2016/07/29 13:38 投稿
回答 25
受付終了

愚痴になります。もう疲れました。

6歳の重度知的障害、3歳の未診断だが発達がゆっくりな息子二人を関西で育てています。平日は二人ともに療育園に通い、週末はデイサービスに母子通園です。私の実家は福岡です。
長男が来年就学で、バタバタしていて落ち着かず。
昨年秋から主人が精神状態がおかしく、先月末主人の実家のある福岡の病院に10月まで入院(私は診察には行けず、状況が分からない義両親が立会い。殆ど症状について言えていないようで、鬱の診断が下りました。主人の職場の人とやり取りしましたが、あいつは鬱じゃないと思う。自分で鬱にしていると言っていました。私自身モラハラを受けたり、虚言もあり。それにより会社からも私が責められました。以外にも症状があり)していて、休職中です。

知り合い(健常児を育てているお母さん)からメールで、「最近SNSの発信ないけどどうしたの?」と来ました。「主人が入院して」と言うと、「中々状況が好転しないね?お祓い行く?この本読む?これ読んだら悩み消えるらしい」と薦めてきました。親身になってアドバイスをしてくれていると思いますが、お祓いで障害が落ち着くのか?本で解決する問題じゃないと思ってしましました。
また、別な人(こちらも健常児を育てるお母さん)からは「ご主人が病気になったのはあなたの接し方に問題があるから!あなたが悪い!」と言われてしまいした。
一回でもいいから、子供達の面倒見てから物を言って!と黒い感情が湧いてきました。
毎日、長男の奇声に疲れ、次男のイヤイヤに手を焼き。それでも私が悪いだの、取りつかれているだの言われて疲れています。

あとは、昨日市の就学相談でした。ここでも、参加している男の子に長男の奇声を「何喋っとん」とからかわれ、「歌を歌っているの。いい声でしょ」と反論しましたが、何だか空しくなって。
療育園では成長が見られるから地域の支援級も視野に入れてと言われ(家庭では中々出来ない事も多い)、相談に臨みましたが「多分支援級に入っても、交流には行けず支援級にずっといると思う。これじゃ意味ないと思います」と面接した教育委員会の方に言われました。重度で他害はないけれど、自発性があまりなく、言葉も母音のみの発声で私も聞き取りづらい。排せつも環境が変わると振り出しに戻り、今は促されないと行けない状態。
園でも家庭でも成長が見られると思ったけれど、現実は厳しい。11月に判定が出るから、それまで悩んで決めてくださいと言われ、素直に支援学校に決めようと思えない自分に腹が立ちます。

疲れて、ショートステイの申請をするも、未就学児OKの施設があり、相談事業所から薦められ問い合わせたら、「未就学児は駄目です・一昨年から未就学児は受け入れていない」との回答。事業所にこの事を言うと、「昨年未就学の子をうちから行かせたのに」と言って驚かれていました。他に何とか1軒ありますが1時間以上送迎にかかり、お守りとしての登録になりそうです。限界、でも我慢の日々です。

療育園の先生からは、「頑張りすぎず無理しないで」と言われますが、私が頑張らなければ療育園やリハビリ、通院へも行けない・生活も出来ないため、福祉サービスを使って何とか頑張っています。成長がゆっくりなのは分かりますが、頑張りが報われず本当に辛いです。
主人は会社を辞めると言いだし、「義両親も辞めさせてやってくれ・結局はあんたが悪いんだ。働け」と言った電話をしてきたりで、もううんざりしています。離婚も考えますが、実家のある地域の福祉の状態、主人は「俺は悪くないしお前が改心したらいいんや!絶対別れない」と言って聞きません。

今は子供達が療育園へ行っているので、こうして書かせてもらいました。
子供達に優しくしたいけれど、ずっと怒っています。園では楽しそうにしていて、そんな風に見えないと言われて、最近では他の家庭に生まれたが幸せだったのではないかと思ってしまう程で、母親失格のように思えてなりません。泣きたいけれど、頑張る感情に負けて泣けず、それも苦しいです。
支離滅裂な文章で失礼いたしました。

