2019/08/28 23:11 投稿
回答 12

お仕事について。

初めて投稿いたします。

ASDを持っている42歳男です。

過去に、普通の会社員をやっていましたが、散々で、31歳退職して、34歳でマッサージ師の資格を取りました。理由はなんとなくひとりでできそうだから。それだけです。

そしてマッサージ業(会社員)に就きました。
前職と比べて環境も良く、上司に叱られる事は大分減りました。

しかし患者様のジャッジが現実的で、
「あの人は嫌」とクレームが会社内でダントツに多いです。

私なりに技術、知識、接客等は勉強してきたつもりですが、
自分の中の目一杯が通用しません。
仕事は嫌いではないのですが、患者様のニーズを考えると間違えたと自負しております。

人を介さない職業以外通用しないと中年になって痛感しております。
これから違う職業で再生できる自信がなく、これといって得意な事はありません。

強いてあげたら文章を書く事が唯一褒められた事です。

中年になって、リセットする覚悟と目標が見あたらず、投稿させていただきました。

アドバイスがあれば何でもコメントして欲しいです。

※追加
クレーム内容ですが具体的な理由はありません。「なんかイヤ」これが全てです。

医療系マッサージなので、疾患を持った患者様なので、長期担当制な仕事形態です。

私なりなりの解釈ですが、
・小さな気づかいができない
・相手の些細な体調の変化を気付くのが遅い
・それらを意識して対応しても、言葉足らずであったりどこかが抜けている事が多い
・とにかく頼りない
おそらく原因はこれらかと考えます。

実際、精神疾患で病院に通っていますが、主治医が頼らなかったら他に行きますよね。

なのでフェイクで自信を持って対応していても、本質まで隠す事は不可能なようです。

言葉足らずで申し訳ありませんでした。


...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/138859
take38さん
2019/08/29 01:23

一般教員なので一般論でしか話ができないことをお許しください。asdと謳っているところからも多分もう特性については診断がおり、自分も自覚していることかと思います。だとしたら今自立するために自分としてどのような方法が良いかを考えた末今のお仕事を選んだのかと思います。これもあくまで一般論ですが、asdの特性を持ってらっしゃる方はどうしても周りに合わせることが苦手としてしまう傾向にはあります。今実際に自立しマッサージ師として仕事をされていると言うことに自信を持って良いのかと思います。確かに他の方よりは合わない方合う方はあると思いますが、あくまでも特性ですので合わない方には当然指名されないと思いますので、そこは割り切って精一杯やっていることを認めていただける方に対してお仕事をされてはいかがでしょうか?無理に合わない方に合わせようとするところにasdの特性があるのであれば合わせる事は難しいです。そこは割り切って精一杯できることを一生懸命されることで充分かと思います。精一杯努力されている姿文章からよくよく読み取ることができます。これからもぜひ頑張ってください。

https://h-navi.jp/qa/questions/138859
退会済みさん
2019/08/29 06:40

文書がうまいとのことですが、確かにわかりやすく当たり障りない文書です。

ただ、どんなクレームがあるのかが具体的に全く書かれていません。 なぜ嫌か?と言われているのか?例として少しでも書かれていたほうがよかったですよね。

あの人が嫌だと言われている理由が一つもわからないと、向き不向きのジャッジを正しくしているのか?がこちらも推測でしか判断できません。

一つ言えるのは、聞き手や受け手の事をあまり考えてない文書だとは思いました。
仮にこういう事が仕事でもみられるのだとしたらマイナスになっているでしょう。

職場にASDが疑われる人がちょくちょくいますが、単純に総じてコミュニケーションがダントツ下手です。
ですが不誠実に取られる人と、そうでない人がいます。

働く場合、どうしてもコミュニケーションが発生します。接客業でなくてもです。
自分の目一杯を果たすのは良いことですが、方向性が間違っていると無意味ですし、何が原因なのかによって、今の仕事も続けられなくもないのでは?と思います。
嫌になったなら仕方ないですが、向いてないのは接客業だから、では四十路の反省の仕方としては些か軽薄な印象。
もう少し掘り下げてはどうでしょう。
得意なことで働きたい!なんて言ってる年齢じゃないんですよ。トライする熱意は買いますが、何がいけないのかの分析はきちんとしないとこの数年間で得たのは「向いてない」それだけですか?

