2017/06/05 00:33 投稿
回答 7

すみません、修正します

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/58187
退会済みさん
2017/06/05 02:18

何人も受診を強制されることはない(措置入院を除く)という意味において、義務はないと考えられます。ただし、そのように言われるのは、ただ一回睨みつけただけのことが原因とは思えません。言われるだけの積み重ねがあったのではないですか?だとすれば、義務はなくても自ら自己点検するのが社会人のあるべき姿であろうと思われます。

発達障害の診断が出た場合のデメリットは、あるともないとも言えません。というかその問題設定が間違っています。

「発達障害だったんだね、じゃあトラブル起こしてもしょうがないね」と会社は言ってくれますか?言わないと思います。
一方で診断でシロとなれば「診断では発達障害ではなかったんだから、健常者としてキチンとやれよ」と言われると思います。

上記の通り、社会人としてあるべきセルフチェックとして受診して、特性があるならあるでそれに応じた対処を学び、あなたの業務遂行能力に勤務先は重大な懸念を持っているということを念頭において、トラブルを起こさぬようにやっていくしかないように思われます。

https://h-navi.jp/qa/questions/58187
退会済みさん
2017/06/06 06:57

はじめまして

辛いですね。会社でのトラブルは深刻なものになりがちですしね

産業医面談を拒否できるかどうかはひむぅさんの会社の規定によります。
人事や福利厚生担当の部署にご確認されてはいかがでしょう?

でも、ご質問を読んで、まず感じたことは
1回、理不尽な上司をにらんだくらいで「発達障害」とは言われないので
これまでにも対処に困るようなトラブルがあったのではありませんか?

次に産業医の役割を誤解されていませんか?
診断することではなく、
会社で働く人たちの健康を守るのが産業医の仕事です
本人の心身の健康への助言と、その人のために会社がすべき配慮、例えば環境整備や、職務内容の改善などについての助言です

最近、大人の発達障害がとても話題になっています

人間関係やコミュニケーションのむずかしさ
整理整頓が下手で大事な書類や備品を失くす
仕事を効率よく進められず、締め切りに間に合わない
遅刻が多い
応用や融通が効かない
感情の浮き沈みが激しい
気持ちが逸れやすい、集中が途切れやすい
または集中しすぎて他のことを忘れる
ケンカや言い争いなどのトラブルが頻繁

そんな困り感があれば、面談で助言をもらうのも
良い手かも知れません。
私には、会社側が
「発達障害なら、どんな特性があって何を会社側が配慮すれば、良いか知りたい」
といった、あくまで雇用者としての責任を果たそうとしているように見えます

もちろん、面談で発達障害の疑いを晴らせるかもしれません。
でもその場合、
「上司をにらみつけることなく、話し合いしなさい」
と注意されるかもしれませんが・・・・・

Temporibus aut quia. Iste facilis quos. A perspiciatis sit. Impedit aperiam officia. Aspernatur dolor neque. Dolorem eos at. Voluptatum et culpa. Non nobis voluptatem. Non qui voluptatem. Recusandae modi accusantium. Atque rerum nihil. Sint aliquam eaque. Rerum placeat et. Minima laudantium provident. Eum consequatur sed. Aut recusandae praesentium. Pariatur sequi eaque. Repudiandae explicabo officiis. Magnam aut qui. Excepturi facilis quasi. Laborum est qui. Quas dolor quia. Dolorum itaque minus. Commodi reiciendis magnam. Deserunt commodi tempore. Beatae fuga exercitationem. Doloribus eum voluptates. Cumque dolores neque. Cupiditate et nostrum. Facilis placeat sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/58187
ひまりさん
2017/06/05 00:46

