
すみません、修正します
すみません、修正します
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

何人も受診を強制されることはない(措置入院を除く)という意味において、義務はないと考えられます。ただし、そのように言われるのは、ただ一回睨みつけただけのことが原因とは思えません。言われるだけの積み重ねがあったのではないですか?だとすれば、義務はなくても自ら自己点検するのが社会人のあるべき姿であろうと思われます。
発達障害の診断が出た場合のデメリットは、あるともないとも言えません。というかその問題設定が間違っています。
「発達障害だったんだね、じゃあトラブル起こしてもしょうがないね」と会社は言ってくれますか?言わないと思います。
一方で診断でシロとなれば「診断では発達障害ではなかったんだから、健常者としてキチンとやれよ」と言われると思います。
上記の通り、社会人としてあるべきセルフチェックとして受診して、特性があるならあるでそれに応じた対処を学び、あなたの業務遂行能力に勤務先は重大な懸念を持っているということを念頭において、トラブルを起こさぬようにやっていくしかないように思われます。
発達障害の診断が出た場合のデメリットは、あるともないとも言えません。というかその問題設定が間違っています。
「発達障害だったんだね、じゃあトラブル起こしてもしょうがないね」と会社は言ってくれますか?言わないと思います。
一方で診断でシロとなれば「診断では発達障害ではなかったんだから、健常者としてキチンとやれよ」と言われると思います。
上記の通り、社会人としてあるべきセルフチェックとして受診して、特性があるならあるでそれに応じた対処を学び、あなたの業務遂行能力に勤務先は重大な懸念を持っているということを念頭において、トラブルを起こさぬようにやっていくしかないように思われます。

はじめまして
辛いですね。会社でのトラブルは深刻なものになりがちですしね
産業医面談を拒否できるかどうかはひむぅさんの会社の規定によります。
人事や福利厚生担当の部署にご確認されてはいかがでしょう?
でも、ご質問を読んで、まず感じたことは
1回、理不尽な上司をにらんだくらいで「発達障害」とは言われないので
これまでにも対処に困るようなトラブルがあったのではありませんか?
次に産業医の役割を誤解されていませんか?
診断することではなく、
会社で働く人たちの健康を守るのが産業医の仕事です
本人の心身の健康への助言と、その人のために会社がすべき配慮、例えば環境整備や、職務内容の改善などについての助言です
最近、大人の発達障害がとても話題になっています
人間関係やコミュニケーションのむずかしさ
整理整頓が下手で大事な書類や備品を失くす
仕事を効率よく進められず、締め切りに間に合わない
遅刻が多い
応用や融通が効かない
感情の浮き沈みが激しい
気持ちが逸れやすい、集中が途切れやすい
または集中しすぎて他のことを忘れる
ケンカや言い争いなどのトラブルが頻繁
そんな困り感があれば、面談で助言をもらうのも
良い手かも知れません。
私には、会社側が
「発達障害なら、どんな特性があって何を会社側が配慮すれば、良いか知りたい」
といった、あくまで雇用者としての責任を果たそうとしているように見えます
もちろん、面談で発達障害の疑いを晴らせるかもしれません。
でもその場合、
「上司をにらみつけることなく、話し合いしなさい」
と注意されるかもしれませんが・・・・・
Fuga voluptas provident. Velit in numquam. Nostrum saepe minus. Voluptates ducimus non. Sequi aspernatur maxime. Non cupiditate aut. Quas voluptas ab. Natus iste sit. Laboriosam animi ut. Aliquid earum quia. Dolor qui ut. Aspernatur delectus laudantium. Dolor quos corrupti. Omnis odio ad. Est aut sed. Accusantium dolorum voluptatem. Architecto ad incidunt. Voluptatem sit eum. A veritatis occaecati. Dolores quasi architecto. Totam quidem eum. Aliquid perspiciatis odio. Animi quia sed. Quia rerum et. Ipsa ratione molestiae. Molestias sint ab. Qui eos esse. Deserunt voluptatem quis. Omnis earum exercitationem. Minima soluta itaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
複雑な心境でしょうね。
少し共感できます。
どんな方でどんな環境でお過ごしか
情報がありませんので一般論と事実、そして個人的な意見でお答えします。
産業医面談に行く義務はあるのかどうか
ですが
義務はないと思いますよ。
会社に強制力はないはずです。
個人的には行っても良いと思いますが。
発達障害と診断された時のデメリット
は
上司などに申告すれば偏見や差別にさらされる可能性があります。
基本的には本人や周りが困難さを抱えていなければ診断はつきません。
個人的にはメリットも大きいと思います。
行かれるかどうか判断するのは最終的にはご自身です。
私の知り合いに上司などに行けと言われて行ったものの結果をきくのが怖くて、結果報告の診察を1年待ってもらい
その間に転職したら困難さを感じなくなった人も居ます。
困難さは環境によります。
特性を知ることで環境を調整できる場合もあります。
しかし、生きにくさを感じているのなら原因を知るのも手ではないでしょうか。
何故、怖く感じるのか、疑問です。
Eveniet veniam aut. Et impedit nisi. Illum eligendi doloremque. Dolorem voluptas repellat. Sapiente laborum aliquam. Nulla doloribus consequatur. Perspiciatis illum nihil. Ullam perspiciatis autem. Esse veritatis explicabo. Corporis sint placeat. Ut nostrum et. Eveniet qui quam. Ut in et. Quo perferendis voluptate. Velit omnis inventore. Temporibus aut dolore. Excepturi placeat inventore. Possimus ea omnis. Voluptas nisi minima. Non quaerat qui. Dignissimos sunt quis. Laudantium ut praesentium. Laudantium omnis aliquam. Molestias repellendus quas. Modi qui dignissimos. Architecto alias delectus. Quia voluptatibus recusandae. Ut maxime vel. Et qui architecto. Magnam qui et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
それって発達障害ではないでしょ!
ただの従業員いじめな気がします。
その障害は人とのコミュニケーションが取れず、相手の話も理解できないし、自分でも思うように伝えられないのが、ASDと言う障害ですよ。
私が、その障害があるので、その人達がおかしいと思います。
Odio magnam sint. Eum aut ab. Assumenda necessitatibus accusantium. Repellendus itaque voluptatem. Nesciunt illum fugiat. Est laboriosam delectus. Iste est soluta. Distinctio consequatur odit. Iure sint magni. Sit ut quia. Nemo qui aliquam. Reprehenderit asperiores soluta. Maxime eveniet nam. Recusandae eaque voluptatem. Molestiae quas quisquam. Minus qui sed. Eaque repudiandae pariatur. Aut placeat sit. Rerum minus fugit. Quae explicabo tenetur. Ut non sapiente. Aut facere occaecati. Fugiat molestiae asperiores. Debitis consequatur dicta. Incidunt eum vel. Dignissimos deleniti cumque. Deserunt saepe sit. Molestias et laboriosam. Ratione qui laborum. Sunt doloribus odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

