締め切りまで
6日

初めまして、皆様のご意見をお聞きしたく質問し...
初めまして、皆様のご意見をお聞きしたく質問します。私の職場に発達障害若しくは発達障害のグレーゾーンと思われる社員がいて対応に悩んでいます。
“思われる”と言うのは、一般枠での採用で本人からもその様な申告は受けていないからです。発達障害ではないかと思った理由は以下のその社員の仕事ぶりからです。入社間もない頃は、“ちょっと変わった人だな”と思う程度でしたが、実際に仕事ぶりを見て変わってきました。
①ケアレスミスが非常に多く、注意しても治らない。チェック方法を教えてもミスが減らない。
②口頭での指示や指導ではなかなか覚えてくれない。メモはとるがそれを見なおしたり、自分でまとめると言った事をせず何度も同じ事を聞く。
③時間管理が苦手で決まった日や曜日に行うべき事を忘れてしまう。そのためのカレンダーを作ってもあまり効果なし。
④マニュアルを渡しても手順通りに行わず手順を飛ばしたり勝手にやり方を変え後にトラブルになる。
⑤毎日行う仕事で昨日までは出来ていたのに、突然やらなくなったり、出来なくなる。
⑥その場にそぐわない発言や行動をして、携わる人間を怒らせたり、呆れさせたりする。自分の発言が他人にどう思われるか無頓着。
⑦よく分からないこだわりがある様で指示通りに仕事をせずトラブルになる事がある。
①〜③は若い社員なので経験不足と言う面もあるかと思いますが同年代の他の社員に比べると疑問が残ります。④〜⑦が発達障害では無いかと思った理由で特に不思議なのは⑦で理由を聞いても無言であったり、内容が自分本位で他者から見れば納得の行くものではないです。
私とその社員がいる部署は事務方でミスが許されず、かつ仕事が同時進行で進むマルチタスクが多いです。その為、その社員には今の部署が向いていないと思われ、上長に現状の報告と他部署への異動を進言していますが聞き入れません。
正直に言うと、その社員のミスのチェックや後始末に追われて通常業務に影響が出ています。
今の所の対処方法としては、マニュアルの完備、単純作業的な仕事を中心に行わせる、これ以上新しい仕事を教えない事、としていますが、この様な社員がいらっしゃる方で上記の方法以外にどの様に対処されているかお聞きしたいです。抽象的な話が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こちらは、発達障害の当事者・その家族・支援の仕事に従事されてる方が利用するサイトです。
お仕事で雇っている従業員を発達障害かどうか判別するためのサイトではありません。
本来であれば、この問題は従業員の病気の問題と捉えて、あなたの会社のお金を使って産業医なり産業カウンセラーなりに相談していただく件かと思います。
そもそもあなたは、その問題がありそうな社員の何なのですか。
ただの同僚ですか?
それとも上司の方ですか?
あなたがその社員の同僚なのでしたら、ここでどんなアドバイスを受けても無駄です。
会社でのことは上司がGOサインを出さなければ何も進みませんから、上司に相談なり説得なりを続けるしかないです。
上司がこれ以上の対策をする必要を感じていないのであれば、それが現時点での会社の方針ということですから諦めて下さい。
そもそも、その社員本人の検査結果も何もないのに、ここで「こうすれば問題は解決できますよ」なんてアドバイスもできません。
ここはタダで魔法の言葉を拾える便利サイトではありませんよ。
ただ、あなたがその社員の上司の場合は、話が少し違ってきます。
あなたに権限があるなら業務命令として社員に発達検査を受けることを進言したり、社員が自力で病院に予約を入れて受診するのが難しそうな場合は上司として病院に同行するなどの対処もとれるかと思います。
検査結果が出ればその社員の得手不得手も見えてくるし、向いてそうな部署や会社で業務に支障をきたさない範囲でできる対処方法についても、医師や臨床心理士からより具体的な意見をもらうこともできるかと思います。
以上、少しきつい言い方をしましたが、参考になりますれば。
お仕事で雇っている従業員を発達障害かどうか判別するためのサイトではありません。
本来であれば、この問題は従業員の病気の問題と捉えて、あなたの会社のお金を使って産業医なり産業カウンセラーなりに相談していただく件かと思います。
そもそもあなたは、その問題がありそうな社員の何なのですか。
ただの同僚ですか?
