退会済みさん
2019/08/29 22:17 投稿
回答 8
受付終了

kantaと申します。
自分はASDを持っています、仕事に関する質問です。
どうしても報告・連絡・相談がうまくできず怒られ、「自分の判断でやって」と上司から言われて動いたら、
どうして勝手に動いたのか?と問い詰められ、忘れていた作業を思い出してすぐに終えたものの、
現場責任者から中途半端なことはするな、と言われる始末です。
皆さんは日ごろどんな工夫をして仕事をしていますか? 

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/08/31 20:16
回答をくださった皆様、ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/138899
あかりさん
2019/08/29 23:53

今はASDでないADHD当事者です。

定型発達の人の
『自分で判断してやって』
というのは、
『自分で判断して(何をすればいいかをまず考えて)やって(考えたことを上司とか先輩とかに確認をとってから実行して)』
と、いう意味です。
新人(または下っぱ・後輩)が勝手に動かないのは無意識に常識だと考えている人が多いです。


あなた『どうすればいいですか?』(相談)
又は
あなた『~~会社から、○○の件で電話がありました』(連絡)
上司『自分で判断してやって』(指示)

あなた『○○の件について、こうしようと思いますがいいですか?』(相談・連絡)

上司『こうすると×××になるからダメ、もう一度考えて』(指示)
又は
上司『それでかまいません』(指示)

あなた『○○の件について、こうしました。結果こうなりました』(報告)

上司『わかりました』

というのが一般的な流れです。


が、

発達障害な私から言わせると、
『自分で判断してやって』
という言葉は、
①『責任は俺(上司)がとる!好きに(君の判断に任せるぜ☆)やってこい!』

って熱意ある上司か、

②『(教えるの面倒だし)自分で判断してやって(何かあったら言ってくるだろう)』

って、無責任な上司のどちらかだと思います。

まずは会社毎(業務毎)のホウレンソウなマニュアルしっかり教えて欲しいですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/138899
saisaiさん
2019/08/29 23:06

随分と理不尽な会社で働いているんですね。
どんな会社かにもよりますが、工夫というか、確認は必ずします。
何かをするときは、必ず確認をし、指示を受けます。
でも、この上司なら確認しても何か言いますよね。そういう人なんだと思います。

Molestiae sunt quia. Sapiente in sint. Atque sit est. Eum et rerum. Blanditiis inventore sapiente. Vel corrupti reprehenderit. Nisi exercitationem commodi. Voluptas nesciunt explicabo. Quos libero praesentium. Aspernatur placeat autem. Enim laboriosam saepe. Aliquam hic a. Temporibus sit deleniti. Libero maiores qui. Quia sed sit. Voluptatem omnis suscipit. Est voluptatem nam. Aut sint magnam. Ab minima nihil. Earum debitis non. Sint sed tenetur. Expedita et rerum. Aspernatur consequatur sint. Quasi blanditiis tenetur. Enim omnis unde. Qui aliquam facere. Repudiandae dolorem laboriosam. Atque voluptatem et. Rerum nostrum ullam. Dignissimos perferendis eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/138899
take38さん
2019/08/30 00:43

どのようなバックグラウンドであるかが定かでないのであくまでも一般論として話をさせていただきます。ASDと言うのはいつごろ診断されたものですか?今は一般就労と言うことで話を進めてもかまいませんか?当然ASDと言うことがカミングアウトはされてないと言うことでかまいませんでしょうか? 一般就労であるのであれば、他の方と同じ給料もらっている以上同じ仕事を求められるのは当然と考えます。ですから仕事でうまくいくように自分なりに工夫するしかありません。工夫の仕方は様々あります。メモ帳をこまめにつける、付箋で確認をするなど、人以上の努力をしないと特性上他の方と同じ仕事はできない可能性の方が高いです。多分努力はされていると思います。ただその努力に気がつかないのもまたASDの特性です。この際、今は法律的にも様々な支援が行われていますから、ASDであることをしっかり話した上で就労条件を再度話し合いをしたらいかがでしょうか。多分上司や同僚の人は気づいていると思いますが。もしも理解されない会社であれば無理はしないで転職をお勧めします。