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/08/16 11:53
回答を寄せてくださった皆さん、アクションをして下さった皆さん、ありがとうございました。
主人・義両親と話し合いを試みようにも逃げてしまい、嫁が悪いの一点張りです。
修復が不可能と悟りましたので、行動に移さざるを得なくなりそうです。
大変ですが、主人は自宅へは戻らないとの事なので一人頑張ります。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
25件

https://h-navi.jp/qa/questions/33890
ナラさん
2016/07/29 15:54

かんなさん、こんにちは!書いてくれて、知らせてくれて、ありがとう。なんて頑張ってる方なのだろう、と思いました。同じ状況に置かれてかんなさん以上に上手くやれる人なんかいないと思います。外野はあれこれアドバイスするだろうけど外野は所詮外野、偉そうなセリフを並べてはいてもあなたと1日立場を交換したらきっと降参するはず。かんなさんは既に最善を尽くされていると思います。それもかなり長期にわたって。本当に素晴らしいし、感服いたします。
旦那さんの部分が自分の状況と重なり、かんなさんにエールを送りたくなりました。私よりもっとたくさんの責任を負いながら既に十分に頑張っておられるかんなさんに役立つ助けなど何も書き残せませんが、あなたは本当に尊敬に値します。応援していますね。

https://h-navi.jp/qa/questions/33890
退会済みさん
2016/07/31 11:31

びっくりしました。私も似たような境遇でしたので、なんだか自分のことのようで…。
うちは一人っ子ですが重度知的障害&自閉症、特別支援学校に通う小学5年生の男の子です。鬱の夫とは今年離婚したばかり。
うちの場合は結婚して10年間で10回失業。鬱が原因で辞めたのは2回くらいかな?あとは理由は色々言ってたけど、多分、本当は人間関係をうまくやれないからだろうと推測しています。
いつも死にたい死にたいと言って、本心なのか心配して欲しいだけなのか分かりませんでしたが、出かけたらちゃんと生きて帰ってくるか、毎日心配していました。
一方息子は暴れん坊で他害もあり、遊びに興味がなさ過ぎて時間を過ごすことができず、いつもぎゃーぎゃーわーわー。
重度の息子、夫の失業、鬱、それに伴う家計破綻、パートの仕事、、、それらを一手に抱え、ギリギリまで頑張りました。
ですがとうとう生活費を借金しなくてはいけなくなるまでに追い詰められ…それでも夫は離婚はしないと言っていましたね。
結局離婚まで1年くらいかかりました。夫も失業ばかりしている後ろめたさがあったのでしょうね。最後は折れてくれました。
私は今、息子と二人暮らし。実家には帰りませんでした。暴れん坊を連れて帰って老夫婦を危険にさらすわけにはいきません。
短い時間でしか働けないのでパートで稼ぎながら、児童扶養手当、特児手当、障害児福祉手当等と合わせてなんとか暮らせています。
離婚してよかったと思うのは、カツカツでも家計が安定したこと。夫に振り回されなくてよくなったこと。前が見えない苦しい気持ちから解放され、大変ながらにも前が見え、息子と向き合うことができるようになりました。
もちろん、離婚をオススメしているわけではありません。かんなさんと私とでは状況も色々違うでしょう。ご主人がいつか助けになるかもしれません。ただ、今は出口が見えなくて苦しいと思いますが、きっときっと前に進める時がきます!私もよく、もう疲れた…と涙してました。でも今は元気です。
かんなさんもきっと今の状況から抜け出せる時がきますよ。諦めず、沢山の人に相談して沢山の人に頼ってください。応援してくれる人、かんなさんの気持ちに寄り添ってくれる人、ヒントを与えてくれる人、必ず現れます!

Dolores corrupti dolorum. Molestiae non impedit. Possimus doloremque non. Sed placeat ut. Ullam omnis quia. Necessitatibus asperiores reprehenderit. Neque eligendi sit. Fugit autem eaque. Omnis ea aut. Accusamus aliquam sint. Tenetur sint quo. Cumque totam dignissimos. Velit delectus id. Deleniti velit doloribus. Quibusdam ipsa eveniet. Accusamus et sed. Eligendi suscipit sequi. Tempore facilis laudantium. Animi non quae. Maiores animi a. Sapiente repellendus et. Ut perspiciatis dicta. Voluptatum sint laudantium. Vel a officiis. Voluptas ad est. Veritatis iusto officiis. Nostrum et blanditiis. Expedita aut qui. Cum non et. Sunt est placeat.
https://h-navi.jp/qa/questions/33890
BBさん
2016/07/29 14:43