なぜクレームを頂くことが多いのか?はわからないといけません。

なので、今回やっている仕事での失敗をきちんと把握し、分析することをまずオススメします。

自分のやりたいことをしていて、相手のニーズに答えられないというのは、働く事をする上では大きなマイナスなのです。
つらくても振り返ったり、今のところで見直しをすることも必要なのかなと。

クレームがあっても、くびにはなってないわけですし、まだそこで頑張る余地があると思います。

推測ですが、自分のやりたい施術をなかば押し付けていたのだとしたら、それはどの仕事にも響く失敗です。
技術や知識がある仕事のなかで、改善すべき点と思います。

Enim cum ex. A consequuntur praesentium. Rerum et tenetur. Vel consequatur dolor. Officiis sed cumque. Molestiae cumque nam. Cupiditate et fugit. Ducimus corrupti fugit. Voluptas minus fugit. Aut qui optio. Omnis enim ipsa. Illo veniam cupiditate. Et blanditiis et. Qui illo excepturi. Autem et voluptatem. Eos sit voluptas. Quia qui praesentium. Exercitationem quae quod. Nam eum est. Est iste neque. Non et doloremque. Error et consequatur. Impedit ipsam iure. Non quo qui. Accusantium alias inventore. Sint in occaecati. Alias accusantium delectus. Reprehenderit at tempora. Dolores dolore nesciunt. Nam aut unde.
https://h-navi.jp/qa/questions/138859
夜子さん
2019/08/29 08:29

jinさん、はじめまして🐱

自己分析を色々されてますね。

ちなみにどのような職業でも、下記のような形をとることはできます。
①ユーザーに直接的に関わる人(現職のように患者さんに施術する役割)
②ユーザーに直接関わる人を教える人(施術する人に指導する人)

いうなれば、長島さんはプレイヤーとして最高で、監督としても一定の基準はみたしているとは思いますが、前者の方が評価されているように、同じ職業でも顧客が変わることで、能力発揮は違ってくるということです。

②は一見マネージャー(管理職)と勘違いする場合もありますが、恐らく専門職なので、その技術を指導する人の事をさしています。

もし、jinさんが患者さんに直接関わるよりも、施術は優れているならば、②はできるかと思いますが、そのような形態をとることはできますか?

それが、無理な場合ですが、患者さんからのクレームが多いとのことですが、クレームがなくて長く関わった患者さんはいますか?
むしろ、そちらを分析してみて、その患者さんにはどういう点ができてたから良かったのか分析してみてください。

それが出来てから、クレームがあった患者さんに何か活かせる事がないか考えてみると、少しずつ対応方法が見つかるのではと思います。

ご参考まで🐱

Libero quos ad. Architecto aut quis. Quis natus sint. Id quae fuga. Exercitationem voluptas pariatur. Pariatur illum et. Nostrum aspernatur voluptas. Pariatur facilis illo. Aliquam et illo. Corporis ratione libero. Expedita est officiis. Odio rerum ipsam. Tempore quibusdam corrupti. Voluptatem iste eum. Aliquid saepe ex. Eveniet voluptate eos. Facilis id aspernatur. Quia ut dolores. Et et sint. Voluptas provident eveniet. Officia facilis consequatur. Aliquid ut quo. Tenetur quia velit. Ut dolorem assumenda. Aut consequuntur maxime. Tempora aperiam in. Et voluptas molestias. Eveniet voluptas ullam. A corrupti fuga. Nihil aut est.
https://h-navi.jp/qa/questions/138859
2019/08/29 11:22

