退会済みさん
2019/08/29 22:17 投稿
回答 8
受付終了

kantaと申します。
自分はASDを持っています、仕事に関する質問です。
どうしても報告・連絡・相談がうまくできず怒られ、「自分の判断でやって」と上司から言われて動いたら、
どうして勝手に動いたのか?と問い詰められ、忘れていた作業を思い出してすぐに終えたものの、
現場責任者から中途半端なことはするな、と言われる始末です。
皆さんは日ごろどんな工夫をして仕事をしていますか? 

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/08/31 20:16
回答をくださった皆様、ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/138899
あかりさん
2019/08/29 23:53

今はASDでないADHD当事者です。

定型発達の人の
『自分で判断してやって』
というのは、
『自分で判断して(何をすればいいかをまず考えて)やって(考えたことを上司とか先輩とかに確認をとってから実行して)』
と、いう意味です。
新人(または下っぱ・後輩)が勝手に動かないのは無意識に常識だと考えている人が多いです。


あなた『どうすればいいですか?』(相談)
又は
あなた『~~会社から、○○の件で電話がありました』(連絡)
上司『自分で判断してやって』(指示)

あなた『○○の件について、こうしようと思いますがいいですか?』(相談・連絡)

上司『こうすると×××になるからダメ、もう一度考えて』(指示)
又は
上司『それでかまいません』(指示)

あなた『○○の件について、こうしました。結果こうなりました』(報告)

上司『わかりました』

というのが一般的な流れです。


が、

発達障害な私から言わせると、
『自分で判断してやって』
という言葉は、
①『責任は俺(上司)がとる!好きに(君の判断に任せるぜ☆)やってこい!』

って熱意ある上司か、

②『(教えるの面倒だし)自分で判断してやって(何かあったら言ってくるだろう)』

って、無責任な上司のどちらかだと思います。

まずは会社毎(業務毎)のホウレンソウなマニュアルしっかり教えて欲しいですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/138899
saisaiさん
2019/08/29 23:06

随分と理不尽な会社で働いているんですね。
どんな会社かにもよりますが、工夫というか、確認は必ずします。
何かをするときは、必ず確認をし、指示を受けます。
でも、この上司なら確認しても何か言いますよね。そういう人なんだと思います。

Illum rerum ut. Quo provident omnis. Nisi aspernatur voluptatem. Maxime alias atque. Sit facere ad. Alias temporibus a. Est labore ad. Vero voluptates omnis. Aperiam consequatur consequatur. Non aut quae. Dolorem rerum eveniet. Qui suscipit quas. Vitae voluptatem deleniti. Id occaecati voluptate. Odit velit consectetur. Voluptatem sit pariatur. Qui ipsam ipsum. Ea pariatur est. Eum exercitationem tempore. Iusto et dolorem. Sed quasi quo. Impedit velit ex. Expedita accusantium et. Enim quisquam velit. Dolore aut omnis. Et soluta ut. In voluptatem error. Vero eum nemo. Id in sit. At unde nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/138899
take38さん
2019/08/30 00:43

どのようなバックグラウンドであるかが定かでないのであくまでも一般論として話をさせていただきます。ASDと言うのはいつごろ診断されたものですか?今は一般就労と言うことで話を進めてもかまいませんか?当然ASDと言うことがカミングアウトはされてないと言うことでかまいませんでしょうか? 一般就労であるのであれば、他の方と同じ給料もらっている以上同じ仕事を求められるのは当然と考えます。ですから仕事でうまくいくように自分なりに工夫するしかありません。工夫の仕方は様々あります。メモ帳をこまめにつける、付箋で確認をするなど、人以上の努力をしないと特性上他の方と同じ仕事はできない可能性の方が高いです。多分努力はされていると思います。ただその努力に気がつかないのもまたASDの特性です。この際、今は法律的にも様々な支援が行われていますから、ASDであることをしっかり話した上で就労条件を再度話し合いをしたらいかがでしょうか。多分上司や同僚の人は気づいていると思いますが。もしも理解されない会社であれば無理はしないで転職をお勧めします。