辛い。文面からその言葉しか出てきません。
なぜ身内、友人に味方がいない。息子が可愛いのわかるけど、それが男を駄目にしているのが、年寄りにはわからないのか。
子供の障害に理解なくとも理不尽に責められる理由など何もない。そんな人は捨てていきましょうね。
教育現場や社会に障害名は浸透したものの、障害名だけが先走り障害だけを見る様になって人となりを見てもらえない。それこそ偏見です。
親は追い詰められていくだけ。
かんなさんの実家はどうですか?
離れていてもわかってもらえている感はありますか?
施設に入所する道もこれからは視野に入ると思います。皆が生きていく為に迷いながらも決めた選択は間違いでない。一番ではないかもしれないけど、その時はその選択でよかったと言える様にお母さん、我慢です。
支援級、支援学校、どちらも長所、短所があります。
最優先順位は就学問題かな。
期限があるから。答えは数年先にあります。
悩んだ時間が答えです。
どうか、お母さん、踏ん張って!
綺麗事じゃ済まないのは皆わかっているから。

Dolores corrupti dolorum. Molestiae non impedit. Possimus doloremque non. Sed placeat ut. Ullam omnis quia. Necessitatibus asperiores reprehenderit. Neque eligendi sit. Fugit autem eaque. Omnis ea aut. Accusamus aliquam sint. Tenetur sint quo. Cumque totam dignissimos. Velit delectus id. Deleniti velit doloribus. Quibusdam ipsa eveniet. Accusamus et sed. Eligendi suscipit sequi. Tempore facilis laudantium. Animi non quae. Maiores animi a. Sapiente repellendus et. Ut perspiciatis dicta. Voluptatum sint laudantium. Vel a officiis. Voluptas ad est. Veritatis iusto officiis. Nostrum et blanditiis. Expedita aut qui. Cum non et. Sunt est placeat.
https://h-navi.jp/qa/questions/33890
ひまわりさん
2016/07/29 16:26

かんなさん
お辛いですね。
孤軍奮闘されているのですね。
ご実家のある福岡へ引っ越すことは難しいでしょうか?
ご両親に少し助けてもらうことはできませんか?
私もかんなさんと同じく福岡の出身です。
何となく他人とは思えずにコメントさせて頂きました。

Dolorum eum quo. Inventore maiores laborum. Ut in ratione. Officia laboriosam ut. Est quas laborum. Ratione accusamus eos. Corporis fugit error. Velit voluptas qui. Voluptatem dolorem qui. Voluptatibus est animi. Explicabo dolore omnis. Sint ullam et. Vitae dolor totam. Exercitationem qui atque. Quia architecto et. Et excepturi qui. Dolore totam aut. Quia veniam eum. Sint dolorum non. Praesentium natus tempore. Veritatis sunt soluta. Deserunt eos voluptatum. Qui earum amet. Eos qui officiis. A itaque tempora. Dolore ea molestiae. Saepe mollitia laboriosam. Quia dolorum et. Dolorem sint quam. Quibusdam ad aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/33890
hiro_michiさん
2016/07/30 00:08

私もとなりの人が、ピンポ〜ンとお祓いに来られたり、ありました!
とっさの返し、細腕ながらめっちゃがんばってるのに、なかなか自分やるやん、と思ってるのに、つねに切なく綱渡りな感じ、少し分かるような気がします。
夫が31才でガンになりましたが生還。
ケアはタイヘンでしたが…いるだけでも⁉︎
発達ゆっくりでも子どもたち、いや、あきらめない限り、大人も少しずつ発達…賢くたくましくなっていくように思います。
今の幸せと将来の幸せ、バランス難しいですが。家族で補いあって、で、最後は自分がいかに楽しく幸せになるか、使えるものは何でも使っていこうと思います。
私は、たまに、泣いてます。
目にレンジでチンしたタオルを当てて10分くらい寝転ぶのはおすすめです。

Voluptas eaque quam. Omnis accusantium mollitia. Voluptas deleniti adipisci. Optio architecto laudantium. Quam qui pariatur. Quis pariatur consequatur. Hic ut eius. Eos maxime nesciunt. Consequatur expedita quod. Inventore qui voluptas. Aliquam dolores rerum. Labore qui provident. In magnam qui. Veniam praesentium illum. Dolore ut laudantium. Expedita temporibus pariatur. Maiores accusantium officiis. Perspiciatis voluptas sed. Repellendus voluptatem error. Deleniti reprehenderit magnam. Molestiae consequuntur est. In maxime a. Iusto rerum mollitia. Minus dolores quis. Numquam amet enim. Eos quas enim. Dolorum quis similique. Id sit voluptas. Nisi aut reiciendis. Voluptas qui id.
https://h-navi.jp/qa/questions/33890
りょうさん
2016/07/29 17:45

