質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
職場で、上司からの指示(ニーズ)をくみ取る方...
2019/05/22 04:03
8

職場で、上司からの指示(ニーズ)をくみ取る方法を教えてください。

ASDを持つ私は、上司の指示を理解するのが苦手です。
※下記は例で、フィクションです。

上司からの仕事の指示があった。
「 ●●をテーマにした動画を集めて!条件は××、**、///、
 ちなみに、別サイトで取り上げられている動画はNG。」
 ↓
私:  上司が提示した条件を綿密に反映し、仕上げる。
 ↓
上司から、「違う!」のフィードバック。
 ↓
私:  上司からのフィードバックをよく読み(聞き)、
   自分のイメージや先入観を殺して、
   もう一度仕上げる。
 ↓
上司から、「違う!そうじゃない!」のフィードバック。
しびれを切らした上司が
「こんな感じにして欲しいの!」と見せた正解例が、
別サイト(10件以上)で取り上げられまくっている超有名動画だった。
 ↓
私: え、正解が、最初の指示と全然違う・・・・。

私は自分に自信が無いこともあり、
まずは上司に謝って、次回に反映しようとしますが、
上司の提示する正解に法則性が無い場合、
反映しようが無く、
途方に暮れます。

ASDを持つ私の、指示の理解の仕方は、どこにズレがあるのでしょうか?
上司ではなく、私の方が、なにか微妙な部分で、ズレているような気がします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
みかんさん
2019/05/25 04:25
お助けいただき、ありがとうございました。
皆さんの回答とコメントのおかげで、気持ちが軽くなりました。

ASDの私が気づかなかったことは

上司だって人間。最初の指示が完璧だとは限らない。
その日の機嫌や、仕事の進捗状況や、ひらめきで、指示はどんどん変化していく。
よって、

★上司からの1回目の指示は、よくヒアリングしすつも、
 1回目で完璧な物を提出しようと思わず、
 とりあえず、2~5点、上司の前に提出してみる。

★上司からの2回目の指示は、1回目の指示よりも重要。

以上のことを、肝に銘じて、仕事をしたいと思います。
これからも、皆さんに別の機会にご助言を仰ぐことがあるかと存じますが、
どうぞ宜しくお願い申し上げます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/131910
todonekoさん
2019/05/22 05:35

例の場合は、指示の仕方が悪いんで気にする必要はないかと思いました。
あえてみかんさんができるのは、ダメだしくらった最初に、相手に例をあげてもらうかなあ。
2回目までひっぱる方がお互いストレス増さなかったですか?

みかんさんにとってわかりにくい指示は、誰であれわかりにくい。そこをASDだからと卑下して二の足踏むと余計にみかんさんが自信なくしちゃってそっちの方が心配です。

https://h-navi.jp/qa/questions/131910
銀猫さん
2019/05/22 06:45

「ちなみに、別サイトで取り上げられている動画はNG。」

というところで、「似て非なるものを探して欲しい」という意味だったのかもしれないなぁ、と思いました。あと、有名動画かどうかが問題ではなくて、方向性の問題、且つ、「条件は××、**、///、」を満たすもの。

でも、文面のまま言われたとしたら、やっぱり誰にだって伝わらないです。

話がそれますが、支持を出す人のダメなタイプに、頭の中のイメージをきっちりと人に伝える事が出来ず、出されたものに否定を繰り返して固めていくタイプ、というのがあります。
そういう人に当たった時は地獄ですね・・・「リテイクされたものを元に最後まで細かく意見を聞きながら付き合う」というのがクビにならないやり方だったりします。

そういう人はリテイクをするのが当たり前だと思っていますから、効率がものすごく悪いですが、それに付き合う事が大事だったりして(アホか!)、何度出しても大丈夫だったりしますし(めんどくさ!)、その過程で信頼関係も出来て何度かやっている内にまるごと任せてもらえたりします(やりたくないわ!)。

でも、そんなの疲れるし、こちらの身が持たないのでその人の仕事は断る、というのもアリです。

スタイリストのお話は(本当にスタイリストの仕事だったら、ですが)現場に数着、何パターンかの服を持っていくしかないです。
・女優好みの服
・一般目線でエレガントな服
・女優好みのダサさだけど、一般的にまぁ許される服
・ちょっと冒険した服
女優さん1人に選ばせたらダサいことになるので、出来れば複数人が意見を言ってくれる公の場所で選んでもらうことだと思います。自分が「これだ」と思っていても、周りの複数人から「いやいや、こっちだよ」と言われると素直に「そうなのね」と思うものなので。