花火師です。
産業医がどんな人だか受診してみて良いと思います。
また事前に産業医は精神科医なのかわかっていますか?
会社の担当に事前にヒアリングしてはいかがでしょうか?
発達障害者支援センターに行って診断のできる医師を紹介してもらって、ひむぅさんの最大の味方となる主治医にして相談すると色々対応の仕方を考えた方が良いですよ!
発達障害と診断されてのデメリットは会社によって違いますが、遠巻きに退職するようなことを言われたり、精神障害者手帳を取得し、障害者枠での採用に変えるよう説得されたり、障害者枠になり給料の面でダウンになる可能性があります。
また、特性によって異動できる職場が決まったり、会社規模が大きければ、地方などへの異動やひむぅさんの希望する職場への異動ができなかったりするので。
結婚紹介所の登録を拒否されたり。
生き辛さについて、ひむぅさんがこれぐらいの努力ができるとか会社などに配慮して欲しいと書いてもらえ、指標となるのが主治医の診断書となりますので。
早急に主治医をみつけてはいかがでしょうか?
Illo adipisci accusantium. Necessitatibus nam soluta. Repellat voluptatem saepe. Laborum non consequuntur. Adipisci praesentium aut. Dignissimos iste officiis. Ut nesciunt tenetur. Odit accusamus maxime. Optio et et. Deleniti repudiandae eaque. Hic nobis a. Et esse consectetur. Temporibus et eligendi. Alias magni voluptates. Fugit rerum ipsum. Eligendi natus delectus. Omnis quo qui. Magnam porro doloribus. Sunt explicabo beatae. Quis consequuntur ut. Voluptas atque sint. Vel nulla id. Commodi recusandae natus. Ut voluptate voluptatem. Fugiat ea ut. Aut eum officiis. Voluptas et et. Totam eveniet laborum. Et ipsam voluptatem. Et architecto vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