医療系マッサージとのこと。
ということは、患者さんも、心身共に不安を抱えて施術を受けていらっしゃると思います。

その時、
>小さな気づかいができない
>相手の些細な体調の変化を気付くのが遅い
>それらを意識して対応しても、言葉足らずであったりどこかが抜けている事が多い
>とにかく頼りない

という、主さんご本人が自覚されていることだけでも、致命的というか、「なんかイヤ」発言に繋がると思います。

医療マッサージなのに、相手の体調の変化に気が付くのが遅い・・・?

私は、専門じゃないので正式には分かりませんが、
相手の体調の変化は、真っ先に気が付くべきなのではないでしょうか?

それらの欠点の理由が、ASDだからである、と結論づくならば、
「私は、ASDです。雰囲気で気持ちを察することができませんので、どうぞご遠慮なく、思ったことを言って下さいね。」

と、事実をしっかり、患者さんに言ってあげたら、いかがでしょうか。


Enim cum ex. A consequuntur praesentium. Rerum et tenetur. Vel consequatur dolor. Officiis sed cumque. Molestiae cumque nam. Cupiditate et fugit. Ducimus corrupti fugit. Voluptas minus fugit. Aut qui optio. Omnis enim ipsa. Illo veniam cupiditate. Et blanditiis et. Qui illo excepturi. Autem et voluptatem. Eos sit voluptas. Quia qui praesentium. Exercitationem quae quod. Nam eum est. Est iste neque. Non et doloremque. Error et consequatur. Impedit ipsam iure. Non quo qui. Accusantium alias inventore. Sint in occaecati. Alias accusantium delectus. Reprehenderit at tempora. Dolores dolore nesciunt. Nam aut unde.
https://h-navi.jp/qa/questions/138859
2019/08/29 07:44

成人当事者です。

ご質問の中に
>患者様のニーズを考えると間違えたと自負しております。
とある様に、患者様の希望に沿った施術でなかった事が伺えます。

技術や知識だけの施術をされているのだとしたら、嫌われると思いますよ?

例えばの話、主さんは「コーヒー」と注文した時に、紅茶やコーラ等の別の物を出された時に、どう思われますか?

「背中が痛い」に対して、「腰が張っているからこちらをほぐせば、背中の痛みも取れる!」と腰メインでの施術をされているのだとしたら、患者様(お客様)の要望を無視した施術とみなされ、嫌われるのではないでしょうか。

私が患者なら、症状の出ているところの痛みを、先ずは取り除いて欲しいですし、それに付随して「腰もした方が楽になるので、少ししましょうか?」と伝えてから施術していだだく方が嬉しいです。

主さんは「楽になるのだから良いじゃん」と思われているのかもしれませんが、それは押し付けであって、接客とは程遠いものだと思います。

コミュニケーションより、患者様の要望をしっかりと把握して施術される方が、喜ばれるのではないでしょうか?

Atque rem tenetur. Perferendis ut necessitatibus. Perferendis asperiores animi. Modi ea qui. Veritatis sequi nostrum. Provident praesentium ut. Aspernatur vel et. Sequi fugiat distinctio. Et autem ex. Libero doloribus cumque. Quia ut officiis. Numquam quia magnam. Quasi voluptatem fuga. Modi vel voluptatum. Sit adipisci quas. Laboriosam possimus sit. Minus vel quia. Non sunt animi. Fugit voluptate alias. Aliquam voluptatem sint. Enim aut est. Dolores quae sed. Rerum debitis illum. Consequatur accusantium omnis. Assumenda id similique. Cupiditate est quia. Ab itaque tempora. Optio illo est. Asperiores ex non. Quia fugiat veniam.
https://h-navi.jp/qa/questions/138859
退会済みさん
2019/08/29 12:49

