締め切りまで
9日

高機能自閉症+ADHDの長男小6と、ADHD...
高機能自閉症+ADHDの長男小6と、ADHD+自閉症スペクトラム年中次男の母です。
最近子供たちの暴言暴動がエスカレートして、私に暴言を吐きまくり、殴る蹴るが日常化してきてしまいました。勿論お互いでもやっています。次男がいつかは怪我してしまうだろうと思いながら、止められません。私も一緒にやられてしまうので。
状態のひどいちょうは、情緒障害児の短期施設に、ということも考えたのですが、なかなか夫婦の気持ち的に進めることができずにいます。
私は日々頭痛と目眩がひどく、それでも家事をしないとまた子供達に殴られてしまうので、何とか動いています。日中仕事をしている時間だけが安息の時間です。
主人が帰宅すると、子供達は嘘みたいに落ち着きます。パパは怒ると怖い、のだそうです。(怒らないととても面白いパパです)
なぜ私だけがこんな仕打ちを受けるのだろう。必要とされていないのでは?と感じます。
目眩がひどくて、夜も寝付けなくなってきています。完全に徹夜してしまっても、職場に行くと気持ちが張るのか、眠気はありません。
質問というか、愚痴になってしまいました。
皆さんは辛い時、どんな風にやり過ごされていますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