ただ、服を持っていくのは荷物が増えるだけですが、これが服ではなくてプレゼン資料だったりすると、こうはいかないですよね・・・ラフの段階で何パターンか見せて支持をあおぐ、とか??
Non autem dicta. Iste adipisci sapiente. Numquam molestiae eos. Rerum eligendi aut. Porro exercitationem consequatur. In molestiae vero. Asperiores impedit porro. Eligendi excepturi ratione. Magnam incidunt asperiores. Est tempore facilis. Ullam ut sit. Aliquid eum ab. Quibusdam cumque qui. Et perferendis perspiciatis. Dolor voluptatum voluptas. Qui sunt inventore. Repudiandae in facere. Tenetur in magni. Nemo dolor ducimus. Impedit placeat inventore. Repudiandae quo iure. Sint corporis unde. Laboriosam aliquam fuga. Et aliquid magni. Corporis aut voluptatibus. Et fuga quia. Quis in qui. Nisi quia porro. Rerum mollitia quisquam. Quisquam tempore odit.

https://h-navi.jp/qa/questions/131910
みかんさん
2019/05/22 16:52

Todonekoさん、ニナさん、ママちゃんさん、アドバイスありがとうございます。
銀猫さんの()内のコメントに笑ってしまいました。
そして、ニナさんの日常にも起こりうることなのかと、内心、ホッとしました。
ママちゃんさんのご指摘通り、
「自分を守る対策」が、実は大切!だと感じました。

 上司の最初の条件提示
 「人気の物だけど、未発表の物を頂戴」
  ↓
 上司が求めていた正解
 「人気の物で、だから、他社でも発表されまくっている」

おそらく、定型の世界では、
上司が最初に提示した条件は、あくまでスタート地点、
上司の 日々変わる要望&上司の好みが優先事項、
矛盾だらけの指示に翻弄されないように、
わざと上司の前でメモるパフォーマンスも大事かな、と。

上司の最初の条件提示(あくまでスタート地点)

私:
まず、一つ見繕ってみます。
そこから、方向性を固めてみましょう。

上司の最初のダメ出し(ここからが、正式な条件)

上司のダメ出しを、上司の目の前でメモり、
矛盾した指示を【★あえて上司の前でサラっと確認し★】
「条件よりも、上司の考えが最優先です」という態度を示し、
上司の好みそうな物を何件がピックアップする。

最終的には上司に選んでもらう。
それでも、全部ダメ!全部違う!と上司が言うようならば、
私もお手上げだけど、
【★それでも上司に「あなたって駄目ね」と言わせながら★】
私は黙々と仕事を続ける。

てな、感じなのかな。
Ut corrupti voluptatem. Tempora aperiam omnis. Voluptatem ipsa explicabo. Atque repudiandae consequuntur. Velit itaque aliquid. Quia ea maiores. Ducimus eos vero. Dolor quis quas. Incidunt nisi et. Iusto sit soluta. Porro aut rerum. Aspernatur voluptatem incidunt. Quibusdam qui ratione. Totam voluptatem accusantium. Eaque rerum id. Necessitatibus ut et. Aut perferendis laborum. Odit quae adipisci. Ut asperiores animi. Et magnam ut. Voluptas tenetur aut. Sed unde sequi. Recusandae quis ducimus. Eos blanditiis non. Asperiores ipsa similique. Repellendus odio voluptas. Consequatur iusto ea. Id laudantium quisquam. Voluptates iste voluptatem. Sed omnis recusandae.

https://h-navi.jp/qa/questions/131910
todonekoさん
2019/05/22 08:23

みかんさんの結論で正しいと思います。
> 女優が1発目にダメ出しした時点で、女優に服を選ばせる。
> 1発目ダメ出し以降が、本当の意味での「仕事の指示」。
ただ、女優さんの気が短い場合、だめだしのインパクトでこちらがやられてしまうリスクを含むので、私なら指示をもらった時点で、「まず、ひとつ見繕ってきますので、それを見ながらあとの方向性を一緒に考えさせていただけますか」といって、口先では私よりセンスがあるあなたの意見が一番大事なんですー風に相手を持ち上げておき、ダメ出しに備えた準備はするかもしれません。
こうしておくと、そのへっぽこ女優に、あなたって駄目ねーほんと世話がかかるとかなんとかいわれても、心の中でへへんって思えるかなと。
Ut corrupti voluptatem. Tempora aperiam omnis. Voluptatem ipsa explicabo. Atque repudiandae consequuntur. Velit itaque aliquid. Quia ea maiores. Ducimus eos vero. Dolor quis quas. Incidunt nisi et. Iusto sit soluta. Porro aut rerum. Aspernatur voluptatem incidunt. Quibusdam qui ratione. Totam voluptatem accusantium. Eaque rerum id. Necessitatibus ut et. Aut perferendis laborum. Odit quae adipisci. Ut asperiores animi. Et magnam ut. Voluptas tenetur aut. Sed unde sequi. Recusandae quis ducimus. Eos blanditiis non. Asperiores ipsa similique. Repellendus odio voluptas. Consequatur iusto ea. Id laudantium quisquam. Voluptates iste voluptatem. Sed omnis recusandae.