追加修正ありがとうございます。
真剣に仕事のことについて考えるのに、とりあえず自分なりの解釈だけでダメな理由を判断しているのは芳しくないですよ。

確かに、主さんが好まれない理由は色々本人にはズバリ指摘しにくいような、ビミョーなラインの話なのかもしれません。ですが、上司ときちんと話をし、相談すべきだと思います。
少なくとも、今のところどこをどう改善したらよいのか主さんにはアイデアがありませんから、ヒントは身近な周囲から貰う。それにクレーム内容については具体的に確認した方がいいと思います。
人気の高い職員がどういうことで評価されているかなども分析した方がいいでしょう。
そのなかで自分の改善点について検証した方がいいと思います。

この作業を怠ると、次にどんな仕事についても同じこと(うまくいかないことを独りよがりで考えて参ってしまう)を繰り返す事になります。

なんというか、ここの質問も当初かなり独りよがりな内容でした。
そこは指摘したら改善してくださったので、指摘されれば改善はしようと行動はするのだろうと思います。
が、結局のところものの見方というか視点がどこか「自分中心」で、他人目線の発想が欠けています。
そこをご自身も自覚して、本質的なところが変わらないと自己分析して憂えているのかもしれませんが。憂えるだけで止まらないこと。
とにかく、できないことは一つ一つ向き合ってちょっとずつでも修正していかないとダメです。

頼りないというのは、レスポンスが遅いのと、答えを探すのに時間がかかってしまう傾向があるからではないかと。
これって、質問されてから長考タイムに入る前に、「聞いてます。これから考えますね」的反応があるだけで、相手に無駄に不安を抱かせずにすみます。
まず、質問されたら、質問内容を復唱というかオウム返しをして、~ということですよね?わかりました。どうかな?うーん。少し考えてみますね。などと私は考えてますよ。聞いてますよ。という反応をしっかり挟む。
それで、もういいです。と言われたら、すぐ答えられずごめんなさい。次回までに考えておきますね。などと話すことだと思います。
ちょっとした声かけが下手なのでは?
これらは、どんな仕事でもマイナスになりますから今の職場で少しずつ磨きあげては?

Libero quos ad. Architecto aut quis. Quis natus sint. Id quae fuga. Exercitationem voluptas pariatur. Pariatur illum et. Nostrum aspernatur voluptas. Pariatur facilis illo. Aliquam et illo. Corporis ratione libero. Expedita est officiis. Odio rerum ipsam. Tempore quibusdam corrupti. Voluptatem iste eum. Aliquid saepe ex. Eveniet voluptate eos. Facilis id aspernatur. Quia ut dolores. Et et sint. Voluptas provident eveniet. Officia facilis consequatur. Aliquid ut quo. Tenetur quia velit. Ut dolorem assumenda. Aut consequuntur maxime. Tempora aperiam in. Et voluptas molestias. Eveniet voluptas ullam. A corrupti fuga. Nihil aut est.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