Illum rerum ut. Quo provident omnis. Nisi aspernatur voluptatem. Maxime alias atque. Sit facere ad. Alias temporibus a. Est labore ad. Vero voluptates omnis. Aperiam consequatur consequatur. Non aut quae. Dolorem rerum eveniet. Qui suscipit quas. Vitae voluptatem deleniti. Id occaecati voluptate. Odit velit consectetur. Voluptatem sit pariatur. Qui ipsam ipsum. Ea pariatur est. Eum exercitationem tempore. Iusto et dolorem. Sed quasi quo. Impedit velit ex. Expedita accusantium et. Enim quisquam velit. Dolore aut omnis. Et soluta ut. In voluptatem error. Vero eum nemo. Id in sit. At unde nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/138899
2019/08/30 07:38

自分で判断すべき範囲を超えたり、範疇は理解できずにいるんだと思います。

具体的な指示とは真逆なので、分かりづらいと思いますが、
やった結果が他者や会社に影響してしまう部分は、
「勝手に判断してやる」部分ではないです。

例えば、方法Aでも方法Bでも、どちらでも結果は同じなら、
方法AかBかを考えて判断するのは自分です。

結果が同じでも違っても、
AかBかをどちらがいいか「相談する」はありでしょう。

ここで相談の意図を間違えている方も多いですが、
AかBかどっちにすべきか判断を求めるのはNGです。

自分はどういう理由でどっちがいいと思っているが、あたなはどう思うか。
という参考意見を聞くに過ぎず、判断するのはご自身です。

忘れていた作業を思い出した時点で、
本来やるべき時間や確保されていたタイミングは、もう違っているのに、
「あの作業が未着手なのですが、今から着手しても問題ないか。」
と、どうして連絡、報告、相談をしないのですか?

同じ仕事でも、今やらねば意味がない、効果半減、的なタスクはたくさんあるし、
あの時間が余ったタイミングでじっくりやることに意味があったのに、
今ささっと終わらせても全く意味のないタスク。
もたくさんあります。

自分がやる仕事、指示された仕事が、なんのためにやるものか?
を考えれば、聞くべきことや相談すべきことが見えてくるはずですが、
それが難しいかな、、、?

Similique accusamus omnis. Iure quasi est. Aut recusandae modi. Aperiam repellendus itaque. Error aliquid odio. Consequatur ad vero. Consectetur qui rerum. Animi quas mollitia. Voluptatem quis rem. Exercitationem illum doloribus. Sunt aut voluptatum. Ex sunt iste. Suscipit vero possimus. Repellat distinctio ea. Ut error sed. Veritatis quaerat qui. Et voluptate porro. Sit omnis dicta. Est expedita dolores. Error quo adipisci. Tempora quos sed. Quam voluptatem est. Facere inventore unde. Reiciendis sit et. Perspiciatis laudantium dolorem. Sed impedit asperiores. Ut praesentium aliquid. Blanditiis expedita in. Repellat omnis doloribus. Et doloremque et.
https://h-navi.jp/qa/questions/138899
あかりさん
2019/08/30 08:45

障害枠で雇用されていてASDであると申告している以上、会社には『的確な指示』を出す必要があります。

報告・連絡・相談というより、会社側からすれば単純作業なので(あなたの理解できていない状況は伝わっていても、理解できるようには伝えられていないこと(会社側の配慮不足)を気づいていないので)言われた通りにしなさいという感覚だと思います。

どのように指示を出され(業務内容の命令)

あなたが指示内容をどのように理解したか(業務内容の確認)

理解したように指示内容を実行できたか(報告)

は、いかがでしょう?