いろんな意味で、ひどいなぁ、と思います。
お医者さんだって、そんな理由で来られても診断つけるのためらうと思いますけど。
診断は本人のためにならなくては、つける意味がないでしょう。
発達障害にひむぅさんの態度の原因を見出したとして、
今後全てそれで説明付けられるのでしょうか?
「発達障害」を使った職場いじめのように思いますが...。
(逆に上司や同僚のほうに発達障害があったらどうするの?と思ったりしますけど)
ひむぅさんのしんどさを配慮するために職場が情報を欲しい、という状況じゃないので、
会社の指示する産業医は断り、
万一今までの人生でやりづらさや生き辛さを頑張ってカバーしてきたような心当たりが
あるようでしたら、念のため自分でどこかにかかっておかれるのがいいのかも・・?と思います。
もし診断されても、それで人生が終わるわけでないし、かえってそれを手がかりに
たくさんの人とつながれて、自分のやりづらさがラクになるよう歩むことも可能ですから、
過剰に怖がらなくていいと思います。
Odio magnam sint. Eum aut ab. Assumenda necessitatibus accusantium. Repellendus itaque voluptatem. Nesciunt illum fugiat. Est laboriosam delectus. Iste est soluta. Distinctio consequatur odit. Iure sint magni. Sit ut quia. Nemo qui aliquam. Reprehenderit asperiores soluta. Maxime eveniet nam. Recusandae eaque voluptatem. Molestiae quas quisquam. Minus qui sed. Eaque repudiandae pariatur. Aut placeat sit. Rerum minus fugit. Quae explicabo tenetur. Ut non sapiente. Aut facere occaecati. Fugiat molestiae asperiores. Debitis consequatur dicta. Incidunt eum vel. Dignissimos deleniti cumque. Deserunt saepe sit. Molestias et laboriosam. Ratione qui laborum. Sunt doloribus odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


発達障害のことについて聞きたいです
自分は病院の患者スペースで働いている事務職です。元入院患者(二十代女性)のことで困っていますが、職場で相談しても解決しないため、患者さんが退院後、外部の方に第三者に間に入っていただくことになりました。詳しい内容は事情があって言えません。。その人は普通に大学卒業されて検査技師として働いている人で精神疾患とかではなく普通の病気で入院されたかたです。その方はガヤガヤした所(機械の音)が苦手で普段職場でもお昼休みとかに外に出ることが多い見たいです。いつも同じお店(お菓子)にいくとか、毎日同じ飲み物を飲んでいるとか、言われてました。そんな感じで結構拘りが強いです。毎日決まった時間に来ていた関係で色々自分の事を話してくれました。ひょっとしたら発達障害があるかもしれませんが、、大人の女性で検査技師として働けるぐらいの人に発達障害を持たれた方っているんでしょうか?宜しくお願いします。
回答
あなたも当事者の方なんですね。
この疑問が浮かんだついでに、いろいろな専門書をよんで発達障がいについて学ばれたらいかがでしょう?
そし...



診療科の選択について、わからないことだらけです
職場でいじめにあっており、集中力がないと言われました。また、言ってはいけないことも話しているらしく、単にいじめられているだけなのか、私に原因(精神病または障害)があるのか、診断を希望しています。何科に行けばよいのでしょうか?精神科、心療内科?クリニック、病院?東京まで出た方がよいのでしょうか、千葉市によい病院があれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
こんにちは
いじめられているなら、理解してくれる上司に報告、相談できると良いのですが?そういった方はいませんか?
会社の住所がある地域の...