それとも上司の方ですか?
あなたがその社員の同僚なのでしたら、ここでどんなアドバイスを受けても無駄です。
会社でのことは上司がGOサインを出さなければ何も進みませんから、上司に相談なり説得なりを続けるしかないです。
上司がこれ以上の対策をする必要を感じていないのであれば、それが現時点での会社の方針ということですから諦めて下さい。
そもそも、その社員本人の検査結果も何もないのに、ここで「こうすれば問題は解決できますよ」なんてアドバイスもできません。
ここはタダで魔法の言葉を拾える便利サイトではありませんよ。
ただ、あなたがその社員の上司の場合は、話が少し違ってきます。
あなたに権限があるなら業務命令として社員に発達検査を受けることを進言したり、社員が自力で病院に予約を入れて受診するのが難しそうな場合は上司として病院に同行するなどの対処もとれるかと思います。
検査結果が出ればその社員の得手不得手も見えてくるし、向いてそうな部署や会社で業務に支障をきたさない範囲でできる対処方法についても、医師や臨床心理士からより具体的な意見をもらうこともできるかと思います。
以上、少しきつい言い方をしましたが、参考になりますれば。
こんにちは
本人はつかれてないし困ってないし、きっと色々うるさい人がいる!って感じなんですよね。
そういう方を社内カウンセリングしてもうるさく怒る人がいる!って訴えられて終わりですよ。
仕事をいくつか取り上げて初歩の初歩の部分のみをさせる。なれるのに人の倍かかりますからね。あと、工程?を間違っているならやらせないと取り上げましょう。
そういう一連の事を勝手にやるとゴールデンさんが悪者になりかねません。
ケース会議なりを開いて吟味し、人事の方や産業カウンセラなどにも相談(本人でなく周りが)しながら進めてくださいね。
しかし、ここは発達障がいのお子様をもつ保護者が集まるところです。いくつかの条件はウチのコもなるかしら?とドキドキした内容でしたよ。それを批判的に書かれると胃が痛くなりましたね。
ゴールデンさんも仕事の効率だけでなく、仲間の働きやすい環境を知りたいってあゆみよりの気持ちをもってくださると私達保護者がドキドキしないのですがね。無理ですか?
Est voluptas dolor. Facere velit et. Totam vero accusantium. Quisquam aut est. Deserunt perferendis dolorem. Excepturi quo libero. Atque quaerat asperiores. Dignissimos quia veritatis. Corrupti non qui. Vel dolorem eaque. Nisi blanditiis cupiditate. Odio corporis voluptatem. Voluptatibus aliquam non. Doloremque qui facilis. Et autem aut. Quis molestias voluptatum. Non exercitationem est. Laudantium eius omnis. Debitis iure explicabo. Qui aliquam perspiciatis. Id natus modi. Ipsam tempora rerum. Blanditiis omnis sint. Ratione nemo rerum. Expedita consectetur dolorum. Optio architecto laborum. Id dolorem sapiente. Nemo itaque aliquid. Vel minima omnis. Et rerum facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ここのサイトで聞くのはいささか刺激的な話題ではありますが、本当に大変なご苦労をされているとお察しします。
>マニュアルの完備、
単純作業的な仕事を中心に行わせる、
これ以上新しい仕事を教えない事
この辺りで良いのではないかと思います。
ゴールデンさんはその社員さんの指導役と言ったところでしょうか?
また、例えば、デスクワークでしたら、業務の見える化なども挙げられるでしょうか?
今日のタスクリスト等を始業時に一緒に確認(口頭指示が通りにくいタイプなら、何度も目で確認できるよう書面でチェックボックスをつけて。あるいはメールや社内ネットなどで記録をのこして。)
その後、お昼明けなど、何回か定時に進捗情報を報告させるなど?