忘れていた業務は忘れていたと気づいた時点で、『忘れていました。今からしても良いですか?』と監督に聞いてください。
誰かがあなたの代わりにその仕事を終わらせている可能性と、忘れてた業務を忘れたと気づいた時間から実行することが的確かどうか(忘れていたなら別の日で良いこともある)を確認するためです。

業務内容の指示はどのように受けていますか?
1つの作業を終わらせてから次の作業の指示なのか、1日の作業をまとめて指示されるのかですが『忘れる』なら複数の業務を指示されている可能性が高いと思うのですが、業務内容をメモ(優先順位の順番を確認する)または作業にかかる時間が大体わかるならタイムテーブルのように

午前何時~○○の作業→昼食→午後何時~△△の作業→午前何時×××の作業

とメモや腕等に書いてしまうのも方法です。

各業務の終わり(報告)の時に次何をするかも伝えておく(連絡)と、変更があった時に残っている業務とどちらを優先するかの確認(相談)がしやすくなると思います。

『勝手』と言われても、そういう障害だから言葉通りに実行しているという感覚になっても仕方ないと思いますし、定型の『言葉』は言葉通りではなく私達にとっては『裏』ばかりです。
『空気』なんて見えないし読めません。
感じが悪いことしか感じられないし、『なぜできない?』と言われても、どうすればできるのか教えて欲しいのはこちらです。
できるなら実行してますよね。

定型の人の『言葉の裏にある意味』は大体パターンがあります。『こう言われた言葉はこういう意味』というデータ(経験)を積み重ねるしかありません。

Illum rerum ut. Quo provident omnis. Nisi aspernatur voluptatem. Maxime alias atque. Sit facere ad. Alias temporibus a. Est labore ad. Vero voluptates omnis. Aperiam consequatur consequatur. Non aut quae. Dolorem rerum eveniet. Qui suscipit quas. Vitae voluptatem deleniti. Id occaecati voluptate. Odit velit consectetur. Voluptatem sit pariatur. Qui ipsam ipsum. Ea pariatur est. Eum exercitationem tempore. Iusto et dolorem. Sed quasi quo. Impedit velit ex. Expedita accusantium et. Enim quisquam velit. Dolore aut omnis. Et soluta ut. In voluptatem error. Vero eum nemo. Id in sit. At unde nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/138899
退会済みさん
2019/08/30 20:46

こんばんは🌇
まず、報告、連絡、相談について考える前に、仕事のマニュアルは存在しますか?
そして、上司の監督あるいは確認なしでやってよい仕事の項目は何か、そこを明らかにされてはいかがでしょうか?
また、自分一人でやって良い作業が分かれば、書き出して、作業中でも見れるように出来ないでしょうか?
今回、質問文の中には、二つの質問があります。
1.自己判断でやってよい仕事の範囲が分からない
2、報告、連絡、相談の上手な仕方についてアドバイスが欲しい
では、ないですか?推測ですが😓
もし、そうなら、まずは順番に解決された方が良いと思います。

Hic porro rerum. Voluptas vel quam. Tenetur suscipit qui. Quibusdam tenetur nihil. Quasi et dolorem. Voluptatem qui aliquid. Ex dolor architecto. Magnam vel veritatis. Id quia et. Et consequuntur adipisci. Est voluptates magnam. Iure voluptatem sint. Assumenda labore voluptate. Aut omnis in. Temporibus quam laudantium. Deleniti aspernatur voluptatem. Sed eveniet maiores. Autem neque omnis. Et et consectetur. Vel quia officia. Pariatur sit omnis. Quasi aliquid dolores. Consequatur quod aut. Quis nobis consequatur. Delectus quam vero. Similique sunt et. Eos commodi incidunt. Repudiandae voluptatem cumque. Fugit et iure. Nostrum consequatur eius.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

