お仕事について。
初めて投稿いたします。
ASDを持っている42歳男です。
過去に、普通の会社員をやっていましたが、散々で、31歳退職して、34歳でマッサージ師の資格を取りました。理由はなんとなくひとりでできそうだから。それだけです。
そしてマッサージ業(会社員)に就きました。
前職と比べて環境も良く、上司に叱られる事は大分減りました。
しかし患者様のジャッジが現実的で、
「あの人は嫌」とクレームが会社内でダントツに多いです。
私なりに技術、知識、接客等は勉強してきたつもりですが、
自分の中の目一杯が通用しません。
仕事は嫌いではないのですが、患者様のニーズを考えると間違えたと自負しております。
人を介さない職業以外通用しないと中年になって痛感しております。
これから違う職業で再生できる自信がなく、これといって得意な事はありません。
強いてあげたら文章を書く事が唯一褒められた事です。
中年になって、リセットする覚悟と目標が見あたらず、投稿させていただきました。
アドバイスがあれば何でもコメントして欲しいです。
※追加
クレーム内容ですが具体的な理由はありません。「なんかイヤ」これが全てです。
医療系マッサージなので、疾患を持った患者様なので、長期担当制な仕事形態です。
私なりなりの解釈ですが、
・小さな気づかいができない
・相手の些細な体調の変化を気付くのが遅い
・それらを意識して対応しても、言葉足らずであったりどこかが抜けている事が多い
・とにかく頼りない
おそらく原因はこれらかと考えます。
実際、精神疾患で病院に通っていますが、主治医が頼らなかったら他に行きますよね。
なのでフェイクで自信を持って対応していても、本質まで隠す事は不可能なようです。
言葉足らずで申し訳ありませんでした。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
一般教員なので一般論でしか話ができないことをお許しください。asdと謳っているところからも多分もう特性については診断がおり、自分も自覚していることかと思います。だとしたら今自立するために自分としてどのような方法が良いかを考えた末今のお仕事を選んだのかと思います。これもあくまで一般論ですが、asdの特性を持ってらっしゃる方はどうしても周りに合わせることが苦手としてしまう傾向にはあります。今実際に自立しマッサージ師として仕事をされていると言うことに自信を持って良いのかと思います。確かに他の方よりは合わない方合う方はあると思いますが、あくまでも特性ですので合わない方には当然指名されないと思いますので、そこは割り切って精一杯やっていることを認めていただける方に対してお仕事をされてはいかがでしょうか?無理に合わない方に合わせようとするところにasdの特性があるのであれば合わせる事は難しいです。そこは割り切って精一杯できることを一生懸命されることで充分かと思います。精一杯努力されている姿文章からよくよく読み取ることができます。これからもぜひ頑張ってください。

退会済みさん
2019/08/29 06:40
文書がうまいとのことですが、確かにわかりやすく当たり障りない文書です。
ただ、どんなクレームがあるのかが具体的に全く書かれていません。 なぜ嫌か?と言われているのか?例として少しでも書かれていたほうがよかったですよね。
あの人が嫌だと言われている理由が一つもわからないと、向き不向きのジャッジを正しくしているのか?がこちらも推測でしか判断できません。
一つ言えるのは、聞き手や受け手の事をあまり考えてない文書だとは思いました。
仮にこういう事が仕事でもみられるのだとしたらマイナスになっているでしょう。
職場にASDが疑われる人がちょくちょくいますが、単純に総じてコミュニケーションがダントツ下手です。
ですが不誠実に取られる人と、そうでない人がいます。
働く場合、どうしてもコミュニケーションが発生します。接客業でなくてもです。
自分の目一杯を果たすのは良いことですが、方向性が間違っていると無意味ですし、何が原因なのかによって、今の仕事も続けられなくもないのでは?と思います。
嫌になったなら仕方ないですが、向いてないのは接客業だから、では四十路の反省の仕方としては些か軽薄な印象。
もう少し掘り下げてはどうでしょう。
得意なことで働きたい!なんて言ってる年齢じゃないんですよ。トライする熱意は買いますが、何がいけないのかの分析はきちんとしないとこの数年間で得たのは「向いてない」それだけですか?