たぶん、優先順位の付け方が分からず、ついでに分からなかったときに聞くスキルも乏しい方なのだと思います。
あと、私自身もソノケが多少あるのではと思っていて、新しい業務を書面で覚えるのは早いですが、職場の流れを滞らさないよう業務をすすめるには、時間がかかりました。
何のためにこれをするのか、なぜAよりBを優先するのか、と紐づけ・理由付けまで分かると覚えやすく、トレーナー側になったときには、それを添えて教えていました。
トレーニーさんはソノケは無いと思うのですが、分かりやすいと言ってもらっていました・・・他の新人さんにも伝えていたから、お世辞半分にしても効果はあったのかと思います。
ただ、たいていの職場では指導役に専念できるわけではなく、新人さんを教えながら自分の仕事をこなしていくわけで、いつまでたっても一定のレベルに達しないフォローが必要な方を抱えていると指導役の人は大変だと思います。
この界隈では「合理的配慮」という言葉があります。字数制限がありますので、詳しくはお調べいただいた方が良いかと思いますが、クローズ・またはご本人も分かっていない方に対応する「過重な負担」にはNOと言っていいと思いますよ。
また、「職場 発達障害 本」「職場 部下 発達障害」など検索すると、色々出てきます。
トレーニーさんが発達障害かどうかは分かりませんが、ゴールデンさんが楽になるためのヒントが見つかるかもしれません。
何かの参考になりましたら幸いです。
In qui sint. Voluptatem modi velit. Et quo sit. Eaque qui aut. Quam illo et. Sit aliquam magni. Repellat quasi aut. Nihil quaerat enim. Nemo aperiam laboriosam. Aliquam magnam ut. Itaque fuga ut. Quo omnis aliquid. Voluptas qui ipsum. Debitis odit soluta. Veritatis fuga ut. Aliquid suscipit eveniet. Voluptatem porro sit. Blanditiis vel quo. Soluta est sed. Sit et delectus. Aperiam optio itaque. Ea quod porro. Velit voluptate eveniet. Repellendus quibusdam sit. Quos harum corrupti. Aspernatur ut blanditiis. Iusto exercitationem minus. Vitae quod quia. Eveniet consequatur velit. Sint consectetur tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ちょうど自社の特例子会社でアドバイザーをしている心理士さんと話す機会がありまして、まさしくそのような「○○さんは発達障害なんじゃないか」という切り口の相談が増えているそうです。
なお、端的に言われましたがこのような第三者からのレッテル貼りはシンプルにコンプライアンス違反なので、言い回しには気をつけてください。
既に懸念点が列挙できるくらい分析され、かつ対策も打っているのであれば私もその方には現在の業務又は指示命令系統の在り方が不向きなんだと思います。
認知特性の偏りは万人にあり、目から文字で読み取るのが得意な人、耳で音声から聞き取るのが得意な人がいたとして、紙に文字で書かれたマニュアルしかないと後者の方は仕事が覚えづらいですし、指示が全て口頭だと前者の方は指示を覚えられない可能性が高まります。
障害は従来個人モデル(障害は個人にある)という考え方でしたが、昨今は社会モデル(その人の障害になるものが社会や環境にある)という考え方にシフトしつつあります。
この考え方に則り、その方が障害者かどうかではなくその方の能力発揮に最適な配置や働き方はなんなのか、の観点で検討は難しいでしょうか。
配置換えや異動を伴う場合は他の方の回答を参考にエスカレーションしていくべきですが、自部署でできることはやったという実績は残すことをお勧めします。
本人に改善の意識を持たせるには信頼関係の構築が必要です。
ですが、それを一人で担うのは過度な配慮なので社内外のカウンセラーや産業医、人事などと連携して対策を練るのが良いと思います。
異動ができない理由がわからない(年数なのか、受け手がないのか?)ので異動についてはノーコメントです。
ご自身の心身に過度な負担がない範囲で対応なさってください。
参考になれば幸いです。
Est voluptas dolor. Facere velit et. Totam vero accusantium. Quisquam aut est. Deserunt perferendis dolorem. Excepturi quo libero. Atque quaerat asperiores. Dignissimos quia veritatis. Corrupti non qui. Vel dolorem eaque. Nisi blanditiis cupiditate. Odio corporis voluptatem. Voluptatibus aliquam non. Doloremque qui facilis. Et autem aut. Quis molestias voluptatum. Non exercitationem est. Laudantium eius omnis. Debitis iure explicabo. Qui aliquam perspiciatis. Id natus modi. Ipsam tempora rerum. Blanditiis omnis sint. Ratione nemo rerum. Expedita consectetur dolorum. Optio architecto laborum. Id dolorem sapiente. Nemo itaque aliquid. Vel minima omnis. Et rerum facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
軽作業がむいていると思います。
