受付終了
子供の障害をどうしても受け入れられません。
日々不安や悲しみでいっぱいになり、そう思う自分がものすごく嫌です。
可愛いし愛しいのはもちろんです。
今までも受け入れようと考え方を変えてみたり努力してきたつもりです。
でもふと、100から0になるみたいに何も考えなければいいやと思ったりもします。
それはそれで辛いです。
いつか受け入れられる時がくる、ではなく今私の心が限界を迎えそうです。
みなさんはどのように乗り越えられましたか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答22件
我が子に障害がある。それを100%受け入れられる
親はいない、と思ってます。それができたら神様ですから。
受け入れられなくていいんです。でも、お子さんの為には
動きましょう。それも難しいならば、離れるのもあり。
乗り越えることができなくてもいいじゃないですか。
そういう時もある。壁が高いなら、壁がないところまで
歩く、ドアを作る、いっそ壊してしまう。
我が子は可愛い存在、なんて思わなくてもよし。
いやぁ、可愛くないよなー、って思ったこと数知れず、です。
可愛いのは寝顔だけ、って本気で思ってました。
いずれいろんなことに忙しくなってくると「受け入れる」こと、
忘れますよ。それを考えるよりも就学のこと、進学のこと、
就労のこと、考えて決めていくことがいっぱいありますから。
時間というものに、全部任せちゃいましょう。
他者から何か言われても気にしない。お母さん、お子さんのこと、
受け入れてますか?なんて質問するのは親の気持ちがなーんも
わかってないヤツ、ですから。
それから、障碍があっても、子どもには子どもの、親には親の人生が
あります。我が子はハハの私がいなければ!という子離れできない
おかーちゃんにならないようにしましょうね。
息子がグループホームに入ってから、夫婦で旅行へ行くように
なりました。毎年って訳じゃないですが。もちろん家族旅行も
行きますよ。今年は息子が施設の旅行に参加するので、
週末帰宅がなくなり、じゃ、どっか行くか、ということで二人で
行ってきました。以前は家族で何度か旅行したところです。
私にとっては小さい楽しみが少しずつ増えてきました。
アラ還ですから、今後は義親、実親の介護のこともありますが、
それでも自分の楽しみを大事にしながらもうひと踏ん張り
していこうと考えています。
私は、障害を受け入れられない=悪い事
ではないと考えています。
受け入れられないからこそ、こうしたらこの子には良いのではないか?
こう考えたら良いのではないか?と工夫します。
その中でたまたまバランスが取れているとき、私は"ああ自分って我が子の障害を受け入れたのかな?"と思えます。
ただ時々途方もない無力感がやってきます。こんな時は、親、子、環境、色々な要素でたまたまバランスが崩れたんだなと考えます。
こんな時の自分は、"やっぱり私は障害受容なんてできてない!"と思えます。
こういう時は、"うん、私疲れてる。頑張りすぎだわ!色々な判断はやめる"と決めています。
事前に決めておいた、疲れてる時やる事リストを始動。自分にひたすら甘く、優しく…。
①宅配食、レトルト、冷凍食品メインでご飯。野菜を入れたスープだけ頑張る。
(疲れてるのにスープだけでも作るなんて偉い!と自画自賛)旦那はコンビニ弁当好きなのどうぞ〜
②旦那の休みは、最低半日一人で外出。限界だから、省エネモードになります宣言。
③子供には適当にしか向き合わない。
偏食もok.DVDもok.裸もok.幼稚園等も面倒なら2.3日仮病で休ませる。行かせた方が楽なら行かせる。
④漢方薬内服開始
別に1〜2週間ぐらい、私がサボったって我が子の障害が悪くなった事なんてないので、家事も療育も最低限、自分楽を優先します。
側から見ると我が家は障害受容出来てるように見えていますが、多分子供も私もバランスをとるコツを掴んできて穏やかさが演出出来るようになっているだけです。時にバランスが崩れて当たり前です。
障害だからと色々な事を受け入れないからこそ、我が子が社会でやっていく為に何がいるのか考える原動力にはなっている気がします。
その為には、オカンが元気なのが一番!と開き直って清々しく手を抜く事で、乗り越えているような気がします。
(鬱っぽくなり最長で半年ぐらい手を抜きまくりました。でもそれも子供にはいつもと違う経験となり、それなりに子供は成長しました)
なるべく何もしないでダラけるとか、いかがでしょうか?