から言っているように、何かあると 周りを優先されたり、自分は「できな い。分かってない。」と言われてきた ことなどで、親を半分信頼してないで す。 この間言い合いになり中学校の先輩が 自閉症だったと分かったあの時に、先 ほど書いたようなことで半分信頼して ないと母に言いました。 そしたら、「足の病院への通院を小さ い頃からずっとしている。」「学費を 払っている。」など言ってきました。 「足が悪く産まれて不幸だよね?」と も言われました。 前にも書いたように、足や学費のこと で感謝や信頼してるところはあります。 ただ、「できない。」と言われたりし  てきたこともあるのに、「通院してい る」とかいいことばかり言って、足の ことでなんて言ってもないのに、悪く 生まれて不幸かとか言われて、すり替  えられたような感じです。 悩みは母のことでなのですが、私に はこうでも、前に書いたように祖父 母と同居している親が何もしてくれ ないので、母を頼るしかないし、祖 父母に色々してあげています。 前に書いたいとこの母親のことも、 いとこの親の祖父母や私の家や遠方  いとこ家族などみんなに対しての態 度が悪く、祖父母と同居しているい とこ家族以外はみんな仲が良くて、 いとこの親の態度で困ったことが あると、近くにいることもあり、 私の母が相談にのっています。 私や遠方のいとこ家族がみんな仲 が良くて、祖父母の兄弟なども上 手くいかなかったという話を聞い たことがなかったので、嫁入りし たいとこの母の態度が余計に悪く 感じて、今までそういうことがな かったので私も感覚がおかしくな っているとは思います。 ただ、そういうのを見ていたら、 祖父母とも遠方のいとこの親とも 私の父の方の祖父母とも母は仲が 良くて信頼されてるから、いい人 のように思えています。 祖父母とか他の立場の人から見たら、 色々してくれて信頼できるいい人だ と思います。 でも自分に対しては、何回も書いて いるようなことで信頼できない部分 があります。 悩んでいる内容としては、色々分か らなくなってきました。 私のことでは信頼できない部分があ リますが、親戚から信頼されてるか ら、親を信頼してない私がおかしい とか、今までのされてきたことが正 しいことではないかとか思ってしま っています。 前に書いた、いとこが親のいいなり で祖父母の部屋に行かないようにさ さられたりしている言いなり状態な 孫を、祖父母は助けたいとは思って いますが、悪い関係をさらに悪くす ることになるとどうにもできない状 況です。 そういうのを見ていると私が、 「親が信頼できない。」 と言ったところで、親との関係を気 にして行動には移せないのではと思 っています。いとこの親のことで大 変だから、自分のことで迷惑をかけ るとも思っています。 また、自分たちに対して良くしてく れたりとか、祖父母の親戚とかにも  信頼されていたりで、母を信用する 可能性もあります。 言えずに困っていて、親が正しいの かも分かりません。 長々とすみません。 回答お願いします。

回答
10件
2019/08/29 投稿
病院 19歳~ 中学校

成人発達障害当事者です(自閉スペクトラム) 発達障害を抱えながら自立されてる方で 成人男性の一般的な収入を得る方法や工夫があればご教授頂きたいです。 自分は既婚者で、これからのことを考えるとお金が必要です。 ただ、今行ってる就労継続A型事業所でさえ一杯一杯な状況で、5時間で業務が終わるのであまり稼げていません。 そのため障害基礎年金(精神)も合わせてなんとか生活していけている状況です。 しかし、今年は年金受給再認定の時期で、 主治医の話だと年金の審査が厳しくなって年金を打ち切られる人が続出しているとの話があり、不安が募っています。 そんなきっかけがあり、副業をはじめ収入を増やす方法を考えはじめています。 転職して収入増を考えることも選択肢に入るとは思いますが、下記の状況により難しいと考えています。 事業所での自分の状況ですが、支援員が一人辞めて別の新しい支援員が入るだけでも先行きが不安になり不安定になってしまいます。 後、コミュニケーションが端的にしか行えず、雑談が苦手で人間関係の構築ができない、そもそも構築の仕方が分かっていません。 現在は仕事の継続を優先するため積極的に仕事仲間と関わることはしていません。 雑談の内容が理解出来ず場にそぐわない返答をすることがあるためです。 上記は発達障害的な困りごとですが、このようなことが幼少期からあったため、周囲と昔から馴染めず人間関係にトラウマ(二次障害)もあります。 例えば、ネガティブな表現を耳にしたら全て自分の悪口だと捉えたりこじつけたりして怒りが込み上げてくるのも辛いです。 このようなことがあるため尚更職場の人間とは最低限のコミュニケーションしか取っていません。 コミュニケーションをあまり取る必要がないデータ入力作業のためなんとか仕事が続いている感じです。 これらのことから転職は難しいように感じています。 しかし、年金も打ち切られる可能性を考えると収入は増やす必要があると考えています。 打ち切られなくともお金を管理している妻が言うには、収入が増えないと厳しい状況だそうです。 ちなみに妻は正社員で家計を支えてくれています。 そのため、収入を増やすことを考えれば自分が動くしかありません。 発達障害の方で自立していて仕事以外で副収入を得ている方法、こんな仕事が自分に合っていたというものがあればお聞かせ下さい。