なぜクレームを頂くことが多いのか?はわからないといけません。
なので、今回やっている仕事での失敗をきちんと把握し、分析することをまずオススメします。
自分のやりたいことをしていて、相手のニーズに答えられないというのは、働く事をする上では大きなマイナスなのです。
つらくても振り返ったり、今のところで見直しをすることも必要なのかなと。
クレームがあっても、くびにはなってないわけですし、まだそこで頑張る余地があると思います。
推測ですが、自分のやりたい施術をなかば押し付けていたのだとしたら、それはどの仕事にも響く失敗です。
技術や知識がある仕事のなかで、改善すべき点と思います。
Nihil nobis ea. Repellat at magni. Quia velit ut. Aperiam nihil aut. Rem et sunt. Nam repellendus vel. Dignissimos aliquam distinctio. Delectus excepturi ut. Repellat totam dolore. Suscipit quos asperiores. Hic unde atque. Natus velit ea. Eius sint qui. Eius nihil sint. Quasi quos ipsa. Et qui autem. Ut quis cum. Praesentium eos exercitationem. Voluptate omnis dolores. Quaerat impedit voluptatem. Temporibus deserunt harum. Est consectetur molestiae. Voluptas dolor inventore. Officia adipisci quae. Odit officia commodi. Nihil cum ipsum. Odit ratione aut. Eos et et. Sed laboriosam beatae. Ut et explicabo.
jinさん、はじめまして🐱
自己分析を色々されてますね。
ちなみにどのような職業でも、下記のような形をとることはできます。
①ユーザーに直接的に関わる人(現職のように患者さんに施術する役割)
②ユーザーに直接関わる人を教える人(施術する人に指導する人)
いうなれば、長島さんはプレイヤーとして最高で、監督としても一定の基準はみたしているとは思いますが、前者の方が評価されているように、同じ職業でも顧客が変わることで、能力発揮は違ってくるということです。
②は一見マネージャー(管理職)と勘違いする場合もありますが、恐らく専門職なので、その技術を指導する人の事をさしています。
もし、jinさんが患者さんに直接関わるよりも、施術は優れているならば、②はできるかと思いますが、そのような形態をとることはできますか?
それが、無理な場合ですが、患者さんからのクレームが多いとのことですが、クレームがなくて長く関わった患者さんはいますか?
むしろ、そちらを分析してみて、その患者さんにはどういう点ができてたから良かったのか分析してみてください。
それが出来てから、クレームがあった患者さんに何か活かせる事がないか考えてみると、少しずつ対応方法が見つかるのではと思います。
ご参考まで🐱
Corporis nihil quaerat. Praesentium similique consequatur. Fugiat ut quis. Et corrupti vel. Et voluptatum odit. Commodi ut ea. Quisquam sint quo. Ea aut qui. Amet dolor sit. Totam at et. Expedita eos qui. Voluptatibus nihil fugit. Quia provident et. Iusto inventore quia. Sed mollitia qui. Ut non quo. Corrupti reiciendis odit. Saepe aliquam incidunt. Deserunt explicabo excepturi. Minus corporis aut. Vitae numquam eveniet. Cupiditate et natus. Magni modi et. Explicabo officia voluptatum. Optio dolores distinctio. Inventore temporibus est. Ut sit nihil. Fuga praesentium ut. Numquam fuga sed. Saepe minima eum.
医療系マッサージとのこと。
ということは、患者さんも、心身共に不安を抱えて施術を受けていらっしゃると思います。
その時、
>小さな気づかいができない
>相手の些細な体調の変化を気付くのが遅い
>それらを意識して対応しても、言葉足らずであったりどこかが抜けている事が多い
>とにかく頼りない
という、主さんご本人が自覚されていることだけでも、致命的というか、「なんかイヤ」発言に繋がると思います。
医療マッサージなのに、相手の体調の変化に気が付くのが遅い・・・?
私は、専門じゃないので正式には分かりませんが、
相手の体調の変化は、真っ先に気が付くべきなのではないでしょうか?
それらの欠点の理由が、ASDだからである、と結論づくならば、
「私は、ASDです。雰囲気で気持ちを察することができませんので、どうぞご遠慮なく、思ったことを言って下さいね。」
と、事実をしっかり、患者さんに言ってあげたら、いかがでしょうか。
Sed omnis assumenda. Minima blanditiis maxime. Aperiam non provident. Enim facilis sit. Explicabo accusamus nisi. Quae enim ex. Voluptas tenetur veniam. Ea cumque adipisci. Facilis iure aliquid. Repudiandae dolorum quia. Veniam distinctio ex. Voluptatibus culpa sed. Sed et dicta. Saepe sed sunt. Ut dolorum suscipit. Molestiae ex dolorum. Aut magni sit. Dolorum quos dolorem. Error iure quia. Et totam autem. Ut aliquam est. Quam accusantium cumque. Maxime ex recusandae. Tempore quasi officiis. Cupiditate ratione alias. Ratione esse sed. Nobis aspernatur dolorem. Quia animi maiores. Ut exercitationem nesciunt. Hic et veniam.
成人当事者です。
ご質問の中に
>患者様のニーズを考えると間違えたと自負しております。
とある様に、患者様の希望に沿った施術でなかった事が伺えます。
技術や知識だけの施術をされているのだとしたら、嫌われると思いますよ?
