締め切りまで
5日

わたしは発達障害のグレーです
わたしは発達障害のグレーです。初めて投稿します。発達障害の方、どんなお仕事してますか?
今までパソコンでの事務職しか経験したことがありませんでした。今回勤めたところは手作業のことが多く、試用期間でやめることになりました。
やり方をメモにおさえましたが、実際にやってみたあとにわからなくなることや失敗することが多く、ひとつのことを注意されてそこを気をつけながらやると前に気をつけてねと言われたところを忘れてしまって、失敗してました。口先だけの指示では、頭でイメージしにくく、何度も聞き返してはメモをとってました。
例えば、今までカッターを使った経験があまりなく、きれいにきれない。資料にインデックスを貼る作業では去年作った資料と同じように作ってと、去年の資料も渡されたんですが、わたしは同じようにやったつもりでも、インデックスの向きがまっすぐでないと言われたり、トイレなどの手拭きタオルを替えた時にタグがみえるのはお客さんにもみえるからよくない、掃除の肝心なところが雑と言われたり‥。
事務での経験がある程度あり、子供も3人いる、主婦ならではの細かい視点もなければ、他の事務でも厳しいのではといわれました。なにより対人スキルが弱いため、仕事よりも子育てサークルに通い、コミュニケーション能力を鍛えたほうがいいのではといわれました。
大丈夫だと思っていた事務で言われ、やっぱり自信がなくなりました。どこの会社でもコミュニケーション能力や自分ができないことで引っ掛かり、トラブルがありました。
発達障害専門外来は一つしかなく、予約しても半年待ち、発達障害グレーなので手帳もなく、子供を抱え生活もあるのに診察したりサークルに通ったり、そこまでできないのが現状。せめて家で閉じこもるより仕事したいと思ってましたが‥今後どうしたらいいのかわからなくなりました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
ありがとうございます。
特にタオルのタグのあたりが、一般常識として知っていて当たり前のことだったんだと思いました。ここの会社で求められる能力が足りなくて合わなかったんですね。
みなさんのおかげで冷静に考えられました、臨機応変を求められるところは向かない、仕事内容の範囲は狭く的確な指示をもらえるところ、工場内の仕事もよさそうですね。在宅もいいですね。自分が苦手としている分野でどんなに頑張っても苦しいだけですね。
どこいっても変人、普通考えたら分かるでしょ?と言われてばかり。そのたびにメモ。でも、イレギュラーな問題に対応しきれない。久しぶりの就職で、そんな昔のこと忘れてたんですが、思い出しました。
また一から頑張りたいと思います。
ありがとうございました
特にタオルのタグのあたりが、一般常識として知っていて当たり前のことだったんだと思いました。ここの会社で求められる能力が足りなくて合わなかったんですね。
みなさんのおかげで冷静に考えられました、臨機応変を求められるところは向かない、仕事内容の範囲は狭く的確な指示をもらえるところ、工場内の仕事もよさそうですね。在宅もいいですね。自分が苦手としている分野でどんなに頑張っても苦しいだけですね。
どこいっても変人、普通考えたら分かるでしょ?と言われてばかり。そのたびにメモ。でも、イレギュラーな問題に対応しきれない。久しぶりの就職で、そんな昔のこと忘れてたんですが、思い出しました。
また一から頑張りたいと思います。
ありがとうございました
同じくグレーの者です。高卒で社会に出て事務しかしたことありません。
その職場には厳しい御局様的方がいるのではないでしょうか。やることなすこと気にくわないと、これでもかというくらい人格を否定するようなことを言う人もいますから。
私は最初の5年くらい、それはそれはひどいものでした。まわりに合わせることが出来なくて、なんでも自分の匙加減でやってしまっていたので、、、。酷いことも言われましたが、それは自分が悪いからと受け止め、もう言われないように周りをよくみて勉強しました。
一カ所がなかなか続かず、あちこち転々と事務をしましたが、こんな私にでも優しい方はいましたし、タオルとかお茶出しとか結構テキトーな所もありました。
発達外来も良いとは思いますが、大人になってしまうと外来にいってもどうなのかな、、、と思います。私は息子が発達障害なので、(それで自分もそうかなと)息子の療育を通して自分も勉強してます。あとはマナーの本をよく読みます。一般的なものから社会でのルールまでを勉強してます。読んでもなんとも思いませんが、書いてある通りにやれば、誰にも何も言われないのなら、と思っています。
本当、働くって辛いですね、、、
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も、対人関係が苦手で、ぶっちゃけ、8時間働くのはいいのですが、
休憩時間にみんなの輪でおしゃべりしなきゃいけない!って構えちゃって…。
パートにしたって、休憩がない短時間勤務がいいな~と思ってます。
そのくらい人との会話が苦手です。
全く会話がないのも嫌だけれど、それでも雑談なしで仕事出来たら。