回答
6件
2017/07/12 投稿
19歳~ 障害基礎年金 二次障害

初投稿失礼いたします。先日登録、本日タイムラインに書いた内容と同様ですが、こちらでもご質問させていただきます。 なぜ他の人が普通にできることが、私にはできないのか。最大限の努力をしても、人並みになれる気が全くしない。 優しい仲間に恵まれて、自分なりの悩みや改善策を提示し、仕事のハードルを下げてもらってはいるけれども、脳の特性だからこれ以上できないなんて話ができない。 アスペルガー、ADHD共に当てはまる節が多く、病院での診断を希望しています。できればいち早く診察を受けたいのですが、じっくりとお話を聞いてくださる病院を都内でご存知の方、教えて頂けないでしょうか? 飲食店のキッチン勤務で、調理しながら接客、オーダーの読み上げから料理の配膳、マルチタスクに苦しむ20代女です。毎日身体に鞭打って何とかこなしていますが、精神的なダメージだけでなく、手や足の痺れ、膝痛等も抱え、もう少しで限界に達しそうです。 以前うつの疑いで心療内科にかかりましたが、10分程度の診療で簡単な一言で終わってショックでした。 私の過去についてはプロフィールに記載しております。何でも構いませんので、アドバイス頂けますと幸いです。 よろしくお願いいたします!!

回答
6件
2018/03/18 投稿
仕事 発達障害かも(未診断) 診断

こんばんは。 現在の主治医には6年間かかっていますが、主治医は、わたしはアスペルガー的な要素があると感じているが、自分は専門医ではないので、きちんとした診断を受けたければいつでも紹介状を書くから大人の発達障害を診られる医師のところへ行くことを勧める、と言います。 わたしもインターネットや書籍を眺めると今更ながら当てはまると感じるところが多いので一度きちんと診断を受けたいと思い、いくつか最寄りの医療機関に当たりましたが、A病院はセカンドオピニオンは受け付けないといい、B病院はセカンドオピニオンは保険適応外で10割負担になるといわれました。 引きこもりのため、せいぜい電車で30分圏内の医療機関にしか行けません。 立川の病院の精神科で発達障害のテストは行えるがいわゆる「専門医」はいない。それでもよければ、と言われました。専門医にかかろうとすれば金銭的そして距離的、時間的に随分現在の精神状態に負担がかかりそうです。 ①無職であること ②遠くに行くことができないこと ③専門医のいるところは数か月待ちが当たり前なうえ、近所(立川)のクリニックの10~12月までの初診予約は一昨日1時間半で一杯になりました。 そこを待っていると下手をすると何年も待つことになるかもしれません。 「外に出られないのが困りましたね」と言われるでしょう。 外界の刺激(音・光・匂い・色)に堪えられないのが、果たして発達障害に起因するものであるのかを知りたいのです。 専門医がいなくても発達障害のテストをやっている病院で診断を受けることは特に問題はないでしょうか?