しんどい中でも、ひまわりさんがご自分の心の限界をきちんと自覚されていること、こちらでヘルプを出せる事は、凄いと私は感じました。
Esse voluptatum modi. Praesentium quia est. Autem libero optio. Rerum id iusto. Impedit dolor ea. Sit mollitia fugiat. Consequatur omnis esse. Beatae necessitatibus in. Officiis perspiciatis commodi. Nam corrupti totam. Ea ipsum ut. Debitis tempore porro. Asperiores et et. Incidunt atque laboriosam. Alias et sunt. Doloremque repellendus consequatur. Maxime dolores sunt. Excepturi et sapiente. Quis quia omnis. Dicta eveniet fuga. At velit minima. Beatae aut animi. Velit culpa sapiente. Ullam aut perferendis. Dignissimos placeat sed. Et quisquam ullam. Tempore commodi facilis. Ut earum praesentium. Porro facere odit. Est doloribus soluta.
退会済みさん
2019/09/07 23:56
こんばんは
とてもつらいお気持ちお察しします。
無理に受け入れようとせず、受け入れられない自分を責めたりしないで下さい。受け入れられないのは当たり前の感情だと思いますので。
まずは限界になる前に誰かにつらい気持ちを話してください。行政にも相談窓口あると思います。発達センターみたいなところには通われてますか?そちらで話せば、わかってくださる方はいると思います。これから先も、支えてくれる相談先は必要ですよ。
あとは、文章を読んだところでは、これからどのようになるのか、わからないから不安が募ってしまうのではないか、とも思いました。
私も息子の障害がわかったときは、このまま成長しないのではないか、と不安と絶望でいっぱいになりました。もう成長して大人になっても、大人同士の難しい会話はできないんだな、と悲しくなったり……
でも本を読んだりネットで調べて、ペースはのんびりかもしれないけれど、成長するし、自立も目指せることがわかり、障害がなくて大学行った人でも自立できない人もいる、世間一般の道を進めなくても、息子なりの自立ができればよい、と考えられるようになりました。受け入れる、まではいきませんでしたが、前に進む力は得られました。
そのあとは自立を目指し、療育をうけるなかで、先生や仲間と悩みを話しあったり、まわりと比べそうになったら、例えば1年前はできなかったことができていることを意識するようにしたら、障害がない息子は考えられないとまで思えるようになりました。親子ともに成長できたと思います。
今もまわりと比べて、違いを思いしらされて悲しくなったりしますし、悩みや気がかりはつきませんが………おもしろ発言連発の息子と過ごすのは楽しいです。
すこしづつ前に、でよいのだと思います。受け入れるために自分を変えようと頑張り過ぎないように……泣きたいときには泣いて、自然体でいきましょう。
Non et laborum. Sunt earum magnam. Ut reiciendis alias. Sit nulla ipsam. Sunt alias rem. Cum aut quos. Consectetur quia ex. Quidem maxime rerum. Placeat consequatur ex. Tempore quod quo. Eum aliquid saepe. Ullam accusamus placeat. Porro iste similique. Non rerum delectus. Iste velit quam. Ad nulla optio. Qui aut sunt. Ut ipsam velit. Et labore vel. Explicabo aliquam amet. Sint libero voluptatem. Pariatur est ratione. Nemo rem laborum. Ut velit voluptatibus. Vel eos ut. Inventore deserunt odit. Excepturi eaque et. Voluptatem rerum voluptate. Non ipsum reiciendis. Aut iusto iure.
こんにちは
受け入れなくていいのでは?
日本て、女は母親って言葉になんでも受け入れる強い人みたいな美談がくっついてくるいやーな国ですよ。
母だって、強くないし傷つくんだから、無理に押さえ込む感情ではないと思いますよ。
だいたい、幼稚園、保育園世代は定型さんでも成長はマチマチでママも焦ったり悩んだりしているのが当たり前。
1番宙ぶらりんな時期ですよね。
これが就学の時に力づくで分けられてしまったりするでしょう?この時、なんとなくですがみんな腹をくくるのでは?
厳しい話ですが、お子さんはなんとも思っていません。自分が基準ですから。お母さんに理想の壁があるのです。壁があればお子さんにてがとどかないかもしれない。でも、壁を壊せばよくみえるようになる。
お母さんはみんなと同じが素敵という理想の壁を壊すつもりはありますか?
壁で守られているのはお母さんです。
お子さんには壁はありません。壁を壊してしっかり抱きしめてあげてください。それは今でなくても焦らなくても、お母さんのタイミングで大丈夫です。七夕みたいに1年間に1回でも大丈夫です。
日々、お母さんお疲れさま。辛くなったらまたここで待ってるよ。
Esse voluptatum modi. Praesentium quia est. Autem libero optio. Rerum id iusto. Impedit dolor ea. Sit mollitia fugiat. Consequatur omnis esse. Beatae necessitatibus in. Officiis perspiciatis commodi. Nam corrupti totam. Ea ipsum ut. Debitis tempore porro. Asperiores et et. Incidunt atque laboriosam. Alias et sunt. Doloremque repellendus consequatur. Maxime dolores sunt. Excepturi et sapiente. Quis quia omnis. Dicta eveniet fuga. At velit minima. Beatae aut animi. Velit culpa sapiente. Ullam aut perferendis. Dignissimos placeat sed. Et quisquam ullam. Tempore commodi facilis. Ut earum praesentium. Porro facere odit. Est doloribus soluta.
