締め切りまで
6日

はじめまして
はじめまして。
どこにも相談できるところがなかったため,こちらを登録してみました。
おそらく,私の上司は発達障害です。
(アスペルガーだと思います。)
お客さんから言われることを正しく理解できない,書類をうまくまとめられない等あり,私がフォローをしているんですが,やはり上司のため,こちらから『こうしてください』と指図をすることに気が引けます。
どう対応すればいいでしょうか?
ちなみに,本人からアスペルガーだと聞いたわけではないので,未診断です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

うーん。
そうだと思いますとは言えないです。
アスペルガーの方は対人交流が苦手な場合が多く、管理職になるのはとてもストレスだと思います。
もしアスペルガーの傾向があったとしても管理職にまでなれたので、とても才能があるアスペルガー傾向の方だと思います。
ミスをする、話を聞いていない誰しもがよくある事だと思います。私はそのような上司のもとで働く場合は、さりげなくフォローをしていました。上司のフォローも部下の仕事だと思って仕事をしていました。
その上司の方は管理職になられるくらい才能があるわけですから質問者様が気づいていない良い点が沢山あるはずです。
そのような点を見つけて吸収し、質問者様が成長した上で、その上司の方より出世するのが一番質問者様にとって良い方法だと思います。
優秀な方は上司を追い越して出世される方もいます。
上司に対してそこまで上から目線の質問者様が今より更に出世されることをお祈りします。
そうだと思いますとは言えないです。
アスペルガーの方は対人交流が苦手な場合が多く、管理職になるのはとてもストレスだと思います。
もしアスペルガーの傾向があったとしても管理職にまでなれたので、とても才能があるアスペルガー傾向の方だと思います。
ミスをする、話を聞いていない誰しもがよくある事だと思います。私はそのような上司のもとで働く場合は、さりげなくフォローをしていました。上司のフォローも部下の仕事だと思って仕事をしていました。
その上司の方は管理職になられるくらい才能があるわけですから質問者様が気づいていない良い点が沢山あるはずです。
そのような点を見つけて吸収し、質問者様が成長した上で、その上司の方より出世するのが一番質問者様にとって良い方法だと思います。
優秀な方は上司を追い越して出世される方もいます。
上司に対してそこまで上から目線の質問者様が今より更に出世されることをお祈りします。
みずたまりさん、こんにちは。お仕事お疲れさまです。
書類のくだりはアスペルガーとはあまり関係なさそうですが、ADHDと混同してないかなーと思いました。
ADHDの不注意や衝動が強いタイプは物の管理や整理整頓が出来ない、ミスが多いなどあります。アスペルガーは、ADHD併発もあるようなので、その傾向があるのかもしれませんが、それは周りがどうこう出来たり、本人に話して改善とはいかない気がします。
寧ろ、周りがフォローして、苦手なものを他の方が代わりにやったり、やりやすいやり方に移行させると状態が落ち着くことはあると思います。苦手そうなことは私やりますよー位の方がお互いイライラせず効率的に働けたりしないですかね。お客様の対応は私にやらせてもらえませんか?でもよいと思いますがどうでしょう。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして^^
う~~ん…上記の内容では、まったくアスペルガーと結びつかないので、どうとも言い難いのが本音です^^;
このような個性の方と、諦めるしかないのかもしれませんね^^;
もし、発達障害があると診断されたとしても、管理職になっているということは、会社から評価されてることですよね^^
人間は、満点の人間はいませんから^^;
どこかしら、評価されることがあったのでしょう^^
その方との人間関係はいかがですか?軽口をたたけるくらいかな?
イラっとしてしまうかな?^^;
「これは、こういう事でいいでしょうか?」と、確認をとるような形では持っていけませんか?
指示ではなく、確認という方法の方が、角がたたずに済むかなと思います^^
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさま,ご回答ありがとうございます。
こんなにたくさんのお返事をいただけると思っていなかったので,とても嬉しいです(^^)
すいません,上司と書いたことで,少しややこしくなってしまったかもしれません…
私の職業があまり認知されていないため,関係性を分かりやすく書くために上司としましたが,この方は管理職ではありません。
おっこさんが書いてくださった,2人職場というのが近いかな…
私が『この方,もしかしてアスペルガーかな…』と思ったのは,私が就いたとき,部屋が異常なまでに汚かったこと(片付けが一切できていない),毎日遅刻してくる(これは今も 上から反省文を書かされても直らない),お客さんがやんわりと言ってくることを察することができない(いや,そうじゃなくて…と言いたくなる),臨機応変に対応することができない,異常なまでにタバコのにおいを毛嫌いしている などです。
ADHDとの併発なのかな…
さむままさんの書いてくださった,確認という形はいいかもしれません。
実践してみます♪
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お仕事お疲れ様です。それだけで発達障害かどうかは判断できませんが、上司だからといって、できる人ばかりではないですよね(^^;;
私だったら、笑顔で「こうすると分かりやすくなるかと思って変更してみたんですけどどうですか?」みたいな感じで下手に持っていくかなと思います。
上司の方が下の意見を受け入れない感じの人なら、あえて上司の上司とか第三者の人の目にとまるところでやります。(意地悪いかな(^^;;)マイワールド全開のアスペ傾向の方だと、その場の結果は変わらないと思いますが、周囲のみずたまりさんへの評価が変わると思います。
実力主義の会社なら上司より出世して、その上司から解放されると思います。
自分の出世も見込めず、上司と二人職場みたいな環境だったら、自分に火の粉がかかりそうな仕事だけ適当に変更して、後は放っておきます。
責任とるのは上司自身ですからね。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
上司がアスペかは分かりませんが、他人のことは変えられません。
ご自身がやんわり伝えられるようになると気楽だと思います。
アサーティブとか、アンガーコントロールを勉強して、嫌な上司とうまく付き合っていくしかないと思います。
人事の面談とかあれば、人事担当に困りごとを相談してもよいと思います。それも、やんわりの方がよいと思います。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