回答
13件
2017/09/01 投稿
発達障害かも(未診断) 19歳~ 病院

質問というよりも発達障害を理解していただきちょっと嬉しかったので報告させて頂きます 我が子が発達障害と診断されるまでホントに苦痛で孤立無援状態でした 母親にも甘やかしすぎ 学校からも過保護と言われ主人からもお前はおかしい 娘の言いなりじゃないか等何をやっても非難される毎日でした 私自身も限界を感じ、まず友人にカミングアウトし辛かったと話しました 本音を語ったのが良かったのか暖かい言葉と娘に対しても食事に誘って頂いたりととてもありがたかったです 職場では話してはいませんでしたが 10月に転勤してきた方が あまりに辛そうで見て見ぬふりができず支店長に直接話しました その時初めて娘の話をし、似てにいるところもあると話しました 支店長は それに対し彼の苦痛を取り除く対応 をしてくださり娘の事も気にかけて頂いています あなたもお嬢さんも大変辛い思いをしてきましたね でもそれは人生において決してマイナスではありません 何かあればいつでも話しは聞きますと言って頂きました 家では自分の考えなどは言えず 仕事している時が本当の私 仕事してて良かったと常に思っていましたがこんなオマケも付いて 人生捨てたもんじゃないと思い投稿いたしました 明日もまた頑張ります

回答
4件
2016/05/25 投稿
診断 19歳~ 食事

いつも大変お世話になっております。 発達障害に関わる事なのか、わからないのですが質問させてください。 私はいつも自分の記憶が曖昧で、仕事も記憶での作業ができません。周りの皆さんは昔の経験や記憶を元にして会話をする事が多いですが、私はその時ついてるテレビの感想や、直近の出来事の事しか話す事ができません。 なので、なかなか会話も弾ませられず、よく自分の事を秘密にしている、掴み所がないなどと言われてしまいます。 昔からぼーっとしている事が多かったですし、周囲に対しての気づきも少なかったです。 また、記憶に関してアルツハイマーかなと思い心療内科を受診した事があります。その時に発達障害と診断されましたが、父の軽度認知症と私の症状が本当によく似ていて落ち込んでいます。物はすぐなくすし、すぐ違う事に興味が行ってしまい、最初にやろうとしてた事を忘れてしまう。そんな状態になっています。 長期的な記憶も短期的な記憶も今凄く生活に支障がでていて困っています。気づきが少ない事も困っています。これも発達障害の一つなのでしょうか。発達障害があっても沢山お話しができる人が、凄く羨ましいです。 何か改善方法のアドバイスなどがございましたら、お願いしたいです。文章を読んでいただき、ありがとうございました。

回答
3件
2018/12/07 投稿
診断 仕事 19歳~

こんにちは!!エコリンと申します。 本当に久し振りに、みなさんに聞いてほしい事があり、書いています。私の息子は、発達障害です。軽度の知的障害を持つ自閉症診断されています。現在21歳で、福祉作業所に通っています。毎日仕事は嫌がらずに行っていますが、あまりコミュニケーションが作業所でも取れないため、作業所にもう、3年になるというのに、本当に分かってくれる友達もできていません。また、精神的に、まだ子供で、困ったことや、何かわからないこと、失敗してしまったがあると、大きな声で、叫んでしまいます。それと同時に、落ち着かなくなってしまいます。 こんな状態だから、作業所の指導員さん達にも、何となく、煩がられたりしています。まあ、こんな状態は、私も、困りますが、さらりと流していました。しかし、先週から、風邪をひき、休んで家にいる時に、気が付いたのですが、彼が、よく咳払いをしたり、ちょっとかん高い声を上げたりと頻繁にしている事に、気が付いたのです。これって、もしかして、・・・・ チック症と違うかな?小さいころ、何度か、指摘を受けたことはありました。でも、このところなかったように思えていいたのですが、・・・専門医に、通医院してみたほうが、良いでしょうか?それとも、このまま様子を見てみたほうが、良いでしょうか?本当に、悩んでいます。今の、作業所も、彼に会っているとも思えていません。同か、ご意見をお願いします。!!