https://h-navi.jp/qa/questions/131910
みかんさん
2019/05/22 06:17

todonekoさん

そうですね。
卑下 → 自己肯定感がさらに悪化 → ビクビク

todonekoさんがおっしゃるように、
1発目に「ダメ出し」をくらった瞬間がチャンスで、
この時に、軌道修正をきっちりした方がいい。

また例を出して、しつこいですが、

1) 致命的にダサいセンスをもったベテラン女優のスタイリストに採用された。

2) 女優から「大切な記者会見で着る服を選んで」と指示された

3) この場合、スタイリストは、
 一般目線でエレガントな服を選ぶべきか、
 女優目線でダサい服を選ぶべきか、
 でも、スタイリストを雇っているのは女優だから、
 女優が機嫌を損ねたら、スタイリストはクビになる。

結論:
女優が1発目にダメ出しした時点で、女優に服を選ばせる。
1発目ダメ出し以降が、本当の意味での「仕事の指示」。
Non velit magnam. Ut iusto vel. Qui iure beatae. Quia qui fugit. Repellat in magnam. Vel perspiciatis quasi. Quos similique molestias. Laboriosam dolorum quidem. Minima aperiam et. Qui recusandae voluptatem. Quia alias dignissimos. Voluptas odit facere. Quia dolores reiciendis. Assumenda et fugiat. Molestiae omnis id. Quia ipsum dolores. Inventore amet consequatur. Dolor molestiae rem. Optio eum iure. Cupiditate reiciendis facilis. Dolorum magni nisi. Occaecati ipsum earum. Libero blanditiis labore. Ratione quisquam dolor. Et cupiditate sed. Voluptas nihil qui. Ut corporis veritatis. Sed libero repudiandae. Necessitatibus sint commodi. Fugiat voluptatem quo.

https://h-navi.jp/qa/questions/131910
2019/05/22 10:47

みかんさん。
上司が、ずれているかと…
ここは、自分を、守るために、
メモに、書いてもらったら、どうでしょうか?
Et odit iusto. Porro voluptates accusantium. Aut quia quam. Consequatur molestiae provident. Et ea voluptatem. Sint nulla enim. Reprehenderit quis quo. Tenetur magni nihil. Et nihil amet. Aliquam praesentium numquam. Dolorem sit ea. Atque qui ratione. Commodi incidunt expedita. Adipisci voluptatem quas. Et dicta aut. Est et culpa. Velit aut laboriosam. Sequi quo eos. Culpa quas aut. Aut et explicabo. At tempore aut. Aut et consequatur. Voluptas quia rem. Consectetur ex tempore. Consequuntur tenetur et. Quasi ea fugiat. Voluptatem pariatur dolorum. Labore nostrum asperiores. Provident unde ipsa. Ut dolore sunt.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