そのような人が過去二人ほど私が仕事を教えていかなければならなくて大変でした。
一人は中途採用で年上、プライドが高く仕事は単純作業しかできない。
怪我が多い。無理やり機械を動かしたりする。
展示会のときに、普通のカッターを使わず、会社の商品を使い手を切り大怪我。
結局なに「やらせてもてまきないため、最後はそうじだけをさせられていて、自分からやめさせる方向に社長がしていました。
もう一人は大卒。
コミュニケーションは取れるが、何度教えても仕事ができない。
貿易実務の書類をなん度も教えたが適当にやってしまい、中国人からあいつは担当から外してくれと言われる始末。
そして、別の部署へ移動。
物流部に移動して、物を用意するという単純作業をするようになる。
ダブルチェックをしていたので、もんだいもあったようだが、なんとかそのままその部署で落ち着いていました。
大卒でも、この子は発達障害あるんだろうなと当時発達障害の知識がない私でも思いました。
その二人にはかなり困って、何度教えてもできないので、尻拭いが大変でした。
他の部署へいってもできないので、私が悪いのかと思いましたが、そもそもできない人たちだったようです。
中々周りに理解してもらうのは私も時間がかかりました。徐々に彼らのミスが周りにも影響を与えていき、できないことがわかってきたようです。
問題が起きないと上の人は動いてくれませんでした。
Iure nihil hic. Tempora harum dolor. Repudiandae delectus vitae. Neque nisi necessitatibus. Ducimus possimus qui. Maiores dicta error. Dolorem exercitationem necessitatibus. Vitae fugiat quibusdam. Quos eaque molestias. Sit qui et. Praesentium qui et. Voluptates illum ex. Atque ex vitae. Praesentium et eum. Ratione laboriosam aliquam. Nemo dolore omnis. Quia qui omnis. Nobis ea architecto. Nesciunt est itaque. Est et rerum. Ut eos amet. Maxime possimus natus. Maxime aut officiis. Tempora iusto ipsam. Ab qui quaerat. Similique rerum ipsa. Id vitae expedita. Sed est soluta. Laboriosam vel ratione. Harum repudiandae qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
先ずは「その社員のミスのチェックや後始末に追われて通常業務に影響が出ている」ことを何度でも上長に報告して改善を求めることだと思います。
ただ、その時にこちらから具体的な方法を要求しても叶えられないことも多いと思います。
相手を他部署へ移動させてくれだと本人の希望もあるし、人員を増やしてくれだと人件費も問題も出てくるし…
マニュアルについて上長から制作許可が出ているとして、ゴールデンさん目線で作るとその人にとって理解しにくいものになってしまう可能性があります。
メモやマニュアルを読まないのも、読んでも目が滑ってしまうんだろうなと想像します。
色使いとか余白の取り方とかフォントとかで理解のしやすさが違うんですよね…
教育の現場では、発達障害のある子どもに合わせた指導や環境は、発達障害のない子どもにとっても有効な物であると言われています。
その社員さんが発達障害であるかどうかはともかく、その社員さんに理解できるマニュアルやミスを減らせる環境は、ゴールデンさんを含むほかの社員さんにとっても仕事のやりやすい環境になると思われます。
現状の大変さはお察ししますが、少しでも良い方向に向かう糧になりますようにとお祈りしています。
Atque similique laborum. Explicabo exercitationem maiores. Id natus velit. Iste et fuga. Dolorem consequuntur deserunt. Quod tenetur hic. Molestiae nemo assumenda. Neque doloribus et. Inventore enim autem. Consectetur molestiae at. Aperiam porro ea. Nam cum cumque. Et debitis nesciunt. Et rerum tempora. Quidem rerum dicta. Aspernatur eum nisi. Aspernatur occaecati velit. Sunt molestias autem. Et non soluta. Magni cum veritatis. Dolores id iure. Aut molestiae non. Quos ratione dolorem. Consequatur unde voluptas. Ea atque consequatur. Commodi quia dolore. Enim explicabo magni. Quia voluptatem dolores. Eveniet aut consequatur. Officia laborum maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


大人の発達障害、自覚してもらうというか、適した仕事を見つける
ためにはどうしたらよいでしょうか?夫の会社の新人さん(というかもう1年以上働いている人)なのですが、話を聞く限り何かしら発達障害がありそうな感じの人がいます。会社の上層部が、一緒に働いている人達の報告を聞いて本人と面談し病院を勧めたそうですが、当の本人は「大丈夫です」と言ってそれ以上はどうにもならず。また、その新人さんも夫には聞きやすいらしく色々質問されて、教えるそうなのですが理解してもらえず、夫の仕事も滞ってしまい困っているようです。何か良い方法はないでしょうか?