複雑な心境でしょうね。
少し共感できます。
どんな方でどんな環境でお過ごしか
情報がありませんので一般論と事実、そして個人的な意見でお答えします。


産業医面談に行く義務はあるのかどうか
ですが
義務はないと思いますよ。
会社に強制力はないはずです。

個人的には行っても良いと思いますが。


発達障害と診断された時のデメリット

上司などに申告すれば偏見や差別にさらされる可能性があります。
基本的には本人や周りが困難さを抱えていなければ診断はつきません。

個人的にはメリットも大きいと思います。

行かれるかどうか判断するのは最終的にはご自身です。
私の知り合いに上司などに行けと言われて行ったものの結果をきくのが怖くて、結果報告の診察を1年待ってもらい
その間に転職したら困難さを感じなくなった人も居ます。
困難さは環境によります。
特性を知ることで環境を調整できる場合もあります。

しかし、生きにくさを感じているのなら原因を知るのも手ではないでしょうか。

何故、怖く感じるのか、疑問です。

Optio dicta voluptate. Facilis laboriosam possimus. Beatae dolores deserunt. Quia aut quisquam. Illo veritatis harum. Ut debitis explicabo. Maiores in qui. Repellat aspernatur laudantium. Neque molestiae repellendus. Quas non autem. Ipsa et eos. Est maxime sit. Vel quo omnis. Et ut explicabo. Velit molestias et. Soluta rerum minima. Sunt perspiciatis ut. At laboriosam itaque. Facere et consequuntur. Ipsam autem dolores. Non libero adipisci. Earum et voluptatem. Nisi fuga quia. Voluptas aut et. Voluptatibus explicabo doloremque. Qui laboriosam amet. Qui distinctio sit. Eaque harum praesentium. Beatae ullam quo. Dicta eum vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/58187
yuzusoraさん
2017/06/06 00:05

それって発達障害ではないでしょ!
ただの従業員いじめな気がします。

その障害は人とのコミュニケーションが取れず、相手の話も理解できないし、自分でも思うように伝えられないのが、ASDと言う障害ですよ。
私が、その障害があるので、その人達がおかしいと思います。

Temporibus aut quia. Iste facilis quos. A perspiciatis sit. Impedit aperiam officia. Aspernatur dolor neque. Dolorem eos at. Voluptatum et culpa. Non nobis voluptatem. Non qui voluptatem. Recusandae modi accusantium. Atque rerum nihil. Sint aliquam eaque. Rerum placeat et. Minima laudantium provident. Eum consequatur sed. Aut recusandae praesentium. Pariatur sequi eaque. Repudiandae explicabo officiis. Magnam aut qui. Excepturi facilis quasi. Laborum est qui. Quas dolor quia. Dolorum itaque minus. Commodi reiciendis magnam. Deserunt commodi tempore. Beatae fuga exercitationem. Doloribus eum voluptates. Cumque dolores neque. Cupiditate et nostrum. Facilis placeat sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/58187
退会済みさん
2017/07/10 01:40

花火師です。
産業医がどんな人だか受診してみて良いと思います。
また事前に産業医は精神科医なのかわかっていますか?
会社の担当に事前にヒアリングしてはいかがでしょうか?
発達障害者支援センターに行って診断のできる医師を紹介してもらって、ひむぅさんの最大の味方となる主治医にして相談すると色々対応の仕方を考えた方が良いですよ!
発達障害と診断されてのデメリットは会社によって違いますが、遠巻きに退職するようなことを言われたり、精神障害者手帳を取得し、障害者枠での採用に変えるよう説得されたり、障害者枠になり給料の面でダウンになる可能性があります。
また、特性によって異動できる職場が決まったり、会社規模が大きければ、地方などへの異動やひむぅさんの希望する職場への異動ができなかったりするので。
結婚紹介所の登録を拒否されたり。
生き辛さについて、ひむぅさんがこれぐらいの努力ができるとか会社などに配慮して欲しいと書いてもらえ、指標となるのが主治医の診断書となりますので。
早急に主治医をみつけてはいかがでしょうか?