頑張ることに疲れました

まず自己紹介させてください。現在21歳男母元暮らしアルバイト不注意優勢型ADHD軽度の社交不安持ち園芸の専門学校を7ヵ月で中退1社目の会社を8ヵ月で退社1年のブランク期間あり私はもともと強い不安と劣等感に苛まれており、中学2年生の時からそうでした。小学校までは普通に周りと馴染めていたのですが、高学年になるにつれて喋る友達の人数が減り、中学に上がって3つの小学校から生徒が集まり、全く関わりのない人間達の中に放り込まれ、それから中学3年間、クラスでは友達が一人もできず、孤独感を感じていました。しかも当時は、友達が少ない人間=存在方がないという認識をしていたので、自分は友達がいないからつまらない、価値がない人間なのかなと思っていました。しかし部活動では打って変わって7割の人間と仲良くすることができました。なので完全に孤独だったわけではありません。そして高校では普通に友達もおり、何の問題もなく過ごすことができました。しかし専門学校に入ると、また周囲から孤立してしまいました。最初は普通に仲良く喋っていた人たちも、急に素っ気なくなり、他のみんなが何かを言うと、反応したり笑ったりするのですが、わたしが何か発言をすると場がしらけたように静まりかえります。次第にその友達の和にもいづらくなり、なんで自分だけまともに人と会話も仲良くできないんだろうと強い劣等感、孤独感に苛まれ、次第に学校を休みがちになってしまいました。その結果、7ヵ月で中退しました。この頃から自分は何かがおかしい、普通の人がやっていることを普通にできない、会話が続かない、すぐ不安に苛まれる。ネガティブな思い込みが激しい、とても深い劣等感を抱えている。このことについて母にも相談しました。すると母の口から私が幼少期の頃に発達障害と診断されていたという事実を知ります。今思えば、会話が苦手な理由や劣等感が強い理由や、生きづらさの原因がその事実で分かった気がします。この頃は完全に人生の暗黒期であり、中退した後は、何度も死にたいと思っていました。しかしそんな中で、心理学というものに出会い、不安のコントロール方法について書かれてある記事を見つけました。その時はこの生きづらさをなんとかしたいという一心で、不安のコントロール法、すなわち瞑想を毎朝晩5分続けました。すると次第に不安をコントロールできるようになってきて、少し生きやすくなったかなと感じました。これをきっかけに心理学に猛烈に興味が湧き、他にも色々メンタルヘルスに関連する情報を読み漁り、当時コミュニケーションで悩んでいたこともあり、コミュ力を鍛える方法なども読みあさり、当時学校を中退した後に働いていた人達に、学んだ内容を実践してみると、最初はうまくいきませんでしたが、何度も会話術で読んだ方法を試していくうちに、会話が以前よりも続いている事実にとても喜びを感じました。今まで苛まれていた不安や生き辛さ、そして人とまともに会話できないといった悩みがスーッと消えていくような感覚を全身で感じました。この時初めて、自分の人生は変わったと心から喜び、打ちひしがれました。そこで今まで生き辛さで頭がいっぱいだった部分がクリアになり、将来のことについて考える余裕ができました。当時は特にやりたいこともなく、悶々としていましたが、なんとなく目に見える成果が欲しい、昔から家で働いてみたいという憧れから、フリーランスという働き方を実現するべく、プログラマーになることを決意します。そのためには勉強時間の確保が必要だと思い、勢いで仕事をやめ、プログラミングスクールに通い始めました。金銭的な心配はありましたが、あの生き辛さを克服した今、どんな逆境が来ても乗り越えられるだろうという自信に満ち溢れていました。(この考えが後に悲劇を生むのですが)そしてスクールに通い始めるのですが、ここで大きな問題にぶつかります。人にわからないことを聞くことができないという壁です。プログラミングではわからないことが多発して、人に質問をしないと全く先に進めないという状況に何度も陥るのですが、そこで私は大きな挫折を経験しました。人に質問ができないため課題が先に進まない。質問できない理由は、こんな聞き方であってるかな?相手から変な風に思われたらどうしようといった他者からの拒絶を極度に恐れていたのです。社交不安の傾向とそれからくる回避行動が原因だと考え、それを直すために認知行動療法やエクスポジャーを試してみますが、当然1〜2週間やっただけでは効果は薄く、何とか頑張れば質問はできるのですが、質問した後にどっと疲れてしまい頭が真っ白になり、作業どころではなくなりました。その後も課題が進まないストレス、お金がなくて食生活が疎かになっていたことから次第にスクールに行く気力もなくなり、ある日体が動かなくなりました。パソコンに向かうだけで拒絶反応が出てきてしまい、プログラミングどころではなくなりました。自分は、今までどんな逆境も努力と考え方だけで乗り越えられるとそれを盲信してここまできました。睡眠時間もちゃんと7時間とって、散歩や読書などのストレス発散も毎日していた。しかしそれをやっても体が動かなくなってしまった。ここで私は努力や考え方だけではどうにもならないことが存在すると知り、絶望しました。そしてその日を境に、何かに向けて頑張る、努力する、挑戦することが怖くなってしまいました。今思い返せば、週3日はスクールに通い、その残りの日はアルバイトをしており、休む時間が一切なかったため、そのストレスかもしれませんし、お金にも余裕がなく、食生活も菓子パンとコンビニがメインでしたのでそのせいかもしれません。結局そのあとスクールを卒業したのですが、私が望む会社とは全くかけ離れた場所に就職が決まりました。(実力不足のため)そこで完全に燃え尽きてしまったようです。そのあとはお金の問題でアパートに住まなくなり、一人暮らしをしていたのですが、やむなく母親の元に戻りました。そこからは色々考える日々が続き、少し元気になったので、またプログラミングを再開しました。しかしまたスクールと似たような体調不良が続き、また辞めてしまい現在に至ります。プログラミングが続かないのは向いていないからなのか、それともこの壁を超えたら面白くなるのか、試してみないとわかりませんがそんなことすらどうでも良くなってしまいました。冷静に考えたら、こんな職歴の自分を雇ってくれるところはブラック企業しかないだろうし、発達障害の凹凸のせいで会社でうまくやっていけなかったらどうしよう。色々ワーキングメモリーのトレーニングとか、運動とか症状の改善も1年くらいやったけどあんまり効果なかったし、就職するなら就労支援を頼ろうかなと思いました。母とは、もう一度プログラマーになるために時間を確保したいから一緒に住みたいと約束を交わしました。無駄な支払いやストレスを減らすことで少しでも勉強に集中したかったためです。バイトで毎月4万円を払うことも条件に加えました。しかしまた燃え尽き症候群的な症状がぶり返し、何もしたくありません。就職しようにも経歴がズタボロだからやってもどうせまた嫌な思いするだけだし、アルバイトをこのまま続けていても母から反対されるし、就労支援を使おうにも一旦完全なる無職にならないといけない、そしたら4万円を支払えなくなり、家から追い出される。おそらく思い込みの部分も強いでしょうが、完全に自分の中で八方塞がりになってしまっており、どうしていいのか…。親と相談すれば解決することもあるでしょう、しかし勇気が出ない。かといって一人でことを勧める気にもならない。しかしなぜか心は妙に落ち着いています。どんな結果になっても受け入れられる気がします。でもこの苦しい気持ちを誰かに話したくて仕方なく、現実で相談できる相手もいないので長々と質問というか愚痴というか…投稿させていただきました。なんでもいいのでささやかなアドバイスなんかいただけるととても嬉しいです。かなりの長文になってしまい、誤字脱字や読みにくい箇所が多々あり、見苦しい文章で申し訳ありません。そしてここまで読んでくださった方、本当に感謝いたします。