回答
お返事ありがとうございます。
私の勤務先でとった対応を参考までに書きますね。
まず、仕事に支障がある場合は、上司と人事担当に相談します...


すみません、修正します
回答
複雑な心境でしょうね。
少し共感できます。
どんな方でどんな環境でお過ごしか
情報がありませんので一般論と事実、そして個人的な意見でお答え...



職場にASDらしい人がいます
一緒に働く上での接し方を教えてください。相手は60代女性です。(私は20代女)【その人の特徴】•ひとつの仕事をしていると他の仕事に気が回らない。•その気はないのにまわりのひとを傷ける、苛立たせる発言をしてしまう。•物事を逆算することが出来ないため、いつも残業。•突然仕事をぶん投げてきたりする。•デスクが常にもので溢れかえってる。汚い。•仕事を説明してもメモひとつとらず、同じことを何度も聞いてくる。メモするように言っても何をメモすれば言いかわからないと言われた。上記があなたの特徴でだから気を付けてほしい旨を伝えてもあからさまに嫌そうな返事をされ、結局自分の現状と向き合ってはくれません。そして困ったことに、支店の責任者の嫁なのです。なので責任者に相談しても「なんでなんだかなぁちょっとぬけててねぇ」で終わってしまいます。他の上司達は彼女の行動、言動、職務態度を問題視しており、何度も彼女のことで緊急会議を開いたりしてますが、当の本人(+旦那)が全く問題視していないため、結局毎回不完全燃焼で無駄な会議です。発達障害ではないか、というのはあくまで私の憶測でしかないのですが、上記内容から隠れ発達の可能性は高いと感じています。こんな状態なのに旦那の力で係長の、役職までついているありさまです…。こっちは毎日気遣いで辛いのになって思ってしまいます。自分の障害と向き合っていない、(気づいていない)人達と、同じ職場でどのように接していけばいいのか、教えてほしいです。
回答
お困りのようなのは同情いたしますが、こちらは発達障害の当事者とその家族、支援のお仕事に就かれてる方などが利用されるサイトです。
「職場の...



質問趣旨「発達障害なのかどうかそれすら怖い」ありきたりな内容
ですみません。私は27歳の男性(未診断)です。3ヶ月前やっと正社員になったのですが、主に以下のことがあって退職しました。・3ヶ月の間に社用車を10数回ぶつける。・前走車、対向車、歩行者、自転車、バイク、信号を見ていない。目移りしたものだけに注意してしまう。・仕事が臨機応変に過ぎていつまでも適応できない。・メモすることを忘れる。メモしたことを忘れる。メモ帳を忘れる、なくす。・ものをなくす、ぶつける。・日常会話でも怒られている時でも周りの環境が気になる。・集中して人の話を聞けない。あるいは聞いてない。(声は聞こえるのに言語として理解できない時もある)・四則計算を多々間違う。以上です。頑張りたかったのですが、社員10人以下のところで損害を出していては甘えられない。第一にこのままでは人を轢きかねないと感じ、退職しました。私は自分を発達障害と疑っていますが、もしそれが勘違いだとしたら、もう何をどう改善したらいいのかわかりません。発達障害のための就活本や仕事に役立つ対処法が書かれた本を読んで実践してきました。しかしそれを行うと仕事についていけず、いつの間にかしなくなってしまうのです。自分が発達障害のなのかどうかはっきりさせて、専門的な対処をやりたい。しかし金もないし診察に行く勇気もありません。みなさんはどうされているのでしょう。
回答
発達障害(ADD)と精神疾患(OCD他)です。
ずっと好きな分野の仕事に就いていましたので、苦手や失敗はあっても得意なことでカバーできてま...



