締め切りまで
6日

アスペルガーとADHDの発達障害を持つ妹がい...
アスペルガーとADHDの発達障害を持つ妹がいます。自分がやったことに関してはあまり気にせずに自分がされたことに関して執着する特性があります。
会社上で他人のミスを自分にせいにされたことがあってそれに関して苛立っており、弁護士事務所にパワハラなのではないかと相談をし始めました。本人曰くあくまで相談だけのつもりで訴えたりするつもりなどはなかったそうなのですが、私含めて家族は弁護士等に相談していたので会社or個人を訴えるつもりなの?また、自分もミスもしているであろうに人のミスに関してどうしてそこまで追及するの?と困惑しております。タイミング悪く母が会社の方のフォローをしてしまい今度は家族にまでも怒りがおさまらなくなっている状態です。
母も母でヒートアップしてしまって私の静止を聞かずに正論を妹に言ってしまっていてどんどんどんどん状況が悪化しています。私としては母と同意見で自分もミスするんだから他人のミスも許してあげようよという考え方なのですが、それを妹にわかってもらえる術が見つかりません。
私はどうしたら良いのでしょうか。
どうしたらまた平和な家族に戻れるのでしょうか。このもやもやを解消できずにいたのでこちらに書かせていただきました。
長文失礼致しました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
身内を相手にそこまで出来るか、は、自信がありません。
身内相手ってどうしてもフィルターが1枚外れてしまうというか、難しいな、と思います。
私も認知症初期の実父母の極端な言動、おかしな言動を前に頭を悩ませているところです。
最近、息子の支援級のお友達と、認知症の父母の言動ってなんだか似ているなぁと痛感しているところで、お気を悪くさせたらごめんなさい。
思ったのは、まず妹さんが他人のミスをなすりつけられて傷ついていた時に「それは大変だったね」「悲しかったね」「上司には報告した?」(報告するならどういう風にすると一番波風が立たないか)と、気持ちに寄り添ってあげたのかな、ということです。妹さん的には、自分は被害者なのに、家族にまで他人の味方をされては身の置き場がなかろうな、と思いました。
味方になってあげて、はじめて色々な助言が出来るのではないでしょうか?
「アスペルガーとADHD」と診断されたのは、医師によるものでしょうか。
そのお医者さんには今でも通院されていますか?
ベストは妹さんが自分の特性を自覚して、投薬なり、気持ちのコントロールなりを身につけることですよね。家族以外に妹さんが自助会なり、そういう心の拠り所や相談先を作れることも重要だと思います。(彼氏じゃない方が良いと思う)費用もかかるだろうに、弁護士にしか相談出来なかった妹さん、切ないです。
でも今すぐ、ぽるむすさんやお母さんが「病院に行きなさい」「こういう集まりに行ってみたら?」と言うには、まだまだハードルが高そうですし、私には悪い結果しか想像できませんでした💦
まずは、家族で妹さんの味方になること、かな、と思います。
私の父母の事を想像すると、「色々問題があるけど、無理して直さなくても何とかかんとかやっていく」でOKなのだと思います。もちろん、ぽるむすさんと妹さんの先は長いので、ベターザンビフォアになる努力は少しずつやってみるべきだとは思いますが。
それからぽるむすさんは今、ご実家を出ておられるのでしょうか?
あまり背負いこまず、成人した妹さんの心配よりも自分の人生を楽しんで欲しいな、と思います。
身内を相手にそこまで出来るか、は、自信がありません。
身内相手ってどうしてもフィルターが1枚外れてしまうというか、難しいな、と思います。
私も認知症初期の実父母の極端な言動、おかしな言動を前に頭を悩ませているところです。
最近、息子の支援級のお友達と、認知症の父母の言動ってなんだか似ているなぁと痛感しているところで、お気を悪くさせたらごめんなさい。
思ったのは、まず妹さんが他人のミスをなすりつけられて傷ついていた時に「それは大変だったね」「悲しかったね」「上司には報告した?」(報告するならどういう風にすると一番波風が立たないか)と、気持ちに寄り添ってあげたのかな、ということです。妹さん的には、自分は被害者なのに、家族にまで他人の味方をされては身の置き場がなかろうな、と思いました。
味方になってあげて、はじめて色々な助言が出来るのではないでしょうか?
「アスペルガーとADHD」と診断されたのは、医師によるものでしょうか。
そのお医者さんには今でも通院されていますか?
ベストは妹さんが自分の特性を自覚して、投薬なり、気持ちのコントロールなりを身につけることですよね。家族以外に妹さんが自助会なり、そういう心の拠り所や相談先を作れることも重要だと思います。(彼氏じゃない方が良いと思う)費用もかかるだろうに、弁護士にしか相談出来なかった妹さん、切ないです。
でも今すぐ、ぽるむすさんやお母さんが「病院に行きなさい」「こういう集まりに行ってみたら?」と言うには、まだまだハードルが高そうですし、私には悪い結果しか想像できませんでした💦
まずは、家族で妹さんの味方になること、かな、と思います。
私の父母の事を想像すると、「色々問題があるけど、無理して直さなくても何とかかんとかやっていく」でOKなのだと思います。もちろん、ぽるむすさんと妹さんの先は長いので、ベターザンビフォアになる努力は少しずつやってみるべきだとは思いますが。
それからぽるむすさんは今、ご実家を出ておられるのでしょうか?
あまり背負いこまず、成人した妹さんの心配よりも自分の人生を楽しんで欲しいな、と思います。
こんばんは🌆
まず私は妹さんのやっている事ってそんなに悪い事だと思えないです。
会社に怒鳴り込んだり、本社に電話したりする方がよっぽど厄介だなあと。
相談料は妹さん持ちでしょうし、
市町村の無料弁護士相談などもありますよね?
気の済むまで相談したら良いんじゃないでしょうか?
勝ち目のない相談でしたら、
弁護士から話があるでしょうし。
ただ、訴えるつもりがないなら相談先は
弁護士より前に労働基準監督署でしたね。
会社or個人を訴えても、自分もミスもしているのに人のミスに関して追及しても、裁判ではまず勝てないので、
ここで痛い目にあうのは、家族が後でちゃんとフォローすれば良い経験になると思います。
人との関係性より、自分のこだわりを優先してしまうのが、ASDの特性で、
だから弁護士にも相談するし親御さんに対しても折れないんだと思います。
犯罪行為をしているわけじゃないし、
家族としては、反対だし、あなたにも悪いところはあると思うけど妨害はしないというスタンスで
一度気の済むまで好きにやらせてみたらどうでしょうか?
銀猫さんの仰っている、発達障害と認知症は似てるとは、義母(主人の母)も言ってました。
うちは私以外の家族は発達障害です。
犯罪行為や家庭が成り立たない散財、心身の危険がある事以外はスルーしないと身が持たないですよ。
嫌な気持ちがしたらごめんなさい。
お母さんの事を否定するつもりはないです。
ただ人って歳をとるにつれて融通がきかなくなるというか、頑固になる一面があり、忘れっぽくもなり、注意散漫にもなります。
私は認知症だけでなく、老化も発達障害と、似てるなあと思ってます。
なので主様はお母さんには言い過ぎないように、妹さんにはお母さんは言い過ぎだけど心配してるからと仲裁してあげてくださいね。
