締め切りまで
6日

子供の障害をどうしても受け入れられません
子供の障害をどうしても受け入れられません。
日々不安や悲しみでいっぱいになり、そう思う自分がものすごく嫌です。
可愛いし愛しいのはもちろんです。
今までも受け入れようと考え方を変えてみたり努力してきたつもりです。
でもふと、100から0になるみたいに何も考えなければいいやと思ったりもします。
それはそれで辛いです。
いつか受け入れられる時がくる、ではなく今私の心が限界を迎えそうです。
みなさんはどのように乗り越えられましたか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんばんは
とてもつらいお気持ちお察しします。
無理に受け入れようとせず、受け入れられない自分を責めたりしないで下さい。受け入れられないのは当たり前の感情だと思いますので。
まずは限界になる前に誰かにつらい気持ちを話してください。行政にも相談窓口あると思います。発達センターみたいなところには通われてますか?そちらで話せば、わかってくださる方はいると思います。これから先も、支えてくれる相談先は必要ですよ。
あとは、文章を読んだところでは、これからどのようになるのか、わからないから不安が募ってしまうのではないか、とも思いました。
私も息子の障害がわかったときは、このまま成長しないのではないか、と不安と絶望でいっぱいになりました。もう成長して大人になっても、大人同士の難しい会話はできないんだな、と悲しくなったり……
でも本を読んだりネットで調べて、ペースはのんびりかもしれないけれど、成長するし、自立も目指せることがわかり、障害がなくて大学行った人でも自立できない人もいる、世間一般の道を進めなくても、息子なりの自立ができればよい、と考えられるようになりました。受け入れる、まではいきませんでしたが、前に進む力は得られました。
そのあとは自立を目指し、療育をうけるなかで、先生や仲間と悩みを話しあったり、まわりと比べそうになったら、例えば1年前はできなかったことができていることを意識するようにしたら、障害がない息子は考えられないとまで思えるようになりました。親子ともに成長できたと思います。
今もまわりと比べて、違いを思いしらされて悲しくなったりしますし、悩みや気がかりはつきませんが………おもしろ発言連発の息子と過ごすのは楽しいです。
すこしづつ前に、でよいのだと思います。受け入れるために自分を変えようと頑張り過ぎないように……泣きたいときには泣いて、自然体でいきましょう。
とてもつらいお気持ちお察しします。
無理に受け入れようとせず、受け入れられない自分を責めたりしないで下さい。受け入れられないのは当たり前の感情だと思いますので。
まずは限界になる前に誰かにつらい気持ちを話してください。行政にも相談窓口あると思います。発達センターみたいなところには通われてますか?そちらで話せば、わかってくださる方はいると思います。これから先も、支えてくれる相談先は必要ですよ。
あとは、文章を読んだところでは、これからどのようになるのか、わからないから不安が募ってしまうのではないか、とも思いました。
私も息子の障害がわかったときは、このまま成長しないのではないか、と不安と絶望でいっぱいになりました。もう成長して大人になっても、大人同士の難しい会話はできないんだな、と悲しくなったり……
でも本を読んだりネットで調べて、ペースはのんびりかもしれないけれど、成長するし、自立も目指せることがわかり、障害がなくて大学行った人でも自立できない人もいる、世間一般の道を進めなくても、息子なりの自立ができればよい、と考えられるようになりました。受け入れる、まではいきませんでしたが、前に進む力は得られました。
そのあとは自立を目指し、療育をうけるなかで、先生や仲間と悩みを話しあったり、まわりと比べそうになったら、例えば1年前はできなかったことができていることを意識するようにしたら、障害がない息子は考えられないとまで思えるようになりました。親子ともに成長できたと思います。
今もまわりと比べて、違いを思いしらされて悲しくなったりしますし、悩みや気がかりはつきませんが………おもしろ発言連発の息子と過ごすのは楽しいです。
すこしづつ前に、でよいのだと思います。受け入れるために自分を変えようと頑張り過ぎないように……泣きたいときには泣いて、自然体でいきましょう。
我が子に障害がある。それを100%受け入れられる
親はいない、と思ってます。それができたら神様ですから。
受け入れられなくていいんです。でも、お子さんの為には
動きましょう。それも難しいならば、離れるのもあり。
乗り越えることができなくてもいいじゃないですか。
そういう時もある。壁が高いなら、壁がないところまで
歩く、ドアを作る、いっそ壊してしまう。
我が子は可愛い存在、なんて思わなくてもよし。
いやぁ、可愛くないよなー、って思ったこと数知れず、です。
可愛いのは寝顔だけ、って本気で思ってました。
いずれいろんなことに忙しくなってくると「受け入れる」こと、
忘れますよ。それを考えるよりも就学のこと、進学のこと、
就労のこと、考えて決めていくことがいっぱいありますから。
時間というものに、全部任せちゃいましょう。
他者から何か言われても気にしない。お母さん、お子さんのこと、
受け入れてますか?なんて質問するのは親の気持ちがなーんも
わかってないヤツ、ですから。
それから、障碍があっても、子どもには子どもの、親には親の人生が
あります。我が子はハハの私がいなければ!という子離れできない
おかーちゃんにならないようにしましょうね。
息子がグループホームに入ってから、夫婦で旅行へ行くように
なりました。毎年って訳じゃないですが。もちろん家族旅行も
行きますよ。今年は息子が施設の旅行に参加するので、
週末帰宅がなくなり、じゃ、どっか行くか、ということで二人で
行ってきました。以前は家族で何度か旅行したところです。
私にとっては小さい楽しみが少しずつ増えてきました。
アラ還ですから、今後は義親、実親の介護のこともありますが、
それでも自分の楽しみを大事にしながらもうひと踏ん張り
していこうと考えています。
