締め切りまで
5日

子供の障害をどうしても受け入れられません
子供の障害をどうしても受け入れられません。
日々不安や悲しみでいっぱいになり、そう思う自分がものすごく嫌です。
可愛いし愛しいのはもちろんです。
今までも受け入れようと考え方を変えてみたり努力してきたつもりです。
でもふと、100から0になるみたいに何も考えなければいいやと思ったりもします。
それはそれで辛いです。
いつか受け入れられる時がくる、ではなく今私の心が限界を迎えそうです。
みなさんはどのように乗り越えられましたか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんばんは
とてもつらいお気持ちお察しします。
無理に受け入れようとせず、受け入れられない自分を責めたりしないで下さい。受け入れられないのは当たり前の感情だと思いますので。
まずは限界になる前に誰かにつらい気持ちを話してください。行政にも相談窓口あると思います。発達センターみたいなところには通われてますか?そちらで話せば、わかってくださる方はいると思います。これから先も、支えてくれる相談先は必要ですよ。
あとは、文章を読んだところでは、これからどのようになるのか、わからないから不安が募ってしまうのではないか、とも思いました。
私も息子の障害がわかったときは、このまま成長しないのではないか、と不安と絶望でいっぱいになりました。もう成長して大人になっても、大人同士の難しい会話はできないんだな、と悲しくなったり……
でも本を読んだりネットで調べて、ペースはのんびりかもしれないけれど、成長するし、自立も目指せることがわかり、障害がなくて大学行った人でも自立できない人もいる、世間一般の道を進めなくても、息子なりの自立ができればよい、と考えられるようになりました。受け入れる、まではいきませんでしたが、前に進む力は得られました。
そのあとは自立を目指し、療育をうけるなかで、先生や仲間と悩みを話しあったり、まわりと比べそうになったら、例えば1年前はできなかったことができていることを意識するようにしたら、障害がない息子は考えられないとまで思えるようになりました。親子ともに成長できたと思います。
今もまわりと比べて、違いを思いしらされて悲しくなったりしますし、悩みや気がかりはつきませんが………おもしろ発言連発の息子と過ごすのは楽しいです。
すこしづつ前に、でよいのだと思います。受け入れるために自分を変えようと頑張り過ぎないように……泣きたいときには泣いて、自然体でいきましょう。
とてもつらいお気持ちお察しします。
無理に受け入れようとせず、受け入れられない自分を責めたりしないで下さい。受け入れられないのは当たり前の感情だと思いますので。
まずは限界になる前に誰かにつらい気持ちを話してください。行政にも相談窓口あると思います。発達センターみたいなところには通われてますか?そちらで話せば、わかってくださる方はいると思います。これから先も、支えてくれる相談先は必要ですよ。
あとは、文章を読んだところでは、これからどのようになるのか、わからないから不安が募ってしまうのではないか、とも思いました。
私も息子の障害がわかったときは、このまま成長しないのではないか、と不安と絶望でいっぱいになりました。もう成長して大人になっても、大人同士の難しい会話はできないんだな、と悲しくなったり……
でも本を読んだりネットで調べて、ペースはのんびりかもしれないけれど、成長するし、自立も目指せることがわかり、障害がなくて大学行った人でも自立できない人もいる、世間一般の道を進めなくても、息子なりの自立ができればよい、と考えられるようになりました。受け入れる、まではいきませんでしたが、前に進む力は得られました。
そのあとは自立を目指し、療育をうけるなかで、先生や仲間と悩みを話しあったり、まわりと比べそうになったら、例えば1年前はできなかったことができていることを意識するようにしたら、障害がない息子は考えられないとまで思えるようになりました。親子ともに成長できたと思います。
今もまわりと比べて、違いを思いしらされて悲しくなったりしますし、悩みや気がかりはつきませんが………おもしろ発言連発の息子と過ごすのは楽しいです。
