締め切りまで
6日

皆さん初めまして

退会済みさん
皆さん初めまして。
就労中のASD当事者でみみと申します。
職場にADHDの疑いが強い同僚がいるのですが、上司にADHDの疑いがある事を進言しようかずっと迷っています。
その同僚は衝動的な言動が多く交通事故を起こしたこともあるほどで、同じチームで仕事をしている人の中にはストレスで円形脱毛症になった人もいます。
私はその同僚と職場は一緒ですがチームが違う為、挨拶や世間話程度しかしたことがありません。私はASDですが軽度すぎて診断できず、職場はクローズ。夫とごくごく親しい友人しかオープンにしてません。
職場は公的機関なので、ADHDを理由に解雇や不当な配置転換を受ける可能性は低いと考えています。
皆さんに質問です。
私は同僚がADHDかも知れないと、上司に進言しても良いでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

皆さん回答ありがとうございます。
今回私がこのような質問をしたのは、チームが違うとはいえ同僚の衝動的な言動に周囲が振り回されたり、同僚が起こしたパニックに周囲が巻き込まれたり、それをストレスに感じたチームメンバーが同僚に冷たい態度で接するなど、お互いにストレスを感じている状況を目の当たりにして、「何とかならないものか」という気持ちが強くなったからです。
それはどれも、同僚やチームメンバーに発達障害の知識があったらある程度軽減できるものばかりのように思えるし、チームメンバーが再三上司に配置転換を訴えても全く実現しない事からも、同僚本人もチームメンバーも上司も、発達障害の可能性に気付いてないと感じたのです。
ただ、私は同僚もチームメンバーも挨拶や世間話程度の接点しかなく、同じ職場ではありますが部外者と言えなくもない立ち位置であり、「何とかならないものか」という私の気持ちは自己満足とも言えます。
皆さんのおかげで、私の勝手な進言はリスクの方が大きいと気付くことができ、"言わない決心"がつきました。
皆さん、ありがとうございました。
今回私がこのような質問をしたのは、チームが違うとはいえ同僚の衝動的な言動に周囲が振り回されたり、同僚が起こしたパニックに周囲が巻き込まれたり、それをストレスに感じたチームメンバーが同僚に冷たい態度で接するなど、お互いにストレスを感じている状況を目の当たりにして、「何とかならないものか」という気持ちが強くなったからです。
それはどれも、同僚やチームメンバーに発達障害の知識があったらある程度軽減できるものばかりのように思えるし、チームメンバーが再三上司に配置転換を訴えても全く実現しない事からも、同僚本人もチームメンバーも上司も、発達障害の可能性に気付いてないと感じたのです。
ただ、私は同僚もチームメンバーも挨拶や世間話程度の接点しかなく、同じ職場ではありますが部外者と言えなくもない立ち位置であり、「何とかならないものか」という私の気持ちは自己満足とも言えます。
皆さんのおかげで、私の勝手な進言はリスクの方が大きいと気付くことができ、"言わない決心"がつきました。
皆さん、ありがとうございました。
本人にだけ直接言うなら考えられますがハッキリ分かってないのに疑いだけで進言するのは良くないと思います。
ADHDは障害ですから、その人に大きな影響が出る可能性があると思うので私は賛成しませんね?
本人が自覚してるのかを確かめて欲しいです。
障害者の雇用は会社によって大きく違いますしADHDではなかったら人の人生を左右することになり兼ねないと思いますよ?
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
それは止めた方が良いです。
仕事上、支障があれば上司には、「こういう事例があり、私としてはこのような対応をしたのですが結果としてこうでした。今後どのようにすれば良いでしょうか?」位に留めておいて、診断は医師がするものです。
同僚と仲が良いのであれば「あなたはいつもこういうミスをするよね?原因は分かっている?」と聞いてみて、さりげなくADHDの冊子を渡して「これに当てはまると思うけどどう?」とわたくしなら聞いてみたりします。
間違っても「あなたはADHDかもしれないから病院へ行って」とは言ってはいけません。
もしかしたら、障害者雇用対策で既に同僚は発達障害告知済みで採用されている可能性はありませんか?
下記のように、今では積極的に精神・発達障害者を雇用する動きがあります。
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/shougaishakoyou/shigotosupporter/index.html
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

