質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?

質問趣旨「発達障害なのかどうかそれすら怖い」...

質問趣旨「発達障害なのかどうかそれすら怖い」
ありきたりな内容ですみません。
私は27歳の男性(未診断)です。3ヶ月前やっと正社員になったのですが、主に以下のことがあって退職しました。
・3ヶ月の間に社用車を10数回ぶつける。
・前走車、対向車、歩行者、自転車、バイク、信号を見ていない。目移りしたものだけに注意してしまう。
・仕事が臨機応変に過ぎていつまでも適応できない。
・メモすることを忘れる。メモしたことを忘れる。メモ帳を忘れる、なくす。
・ものをなくす、ぶつける。
・日常会話でも怒られている時でも周りの環境が気になる。
・集中して人の話を聞けない。あるいは聞いてない。(声は聞こえるのに言語として理解できない時もある)
・四則計算を多々間違う。
以上です。
頑張りたかったのですが、社員10人以下のところで損害を出していては甘えられない。第一にこのままでは人を轢きかねないと感じ、退職しました。
私は自分を発達障害と疑っていますが、もしそれが勘違いだとしたら、もう何をどう改善したらいいのかわかりません。発達障害のための就活本や仕事に役立つ対処法が書かれた本を読んで実践してきました。しかしそれを行うと仕事についていけず、いつの間にかしなくなってしまうのです。
自分が発達障害のなのかどうかはっきりさせて、専門的な対処をやりたい。しかし金もないし診察に行く勇気もありません。
みなさんはどうされているのでしょう。
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

とろかめさん
2016/11/01 16:41
ありがとうございます。
動植物が好きということで、害虫駆除の仕事をしていたのです。どういう虫がいるか調べる検査業務や報告書を作成するデスクワークは、共同作業でもマルチタスクでもないため、安心して集中することができました。しかし、それ以外の仕事がとてもできませんでした。自分の特性を知ることができたとして前向きに捉え、必要なら病院を調べるなどしたいと思います。
ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/39481
退会済みさん
2016/11/01 07:23
とろかめさん、お仕事頑張っておられたんですね。そして、とても客観的にご自分をみておられると思います。困りごとの原因は何なのか、知って対処していくためにも、勇気を出して受診されるのがいいかと思います。

お話に集中できない場合、相手の許可をとって、ボイスレコーダーに録音するのは、いかがですか?

また、ご自分にあった仕事なら、活躍なさると思います。月並みな答えですが、適職をじっくり探していかれてはいかがですか?
https://h-navi.jp/qa/questions/39481
退会済みさん
2016/11/01 07:33
知的に問題がない発達障害の方は社会人になって難しくなりひきこもりになってしまう方もたくさんいると思います。
向いていない職種もありますが、向いている職種を見つけて仕事されている方もいるので、その場合は、自己肯定感も下がりませんし、本人も多少気が付いていてもそのままで済みます。
でも、実際、お仕事で大変な目に合わせているので、向いていない職場で苦労されたのかと思います。環境が合わないと、障がい面は表に現れやすいと思います。自分のマイナス面と向き合って生きていくのは大変な事です。できれば、好きな事をお仕事にされると難しい事も、目立たなくなると思います。本人も頑張れるので。でも、以前の会社の様に悪循環に陥ってしまうと辛くなってしまうと思います。
まずは、大人の発達検査をして貰い、傾向や対策、レポートを貰う事が必要と思います。その後は、就労支援事業所に行かれると良いと思います。
https://works.litalico.jp/syuro_shien/about/
他にもたくさんあると思います。
その間、収入もなく生活できないようでしたら、生活保護なども受けられている方もいると思います。

一般的な事しか解らなく、申し訳ありません。ちなみに、精神医療は、自立支援医療(精神通院医療)制度があり、長く病院の薬などが必要な場合は、申請すると負担が少なくなります。病院に通い、継続して6ヶ月経たないと精神の手帳はいただけません。必要なら頂く方が良いかと思います。デメリットは無いと言われています。
いろいろ試されていた様で、難しいという事なので、いろいろな人の手を借りてみる事も必要かもしれません。