Alias quaerat voluptate. Eos optio commodi. Pariatur iusto aliquam. Inventore qui qui. Et rerum vel. Velit quaerat adipisci. Aut voluptates autem. Repudiandae accusamus velit. Veritatis amet debitis. Voluptates corrupti distinctio. Omnis voluptatem qui. Rerum qui natus. Adipisci at vero. Laudantium cumque in. Odio quis corporis. Ut porro numquam. Laborum necessitatibus voluptas. Voluptas assumenda aut. In recusandae et. Porro et inventore. Laboriosam ad ea. Libero quia officiis. Est minus iste. Dignissimos est ut. Consectetur commodi distinctio. Excepturi culpa nobis. Dolores odit in. Eos vero nemo. Quam labore unde. Excepturi atque aspernatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/58187
退会済みさん
2017/06/05 01:10

いろんな意味で、ひどいなぁ、と思います。

お医者さんだって、そんな理由で来られても診断つけるのためらうと思いますけど。
診断は本人のためにならなくては、つける意味がないでしょう。

発達障害にひむぅさんの態度の原因を見出したとして、
今後全てそれで説明付けられるのでしょうか?
「発達障害」を使った職場いじめのように思いますが...。
(逆に上司や同僚のほうに発達障害があったらどうするの?と思ったりしますけど)

ひむぅさんのしんどさを配慮するために職場が情報を欲しい、という状況じゃないので、
会社の指示する産業医は断り、

万一今までの人生でやりづらさや生き辛さを頑張ってカバーしてきたような心当たりが
あるようでしたら、念のため自分でどこかにかかっておかれるのがいいのかも・・?と思います。

もし診断されても、それで人生が終わるわけでないし、かえってそれを手がかりに
たくさんの人とつながれて、自分のやりづらさがラクになるよう歩むことも可能ですから、
過剰に怖がらなくていいと思います。

Temporibus aut quia. Iste facilis quos. A perspiciatis sit. Impedit aperiam officia. Aspernatur dolor neque. Dolorem eos at. Voluptatum et culpa. Non nobis voluptatem. Non qui voluptatem. Recusandae modi accusantium. Atque rerum nihil. Sint aliquam eaque. Rerum placeat et. Minima laudantium provident. Eum consequatur sed. Aut recusandae praesentium. Pariatur sequi eaque. Repudiandae explicabo officiis. Magnam aut qui. Excepturi facilis quasi. Laborum est qui. Quas dolor quia. Dolorum itaque minus. Commodi reiciendis magnam. Deserunt commodi tempore. Beatae fuga exercitationem. Doloribus eum voluptates. Cumque dolores neque. Cupiditate et nostrum. Facilis placeat sit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めて質問させて頂きます。 単刀直入に言いますと、埼玉県内で発達障害(アスペルガー症候群)の診断が可能な、信頼できる病院を教えて頂きたく思っています。 以下は、その背景です。 私は約二年前に、ある小さな悩みから、発達障害の存在を知り、アスペルガー症候群の特徴に当てはまることが多かったため、自分もそうなのではという考えに至ったことがありました。そのこと自体はそれほど深刻に考えていたわけではなかったのですが、真相を知らないまま生きていくのは怖いと感じたため、発達障害者支援センターに相談をしに行きました。そこでお話をした結果、「発達障害というわけではないと思う」と言われました。その結果自体は良かったのですが、自分のことをよく分かった上でそのように判断されただとはどうしても思えませんでした。というのも、相談にのってくださった方が悪いと言いたいわけではなく、いわゆる問診で、(内容は具体的には覚えていませんが、)私がまともに答えられない質問が多かったのです。藁にもすがる思いで行ったため、そのことに失望してしまい、アドバイスのようなものもまともに聞くことが出来ませんでした。 二年間放置をした経緯については省きますが、現時点では自分がアスペルガー症候群かどうかについては、かなり微妙なところだと思っており、どちらかというとそうではないと考えています。しかし、現在就職活動で自分の仕事観を考えていく中で、そのことが気になって仕方がありません。前回のこともありますので、この度は、できる限り問診から遠い客観的な診断方法やそれが可能な病院をご存じの方がいらっしゃれば、教えて頂きたいと思っています。それ以外にも、アスペルガー症候群と診断を受けられた方からのコメントなども頂けると嬉しいです。長くなって申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