Qui sunt rem. Soluta voluptatem voluptatum. Cum nesciunt quaerat. Asperiores dolore est. Voluptatem delectus sunt. Hic beatae eum. Consequatur praesentium corrupti. Dolores pariatur cupiditate. Culpa nobis quia. Et voluptatum deserunt. Harum facilis provident. Qui sed suscipit. Harum temporibus voluptas. Quos blanditiis laboriosam. Nihil enim praesentium. Dolorum quo eius. Delectus in aperiam. Aliquid et tempora. Error rerum consectetur. Debitis quae ad. Voluptatum voluptas non. Eaque voluptatum culpa. Tempora enim inventore. Temporibus tempore fuga. Iste molestiae dignissimos. Vitae hic culpa. Est quo rerum. Non maxime similique. Quisquam exercitationem non. Nostrum vero soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は、障害を受け入れられない=悪い事
ではないと考えています。
受け入れられないからこそ、こうしたらこの子には良いのではないか?
こう考えたら良いのではないか?と工夫します。
その中でたまたまバランスが取れているとき、私は"ああ自分って我が子の障害を受け入れたのかな?"と思えます。
ただ時々途方もない無力感がやってきます。こんな時は、親、子、環境、色々な要素でたまたまバランスが崩れたんだなと考えます。
こんな時の自分は、"やっぱり私は障害受容なんてできてない!"と思えます。
こういう時は、"うん、私疲れてる。頑張りすぎだわ!色々な判断はやめる"と決めています。
事前に決めておいた、疲れてる時やる事リストを始動。自分にひたすら甘く、優しく…。
①宅配食、レトルト、冷凍食品メインでご飯。野菜を入れたスープだけ頑張る。
(疲れてるのにスープだけでも作るなんて偉い!と自画自賛)旦那はコンビニ弁当好きなのどうぞ〜
②旦那の休みは、最低半日一人で外出。限界だから、省エネモードになります宣言。
③子供には適当にしか向き合わない。
偏食もok.DVDもok.裸もok.幼稚園等も面倒なら2.3日仮病で休ませる。行かせた方が楽なら行かせる。
④漢方薬内服開始
別に1〜2週間ぐらい、私がサボったって我が子の障害が悪くなった事なんてないので、家事も療育も最低限、自分楽を優先します。
側から見ると我が家は障害受容出来てるように見えていますが、多分子供も私もバランスをとるコツを掴んできて穏やかさが演出出来るようになっているだけです。時にバランスが崩れて当たり前です。
障害だからと色々な事を受け入れないからこそ、我が子が社会でやっていく為に何がいるのか考える原動力にはなっている気がします。
その為には、オカンが元気なのが一番!と開き直って清々しく手を抜く事で、乗り越えているような気がします。
(鬱っぽくなり最長で半年ぐらい手を抜きまくりました。でもそれも子供にはいつもと違う経験となり、それなりに子供は成長しました)
なるべく何もしないでダラけるとか、いかがでしょうか?
しんどい中でも、ひまわりさんがご自分の心の限界をきちんと自覚されていること、こちらでヘルプを出せる事は、凄いと私は感じました。
Corporis rerum blanditiis. In modi aut. Tenetur incidunt illum. Omnis impedit rerum. Explicabo quia ipsa. Ut nam exercitationem. Sunt quia recusandae. Aspernatur enim labore. Consequuntur quasi aliquid. Sint eum dolores. Qui velit eaque. Eius iste explicabo. Tempora omnis molestiae. Dolores dolorum nihil. Eveniet nobis exercitationem. Odit non et. Quaerat placeat dignissimos. Neque ullam id. Sunt in qui. Soluta culpa fugiat. Atque veritatis distinctio. Rem distinctio iusto. Quam qui et. Voluptas animi vero. Et magni quibusdam. Alias eum optio. Aliquid consequuntur excepturi. Laboriosam ex ut. Voluptas minus non. Beatae odit quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
受け入れなくていいのでは?
日本て、女は母親って言葉になんでも受け入れる強い人みたいな美談がくっついてくるいやーな国ですよ。
母だって、強くないし傷つくんだから、無理に押さえ込む感情ではないと思いますよ。
だいたい、幼稚園、保育園世代は定型さんでも成長はマチマチでママも焦ったり悩んだりしているのが当たり前。
1番宙ぶらりんな時期ですよね。
これが就学の時に力づくで分けられてしまったりするでしょう?この時、なんとなくですがみんな腹をくくるのでは?
厳しい話ですが、お子さんはなんとも思っていません。自分が基準ですから。お母さんに理想の壁があるのです。壁があればお子さんにてがとどかないかもしれない。でも、壁を壊せばよくみえるようになる。
お母さんはみんなと同じが素敵という理想の壁を壊すつもりはありますか?
壁で守られているのはお母さんです。
お子さんには壁はありません。壁を壊してしっかり抱きしめてあげてください。それは今でなくても焦らなくても、お母さんのタイミングで大丈夫です。七夕みたいに1年間に1回でも大丈夫です。
日々、お母さんお疲れさま。辛くなったらまたここで待ってるよ。