はじめまして。つらいお気持ちよーーくわかります。頼りの旦那さまが今、その状態では孤軍奮闘ですね(>_<)
私は医者でもなんでもないのですが、旦那さまがその状態になられたのは、決してかんなさんのせいではないと思います!
そして、偏見かもしれませんが、あくまで私が思うにデス・・・むしろお子様は旦那さまの遺伝です(気分を害されたらごめんなさい) 私が言いたいのは、かんなさんの育て方や療育が悪いのではなく、そして旦那さまへの接し方もかんなさんが悪いのではないです!

うちの子(高等部3年)のことや、主人が体調を悪くしたときも、私もそのように言われました。
いろんな人がいろんなことを言ってきます。宗教的な方も近づいてくるので、今はいちばんお気をつけになったほうがよろしいかと。
もちろん、宗教にふれることでかんなさんのお気持ちが救われるのなら、それはそれで良いと思いますが。
旦那さまは今は頼れないかもしれませんが、私は離婚しないほうがよろしいかと思います。
うちの主人、うちの子が小さいとき、ほんとうに何もやってくれなくて、離婚も考えたことあります。
でも、ムスコが思春期になって、母ではどうしようもないときがあります。
そんなとき、頼れるのは父親しかいません。
役に立たない父親でも、居てくれるだけで助かるときが来ます。なぜなら、かんなさんだって、年齢がくれば体調のすぐれない日があるからです。
うつ状態の旦那さまでも、お子さんが危険なときは思わず手を差し出すでしょうし。かんなさんが熱を出したとき、かんなさんの看病はしてくれなくても、お子さんのことなら少しは手を貸してくれるかもしれない。
猫の手も借りたりぐらいのとき、猫の手だと思って(笑)

Voluptas eaque quam. Omnis accusantium mollitia. Voluptas deleniti adipisci. Optio architecto laudantium. Quam qui pariatur. Quis pariatur consequatur. Hic ut eius. Eos maxime nesciunt. Consequatur expedita quod. Inventore qui voluptas. Aliquam dolores rerum. Labore qui provident. In magnam qui. Veniam praesentium illum. Dolore ut laudantium. Expedita temporibus pariatur. Maiores accusantium officiis. Perspiciatis voluptas sed. Repellendus voluptatem error. Deleniti reprehenderit magnam. Molestiae consequuntur est. In maxime a. Iusto rerum mollitia. Minus dolores quis. Numquam amet enim. Eos quas enim. Dolorum quis similique. Id sit voluptas. Nisi aut reiciendis. Voluptas qui id.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

