
はじめまして
はじめまして。最近、このサイトを知ったばかりです。小学二年生の息子がADHDです。あまり相談できる人がいなく、こちらで吐き出させて下さい( ; ; )
息子の発達障害について、夫の理解が全く得られずに悩んでいます。夫は、言う事を聞かない息子に対して苛立ち、すぐに頭ごなしに怒鳴りつけます…。しかも言葉が汚く、命令口調。もちろん逆効果。息子は癇癪を起こし夫を睨みつけ、目つきが変わり、「あんな奴死ね。殺す。消えろ。」とボソボソ言います…。包丁を探そうとしたり、 家を飛び出し、3キロ離れた私の実家まで雨の中、傘もささずに歩いて行った事もあります…。その行動に対しても、夫はふざけんな!とまた怒ります…。
息子には、頭ごなしに怒ることは逆効果だと夫に何度も言いますが、甘やかすな!あいつの言う通りにしてたらわがままになるだけやろ!!と私にキレます。息子のしんどさをなぜ分かってくれようとしないのか…。ADHDだと診断がついても、だからなに?悪いことは怒るし、態度を変えるつもりはない!と言っています。息子をダメな奴扱いします。
最近は、本当に息子と夫がぶつかる事が多く、私は見ていて息子が可哀想で辛いです。息子の為に、こんな父親ならいなければいいのに。と思ってしまいます…。
夫の理解を少しでも得るためには、どうすればいいでしょうか( ; ; )
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

お疲れ様です。
息子さんと同じ特性の小4の息子がいます。
旦那さんの理解は、どの方も書かれている様に難しいです。
発達障害のある講座で、発達障害と診断された家の離婚率が高いと聞いた事があります。
色々な原因や理由もあるとは、思いますが、、、。
子供は、小2終わり位から、ギャングエイジにもなってきます。
お子さんのストレス解消方法、ありますか?
お父さんと良い距離感があると少しお互いに良いのかなと思います。
うちの場合、旦那に言っても、本渡しても、無駄なので、紙に書いて冷蔵庫の横に貼りました。(うちの場合。)
悪い所ばかりみず、良い所を見つけて誉めよう。
細かい事にクドクド言わない。
本人の意思確認。
話は、簡単、短め、集中してくれる時に。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
子供のストレス解消方法
いらない紙をやぶかせる。
絵を描かせる。
バランスボ~ルにのせる。
本人がやりたい事をやらせる。
うちは、書いて貼っておいたので、旦那に「これ、見た?分かる?」と言います。
息子にも、(当時は、まだ低学年だったから)お父さんも疲れてるの、いけないと言われたら、気をつけないといけないし、お父さんは、大人だから、変える事は、難しいけど、息子は、子供だから、疲れてるのを分かってあげて、チクチク言われてもむきになって怒らなくていいと分かりやすく説明してきました。
少しずつ、息子の方が利口になってきたかも?
息子さんと同じ特性の小4の息子がいます。
旦那さんの理解は、どの方も書かれている様に難しいです。
発達障害のある講座で、発達障害と診断された家の離婚率が高いと聞いた事があります。
色々な原因や理由もあるとは、思いますが、、、。
子供は、小2終わり位から、ギャングエイジにもなってきます。
お子さんのストレス解消方法、ありますか?
お父さんと良い距離感があると少しお互いに良いのかなと思います。
うちの場合、旦那に言っても、本渡しても、無駄なので、紙に書いて冷蔵庫の横に貼りました。(うちの場合。)
悪い所ばかりみず、良い所を見つけて誉めよう。
細かい事にクドクド言わない。
本人の意思確認。
話は、簡単、短め、集中してくれる時に。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
子供のストレス解消方法
いらない紙をやぶかせる。
絵を描かせる。
バランスボ~ルにのせる。
本人がやりたい事をやらせる。
うちは、書いて貼っておいたので、旦那に「これ、見た?分かる?」と言います。
息子にも、(当時は、まだ低学年だったから)お父さんも疲れてるの、いけないと言われたら、気をつけないといけないし、お父さんは、大人だから、変える事は、難しいけど、息子は、子供だから、疲れてるのを分かってあげて、チクチク言われてもむきになって怒らなくていいと分かりやすく説明してきました。
少しずつ、息子の方が利口になってきたかも?
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちも同じような感じでした。
大声を上げるし、暴力を振るうし…(苦笑)。男親って難しいことが多いみたいですね。
ただね、
>甘やかすな!あいつの言う通りにしてたらわがままになるだけやろ!!
この言い分もわからなくはないんです。優しい言葉遣いで、肯定の言い方で…ってやっていくと
わがままになることもあるんですよ。そういう時にどう対応するかというのもありますからね。
うちは、通訳をしていました。主人が言ったことを息子がわかりやすい言い方に言い換える。
あとは息子に主人の気持ちも伝えてみる。「言葉はきついけれど○○って思ったんじゃないかな」
とか。
そんな風にしているうちに主人も気が付いたみたいです。自分のやり方では通じないってね。
母親(私)の言うことだけ聴いているってね。で、私のやり方を真似してきました。
時間はかかったけれどね。
今(息子高1)では主人の方が上手く話してくれることもありますよ。
ちなみに私は、今は厳しくしています。言葉遣いもあえて悪くしてみたり、この間は叩きました。
あまりにもわけのわからないことを言うので。普段叩かない人間に叩かれたので、びっくりした
みたいだけれどね。「母ちゃんも怖い」と思っておいてくれればいいかなと思って。
チョコバナナ さんご家族に合う方法が見つかるといいですね。
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たかたかさん、ご回答ありがとうございます!
男親は難しいんですね…。うちもひどいと息子に暴力ふるいます…。もちろん、悪い事をした時は叱るのも大事だと思います。なんでもかんでも叱るな!褒めろ!とは思わないんですが、主人の言い方が本当に口が悪くてキツくて…。そういう言い方はやめて。と言うと、その時は分かったと言いますが、またキレると同じです…。
たかたかさんのご主人みたいに、時間がかかっても、変わっていってほしいです。すぐには難しいですよね(>_<)
悩みというか、主人の愚痴になってしまいました(>_<)息子の為にいい方法が見つかるように私もがんばります!
お返事頂き、本当にありがとうございましたm(_ _)m
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
チョコバナナさん、こんにちは。私の主人も、旦那さんのような時もありましたが本を読んだり、発達障害の方の講演会、親の会に参加するようになり変わりました。今は息子は中3になり思春期ならではの悩みを主人に相談しているようです。すぐにとはいかないと思いますが少しずつでも旦那さんが息子さんとの距離を縮められるといいなと願います。
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。
私につきましては、プロフィールをご覧ください。
息子さんは、叱られた後
距離(一人の空間)と時間(冷静になるため)を必要とされているのかもしれませんね。
私も叱られると同じ状態になりました。
叱り方も大切かと思われますが、その後、
時間をおいて叱られた内容を理解できているか確認してあげて下さい。
また、私の父も同じく障害を理解してもらえません。
正しく言うと理解しない訳ではなく、理解したくないそうです。
私の母の考えだそうですが、
父親=障害への理解がない=頭ごなしに怒る=逆効果
|
母親(父親の代わり)=障害への理解がある=効果的に怒る=好効果
と言うような方法はいかがでしょうか?
上記だと『チョコバナナさん』への負担が大きくなるかと思われますが、
息子さんには、良いと思われます。
是非!
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぽかりさん、ご回答ありがとうございます!
主人は、私がADHDの本を読んでいても無関心…読んでみてほしいと言っても、いいわと言って読む気なし…。半年に一度だけ、病院で診察受けてますが、平日の昼間の為、主人は仕事で付いてきてもらった事がありません(>_<)次回の診察は、仕事の都合をつけて、いっしょに来てほしいとお願いしています。
本当にこのままでは、手に負えなくなりそうです( ; ; )本気で向き合ってくれるように、根気よくお願いしてみます。
お返事頂き、本当にありがとうございましたm(_ _)m
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