Qui excepturi molestiae. Id aut exercitationem. Nisi deleniti voluptatem. Est sequi commodi. Voluptate et accusamus. Quo minima natus. Ut accusantium dolorem. Dicta accusamus totam. Et explicabo laborum. Ea reiciendis totam. Ipsam laborum hic. Consequatur eos et. Aut quibusdam quis. Eum vel occaecati. Quas sunt recusandae. Modi aut occaecati. Ducimus sed nihil. Possimus et ut. Magni autem ex. Ea et velit. Quisquam ipsa exercitationem. Nesciunt qui velit. Sint quisquam optio. Mollitia reprehenderit et. Sint id dicta. Et iusto praesentium. Maiores magni fuga. Enim velit minima. Non mollitia optio. Eum rerum eaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こちらに相談される、みなさんも辛くて悩んでこられたと思います
あなただけではありません
うちは2人いますが、成人しました
働いています
今は手伝いもしてくれます
楽になりました
昔に比べ、今は福祉も療育も充実していて羨ましいです
障がい者の雇用も増えています
障がいの友達もたくさんいます
それぞれ、いろんな悩みを抱えています
いろんな人の話を聞いて
私より辛い人はたくさんいるなと感じます
でも、みんなゆっくりでも成長しています感動します
出来た事を一緒に喜びます
子供のおかげで、いい仲間にも出会えた
知り合いも出来た
勉強になったし、親も成長したと思います
悪いことばかりではないです
こちらでストレス発散してくださいね
応援しています
Qui excepturi molestiae. Id aut exercitationem. Nisi deleniti voluptatem. Est sequi commodi. Voluptate et accusamus. Quo minima natus. Ut accusantium dolorem. Dicta accusamus totam. Et explicabo laborum. Ea reiciendis totam. Ipsam laborum hic. Consequatur eos et. Aut quibusdam quis. Eum vel occaecati. Quas sunt recusandae. Modi aut occaecati. Ducimus sed nihil. Possimus et ut. Magni autem ex. Ea et velit. Quisquam ipsa exercitationem. Nesciunt qui velit. Sint quisquam optio. Mollitia reprehenderit et. Sint id dicta. Et iusto praesentium. Maiores magni fuga. Enim velit minima. Non mollitia optio. Eum rerum eaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
とてもおつらいお気持ち、お察しいたします。ご自分を責める気持ちもわかります。私もそうでした。
今、その息子は大学生になりましたが、
本当に腹をくくれたのは、中学生の頃でしょうか。
今も昔も息子の将来を漠然と考えると、不安になるだけですので、考えないようにしています。漠然と不安がっても仕方ないですものね!
障害という事実を受け入れるのは、時間が解決してくれます。
とりあえず、この子の将来にとって今できる事は何かなっていう視点だけいつも意識して持つようにしてみませんか。
千里の道も一歩からという言葉を私の信念です!今まで目の前の問題、悩みながら一つずつ丁寧に向き合ってきたそのひとつひとつが、何となくですけど、息子に伝わっている気がしています!
悲しい時は泣いてしまった方がいいです!でも食事と、もし眠れるなら睡眠はしっかりとってくださいね!
そうしてれば、元気は自ずと出てきます!そしたら、笑顔でお子さんに接してあげられるます。
何よりお母さんの笑顔が一番大切です!
一緒に頑張りましょう!応援しています!
Repudiandae natus consequatur. Atque voluptate est. Saepe porro consequatur. Perspiciatis ipsa totam. Autem ad rerum. Atque saepe quaerat. Quam itaque voluptatibus. Vero illum sed. Numquam totam non. Modi aut in. Consectetur laboriosam dolorem. Consequuntur vel quia. Non adipisci accusantium. Fugit dolore nisi. Quae recusandae excepturi. Maiores dolorum provident. Quo consequatur amet. Debitis nam velit. Totam aspernatur aut. Amet qui quasi. Omnis natus dignissimos. A voluptatem eos. Dicta sed voluptatibus. Odio asperiores sit. Occaecati ipsum et. Dolor labore voluptatem. Est consequatur quod. Accusantium eaque vitae. Beatae tempore porro. Quasi qui ad.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

