. Repudiandae fugiat maiores. Suscipit sed officiis. Officiis perferendis et. Exercitationem ut nulla. Doloribus consequatur architecto. Ea quo magnam. Est tenetur sit. Non recusandae autem. Rerum facilis perferendis. Consequatur error quas. Voluptatem perferendis qui. Odit asperiores libero. Cum nam magnam. Aliquid et consequatur. Quae et iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

高校2年アスペルガーの息子の母です
本人の障がい認知について悩んでいます。小1で診断され、6年間普通学級と通級に通っていました。勉強は出来ていたのですが、お友達関係はうまくいかず何度も問題を起こしました。中学でも友達が出来ず、本人は辛い思いをしていたと思います。高校は進学校に入ってしまい勉強ばかりの雰囲気に馴染めず、そこでも友達は出来ずにいます。2年になって学校を辞めたいと言い出しました。本人は自分の障がいに気がついてはいるものの、私が「どこかに相談に行ってみない?」とか「通級の先生に会ってみたら?」と言うと人が変わったように怒り出します。自分の事を認めたくないようです。それでも本人を説得してなんとか学校には行ってましたが、また最近辞めたい、大学には行きたいから通信に行きたいと言ってきました。主人はとにかく勉強して有名大学に入れ。友達が出来ないのは自分が何でも人のせいにしたり、人と接する時に笑顔が足りないからだ。本を読んで考えてみろ(自分を変えるみたいな本)と言っています。が、息子が読む気配はありません。私からすると、それが出来ないのが障がいのせいなんじゃないの?本を読んだくらいで改善されるの?と思ってしまいます。私はかわいそうになり、もう辞めていいよと言ってあげたいのですが主人と意見が合わずに悩んでいます。主人の対応が息子にとって正しい対応なのか、本人の障がい認知はどのようにしていったらいいのか悩んでいます。
回答
大学でも、支援をしている大学はあります
アスペルガーや知的に高い発達障害の方は有名大学ほど多いらしいです
そういう大学を探されてみては?
...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
正直嘘ついても欲しいものをゲット出来たら自分の勝ちみたいな損得勘定はあるかと思います。
怒られることに関してはもう慣れてしまっているので本...



小学5年、自閉スペクトラムの息子がいます
夫と息子の仲について相談です。思春期の父と息子の関係はどんな感じですか?先日、息子が夫に「お父さん嫌い」「家にいないで欲しい」などと言ったようです。普段、夫は息子にベタベタしたり、わざと嫌がることを言ったりします。夫は愛情表現でいじっているようですが、思春期に入った息子にはイラッときたのでしょう。息子には、言われた父の気持ちは理解できないようでした。そういう言い方しないで、1人になりたいなら自分の部屋に行くよう教えました。息子はお父さんに謝りましたが、夫がそっけない態度で接するようになりました。夫も問題ありで、やたら可愛がって連れ歩く時もあれば、怒って無視する時もあり、ギャップがすごいんです。さすがに息子の成長と共に障害の理解してくれて、無視することはなくなりました。今回夫は、思春期で変わってきた息子にどう接していいか困っている様子に見えます。話すけど、どこかそっけなくしている感じ。息子も「お父さんがあまり喋ってくれない」と不安になっています。私は双方と話をして橋渡しをしてますが、ぎこちないまま数日経っています。このまま見守っていけばいいのか、体験談など教えていただきたいです。
回答
お返事拝見しました。
大人からみたらいつまでも可愛いのに、子どもはどんどん成長していきますから、親として寂しくなるのは当然かなと。
距...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
親が変わる、とは
親は自分の人生をしっかり生きるということかもしれません。
難しいですが、息子さんが何をしようが、自分の人生を楽しむ。
...



中2のアスペルガーとADHDの息子です
IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。
回答
>たけのこさん、どうもありがとうございます。
父親ですか~。もともとため込み症候群で診断はないですが息子と同じかと思われます。批判ばっか...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
あ、それから空気を読む
読ませて適切な行動って(笑)
実験?的に観察ならいいけど
空気なんてアバウトなもの読めたらトラブルになりません...



中学3年生女子の父です
小さい頃から、自分の思い通りにならないときに癇癪を起こすことがありましたが、高校受験を控えた今でも、分からない問題があったりすると癇癪を起こし、物に当たったり妹(小6)に当たったりと、手がつけられなくなることがあります。学校での態度は特に問題はなく、成績も真ん中くらいです。部活動も引退までやり遂げました。友達付き合いも普通にできているのですが、家の中でだけ癇癪を起こします。癇癪を起こしたとき、親としてどう対応すればよいのでしょうか。おさまるまで、ひたすら我慢するしかないんでしょうか。また今後歳を重ねても、癇癪が続くものなんでしょうか。
回答
発達遅延のあるお子さんにおいて、幼児期の癇癪は周りの気を引く為のひとつとして挙げられております。
ですが、すでに高校生であり、分からない問...