はじめての投稿です、お願いします
ADHD診断待ちの4歳の息子と主人の対応についてです。衝動性が強く悪い波の時は他害もあります。まさに今4月の環境の変化のせいか悪い波の真っ只中です。朝の準備から始まり、ごはんお風呂寝るなどとにかく反抗的です。私も発狂しそうになる気持ちをなんとか抑えて息子に根気強く付き合っています。その分夜は眠れないし、なんだか涙がでるしでけっこう一杯一杯なんですが主人は息子に対してキレてしまいます。普段は子育てにも協力的、私が泣いている時も寄り添ってくれ息子がADHDかもしれないと相談した時も共に悩んでくれました。ただ悪いものは悪いと教えないといけないと言って、息子が反抗的な時は無理矢理にでも言い聞かせます。息子が暴れ出し、物に当たりだすと力には力、という感じで息子が投げた物を投げ返し壊したりテレビを見ていて準備がはかどらないとリモコンを投げ捨てたりします。主人は一度叱りだすとしばらく引きずるタイプです。これってやはりADHDの息子には良くないことでしょうか?皆さんはご家庭で父親と母親は対応は同じようにしていますか?経験談やこうした方がいいなどあればぜひ教えて下さい。
回答
たけのこさんさんさん
うちも謝ってもまだ許さない時多々あります…
まったくどっちが子供なんだか…
やっぱり対応を私に一本化するしかないです...