回答
3件
2017/10/09 投稿
19歳~ コミュニケーション ASD(自閉スペクトラム症)

こんにちは。 いつも皆さんの書き込みを見ながら、参考にさせていただいています。 さて、未診断グレーゾーンの小学2年生の息子のことでも日々頭を抱えていますが、今日は私自身のことでご相談したく書き込みしました。 男女差があるので、息子の様子と自分が近いとはあまり思っていなかったのですが、色々な本やネットの情報に触れるなかで私自身が発達障害ではないかと思い始めています。 例をあげたらきりがないのですが、人が普通にやっていることができない、という思いを常に抱えてきました。ただ、たまたま、そこそこ勉強ができたことと、基本は人見知りですがテンションがあがると社交的になるため、なんとかやってきました。特に仕事は性にあっていたようで、そこでの評価が自信につながり社会人になってからは日々充実しながらも、過集中のためやりすぎて体を壊すこともしばしばでした。 結婚後、本能的に子供が欲しいと思うこともなく数年夫婦で自由にやっていましたが、主人が心から欲しいと思っていること、婦人科系の不調が続き、きっと無理だろうと思っていた経緯の中で思いがけずすぐに妊娠しました。妊娠中も常に体調が悪く、切迫流産などを乗り越えて出産。その後、奇形もあって、はじめての育児の上、その手術やらケアやらをひとりで抱え、さらには発達障害の育てにくさと向き合ってきました。主人はとにかく多忙で、家にいません。主人の両親は遠方で具合も悪く頼れず。母は早くに亡くし、実の父は昔ながらの・・・という感じで、日常のヘルプはとてもじゃないけど無理です。 そんな中、仕事で中間管理職的な地位につき、多忙を極め、とうとう体を壊してしまいました。自律神経失調症と言われていますが、全身に痛み、不眠、意欲低下などの心の症状も出ています。 もう2年以上、自分の不調の解決策を探っていますが、改善されません。 いま通っている心療内科で息子ではなく自分の発達障害の話をしても、そうであったとしても軽度でここまでやれてきたので、むしろそこにこだわるほうがマイナスと言われています。 1年生ではよい担任に恵まれ、学校ではほとんど問題なく過ごし、行政のの支援児童のリストからも今年は外れ少し安心していました。が、2年生になり、合わないクラス、担任になり、特徴がさらに強くなり(もともとそういう特徴で、私の見方の問題かもしれません)、ここからさらにまわりとの差に向かい合う可能性も大きいのだろうな、と覚悟し始めました。また息子自身、自分とまわりとの違いをはっきりと意識し出し、劣等感が出てきました。 私自身、息子の学校にいってもママ友ひとりいませんし、体力的に無理で主人に仕事を調整してもらってどうして行かなければのときに行ってもらうことも多いです。私も他のママさん達に劣等感を持っています。バリバリ働いて、しっかり子育てもして、学校の役員も前のめりで、本当にすごいなと。今は働いてもおらず、家事も本当に最低限です。ちらかったらちらかりっぱなし、食べたら食べっぱなし。というか、それしかできない人間なのです。そのなかでも自分なりの工夫で息子に接しているつもりではありますが、やはり体調を崩してからは今までの自分とのギャップに日々苦しんでいます。 話があちこち飛んでしまいすみません。行政の窓口、何ヵ所かに相談してみましたが、あまりピンと来ませんでした。毎日、話す人もおらず、家にとじこもり、なんとかしたい気持ちがあっても前に進めない日々です。まずは心身の状態を改善したいのですが、多動の子供の動き、音がダメージになり、脳に負荷がかかります。日々、同じ注意の繰り返し。ちなみに1年前の突発性難聴の後遺症で聴覚過敏などがあり、音にたいしてストレス耐性がものすごく低いです。狭い家なので、どんどん歩かれるだけで、ため息がでます。 客観的に見て、私はただ甘えているだけなのでしょうか。某タレントの記者会見で、「甘え」という言葉が何度も使われていますが、罪は罪として罰せられるべきとして、背後にある人間が少しずつ積み重なってしまう弱さやストレスで社会性を失ったときにどう立ち直っていけばよいか、他人事でないように感じました。すぐ入院されたようですが、できれば私も入院して静かな環境で過ごしたいという思いがあります。でも医者からは、入院でさらに何もできなくなるかも、と言われたのと、確実に子供は家で夜ひとりになり、こんな親でもいるだけでいいのかな、とも考えます。 支離滅裂で本当にすみません。自分が自分のことでいっぱいいっぱいの中で、発達に偏りがあるお子さんとお付き合いされている方のお話をうかがえれば幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
8件
2018/04/29 投稿
結婚 過集中 ママ友