回答
初めましてあなたと同じ年の娘をもつ母親です。 娘もあなたと似たような感じですが、少し違うのは 友達なんていなくても寂しくないタイプのようで...
10
会社で、できない仕事を、上手に断る方法を教えてください

38歳の女性、自閉症スペクトラムと学習障害があり、今は海外で暮らしています。ご縁あって、現地の会社から内定を頂き、来年から社員として働くことになりました。私の仕事内容は、英語とドイツ語のビジネス文書や契約書を日本語に訳し、日本語の契約書をドイツ語に訳す作業です。会社内で日本人は私1人です。会社には私の障害について説明していません。私は日本で働いていた頃から、上司や取引先から頂いた【達成できそうにない事】に対して、その場で、上手に「できません」と伝えることができず、1人で抱え込み、土日もプライベイトも返上で働き、でも無理なことはやっぱり無理で、最後に上司から酷く怒られるという失敗パターンを繰り返してきました。【達成できそうにない仕事】とは、上司自身もその内容を確認しないまま、「できるでしょ」と私に仕事を渡し、私は渡された時点で達成不可能だとわかりつつも、質問&相談をする相手もいない状態で、途方にくれる・・・といった感じです。その仕事は、会社内で私しかできないので、「できるかどうか判断できるのも私だけ」の状態です。今回、内定を頂いた会社の面接でも、翻訳作業のテストがあり、試験担当者(ドイツ人)から渡された1枚の書面を、今その場で、ドイツ語に訳してと言われました。今も、あの試験の悪夢が頭によぎり、フラッシュバックで眠れません。無理なことを、無理と伝え、かつ、その後も、上司と円滑に仕事をし続けるコツって、何でしょうか?ご教示願います。

回答
主さんの問題は、言えないということだけではなくて 求められていることの程度や内容がわからず、かつ自分では判断できない。 聞くのが苦手、失...
13
人間不信ってどうやったら治るんでしょうか

自分をよく見せるために嘘をつき、自分のために裏切り、それでも平然と笑って変わらず付き合っていく人達がいます。AさんとBさん、仲良くしているけど、お互いにわたしに悪口を言います。2人でトラブルが起きたとき、互いに違うことをいって辻褄が合いません。わたしはどちらも信じられません。本当のことを言っていたとしてもそれを信じて付き合うと、結局自分に無理をしながら相手の要求に応えていって、疲れます。それは義家族であったり、旦那の知り合いで切っても切れない関係だったりすると、離れることもできず、顔を出さないことはできますが、それだと旦那の顔が立ちません‥いろんな人に相談しましたが、解決にはなりません。「付き合ってみて、無理な部分は距離をとって踏み込まなければいい。」わたしは相手の話を鵜呑みにしてしまい騙されることも多々ありました。そこまで判断するのが難しいことで、それなら最初から付き合わなきゃいいやと思いました。「相手に自分の価値観を押し付けて期待してしまうから、いけない。期待しなければいい。相手は相手、自分は自分。その上で割り切って付き合えばいい。」抽象的すぎて頭の中でイメージできませんでした。期待しないようにするのに、具体的にどうすればいいのかわかりません。それなら最初から関わらなければ期待することないんじゃないと思いました。裏表ない完璧な人なんていない。なのに勝手に求めてしまう自分がいやです。ひとつひとつの出来事に一喜一憂しないで、スルーできるような、割り切れる周りと同じような自分になりたいです。いまは新しく人間関係を築くことがとても怖いです。わたしにはなにができるでしょうか?アドバイスお願いします

回答
私もすごい人間不信だったので、分かります。 色々なアドバイスを受けて、踏み込み過ぎないように とか割り切れとか言われても、できないものは...
7
休日の過ごし方について自閉症スペストラムの小学一年生(知的有