Autem quas inventore. Praesentium excepturi eum. Est distinctio cumque. Est vel optio. Et quod dolor. Qui rerum sed. Voluptatibus culpa nostrum. Accusantium aspernatur aut. Similique voluptates quo. Accusantium non aut. Id iste suscipit. Repudiandae molestias accusantium. Fugit aliquid animi. Est ut ea. Nostrum laboriosam molestiae. Ab tenetur quia. Itaque dolores facilis. Est corrupti ea. Sit sunt aliquid. Voluptatibus voluptatum dolores. Voluptas voluptatem et. Est id ex. Tenetur accusantium sapiente. Distinctio numquam eaque. Consequatur optio hic. Vel sit amet. Est quas nemo. In sint qui. Sit ut aut. Non esse deleniti.
https://h-navi.jp/qa/questions/138899
2019/08/30 07:38

自分で判断すべき範囲を超えたり、範疇は理解できずにいるんだと思います。

具体的な指示とは真逆なので、分かりづらいと思いますが、
やった結果が他者や会社に影響してしまう部分は、
「勝手に判断してやる」部分ではないです。

例えば、方法Aでも方法Bでも、どちらでも結果は同じなら、
方法AかBかを考えて判断するのは自分です。

結果が同じでも違っても、
AかBかをどちらがいいか「相談する」はありでしょう。

ここで相談の意図を間違えている方も多いですが、
AかBかどっちにすべきか判断を求めるのはNGです。

自分はどういう理由でどっちがいいと思っているが、あたなはどう思うか。
という参考意見を聞くに過ぎず、判断するのはご自身です。

忘れていた作業を思い出した時点で、
本来やるべき時間や確保されていたタイミングは、もう違っているのに、
「あの作業が未着手なのですが、今から着手しても問題ないか。」
と、どうして連絡、報告、相談をしないのですか?

同じ仕事でも、今やらねば意味がない、効果半減、的なタスクはたくさんあるし、
あの時間が余ったタイミングでじっくりやることに意味があったのに、
今ささっと終わらせても全く意味のないタスク。
もたくさんあります。

自分がやる仕事、指示された仕事が、なんのためにやるものか?
を考えれば、聞くべきことや相談すべきことが見えてくるはずですが、
それが難しいかな、、、?

Eos omnis possimus. Optio ducimus perspiciatis. Hic inventore veniam. Omnis aliquam quo. Quia exercitationem esse. Inventore placeat sunt. Aspernatur vel officiis. Occaecati facilis et. Recusandae rerum at. Ea non enim. Ut velit molestiae. Doloremque modi et. Fuga praesentium soluta. Repellat aut nisi. Itaque aut sit. Qui explicabo voluptatem. Maiores dolor aliquam. Recusandae architecto expedita. Ut molestiae velit. In molestiae natus. Nisi recusandae laborum. Aliquid nam ut. Recusandae est id. Earum sapiente voluptas. Nisi sapiente est. Facere ut delectus. Est id nesciunt. Est ut quaerat. Nisi rem animi. Eos quisquam libero.
https://h-navi.jp/qa/questions/138899
あかりさん
2019/08/30 08:45

障害枠で雇用されていてASDであると申告している以上、会社には『的確な指示』を出す必要があります。

報告・連絡・相談というより、会社側からすれば単純作業なので(あなたの理解できていない状況は伝わっていても、理解できるようには伝えられていないこと(会社側の配慮不足)を気づいていないので)言われた通りにしなさいという感覚だと思います。

どのように指示を出され(業務内容の命令)

あなたが指示内容をどのように理解したか(業務内容の確認)

理解したように指示内容を実行できたか(報告)

は、いかがでしょう?

忘れていた業務は忘れていたと気づいた時点で、『忘れていました。今からしても良いですか?』と監督に聞いてください。
誰かがあなたの代わりにその仕事を終わらせている可能性と、忘れてた業務を忘れたと気づいた時間から実行することが的確かどうか(忘れていたなら別の日で良いこともある)を確認するためです。

業務内容の指示はどのように受けていますか?
1つの作業を終わらせてから次の作業の指示なのか、1日の作業をまとめて指示されるのかですが『忘れる』なら複数の業務を指示されている可能性が高いと思うのですが、業務内容をメモ(優先順位の順番を確認する)または作業にかかる時間が大体わかるならタイムテーブルのように

午前何時~○○の作業→昼食→午後何時~△△の作業→午前何時×××の作業

とメモや腕等に書いてしまうのも方法です。

各業務の終わり(報告)の時に次何をするかも伝えておく(連絡)と、変更があった時に残っている業務とどちらを優先するかの確認(相談)がしやすくなると思います。

『勝手』と言われても、そういう障害だから言葉通りに実行しているという感覚になっても仕方ないと思いますし、定型の『言葉』は言葉通りではなく私達にとっては『裏』ばかりです。
『空気』なんて見えないし読めません。
感じが悪いことしか感じられないし、『なぜできない?』と言われても、どうすればできるのか教えて欲しいのはこちらです。
できるなら実行してますよね。

