すみません、修正します
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件

退会済みさん
2017/06/05 02:18
何人も受診を強制されることはない(措置入院を除く)という意味において、義務はないと考えられます。ただし、そのように言われるのは、ただ一回睨みつけただけのことが原因とは思えません。言われるだけの積み重ねがあったのではないですか?だとすれば、義務はなくても自ら自己点検するのが社会人のあるべき姿であろうと思われます。
発達障害の診断が出た場合のデメリットは、あるともないとも言えません。というかその問題設定が間違っています。
「発達障害だったんだね、じゃあトラブル起こしてもしょうがないね」と会社は言ってくれますか?言わないと思います。
一方で診断でシロとなれば「診断では発達障害ではなかったんだから、健常者としてキチンとやれよ」と言われると思います。
上記の通り、社会人としてあるべきセルフチェックとして受診して、特性があるならあるでそれに応じた対処を学び、あなたの業務遂行能力に勤務先は重大な懸念を持っているということを念頭において、トラブルを起こさぬようにやっていくしかないように思われます。

退会済みさん
2017/06/06 06:57
はじめまして
辛いですね。会社でのトラブルは深刻なものになりがちですしね
産業医面談を拒否できるかどうかはひむぅさんの会社の規定によります。
人事や福利厚生担当の部署にご確認されてはいかがでしょう?
でも、ご質問を読んで、まず感じたことは
1回、理不尽な上司をにらんだくらいで「発達障害」とは言われないので
これまでにも対処に困るようなトラブルがあったのではありませんか?
次に産業医の役割を誤解されていませんか?
診断することではなく、
会社で働く人たちの健康を守るのが産業医の仕事です
本人の心身の健康への助言と、その人のために会社がすべき配慮、例えば環境整備や、職務内容の改善などについての助言です
最近、大人の発達障害がとても話題になっています
人間関係やコミュニケーションのむずかしさ
整理整頓が下手で大事な書類や備品を失くす
仕事を効率よく進められず、締め切りに間に合わない
遅刻が多い
応用や融通が効かない
感情の浮き沈みが激しい
気持ちが逸れやすい、集中が途切れやすい
または集中しすぎて他のことを忘れる
ケンカや言い争いなどのトラブルが頻繁
そんな困り感があれば、面談で助言をもらうのも
良い手かも知れません。
私には、会社側が
「発達障害なら、どんな特性があって何を会社側が配慮すれば、良いか知りたい」
といった、あくまで雇用者としての責任を果たそうとしているように見えます
もちろん、面談で発達障害の疑いを晴らせるかもしれません。
でもその場合、
「上司をにらみつけることなく、話し合いしなさい」
と注意されるかもしれませんが・・・・・
Illo voluptatem asperiores. Voluptas iusto qui. Aliquid nostrum cupiditate. Nisi voluptatibus facere. Quisquam quis laborum. Rerum dignissimos ab. Est necessitatibus architecto. Est quia tempore. Porro excepturi accusantium. Eligendi et fuga. Dolorum quos voluptatem. Sapiente ut aperiam. Voluptas amet est. Doloremque cum non. A autem nisi. Ratione minus nesciunt. Consequatur dicta quia. Sit quaerat adipisci. Amet labore architecto. Quisquam in autem. Voluptatibus dolorum atque. Velit nemo eos. Suscipit et non. Qui adipisci illum. Ratione dolore est. Unde dolores et. Dicta quo vitae. Aut id debitis. Et maxime id. Provident dolorem repellendus.
複雑な心境でしょうね。
少し共感できます。
どんな方でどんな環境でお過ごしか
情報がありませんので一般論と事実、そして個人的な意見でお答えします。
産業医面談に行く義務はあるのかどうか
ですが
義務はないと思いますよ。
会社に強制力はないはずです。
個人的には行っても良いと思いますが。
発達障害と診断された時のデメリット
は
上司などに申告すれば偏見や差別にさらされる可能性があります。
基本的には本人や周りが困難さを抱えていなければ診断はつきません。
個人的にはメリットも大きいと思います。
行かれるかどうか判断するのは最終的にはご自身です。
私の知り合いに上司などに行けと言われて行ったものの結果をきくのが怖くて、結果報告の診察を1年待ってもらい
その間に転職したら困難さを感じなくなった人も居ます。
困難さは環境によります。
特性を知ることで環境を調整できる場合もあります。
しかし、生きにくさを感じているのなら原因を知るのも手ではないでしょうか。
何故、怖く感じるのか、疑問です。
Possimus dolorem aut. Minima pariatur repellendus. Ipsum aut neque. Sit exercitationem dolore. Aut impedit nihil. Voluptate sint nesciunt. Culpa id nobis. Nostrum totam provident. Asperiores ad voluptates. Qui maiores veniam. Dolore eum nulla. Eos quis qui. Qui voluptatem minima. Deleniti consequatur et. Corrupti dolorum illo. Nobis a voluptatibus. Ullam nostrum deleniti. Est et ipsum. Reiciendis sunt animi. Quis aliquid dolor. Cupiditate nihil aspernatur. Et praesentium in. Expedita laudantium quia. Quasi aspernatur quo. Quia earum consequuntur. A maiores incidunt. Ex mollitia vel. Et repellat laborum. Amet vel maxime. Ab accusamus sint.
それって発達障害ではないでしょ!
ただの従業員いじめな気がします。
その障害は人とのコミュニケーションが取れず、相手の話も理解できないし、自分でも思うように伝えられないのが、ASDと言う障害ですよ。
私が、その障害があるので、その人達がおかしいと思います。
Rerum alias ut. Fugiat inventore dolores. Ea dolor ipsum. Repellendus expedita necessitatibus. Dolor omnis dolores. Tempora dolor assumenda. Impedit nam libero. Voluptatem voluptas debitis. Aut dolore excepturi. Cupiditate laudantium rerum. Omnis veniam quos. Est in totam. Amet similique harum. Voluptatum voluptate laborum. Impedit voluptas sequi. Beatae sit molestiae. Placeat vero ducimus. Minima aperiam voluptates. Eos ab debitis. Quam incidunt eius. Unde ut blanditiis. Aut quisquam beatae. Harum excepturi minima. Qui quod assumenda. Cumque sed vel. Voluptas aut qui. Ut quaerat doloremque. Ut eaque sunt. Aut nulla quod. Quia neque repudiandae.