大人の発達障害だとしか思えない夫とそれに類似する長男との3人
暮らしです。次男が広範性発達障害自閉傾向が強い、と診断されてから早20年、振り返ると2人とも(夫、長男)おんなじじゃん!今まで、周りに気を遣い、夫に気を遣い、長男に気を遣い、自分を責めてばかり。限界を超えると、こちらが爆発してしまい、夫には爆発した私の記憶しか残らないようです。元来話好きで、一緒にいる人とは楽しくしたいと思っている私なのですが、最近、あまりの気遣いからか、体調が良くありません。なんか限界。これって、カサンドラ症候群?ウチで限界なんて言ったら、主人はすぐ家を出て行くのは、火を見るよりも明らか。ずーっと、うまく立ち回れない自分を責めていたけど、だれか対処方法を教えてください。
回答
私は別れましたけどね。
前の夫と。
収入がありますので、躊躇いなく捨てました。
当時若かったので、何とかしようと思いすぎたのと、あとはどう...



お父さんとの関わりで悩んでいます
まだ娘はグレーゾーンで、ハッキリと診断されていません。私は可能な事は子供に合わせたり、子供の意見を聞くタイプだと思うのですが、夫は短気で、子供の言葉を額面で受け取るタイプで、子供が悪気なく言った言葉もそのまま受け止めて、すぐ怒り、酷いと頭を叩いたりします。夫が言うには、まだ発達障害と分かった訳ではないから、躾として厳しくと言うのですが、、。子供もパパが怖いらしく、何でもママが良いと泣き、また夫が怒り、、と負のループが続いて困っております。夫とは何度も話し合っていますが改善されません。
回答
ご主人困りましたね。
ご主人の言いたいことはよくわかりますが。
うーん。
主さんは、お子さんのどういうところにできるだけ合わせているの...


品川区通級指導学級について品川区内の通級指導について、お聞き
したいです。うちの子はこの4月から幼稚園年中なのですが、今のところは普通級と支援級の併用でと考えています。この考えは親と療育先での見解で、子供本人の意思も含め、まだまだ考えるべきことはたくさんある状態ですが・・・。実際に通級学級に通われている方が身近にいないため、学校や区から配られているパンフレットの情報しか持っておりません。28年度から通級のシステムが変わることも含めて・・・。先生方の様子、普通級と支援級の併用で良かった点、そうでもなかった点、など。品川区内で、通級利用者の方のお声を頂戴出来ればと思います。
回答
品川区の様子はわかりませんが、通級担任として意見を述べられればと思います。
品川区は都内でも先進的な教育を実践することで、教員間では有名...



小学5年、自閉スペクトラムの息子がいます
夫と息子の仲について相談です。思春期の父と息子の関係はどんな感じですか?先日、息子が夫に「お父さん嫌い」「家にいないで欲しい」などと言ったようです。普段、夫は息子にベタベタしたり、わざと嫌がることを言ったりします。夫は愛情表現でいじっているようですが、思春期に入った息子にはイラッときたのでしょう。息子には、言われた父の気持ちは理解できないようでした。そういう言い方しないで、1人になりたいなら自分の部屋に行くよう教えました。息子はお父さんに謝りましたが、夫がそっけない態度で接するようになりました。夫も問題ありで、やたら可愛がって連れ歩く時もあれば、怒って無視する時もあり、ギャップがすごいんです。さすがに息子の成長と共に障害の理解してくれて、無視することはなくなりました。今回夫は、思春期で変わってきた息子にどう接していいか困っている様子に見えます。話すけど、どこかそっけなくしている感じ。息子も「お父さんがあまり喋ってくれない」と不安になっています。私は双方と話をして橋渡しをしてますが、ぎこちないまま数日経っています。このまま見守っていけばいいのか、体験談など教えていただきたいです。
回答
とりあえずご主人には、この年齢の子供が親を否定したり拒否したりしてきたときは、ちゃんと思春期になったんだと成長を喜んでいいんだとお伝え下さ...



初めて投稿させていただきます
主人と息子の事で皆さんの意見を教えてください。息子は、中学生です。ADHDの検査をして、恐らくその要素はあると思っている状況です。息子は、なかなか勉強をしないでいて、ゲームばかりするので、主人によく怒られてます。明らかに息子がよくないのですが、私からすると、主人ももう少し息子の特性を踏まえた上で言って欲しいと思っています。お願いした事もあります。主人も努力はしているとの事ですが、息子に検査を受けさせる前ネットなどで、あてはまる項目などを調べていた際、自分にもあてはまると感じたらしく、自分もADHDだと思ったようで、息子の言動に対して、忍耐の限度がきてしまう、と言われました。言葉が足りないとは思いますが、主人と息子の間に入ってしまってどうすればいいのか困っています。
回答
まあ、ほっとくしか、ないよね。
お互いに、すれ違うところが、
あるのは、仕方がない事。
ADHDと、お子さんも、旦那さんも、
理解している...
