締め切りまで
10日

職場にASDらしい人がいます

退会済みさん
職場にASDらしい人がいます。
一緒に働く上での接し方を教えてください。
相手は60代女性です。(私は20代女)
【その人の特徴】
•ひとつの仕事をしていると他の仕事に気が回らない。
•その気はないのにまわりのひとを傷ける、苛立たせる発言をしてしまう。
•物事を逆算することが出来ないため、いつも残業。
•突然仕事をぶん投げてきたりする。
•デスクが常にもので溢れかえってる。汚い。
•仕事を説明してもメモひとつとらず、同じことを何度も聞いてくる。
メモするように言っても何をメモすれば言いかわからないと言われた。
上記があなたの特徴でだから気を付けてほしい旨を伝えてもあからさまに嫌そうな返事をされ、結局自分の現状と向き合ってはくれません。
そして困ったことに、支店の責任者の嫁なのです。
なので責任者に相談しても「なんでなんだかなぁちょっとぬけててねぇ」で終わってしまいます。
他の上司達は彼女の行動、言動、職務態度を問題視しており、何度も彼女のことで緊急会議を開いたりしてますが、当の本人(+旦那)が全く問題視していないため、結局毎回不完全燃焼で無駄な会議です。
発達障害ではないか、というのはあくまで私の憶測でしかないのですが、上記内容から隠れ発達の可能性は高いと感じています。
こんな状態なのに旦那の力で係長の、役職までついているありさまです…。
こっちは毎日気遣いで辛いのになって思ってしまいます。
自分の障害と向き合っていない、(気づいていない)人達と、同じ職場でどのように接していけばいいのか、教えてほしいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
癖のある人と一緒に働くのは大変だと思います。
ただ、他人が勝手にラベルを貼るのはいかがなものかと思います。
その人の個性に、1つずつ対応していけばいい、対応していくしかないことだと考えます。
まず、あなたはその女性に指導する立場にはないと思うので、気をつけてほしいとか直接言うのは避け、上司に相談するに留めたほうが良いと思います。
相手を変えようとするより、自分の被害を減らす工夫のほうが実効性が高いでしょう。
60代なら残り数年で退職でしょうし。
支店長と係長っていうのがフェイクで定年退職のない職場なら難しいでしょうが。
---追記---
困った個性のある人に「障害じゃない?」ってラベルを貼るのも、
障害のある人に「困ったクセがあるんでしょ」と決めつけてかかるのも、
問題のある言動です。
まともな職場なら、言ったあなたに指導が入る事案だと思います。
ただ、他人が勝手にラベルを貼るのはいかがなものかと思います。
その人の個性に、1つずつ対応していけばいい、対応していくしかないことだと考えます。
まず、あなたはその女性に指導する立場にはないと思うので、気をつけてほしいとか直接言うのは避け、上司に相談するに留めたほうが良いと思います。
相手を変えようとするより、自分の被害を減らす工夫のほうが実効性が高いでしょう。
60代なら残り数年で退職でしょうし。
支店長と係長っていうのがフェイクで定年退職のない職場なら難しいでしょうが。
---追記---
困った個性のある人に「障害じゃない?」ってラベルを貼るのも、
障害のある人に「困ったクセがあるんでしょ」と決めつけてかかるのも、
問題のある言動です。
まともな職場なら、言ったあなたに指導が入る事案だと思います。
20代のあなたが60代の大先輩に「仕事をひとつでも多く覚えてもらいたい」と思うことが烏滸がましいと思いませんか?
産業医の件も、上司が考えることであなたが口出しをすることではありません。
ひょっとすると、職分を超えた余計なことばかりする(そして相手の方と揉める)あなたも、問題のある職員であるとみなされている可能性があるんじゃないでしょうか。
マスク警察と揶揄された人たちに通じる危うさを感じます。
相手の方や上司を動かそうとするのではなく、あなたにできることを熟すことをお勧めします。
Sint blanditiis placeat. Velit voluptas error. Dolores aliquam qui. Ipsa sit voluptate. Inventore labore dicta. Ex maxime ut. Aperiam possimus sint. Sed et aliquid. Reiciendis aut ut. Fuga excepturi accusamus. Nulla voluptatem facilis. Beatae maiores aperiam. Autem minima eum. Officia nemo laudantium. Possimus facere voluptatibus. Voluptate dolores provident. Officia aliquam ducimus. Eveniet qui cum. Dolores eius cum. Perspiciatis eum dolorem. Et qui a. Repellendus accusantium aut. Tenetur fugiat rerum. Recusandae ipsa sed. Aut dolorum et. Fuga quos numquam. Repellat ex sapiente. Natus consequatur eligendi. A culpa dolores. In voluptatum rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは!
ものすごく久々にリタリコに来たのですが、
ちょっと気になったので、、、
こういう人って昔からどこにでもいませんか?
そしてこれを障害とするかも?です。
あなたもちょっと融通がきかないところがあるのかな?
管理職じゃないなら、
放っておきましょうよ!
いつも残業はあなたには害がないから気にしない🎵
突然仕事をぶん投げて来たら、