Et consequuntur consequatur. Tempora reiciendis porro. Commodi suscipit nihil. Odit ut nisi. Recusandae necessitatibus minus. Temporibus autem officia. Quo omnis optio. Quisquam consectetur et. Et aspernatur facere. Cupiditate non aut. Amet autem facere. Enim unde laborum. Earum sed officiis. Quo atque aspernatur. Magni autem dignissimos. Est laborum quaerat. Vitae totam numquam. Rerum molestiae corporis. Et labore rerum. Pariatur natus est. Molestias at nesciunt. Odio repellendus eum. Maiores provident labore. Culpa optio laboriosam. Distinctio vero magnam. Voluptas doloribus amet. Reprehenderit ut aut. Veritatis esse voluptatem. Est aut occaecati. Libero id in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
濡れ衣を着せられたということですよね。
スルースキルが発動しなくても責めないであげては?
妹さんは社会に出るまで、濃密な人間関係を築くこと無くやってこられたのでしょうか?会社に入ると嫌でもある程度は距離が近くなりますからね。
まあ、これまで人間関係を学ぶ機会が少なかったのですから、イチイチ反応してしまうのかと思います。
田舎の女子が初めて渋谷のスクランブル交差点を渡ってぶつかった相手を怒っているみたいですよね。
何回も渡らないと上手く人を避けられないので練習あるのみです。そっとしておきましょうよ。
それから、家族がみんな仲良しでないといけないって思い込みですよね。まあ、家族間で人間関係が上手くいかないのに、社会で上手くいかないですから、妹さんはそういう方なんですよね。
例えば一輪の花が手折られたとします。もう、元にはもどらないけど、上手く育てたら来年また花は咲くかもしれない。人間関係ってそういう感じなんですよね。
今、来年に向けて肥料と水をやり、霜を避けてあげる時期です。お姉さんとしてやれることだけを今まで通りにやっていれば、いつかまた元の家族になるかもしれません。
どうして花は手折られ、誰がやったのか?を詳らかにするよりも、また来年咲くためにはどうしたらいいのか?を考えてください。仕事も家族関係も止まらないので、今更、妹さんを責めてもしかたないのです。
時間が解決してくれるだろう案件です。花はまた咲くと信じていることが大切です。
Et consequuntur consequatur. Tempora reiciendis porro. Commodi suscipit nihil. Odit ut nisi. Recusandae necessitatibus minus. Temporibus autem officia. Quo omnis optio. Quisquam consectetur et. Et aspernatur facere. Cupiditate non aut. Amet autem facere. Enim unde laborum. Earum sed officiis. Quo atque aspernatur. Magni autem dignissimos. Est laborum quaerat. Vitae totam numquam. Rerum molestiae corporis. Et labore rerum. Pariatur natus est. Molestias at nesciunt. Odio repellendus eum. Maiores provident labore. Culpa optio laboriosam. Distinctio vero magnam. Voluptas doloribus amet. Reprehenderit ut aut. Veritatis esse voluptatem. Est aut occaecati. Libero id in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お母さんはわりと正義感が強いタイプのお母さんですね。
フツーのお母さんっていうのは、身内びいきで、身内の落ち度などには多少甘いものです。母親というのはそのくらい盲目的なほうが子どもは救われると思いますよ。
間違っててもいいというか、一緒に地獄に落ちてやればいいとおっしゃった大先輩がいましたけども、そのぐらい我が子を盲目的に信じて遣るぐらいでいいとも思います。
ですが、お母さんは違うわけで、「おかしい」と親として戦っているのかなと思いますが
もう、ほっといていいのでは?
お母さんがどうにも我慢ならないとしても
この件では巻き込まないで。あなたの考えにはついていけないし、私とは考えが違う。と言って、線引きがよい案件と思いますね。
お互い様でしょ?というのはそのとおりだと思いますけども、妹さんはいつまでも冷静になれないのですよね?
お姉さんとしては、他人のふり、我関せずがベストではないかと。
一刻も早く家をでて、知らんぷりでいいと思いますね。
妹さんとは深く関わらないよう、遠くで見守るべき相手かと。
言っても聞かない身内、同胞とは、できるだけ距離を置くのが正解な気がします。特にほとぼりがさめるまでは避ける。
失礼ながら、主さんとは異なる価値観の持ち主であって、折り合えるとは思いません。
うちの夫の同胞も似たようなところありますが、近くで見聞きしていたら具合が悪くなります。
会わない、聞かない、説得もしない。離れるが正解。
お母さんもヒートアップしているなら、両方ほっといていいと思います。
失礼ながら、些細なことで被害妄想になり激昂しやすい妹さんとは平和な家族関係は騙し騙しでないと続かないと思いますよ。
よくあるパターンです。
単に相談するだけなら、好きにさせたらいいのかなと。
がーっと行動して気が済んだら、急激に冷静になるタイプもいます。
Sequi ea a. Eum tenetur quas. Nemo ducimus et. Aspernatur vero adipisci. Aut dolorem et. Accusantium aut ut. Quasi earum ut. Natus nam sint. Omnis illo suscipit. Eveniet et eaque. Suscipit ad recusandae. Et accusantium quam. Distinctio blanditiis voluptatum. Consectetur a et. Molestias et vel. Qui dolores in. Omnis est aliquam. Quia rem dolorum. Vel et explicabo. Qui exercitationem qui. Exercitationem velit ullam. Laudantium sed culpa. Et voluptatem omnis. Sunt tempora earum. Cumque cupiditate est. Et minima facere. Ratione rem dolorum. Excepturi rem perferendis. Ipsam alias totam. Aliquam expedita eaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