すこしづつ前に、でよいのだと思います。受け入れるために自分を変えようと頑張り過ぎないように……泣きたいときには泣いて、自然体でいきましょう。
我が子に障害がある。それを100%受け入れられる
親はいない、と思ってます。それができたら神様ですから。
受け入れられなくていいんです。でも、お子さんの為には
動きましょう。それも難しいならば、離れるのもあり。
乗り越えることができなくてもいいじゃないですか。
そういう時もある。壁が高いなら、壁がないところまで
歩く、ドアを作る、いっそ壊してしまう。
我が子は可愛い存在、なんて思わなくてもよし。
いやぁ、可愛くないよなー、って思ったこと数知れず、です。
可愛いのは寝顔だけ、って本気で思ってました。
いずれいろんなことに忙しくなってくると「受け入れる」こと、
忘れますよ。それを考えるよりも就学のこと、進学のこと、
就労のこと、考えて決めていくことがいっぱいありますから。
時間というものに、全部任せちゃいましょう。
他者から何か言われても気にしない。お母さん、お子さんのこと、
受け入れてますか?なんて質問するのは親の気持ちがなーんも
わかってないヤツ、ですから。
それから、障碍があっても、子どもには子どもの、親には親の人生が
あります。我が子はハハの私がいなければ!という子離れできない
おかーちゃんにならないようにしましょうね。
息子がグループホームに入ってから、夫婦で旅行へ行くように
なりました。毎年って訳じゃないですが。もちろん家族旅行も
行きますよ。今年は息子が施設の旅行に参加するので、
週末帰宅がなくなり、じゃ、どっか行くか、ということで二人で
行ってきました。以前は家族で何度か旅行したところです。
私にとっては小さい楽しみが少しずつ増えてきました。
アラ還ですから、今後は義親、実親の介護のこともありますが、
それでも自分の楽しみを大事にしながらもうひと踏ん張り
していこうと考えています。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は、障害を受け入れられない=悪い事
ではないと考えています。
受け入れられないからこそ、こうしたらこの子には良いのではないか?
こう考えたら良いのではないか?と工夫します。
その中でたまたまバランスが取れているとき、私は"ああ自分って我が子の障害を受け入れたのかな?"と思えます。
ただ時々途方もない無力感がやってきます。こんな時は、親、子、環境、色々な要素でたまたまバランスが崩れたんだなと考えます。
こんな時の自分は、"やっぱり私は障害受容なんてできてない!"と思えます。
こういう時は、"うん、私疲れてる。頑張りすぎだわ!色々な判断はやめる"と決めています。
事前に決めておいた、疲れてる時やる事リストを始動。自分にひたすら甘く、優しく…。
①宅配食、レトルト、冷凍食品メインでご飯。野菜を入れたスープだけ頑張る。
(疲れてるのにスープだけでも作るなんて偉い!と自画自賛)旦那はコンビニ弁当好きなのどうぞ〜
②旦那の休みは、最低半日一人で外出。限界だから、省エネモードになります宣言。
③子供には適当にしか向き合わない。
偏食もok.DVDもok.裸もok.幼稚園等も面倒なら2.3日仮病で休ませる。行かせた方が楽なら行かせる。
④漢方薬内服開始
別に1〜2週間ぐらい、私がサボったって我が子の障害が悪くなった事なんてないので、家事も療育も最低限、自分楽を優先します。
側から見ると我が家は障害受容出来てるように見えていますが、多分子供も私もバランスをとるコツを掴んできて穏やかさが演出出来るようになっているだけです。時にバランスが崩れて当たり前です。
障害だからと色々な事を受け入れないからこそ、我が子が社会でやっていく為に何がいるのか考える原動力にはなっている気がします。
その為には、オカンが元気なのが一番!と開き直って清々しく手を抜く事で、乗り越えているような気がします。
(鬱っぽくなり最長で半年ぐらい手を抜きまくりました。でもそれも子供にはいつもと違う経験となり、それなりに子供は成長しました)