回答
2件
2017/02/23 投稿
発達障害者支援センター 発達障害かも(未診断) 病院

私の夫(32)なのですが… 当方、第二子(娘)が産まれたばかりで上に2歳8ヶ月の娘がいます。 夫に関して 4月に電気会社へ私の親のコネで転職したのですが、 ・社長に散々怒られても謝らずに言い訳ばかり。 ・社長がエアコンやってるときぼーっとずっと見てるだけで、メモや質問等何もしてない ・プラスドライバーとマイナスドライバーとインパクトを教えてもどれかわからない ・工具とかを違う人のトラックに入れてしまってどこに行ったかわからなくなる ・夫がやると倍時間かかる ・朝や帰りに挨拶をしない 家庭では、 ・私が散々怒っても動こうとしません。 ・私が怒れば逆ギレ ・何でも私のせいにする 昨年度まで介護で働いていたので、そのときまでも散々怒ったり、職場でも失敗はよくあったらしいのですが、ここまで酷いとは分かりませんでした。 なので、今になって親が社長から話を聞いて判明しました。 臨機応変ができない、我が強い、言い訳ばかり、上から目線 ただ、夫に聞くと自分でも障害あるって分かってるそうですが、診断はしたことないので障害者手帳も持っていません。それを昨日初めて聞きました。 来週診断してもらう予定なので、分かるとは思います。 まわりにそういう人がいないので、どう対策していいのか分からなくて… また上の子も、 ・臨機応変ができない(順番にやらないとすぐ怒ったり駄々こねる) ・こだわり強い ・我が強い(自分の思い通りにいかないとすぐ怒る) ・短い間隔で会わないと人見知りしてしまいすぐ固まってしまう近づくと泣く(男女関係なく) ・少し前までうるさいくらい遊んでたのに知らない人来るとすぐ静かになる←いい子だねと言われる ・ワガママ ・音に敏感(最近は見られないが繊細なところがある) が見られるので、心配です。 まだ3歳にもなってないので様子見るだけでいいかなと思ってたのですが、夫とも似てる感じがしたので心配です。 夫と娘に関してどう接したらいいでしょうか 第二子も大きくなるにつれて障害ありそうで… 長くなり申し訳ありません。 車持ってないし、第二子も小さいのですぐ動けなく、そういった相談できるところにすぐ行けない現状なので、ここに相談させてもらいました。

回答
14件
2024/06/26 投稿
診断 こだわり 0~3歳

今年中学生になった娘の母です。 この度、WICSなどのテストを受けさせてみたいと思っているのですが、娘には発達障害のことなどは何も話したことはありません。 多感なこの時期、反抗期でもあり、思い込みが激しくキレやすく、考えの切り替えが苦手な娘に、わかりやすく短い言い方で、自尊心を傷付けないように伝えるには、どういう言い方をするべきか悩んでいます。 私としては、直近の中間テストが、うっかりミスの多発で彼女が自分で思っていたよりだいぶ悪い結果だったようなので、その辺を使って、”せっかく勉強頑張ったのに勿体無いし、こういうミスをなくすための対策とかもわかるかもしれないから、この機会にあなたがどんなことが苦手で、どんなことが得意なのかがわかるテストを受けてみない?” というようなことを言おうかと考えてたのですが、彼女がこれで納得するかな、というと疑問です… 相談員さんからは、本人が納得して受けないと、普段通りの結果が出ないし、その後の援助も効果が出づらいですよ、と言われていますし、自尊心を傷付けることのないように、とも言われています。 思い込みの激しい彼女に一発で真意が伝わるように(普段の会話も一度では通じなかったりするのに)この話をするというハードルが高すぎて、やはりテストを受けるのはもう少し待つべきか、というところに気持ちが戻ってしまったりしています。 しかし3ヶ月待ちだったところへキャンセルが出たとのことで、このチャンスにやはり受けるべきかと思い相談させて頂きました。 よろしくお願いいたします。