7歳自閉症男子を育てています
この子がいなかったらいいのにこの子さえいなかったらもっと楽だし毎日毎日我慢ばかりしなくていいし、耐えなくていいし下のこと旦那と笑顔で楽しく過ごせるのにと思ってしまいますそばに寄ってくるのも気持ち悪いし彼に食器など触られると使いたくないぐらいです旦那も去年あたりから息子への当たりがキツくなって、気持ち悪い、この子さえいなかったら家族がうまくいくのに、、と言っています。息子が学校の宿題をしない、片付けをしない、朝の準備ができない、夜も入浴や歯磨きなどをしたがらず、行動に移るまでの時間がかかる、などでこちらもイライラが募り、家庭内がギクシャクしだしてそのように言い出しました。2歳で診断受けて、療育も色々やってきました。癇癪も毎日起こすし偏食や場見知りや人見知りや行事もうまくいかないし、手は掛かりましたがずっと息子のことはとても可愛くて、しんどいと思いながらも大切にしてきたつもりです去年あたりからこのような感情が湧いてきました。時間が経てば治るのでしょうか、皆さん経験することでしょうか。この期間はどう過ごせばいいでしょうか。
回答
こんばんは
私は幼児教育に携わる者なのですが、恥ずかしながら私もありましたよ。
長男はとても拘りのある子供で彼だけの育児なら全然何ともなか...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
はい、ここにあなたと同じ母親がいますよ。
うちも息子が支援級、娘が年長で中度知的障害やADHD、ASDなどあります。
うちも毎日精一杯でイ...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
何歳までがしんどかった…。
障害があってもなくても、子育てってしんどくなる時は誰にでもあると思います。
私も、しんどかった時はありますが、...