良い先生や検査結果のアドバイスなど、そういった事は役に立つと思います。頑張ってください。応援しています。 ...続きを読む
Eaque perspiciatis recusandae. Aliquid voluptate qui. Cupiditate exercitationem ad. Et autem minus. Nihil aliquam occaecati. Quaerat debitis ullam. Quasi facere fugiat. Voluptas et blanditiis. Est eaque nemo. Maiores explicabo quo. Aut repellat ratione. Fuga velit voluptates. Ullam mollitia dolor. Incidunt est consequuntur. Exercitationem consequatur consequatur. Et culpa ut. Repellat ullam dolorum. Cum aut est. Enim distinctio accusantium. Consectetur vel fugit. Provident error maiores. Earum ullam quis. Eum sit quis. Repudiandae autem ex. Sunt ut quia. Ea quis id. Consequatur enim omnis. Reprehenderit dolor accusamus. Facilis sint quas. Quo mollitia nemo.
https://h-navi.jp/qa/questions/39481
saisaiさん
2016/11/01 11:21
発達障害の場合、急に症状が出るわけではありません。
26歳以前は、車の運転はしていないのでしょうか?
その他の困難な部分は学生の時はどうだったんでしょう?
親御さんはご一緒ではないのでしょうか?
適応障害の可能性はありますが、診断をしてもらわない限り
行政でも対応は難しいと思います。
とりあえず、身内の方で相談できる方はいませんでしょうか?
...続きを読む
Qui possimus aut. Rerum ea voluptatem. Est perferendis quod. Sint et voluptate. Beatae id quia. Aut itaque doloribus. Recusandae animi quis. Neque facere debitis. Nostrum voluptatem maiores. Placeat sequi nemo. Omnis natus autem. Perferendis et quaerat. Sed nostrum quos. Amet est omnis. In illum fugit. Dolor eum recusandae. Atque ipsum totam. Ad maxime earum. Sed corporis dolorem. Et neque et. Inventore illo aspernatur. Et et voluptate. A et qui. Officia neque dolorem. Accusamus nihil aspernatur. Exercitationem quo beatae. Asperiores illum illo. Veritatis voluptate quod. Totam suscipit minus. Dicta reprehenderit fuga.
https://h-navi.jp/qa/questions/39481
nicoleさん
2016/11/01 13:48
発達障害(ADD)と精神疾患(OCD他)です。
ずっと好きな分野の仕事に就いていましたので、苦手や失敗はあっても得意なことでカバーできてました。精神疾患があるので心情的にはかなり辛かったですが…。
向いている仕事を見つけるためにも診断を受けるのが良いと思います。
発達障害と言っても個々違いますので、受診されてご自身の症状を具体的に認識した方が今後の対策も立てやすいように思います。
私は現在通院(ADDは特に具体的な治療はしていませんが)してますが自立支援を利用していてそれほど金銭的負担はないです。
発達障害と診断されると、とろかめさんに何か不都合がありますか?
もし無いのであれば不安を抱え分からないままでいるより怖くないと思いますよ。 ...続きを読む
Minima aspernatur ut. Molestias et consequuntur. Voluptate molestias sapiente. Ea aut aut. Molestiae ea ipsam. Iste eaque eos. Natus dolores corporis. Id qui dolorum. Beatae in quia. Vero qui et. Tenetur blanditiis labore. Aliquid doloremque nostrum. Voluptas non non. Autem dolores voluptatem. Ex qui ut. Eveniet tempora dolorem. Repudiandae aut est. Sit earum molestiae. Magni quia vel. Molestiae eligendi laudantium. Vel quia odit. Maiores voluptas dolores. Quisquam sapiente ut. Distinctio et labore. Quia doloribus dolorem. Sapiente accusamus dolor. Sunt consequatur quidem. Qui reiciendis qui. Vitae nam reiciendis. Quidem sed est.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

初めまして

27歳(女)です。周りの方から発達障害かも?と言われ自分自身もそうなのかな、、?と今まで生きてきたので思い切って心療内科を受診しました。受...
回答
よく今まで頑張ってこられましたね。 お母様の同席で聞き取りをされているなら確実な判断になります。 できるだけ早く支援が必要でしょうし、精神...
6