回答
4件
2017/05/26 投稿
会話 反抗期 LD・SLD(限局性学習症)

初めまして、皆様のご意見をお聞きしたく質問します。私の職場に発達障害若しくは発達障害のグレーゾーンと思われる社員がいて対応に悩んでいます。 “思われる”と言うのは、一般枠での採用で本人からもその様な申告は受けていないからです。発達障害ではないかと思った理由は以下のその社員の仕事ぶりからです。入社間もない頃は、“ちょっと変わった人だな”と思う程度でしたが、実際に仕事ぶりを見て変わってきました。 ①ケアレスミスが非常に多く、注意しても治らない。チェック方法を教えてもミスが減らない。 ②口頭での指示や指導ではなかなか覚えてくれない。メモはとるがそれを見なおしたり、自分でまとめると言った事をせず何度も同じ事を聞く。 ③時間管理が苦手で決まった日や曜日に行うべき事を忘れてしまう。そのためのカレンダーを作ってもあまり効果なし。 ④マニュアルを渡しても手順通りに行わず手順を飛ばしたり勝手にやり方を変え後にトラブルになる。 ⑤毎日行う仕事で昨日までは出来ていたのに、突然やらなくなったり、出来なくなる。 ⑥その場にそぐわない発言や行動をして、携わる人間を怒らせたり、呆れさせたりする。自分の発言が他人にどう思われるか無頓着。 ⑦よく分からないこだわりがある様で指示通りに仕事をせずトラブルになる事がある。 ①〜③は若い社員なので経験不足と言う面もあるかと思いますが同年代の他の社員に比べると疑問が残ります。④〜⑦が発達障害では無いかと思った理由で特に不思議なのは⑦で理由を聞いても無言であったり、内容が自分本位で他者から見れば納得の行くものではないです。 私とその社員がいる部署は事務方でミスが許されず、かつ仕事が同時進行で進むマルチタスクが多いです。その為、その社員には今の部署が向いていないと思われ、上長に現状の報告と他部署への異動を進言していますが聞き入れません。 正直に言うと、その社員のミスのチェックや後始末に追われて通常業務に影響が出ています。 今の所の対処方法としては、マニュアルの完備、単純作業的な仕事を中心に行わせる、これ以上新しい仕事を教えない事、としていますが、この様な社員がいらっしゃる方で上記の方法以外にどの様に対処されているかお聞きしたいです。抽象的な話が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

回答
7件
2024/03/05 投稿
こだわり トラブル 19歳~

初めまして。27歳(女)です。 周りの方から発達障害かも?と言われ 自分自身もそうなのかな、、?と 今まで生きてきたので 思い切って心療内科を受診しました。 受診前に病院にメール相談をし、 院長先生とやり取りをして先生から 両親も一緒にとメールで言われ 母親と一緒に行きました。 普通ならある程度、検査などをしてから先生も言うそうなんですが 母親、私の聞き取りの時点で あなたは発達障害で間違いないです。 よくここまで来たねと びっくりされました。 私自身、小学3年から不登校になり 高校までフリースクールなどに通っていました。今思えば、勉強が出来ず、じゃんけんもずっと理解出来ず、針時計も中学前にやっと読めるようになり現在も、すぐにみんなみたいに読めません。 イジメもありました。集団行動がとにかく苦手で未だに苦手です。 仕事も続かず、21の時にずっと付き合ってうた彼氏と結婚しましたが、相手の実家と合わず頭悪すぎる嫁とよくバカにされ、最終的に子供を持つ前に離婚しました。 現在、訪問介護の仕事をしてますが 利用者さんに頼まれた事をこなせなかったり、一桁の計算も電卓ないと出来ず、書類も理解出来ず仲のいい友達やパートの方に内緒で手伝ってもらって何とか毎日生きていますが、書類も一年分溜めてしまい公共料金も期日に払えない、そんな毎日で限界来ている時に心療内科を受診し発達障害と言われました、、、。 生活、仕事に支障が出ている状態で とにかく毎日必死でした。会社には怒られ、、みんな出来る事が出来ない。シフト表も文字がたくさん書いていたらわからなくて、自分で紙にわかりやすく書いてます。でも、もう限界だなぁと思っていました。友達や会社の人、彼氏とご飯に行くと周りが気になり周りの会話しか入らず相手の会話聞けないという事もよくあり、周りをキョロキョロ気にしてしまうところがあるそうで、音とか光にとにかく敏感です。 母親も小さい時にこどもの心療内科に私を連れて行った事があるそうで、でも周りの方々は指摘なかったみたいです。 3歳まで、わんわん、ブーブーとか単語しか話さなかったとか。夜泣きも小学生まであったとかで、、。心療内科の先生にとにかくびっくりされてしまいましたが、 今後、テストを受けこれからサポートなしでは厳しいでしょうと言われ、一般就労も厳しかもねと言われました。 その通りで今のままだと破滅しちゃいそうな感じでだったので、楽になりました。 ただ、テストとか検査は、どんな事するんだろう、とか不安です。 両親、彼氏は理解してくれてますが まだ会社には言ってません。 先生からもまだストップかかってますが 先生も緊急だから検査とかすぐ進めるから、任せてと言っています。 私みたいに27歳とかで診断された方いらっしゃいますか? 文章がバラバラでごめんなさい。