母に数年前に受けたWAIS-Ⅲ検査の結果をあずけていたのです
が、あんなもの人に見られたら困るからって言われて捨てた!と言われていたので、自分の結果がわからなかったのですが、なんだか昨日に実家に行った時に見つかりさっさと捨てろと言われました。全検査のIQ……135言語理解……110知覚統合……95作動記憶……103処理速度……120…と、書いてありました。どのくらい悪いのかすらわかりません。検査を受けた時は、あまり先生の話しが耳に入らなかったのですが、ハッキリ発達障害とは言えないけれど知的に問題が……と言われたような記憶もありますので、知的障害があるのかな?と思いまして悩んでおります。
回答
射命丸さんは大人の方ですね。
とすると、発達障害を診断しても変わると言うことはほぼないので。
「ご自身が」困ったことに対処していく方法にな...



放課後等デイサービスなどの支援施設に大人の発達障害または精神
疾患を持つ人が働いていると、利用する側の御家族としては不安を持たれますか?私はアスペルガーのグレーゾーンという診断を30代に入ってから受けました。現在知人が立ち上げた放課後等デイサービスでアルバイトを経て正社員として働いていますが、どうしてもミスが多く、大人の発達障害であることがちゃんと伝わっていないままだったため、人間関係に行き詰まっています。また二次障害なのかは定かではないですが、10代から解離性障害を抱えているため障害者手帳も持っています。上司(前述した知人)は仕事をする上で病気や障害を言い訳にするな、病気のことは口にするなと言われていますが、強いストレスを受けると言葉が出てこなくなり固まってしまうため職員間でのトラブルも度々です。デイの子ども達と接しているのはとても楽しく、私が休みと聞くと残念がるほど慕ってくれている子もいるそうです。何より子ども達の成長を見守り、笑顔が見られるのが幸せなのですが、職員の中では完全に問題児になってしまっているのでほとんどまともに会話できない人もいます。困りごとを抱える子に寄り添い、自分のような孤独な子ども時代を過ごす子が一人でも多く笑顔になれたら…と思って働いてきましたが、法改正の関係で専門知識のある人を近々雇用する必要が出て来て、私が去るべきタイミングが来たのかな…などと考えてしまいました。長文の割にはほとんど愚痴のような質問ですが、今私が指導員として働いているのが正しいのかどうかがわからなくなってしまいました。厳しい言葉でも良いので、ご回答願えるとありがたいです。
回答
発達障害でなくても同じミスを毎日繰り返す人もいますし、会話が噛み合わない人もいますので、気にしすぎなくていいと思います。
解離を持ってい...