お世話になります。 発達障害の子供の子育てをしていて、いつの頃からか、あれ?これって自分の姿と思うようになりました。 勿論、違うところもあるのですが似ているところが多々あり、あぁ、子供の頃から自分自身生きづらかったのはこれだったのかと思うようになりました。 子供の事では良いと聞いたお医者様はすぐに予約をして何年も待って、将来子供が何かの時には相談できたり通所出来るところには繋いでもらい現在に至っています。 子供もだいぶ落ち着いて自分自身のしんどさを何とかしないとと考えた時、いざ何処の病院に罹ったら良いのが分からず、子供関係で聞いてみると、子供の頃から罹ってないと診れないと言われたり、大人の発達障害を診るところは少ないからと言われたり で何処にも罹れていません。 子供の頃からコミニュケーションが苦手だった事、勉強は何を聞いても頭を素通りして行っていたような、親子関係は母親に嫌われていたような気がします。とても手が焼ける子だったと聞かされて育ちました。 今の症状としては、感覚過敏に悩まされている事、それが原因?ストレス?で身体の他の部分の大病を患っている事。 お仕事も出来ず生活に困窮している事、どんどん精神的に参って行く一方です。 長くなってしまいましたが、同じような方おられましたらどうされていますか? お医者様に罹りたい、 困窮している生活なんとかしたい。 方法は無いのでしょうか?

回答
7件
2020/03/13 投稿
発達障害かも(未診断) 仕事 病院

初めまして。 アラサーの独身女性です。 数ヶ月前に引越しをしまして初めて実家を出て一人暮らしをしています。 ADHDの疑い(病院には行ってません)があるので、一度病院に行くべきなのか悩んでいます。 一つのことしか出来ないせいか、モノが片付きません。 他にもやり掛けのことが沢山あり、やりたい事、やらなければいけないことばかりが溜まっていきます。 頭の中は常に色々考えているのですが、人とコミュニケーションが取るのが苦手なので人に考えていることが伝わりません。 そもそも人が苦手で喋れないので、対人恐怖症もあるのかなと思っているのですが…。 話し掛けられれば話すことは出来ますが、相手に興味を持てないせいか、すぐ会話が終わってしまいます。 逆に慣れている人だと、人の話を遮って話をしてしまうことが多いです。 話を聞いている途中に口を出してしまったり…。 今、失業しており、仕事を探している状況なのですが、何時も大したことが出来ずに1日が終わってしまいます。 好きなこと(本を読んだり、アニメを見たり)は集中出来るのですが、興味のないこと(資格の勉強や、履歴書を書いたり)が全然集中出来ずに途中で違うことをしてしまったりしてギリギリになって慌てて終わらせるといった具合です。 ADHDはネットで偶然見掛けて、症状が当てはまることが多いので、もしかしたら…と不安になりました。 今、仕事がないせいか、朝起きれないのも要因の一つかなとは思っているのですが、なかなか早く寝ることが出来ずにいます。(眠気が無いというより、何かをしていて時間が経っているという状態です) まとまりのない文章ですみません。 宜しくお願いします。

回答
8件
2017/11/09 投稿
コミュニケーション 仕事 会話
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す