なるべく何もしないでダラけるとか、いかがでしょうか?
しんどい中でも、ひまわりさんがご自分の心の限界をきちんと自覚されていること、こちらでヘルプを出せる事は、凄いと私は感じました。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
受け入れなくていいのでは?
日本て、女は母親って言葉になんでも受け入れる強い人みたいな美談がくっついてくるいやーな国ですよ。
母だって、強くないし傷つくんだから、無理に押さえ込む感情ではないと思いますよ。
だいたい、幼稚園、保育園世代は定型さんでも成長はマチマチでママも焦ったり悩んだりしているのが当たり前。
1番宙ぶらりんな時期ですよね。
これが就学の時に力づくで分けられてしまったりするでしょう?この時、なんとなくですがみんな腹をくくるのでは?
厳しい話ですが、お子さんはなんとも思っていません。自分が基準ですから。お母さんに理想の壁があるのです。壁があればお子さんにてがとどかないかもしれない。でも、壁を壊せばよくみえるようになる。
お母さんはみんなと同じが素敵という理想の壁を壊すつもりはありますか?
壁で守られているのはお母さんです。
お子さんには壁はありません。壁を壊してしっかり抱きしめてあげてください。それは今でなくても焦らなくても、お母さんのタイミングで大丈夫です。七夕みたいに1年間に1回でも大丈夫です。
日々、お母さんお疲れさま。辛くなったらまたここで待ってるよ。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こちらに相談される、みなさんも辛くて悩んでこられたと思います
あなただけではありません
うちは2人いますが、成人しました
働いています
今は手伝いもしてくれます
楽になりました
昔に比べ、今は福祉も療育も充実していて羨ましいです
障がい者の雇用も増えています
障がいの友達もたくさんいます
それぞれ、いろんな悩みを抱えています
いろんな人の話を聞いて
私より辛い人はたくさんいるなと感じます
でも、みんなゆっくりでも成長しています感動します
出来た事を一緒に喜びます
子供のおかげで、いい仲間にも出会えた
知り合いも出来た
勉強になったし、親も成長したと思います
悪いことばかりではないです
こちらでストレス発散してくださいね
応援しています
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
とてもおつらいお気持ち、お察しいたします。ご自分を責める気持ちもわかります。私もそうでした。
今、その息子は大学生になりましたが、
本当に腹をくくれたのは、中学生の頃でしょうか。
今も昔も息子の将来を漠然と考えると、不安になるだけですので、考えないようにしています。漠然と不安がっても仕方ないですものね!
障害という事実を受け入れるのは、時間が解決してくれます。
とりあえず、この子の将来にとって今できる事は何かなっていう視点だけいつも意識して持つようにしてみませんか。
千里の道も一歩からという言葉を私の信念です!今まで目の前の問題、悩みながら一つずつ丁寧に向き合ってきたそのひとつひとつが、何となくですけど、息子に伝わっている気がしています!
悲しい時は泣いてしまった方がいいです!でも食事と、もし眠れるなら睡眠はしっかりとってくださいね!
そうしてれば、元気は自ずと出てきます!そしたら、笑顔でお子さんに接してあげられるます。
何よりお母さんの笑顔が一番大切です!
一緒に頑張りましょう!応援しています!
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
兄弟で発達障害、それが妹でも弟でも、珍しくはありません。
このようなサイトで言うべきことではないかもしれませんが、発達障害には遺伝的要素も...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
その人やお子さんの状態や、色んなことで一番酷いと思う時期はかわってくるので私も人と比べるものではないと思います。
うちの場合は診断前も、...