休憩時間があるとしたら、誰もいないところで一人がいいな~。
なんて思ってます。
今も昔も適職は事務職だと思ってますが、たまたま短期でやってみた
工場での品物の仕分けやお弁当作りが無理なくできたんです。
仕事中はまずおしゃべりしてる暇ないし、休憩中は1人でいる人も
多く、気軽にいられたのが大きかったです。
他にも工場の仕事を経験してますが、仕事の内容は複雑じゃないものが
多いですよ。
工場勤務は、繁忙期に短期募集しているところもあるので、もし興味が
あれば試しにやってみて、良さそうだったら延長という方法があります(^^♪
モフィさんにあった職場が見つかるといいなと思ってます(^^♪
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
事務と言っても色々あるので
データの入力だけ、などが向いているのではないのでしょうか?
発達障がいは、
・周りを見て察する
・周囲に配慮する
という能力が壊滅的な事があります。
自分から見て合理的と思えるやり方でやってしまい、周りがギョッとするというか。
私も超真面目なタイプと見られがちですが働くとホント情けないくらいポンコツで…。
えっ!普通それしないよね?!
というありえない事ばかりやってしまい周囲の優しい人たちにどんどん呆れられ嫌われたり笑われたり。
タオルのタグなんて、普通注意しなてもわかるよね?と周囲が思う事も言われて初めて気付く、と言うのもわかります。
臨機応変に周りから学びながら仕事をこなす。というのはハードルが高いです。
指示が明確で、すべきことの範囲が狭い仕事が見つかるとやっていけると思います。
パソコンが出来、内職的な感じならランサーズなどもあります。
得意な事、向いてる事にうまくハマれば仕事は可能かと思います。
ストレスを溜めすぎない範囲で。
よい職場が見つかりますように。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私もグレーの定型です。
私はもともと自営業の経験があったので、自営業です。
会社員をやれないことはないけど、ストレスが大きかったので
思い切って自営業にしました(翻訳の学校に通い、現在、徐々に仕事が増えています)。
やり取りは基本的にメールやFAXです(聴覚過敏があるため、電話の着信音などが苦手
口頭での支持が頭に入りにくいから)。
今、在宅の事務の求人って増えていますよね。
https://jp.indeed.com/%E5%9C%A8%E5%AE%85%E4%BA%8B%E5%8B%99%E9%96%A2%E9%80%A3%E3%81%AE%E6%B1%82%E4%BA%BA
在宅の仕事って電話でのやり取りより、メールやFAXのほうが多いと思いますよ
(私の仕事では確実にメールやFAXのやり取りが多く
一般的な在宅ワークも、おそらく電話は細かいニュアンスの確認だけで
メールやFAXなどで指示が出ると思います)。
事務の経験がおありで、お子様もいらっしゃるのであれば
在宅ワークもいいのではないかなと思いますよ^^
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして
花火師です。
モフィーさん
あまり他の人がどんな仕事をしているかは気になさらない方が良いですよ。
発達障害が診断されれば、
公的機関などの支援を受けることができます。
発達障害者支援センター、障害者就業生活支援センター及び障害者職業センターなど。
特性を活かすこと、少しずつの努力ができること、なるべく好きで続けられる仕事をすることが大事です。
あとは相談ができ支えてくれること。
さらに必要以上はしなくて良いですが、笑顔でいられること。
人それぞれですので、絶対無理はしないでください。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ディスクレパンシーについてです
私は社会人1年目で、大学4年生のとき心理検査を受け発達に偏りありと言われました。言語理解124,知覚推理99,ワーキングメモリ125,処理速度90でディスクレパンシーが35あります。検査士の方にもかなり偏りが大きいと言われたのですが、医師から発達障害であると断言はされませんでした。これだけディスクレパンシーがあっても、困り感がそこまで大きくなければ発達障害ではないことになるのでしょうか?(困り感については、そもそも自分が困っていることを自覚、言語化できていない気もします)また、私と同程度のディスクレパンシーがある方がいらっしゃいましたら、診断や普段の困り感の程度を教えていただけるとありがたいです。
回答
凸凹が大きいとしてもその部分を工夫で補えたり、得意な分野でカバー出来ていれば≪障害≫とはならないです。
ただそこに鬱などの二次障害が出たり...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
その嘘のなかに、彼女の世界があるんだと思います。
つらいことですが、彼女の見えている世界と、家族の約束事とは一致しないんです。
妹のおやつ...