回答
6件
2018/04/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~ 診断

最近、発達障害の本や記事を読むたびに、今まで生きづらさを感じてきたり、他の様々な悩みの理由はこれだったのかな、と思うようになり、診断を受けたいと思っています。 20年近く前に就職時、適応できずに自傷行為などして1年半ほど休職し、数年間精神科に通い薬を飲み、ある程度改善しましたが対人関係の不安が強くなり、3年前くらいから再び心療内科に通って月に1回くらいカウンセリングを受けています。 2ヶ月くらい前に発達障害者支援センターに行って1度相談し、まずは通っているクリニックに相談、紹介してもらってはとアドバイスされ、相談したところうちでは診断できないのでと、県立の精神科の病院に紹介状を書いてもらったんですが、予約は自分で取って欲しいということで、月に2度ある電話予約日になんども電話をかけて挑戦したんですが、競争率が高いらしく、3度目のチャレンジでも予約終了の自動応答になるまで1時間ほどかけ続けるのですが全く繋がりません。このままチャレンジし続けても、ずっと受診できないような気がしてしまいます。 東京や神奈川にも週末には行けるのですが、そちらなら診断やWAIS検査等ある程度受けられる環境なのなら、そちらで受診をしてみることも考えているのですが、実際のところやはりどの病院も受診に至るまで相当な競争率の高さなんでしょうか。ここで書ける内容も限定されてしまうかもしれませんが、もし今後のヒントになるような情報があれば教えていただければありがたいです

