締め切りまで
7日

ADHD当事者で、障害者雇用で、職種としては...
ADHD当事者で、障害者雇用で、
職種としてはざっくりいえばOA事務にみえる専門職として、働いています。
チームリーダー=上司(元接客販売職)と、
もうひとり身体に障害がある人2人の4人チームで働いています。
そこでの上司との関わり方で、相当ストレスが溜まっており、
今の仕事を辞めようかどうしようかと悩んでいます。
職場の雰囲気も悪く、仕事に行くのがつらくなってきています。
その上司というのが、
お子さんがアスペルガー症候群を持っているそうで、
親御さんとして、色々と苦労なさっているようです。
だからこそ、そのチームの専門職としての職務経験が皆無なのですが
チームリーダーになったのかなあとは思います。
しかし、それはさておいて、その上司本人も、
軽めの発達障害を持っているのではないのかと、
上司以外の全員で疑っています。
もちろん、素人が判断するのは良くないと思います。
まず、1対1で話す分には、
私個人的には、違和感はあまり感じませんが、
他の人にはあるようです。
さらに…
・話をはじめると結論までが長すぎる
・笑ってはいけないところで笑う
(特に会議中、微妙な空気になる…)
・会議等に報告資料を用意してこない
(非常に場当たり的)
・文章が細かい描写ばかりで結論がない
(最終的には資料はいつも代筆しています)
・下にも横にも報告や連絡をほとんどせず、
独断でひとりだけで仕事を進めて、
あるいは仕事を独断で中断して、進捗が遅れる
など、エピソード的には発達障害の人が
悩むだろうなあという箇所となります。
決定的なのが、マネジメントということが全くできません。
見通しを立てて業務計画を作ることができません。
そのことで、チームとしての評価が最低ランクになっている事について
上司自身の反省が全くないのが、つらいです。
スケジュール管理も苦手で、
進捗が遅れているのを、全て、外部環境のせいにして、
さらに自分自身がやりたい仕事(接客販売)ができる場所に
適当に応援出張して、更に進捗が遅れ、
(接客販売の成績はとても良いらしいのですが…)
特に彼のチームとしての仕事が遅れている事については、
全くどこにも報告がない為、
ほかのメンバーが矢面に立たされます。
そして、今月に入って、
上司がリテイクされた報告書と計画書、
彼が別会社に提出するはずだった資料の作成で
(遅れた理由の説明しかせず、結局1から作りました)
仕事時間が終わってしまい、
私のタスクが何もできない状態となってしまいました。
さらに身体の人ひとりは、
その上司とはもう会いたくないと言って、
勤務時間をずらしだしています…
立場的に上司なので、
進言したりするのははばかられるのですが、
どうすれば、彼と円滑に仕事ができるようになるでしょうか。
おそらく、上司に気を付けてもらうとするなら、
いわゆる「発達障害者としての仕事対処法」なんです。
まずは報連相をちゃんとやるなど…。
それをどのように伝えればいいのでしょうか。
それとも、もっといい条件のところが見つかった、
あるいは精神状態が悪くなったなどとして、
何も言わず辞めてしまうのが、
私の精神衛生上としては、いいのでしょうか…
(実はちゃんと仕事を辞めたことが一度もありません)
なお、給料が職務的な相場より安すぎる為、
チーム人数がどんどん減ってきた結果が今の現状なので、
あとひとり辞めたら、今のチームは解散になって、
同じ作業は外注になると思います。
その他、今年から経営陣の直結チームになってしまい、
さらに上というのが経営陣となってしまいます。
なので、そこに相談というわけにもいかず、非常に困っています…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