私は、スーパーのパート時代、品だしをしていて、商品の入った箱
を従業員用の棚に、元に戻そうそうとしたとき、偶然にも、前にいた同僚パートのおば様が、後ろに戻った時に、箱が偶々ぶつかってしまっただけで、「今のセクハラよ、気を付けてよね」と言われました。私には意味が分かりません、その時私は「すみません」としかいえませんでした、貴方ならどうしましたか?今後働きたいだけなのに、マイナス思考になってしまいます。相手にとってそれがセクハラならセクハラ行為になるのでしょうか?父親に相談しましたが、気にするなしか言ってもらえません、最近、今まで養って貰った父親に頭が下がります。
回答
相談できる人が居るのはイイですね。
「気にするな」は正解だと思います。
その場で「すみません」と言えてますので、謝罪も済んでます。
「気...



消しました
回答
ruidosさん、ありがとうございます。
素直に聞いたことがあるのですが内容が難しくて理解出来ませんでした。
このような存在は上席として助...


初めまして
皆様のご意見を伺えればと思い投稿をさせていただきました。現在29歳、女、結婚はしていません。今月まで社員(接客業)として勤務していましたが、ストレスが高じ退職する事となりました。また働きたいと思っていますが、どうやって稼いで行けばよいのか、あまりアイデアもなく不安が多い状況です。発達障害もしくはその傾向が強いと考えられる方、どのような仕事を実際にされていらっしゃるのか、伺えればと思っております。背景:20歳頃から食べ吐きがあり、その相談の為カウンセリングに行った先で発達障害の可能性を指摘され、今年1月に知能検査を受けた所(医者ではない為断定はできないが)可能性が高いとの事でした。(その時は、まだ何とか働けていた為診断を取る必要はないと思い、精神科には通っていません)言語性と動作性に39開きがあり、言語が高いです。小中は不登校、大学は休学しながら何とか卒業したものの、三度転職し特別なスキルがある訳でもありません。子供の頃から集団が苦手で、空気を読んだりする事は大の苦手でした。今は実家に住んでおり、両親は暖かく応援してくれていますが、こんな自分が情けなく、経済力がつけばいずれ家を出たいと思っています。結婚も全く予定がなく、多分この先もないかと思います。1人で生きていくと思うと、この状況からどうすればよいか、焦るばかりでしっかりと考られません。人と接するのはあまり得意ではないので、IT系の仕事がよいのか?とも思っていますが、実態をあまり知らない為あやふやです。長い文章になってしまい、大変申し訳ありません。ご意見を頂ければ嬉しいです。
回答
こんにちは
あまり自分を責めないでくださいね
大学までがんばって卒業されたので
とても努力される方なのだと想像します
辛かったですね
具体...



私は昨年末にADHDが発覚して金融の仕事から退職して実家で就
職活動をしています。ハローワークや支援センターの方々はとても優しく前向きに接してくれるのですが身内に理解をしてくれる人がいません。特に両親が一挙手一投足を「それも病気のせいなのか」「そんなことをする意味がわからない」「そんなんじゃ働けないじゃん」と毎日のように言われ続けています。また足の落ち着きがなかったりなども「こういうのがダメなんだ治さなきゃならないから嫌だろうけど細かく言い続けるぞ」と言われ心の休まるところがありません。唯一の支えは遠距離にいる彼女で、障害が発覚してからも変わらずに私を認めておおらかに接し続けてくれています。彼女との結婚や自分の心の状態のためにも1日も早く就職を決めて家を出たいです。皆さんはどのような感じで就職活動や気分転換をしていたのでしょうか…
回答
補足。
一番近い人に理解して欲しいと思うのはご本人の自由ですよ。
けれど、それに適してない人が実親とか実子の場合は、どうにもならないんで...



30半ば独身
今まで職を転々としています。覚えが悪くて周りから浮き、同じミスをしても私だけキツく言われたり仲間ハズレされます。前職で仕事内容と上司のパワハラに合い精神的に病んで病院に行きアスペとADHD合併と診断されました。今無職で仕事を探していますが思うような求人はなく毎日死にたいばかり考えてしまいます。田舎で仕事が少なく、なるべく長く働けるように支援センターに相談にしましたが田舎で世間が狭く噂が広まるのではないかとか気になり思うように話せなかったです。一般枠で応募したらいいか分からなくなっています。
回答
辛い中、今まで1人で抱えて頑張ってこられたんだと思います。
診断を受けたり、支援センターに連絡したり、辛い中でも行動されていてすごいと思い...