直接文句を言える勇気があるんだから
忙しかったら断りましょう🎵
デスクが常にもので溢れかえってる。汚い。のもあなたに害がなければ見ないふりをしましょう🎵
仕事を説明してもメモひとつとらず、同じことを何度も聞いてくるのは、
社内チャットとか、メールとかを使って、
文章で返しては?
同じ事を聞いてきたら、再送すれば良いのでは?
職場で同僚と愚痴って発散してくださいねー。
Nostrum reprehenderit pariatur. A ipsa est. Error ut harum. Et repudiandae deserunt. Voluptas tempore sed. Odio modi officia. Praesentium consequatur eligendi. Numquam itaque odio. Inventore voluptatem repudiandae. Sunt magnam autem. Mollitia perferendis consectetur. Ut voluptas quia. Et porro dolores. Porro numquam odio. Ut quia sunt. Enim tenetur maxime. Tenetur sint velit. Voluptate explicabo et. Id ex nihil. Ut ex modi. Sunt neque quod. Et suscipit repudiandae. Qui rem consequuntur. Aut aliquam sunt. Sunt debitis distinctio. Maiores sint nobis. Quaerat laudantium veniam. Dicta tenetur eos. Officia sint numquam. Voluptatem voluptatem vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お困りのようなのは同情いたしますが、こちらは発達障害の当事者とその家族、支援のお仕事に就かれてる方などが利用されるサイトです。
「職場の誰それが発達障害だと思う、どうにかしたいから魔法の言葉を教えてほしい」といった投稿をされる方が時々いらっしゃるんですが、ここに投稿されるのはちょっと違うのかなと。
ここは、あなたの職場で問題を起こす方が発達障害かどうかを判別するサイトではありませんし、その60代女性について、あなたの意見だけを聞いて何らかの判断を下せる人はここにはいません。
この件は本来であれば、あなたの職場の従業員の健康問題として捉えて、上司から産業医などに持っていくべき内容かと思います。
60代女性のご主人(責任者)が同じ職場にいるとのことなので、責任者に対して奥さんと一緒に産業医のカウンセリング等を受けるよう説得するか、または責任者よりももっと上の役職の上司に相談するくらいしか、できることはないように思います。あとは、あなたご自身が転属希望を出すか…。
ごくごく一般論として「私だったらこうするかな」と思う対処の仕方を書いてみます↓
●ひとつの仕事をしていると他の仕事に気が回らない→そういう人として割り切りひとつの仕事だけさせる
●その気はないのにまわりのひとを傷ける、苛立たせる発言をしてしまう→そういう人として割り切り聞き流す
●物事を逆算することが出来ないため、いつも残業→上の人が問題視してないなら放っておく、どうしても気になるなら手伝う
●突然仕事をぶん投げてきたりする→物を物理的に投げつけられるということ?それとも仕事を「丸投げ」されるということ?前者であれば上司に困り感を強く訴えるためのネタにして、自分の部署移動を願い出るかな。後者なら責任者(ご主人)にそのまま丸投げしたらどうか。
●デスクが常にもので溢れかえってる。汚い。→自分に迷惑がかかってないなら放っておく
●仕事を説明してもメモひとつとらず、同じことを何度も聞いてくる。メモするように言っても何をメモすれば言いかわからない→自分でメモを書いて渡す
私からすればあなたも、自分の思い通りにならない60代女性に腹を立ててるだけの面があるのではと思えます。人は人、自分は自分。自分が実害を被ってない部分は流して放っておけばいいのにというのが、率直な感想です。
Dolorum harum iusto. Non ab a. Illo blanditiis et. Fugiat sed dolores. Minus in maxime. Necessitatibus beatae nihil. Id voluptatem dolorem. Quod dolorem aliquam. Molestiae eligendi numquam. Optio aperiam repudiandae. Molestiae et eaque. Doloremque sit quo. Reiciendis dolor id. Debitis ipsam ab. Molestias cumque saepe. Consequuntur quis fuga. A eum facilis. Assumenda eum alias. Consectetur deserunt repellendus. Dignissimos sunt fugiat. Quia quod sint. Adipisci aut eveniet. Iure suscipit aspernatur. Sed sint accusamus. Ut sed facere. Sed explicabo numquam. Ut vitae asperiores. Autem quam corrupti. Veniam temporibus maiores. Nostrum ipsum qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そもそものところで