回答
2件
2018/03/25 投稿
19歳~ 自傷 競争

3月ほどに一度質問した人で、今年19の大学一回生です。 私は前の質問をした後から現地点では結局病院に行けずじまいで、小学生の頃に通級指導教室と、何度か発達障害者支援センター?のようなところに行った覚えはあるのと、家にADHD関連の本がいくつか私が見えないようなところに親が隠して置いていたりしていたので恐らくADHDなんじゃないかな、と思っています。 あのあと自分のことをよく考えてみると、やたらと耳と鼻は効くのと、考えながら動くことはほぼ出来ず、必ず動きが止まってしまうというのと、飲み物を飲むためにコップを出したのに5分後にはまた新しいコップで飲み物を飲んでしまうことが度々あったり、親がやれと言われたこともすぐに実行しない限り7割の確率で忘れていたりと、ネットに書いてある症状に該当するものが沢山ありました。 また、両極端な考え方しか出来ません。 今日はバイクを運転していると、信号を不注意で見落として信号無視で警察に止められて違反切符を取られてしまいました。 なので今私はバイクや車に二度と乗らないようにしよう、電車とバス、徒歩だけでこれからは生きていこう、というような起こった事象に対してものすごく極端な考え方しか出来ません。半々、がダメです。自分の中で許せません。 というよりADHDの不注意優勢型と思われる自分は運転をしてもいいのでしょうか?過去に事故も一回起こしており、その時は軽症で済みましたが、このままいくと今度は死ぬと思うから乗っちゃいけないよな、とも思っています。 また、自分でも変と感じるほどこだわりが強いです。何か物を買う時は同じブランドのものを揃えようとしたりすることがよくあります。そのブランドの物を買ったら、もう他のブランドのものは買わない、みたいな感じです。 ただやはり障害のことを親に説明すると「お前は障害のせいにしているだけだ」とか「そんなことはない!」と言い返され理解されません。ただ自分も「なんでみんなと同じようにできないんだろうと」何度も考えますが、親が見てないところ、例えばバイト先などでしか不注意に対して気をつけようと思ったことがないので結局、「努力してない」と見られてしまいます。 何をやるのも裏目が出るような気分でどうしたらいいのか、何から手をつければいいのかという状態です。 恐らく親は非協力的なので病院に行くお金も出してくれないと思います。自分のバイト代で賄うしかないと思うのですが、病院代もバカにならないと思います。 一体どうしたらいいのでしょうか。 追記:仮に診断を受けに行くとして、どこにいけばいいのでしょうか…?自分は大阪住みで一番近くて大きなのは近大付属病院ぐらいしかなくて…

回答
10件
2018/11/21 投稿
19歳~ 発達障害かも(未診断) 病院

25歳女性です。 とても仲の良い大学生時代からの男性の友人が軽度の発達障害のASDではないかと思い、疑っています。 お互い近くに住んでいたころは、友人関係が保てていたのですが私が中々会えない土地に引っ越して以来、交流がぎこちなくなってしまい困っています。 その他にも以前から不思議に思っていた行動パターンがいくつかあり、不快に思うまではなくとも、理解ができない行動を取ることがありました。 以下がその行動等です。 ・大学時代、グループワークでリーダーをしたことがあったが、何度もやり方の違いで多くの人と衝突 会議も誰かを仲介しないと、言葉の実際の意味を拾えない等で先に進まない ・少し難しい質問を投げかけると、1分2分は押し黙ってしまう 気分を害しているわけではない、そして答えが出ると急に話し出す ・仕事場での過剰なストレスを訴えることが多い ・コミュニケーション能力に不安を持っていて、友人は極めて少ない ・何か話し合いをする時「遠回しな言い方だと僕は分からないから、はっきり行って欲しい」と要求してくる。実際に話していて、普通ならこう捉えるかな?と思うような語彙を全く別の意味で捉える ・他人への興味が薄い ・物事へのこだわりが強い (特に仕事面) ・相手のことよりも自分のスケジュールを優先することがある 例えば、電話をしていて、 話の途中で突然、お風呂に入る時間だから と言って電話を切る 等 といった感じです。 ASDを疑ってよいものでしょうか? もしこのような動きがASDを疑った方が良い場合、友人としてどのようにするのが最善ですか? 宜しくお願い致します。

回答
11件
2018/03/08 投稿
コミュニケーション 大学 ASD(自閉スペクトラム症)