2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
私なら、二人目が一人目と同じ障害であったとしても平等に支援してあげたい、と考えます。同じ愛情で育ててあげたい。
それ位の覚悟やバイタリティ...



子供の障害、どうやって受け入れられましたか?おそらく知的、も
しかしたら自閉の二歳の息子がいます。乳児のころから子供らしい活気がないというか大人しくぼーっとした子供で、他の子とどうも様子が違うなと思っていました。それでもハイハイや歩いたりして自分で移動するようになれば変わるはず、一歳半になれば追いつくはず、個人差があるというし二歳になれば…と希望を持ち続けてきました。ネットでたくさん調べて、うちの子と似たような症状の子が後に自閉症などの診断を受けている体験談ばかり目にしたり、発達外来の医師から「自閉はわからないけど理解の遅れから知的障害があるようだ」と言われて療育手帳を取った今も、日々鬱々とした気分で過ごしながらも心のどこかで「こんなことができるから違うはず」「こういうことができるようになったから追いつくはず」「夫も私も内向的だから性格なのかも」「まだ二歳だし」と心のどこかで障害を受け入れられません。我が子と同じような遅れがあったけど劇的に追いついた、というような体験談を探してネットをさ迷う毎日です。たまにそういう「○○ができなくても大丈夫」というような情報を見つけて希望を抱くのですが、やはり息子のできないこと、奇妙な行動を見ると「やはりこの子は何かあるのだ」と落ち込んだり暗い気持ちになります。皆様はいつから、どうやって子供の障害を受け入れることができたのでしょうか?
回答
下の子は、検診のたびに『様子をみましょう』と言われてきました。
私も、何かしらの指摘があるのかとビクビクしていたと思います。ですので、言わ...



最近、考える疑問です
娘がこうなってから、色々と自分や、家族の事を振り返った時、おそらく、自分には何らかの特性があったと思います。また、弟は、風船の音が嫌いだったり、こだわりが強かったり、謎の言葉を発したり、検診で、自閉症かもしれないと診断されたりもしたようです。しかし、うちの母も、何らかの特性があったのか、性格なのか分かりませんが、さほど、気に留めず、母流に放任で育てられました。あまり、思い出せないのですが、私も、弟も、色々と困難はありつつも、鬱などにはならず、それなりに友達も出来、今は、社会人として働いています。きっと、特性に対しては自分で折り合いをつけていったのだと思います。そこで、疑問なのが、もしかしたら、自分が、毎日の出来事に、一喜一憂し、ストレスを抱え、子どもの成長を信じ切れず、大らかな気持ちでいられない事は、逆効果なのではないかと思う時があるのです。あの時の母のように、うちの子が自閉症なはずない、と強くいる方が良いのではないかと…。しかし、振り返ってみると、なぜ、自分は苦しいのに、母は何もしてくれないのだろう。とは感じていました。この様な質問をしておきながら、私は、今、できる事をしないで後悔はしたくないので、やれる事はやろうと思うのですが、もし、経験談などを聞かせていただけると嬉しいです。
回答
私も似たような感じです。
幼い頃からケガと忘れ物が酷く、抜け毛症、摂食障害、不登校もあったので、親は何度か学校に呼び出されてました。
『あ...



みなさんはどのタイミングで我が子の障害を受け入れることができ
ましたか?1歳半ころにネットで検索したり本を読んだりして調べれば調べるほど「自閉症」の症状に完全に当てはまり、目の前が真っ暗になり、3歳頃に医師から診断を受けたときも「診断なんて受けなくてもわかってるよ」という感じでしたが、わかってるはずなのに受け入れられなくて、受け入れようとすると辛くて悲しくて。今年の4月に小学校に入学して支援級に通っています。最近になってようやく自分の中で受け入れられたような気がします。気がするという書き方をしたのは自分でもまだ自分のことがよくわかってなくて。多分まだ100%に至ってないんだろうなと。
回答
こんにちは
我が子の知的障害を受け入れたのは、子ども園で父兄参観で、周りの子と比較して受け入れたつもりです。
同じように健診で紹介状が出た...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
発達障害の子どもたちを数人育てて20年
色々なケースを見ますが
正直、元々ポテンシャルがないモノについては伸びないか、伸びても頭打ち
向き...


皆さんの旦那さん、義理家族は息子(娘)&孫の発達障害について
理解や協力してくれていますか?私は何もありません。旦那はパチスロばかり。下の子供すら抱かない。上の子が遊ぼうと言っても俺忙しいの言い訳ばかり。家族の機能は全く無いのと同じ。朝⇒寝るまで私が母子家庭状態で奮闘。下の子供のお風呂も入れてくれない、子供が風邪を引いたのに病院すら送迎してくれずに私はタクシーで行ってきました。以前病院混んでて遅いと文句言われたので…疲れました。居なくなりたいす。本当にごめんなさい。
回答
そらままさん、ずっと気になっていました。今までも、今も本当に頑張っていらっしゃるんですね。顔も見えない私たちだけど、助けを求めてくれてあり...