り)の子供がいます。下の子もいます。みなさん、学校が休みの日はどんな過ごし方をしていますか?土曜日は夫が仕事なので私一人で子供達を見ることになり、いつもどう過ごそうか悩んでいます。デイの休日利用は人気で月1、2回ほどしか利用できず、本人もあまり行きたがりません。たまに両親に来てもらって出掛けたりしますが自分一人の時に、落ち着きなく動き回る長男と下の子を同時に見るのが大変で、いつも週末になると頭を悩ませています(/_;)たまに公園に連れていくのですが、休日は人が多いので、本人も興奮して変な行動を取って目立ってしまったり家の中にいても、朝から動き回ってイタズラをしたり、ほとんどおもちゃでは遊ばなくなり、動画サイトをひたすら見たり、下の子をいじめてずっと泣かせてしまいます。質問ですが、外出する場合、どんなところにいきますか?家で過ごす場合、どんなことをして遊びますか?また、おすすめのおもちゃなどあれば教えてください。よろしくお願いします!

回答
土日のデイは、週末に働いていらっしゃる親御さんたちも、預けていらっしゃったりするから、それでいっぱいという事もあるのでしようね。 まだ...
8
もうどうしたものか…職場の人間関係に悩んでいます

長文になります。お付き合いください。以前、仕事の事を少し書かせて頂きましたが、その頃からずっと、ある人(女性・50歳前後?)に頭を抱えています。その方がきちんと仕事をこなしてくれず、その言動は、見れば見るほど我が子(自閉症スペクトラム)に特性がよく似ているように思えて仕方ないのです。例えば、言わなくていい事を言う(その方はヘルプで今だけ一時的に来てもらっているんですが、一緒に仕事することになった私達の前で、この仕事したくないと平気で言う)・仕事の内容を伝えるも、ほぼその通りにやらない→それを注意されても変わらない等が毎日のようにあり、そのまま我流でやり通すので、案の定失敗や間違いを起こし「何で〜?!」「ワケわかんない!やりたくない。手伝って。」とまわりに聞こえよがしに大声で言う。「だから言ったじゃない?そのやり方じゃダメだよって…」と私は言いながら、手伝えるときは手を貸します。でも、一緒にやっている仕事自体が急ぎなので、各自が慌ただしくて取り合わないでいると、そのままの状態に放置したまま次の仕事をする…もう、余計な仕事が増えるし、その方の我流でやっているのでそれを理解するのに時間がかかるし。もう、お手上げです。で、打開策として先輩が仕事内容をメモに書き、その通りにしたらいいだけにしてくれたのに、その通りにやらず、メモに書いていないけど本人が気になっている別の内容の事を優先してやり続け…私も注意しましたが、私は年下で下っぱだからか聞き入れてくれず…とうとうこの方とは別の、やはりヘルプで来てくれてる大先輩が注意してくれたのですが、それでも変わらず。私だろうと誰だろうと、注意しているのに…です。まるで、何で注意されているかがわからない?というか、本人は間違っていない、良かれと思っているようにも見えるんですね。とうとう私もさすがについていけず、態度に出てしまい、大人げない・いけないとわかっているけど止められず、こんな自分が嫌になり、別のチームにいるけど仲の良い先輩に助けを求めましたが、返事は「彼女は変わらないよ」でした。聞くところによると、その、我が道をゆく女性と長く同じチームにいる方々は、いくら言っても変わらないから呆れて諦めているそうです。独身で一人暮らし。もう20年以上今の会社にいるそうで、仕事はできる方だそうですが…誰の言うことも聞かないので、適当な仕事を与えるか、社内でたらい回し的な存在だそうです。もし何らかの障害が原因なら…何か手を打たなければいけないとも思うのですが、年齢も年齢だし、更年期や性格的なものかも知れないし…私自身はもう、関わりを持ちたくない気持ちでいっぱいなんです。でも、仕事では一緒なので逃げられません。私はどうしたらよいのでしょうか?

回答
すみれさん、柊子さん、お二方揃ってのお返事ですいません。 心のこもった回答をありがとうございます。 私一人では抱えられないし解決も難しいの...
19
相談です

私は現在大学一回生の女で、LD(学習障害)です。今年から二回生になります。(大学には受験ではなく中学からエスカレーター式であがりました)症状としては〇人から説明を受けても自分の頭の中で整理しないとすぐには理解が出来ない〇難しい言葉(横文字や一般的には使わない単語など)を使用されると文脈自体理解が出来なくなって何を言っているのかわからない〇簡単な計算が苦手(さすがに1桁はわかりますが)で、瞬時にお釣りなどの計算が出来ないなどが主にあげられます。一回生の間はまだ色々と慣れず大変だから、という理由でバイトをしていなかったのですが、親にも心配をかけているのでそろそろバイトをして働きたいと考えています。上記のような症状の場合、どのような職種を選べば障害に困ることなく働けるのでしょうか?(工場作業などの派遣系統は考えてみたのですが、親に禁止されてしまいました)提案して頂ければ幸いです。また、学習障害の人間は素直に告白してもしなくても、バイトで弾かれる事が多いと聞き、自分が本当に採用してもらえるのかどうかも心配です。