こちらに相談される、みなさんも辛くて悩んでこられたと思います
あなただけではありません
うちは2人いますが、成人しました
働いています
今は手伝いもしてくれます
楽になりました
昔に比べ、今は福祉も療育も充実していて羨ましいです
障がい者の雇用も増えています
障がいの友達もたくさんいます
それぞれ、いろんな悩みを抱えています
いろんな人の話を聞いて
私より辛い人はたくさんいるなと感じます
でも、みんなゆっくりでも成長しています感動します
出来た事を一緒に喜びます
子供のおかげで、いい仲間にも出会えた
知り合いも出来た
勉強になったし、親も成長したと思います
悪いことばかりではないです
こちらでストレス発散してくださいね
応援しています
Non et laborum. Sunt earum magnam. Ut reiciendis alias. Sit nulla ipsam. Sunt alias rem. Cum aut quos. Consectetur quia ex. Quidem maxime rerum. Placeat consequatur ex. Tempore quod quo. Eum aliquid saepe. Ullam accusamus placeat. Porro iste similique. Non rerum delectus. Iste velit quam. Ad nulla optio. Qui aut sunt. Ut ipsam velit. Et labore vel. Explicabo aliquam amet. Sint libero voluptatem. Pariatur est ratione. Nemo rem laborum. Ut velit voluptatibus. Vel eos ut. Inventore deserunt odit. Excepturi eaque et. Voluptatem rerum voluptate. Non ipsum reiciendis. Aut iusto iure.
ひまわりさん。はじめまして。ぱんだろうと申します。
お気持ち良く解ります。解りすぎて心が痛みます。
お子さんを大切に思っていて、お子さんのことが可愛いからこそ
悲しいんですよね。
あっさりうけとめる人もいらっしゃいますけど、それが偉いわけでもありません。
案外お子さんへの思いが希薄なかたもいらっしゃらないわけではありません。
今は、お子さんがにっこりと笑顔を見せてくれても、
「こんなに可愛いのに、障害があるなんて。」
って涙がこぼれてしまいますよね。
何を目指して育児すればいいのか、わからなくなってしまって
とても不安ですよね。
私もはるか昔ですが、周囲が呆れてしまうくらい、本当に泣きっぱなしでした。
周囲の人は、おかあさんがしっかりしないと。
いつも太陽のように笑っていないと。
なんて、簡単に言いますね。
でも周りの人の声に応えようとしなくて良いです。
今は充分に悲しんでたくさん泣きましょう。
無理して頑張ってしまうと心を病んだり、
障害の受容に却って時間がかかってしまうのだそうです。
私の経験からお伝えすることがあるとすれば、
お子さんのことで、こんなに悲しむのですが、
そんな悲しみから、立ち直るきっかけをくれるのも、
またお子さんなんです。
ただ、それには少し時間がかかります。
お子さんが、毎日少ーしずつ大きくなって、
目に見える成長を感じた時に、
悲しむだけではなくて、心からこの子を応援してあげよう。
支えてあげようと思える日が来るんです。
今は、まだそんな日が来るとは思えないかもしれませんが、
その日は必ず来ますから、どうか安心してくださいね。
今を乗り切る術としては、ほかのかたも書かれていらっしゃいますが、
とにかく、完璧を目指さず、家事の手を抜いて下さい。
多少不経済でも、食事は簡単に作れるものを積極的に活用しましょう。
それからこれ、大事なんですが、心を乱される人とのお付き合いは最低限にして、
しばらく距離をとりましょう。同窓会も無理しないで。
元気になったらまた付き合えばよし。たとえそれが親戚でも。です。
罪悪感を感じる必要はありません。
その分心身が安定して、お子さんのそばにいてあげられるのだから、
良いことなのですよ。心から応援しています。
Et eius consequatur. Unde dolore occaecati. Ut consectetur iure. Et excepturi sapiente. Praesentium numquam similique. Libero non iste. Fugiat dolore voluptatum. Et repellendus amet. Quia fuga tempore. Ut nostrum nulla. Inventore qui dicta. In asperiores sequi. Omnis sit accusantium. Ut voluptas soluta. A qui et. A et ea. Dignissimos quidem enim. Vel qui illum. Ullam cupiditate sint. Adipisci voluptas libero. Voluptate labore aliquid. Laborum dicta repudiandae. Itaque eligendi sed. Quas reprehenderit quasi. Voluptate eum voluptatem. Quod quos dolores. Doloremque tenetur eveniet. Eum quibusdam quaerat. Similique iste consequatur. Fugiat facere quam.
この質問には他16件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。