みみさんが ドクターだったり 職場の人事担当で采配しなくてはならない立場だったりすれば 話は別ですけど 伝えるのは妥当とは言えない感じに思えます。
身内なら…
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私なら 口に出しません。上司も うすうす感づいているのでは?と
推測します。
あなたのことも 調べられてしまうことになって・・・
クローズしているわけですし。
あなたを守る意味で 適度な距離感を。と思いました。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
問題を整理されてから冷静に考えるべきだと思います。
現状はみみさんご自身のストレスになっていますか?(ご自身も被害者ですか?)
円形脱毛症になられた方が疾病の原因を特定していらしたのですか?
プライベートで他の問題が潜んでいることを隠し、責任転嫁している可能性はありませんか?
不確定な事象や憶測だけをもとに物事を進めると思わぬ反撃を受けて窮地に陥る恐れがあります。
まず、問題がご自身のものなのか、第三者の問題に過ぎないのかを明確にしてください。
そのうえで、みみさんがどうしても我慢ならないのであれば、
ご自身が受けた具体的なハラスメント行為に関してのみ訴えるのが無理のない方策であると感じます。
ADHDであるかどうかの診断については医療機関が行うべきだと私は思います。
発達障がいは身体障がいのように他者が見て明確に判別できるものではありません。
事実と相違した場合にはみみさんが誹謗中傷・名誉棄損の加害者として賠償責任を負わされるかも…。
医療機関に診断を依頼するかどうかは上司の方が職場の責任者として判断すべきこと。
日本が法治国家であることを念頭に置いて行動なさらないと危険です。
訴えたつもりが逆に訴えられるなんてよくあることです。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


職場にASDらしい人がいます
一緒に働く上での接し方を教えてください。相手は60代女性です。(私は20代女)【その人の特徴】•ひとつの仕事をしていると他の仕事に気が回らない。•その気はないのにまわりのひとを傷ける、苛立たせる発言をしてしまう。•物事を逆算することが出来ないため、いつも残業。•突然仕事をぶん投げてきたりする。•デスクが常にもので溢れかえってる。汚い。•仕事を説明してもメモひとつとらず、同じことを何度も聞いてくる。メモするように言っても何をメモすれば言いかわからないと言われた。上記があなたの特徴でだから気を付けてほしい旨を伝えてもあからさまに嫌そうな返事をされ、結局自分の現状と向き合ってはくれません。そして困ったことに、支店の責任者の嫁なのです。なので責任者に相談しても「なんでなんだかなぁちょっとぬけててねぇ」で終わってしまいます。他の上司達は彼女の行動、言動、職務態度を問題視しており、何度も彼女のことで緊急会議を開いたりしてますが、当の本人(+旦那)が全く問題視していないため、結局毎回不完全燃焼で無駄な会議です。発達障害ではないか、というのはあくまで私の憶測でしかないのですが、上記内容から隠れ発達の可能性は高いと感じています。こんな状態なのに旦那の力で係長の、役職までついているありさまです…。こっちは毎日気遣いで辛いのになって思ってしまいます。自分の障害と向き合っていない、(気づいていない)人達と、同じ職場でどのように接していけばいいのか、教えてほしいです。
回答
場所の理解をしておらず、申し訳ございませんでした。
どんな質問サイトでもほっとけの一点張りで、発達障害と向き合っている方達ならなにかヒント...


私は自閉症スペクトラムとADHDと医師から診断されました
障害なので治療法が無く私と話がしたくなったら来て下さいと医師に言われました。そしてどうやって人と上手くコミュニケーションを取れば良いか聞きに行きました。するとそのままで良いと言われました。しかし私には上手くコミュニケーションもとれていないし仕事場でも上司に自分を説明出来ず辛いです。私は今何をすれば良いのでしょか?
回答
私もADHDと自閉症スペクトラムがあると診断されました。
私も上司には話せずにいます。
出来れば同じ症状を持った方々との交流会に参加してみ...


私は小さい頃から憧れていた看護師になりました
しかし先輩とコミニュケーションが上手く行かず師長さんには貴方がいると迷惑ですと言われ、患者さんのいない部署に異動になりました。私は納得できず早く病棟に戻りたいと考えています。発達障害があっても、看護師の仕事は出来ますか?
回答
患者さんに何かあったらの責任って、やはり、とても大きいものですから。
もしかすると、今の部署は、あなたがミスしてもチェックしやすいのかもし...



元々適応障害になったのをきっかけに同じ心療内科に2年通院して
います。今の職場に変わってから同じミスが続くことを診察時に言ったところ、イラスト付きのスクリーニングテストのようなものを受け(親とか他の人の同伴なしで)、ADHDと診断されました。ADHDと診断されましたが、先生からはストラテラを出されただけで、特に何も対応なし。毎回心理状況を調べるテストを受けて、精神的にどういう状態になっているのかを聞くだけで、ADHDに関しては何も言われません。このままでは何も変わらないと思い、自分の判断で外部のカウンセリングに行っています。他に検査らしい検査も受けていません。みなさんの書き込みをみているとよくWAIS-Ⅲなどを受けているのを目にします。周りにADHDの人はいないので、自分の状況が普通なのかいまいち分からず…このままこの病院に通い続けていいものか悩んでいます。ちなみに今通院している病院は市のホームページの「発達障害を診断してくれる病院」の一覧には載っていません。障害手帳の交付は「適応障害とADHD」で受けましたし、自立支援医療の対象にはなりましたが、何もDrからのADHDに対する介入がないのが不安で、一覧に載っている病院に転院するべきか悩んでいます…もちろん、すぐに受診できないであろうことは承知の上でです。成人してADHDと診断された方は、病院で詳細な検査を受けましたか?もしくは何か支援を受けていますか?
回答
交付時は「適応障害とADHD」で受けています。
診断時の検査はイラスト付きのADHDの傾向が書いてあるプリントを1人で受けただけで、他は何...