悲しいです 辛いです
あなたの痛みが伝わってきます
身体も心も痛いです
今のままではいけません
あなたを一番大切にしてください
そうしなければ息子さんたちも自分を粗末にします
あなたはサンドバックではありません
手だてを考えましょう
信頼できる相談できる人を選び頼り
生活の見通しと落ち着きをつくってください
ここで言えるのはそれだけです
緊急ブザーが鳴っているように感じます
どうか ひとりで 背負わないでください
あなたの痛みが伝わってきます
身体も心も痛いです
今のままではいけません
あなたを一番大切にしてください
そうしなければ息子さんたちも自分を粗末にします
あなたはサンドバックではありません
手だてを考えましょう
信頼できる相談できる人を選び頼り
生活の見通しと落ち着きをつくってください
ここで言えるのはそれだけです
緊急ブザーが鳴っているように感じます
どうか ひとりで 背負わないでください
>最近子供たちの暴言暴動がエスカレートして、私に暴言を吐きまくり、殴る蹴るが日常化してきてしまいました
ここまで来ていると、物理的な距離が必要だと思います。6年生だからまだお母さんが必要ですが、暴力が出たらシェルター的な場所、アパートなどに逃げるなどの手段が必要だと思います。その場合年中の次男くんを連れて行かないとならないと思います。いろんなケースを知っていますが、一時的にでも離れることでバランスがとれることもよくあります。
お子さんは、一度頭に血が上ると暴言や暴力は自分では止められないのではないでしょうか。6年生のお子さんも、個人的な悩みがあると思います。勉強、友達関係、学校の環境か何かわかりませんがお子さんなりに悲しみ苦しみ怒り不安緊張などあると思います。負のエネルギーを全てお母さんに暴力でぶつけている。
暴力で受けた傷や診断書などを根拠にして、短期入所や生活援助のヘルパーを頼むなどはできないでしょうか。担当の民生委員さんやワーカーさんなどに相談して何か打開策が見つかるといいのですが。
こちらのコミュニティもお役に立つと思います。私も目の前で効果を感じてきました。
https://h-navi.jp/community/communities/91
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お疲れ様です。
うちには未診断小4娘と、自閉グレー中一息子がいます。
その兄妹は仲がいい…と思っていたらケンカが始まる、そんな感じです。
うちの場合は暴力はないのですが、お互いにしつこい感じのケンカです…。
私は専業主婦で、夫はサラリーマンなのですが、我が家も夫がいると、子供は落ち着きます。
母の私は、なめられているんだろうと思います。
ただ、なめられているようですが、二人の子供は私を頼ってくるんですよね…。
というか、私を使おうとしているのかもしれません。
情けなくなります。
そんなですが、夫が家にいないことも多いので、私は関わり方を学びたく、子供の相談機関等で相談しています。
そこでは「お母さんが感情的になりそうだったら、別の部屋とかに移ってください」と言われています。
それで、私は別の部屋に移ることが多いです。
文面からですと、お子さんは小6と年中ですよね。
小6の息子さん、それとお母さん&年中息子さんとかに少し分かれて、時間を過ごしてもいいんじゃないでしょうか。
年中息子さんを一人にするのは、まだ不安かもしれませんしね。
また改めて小6息子さんと接する時間になったら、その息子さんをハグするような心境で可愛がってあげたり…。
とか書いていますが、きょうだいがいると、大変ですよね。
また施設については、私は未経験なのですが、施設にお子さんを預けた経験のある方は「預けてよかった~」という方が多いようです。
様々なケースがあるようですが、施設生活で、お子さんと親御さんの関係は、いい具合にリセットされるようです。
利用できる支援は、頼ってもいいと思います。
親としては、お子さんの気持ちのフォローも必要かと思いますけどね。
いずれにしろ、お母さん本人の相談先(たとえば子供の相談でも、お母さんの相談ができるならばいいですが)があったほうがいいと思います。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは。
必要にされてない、って思うのは苦しいです。 自分もそのことで悩みました。
うちは、ま逆で父親が主夫をしていた時期があったのでもろ分かります。
子供さんも今、むずかしくなる年齢ですから、もうちょっと様子見してください。
わたしも怒る、叱る、はかなりキツイ方で、子供達が顔色を伺うくらい、でもバカやって、おもしろい
父でもあります、お父さんのチカラ、使えないですか?。
怖いから落ち着くのは、ある程度理解してる事です。
お母さんが体壊す前に、夫婦で協力して頂きたいと願います。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お父さんが帰ってくると、おとなしくなる。
というのは、私は悪いことではないと思います。
私が子供だった、昭和の頃は、父親が絶対的で、
母親が子供たちを見守っている。というのが、普通という時代でした。
今は、それでは家庭内では、親とのコミュニケーションが取れない。
だから、良くないです。とかいうのだろうけれど、夫婦って、バランスがあって丁度良いんじゃないでしょうか。
締める役。優しく諭し、慰める役。といるほうが、上手くいきます。
父親が大事にしてたものを、きょうだいで遊んでいて壊してしまって、それを母親には、
黙っていて欲しくて、そう、母にはきょうだい、3人で頼んだけど。
お父さんが恐いからです。
でも、結局、父親には、バレてた。(苦笑)
母親は約束通り、守ってくれてました。
本当に悪いことをしたときは、お父さんに諭して貰う。
あと、暴言などのことも、殴るなどの暴力も、旦那さまのほうから、子供たちに、注意してもらう。
というようなことは出来ませんでしょうか?
あと、ご夫婦で、話し合って、育児負担などのことを、二人で、取り決めるなど、したほうがいいんじゃないかな。
お母さんが、倒れてからでは、良くないです。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お母さんはストレス過多ですね。
それはなんとか手をうたなければ倒れてしまうのではないでしょうか?
息子さん達の接触時間を減らすとか、お休みの日は子守りは旦那様にまるごと任せて、一人になるとか、とりあえず休養なさったほうが…
お母さんの前で二人が自由気ままにいられるのは、とても良いことだと思うのですが、お兄さんのホルモンなのか、時期的なイライラが弟さんに向かってるのでしょうか。
何よりもお母さんの心身の健康が大事なので、そこで自信をなくてしまわずに、そう感じてしまうのも疲れのせいだと御自身をいたわってあげてください。
ご自分が楽になる方法を夫婦で話し合われてはいかがでしょうか。
ご実家は遠くですか?
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


先日医師の勧めもあり、自傷、他害のある息子に投薬を行うことに
しました。あまりお薬を好む先生ではないのですが、その先生から見ても必要と判断されたことには信頼をしています。まずは私の希望で抑肝散を試してますが、二週間以上たった現在でも自傷他害に関しては特に効果が感じられず、むしろ、悪化してる印象があります。(薬が原因とは思ってませんが)夜の睡眠については安定を感じてはいますが。そこで、医師の次の提案としては、リスパダール、それでダメなら抑肝散とリスパダールの併用という順番になってます。そこで、同じように抑肝散で足りず、リスパダールをためされた方はいらっしゃいますか?どのような効果や副作用感じられていますか?薬に対してためらいはありましたが、大事なこの時期、些細なことでパニックになったり、自傷や他害が出て様々な経験ができないことは大きな損失に感じ薬に踏み切りました。実際に使われている方、試された方の率直な実感お聞かせ頂けますでしょうか。よろしくお願いします。
回答
この春特別支援校の高等部に入学した息子がいます。
参考になればと思い、投稿させていただきますね。
うちは今まで本当におとなしく手がかから...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
学科を変えるか休学するかの2択???全然違うようにみえるのですが。休学っていつまで?
今の学校で仲いいという2人は同級生?後輩?先輩?
も...