マネジメントが出来ない上司によってチームが最低ランクになっているという事実。
スケジュール管理が苦手で報連相が出来ない為仕事が捗らないという事実。
> いわゆる「発達障害者としての仕事対処法」なんです。
これは部外者が言うものではありません。
本人が自覚しない限り改善の余地がないからです。
上司が発達障害と決めつけるのはいかがなものかとは思いますが、仕事上不都合な点があれば、こちらから事細かく都度確認する、「(上司が)こうこうしてくれると私たちは仕事をしやすいのでお願いします」とお願いするか、上司が動きやすいようにこちらで動くしかないですね。
それが不可能であれば解散、外注、何でもござれで仕方ないと思います。
スケジュール管理が苦手で報連相が出来ない為仕事が捗らないという事実。
> いわゆる「発達障害者としての仕事対処法」なんです。
これは部外者が言うものではありません。
本人が自覚しない限り改善の余地がないからです。
上司が発達障害と決めつけるのはいかがなものかとは思いますが、仕事上不都合な点があれば、こちらから事細かく都度確認する、「(上司が)こうこうしてくれると私たちは仕事をしやすいのでお願いします」とお願いするか、上司が動きやすいようにこちらで動くしかないですね。
それが不可能であれば解散、外注、何でもござれで仕方ないと思います。

うーん。
確かに、その上司はいまのお仕事の適正はないようですね。
発達障害かどうか?は別にしてですが、
男親なのですね?
だとすると、発達障害のあるというお子さんの養育あまりタッチしてないし、どういうケアが必要かや特性なども全く理解してない可能性も十分考えられるかと思います。
本来なら更に上司に相談するのがよいと思いますが、難しいのですよね?
ところで、上司に指導的なこと助言的な事をするのはオススメしません。
主さまの能力の方が上司よりも高そうですし、全体の把握もできているようなので、能力面では言えるだけのモノは持ってると思いますが、だとしても上司に意見しない方がいいと思います。
具体的に迷惑を被った時や、とんちんかんな事をされたら、やんわり言ってもいいとは思いますが、それも控え目に。
指示系統としてはあちらが指示や指導する立場なので、つまりは主さまは対応の準備をして指示を待っていればよく、指導については組織からは求められていません。
相手が教えてほしい、わからないと聞いてきたら聞かれた事をその都度教えてあげればオッケー。
それ以上の仕事の手順などは、こちらから自発的に指導してあげる必要は全くないですよ。
上司の事を黙って見ていても、求められている業務は達成できます。
見てられない、責任転嫁されるようなら、経営者にかけあっても良いと思いますし。
前の上司などに相談もありでしょう。
また、こちらやスタッフ側の落ち度を問われないよう、報告や連絡相談は全て社内メール機能等を使い全員で共有するなどしておくといいかも。
そういう提案はしてもいいかもしれませんね。
通常は転職はあまりすすめません。
どうにもならないなら仕事をやめても良いと思いますが、それよりは彼に振り回されることのないよう、自分の業務を淡々とこなしていくことが大事な事だと思います。
そんな人に引っ掻き回されたのではもったいないです。
Non velit magnam. Ut iusto vel. Qui iure beatae. Quia qui fugit. Repellat in magnam. Vel perspiciatis quasi. Quos similique molestias. Laboriosam dolorum quidem. Minima aperiam et. Qui recusandae voluptatem. Quia alias dignissimos. Voluptas odit facere. Quia dolores reiciendis. Assumenda et fugiat. Molestiae omnis id. Quia ipsum dolores. Inventore amet consequatur. Dolor molestiae rem. Optio eum iure. Cupiditate reiciendis facilis. Dolorum magni nisi. Occaecati ipsum earum. Libero blanditiis labore. Ratione quisquam dolor. Et cupiditate sed. Voluptas nihil qui. Ut corporis veritatis. Sed libero repudiandae. Necessitatibus sint commodi. Fugiat voluptatem quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私自身、要領が良い方ではないので、人のことは言えませんけど💦まず、そういう上司の場合。
期待しない(^^;;
そう捉えただけで、少し楽になりませんか?
で、上司の仕事の癖への対策があれば、自分が苦しくない範囲でするかな。
例えば、進捗管理ができない上司なら、影でこちらで進捗管理する。
自分の作業工程を報告するためにやっているかのように、上司の仕事も含めた進捗表、締め切りを作ったりしてもよいかも。経営陣に報告する日を作るとか。あくまで、善意と受け取られる範囲で。
話が長い人の場合は、「すみません、◯時までに電話かける用事があって」と言って、用件だけ聞くとか。
あと、上司に進言するとしても、責めるのはタブー。〇〇で困っているんです、とか、自分も悪いかもしれないけど、って前提で伝えないと、聞く耳を持ってもらえないでしょうね。。。
上司のせいなのに自分が矢面に立たされて不満な時は、自分の担当箇所は説明して、「ですよね、課長?」みたいに発言を促すかな(*゚▽゚*)
発達障害の上司に特化したものではないですが、「一流の部下力」という本が良かったですよ(^^)会社での身の置き方について割り切りがつきました。
上司対策するか、上司対策もうんざりしたら、色々スルーして異動や転職を考えるのもいいかも。
いずれにせよ、うお★さかなさんが少しでも気楽になれる方法が大事だと思います。
Consequatur et sit. Quibusdam repellat soluta. Dolorem ut est. Voluptas dolorem nesciunt. Eum autem tempore. Est doloremque explicabo. Quasi quis impedit. Est quia sint. Ratione et sed. Minus qui ad. Quae eum unde. Excepturi quis consequuntur. Dicta qui dolorem. Molestiae autem accusamus. Esse atque et. Id ducimus aut. Vitae dolorem eaque. Impedit dolore assumenda. Accusamus vel quo. Autem dicta rem. Iure ex quod. Unde vel ea. Est qui ad. Est exercitationem eius. Ipsum fugiat quidem. Nihil est ea. Molestiae itaque delectus. Praesentium consequatur nam. Exercitationem corporis voluptatem. Minus rerum eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