発達障害グレーの子供を可愛く思えません。 再婚して1年弱になりますが、主人の連れ子(小学校高学年)を可愛いと思えません。 いつもはニコニコしていますが、勉強の事になると全くいう事を聞きませんし、片付けや貴重品の管理も出来ません。人の気持ちも理解できていなくて感謝や反省もあまりないようなので、こちらのサイトで自分なりに色々勉強させていただいて、紙に書いたり、気持ちが落ち着いたころに丁寧に説明したりしていますが、全く聞く耳持たずです。 学校でも注意されたり、自分の出来ない事をやらされそうになると、家で教師を批判しています。常に自分は悪くないと考えています。基本的に自分中心に物事を考えているようなので、不満が沢山あるようです。 私は彼の母になってから、間違った考え方は指摘してきましたし、家族は助け合いが必要だと感謝や反省についても話してきました。やりたくないことから逃げる彼をつかまえてやらせようとしたり、彼からしたら厳しい母だと思います。今までの生活では、自分の事でも人にやってもらうのが当たり前で、自分で判断して何かをすることもなく、甘えていたようなので余計です。祖父母にはママはこわい。家で孤独だと言っているそうです。 ちなみに他の連れ子は、この1年でとても成長してくれました。整理整頓や自分で考える事も身に付き、挨拶や人への思いやりなど、今まで甘えていてやらなかった事が出来るようになったんだなぁと嬉しく思っています。本人も自信がついたようです。 病院の受診については、祖父母に彼は普通に見えるし、彼が傷つくからやめてくれと言われています。 学校の担任は、やりたくない事や苦手な事はやらなくていいという考え方なので、周りの子より発達が遅いのは認めつつも、問題視されていません。 しかし、他の子供に比べても非常に扱いにくく、何度注意しても直らない、考え方がおかしい、学校でも癇癪をおこしたり、気持ちの切り替えが出来ないなど、発達障害と思うと納得できます。 この1年弱、彼に色んな話をしてきましたが全く変わりません。成長を感じられません。何にも興味がない子で、一緒に何かで遊ぼうと誘ってものってきません。頭ごなしに注意などはせず、一つ一つ本人に気持ちを確認していますが(例えばなぜ宿題をやりたくないのか?など)自分の気持ちを言うのが苦手なようで会話になりません。ずっと沈黙しているので、どうしてやらないのか、出来ないのか、私にはわかりません。昔からずっとそうだったそうです。 お料理くらいはと、一緒に作りましたが、まず人の話を全く聞いてくれず自己流にどんどん進めるので結局失敗してしまい、もうやりたくない!これだから嫌なんだ!と言いそれからは料理もしません。 今一番の問題は、私が彼を好きになれなくなっていることです。 母になるにはそれなりの覚悟がありました。 でも、好きになろうと努力しても、彼の考え方、生き方が理解できません。 それどころかこちらの話は聞かない、注意しても知らん顔、自分の好きな話だけしてくる。毎日その繰り返しで、そんな彼に正直うんざりしています。可愛いと思える事が見つかりません。だから、注意した後にフォローするなども出来ずほったらかしにしています...本当は愛情があって怒るべきだと思いますけど、まだ愛情がないんです。 どんな子でも愛せなきゃ母親になる資格ないですよね... みなさんが継母の立場ならどうしますか?どういう言動をすれば彼ともうまくいき、自分の気持ちも大切に出来ますか?

回答
2件
2017/11/15 投稿
中学生・高校生 小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

生き地獄のような毎日で、苦しくてたまりません。 初めて投稿します。よろしくお願いいたします。 最近、高機能自閉症とADHDと診断された、4歳になったばかりの息子がいる、37歳専業主婦の者です。 この春から幼稚園に入園したのですが、最近特にこだわりがひどくなり、それにともないパニック・癇癪がひどいです。 朝から大声を出しご飯をひっくり返す。テレビを叩いて倒す。数え上げたら、キリがありません。 また人(特に同年齢の子)に対する恐怖心がひどく、幼稚園の送り迎えの時に人が大勢いるため暴れ泣きわめき、周りの目もあるため本当に辛いです。 幼稚園の先生には自閉症の旨伝えてありますが、加配などはついておらず、そこまで重要視されていません。 そのうち、退園を促されるのでは、とビクビクしています。 自宅にいるときは、過去の会話をひたすら繰り返したり、何十回と同じ質問(明日どこ行くの?など)をしたり、アニメのセリフを延々と繰り返したり、とにかく静かな時がありません。耳栓をしたくなります。 私は本やネット、療育先などでどのような対応をしていいいかについて勉強しているつもりなのですが なかなかマニュアル通りにはいかず、子供が暴れるたびに、毎日泣いてばかりです。 主人は仕事が忙しく平日はほとんどいませんし、休日も寝ています。 両親は近くにおり健在ですが、病気で高齢のため、頼るつもりも子供の状態を打ち明けるつもりもないです。 最近では、家事もままならなくなってきました。でも、他に誰も代わりがいないので なんとか重い体を上げて、こなしています。 こんな地獄のような中で生きるのは、もう無理だと思ってしまいます。 さっき、療育の回数を増やしたいと思い 市から紹介を受けた施設に見学の依頼の電話をしたら、冷たい対応をされてしまいました。 (こちらは子供の幼稚園終了後しか見学に行けない旨伝えたら、その時間は無理です、と一蹴されました) それで、余計に落ち込んでしまいました。 私は出口のないトンネルをずっと歩き続けなければいけないのですか? 私のような何もできない母親のもとに生まれた、子供のことを気の毒に思ってしまいます。 市の発達支援センターには月1で話を聞いてもらっています。 子供に対する対応を教えていただいたりして、その時は安心するのですが、家に戻るとまた不安・恐怖に襲われます。 うまくできないんです。子供に対しても、何もかもが。毎日涙が止まらないです。 長文、失礼いたしました。 同じような悩みをお持ちの方など、アドバイス等ありましたら、よろしくお願いいたします。