放課後デイサービスについて伺わせて下さい。 先日見学した『放課後デイサービス』が、あまりにも予想と違って戸惑っています。 近くで空きがあるのはそちらのみなので、選択肢がない状況なのですが…。 入れるのを躊躇ってしまっています。 「そんなもんだよ!」 「そこはちょっとおかしい施設だと思う!」 そういったアドバイスをお願いします。 【状況】 今年4月に小1になる発達障害グレーゾーンの子供がいます。 ・通級を希望しましたが、就学相談で通常級のみとの判断がおり、入れませんでした。 ・3歳からの療育先で放課後デイサービスを希望しましたが、抽選で落ちました。 ・今後は、当該施設で実費で月1の放課後デイサービスを受けます(受給者証の対象外)。 ・頻度が少ないので、受給者証で週1回通える放課後デイサービスを探しました。 ・3歳からの療育先は、医師こそいませんが、専門の知識のあるスタッフが50分間みっちりと子供の療育を行う施設です(放課後デイサービスも個別)。 【見学した放課後デイサービス】 ・ほとんど学童。学校終了後〜18:30まで預かって貰える。 ・子供の人数が20人(見学時は4人)に対し大人5人(でも見学時は3人) ・療育に関する専門知識のあるスタッフは1人もいない(教員免許2名のみ) ・スタッフは、指導員というよりパートのおばちゃん ・自由時間は子供達は宿題かswitchをしている ・自由時間の後、一応カリキュラムがあり、介護用の脳トレを行わせていた ・軽度知的障害のある中高生と、通級に通う小学生(全学年)が、同じ部屋で同じカリキュラムを一緒に受ける ・「学童と療育の間」「学校と家以外の第三の居場所」と紹介された。 ・事実、学童に馴染めない子が来ることも多いとのこと 特に気になったのは、①スタッフの空気感、②多様な年代の子供に対するサポートです。 ・子供の目の高さまで顔を下げたりはなく、我が子へ語りかけるスタッフもほぼなし。寄り添う印象が薄かった。 ・子供の自主性に任せる感じで、見学時も歓迎されている空気がなかった。 ・人数の少ない学童という空気。指導員自身が楽しそうではないし、素人の親でさえ療育に知識がない印象を受ける。 私は、例え専門知識がなくとも、子供1人1人を理解し寄り添う心があるスタッフの方がありがたいと思っていました。 今入らないと今後なかなか入れない、入ったら子供を褒めまくりますよ!と言われたのも引っかかります。 子供を褒めて自己肯定感を高めて貰いたいとは思いますが、 考えなしに褒めちぎるのは違うと思います。 こういった端々が気になり、通わせるか迷っています。 他の施設は現状空きがなく、ここに通わせるか、放課後デイサービスは諦めるかという状況です。

回答
7件
2023/02/04 投稿
4~6歳 受給者証 宿題

40代のASD罹患者です。 現在の会社で働いて10年余り、それでも障害でのミスが多くミスする度に最近では死にたいという気持ちが頭から離れなくなります。 先日、会社の上司から勤務態度について話があり、自分の勘違いで休憩を1時間多くとっていることが分かりました。しかも1年間。 現在は日報に休憩時間を正確に記入し上司がデータと照合して合っているかを確認するようになりました。理由は自分の勤務態度が信じられないからです。 データでは分からないことは聞きに来るのですが上司と顔を合わせるだけでストレスが襲ってきます。 自分は小さい頃から自分の中で話を大きくしてしまうクセがあり、 「今度からはちゃんとやろうね」 という言葉をかけられても自分の中では 「ちゃんとやらんかぁぁ!!ボケがぁ!!」 と解釈してしまいます。 そのような気持ちでいることが多いため、20年くらい前から何をしても楽しいと思うことはありません。 そのクセがついたのも、親に叱られた時のことをイメージしてしまうため。 今も疲れが残ったまま会社に行く日々を過ごしています。 家族も会社も、どこにも味方はいないと思っています。ストレスを発散する方法も知らずうつなどを発症することにおびえています。なので、実家でも会社でも気の休まることはありません。 皆さんは苦しみをわかってもらえない時にはどのようなことをしますか?