職場にASDらしい人がいます
一緒に働く上での接し方を教えてください。相手は60代女性です。(私は20代女)【その人の特徴】•ひとつの仕事をしていると他の仕事に気が回らない。•その気はないのにまわりのひとを傷ける、苛立たせる発言をしてしまう。•物事を逆算することが出来ないため、いつも残業。•突然仕事をぶん投げてきたりする。•デスクが常にもので溢れかえってる。汚い。•仕事を説明してもメモひとつとらず、同じことを何度も聞いてくる。メモするように言っても何をメモすれば言いかわからないと言われた。上記があなたの特徴でだから気を付けてほしい旨を伝えてもあからさまに嫌そうな返事をされ、結局自分の現状と向き合ってはくれません。そして困ったことに、支店の責任者の嫁なのです。なので責任者に相談しても「なんでなんだかなぁちょっとぬけててねぇ」で終わってしまいます。他の上司達は彼女の行動、言動、職務態度を問題視しており、何度も彼女のことで緊急会議を開いたりしてますが、当の本人(+旦那)が全く問題視していないため、結局毎回不完全燃焼で無駄な会議です。発達障害ではないか、というのはあくまで私の憶測でしかないのですが、上記内容から隠れ発達の可能性は高いと感じています。こんな状態なのに旦那の力で係長の、役職までついているありさまです…。こっちは毎日気遣いで辛いのになって思ってしまいます。自分の障害と向き合っていない、(気づいていない)人達と、同じ職場でどのように接していけばいいのか、教えてほしいです。
回答
癖のある人と一緒に働くのは大変だと思います。
ただ、他人が勝手にラベルを貼るのはいかがなものかと思います。
その人の個性に、1つずつ対応...



仕事のことで悩んでいます
仕事が多すぎて終わらないのに、上司はそれを理解してくれず、私が遅い、能力がないとレッテルを貼ってきます。そして、それを経営者にも伝えている。私だってやりたくなくて遅いんじゃないんだよと言いたいけど、何か言えば言い訳が多いと言われるからなにもいえない。休み時間を削ってでも、家でやってでもやれが当たり前な上司が間違ってるって思っちゃいけないんでしょうか。QアンドAというか、一方的な愚痴になってしまいましたすみません。
回答
他の方の回答にもありましたが、客観的に見て、明らかに仕事量が多いかがわからないので何ともいえませんが、少なくとも、仕事スピードや仕事質は、...