自閉症スペクトラム症、ADHDの17歳の男の子のママです
福岡で障がい児のママの交流会と障がい児の親子の遊びの広場をしています。先日、友達の紹介で、2歳の男の子が発達障害の疑いがあると言われたけど、認めたくない、受け入れられないと悩んでいるママに出会いました。障がい児のママの交流会にお誘いしましたが、自分が障がい児のママだって思いたくないようです。遊びの広場は、障害と診断されていない発達の遅れのある子も来るからよかったら遊びに来て下さいと言ったら、「そういうとこに行と差別的なことを言ってしまいそうだから、行かない。」と言われてしまいました。障害受容、難しい問題です。みなさんは、お子さんの障害がわかったときどうでしたか?なかなか受け入れられなかった方、何をきっかけに受け入れることができたか、思い出すのはつらいかもしれないけど、よかったら、教えて下さい。
回答
たくさんのご意見ありがとうございます。ママ友から障害受容でなやんでいる友達が居るから
こんなのあるよと話してもらえないかと言われてお話しま...



子供の障害、どうやって受け入れられましたか?おそらく知的、も
しかしたら自閉の二歳の息子がいます。乳児のころから子供らしい活気がないというか大人しくぼーっとした子供で、他の子とどうも様子が違うなと思っていました。それでもハイハイや歩いたりして自分で移動するようになれば変わるはず、一歳半になれば追いつくはず、個人差があるというし二歳になれば…と希望を持ち続けてきました。ネットでたくさん調べて、うちの子と似たような症状の子が後に自閉症などの診断を受けている体験談ばかり目にしたり、発達外来の医師から「自閉はわからないけど理解の遅れから知的障害があるようだ」と言われて療育手帳を取った今も、日々鬱々とした気分で過ごしながらも心のどこかで「こんなことができるから違うはず」「こういうことができるようになったから追いつくはず」「夫も私も内向的だから性格なのかも」「まだ二歳だし」と心のどこかで障害を受け入れられません。我が子と同じような遅れがあったけど劇的に追いついた、というような体験談を探してネットをさ迷う毎日です。たまにそういう「○○ができなくても大丈夫」というような情報を見つけて希望を抱くのですが、やはり息子のできないこと、奇妙な行動を見ると「やはりこの子は何かあるのだ」と落ち込んだり暗い気持ちになります。皆様はいつから、どうやって子供の障害を受け入れることができたのでしょうか?
回答
monyaさんへ
はじめまして。
辛いですよね、苦しいですよね。
だけど、人生いろいろありますよね。
大なり小なり。
悩んだり、落ち込ん...



2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
はじめまして。うちには0歳代からコミュニケーションの取りにくさや目の合いにくさから発達障がいを疑っていた息子がいます。
息子を産んだ時点で...



私の息子は4歳半
ASDと軽度知的障害です。言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。皆さんは心の切替は、どのようにしてますか?自分の心の折合いは、どのようにつけてますか?分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。
回答
みこさん、はじめまして🐱
『顔は笑顔ですが心では号泣してます』
お気持ち、よく判ります。。
K★Tさんが言われるように、溜め込み過ぎ...


この時期は辛いものですね
買い物に行って周りを見渡せば真新しい制服を着て幼稚園の入学式があったんだろうスーツ姿の親子がいっぱい。。うちの子とは全然目や行動の意識の向き方が違う同じ年の子たち。うちは入学式も制服もなく朝から不安気な子を、いつも通り送り出しました。本当に集団に入れてもらっただけでも有り難いのです。が、この風景を見ると何とも言えず苦しく悲しい気持ちで一杯になります。障害とはっきり分かってから3ヶ月。これから何回こんな苦しい思いをして乗り越えていかなければいけないのだろうと心が潰れそうです。
回答
うちは中学から特別支援学校でお世話になりました。
小学校は支援学級。卒業式は通常学級といっしょ。
時間長いし、ちゃんとできるかどうか心配で...



「受け入れる」ってどういうこと?5才の長男(4月から小学生)
が軽度ADHDと診断されています。多動、衝動性、不注意いずれもあります。軽度とは言われているものの、ここ最近は症状が顕著になっていっているように感じて疲れてしまい、怒ってしまうことばかりで自己嫌悪です。具体的には何度言っても同じことを繰り返す、注意した直後にやってしまう、習い事の時に集中できず騒ぐ等々…。怒ってばかりの毎日で、このままでは私がこの子を潰してしまう、いいところだってたくさんある子なのに…と思い、私は本当はどうしたいのか考えました。多分、長男のいいところも悪いところも全て受け入れてあげられる自分になりたいんじゃないかと考えました。そうしたらきっと、こんなに怒ってばかりのでなく、理解のあるお母さんになれそうだなと…。でも、「受け入れる」ってどういうことなんでしょう?どうしたら子供のことを全て受け入れてあげられるのでしょう?その方法、考え方がわからず、悩んでいます。今はきっと、長男のことよりも自分の思い通りにしたい感情が優先してしまっているから、その通りにならないことにイラついて怒ってしまうのかなとは感じています。私は何をすべきでしょうか。
回答
自分に余裕がないと、受け入れられなくなってしまいますよね。
お子さんに対して余裕を作らなくても、自分が他人に感謝して、される生活を心がけて...