質問趣旨「発達障害なのかどうかそれすら怖い」ありきたりな内容
ですみません。私は27歳の男性(未診断)です。3ヶ月前やっと正社員になったのですが、主に以下のことがあって退職しました。・3ヶ月の間に社用車を10数回ぶつける。・前走車、対向車、歩行者、自転車、バイク、信号を見ていない。目移りしたものだけに注意してしまう。・仕事が臨機応変に過ぎていつまでも適応できない。・メモすることを忘れる。メモしたことを忘れる。メモ帳を忘れる、なくす。・ものをなくす、ぶつける。・日常会話でも怒られている時でも周りの環境が気になる。・集中して人の話を聞けない。あるいは聞いてない。(声は聞こえるのに言語として理解できない時もある)・四則計算を多々間違う。以上です。頑張りたかったのですが、社員10人以下のところで損害を出していては甘えられない。第一にこのままでは人を轢きかねないと感じ、退職しました。私は自分を発達障害と疑っていますが、もしそれが勘違いだとしたら、もう何をどう改善したらいいのかわかりません。発達障害のための就活本や仕事に役立つ対処法が書かれた本を読んで実践してきました。しかしそれを行うと仕事についていけず、いつの間にかしなくなってしまうのです。自分が発達障害のなのかどうかはっきりさせて、専門的な対処をやりたい。しかし金もないし診察に行く勇気もありません。みなさんはどうされているのでしょう。
回答
とろかめさん、お仕事頑張っておられたんですね。そして、とても客観的にご自分をみておられると思います。困りごとの原因は何なのか、知って対処し...



今年中学生になった娘の母です
この度、WICSなどのテストを受けさせてみたいと思っているのですが、娘には発達障害のことなどは何も話したことはありません。多感なこの時期、反抗期でもあり、思い込みが激しくキレやすく、考えの切り替えが苦手な娘に、わかりやすく短い言い方で、自尊心を傷付けないように伝えるには、どういう言い方をするべきか悩んでいます。私としては、直近の中間テストが、うっかりミスの多発で彼女が自分で思っていたよりだいぶ悪い結果だったようなので、その辺を使って、”せっかく勉強頑張ったのに勿体無いし、こういうミスをなくすための対策とかもわかるかもしれないから、この機会にあなたがどんなことが苦手で、どんなことが得意なのかがわかるテストを受けてみない?”というようなことを言おうかと考えてたのですが、彼女がこれで納得するかな、というと疑問です…相談員さんからは、本人が納得して受けないと、普段通りの結果が出ないし、その後の援助も効果が出づらいですよ、と言われていますし、自尊心を傷付けることのないように、とも言われています。思い込みの激しい彼女に一発で真意が伝わるように(普段の会話も一度では通じなかったりするのに)この話をするというハードルが高すぎて、やはりテストを受けるのはもう少し待つべきか、というところに気持ちが戻ってしまったりしています。しかし3ヶ月待ちだったところへキャンセルが出たとのことで、このチャンスにやはり受けるべきかと思い相談させて頂きました。よろしくお願いいたします。
回答
検査の目的を「どんなことが苦手で」は言わないでいいと思います。
うちも子どもたちには「天才っぷりがわかるテスト」とか「隠れた才能が見える...



発達障害の診断を受けるメリットと家族についてはじめまして
未診断で、これから診断を受けようか迷っているtomatoと申します。20代・社会人です。当事者の方とご家族の方に質問があります。まず、ご家族の方に質問です。(失礼な質問で、気分を害されたら申し訳ありません)発達障害の診断を受けたいと本人から言われた場合、ご家族の方はどのように感じましたか?やはりショックでしょうか。また、ご兄弟の場合、自分の兄弟に発達障害の人がいることで、どのような影響がありましたか?私には社会人の定型の兄弟がいます。私が発達障害であった場合、兄弟の昇進に関わったり、兄弟が出産を諦めることになるのでは?と、心配しています。兄弟は現在希望の職種で働いており、夢の邪魔をしたくない思いが強いです。※近い身内に逮捕歴があると警察官になれないって言いますよね。警察官に近い職種なので、身内に発達障害者がいると良くないのでは、と思ってしまいます。続いて、当事者の方に質問です。自分から「診断を受けたい」と思った場合、どのようにして診断に至りましたか。ご家族にどのようにお話されましたか?また、(失礼な質問ですが…)ご家族の反応を踏まえても、診断を受けたメリットはありましたか?親元ですが一応生活できているのだから診断は不要ではないかという思いと、仕事で上手くいかずこの先の生き方が不安だという思いが両方あります。まとまらない文章かつ質問が多くて申し訳ありません。何か一つでもご回答頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
tomatoさん、こんにちは。
私の妹が発達障害(未診断、30代)です。
数年前に、妹の発達障害を疑いはじめ今日まで来ています。
本人が希...