中2のアスペルガーとADHDの息子です
IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。
回答
>KIMATAMAKIさん、どうもありがとうございます。
息子が希望を書くとすべて「ママが~してくれればいい、なってくれればいい、~と言...


自閉症スペクトラム障害、ADHDの中学1年の息子が怒りのコン
トロールが出来ず物に当たり家具や壁、扉などを壊してしまいます。賃貸の為大変困っています先日も下の階の方から「うるさい!」と苦情がきてしまいこのままでは住めなくなってしまいます。かと言って引っ越ししても同じ事を繰り返すだけでしょうし・・・本人もやめたくてもやめれず「僕が居なくなればいいんだ・・・早く死にたい、追い出して」と毎日泣き叫んでいますかかりつけの病院からはリスパダールを処方して頂きましたが副作用が強く朝、起きられず学校に行くのが辛いとの理由で服用を中止しエビリファイを飲んでいます。自分のやりたいように生活していれば落ち着いているのですが少しでも気に入らない事があると直ぐにキレてしまい暴れ始め物を壊し自己否定病院に行っても薬を飲んでも良くならない努力してもうまくいかない治らないから死にたい…の繰り返しの毎日ですキレさせない為には私が全て息子の要望に応えるしかありません。でも、それでいいのでしょうか?自分では何も出来ない子になってしまいそうで不安です今日は早く帰宅した為、水筒は自分で洗おうか?と言ったのですが嫌だと言われました嫌な理由を聞いたのですが嫌だ!やって!としか言わず時間がなく忙しい時はお母さんが手伝うけど早く帰って時間がある時は自分で洗おうよと説明したのですがキレてしまい暴れ出しましたタイムアウトをとると更に暴れる為、タイムアウトが取れません壊れた物を元通りにさせようとしてもまた暴れ始めます医師は薬で様子見としか言ってくれません…息子に対しての対処法が分かりませんどうか、お力をお貸しください。
回答
こんにちは。うちもまさしく同じ状態です。
今日、受診して、リスバタールを寝る前に、前回の半分の量で試すことになりました。前回は服用後すぐ寝...



「普通の子」を持つ友人達とどのように今後接していくかについて
長文で申し訳ありません。息子は3歳を過ぎましたが、依然発達遅滞で、こちらの言っていることは少し理解してきているものの、まだはっきりと明確な言葉は話してくれません。ただの愚痴にはなりますが、息子と同じ歳の子供を持つ友人などから、新年の年賀状で「大きくなったらケーキやさんになりたいと言ってます!」といったコメントを見ては、うちの子も定型発達の子だったら、こういうことを書いてたんだろうなあ…と思い凹みます。正直友人には申し訳ないですが、友人の定型発達の子の成長に対して微笑ましく思う心に余裕がなく、自分の内面に湧き出る黒い気持ちに対して自己嫌悪にもなります。あまりにそういう感情に左右されて気分が落ちるので、Facebookで子供関係をアップする友人の記事も全て非表示設定の変えるようになりました。また、今度子どもたち一緒に遊ぼう!といった声かけも、気が進まず、「そのうちに…」と濁してしまって友人関係が疎遠になりつつあり、自分の子が「普通の子」だったら、たくさんママ友もいて、子育て楽しめたかな…などと思っている自分も嫌になります。いったいいつになれば、人様の子も笑って見られるような自分になれるのでしょうか…皆様人それぞれお子さんの状況は違うと思いますが、どのように気持ちを切り替える方法があるのか、気になります。
回答
ぴよさんにとって普通の子とはどんな子でしょうか。
普通は個々に違うもの…だと私は今は思っています。家庭で料理の味が違うように。
たしかに...