「普通の子」を持つ友人達とどのように今後接していくかについて
長文で申し訳ありません。息子は3歳を過ぎましたが、依然発達遅滞で、こちらの言っていることは少し理解してきているものの、まだはっきりと明確な言葉は話してくれません。ただの愚痴にはなりますが、息子と同じ歳の子供を持つ友人などから、新年の年賀状で「大きくなったらケーキやさんになりたいと言ってます!」といったコメントを見ては、うちの子も定型発達の子だったら、こういうことを書いてたんだろうなあ…と思い凹みます。正直友人には申し訳ないですが、友人の定型発達の子の成長に対して微笑ましく思う心に余裕がなく、自分の内面に湧き出る黒い気持ちに対して自己嫌悪にもなります。あまりにそういう感情に左右されて気分が落ちるので、Facebookで子供関係をアップする友人の記事も全て非表示設定の変えるようになりました。また、今度子どもたち一緒に遊ぼう!といった声かけも、気が進まず、「そのうちに…」と濁してしまって友人関係が疎遠になりつつあり、自分の子が「普通の子」だったら、たくさんママ友もいて、子育て楽しめたかな…などと思っている自分も嫌になります。いったいいつになれば、人様の子も笑って見られるような自分になれるのでしょうか…皆様人それぞれお子さんの状況は違うと思いますが、どのように気持ちを切り替える方法があるのか、気になります。
回答
ぴよさん自身にお子さんの状態を受け入れられない、現状を受け止められない心情があるとお察ししました。
人様の子は人様の子であり、所詮他人です...



発達障害グレーの旦那と自閉症スペクトラムの息子
旦那がいつもの時間わきまえない掃除のルーティンが始まり、息子の荷物が散らばってるのを見て、お前家から出て行け。お前なんていらん。と暴言吐きまくり、それを聞いた息子はパニックになり、大声で警察よべ!死ね!と連発。私に殴りかかってくる息子を抱きしめる事しかできず。息子は過呼吸を起こし、それを見ても旦那は無視。私が思春期の大切な時期だからと鬱気味の中頑張ってきてたのに、今日ので台無しにされた気分です。旦那は、明日にはケロっとしてるでしょう。いつもの事なので。発達の旦那さんと子供さんがいてる家庭のお話を聞かせて頂きたいです。
回答
つか様
お返事ありがとうございます。
家族はそれぞれ色々あるんだなと
思うのが半分と何とかならないものか
という思いも半分です。
きっと道...



昨日、発達障害児の親の会に出ました
うちより悩んでいる親が多いと前情報で聞いていたけど、うちの子よりよくできるお子さんばかりで、何だか気が沈んでしまいました(..)人んちと比べる欲は持つのをやめたつもりでいたし、うちの子なりの成長はたくさん見てきて、子育て自体には前向きに取り組めている。発達障害は人によって特性は様々だし、きっと他の親御さんも我が家とは違う悩みを抱えて、その会に出ていたはず。色んなことを頭では分かっているのに、色々吹っ切れたと思っていたのに、「あれ?うちの子の方が全然できない」と思って、少し気が沈んだ自分がいました(°_°)定型のお子さんとの比較はしなくなったけど、発達障害児の中でも、うちの子はできない方なのかな、と思ってショックなのかな。自分でも何が凹んだポイントか分からないところがあります(..)こうして小さなことで一喜一憂しながら生きていくのかな、なんて思うと、じわじわ涙が出たり。別に昨日も今日も現実は変わってないのに、悲観的になってしまって。長い長い子育て。普段は明るく前向きに子育てできても、こういう凹むこととか、あると思います。こういう時って、どう過ごしていますか?どう気持ちに踏ん切りつけていますか?
回答
上を見てもキリがないし、横を見ても同じはないですよ。
見るのは我が子、親からの働き掛けも大事ですが、その子なりの成長を見守るのも大事だと...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...


自閉スペクトラム兄弟育てています
色々大変で疲れているからでしょうか。私自身が、時々イライラがおさまらなくなったり、かと思えば、ずしーんと心が重くなり憂鬱、泣きたくなるけど泣けないみたいな状態になります。父親は仕事も忙しく、精神的にも余裕がなく、また、理解もあまりなく頼れません。子守さえできないような感じなので、パートですが仕事をしながらの、育児、就学に向けてのこと、手続きとか、なかなかきついです。更に、子達にきつくあたることも増え、子どもに怖いなど、言われるようになり、どうしたらいいかわからなくなりました。コロナもあり、自粛だったり、帰省できなかったり、家族みんなストレスがたまってるのもあるのでしょうが。優しく振る舞うことで、生活ができるならいいですが、、そうもいかない、、とりあえず、こんなことで、子どもがまともに育つのか、、と悩みつつも自分もしんどい、、とゆう状況です。すみません。なんの質問?なのかもわからない、つぶやきになってしまいました。
回答
回答、こんなに丁寧にあるとは思わず、、心が救われました!
また、順にお返事させてください!
ありがとうございます!