アスペルガーっぽい大人の親族との関わり方は、どうされています
か?私の親族のある人は、多分攻撃的なアスペルガー?で、なるべく関わらないようにしてきましたが、最近親の老後問題などで関わりが増えてきました。その親族は基本的にサービス精神旺盛、よく喋る人ですが、自己中な理由でクレームをつけたり、我慢・片付けができない、極度のマイペース、時間が守れない、仕事が長続きしない、責められそうになると人を攻撃して自分を正当化するなどなど、色々と極端な感じです。最近、私の親のちょっとした贅沢を許さず、親の財産を管理しようとしています。その割に親のおごりで外食するのが矛盾しているし(・・;)、認知症でもないのに親を成年後見に入れたいとか言い出すし(・・;)自分の相続分のために張り切っているようにも見え(・・;)。過剰な干渉をさけるために、親にはエンディングノートを作ってもらうことにしました。一番嫌なのは、自分が不利になると、全く別の話題を持ち出しては攻撃してくること。ネットに書き込まれることもあります。見つけ次第削除してもらいましたが、その親族に罪の意識はありません。「気持ちを吐き出して何が悪いの?」って反論されました。発達障害を持つお子さんがいらっしゃる場合、親族に「あれ?この人も、、、」と思うことが結構あると思います。スルーしたいけど、親族だから関わらないといけないとき、どういう気持ちの持ちようで接しますか?
回答
親族がもしも、兄弟や親といった相続に関わる人ならば、きちんと話し合うことですね。
発達うんぬんではなく、法律によってはっきりさせることと、...