はじめまして
大阪に住む30代女です。自分が軽度の発達障害なのでは?と疑いだしてから心が落ち着きません。社会に出てから、適応障害のような症状や、ストレスが溜まると身体に症状が出、鬱状態になったり、転職や引きこもりを繰り返したりと、とても辛い状態です。原因を探すうちに発達障害に辿り着き、幼少期から思い返すと当てはまる箇所が多くて、「何故今まで気づかなかったんだ、でも本当にそうなのか?ネット情報を鵜呑みにして当てはめてるだけなのでは?」等、グルグルと悩んでいます。先月仕事を辞めました。次の仕事を探す前に、発達障害の診断を受けに行った方が良いのでしょうか。(診断受けるのがとても恐いです。)小さい頃は保育園で皆んなが輪になって遊んでるのを外から見てるような子だったと言われました。わがままでああ言えばこう言う、不安症でネガティブな子でしたが友達はふつうに沢山いました。努力が苦手で興味のないことは続きません。芸術やアート、音楽が大好きで、小さい頃から変わってる、天然だねと言われます。時間に正確で遅刻などほぼした事はありません。他人に厳しく自分に甘く、融通が効かなかったり、思い込みが激しい所があり、人間関係がなかなか上手くいきません。こう色々思い返すようになったのもここ最近の事で、それまでそれが問題だと思った事もありませんでした。。危機感も少なく、白黒ハッキリさせたいタチで、本当に不器用です。ただ、ある程度は空気が読めたり、気遣い等出来てたりはするので、「ちょっと天然で変わってる」が個性だと思っていました。健常者でもこのような方はいますか?やはり病院に行くべきでしょうか?
回答
エリアの嫁さん
オススメのクリニックまで、ご親切にどうもありがとうございます⭐︎
はい、考えすぎで自分を苦しめてしまってるので、少し肩の力...



こんばんは
現在の主治医には6年間かかっていますが、主治医は、わたしはアスペルガー的な要素があると感じているが、自分は専門医ではないので、きちんとした診断を受けたければいつでも紹介状を書くから大人の発達障害を診られる医師のところへ行くことを勧める、と言います。わたしもインターネットや書籍を眺めると今更ながら当てはまると感じるところが多いので一度きちんと診断を受けたいと思い、いくつか最寄りの医療機関に当たりましたが、A病院はセカンドオピニオンは受け付けないといい、B病院はセカンドオピニオンは保険適応外で10割負担になるといわれました。引きこもりのため、せいぜい電車で30分圏内の医療機関にしか行けません。立川の病院の精神科で発達障害のテストは行えるがいわゆる「専門医」はいない。それでもよければ、と言われました。専門医にかかろうとすれば金銭的そして距離的、時間的に随分現在の精神状態に負担がかかりそうです。①無職であること②遠くに行くことができないこと③専門医のいるところは数か月待ちが当たり前なうえ、近所(立川)のクリニックの10~12月までの初診予約は一昨日1時間半で一杯になりました。そこを待っていると下手をすると何年も待つことになるかもしれません。「外に出られないのが困りましたね」と言われるでしょう。外界の刺激(音・光・匂い・色)に堪えられないのが、果たして発達障害に起因するものであるのかを知りたいのです。専門医がいなくても発達障害のテストをやっている病院で診断を受けることは特に問題はないでしょうか?
回答
みなさん。いろいろとアドバイスをありがとうございました。
正直なところ、第一歩を踏み出すまではまだまだ時間がかかりそうです。
第一に医...



鬱から躁鬱になり10年以上働けずにいます
最近になり大人の発達障害・アスペルガー症候群のことを知り、当てはまることが多く、自分はアスペルガー症候群なのかもしれない、と思うようになりました。現在は障害年金をいただいて生活しているのですが、いつかは社会復帰したい、と思っていて、少しでも生きやすくなるために、と思い主治医に相談したのですがあまりいい顔はされませんでした。少し私なりに調べたら、知能検査がある、8歳までの生活が分かるよう母子手帳や通知表があると良い(母子手帳は紛失してます)、あとは両親の聞き取りがあるそうですが、両親に話したところ、高齢ということもあり記憶も曖昧で、聞き取りも不安なようでした。診断を受けるとすると結果が出るまで労力やお金もある程度必要ですし、いざアスペルガー症候群と診断された場合の就職の不安など、色々考えると迷うことばかりです。メリット・デメリットなど教えていただければと思います。(言葉にするのが苦手で、この文章を書くのもかなり時間がかかりました。コメントのお礼が遅くなったり失礼なことを言ってしまったらすみません。)昔から人との距離感が分からなくて悩んでいた仕事が続かなかった冗談が通じないすぐ傷つくと言われていた曖昧なことが分からない融通がきかない白黒つけたがる片付けができない人の話を中断してまで思いついた自分のことを話すマルチタスク待つのが苦手急な予定変更でパニクる数学と体育が苦手など
回答
ASD当事者です。
33歳で診断がつきました。
診断がつくまでの流れです。
鬱状態、自律神経失調症と診断される→服薬で改善せずカウンセ...