回答
shuさんの障害の状況を見てですが、 スーパーの品出しやカート回収など (ただし小型店舗や従業員があまり雇われていない所は1人1人の作業...
3
職場にASDらしい人がいます

一緒に働く上での接し方を教えてください。相手は60代女性です。(私は20代女)【その人の特徴】•ひとつの仕事をしていると他の仕事に気が回らない。•その気はないのにまわりのひとを傷ける、苛立たせる発言をしてしまう。•物事を逆算することが出来ないため、いつも残業。•突然仕事をぶん投げてきたりする。•デスクが常にもので溢れかえってる。汚い。•仕事を説明してもメモひとつとらず、同じことを何度も聞いてくる。メモするように言っても何をメモすれば言いかわからないと言われた。上記があなたの特徴でだから気を付けてほしい旨を伝えてもあからさまに嫌そうな返事をされ、結局自分の現状と向き合ってはくれません。そして困ったことに、支店の責任者の嫁なのです。なので責任者に相談しても「なんでなんだかなぁちょっとぬけててねぇ」で終わってしまいます。他の上司達は彼女の行動、言動、職務態度を問題視しており、何度も彼女のことで緊急会議を開いたりしてますが、当の本人(+旦那)が全く問題視していないため、結局毎回不完全燃焼で無駄な会議です。発達障害ではないか、というのはあくまで私の憶測でしかないのですが、上記内容から隠れ発達の可能性は高いと感じています。こんな状態なのに旦那の力で係長の、役職までついているありさまです…。こっちは毎日気遣いで辛いのになって思ってしまいます。自分の障害と向き合っていない、(気づいていない)人達と、同じ職場でどのように接していけばいいのか、教えてほしいです。

回答
その方は、まずひとつの仕事でいっぱいいっぱいだと。 その方ができる仕事は、その方に任せる。 他の仕事は回さないことですかね。 逆算ができ...
7
普通に働きたいだけなのになぜつまずいてしまうのでしょうか

WAIS3検査結果を受けてようやく自分に適した職場(工場)が見つかり、パートを始めたところで早速失言でつまずいています。おそらくアスペルガー(WAIS3検査済ですが発達障害かどうかは未診断)の48歳女性です。仕事を始めて2週間、毎日納期に追われる超多忙な時期に不慣れなこともあって腱鞘炎になってしまいました。痛くて手が動かなく数をこなせないことが本当に申し訳なくて、それでも少しでも役に立てた方が良いと思い、腱鞘炎で手が痛いので少し負担の少ない作業にかわることはできないか?と上司に伝えたら逆ギレされ、もう一度手が痛いと言ったらやめてもらうとまで言われてしまいました。他の皆も何かしら手が痛くても我慢していると言われて初めて、自分の発言がまずかったらしいと気付きました。実際そう言われるまで他の従業員も手を痛めていることが全く想像できなかったのです。でも納得いかないのです。上司の言い分は手が痛くて効率が悪くても我慢して働け、という意味。(あのまま続けていたら手を痛めて辞めていたでしょう)私は不具合のない完成品を早く作る事が職場の最善策だろうと一晩考えての発言。数日考えて、普通の人は効率より人間関係なんだなと割りきるしかありませんでした。私の考えはおかしいのでしょうか?発達障害のある方は同様に考えるのか、それとも言わずに我慢して働き続けた方がよかったのかどうでしょう。しぶしぶ受け入れてもらえて手の痛みが落ち着くまで他の工程に入り、治ってからは元の工程に戻りましたが今の工程はとにかく早く作業することが要求されます。下位検査の処理速度が極端に低い私はテキパキが苦手で、さらにアスペルガーなこだわりで細かい事が気になって作業が遅くなりがちです。もう何度ももっと早くして!と言われてますが、これでも精一杯頑張っています。自分には向いていないと言えます。工場内の他の仕事で細かくきっちり作ることが要求される工程があって、こちらの方が自分に向いています。そちらに変わりたいのですが、あの一件で上司にすっかり目をつけられています。発達障害の診断を持って工程を変わりたいと申し出ようか迷っています。ちなみに職場は9割女性、誰も逆らえない最強(最恐)の部長(例の上司)が取り仕切る女子運動部のようです。女性だらけで協調性が要求される、発達障害が苦手とする職場ですが仕事内容が自分にあっているので続いていきたいのです。

回答
前もってお伝えしていなかったことを今どうこう、というより、 これからご自身が後悔ない行動ができることを願っております。 ご自身の特性のこ...
15
追加でお聞きしたいです

いじめの加害者側から、「今回のようなことはなぜ起きたと思いますか?」と聞かれました。皆さんはどのように答えますか?