例えばの話、主さんは「コーヒー」と注文した時に、紅茶やコーラ等の別の物を出された時に、どう思われますか?
「背中が痛い」に対して、「腰が張っているからこちらをほぐせば、背中の痛みも取れる!」と腰メインでの施術をされているのだとしたら、患者様(お客様)の要望を無視した施術とみなされ、嫌われるのではないでしょうか。
私が患者なら、症状の出ているところの痛みを、先ずは取り除いて欲しいですし、それに付随して「腰もした方が楽になるので、少ししましょうか?」と伝えてから施術していだだく方が嬉しいです。
主さんは「楽になるのだから良いじゃん」と思われているのかもしれませんが、それは押し付けであって、接客とは程遠いものだと思います。
コミュニケーションより、患者様の要望をしっかりと把握して施術される方が、喜ばれるのではないでしょうか?
Corporis nihil quaerat. Praesentium similique consequatur. Fugiat ut quis. Et corrupti vel. Et voluptatum odit. Commodi ut ea. Quisquam sint quo. Ea aut qui. Amet dolor sit. Totam at et. Expedita eos qui. Voluptatibus nihil fugit. Quia provident et. Iusto inventore quia. Sed mollitia qui. Ut non quo. Corrupti reiciendis odit. Saepe aliquam incidunt. Deserunt explicabo excepturi. Minus corporis aut. Vitae numquam eveniet. Cupiditate et natus. Magni modi et. Explicabo officia voluptatum. Optio dolores distinctio. Inventore temporibus est. Ut sit nihil. Fuga praesentium ut. Numquam fuga sed. Saepe minima eum.

退会済みさん
2019/08/29 12:49
追加修正ありがとうございます。
真剣に仕事のことについて考えるのに、とりあえず自分なりの解釈だけでダメな理由を判断しているのは芳しくないですよ。
確かに、主さんが好まれない理由は色々本人にはズバリ指摘しにくいような、ビミョーなラインの話なのかもしれません。ですが、上司ときちんと話をし、相談すべきだと思います。
少なくとも、今のところどこをどう改善したらよいのか主さんにはアイデアがありませんから、ヒントは身近な周囲から貰う。それにクレーム内容については具体的に確認した方がいいと思います。
人気の高い職員がどういうことで評価されているかなども分析した方がいいでしょう。
そのなかで自分の改善点について検証した方がいいと思います。
この作業を怠ると、次にどんな仕事についても同じこと(うまくいかないことを独りよがりで考えて参ってしまう)を繰り返す事になります。
なんというか、ここの質問も当初かなり独りよがりな内容でした。
そこは指摘したら改善してくださったので、指摘されれば改善はしようと行動はするのだろうと思います。
が、結局のところものの見方というか視点がどこか「自分中心」で、他人目線の発想が欠けています。
そこをご自身も自覚して、本質的なところが変わらないと自己分析して憂えているのかもしれませんが。憂えるだけで止まらないこと。
とにかく、できないことは一つ一つ向き合ってちょっとずつでも修正していかないとダメです。
頼りないというのは、レスポンスが遅いのと、答えを探すのに時間がかかってしまう傾向があるからではないかと。
これって、質問されてから長考タイムに入る前に、「聞いてます。これから考えますね」的反応があるだけで、相手に無駄に不安を抱かせずにすみます。
まず、質問されたら、質問内容を復唱というかオウム返しをして、~ということですよね?わかりました。どうかな?うーん。少し考えてみますね。などと私は考えてますよ。聞いてますよ。という反応をしっかり挟む。
それで、もういいです。と言われたら、すぐ答えられずごめんなさい。次回までに考えておきますね。などと話すことだと思います。
ちょっとした声かけが下手なのでは?
これらは、どんな仕事でもマイナスになりますから今の職場で少しずつ磨きあげては?
Nihil nobis ea. Repellat at magni. Quia velit ut. Aperiam nihil aut. Rem et sunt. Nam repellendus vel. Dignissimos aliquam distinctio. Delectus excepturi ut. Repellat totam dolore. Suscipit quos asperiores. Hic unde atque. Natus velit ea. Eius sint qui. Eius nihil sint. Quasi quos ipsa. Et qui autem. Ut quis cum. Praesentium eos exercitationem. Voluptate omnis dolores. Quaerat impedit voluptatem. Temporibus deserunt harum. Est consectetur molestiae. Voluptas dolor inventore. Officia adipisci quae. Odit officia commodi. Nihil cum ipsum. Odit ratione aut. Eos et et. Sed laboriosam beatae. Ut et explicabo.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。