定型の人の『言葉の裏にある意味』は大体パターンがあります。『こう言われた言葉はこういう意味』というデータ(経験)を積み重ねるしかありません。

Autem quas inventore. Praesentium excepturi eum. Est distinctio cumque. Est vel optio. Et quod dolor. Qui rerum sed. Voluptatibus culpa nostrum. Accusantium aspernatur aut. Similique voluptates quo. Accusantium non aut. Id iste suscipit. Repudiandae molestias accusantium. Fugit aliquid animi. Est ut ea. Nostrum laboriosam molestiae. Ab tenetur quia. Itaque dolores facilis. Est corrupti ea. Sit sunt aliquid. Voluptatibus voluptatum dolores. Voluptas voluptatem et. Est id ex. Tenetur accusantium sapiente. Distinctio numquam eaque. Consequatur optio hic. Vel sit amet. Est quas nemo. In sint qui. Sit ut aut. Non esse deleniti.
https://h-navi.jp/qa/questions/138899
退会済みさん
2019/08/30 20:46

こんばんは🌇
まず、報告、連絡、相談について考える前に、仕事のマニュアルは存在しますか?
そして、上司の監督あるいは確認なしでやってよい仕事の項目は何か、そこを明らかにされてはいかがでしょうか?
また、自分一人でやって良い作業が分かれば、書き出して、作業中でも見れるように出来ないでしょうか?
今回、質問文の中には、二つの質問があります。
1.自己判断でやってよい仕事の範囲が分からない
2、報告、連絡、相談の上手な仕方についてアドバイスが欲しい
では、ないですか?推測ですが😓
もし、そうなら、まずは順番に解決された方が良いと思います。

Sunt quia voluptate. Sed voluptates iusto. Ut magnam tempora. Occaecati similique non. Qui ut aliquam. Unde neque dolor. Et ut similique. Vitae vel quis. Recusandae modi quis. Assumenda ipsa recusandae. Aut sed qui. Quo eum quod. Aspernatur deleniti aliquam. Distinctio tempore adipisci. Qui sunt voluptates. Ut praesentium mollitia. Qui aliquam ut. Consequatur dolorem nam. Itaque suscipit earum. Officia incidunt maxime. Et excepturi reprehenderit. Beatae dolore placeat. Dolorem et suscipit. Tenetur eaque eum. Quaerat quam dolor. Culpa vitae quo. Incidunt nobis non. Doloribus repellendus illo. Officiis commodi necessitatibus. Et vel ea.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

から言っているように、何かあると 周りを優先されたり、自分は「できな い。分かってない。」と言われてきた ことなどで、親を半分信頼してないで す。 この間言い合いになり中学校の先輩が 自閉症だったと分かったあの時に、先 ほど書いたようなことで半分信頼して ないと母に言いました。 そしたら、「足の病院への通院を小さ い頃からずっとしている。」「学費を 払っている。」など言ってきました。 「足が悪く産まれて不幸だよね?」と も言われました。 前にも書いたように、足や学費のこと で感謝や信頼してるところはあります。 ただ、「できない。」と言われたりし  てきたこともあるのに、「通院してい る」とかいいことばかり言って、足の ことでなんて言ってもないのに、悪く 生まれて不幸かとか言われて、すり替  えられたような感じです。 悩みは母のことでなのですが、私に はこうでも、前に書いたように祖父 母と同居している親が何もしてくれ ないので、母を頼るしかないし、祖 父母に色々してあげています。 前に書いたいとこの母親のことも、 いとこの親の祖父母や私の家や遠方  いとこ家族などみんなに対しての態 度が悪く、祖父母と同居しているい とこ家族以外はみんな仲が良くて、 いとこの親の態度で困ったことが あると、近くにいることもあり、 私の母が相談にのっています。 私や遠方のいとこ家族がみんな仲 が良くて、祖父母の兄弟なども上 手くいかなかったという話を聞い たことがなかったので、嫁入りし たいとこの母の態度が余計に悪く 感じて、今までそういうことがな かったので私も感覚がおかしくな っているとは思います。 ただ、そういうのを見ていたら、 祖父母とも遠方のいとこの親とも 私の父の方の祖父母とも母は仲が 良くて信頼されてるから、いい人 のように思えています。 祖父母とか他の立場の人から見たら、 色々してくれて信頼できるいい人だ と思います。 でも自分に対しては、何回も書いて いるようなことで信頼できない部分 があります。 悩んでいる内容としては、色々分か らなくなってきました。 私のことでは信頼できない部分があ リますが、親戚から信頼されてるか ら、親を信頼してない私がおかしい とか、今までのされてきたことが正 しいことではないかとか思ってしま っています。 前に書いた、いとこが親のいいなり で祖父母の部屋に行かないようにさ さられたりしている言いなり状態な 孫を、祖父母は助けたいとは思って いますが、悪い関係をさらに悪くす ることになるとどうにもできない状 況です。 そういうのを見ていると私が、 「親が信頼できない。」 と言ったところで、親との関係を気 にして行動には移せないのではと思 っています。いとこの親のことで大 変だから、自分のことで迷惑をかけ るとも思っています。 また、自分たちに対して良くしてく れたりとか、祖父母の親戚とかにも  信頼されていたりで、母を信用する 可能性もあります。 言えずに困っていて、親が正しいの かも分かりません。 長々とすみません。 回答お願いします。