回答
6件
2024/06/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~

漠然とした質問で失礼します。 境界知能と診断されている6才のこどもがいます。 性格は前向き、ポジティブで、 どんなことにも興味津々です。 落ち込むこと、愚痴ることはありません。 常に自信満々で、自分に対して自信をもって生きているかんじです。 いきしぶりもなく、新しいところにも臆することなくとびこんでいくし、 ならいごとなど、一度始めたことはやめずに ずっと続けています。 趣味は読書で、静かにしてるな、とおもうと大抵本をひとりでよんでいます。 文字をよんでることもあれば、 大抵は絵をペラペラみてるかんじです。 医者からは勉強は、諦めた方がよい、 二次障がいにならないように 無理をさせないようにほめて、 怒られない環境を作らないように過ごすようにいわれています。 私はネガティブなので、 ついつい、こどものこれからを心配してしまいます。境界知能ということで、自立はできるのか、 いじめられないか、こらからどうなるのか、など。 実母は、前向きで、なるようにしかならないよといいます。 これだけ、素直で頑張りやのこどもなんだから 大丈夫よ、と。 医者は無理だというけど、 こどもの可能性は無限なんだから、 いまから、将来を憂いたり、諦めるなんて、 ちがうとおもう、 といいます。 自分のこどもを信じなさい、といわれます。 そりゃそうだとおもいつつも、 検査数値、医者の言葉が頭をぐるぐるしてしまいます。 みなさんは、いかがですか?

回答
6件
2022/08/05 投稿
いじめ 4~6歳 診断

境界知能や軽度知的障害のお子さんをあえて普通級に入れている方にお聞きします。 勉強のフォローはどうされていますか?家や塾、療育などでフォローしている感じでしょうか? それでなんとか学校の学習についていっていますか? 学校の学習にはついていけていないが、他の理由で普通級に在籍されているのでしょうか? 小2の娘がいます。早産(30週)で生まれています。 0歳の時に受けたMRIで異常なく、 1歳、3歳の頃受けたK式ではDQ90代前半となんとか正常範囲でしたが、 5歳の頃受けた田中ビネーでIQ80台前半と境界域でした。 就学相談も受けましたが、行動観察で大きな問題がなかったこと、 保育園の生活でも特に問題がなかったこと (担任や保育園の職員に何度も確認済み。私の主観ではありません) もともとかなり緊張しやすい性格なのでIQ80台前半の結果は 実力が発揮できなかっただけでは?と推測し、普通級に入れました。 (就学相談員の勧めもあり、判定はあえてしてもらわず、親の希望で普通級に入れました) 小1の頃はそこまで問題もなく、過ごせていたのですが 小2に入ってから、算数と国語の文章読解が厳しくなってきて、カラーテストの点数もかなり下がってきました。 算数は習熟度別で一番、進度がゆっくりなクラスにいますが、 それでもちょっと厳しいようで授業中泣いたり、宿題をするたびに泣いたり 算数がイヤと言って時々、学校を休むようになってきました。 学校に相談しましたが、はじめは「娘さんくらいの子は他に何人もいる」とあまり相手にされませんでした。 が、何度も相談して、ようやく巡回指導などを特別支援を検討しましょうということになりました。 娘には痙攣重積発作を4回しており、そのため知能が少しずつ下がってきている可能性もあるし、 心理検査をもう一度、受けて、娘の特性にあった支援を学校にお願いしようと思い、 近々、心理検査を受ける予定です。 ただ心理検査の結果があまりよくなかったとしても、娘が支援級に行く気がないので、転籍は難しいと思います。 (巡回指導は受けたいと思っているようです) 支援級に苦手な先輩がいること、支援級に行くとバカにする同級生がいないか?心配、 また友達関係などを考えて支援級はイヤだと言っています。 なので、本人が支援級に行くことを受け入れない限りは普通級に在籍せざる得ないかな?と思っています。 普通級にいつづけることによって、一番、心配なのはやはり国数の勉強です。 学校ではすでに娘に普通級でできる範囲の配慮はしていただいていますが、 それでも国数の授業にもっとついていけなくなる可能性を考えると親としてどうすればよいのか?と考え中です。 いろいろ通信教材、療育教材を試したり、塾なども探したり模索中です。 他にきょうだいがいますが、家で小2の娘の学習指導により多くの時間を割いています。 (他の教科は楽しいと言っているので、他の教科はなんとかついていけているのだと思います。 友人関係も今のところはあまり問題はないようです) 境界知能はともかく、軽度知的、もっと重度の知的障害をお持ちのお子さんを あえて普通級に入れている保護者の方をよく聞きますが、 どのように学校の授業についていかせているのだろう?何か秘策があるのだろうか? 普通級の授業についていけてないけれど、他の理由であえて普通級に入れているのだろうか?と 疑問に感じています。 うちはこうして学習のフォローをしているなどの体験談、 授業にはついていけないけれどうちはこのような考えでこどもをあえて普通級に入れているなどありましたら 教えていただけると助かります。