はじめまして
成人済みの女性です。元々強迫障害を患っていたのですが、最近になってもしかしたら…と思うことがあり、こちらに投稿した次第であります。学生時代は普通学級で過ごしていたものの、物事を終えるまでに時間を要し、「なんでそれだけのことにそんなに時間がかかる」と教師から怒鳴られたり、人との距離感や善し悪しの判断が出来ず、集団生活に馴染めなかったりしました。又、時間割りを見ながら翌日の持ち物をチェックしましたが、忘れ物があったり、夏休みの宿題もすぐに取り掛かったにも関わらず、何故かいつも期日に間に合わなかったりと、自分では精一杯やっているつもりでも、周りからはそう見られないことが多々ありました。周りとの距離は歳を重ねる毎にどんどん離れていく気がします。子供の頃は、母が躾に厳しかったので、寧ろその差は周りが幼いせいじゃないかと思っていたのですが、そうではなく、私が年齢相応の成長をしていない気がしてきました。成人してからは、より一層周りとの距離を感じます。例えば、話についていけない、集中力がない、じっとしていられないなど…そのようなことで、学年が進むに連れて授業時間や拘束時間が延びることが苦痛でした。実際、今でも仕事に集中が出来ず、調べものをしていて、気付くとあちらこちらで開いたページが100近くに昇ることもあります。私は発達障害なのでしょうか?それとも、自意識過剰なのでしょうか?もし、発達障害があるとしたらどこを受診したら良いのでしょうか?お力添えお願い致します。
回答
ちょこらてさん改めて回答致します。
〜以下引用〜
>自己認知というのは、その言動を起こす際に自覚がないということでしょうか?
その後...



◼︎締め切りました
回答
ーー



子供が診断を受けて色々な二次障がいがあります
この数年、家族と共に子供と向き合う日々ですがある時から「あれっ?これ自分の姿?」と思うようになりました。実際、自分にも色々な症状が出始め苦しい日々です。他の大病も患っており、診断愚か通院もできていません。大人の発達障がい、子供の主治医からは診断受けてもメリットが少ないと聞きましたが同じような方おられますか?大病を患った事もあり仕事も行けず一人で考える日々です。
回答
大人の発達障害というのは、程度にもよりますが
一番困るはずの人生のスタートから20年近くを紆余曲折ありながらも、サバイバーとして生きてきた...



現在休職中の23歳です
四大を卒業し、この春から新入社員(正社員)として今の会社で働いています。ある日職場の上司Aから、「発達障害って知ってます?」と言われました(休憩時間中でした...。)確かに、私は仕事の指示が一回で分からないことが多々あり、その場凌ぎで「分かりました」と返事をして作業に取り掛かっても、元々の性格もあって、細かなことが気になり、やり遂げるまで他の人よりも大幅に時間がかかってしまうことがありました。たまに、私の仕事の調子が良い時は、陰で他の上司から「こーゆー感じ久々じゃない?今日は仕事してるぞ」と言われたこともあります。数日後、またお昼休憩の時間に、上司Aから「ooさん(私の事)に一番近いのは、アスペルガー」と言われました。その人は元々言い方がキツく、私はあまり得意なタイプではないのですが、きちんと私に言ってくれたということは、その人なりに私のことを考えてくれたのかと、感謝しています。ただ、会社の皆さんが正直業務上迷惑をしていて、会社にとって私がお荷物だと思われているのかと思うと、申し訳ない限りです。皆さんは、発達障害にどのようにして気づき、どのように仕事と折り合いをつけ(同じ仕事の継続、もしくは転職)、治療しているのでしょうか?ご回答、宜しくお願い致します。
回答
花火師です。
私は休職中、医療スタッフと会社生活のエピソードを話していて、それが主治医に伝わり、検査しました。復職目前の時です。
あまり沢...