回答
24件
2016/09/08 投稿
加配 診断 ADHD(注意欠如多動症)

うちの子はやはり発達障害でしょうか? もうすぐ1歳になる息子です。 自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。 以下たくさんありますが息子の症状です。 名前を呼んでも振り返らない 遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある 近くからは無視 目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす 遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る 遠くから目が合い笑い返してくることもある 知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもる バスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている 窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった) 車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない) ボールを転がすのが好き 転がらない物も転がす 新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す 同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり 抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある) イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る 手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす 四つん這いで体を前後に揺らす おもちゃを叩く 構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける 入眠時の寝返りが激しい 絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる 指差した方を見ない 指差し出来ない こちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない 手を持たれるのを嫌がる 顔を拭かれるのを嫌がる 指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる 人を選んで人見知り 初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる 後追いはある いないいないばあの時は目を見て笑う くすぐると笑う このような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。 もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。 皆様ご教授ください。

回答
15件
2017/01/12 投稿
発達障害かも(未診断) 療育 おもちゃ

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
算数 小学校 病院

年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました。療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。 1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。 ・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。 ・他の子に興味がいきにくい。 ・ほぼ言葉を発しない。 家でも特徴的な点が多々ありました。 ・激しい人見知り場所見知り。 ・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。 ・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。 ・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。) ・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。 3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。 そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。 園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。 療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。 他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。 民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。 皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。

回答
6件
2021/11/12 投稿
発達検査 運動 4~6歳

障害児の子育ての先輩、幸せですか??!教えてください! 4歳長男、1歳9ヶ月次男を育ててます。 最近、次男に知的障害とか自閉症があるようだと気がつきました。(発語無し、指差し無し、模倣なし、言葉の理解少ない、指示通らない、呼んでも振り向かないなど) 療育やおうち療育ガンバロウ!と色々調べて次男と楽しく過ごす反面、、 外出中、 つらい!悲しい!みんな健常の兄弟連れてるのに、どうしてウチが? 可愛い長男まで「きょうだい児」にしてしまった…つらい。 という気持ちがでて涙が出ます… 次男は次男で、可愛いけれど、 長男が可愛くて、普通に顔を見て返事してくれて(長男は長男で問題ありますが)、次男にもこんなふうに育ってほしかったー!2人の可愛いかしこい子に囲まれたかったー! 贅沢ですよね、でも周りを見て、そう思ってしまいます。 周りと比べちゃダメなのにー!! そこで質問ですが、障害児の子育て、こんな風に楽しいとか、幸せとか、皆さんのエピソードたくさん教えてもらえませんか?? 合わせてこんなふうにつらい、とかも教えていただけると、助かります。 もちろん、人それぞれなのはわかりますが、希望や心構えを持ちたいです。 次男はどうやら重度な障害の感じがするかもなので…同じくらい重い障害を持たれてる方の話が聞きたいです。