他の子と比べずに、以前よりできるようになったところをみてあげ
て。ゆっくりでも成長しているから、そこをみてほめてあげて。と、まわりの方はいってくれます、その点わかってはいるつもりです。でもやっぱり、保育園の送り迎えやママ友の集まりなど、本当に惨めな気持ちになります。今日の出来事を楽しそうに話しているお子さん、それを嬉しそうにきいているお母さん。3歳2ヶ月の息子はいまだに一語がいくつか出るだけ、意思疎通も少ししかできません。孤独な気持ちです。療育も頑張っています。でも何でうちだけこんな目にあうのか、他の人が羨ましくて仕方ない気持ちが常に湧き上がってしまいます。皆様はこんな気持ちにならないのでしょうか、この気持ちにどう折り合いをつけていけばいいのでしょうか?乱文をお許しください。
回答
アップルパイさま
このような乱文にご丁寧にお返事をいただきまして、本当にありがとうございます。
アップルパイさまの御体験もお話してくださり...



昨日、発達障害児の親の会に出ました
うちより悩んでいる親が多いと前情報で聞いていたけど、うちの子よりよくできるお子さんばかりで、何だか気が沈んでしまいました(..)人んちと比べる欲は持つのをやめたつもりでいたし、うちの子なりの成長はたくさん見てきて、子育て自体には前向きに取り組めている。発達障害は人によって特性は様々だし、きっと他の親御さんも我が家とは違う悩みを抱えて、その会に出ていたはず。色んなことを頭では分かっているのに、色々吹っ切れたと思っていたのに、「あれ?うちの子の方が全然できない」と思って、少し気が沈んだ自分がいました(°_°)定型のお子さんとの比較はしなくなったけど、発達障害児の中でも、うちの子はできない方なのかな、と思ってショックなのかな。自分でも何が凹んだポイントか分からないところがあります(..)こうして小さなことで一喜一憂しながら生きていくのかな、なんて思うと、じわじわ涙が出たり。別に昨日も今日も現実は変わってないのに、悲観的になってしまって。長い長い子育て。普段は明るく前向きに子育てできても、こういう凹むこととか、あると思います。こういう時って、どう過ごしていますか?どう気持ちに踏ん切りつけていますか?
回答
★ぽぽたんさん
そうなんですよね。もうとっくに特性のことは受容できてたのに、なんで今こんなことで気が沈んでいるのかって。「どうした、自分...



最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害である
ことを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか?世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ?旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。
回答
柊子さん
現場のお話が聞けてありがたいです。
発達障害児を育てるのは、なんの知識もない親にとって虐待かどうかもわからなくなるくらい拷問に等...



「受け入れる」ってどういうこと?5才の長男(4月から小学生)
が軽度ADHDと診断されています。多動、衝動性、不注意いずれもあります。軽度とは言われているものの、ここ最近は症状が顕著になっていっているように感じて疲れてしまい、怒ってしまうことばかりで自己嫌悪です。具体的には何度言っても同じことを繰り返す、注意した直後にやってしまう、習い事の時に集中できず騒ぐ等々…。怒ってばかりの毎日で、このままでは私がこの子を潰してしまう、いいところだってたくさんある子なのに…と思い、私は本当はどうしたいのか考えました。多分、長男のいいところも悪いところも全て受け入れてあげられる自分になりたいんじゃないかと考えました。そうしたらきっと、こんなに怒ってばかりのでなく、理解のあるお母さんになれそうだなと…。でも、「受け入れる」ってどういうことなんでしょう?どうしたら子供のことを全て受け入れてあげられるのでしょう?その方法、考え方がわからず、悩んでいます。今はきっと、長男のことよりも自分の思い通りにしたい感情が優先してしまっているから、その通りにならないことにイラついて怒ってしまうのかなとは感じています。私は何をすべきでしょうか。
回答
受け入れるって…説明、難しいですね。
ありのままを受け止めるって感じでしょうか。
自分の子としてより、1人の人間として性格も特性も認める。...