中2のアスペルガーとADHDの息子です
IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。
回答
大変な中で丁寧な返信をありがとうございます。
お子さんの挑発に乗ってるようで、あまりオススメ出来る策では無いのですが…
DVシェルターに保...


すみません
少し母と揉めてしまって、この質問が見つかると面倒なので一旦消します。皆さんにお返事するつもりなので、しばらくお待ちいただけたら嬉しいです。状況が落ち着き次第、お返事を再開します。
回答
ねこさん、回答ありがとうございます。
お子さんの書類提出、お疲れさまです。
やる気を出してもらうの大変ですよね。やらないといけないのは...



兄または姉が障害持ちだと、弟または妹というは性格が歪む傾向に
あるのでしょうか❓私には定型の妹がいますが、性格はめちゃくちゃ悪いです。私が発達障害だという事もあり、私よりはしっかりしてます。ところが性格は酷いです。薄情者でちょっとでも気に入らないとすぐ怒るし、気難しく話しにくいです。その態度は私だけではなく、親にでもそうです…何故か💦だからたまに「お姉ちゃんが障害者でごめんなさい…毎日が辛いでしょう」と思う事が何度かあります。妹が性格が悪いのは、殆ど私にあると思ってます。コンプレックスレベルくらいに。これは我が家だけではなく、前一緒に働いてた人も兄が障害者で、本人自身もちょっとでもすぐ怒って爆発する人でした。兄または姉が障害者だと、弟または妹は性格が悪くなる…そういうものなのでしょうか❓
回答
私にも弟と妹が居ますが私は発達障害として育ってなかったので立場が違いますが、精神疾患患者として長年生きて来ました。
弟と妹は仲も良く話も...


アスペルガーの子はプライドが高いようで謝ることができません中
学生でアスペルガーの息子がいます。息子は絶対に自分の非を認めません。なぜ謝らなくてはいけないの?と。一言「ごめんね」と言えば軽く済むことを、謝らないせいでお互いヒートアップしてしまいます。先日息子の投げたボールが友達の顔にたまたまあたってしまったときも、故意に当てたんじゃないんだから仕方ないでしょと言ってしまったせいで喧嘩に発展したそうです。どうしたら謝れるようになるでしょうか…?
回答
個人の方のブログですが、参考になると思います。
http://asdweb.net/how-to-apologize
私も息子が謝らずに...