どういう組織なのかわかりかねますが、指揮命令系統の上司でない人が「あなたの特徴だから気をつけろ」という事を列挙し、本人に指摘する行為はいかがなものか?と思います。
また、これらを言ったのが、彼女を指導する立場にある上司だとしても、これらの列挙についてただ気をつけろという指導をしたのだとすれば、誰に対する対応でもかなり問題があるのでは?と思います。
会議をしたり組織として動いて対応しているとのことですが、支店?の責任者が不問にしているのであれば、致し方無いような。
私ならば、何とかするにしても、本人にお願いする仕事内容の見直しや、配置の見直し(職位はそのまま)を頼みます。
ダメなら、問題を起こした場合の対応を決めておいて対応する形にしますね。
改善を求めるよりは、得意分野やできる仕事のみ与えてみるのが適当なのではないでしょうか?
どのように接していけばよいのか?
挨拶と事務連絡だけすればよい。メモはこちらで作って渡す。
期待してはいけないし、やらかすと思って被害を少なくするよう工夫するのが現実的かと。
気に入らない!というならば、辞める。が最適解かと。
そもそも、解決するわけでもないのに、緊急会議をすることが最大のムダ。
大抵起こすトラブルはパターン化していそうなので、対策もパターン化し、辞めさせる事もできない処遇困難な社員の取扱マニュアルをこっそり整備しておいたほうが良いかと。
発達障害と決めてかかっているようですが、単純に精神疾患だったり、病気の後遺症、現在進行形で脳腫瘍、認知機能が低下する他の病気…という事も考えられます。
なお、悪いのは組織的にみれば責任者の夫です。
どうしようもないから…というよりは、面倒なので無責任に野放しし、不満を持ってる人に対しても妻に対しても向き合わずに、いい顔してばかりなのが問題。
そこまでする価値があるのかどうかはわかりませんが、本店?本社に相談するなども1つとは思いますけど、本店や本社も様子見なんじゃないですかね?
そこに残りたいなら、適当にスルーしつつ仕事を取り上げる。
耐えられないならあなたが辞める。
の2択と思います。
間違っているにしても、人事権がある人がやらかしているのですから他の解決策はありません。
Illum animi reprehenderit. Quis est fugiat. Aliquid dignissimos voluptatem. Similique rerum quia. Aut maiores perspiciatis. Consequatur voluptatibus at. Occaecati minima tempora. Animi facilis accusamus. Facilis nam mollitia. Eos excepturi ullam. Repudiandae explicabo laboriosam. Porro accusantium non. Asperiores vel sequi. Quod eveniet laudantium. Et omnis expedita. Dolore ab ipsum. Ratione voluptas quos. Dolorem repudiandae aliquam. Rerum unde ea. Facere et eaque. Suscipit sunt illum. Esse maxime vel. Pariatur doloremque dolorum. Quia rem consequatur. Voluptas aut inventore. Ratione sit consequatur. Enim doloribus qui. Recusandae non quas. Ratione vitae dignissimos. Vel similique autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
その方は、まずひとつの仕事でいっぱいいっぱいだと。
その方ができる仕事は、その方に任せる。
他の仕事は回さないことですかね。
逆算ができないのも、仕方ない。
でも、こちら側が優先順位をつけたらどうですか?
ふせん等で、「○日、○時まで」と明記したら相手の方も取り組みやすいかと。
デスクで溢れかえってるのも特性がゆえですよね。
片付けができないんです。
よく聞くのは、置場所を作る。ですかね。
メモを取らない。
ボイレコは?
あえて、こちら側が用意し、他の方にも共有できるようにするのは?
そもそも、夫婦で同じ会社で同じ部署で働くこと自体が問題だと思いますよ。
Nam aut tenetur. Vel id architecto. Qui dolores repellendus. Distinctio ut aut. Cumque modi eius. Dolores nihil ut. Ea unde nesciunt. Repudiandae excepturi rerum. Est dolor eum. Atque molestiae at. Velit et vero. Officia magnam non. Non vero omnis. Quae molestiae voluptatum. Reprehenderit nesciunt sapiente. Voluptatem voluptatibus voluptate. Fugit et qui. Nobis recusandae aut. Cumque aut sequi. Laboriosam non illum. Nobis rerum suscipit. Nisi eos odit. Placeat error laboriosam. Est laboriosam fuga. Laboriosam doloribus quod. Non est iusto. Iusto aut libero. Autem et adipisci. Placeat saepe quam. Ab magni aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