4歳児の暴言暴力の相談です
1歳半〜3歳過ぎまで癇癪が酷く療育に通ってます。癇癪は一時落ち着き、入園後は集団行動も問題なく、お友達もできて楽しく通っていました。3学期になり、家では怒りやすく行き渋りが酷くなり癇癪も再発しています。上手にできていた切り替えもできなくなりました。私に対してが特に酷く、すぐに怒って「ママのせいだ」「〇〇しないとぶん殴るぞ」「バカやろう」など兄の影響で覚えた汚い言葉を叫びます。私がいる場所だったら外でも叫ぶので辛いです。先生や保護者の方が声をかけてくれると人が変わったように平穏になります。園で頑張って家で発散していると思い耐えていましたが、最近は私と兄に対して暴力もあります。なぜ急に変わってしまったのか…どう対応したら良いのかわかりません。
回答
こんな時間に、大変失礼致します。
どなたの返信がないようなので。
お読みしての、私の個人的な印象を書きます。
お子さんの障害特性という...



いつもお世話になっています
娘さん、インチュニブ飲み出して太り出し副作用だと思い、やめる事にし、ストラテラに移行中2週目。インチュニブを飲み始め、困った事が起きても、混乱する事なく切り替える事が出来る様になり娘に合ってるんだと思った。でも、同じ頃から学校を辞めフリースクールへ編入。困り感が減った事もあるからとインチュニブだけで娘が落ちついたとは思わなかった。だから、太るのが副作用で本人が気になるのなら、やめても、学校に行かないのなら困り感は減るだろうと思っていた。移行2週目、頭の中が混乱し、困り感からわーっと爆発パニックになってしまう。でも、一呼吸するとまだ我に戻る事ができる。インチュニブが少しは効いているからか?3週目にして、もっとインチュニブが少なくなると、前の困り感からパニックになり暴れ自傷を起こす娘に戻ってしまうのか?このままだと今月中にインチュニブからストラテラに移行完了してしまうのですが、病院に電話して戻してもらった方がいいと思いますか?
回答
太りだした原因が「副作用」であると
お医者様から言われたのでしょうか。
副作用として「太る場合もある」と
事前に言われているのでしたら、ま...



ADHDの6年生の女の子の母親です
もうこの子を育てるのに疲れました。片付けが出来ないので家はゴミ屋敷。嘘はつく。私の財布からお金を盗る。言われたことをしない。止められたことを繰り返しする。怒ればくちごたえする。大声で泣き騒ぐ。365日24時間、何年も何年も同じことを言っても直りません。優しく諭したり、紙に書いたり、大声を出したり、時には叩いたり、様々なやり方で注意してみましたが効果はありません。外では上手くやっているのか、ママ友さんたちは口を揃えて『優しくていい子』『何も問題ない』と言ってくれます。専門家に相談しても、結局は私の接し方、心構えが悪いということになって終わります。愚痴を聞いてほしいのでも、気休めを言ってほしいのでもありません。どうすればいいのか教えて欲しいのに、一方的に結論を押し付けられるだけなのです。どこに相談に行けばいいのでしょうか?
回答
ごんべえさん、お気遣いありがとうございます。
コンプリメントトレーニング、知りませんでした。
正直言って、怒られるようなことばかりしている...


大人の発達障害だとしか思えない夫とそれに類似する長男との3人
暮らしです。次男が広範性発達障害自閉傾向が強い、と診断されてから早20年、振り返ると2人とも(夫、長男)おんなじじゃん!今まで、周りに気を遣い、夫に気を遣い、長男に気を遣い、自分を責めてばかり。限界を超えると、こちらが爆発してしまい、夫には爆発した私の記憶しか残らないようです。元来話好きで、一緒にいる人とは楽しくしたいと思っている私なのですが、最近、あまりの気遣いからか、体調が良くありません。なんか限界。これって、カサンドラ症候群?ウチで限界なんて言ったら、主人はすぐ家を出て行くのは、火を見るよりも明らか。ずーっと、うまく立ち回れない自分を責めていたけど、だれか対処方法を教えてください。
回答
障害かはわかりませんが、それっぽいなら本などをみて対策されてみてはどうでしょうか?
私はアスペルガーと言う発達障害ですが、診断はでていませ...