30代女性です

片付けができない、なくしものが多い(職場の書類や、財布を去年はなくした)何かを始める時に動きが遅い(時間にルーズ、やることの順番がわからな...
回答
私は子供の発達障害を疑っているうちに私も?と思い調べて診断したので、随分遅くにわかりました。親は未だに理解は無理で諦めています。自分でどう...
7

はじめまして

小1男児を持つシングルマザーです。保育園の頃から気分屋なところはありましたが、みんなの人気者で、喧嘩をする日もあっても仲良く過ごしていまし...
回答
しーままさん お返事くださりありがとうございました。投稿した日から1ヶ月経ち、間もなく受診日を迎えます。 10月半ば頃からでしょうか、...
7

今月4歳になる娘についてです

今までも周りと比べてしまったりして違和感があったりしたのですが、今も色々と気になる点があり療育に繋げるべきか迷っています。【気になる点】・...
回答
多くの自治体は、未診断でも療育は受けられます。 お子さんは、診断が必要なレベルとは思いません。 診断がつくことは重いことなので、現状なら急...
6

初めまして

12月で4歳になる息子の行動に耐えられなくなっています。生まれた時から寝るのが下手で3歳手前まで一度も夜通し寝たことがなく、ひどい時期は1...
回答
失礼を承知で申し上げます。 主さん、メンタル大丈夫でしょうか? 鬱気味にな状態に、なっているなどないですか? 私が思ったのは、普段の育...
8

2歳半の男の子を育てています

4月から保育園の1歳児クラスに通っています。2ヶ月前に担任の先生から歌や絵本などの活動の合間や早く食べ終わった時などに立ち歩いてしまうので...
回答
近い時期(2歳半ごろ)に発達相談して現在4歳半になりました。集団参加は「何をすればいいかわからない時や興味がないと脱走、遁走」から「基本的...
6

初めての投稿です

28歳の息子の母です。21歳から就職をし、今までに4回仕事を転職しています。転職の理由はコミュニケーションがうまくとれず、本人曰く、パワハ...
回答
>弟には迷惑をかけないよう何とか自立する方法を確立してやらなければと思っています。 記載されている内容を拝見する限りでは,一般的にグレ...
14

こんにちは

発達グレーかなと思う、保育園に通う2歳半の男の子がいます。私の地域は、受給者証を取るためには病院で医師の意見書(診断は必須ではなく診断書で...
回答
こんばんは、 タイミングが遅いのですが、締め切られていないのでコメントさせて頂きます。 クラフトさんのお子さんは、色々できるお子さんなの...
16

小4の息子についてです

漢字と計算が嫌いで毎日の宿題にいつも「やりたくない!もう嫌だー!」と叫んだりイライラをぶつけたりしています。物を作るのが好きで、今はラキュ...
回答
宿題への反応は、うちの小5男子とそっくりです! うちはADHDと自閉症スペトラムの診断が出ています。 遊び方もレゴを組み立てるのが好きだっ...
7

2歳7か月の娘のことで相談させて下さい

まず、父親である夫が、アスペルガー受動型だと思います。発達障害について相談できる場所のない土地柄、診断に至っておりません。また彼は5年ほど...
回答
KIKIKIさんこんにちは お友達とのかかわり方について、話しかけられてもフリーズしたり逃げてしまうとのこと、年齢を考えると、無理に一緒に...
6

初めて投稿させていただきます

よろしくお願いします。娘が小学生の頃、忘れ物の異常な多さと、癇癪の酷さ、ケアレスミス(計算を途中でやめる、簡単なミスなど)の多さに、あれ?...
回答
将来、困らないように医師の診断を受けた方がいいですね バイトも大学も 失敗が続くとやる気もなくしてしまいます うちの娘も大学では忘れる...
19

3歳10カ月の長男が、発達障害では?と思いはじめた母親です

最近長男との関わり方が分からなくなってきて、誰かに相談したいと思い、市の発達相談に行ってみよう…と思い始めていますが、踏み出せずにいます。...
回答
かなっへさん、はじめまして。 詳細なエピソードから推察するに、色々なこだわりというか、好きなモノがあるようですね。 それ自体は良い所でも...
14