専門学校へ通いだしましたが授業の講義内容が理解出来てないこと
が、本人からの話しで2週間前にわかりました。講義内容の実技はすでに習得ずみのことばかり。娘は耳からと目からの実戦で8年やってきていました。しかし、更に知識を習っていくのも必要と行きだしたのですが〜音楽専門のドラムコースです。先生方にも時間頂き、中にはEテレとかの発達障害凸凹をとりあげた番組を観てくれた先生もいて、娘がすごしやすい環境を配慮していくことも取り組んで頂くことになりましたのに、娘の登校は一進一退。やはり、無理だったんかなーと。出来るだけ可能性を信じサポートしてきたはずでしたが。出席率もかかってきますので。皆さんはどうやってこられましたでしょうか?
回答
お返事拝見しました。
私のこれまで会ってきたIQ60台の方ですが、話し言葉では難は感じませんが、比較することが苦手だったり、文章の理解、...



大人の発達障害、自覚してもらうというか、適した仕事を見つける
ためにはどうしたらよいでしょうか?夫の会社の新人さん(というかもう1年以上働いている人)なのですが、話を聞く限り何かしら発達障害がありそうな感じの人がいます。会社の上層部が、一緒に働いている人達の報告を聞いて本人と面談し病院を勧めたそうですが、当の本人は「大丈夫です」と言ってそれ以上はどうにもならず。また、その新人さんも夫には聞きやすいらしく色々質問されて、教えるそうなのですが理解してもらえず、夫の仕事も滞ってしまい困っているようです。何か良い方法はないでしょうか?
回答
理解してもらえない、言葉だけの説明でしょうか。
だとしたら、本人にメモをとらせる、視覚で作業を分かりやすく伝えるなどの配慮、工夫はある程度...



ADHD、ASDグレーゾーンの中2の息子です
以前にも質問させていただきましたが、とうとう成績がガタ落ちでした。一学期定期テスト97人中86番です。同位も考えると最下位かもしれません。一年時、宿題は出さない忘れ物は多いテスト勉強もしないと、今でも散々なものです。叱れば、出来ていたこともできなくなるので黙っています。塾にも通わせ、成績が少し上がれば勉強しなくなる。せめて生活態度からと、言えば「わかった」と、面倒くさそうにボヤくだけで何もしない。ちなみに成績表はオール2です。それでも勉強だけはしようとしません。クラスの雰囲気が悪い、先生の教え方がわからないと自分は何の努力もしないくせに人のせいにします。もうヘトヘトです。家の中の雰囲気も暗いです。どうしていいかわかりません。どうかお知恵を貸して下さい。よろしくお願いします。
回答
中2ということなので、高校のことについては
どのようにお考えでしょうか。お子さんの考え、
きいさんのお考え、ご主人のお考え、いろいろ
ある...