アスペルガーの特徴をいくつか持っている、40代の同僚女性の言
動に振り回されて、心が疲弊しています。心理カウンセリングに通いたいと考え始めたのですが、一時的なストレス解消だけではなく、根本の解決に近づけられるような効果を得られるものなのでしょうか。職場でも、その同僚は何かしらの障がいのある人だろうと認識されていて、以前の部署で対人関係が悪化したため、2年前から私のいる部署に異動してきました(本人はその事情は知りません)。会社側は、解雇理由になるほどの大きな問題は起こしていないので、首を切りたくても切れないと言っています。小さい会社ですし、これ以上の配置換えは物理的にできないため、しばらく(ひょっとして定年まで!?)ペアを組んで仕事をしなくてはならない状況です。障がいに起因している(とおぼしき)部分と、本人の元来のわがままで勘違いした上から目線の性格もあって、ときどき本気で殺意を感じてしまいます。私が自費でカウンセリングに通うこと自体、腹立たしいですが、他に方法が考えられません。
回答
本来なら悪口など言ってストレス発散出来る人の方が耐性あるから以前の部署の方が配置としては妥当なのかなと思います。
スルーがあまり出来ず悪口...



我が家は周りに子供が発達障害であることを知らせていません
そのせいもあって周りで何か問題を抱えている人の事を「発達障害だ!」という場面に遭遇し、気持ちがキリキリとしてしまいます。職場に境界性人格障害を患っている人がいます。診断もついていて、会社は把握していて就業形態などに配慮をしているところです。少なからず私も攻撃をされ、その人を好きではありませんが、周りが「あの人って発達障害じゃない?!」と言ってくるのが苦痛です。何でもかんでも発達障害と言わないで!発達障害が悪口のように人の口から出てくることに胸を搔きむしられるようです。社会人として、流さなければいけないのでしょうが。こういう話題で逃げ場がない時、ラインでの会話など皆さんどうやってかわしていますか?
回答
こんばんは🌙😃❗️
うちの場合は主人と息子に発達障害のあることを実の親にすら知らせていません。
だからそれ、うちの妹ですら言ってきます。...



これを読んで不快に思われた方がいたら申し訳ないです
私自身発達障害のグレーと診断されているものですが、大学で同じく発達障害を抱えていると思われる子に付きまとわれています。彼女は距離感が近く(物理的にも心理的にも)、一方的に喋るなどといった面から、どこか大学内でも浮いているところがあり、周囲からも避けられているようです。その違和感に気づいていても、彼女には普通に接していたため、どうやら知らず知らずのうちに私が興味の対象になったようです。付きまとい行為や持ち物を真似る、凝視などといった行為があり、私も耐え難いほどのストレスを抱えています。メールや口頭で彼女に伝えても理解してもらえず、エスカレートするばかりです。自分でははっきりと気持ちを伝えているつもりであっても、彼女からしたら分からないみたいです。具体的にどう伝えると、彼女に理解してもらえるのでしょうか?
回答
こんにちは。
えだまめさんは優しい方なのですね。付きまといをしている子、どんな集団からもはじかれて、きっとすごく孤独で必死なんだろうと思い...


私は広汎性発達障害と病院で診断されたのですが、発達障害カウン
セラーの「かずき」さんがYouTubeの動画にて「発達障害の会社勤務は地獄」と述べていたのですが」実際のところはどうなのでしょうか?僕自身確かに「キツいな」と思ったことはありましたが
回答
初めまして。「なりさわ」と申します。
広汎性発達障害の中でASD持ちです。
>>会社勤務は地獄はホント?
辛かったというか、嫌われてい...