アスペルガーの特徴をいくつか持っている、40代の同僚女性の言
動に振り回されて、心が疲弊しています。心理カウンセリングに通いたいと考え始めたのですが、一時的なストレス解消だけではなく、根本の解決に近づけられるような効果を得られるものなのでしょうか。職場でも、その同僚は何かしらの障がいのある人だろうと認識されていて、以前の部署で対人関係が悪化したため、2年前から私のいる部署に異動してきました(本人はその事情は知りません)。会社側は、解雇理由になるほどの大きな問題は起こしていないので、首を切りたくても切れないと言っています。小さい会社ですし、これ以上の配置換えは物理的にできないため、しばらく(ひょっとして定年まで!?)ペアを組んで仕事をしなくてはならない状況です。障がいに起因している(とおぼしき)部分と、本人の元来のわがままで勘違いした上から目線の性格もあって、ときどき本気で殺意を感じてしまいます。私が自費でカウンセリングに通うこと自体、腹立たしいですが、他に方法が考えられません。
回答
その人のことを嫌だと思う自分を責めなくて良いと思います。
飲み会の様子をうががうと、みんなもその人が嫌なのだから、愚痴りたい気持ちは、当...



大人の発達障害、自覚してもらうというか、適した仕事を見つける
ためにはどうしたらよいでしょうか?夫の会社の新人さん(というかもう1年以上働いている人)なのですが、話を聞く限り何かしら発達障害がありそうな感じの人がいます。会社の上層部が、一緒に働いている人達の報告を聞いて本人と面談し病院を勧めたそうですが、当の本人は「大丈夫です」と言ってそれ以上はどうにもならず。また、その新人さんも夫には聞きやすいらしく色々質問されて、教えるそうなのですが理解してもらえず、夫の仕事も滞ってしまい困っているようです。何か良い方法はないでしょうか?
回答
フランシス(旧みかん)さん
回答ありがとうございます。
本人が困り感を感じてないと難しいですよね。
部署の皆では話し合いをして、出来そ...


以前少し質問させて頂きました
その際はありがとうございました。今回もまた質問です。お願いいたします。40代発達障害疑いで事務パートを5年くらいしております。人並みの簡単なことが覚えられず、メモやマニュアル作って仕事に向き合ってます。一人の優秀なパートさんが出来損ないの私を嫌っていて、明らかに他の人と違う態度です。質問しても語尾のイントネーションがきつかったり、目つきがかなりきついです。私にだけ伝えるようにしてるので、他の人に一切気づいてません。自分ができないから仕方ないの仕打ちと思っていますが、露骨すぎてめげる時もあります。優秀なパートさんなので、こんなことを他のパートさんに打ちあけても話になりません。なので、あまりパートさんに深入りしないようにもして、控えめにそして、帰りも皆さんと一緒にならないようにしています。完全に孤立してます。でも無理して話していやな思いするなら孤立でいいです。もし、皆さんならほかにどうしますか?何かアドバイスあればお願いいたします。
回答
まあ、愚痴りますね。
私なら、、、、
○○さんに○○って言われて少しへこんでいるんですって。
元職場は社員1000人規模だったので、...