私の数少ない友人の一人に発達障害(おそらくADHD)でないか
と思われる女性がいます。本人もそのことは自覚していますが、病院で診断を受けているわけではありません。学習障害はありませんが、集中力が続かないところがあり、大学時代は、課題を期限通りに提出できなかったり、先生の話を最後まで聞いていられなかったりして多少問題児扱いされていたところがあります。最近彼女が久しぶりに就職活動を始めたというので話を聞いたところ、かなり苦戦しているようで、精神的にもボロボロ。正直見ていられません。できることから何でもいいから始めてみては?と話しているのですが、彼女の性格から少し理想が高いところもあるので、なかなか納得してくれません。実は彼女は大学院を出てから、もうすでに8年以上経過しており、職を探しては落ち込むということを繰り返して、一度も外で仕事をすることなく(どうやらアルバイトもしていないようで)、実家で暮らしています。年齢的にも厳しいところがあるので、少しでも早く働き口を見つけてもらいたいと思うのですが、私もアスペルガーでして、うまく背中を押してあげられるような言葉が出てきません(泣)。下手なことを言って傷つけたくもありませんし。厳しいことを言ったこともあるのですが委縮するばかりであまり意味がありませんでした。状況が厳しいことは百も承知ですが、どんな些細なことでも構いませんのでご意見を伺いたく質問させていただきました。また同じようなブランクのある状態から就職された方がいらっしゃいましたらご回答いただけるとありがたいです。
回答
ちーちゃんさん
回答していただいてありがとうございます。
彼女から専門施設の話が出てくるようなら、話をしてみようかなと思いますが、、、
...



皆さん初めまして
就労中のASD当事者でみみと申します。職場にADHDの疑いが強い同僚がいるのですが、上司にADHDの疑いがある事を進言しようかずっと迷っています。その同僚は衝動的な言動が多く交通事故を起こしたこともあるほどで、同じチームで仕事をしている人の中にはストレスで円形脱毛症になった人もいます。私はその同僚と職場は一緒ですがチームが違う為、挨拶や世間話程度しかしたことがありません。私はASDですが軽度すぎて診断できず、職場はクローズ。夫とごくごく親しい友人しかオープンにしてません。職場は公的機関なので、ADHDを理由に解雇や不当な配置転換を受ける可能性は低いと考えています。皆さんに質問です。私は同僚がADHDかも知れないと、上司に進言しても良いでしょうか?
回答
本人にだけ直接言うなら考えられますがハッキリ分かってないのに疑いだけで進言するのは良くないと思います。
ADHDは障害ですから、その人に...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
世の中には寄り添おうとしても伝わらない人はいます。
でも、それって発達障害のせいだけじゃないと思います。
結局は、
「発達障害のあなたと...



現在休職中の23歳です
四大を卒業し、この春から新入社員(正社員)として今の会社で働いています。ある日職場の上司Aから、「発達障害って知ってます?」と言われました(休憩時間中でした...。)確かに、私は仕事の指示が一回で分からないことが多々あり、その場凌ぎで「分かりました」と返事をして作業に取り掛かっても、元々の性格もあって、細かなことが気になり、やり遂げるまで他の人よりも大幅に時間がかかってしまうことがありました。たまに、私の仕事の調子が良い時は、陰で他の上司から「こーゆー感じ久々じゃない?今日は仕事してるぞ」と言われたこともあります。数日後、またお昼休憩の時間に、上司Aから「ooさん(私の事)に一番近いのは、アスペルガー」と言われました。その人は元々言い方がキツく、私はあまり得意なタイプではないのですが、きちんと私に言ってくれたということは、その人なりに私のことを考えてくれたのかと、感謝しています。ただ、会社の皆さんが正直業務上迷惑をしていて、会社にとって私がお荷物だと思われているのかと思うと、申し訳ない限りです。皆さんは、発達障害にどのようにして気づき、どのように仕事と折り合いをつけ(同じ仕事の継続、もしくは転職)、治療しているのでしょうか?ご回答、宜しくお願い致します。
回答
花火師です。
私は休職中、医療スタッフと会社生活のエピソードを話していて、それが主治医に伝わり、検査しました。復職目前の時です。
あまり沢...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
私は社会人なりたての時は、同じ学校や寮の同期が多く仲良くなりましたが、その後は、いつも10才上の方と山やプールに行っていました。
職場を...