20代ADHD/ASD当事者です
親から「なんでこんな人間になってしまったんだろう」「こんなはずじゃなかったのに」「迷惑はかけないで」と思われたり言われたりしています。兄弟からも欠陥品と言われてしまい、家族にさえそういわれてしまった自分はどれだけの出来損ないなのかと思い悩んでいます。確かに、学校に満足に通えずアルバイトも続かず今は無職である人間。その字面だけみたら相当なダメ人間だと感じるかもしれません。でも、私がいかにこれまで頑張ってきたかを考えてくれはしないのか、と夜がくる度考えてしまって上手く眠れません。先天性の身体的病気もあったので、それもあり余計人生に困難を感じては何故こんなに辛い思いをしなくてはならないのかと被害者意識さえ抱いてしまうときがあります。両親には金銭的にも心的負担もかけてきたと思っています。それはわかっているんです。しかし、なら体調の悪い子供の食事を抜いてもよかったのか?死ねといってもよかったのか?人格を否定してもいいのか?そう考えると怒りと落胆を感じずにはいられません。性的被害にあったことを告白したときに嘘つき呼ばわりされたことは一生忘れられそうにもありません。お互い理想の家族ではなかった。そう割り切りたいですが、うまくできませんね。これ以上関係を悪化させないためにできること・新たな考え方などを教えてください。
回答
補足。
性的被害については、頑張りとは全く別なのでそれとは切り分けて考えてくださいね。
これはお気の毒な話です。
親御さんが無理でも、...


自分のした事を認めない、他人のせいにする
反省させるには?アスペルガーの17歳、男の子です。今は訳あって、障害者施設にいます。先日、同じ施設の人を殴ってしまったようなのです。息子意外は重度の知的の方が多いです。息子は嫌いな人とは口も聞かないとか。殴った理由は、「自分の方をチラチラみてた。友達を守るためにやった。」といっているそうです。相手のかたには謝ったそうですが、反省の様子は無いとの事。自分はいいことをしたんだと思っています。私は継母なので9年の付き合いですが、一時保護等あって、実質4年も一緒に暮らしていません。結婚当初から、他害等の問題行動はありました。被害妄想、思い込みがほとんどでした。でも、自分がしたことを認めません。他人が悪い、他人のせいと言っていました。あと、他の人はやってるのに、自分だけダメなのが受け入れられない。(他人のその行動の背景が読めません。)責任をとる、責任を持つという言葉が嫌いで過剰反応します。あと、反省の仕方がわかってません。また、すべて自分は正しい、周りが悪いんだのスタンスです。いままで何年もそういった行動の後、どうすればいいのか指導されていますが、全くできません。軽度知的障害には当たらないです。療育手帳不可です。ワーキングメモリーは弱いかもしれません。中学校時代、今日習った事を翌日には忘れていました。3日先の予定もわかりません。このままだと傷害事件を起こしそうです。どうしたらよいでしょうか?
回答
アスペルガー特有の被害妄想、思い込みが強く出ていますね。
被害妄想は不安が強いと余計に強く出ます。
薬等の処方はないのでしょうか?
息子が...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
参考までに。
我が家のことを書きます。
うちは夫のほうが、物を片付けられない特性を強く持っていると思います。
夫の書斎は、片付けても暫...



高校2年生の長女の事で相談があります
ADHDとアスペルガーがありストラテラを現在服用しています。先日投薬のため先生に診ていただき本人も話したいことがあると思い私は席を外しました。その時娘は私が自宅で娘に怒っているところをスマホで録音して母は怒るとこうなんです。聞いてもらったそうなんです。言葉だけだと伝わらないでしょ。後でとしらっといいました。娘なりには改善してほしいと思ったようなのです。私は娘がこっそり録音していたこともショックですが、特性もあり、やりそうだなと思いました。ですが先生が録音という手段に疑問も持たず(先生が肯定してしまって学校で証拠として友達関係で録音録画などをしてしまったら大変だと思います)、プライベートなところを聞いてしまってよいのか私に聞かず、これはお母さんの課題だねとおっしゃったこと、お母さん診察券とってくれたら一緒に診ることはできるよ。漢方薬いいよ。と私に録音を聞いたことを言わなかったことに非常にショックを受けました。私は必要なら、子供2人発達障害で悩みながら育ていて疲れていることもありますし、親子関係が良くなるなら診察は受たいとは思っていますがあくまで私が選んで機会も考えて受けたいと思っています。今回は子供に付き添いとして行き、了解もしていないのに診察を受けた形で子供にも先生にもとてもショックを受けています。少なくとも娘とはあれからどうしても会話をしたくはありません。こんな状況にすることが治療になるのでしょうか。皆様はどのように思われますか。
回答
以前自分で対人恐怖が強くなり精神的に限界だまずいかもと思った時に子供の受診時にはなしてみたのですがお母さんからは僕は全く困っているように感...



家族にバレるのが怖いので、消します
回答
ASD当事者です。
当事者の目線でいくいくはと考えさせられます。
お姉様と同じ立場ですが鬱はありません。同級生の友人は一人は結婚しています...