軽度知的障害と自閉症を持っている者です
私は今公務員を目指しているのですが、同じ軽度知的障害の方で公務員一般枠に合格された方いますか?出来れば、ご自身の職業と合格した経緯と、どのような試験勉強、面接を対策したのか回答の方お願いします参考にします。🙇私は市役所職員では無く、養護学校の寄宿舎指導員を目指しています。理由は私自身養護学校の卒業生で、寮に通って指導員の方に色々と励まされて良い仕事だなっと思ったので、素直になりたいなっと思っています。長々と読みづらい文章題ですが、最後まで読んで下さったら嬉しいです。
回答
寄宿舎指導員の試験を受けようか考えたことがあります。
私の祖母が寄宿舎指導員だったので…
私が就職活動をした30年ほど前は高卒資格が求めら...


はじめまして
どこにも相談できるところがなかったため,こちらを登録してみました。おそらく,私の上司は発達障害です。(アスペルガーだと思います。)お客さんから言われることを正しく理解できない,書類をうまくまとめられない等あり,私がフォローをしているんですが,やはり上司のため,こちらから『こうしてください』と指図をすることに気が引けます。どう対応すればいいでしょうか?ちなみに,本人からアスペルガーだと聞いたわけではないので,未診断です。
回答
みずたまりさん、こんにちは。お仕事お疲れさまです。
書類のくだりはアスペルガーとはあまり関係なさそうですが、ADHDと混同してないかなー...



仕事場で一緒に働いている人についてのご相談です
対処方法が分からないので、何かヒントがもらえたら良いかなと思い書きました。その人は、仕事中おしゃべりが多い、上司でも友達みたいにタメ口、よく人の名前を間違える、他の人が話をしていても、自分の話をいきなり始める、自分の立場が悪くなると、すぐに私がした事にして、責任をなすりつける、何度注意しても反省せずに自分は悪くないと言う、自分の仕事を私や他の人にさせたりする、人の悪口をすぐに言う等です。ただ、作業は出来るのですが…。周りの人も、お手上げ状態です。私は、その人が間違えていたりすると、指摘するのですが、あまり聞いてもらえず、でも、でも…。と言われて、なかなか受け入れてもらえないのです。間違えると他の人に迷惑かかるから…。と説明しても、それだったら、間違える前に誰か教えてくれたら良いと言われるのです。どうしたら良いのか分からなくなってきまして…。私は、その人とペアで動いている為、距離をおくことも難しいです。何か良い方法をご存じの方は、教えて下さい。
回答
ラブさん、ありがとうございます☆
そうですね。親しくなって、言えると良いですね。それが、プラスになると良いですね。自覚してもらえると良いで...



大人の発達障害、自覚してもらうというか、適した仕事を見つける
ためにはどうしたらよいでしょうか?夫の会社の新人さん(というかもう1年以上働いている人)なのですが、話を聞く限り何かしら発達障害がありそうな感じの人がいます。会社の上層部が、一緒に働いている人達の報告を聞いて本人と面談し病院を勧めたそうですが、当の本人は「大丈夫です」と言ってそれ以上はどうにもならず。また、その新人さんも夫には聞きやすいらしく色々質問されて、教えるそうなのですが理解してもらえず、夫の仕事も滞ってしまい困っているようです。何か良い方法はないでしょうか?
回答
会社から、支援センターに、相談したら、いかがですか?
本人が、気づいていない以上、
とても、難しいですね。
知らないで、ここまで、やってき...


県内に大人の発達障害を見てもらえる病院がない場合,県外の病院
に受診することは可能なのでしょうか?そのぶんお金がかかりますか?
回答
県外の精神科を受診したことあります。県外だから余分にお金がかかるという事はありませんが、保険の都合で、一部自己負担をした後に、市役所の窓口...