回答
10件
2019/08/29 投稿
中学校 病院 19歳~

お仕事について。 初めて投稿いたします。 ASDを持っている42歳男です。 過去に、普通の会社員をやっていましたが、散々で、31歳退職して、34歳でマッサージ師の資格を取りました。理由はなんとなくひとりでできそうだから。それだけです。 そしてマッサージ業(会社員)に就きました。 前職と比べて環境も良く、上司に叱られる事は大分減りました。 しかし患者様のジャッジが現実的で、 「あの人は嫌」とクレームが会社内でダントツに多いです。 私なりに技術、知識、接客等は勉強してきたつもりですが、 自分の中の目一杯が通用しません。 仕事は嫌いではないのですが、患者様のニーズを考えると間違えたと自負しております。 人を介さない職業以外通用しないと中年になって痛感しております。 これから違う職業で再生できる自信がなく、これといって得意な事はありません。 強いてあげたら文章を書く事が唯一褒められた事です。 中年になって、リセットする覚悟と目標が見あたらず、投稿させていただきました。 アドバイスがあれば何でもコメントして欲しいです。 ※追加 クレーム内容ですが具体的な理由はありません。「なんかイヤ」これが全てです。 医療系マッサージなので、疾患を持った患者様なので、長期担当制な仕事形態です。 私なりなりの解釈ですが、 ・小さな気づかいができない ・相手の些細な体調の変化を気付くのが遅い ・それらを意識して対応しても、言葉足らずであったりどこかが抜けている事が多い ・とにかく頼りない おそらく原因はこれらかと考えます。 実際、精神疾患で病院に通っていますが、主治医が頼らなかったら他に行きますよね。 なのでフェイクで自信を持って対応していても、本質まで隠す事は不可能なようです。 言葉足らずで申し訳ありませんでした。

回答
12件
2019/08/28 投稿
19歳~ ASD(自閉スペクトラム症)

質問というよりも発達障害を理解していただきちょっと嬉しかったので報告させて頂きます 我が子が発達障害と診断されるまでホントに苦痛で孤立無援状態でした 母親にも甘やかしすぎ 学校からも過保護と言われ主人からもお前はおかしい 娘の言いなりじゃないか等何をやっても非難される毎日でした 私自身も限界を感じ、まず友人にカミングアウトし辛かったと話しました 本音を語ったのが良かったのか暖かい言葉と娘に対しても食事に誘って頂いたりととてもありがたかったです 職場では話してはいませんでしたが 10月に転勤してきた方が あまりに辛そうで見て見ぬふりができず支店長に直接話しました その時初めて娘の話をし、似てにいるところもあると話しました 支店長は それに対し彼の苦痛を取り除く対応 をしてくださり娘の事も気にかけて頂いています あなたもお嬢さんも大変辛い思いをしてきましたね でもそれは人生において決してマイナスではありません 何かあればいつでも話しは聞きますと言って頂きました 家では自分の考えなどは言えず 仕事している時が本当の私 仕事してて良かったと常に思っていましたがこんなオマケも付いて 人生捨てたもんじゃないと思い投稿いたしました 明日もまた頑張ります

回答
4件
2016/05/25 投稿
仕事 19歳~ 診断
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す