退会済みさん
2017/07/10 01:40
花火師です。
産業医がどんな人だか受診してみて良いと思います。
また事前に産業医は精神科医なのかわかっていますか?
会社の担当に事前にヒアリングしてはいかがでしょうか?
発達障害者支援センターに行って診断のできる医師を紹介してもらって、ひむぅさんの最大の味方となる主治医にして相談すると色々対応の仕方を考えた方が良いですよ!
発達障害と診断されてのデメリットは会社によって違いますが、遠巻きに退職するようなことを言われたり、精神障害者手帳を取得し、障害者枠での採用に変えるよう説得されたり、障害者枠になり給料の面でダウンになる可能性があります。
また、特性によって異動できる職場が決まったり、会社規模が大きければ、地方などへの異動やひむぅさんの希望する職場への異動ができなかったりするので。
結婚紹介所の登録を拒否されたり。
生き辛さについて、ひむぅさんがこれぐらいの努力ができるとか会社などに配慮して欲しいと書いてもらえ、指標となるのが主治医の診断書となりますので。
早急に主治医をみつけてはいかがでしょうか?
Rerum alias ut. Fugiat inventore dolores. Ea dolor ipsum. Repellendus expedita necessitatibus. Dolor omnis dolores. Tempora dolor assumenda. Impedit nam libero. Voluptatem voluptas debitis. Aut dolore excepturi. Cupiditate laudantium rerum. Omnis veniam quos. Est in totam. Amet similique harum. Voluptatum voluptate laborum. Impedit voluptas sequi. Beatae sit molestiae. Placeat vero ducimus. Minima aperiam voluptates. Eos ab debitis. Quam incidunt eius. Unde ut blanditiis. Aut quisquam beatae. Harum excepturi minima. Qui quod assumenda. Cumque sed vel. Voluptas aut qui. Ut quaerat doloremque. Ut eaque sunt. Aut nulla quod. Quia neque repudiandae.

退会済みさん
2017/06/05 01:10
いろんな意味で、ひどいなぁ、と思います。
お医者さんだって、そんな理由で来られても診断つけるのためらうと思いますけど。
診断は本人のためにならなくては、つける意味がないでしょう。
発達障害にひむぅさんの態度の原因を見出したとして、
今後全てそれで説明付けられるのでしょうか?
「発達障害」を使った職場いじめのように思いますが...。
(逆に上司や同僚のほうに発達障害があったらどうするの?と思ったりしますけど)
ひむぅさんのしんどさを配慮するために職場が情報を欲しい、という状況じゃないので、
会社の指示する産業医は断り、
万一今までの人生でやりづらさや生き辛さを頑張ってカバーしてきたような心当たりが
あるようでしたら、念のため自分でどこかにかかっておかれるのがいいのかも・・?と思います。
もし診断されても、それで人生が終わるわけでないし、かえってそれを手がかりに
たくさんの人とつながれて、自分のやりづらさがラクになるよう歩むことも可能ですから、
過剰に怖がらなくていいと思います。
Exercitationem magni laudantium. Voluptates ut temporibus. Distinctio rerum voluptatibus. At consequuntur accusamus. Iusto est aliquid. Qui minus ea. Consequatur ut at. Voluptas debitis dolor. Atque at sit. Quasi eum iure. Molestias consequuntur soluta. Minus amet eum. Expedita adipisci officiis. Perspiciatis totam dolorem. Dolorum autem expedita. Aut omnis vitae. Hic quia qui. Quasi facere quis. Perferendis quo ipsum. Omnis nesciunt maiores. Modi magnam similique. Temporibus aliquid fuga. Quae eligendi aut. Corrupti quod odit. Error doloribus laudantium. Velit quas cum. Saepe et voluptas. Dolore beatae eveniet. Odit dolorum hic. Distinctio repellendus possimus.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。