気に入らないとすぐにキレる夫と、ASDの19歳息子の事で相談させてください。 息子は現在専門学校二年生で、学校では友達はいるものの毎日嫌がらせにあっているそうで、行きたくないといいながらも頑張って行っている状況です。 空気が読めず余計な事を言ったり、やめてと言っても面白がっていつまでもやめなかったり、何かしてもらっても感謝することはなく、気に入らない事があるとすぐ怒ってしまいます。 困り事などがあったときには話をしますがなかなか通じませんし、その時は分かったと言っても結局また同じ事をしてしまいます。 夫はそんな息子の言動にいちいち反応してイライラ、最悪キレて暴力を振るうこともあり、先日は息子がおかしいのに俺の方がおかしいと言われた!と激怒しゲーム機やモニターを投げて壁に穴を開け、暴力を振るい目は血走ってとても恐ろしく、私が止めなかったらもっと殴っていたのではと思います。 こんなのはただの暴力だと言っても、俺は正しくてあいつがおかしい、殴らないと言うことを聞かない、甘やかしすぎだと言って私の話を聞きません。 一度火がつくと終わりです。そのせいで数年前に起こしたトラブルが未だに解決せず(詳細はご容赦ください)、家族全員に散々迷惑をかけているにもかかわらず自分は悪くない、悪いのは向こうだと解決するまで絶対に諦めようとしません。解決の糸口もありませんし、迷惑かけてごめんの一言もなく、とにかく異常にしつこいです。何十年かかっても相手を追い詰めるまで諦めないそうです… おそらく、夫も何らかの発達障害ではないかと思います。 息子が発達障害なのは夫も知っていますし、分かってるといいますが何もわかってません。2歳の頃から何度も説明し、本を渡したりもしましたが開きもせず。普通ができない息子の生きづらさを理解しようともせず、ただだらしないどうしようもないやつとしか思っていません。 絶対自分が正しいと思っていて少しでも非難めいた事を言えば睨んでくる夫、どんなに説明しても結局自分ファーストで思い通りにならないとキレる息子に本当にもう疲れてしまいました。 夫の暴力の後息子が学校でも居場所がないのに家でもなくなると大泣きして、その後話し合いをし現在は一旦落ち着いているように見えますが、夫を怒らせないために私と息子が一方的に我慢している状態です。 息子は来年就職する予定なので、同時に一人暮らしをするつもりですが、それまでずっとこのままなのかと思うとどん底の気分になってしまいます。 そもそもこんな状態で、無事卒業できるのか不安です。いっそ、物理的に離れるために夏休みから一人暮らしを始めてもいいかもしれません。 ただやれることはまだあると思うので、夫と落ち着いてゆっくり話ができれば良いのですが(息子とはできます)、少しでも非難されたと思うとキレてしまい話にならないような大人に息子の話を落ち着いて聞いてもらえるようにするには、どうすればよいでしょうか。 私も最近は仕事中に急に涙が出そうになったり、息子に二次障害が出るのではとすごく不安です。 健常児の次男がそっと寄り添ってくれるので、なんとか正気でいられますが、どうかアドバイスをお願いいたします。

回答
1件
2025/07/16 投稿
トラブル 二次障害 就職

はじめまして。 成人済みの女性です。 元々強迫障害を患っていたのですが、 最近になってもしかしたら…と思うことがあり、こちらに投稿した次第であります。 学生時代は普通学級で過ごしていたものの、 物事を終えるまでに時間を要し、 「なんでそれだけのことにそんなに時間がかかる」と教師から怒鳴られたり、 人との距離感や善し悪しの判断が出来ず、 集団生活に馴染めなかったりしました。 又、時間割りを見ながら翌日の持ち物をチェックしましたが、忘れ物があったり、 夏休みの宿題もすぐに取り掛かったにも関わらず、何故かいつも期日に間に合わなかったりと、自分では精一杯やっているつもりでも、 周りからはそう見られないことが多々ありました。 周りとの距離は歳を重ねる毎にどんどん離れていく気がします。 子供の頃は、母が躾に厳しかったので、寧ろその差は周りが幼いせいじゃないかと思っていたのですが、 そうではなく、私が年齢相応の成長をしていない気がしてきました。 成人してからは、より一層周りとの距離を感じます。 例えば、話についていけない、集中力がない、じっとしていられないなど… そのようなことで、学年が進むに連れて授業時間や拘束時間が延びることが苦痛でした。 実際、今でも仕事に集中が出来ず、 調べものをしていて、気付くとあちらこちらで開いたページが100近く に昇ることもあります。 私は発達障害なのでしょうか? それとも、自意識過剰なのでしょうか? もし、発達障害があるとしたらどこを受診したら良いのでしょうか? お力添えお願い致します。

回答
10件
2017/05/03 投稿
19歳~ 仕事 忘れ物
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す