仕事場で一緒に働いている人についてのご相談です
対処方法が分からないので、何かヒントがもらえたら良いかなと思い書きました。その人は、仕事中おしゃべりが多い、上司でも友達みたいにタメ口、よく人の名前を間違える、他の人が話をしていても、自分の話をいきなり始める、自分の立場が悪くなると、すぐに私がした事にして、責任をなすりつける、何度注意しても反省せずに自分は悪くないと言う、自分の仕事を私や他の人にさせたりする、人の悪口をすぐに言う等です。ただ、作業は出来るのですが…。周りの人も、お手上げ状態です。私は、その人が間違えていたりすると、指摘するのですが、あまり聞いてもらえず、でも、でも…。と言われて、なかなか受け入れてもらえないのです。間違えると他の人に迷惑かかるから…。と説明しても、それだったら、間違える前に誰か教えてくれたら良いと言われるのです。どうしたら良いのか分からなくなってきまして…。私は、その人とペアで動いている為、距離をおくことも難しいです。何か良い方法をご存じの方は、教えて下さい。
回答
ペアを組んでいるお2人の上司に困ってると言う表現ではない言い方で相談すると良いと思いますがされましたか?
例えばペアの方を心配してるとか...


ADHAの男性を些細なことで怒らせてしまい、1週間以上連絡が
ありません。半年以上かけて信頼関係を築いてきて、最近お付き合いの一歩手前という感じでした。その日も会う約束をして、当日予定がころころ変わりまくっていましたが私は彼といれるだけでうれしくて、彼の思いつきにふつうに合わせておりました。でも、帰り際に彼が私がとても楽しみにしていた大事なことを忘れていたので、もういいよ…ってつぶやいたら、いきなり癇癪を起こして怒って帰ってしまいました(その日は朝からストレス溜まってると聞いてました)数時間後、ストレス溜まってた時に自分も余裕なくて気持ちわかってあげられなくて、不安にさせてごめんねとメールしましたが既読スルーされてます。この日も事件前は、いままで助けてくれて本当にありがとうとかいきなり言われたり、ふだんもお互い尊敬しあって仲良くしていたので、初めてのケンカ?と音信不通にわたしも戸惑っております。彼も今仕事が大変ない時期でそちらに頭がいっぱいなのかなと思うのですが、連絡が来なくてこのまま関係が切れてしまったら…ととても不安です。ADHAの方で、似たような状況で相手に連絡をしばらくしなかった方がいらしたら、その時どのような気持ちで居て、どのくらい後に連絡したのか、またはしなかったのか経験を聞かせていただけたら大変参考になります。
回答
おはようございます
ADHDの方が全て同じ発想や思考なわけないと思います。なので質問者さんの考えているようなアンサーはないのでは?と思いま...



私は障害枠で、販売業をしております
今いる職場の上司が容赦なく、障害理解に消極的で困ってます😭容赦ない上司は二人いて、二人とも♀です。御局様とその側近という感じの関係ですね。二人はエリート気質なのか…出来る人には機嫌良い顔で笑って、普通の人には普通に接してますが、障害枠から雇われた私にだけ冷淡なんです❄️そしてミスの指摘ですが、指摘してる内容が難しくてわからない事がありまして、具体的な説明を求めると「それは自分で考えて」と言って逃げます。みんなは今のミスの何がいけないのかを、分かりやすく指摘するのですが…この二人のミス指摘は、広汎発達+知的持ちの私には理解不能なんです。障害の事になると、逃げる上司二人。そんな二人と働いて一年経ちますが、段々疲れてきました。
回答
ご回答有難う御座います😃
「説明してもわかっていないみたいだし、もうどう教えれば良いかわからない」ですか。
もしかしたら二人は余裕がないん...



一般就労で働いている方で皆さんは職場の人に自分が発達障害だと
伝えて働いていますか?もしくは上司だけに話していますか?それとも話さずに働いていますか?自分は上司と産業医にだけ話してありますが、イマイチ理解してもらえてません。また上司からは職場の人に打ち明けてみてはどうかとも言われましたが、偏見や噂になって変な話になるのも怖くて中々踏み切れないです。もし打ち明けるのに抵抗があるなら職場移動も考えてみてはとも言われました。今の仕事は向いてるかも自分で分からず、何とか必死で毎日働いております。皆さんのご意見など聞かせて下さい。
回答
>自分は上司と産業医にだけ話してありますが、イマイチ理解してもらえてません。
どのような背景のもと理解してもらえないかによると思います。
...


アスペルガー症候群の寿命は健常者よりも短いというのは本当です
か?23歳アスペルガー症候群の男です。人から聞いた話ではありますが、アスペルガー症候群の人は短命というのは本当でしょうか?理由としてはストレスを感じやすいとか、ちょっとした理由なのですが、もしそういうデータがあるのであれば、教えてほしいです。
回答
ロッキーさん、こんにちは。
以前、特別養護学校に諸用で伺った事があります、いろいろお話を伺った時に同行した方が学校の利用状況を聞いたら「2...