私は障害枠で、販売業をしております
今いる職場の上司が容赦なく、障害理解に消極的で困ってます😭容赦ない上司は二人いて、二人とも♀です。御局様とその側近という感じの関係ですね。二人はエリート気質なのか…出来る人には機嫌良い顔で笑って、普通の人には普通に接してますが、障害枠から雇われた私にだけ冷淡なんです❄️そしてミスの指摘ですが、指摘してる内容が難しくてわからない事がありまして、具体的な説明を求めると「それは自分で考えて」と言って逃げます。みんなは今のミスの何がいけないのかを、分かりやすく指摘するのですが…この二人のミス指摘は、広汎発達+知的持ちの私には理解不能なんです。障害の事になると、逃げる上司二人。そんな二人と働いて一年経ちますが、段々疲れてきました。
回答
やっこさん一人で頑張っていますね。
分からない言葉については単語でも聞き返してみてはいかがでしょうか?
この2人以外がやっこさんのことを...



特定の上司としか報連相が出来ません😵一般企業で働く広汎性発達
障害の者です。私は元々報連相が大の苦手で、結論から話すという意識付けが出来る様になったのは、つい最近の事です。そしてその報連相で今一番悩んでるのが、特定の上司としか報連相が出来ない事です。私は発達障害と診断されて以降、人を敵か味方で判断する様になりました。それが仇なのかは分かりませんが、敵寄りの上司に報連相するのが怖くて出来ません💦私が言う敵というのは、発達障害を理解しない人も含みますが、常に不機嫌な顔をしてる人、気分屋で突然怒鳴る人も敵に含まれてます。私には聴覚過敏が有りまして、怒鳴り声やノイズや酒場での騒ぎが超ド級的刺激なあまりパニックに陥り、集中力が欠如します。ひどい時は泣く場合もあります😢味方寄りの上司との報連相は問題なくできます。しかし上記に挙げたタイプの敵上司に報連相するのが怖くてたまりません❗️一体どうすればいいんですか❓
回答
補足です。たとえ苦手な人であったとしても、何とかコミニケーションを取ろうとしている事は、お話のできる上司を通しても伝えてもらったほうがいい...



発達障害で仕事をしてる方はやはり障害者雇用希望ですか?障害者
雇用で仕事探してる方も居るかと思いますが、自分がしたい仕事にもよると思いますが職探しはどうやって探してますか?やはり。ハロワークしかないですかねー?あとは行政機関とかですか?障害者雇用じゃないと困る方いると思いますが。
回答
私達、発達障害者の雇用専門用語に、「クローズ」と「オープン」という言葉があります。
オープン:自身に障害があることを明かし、障害者雇用枠...


ADHDとASDを持っています
二次障害を細々と持っていますが。大手サロンの障害者雇用です。今の仕事を1年続けていますが、既にやめたいです。周りはいい人なのですが、女性だけの職場なので、雑談がしんどいのと、感覚過敏や特性上による環境の問題と仕事内容が合わないのと、6時間立ちっぱなしなのですが、(前は座って作業も許された)あと、暇な時間があるので「何かすることはありませんか?」と声をかけたら、掃除をしていて欲しいと言われますが、掃除が嫌いなので(ADHDの特性上)仕事なのはわかりますが、苦痛です。仕事をやめても他の仕事が見つかるか不安です。「保険と年金は自分の扶養で」と親に言われているので、離職というものを出したらいけなくて...本当に苦痛です。「周りに仕事が続かないね」「なんでまだ若いのにパートをしているの?(22になる歳です)」と言われるのが嫌で嫌で...あと、「辞める」と言って周りに何と思われるか不安で...私って甘えていますか?
回答
ラブさん
仕事があるのは大変ありがたいです。しかも、嫌いだからって内心で思っていることであって、表では頑張ってコツコツこなしています。す...