回答
20件
2021/06/27 投稿
田中ビネー 学習 発達障害かも(未診断)

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
10件
2024/07/05 投稿
小学1・2年生 発達障害かも(未診断) 中学生・高校生

都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただきたいです。 この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。 知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。 本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。 現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇‍♀️

回答
12件
2023/03/03 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) LD・SLD(限局性学習症)

息子に暴言を吐いてしまいました 6歳の長男は、自閉症スペクトラムで、中度の知的障害があります。 3歳ごろから、他害が治りません。 5歳の頃が本当に酷く、公園や、スーパー、出かけ先で、知らない子供がいると、すれ違いざまに叩く、表現は悪いですが、通り魔のようでした。私は阻止するのに必至でした。終いには人に謝って頭を下げるのにも疲れ果てて親子で引きこもっていました。今は週5で通園施設に通っています。 それから半年ほど、叩いても息子を怒ることをやめ、抱きしめたり、息子と笑い合う時間を1日に数分でも作る、を繰り返していたら、息子も叩く行動が減ってきていたのです。 それなのに、6歳になり、またここ1ヶ月くらい前から、すれ違いざまに叩く行動が出てきました。 昨年のこともあり、またかよ!もういい加減にしてほしいという思いが強く、また受け止めて一から頑張ろう、という気にとてもなれず、昨日は息子をどなりつけ、あまりにも酷い言葉を言ってしまいました。 (なんでお前は叩くんだ!なんで何度言ってもわからないんだ!言葉がわからないのか!お前なんていない方がよかった!これ以上お母さんを苦しめないでくれ!恥をかかせるな!叩く子は大っ嫌い!こんな悪い子供は見たことない!次叩いたら、鬼の家に行きなさい!など…) 息子はほとんど喋れないのですが、ボロボロ涙を流していました。 叩いても、軽く受け流して我慢して我慢してきたつもりなのに、昨日は叩いた子の父親に嫌味を言われたことが引き金となり、怒りを息子にぶつけまくってしまいました。。 後悔しても反省しても、言ってしまったことは、もう取り返すことができません。息子が叩いたこと自体への怒りよりも、他人に嫌味を言われたことが虚しく、やるせなく、なんで私がこんな思いをしなきゃいけないんだという気持ちでした。そのあと、夜も翌日も、酷いことを言ってごめんね、○○のこと、大好きだよ。と伝えましたが、もう取り返しがつかないと思います。。この先、こんな時、、、どうしたら暴言をやめられるでしょうか…。

回答
12件
2019/07/08 投稿
公園 4~6歳 知的障害(知的発達症)

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
16件
2023/09/27 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

20代の境界知能の者です。 場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。 高校卒業後に、境界知能が分かりました。 上が84で下が69でした(全体は覚えていません。) 高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。 高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。 何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。 自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。 周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。 分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。 もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。 本当に、心の底から思ってるんです。 今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。 仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。 大学卒業後もニートだったら、って。 高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。 もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。 今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。 大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。 前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。 そんなこと言われてもって感じでした。 私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。 もう10年以上、そうやって練習してきたんです。 でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。 テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。 仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。 でも、自分をコントロール出来ない。 やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、 甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。 でも聞くと、また、自分で考えろって。 分からないのに。

回答
7件
2024/08/21 投稿
高校 大学 就職

発達障害だろうなという人と一緒に働いています。同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。 ※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。 そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
8件
2022/06/25 投稿
定型発達 診断 仕事
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す