回答
21件
2023/11/10 投稿
小学1・2年生 中学生・高校生 小学3・4年生

長文 4歳3ヶ月の娘のことで子育てに疲れています。 3歳8ヶ月の時に発達(主に発語と癇癪)が気になり療育センターで検査。結果、発達障害グレーとのこと。特に言語の部分が1歳8ヶ月、他はまぁまぁよくて全体で2歳8ヶ月レベルと出ました。親としては「そこまでではないような…。誤診では…」という思いもありましたが、今後娘のためには診断してもらい療育をした方がいいだろうと判断。その後、保育園の先生も驚くほどの爆発的な成長があり発達面はかなり追いついたと思っています。詳細は以下の通り。 4歳3ヶ月 ・運動面 苦手と思っていたが今となっては普通?ケンケンパやでんぐり返しはできる。 ・手の器用さ 非常に得意。ハサミで色々な形を切り抜く、箸を使う。折り紙で好きな物を作る。お絵描きは大好きで人の絵(胴体、手足あり)を好んで描く。 ・言葉など 会話はだいたいできる。たまに何を言っているのか分からない時や噛み合わない時あり。発音は拙い。ひらがなやアルファベットはほぼ覚えた。簡単な文字なら書ける。100まで数えられる。姓名を言う。左右がわかる。 ・対人関係 初めて行く一時預かりなどでもすぐ友達を作って遊ぶ。明るくすぐおふざけやおどけたりするので、どこでも人気者のようだが、品行方正なお子さん方をあおって自分の遊びに引きずり込むことをよくする。 ・生活習慣 自分で服を選んで着る。トイトレは3歳半で完了したが、便秘気味のため痛いのか便はトイレでしたがらなくなったため後退気味。歯磨き、体を洗うなど自分でする。 ただ性格的なものなのか育てにくさを感じます。主に以下の通り。 ・常に感覚が鋭く、ぼーっとしていることがない。家の中で新しいものや変わったものがあるとすぐ気づき指摘する。親の感情に鋭く気づく。口に出さず思っただけで、お母さん今こう思ったよね、とすぐ察知し不機嫌になったりする。 ・家、保育園、一時預かり、療育、習い事、これらの場面場面でそれぞれキャラが違う。いつもいく保育園では「できない子キャラ」をずっと演じている。保護者懇談で映像を見せてもらったが、これは親にしかわからない直感だが、わざと間違えたり、できることも「できなーい」と言っている。復唱する日課もわざとみんなと同じことをしない様子。おそらくその方が楽だし先生に構って貰えるから。 ・療育などで習ってきたことを家ですべて復習したいらしく、自分が先生役、母親が生徒役で再現する。これがけっこう長い(1時間くらい)。 ・勉強など母親に間違いを指摘されたりするのをすごく嫌がる。自分で気づきたいらしい。 ・保育園などで基本は好かれているようだが、優秀なお子さんでも娘のあおりに引きずられて遊びに興じてしまう。 ・何にでも好奇心旺盛(親は疲れる)。 ・親の一瞬の感情の変化を読み取り、それを察知する。ときにそれで癇癪をおこす。一瞬の猶予も許さない。例えば立ちあがろうとして筋肉をピクッと動かす直前から気づき怒る。 ・かけ引きしてくる。叱ったことなど割と長く覚えており、関連する事項などわざと無視したり間違ったこを言ったりする。 4歳児というより思春期の女子中学生を育てているような気持ちになります。息つく暇がないといいますか、寝静まった後ようやく解放されて一人の時間になりますが毎日疲労がすごいです。 性格的なものなのか発達障害的なものなのか。夫は「あんたの性格に似てる」と言いますが私はもっとボーッとした子供でした。正直、保育園などのよその子や親戚の子とお話しするととても素直で単純、子供らしくて楽で「うらやましい」と思ってしまいます。

回答
13件
2021/03/22 投稿
会話 発語 習い事

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
会話 仕事 乗り物

子供の障害が理由で、離婚された方にお話をお伺いしたいです。 4歳の子供がいます。 自閉症スペクトラムです。 主人に反対され、療育は行けてません。 主人は、一流大学に入らせて、有名企業へ就職とかはしなくても良いから、とにかく普通に育ててくれと言います。 普通に学校に行って、普通にやってくれれば、それで良いんだ、と。 かなり強いこだわりがあり、外出先や幼稚園でも迷惑をかけることがあります。 その度に、障害を理由に、人に迷惑をかけて良いということはない、障害や病気があっても、やって良いことと悪いことがあると言われます。 それは分かりますが、どうしても、集団の和を乱す行動をしてしまいます。 大声を出すとか、みんなと一緒に同じことができないとかです。 幼稚園では、集団行動ができるようになってもらわないと、預かることができません、と言われました。 障害があっても、ダメなことはダメと言い聞かせるようにしてきましたが、なかなか上手く行かず、もう限界です。 子供がパニックを起こす度に、主人と喧嘩になります。 同居の義両親にも、何度も障害の話をしましたが、障害でも良いから、普通に育てなさいと言われ、何年も話し合いをしていますが、障害に対する理解はありません。 離婚して、私がフルタイムで働きたいのですが、預かってくれる保育園があるのかも心配です。 言葉が遅く、言葉での指示はほとんど伝わりません。 すぐにパニックを起こします。 働くためには、保育園で預かってもらえるのでしょうか? また、離婚すれば、仕事帰りや土日祝日などを利用し、子供を療育に連れて行くこともできるようになります。 しかし、インターネットで探した時に、仕事帰りに連れて行ける療育が見つかりませんでした。 ネットに載っていないだけで、実際は、仕事帰りや土日に連れて行ける療育はありますか? よろしくお願い致します。

回答
16件
2019/07/01 投稿
4~6歳 集団行動 離婚
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
1日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す