回答
それは、障害者について、障害はどう起こって、どう抱えているのか。 知ることをせず、ただ自分たちと違うという事だけで、弱者を見下しているから...
10
息子(ASD)の相談でこちらでお世話になっています

子供の事では無く、私(母)の事でご相談します。息子を出産を機に仕事を退職しましたが急遽パートで仕事をする事となりました。約10年ぶりの仕事です。仕事内容は前職と同じく専門職です。子供の頃から何か生きづらさを感じでいました。最近その何かがHSPだと言うことがわかり、私はダメな人間では無く気質なのだと腑に落ち安心していた矢先、突然の社会復帰でした。メンタルも弱く心と体が疲れると年に数回パニックの発作は出ています。さて本題なのですが新しい職場で10年ぶりに仕事をしましたが頭も体も当然動かず10年ぶりなので即戦力として考えているのであれば期待に答えられませんと上司にも面接時伝えています。従業員は上司とお局さん、もうすぐ退職する方(Aさん)と私の小さな職場です。仕事が出来ないのはこれからしっかり身につけて行こうと思っています。お局さんとAさんで私のミスややり方など聞こえるようにダメ出ししてきます。色々ありますがメンタルを削られる事が毎日あります。仕事ってそう言うものだと思うのです。仕事が出来ない私が悪いので仕方がないと思います。私が悩んでいる事はメンタルの不器用さです。言われた事冷たくされる態度聞こえる嫌味など全て受け取ってしまうのです。独身の時も同じ事にあい、もう死ぬしかないと迄追い詰められた経験があります。その時よりは少しは図太くなったつもりですが子供の世話をしていても言われた事が頭を巡り離れません。本日は頭がボーとし吐き気と眩暈胸のつかえで横になっています。たった一ヶ月程でこの状態の自分が情けないです。もっと性格が器用になりたいのです。どんな事でも受け流せる性格になりたいそして、仕事を続け自分の自信に繋げたいと思っています。子供の事では無く申し訳ないのですがここの皆様は色々知識があり何か私が変われるヒントがあれば教えて頂きたいのでよろしくお願いします。補足子供は小3週2回は放課後デイ利用年中さんと0歳は発達検査で引っかかり週2回母子通所と来年度は療育の保育園に入園予定パートは週3回医療系です。

回答
私もガッツリHSPです。はじめまして! もし声が聞こえてきたら、 私がよくやっていたのは、その方に効率の良いやり方を教えていただきまずそ...
17
4月から私の職場に来た新卒女性です

同じ内容の事を言っても毎回初めて聞いた様な反応をしたり、話しているのに全く聴こえていないと思われる事が多々あり、話を聞いたら。1対1で話していれば聞こえるけど複数になると声として聞こえない。(雑音になって、話し声が聴こえなくなってしまう。)曖昧な言い回しだと理解できない。マニュアルがしっかりあれば分かるけど臨機応変が出来ない。細かく分かりやすく説明が必要。大体わかるだろう!は分からない。何かをやっている時に話しかけられると何をやっていたか分からなくなってしまう。気にしている事があると他が集中出来ない。何かをやっている時には他の事が出来ない。その行為をするとどうなるか、危険な事になるとかに繋がっていかない。小さい頃から空気読めないとか人との距離感が分からなくていろいろ言われて来て自分なりに考えて距離をとったり邪魔じゃないかな?って常に意識している。そこに意識していて他が見えなくなる。今までこの症状は他の人もあるのだと思っていた。と話してくれました。私の職場は病院で常に指示が飛び臨機応変を求められる職場です。彼女の話からアスペルガー症候群の要素が強いように思い対応はしていますが無受診、無診断の為私だけが気をつけても、どうすることもできないし、患者さんに急変が起きても対応出来ない。勿論今のままでは独り立ちも出来ない状態です。毎日の失敗で注意も増えていてひどい時には過呼吸や貧血で立っていることもできなくなります。しかし、症状が改善すると全て無かったかのようにケロッとしていて謝罪(ご迷惑をかけてすみませんでした。)も無いので他のスタッフはかなりイライラしています。逆にどうでもいいところにいつまでも拘って妥協しない。拘りを指摘されると元気が無くなってしまいます。私は指導者として彼女に他のスタッフもみんな、それなりの苦手を持っている。それをどう補うかはそれぞれで、今そこが苦手なんだって分かったのだから、補う方法を受診して相談して来ることが必要だと思う。自分の努力だけではどうする事も出来ないと思う。と話しましたが他にどんな事が彼女の為、他のスタッフ、患者さんの為に出来るのでしょうか?

回答
初めまして。 技術もまだまだ未熟で患者さんとも関われず指示も正確に捉えられないとなるとご本人もかなりやり辛さはあるかと思います。 恐ら...
19