私、もしかしたらADHDかもしれないんです!なので、おうちで
簡単に出来る、ADHD診断を知っているお方は、どうぞこの私に、お教えください。
回答
ネットで簡易検査もありますが、だからといって全てが当てはまるわけではないので、正確に診断して欲しければ大人の発達障害を診てくれるクリニック...



放課後デイサービスへの就職を考えています
わたし自身当事者でもあるので体調が悪い際に保育士の専門学校を中退しており保育士の資格がありません。ハローワークで障害者枠の放課後デイサービスのパートの求人があり、将来そういった就職を目指しています。しかし、入院してた時期に発達障害や精神障害の方の知り合いはいますし、通っている就労移行支援施設で軽度の知的の方にも接したことはありますがあくまで当事者同士として接しているだけで、放課後デイサービスを利用する様々な障害、支援の方法についての知識など、まだまだ勉強が足りないと思っています。そこで、質問なのですが放課後デイサービスで働く為にはどのようなことを学んでおくとよいですか?ちなみに今取り組んでいるのは、LITLICOのページのコラムなどをたくさん読むようにしたり、ネットや本で発達障害についてのよんだり、障害児の兄弟の託児室のボランティアなどを始めました。例が多くないのは重々承知ですし、グレーゾーンに近いとはいえ「当事者がそこで働くの違くない?」と思う人もいるかもしれないのですが、就労移行支援施設のスタッフの方にも「諦めがつくまではあきらめないでやってみなさい」と言われているので放課後デイサービスで働くことについての意見というよりかは何を学ぶべきなのかについて教えてください。
回答
まず1番必要なのは体力だと思います。
それは息子が利用していた放課後デイサービスは
主に支援学校の子の利用が多く
自閉、知的、ダウン、身...


初めまして
アラサーの独身女性です。数ヶ月前に引越しをしまして初めて実家を出て一人暮らしをしています。ADHDの疑い(病院には行ってません)があるので、一度病院に行くべきなのか悩んでいます。一つのことしか出来ないせいか、モノが片付きません。他にもやり掛けのことが沢山あり、やりたい事、やらなければいけないことばかりが溜まっていきます。頭の中は常に色々考えているのですが、人とコミュニケーションが取るのが苦手なので人に考えていることが伝わりません。そもそも人が苦手で喋れないので、対人恐怖症もあるのかなと思っているのですが…。話し掛けられれば話すことは出来ますが、相手に興味を持てないせいか、すぐ会話が終わってしまいます。逆に慣れている人だと、人の話を遮って話をしてしまうことが多いです。話を聞いている途中に口を出してしまったり…。今、失業しており、仕事を探している状況なのですが、何時も大したことが出来ずに1日が終わってしまいます。好きなこと(本を読んだり、アニメを見たり)は集中出来るのですが、興味のないこと(資格の勉強や、履歴書を書いたり)が全然集中出来ずに途中で違うことをしてしまったりしてギリギリになって慌てて終わらせるといった具合です。ADHDはネットで偶然見掛けて、症状が当てはまることが多いので、もしかしたら…と不安になりました。今、仕事がないせいか、朝起きれないのも要因の一つかなとは思っているのですが、なかなか早く寝ることが出来ずにいます。(眠気が無いというより、何かをしていて時間が経っているという状態です)まとまりのない文章ですみません。宜しくお願いします。
回答
そこまで心配されているのなら近隣で大人の発達障害を診てくれるクリニックに通って診断を受けるのでも良いし、厳しいクリニックですと母親同伴を求...


私はADHDだと仮診断されています
正式に診断されない理由として両親がそういう発達障害のことを理解してくれないのです。とある知人の優しい女性から発達障害のことを教えて頂き、それから家族につたえようとしたのですが、まるで聞く耳を持ってくれず、お前の努力不足だといわれてしまいます。仕事場でも正式に診断できていないため、申請も出せず、何故そんなに失敗するんだと呆れ半分不思議半分にみられ、正直辛いです。唯一一人の友人だけはわかってくれるのが救いですが、やっぱり家族にも理解してほしいと思うのはわがままなのでしょうか。長文失礼いたしました。
回答
頑張っていらっしゃいますね。アスぺ&ADHDの中2の息子がいます。
こうきさんが今まで頑張って生きてきたこと、こうきさんを理解してくれる...



やってられない
何を言っても自己否定、周りを否定いじめてくる奴がいてしんどいのはわかる学校へ対処もお願いし動いてくれているしサポートもしてくれてるしわかってくれてる人もいるのに否定ばかりする自分が変わろうなんて思ってない死ねばいいのにって最近何度も思うもうやってられない付き合いきれないでもほっておけない苦しい、逃げたい、逃げられない気持ちの持って行き場がない最悪、最低、また朝になるせっかく一週間続けて学校へ行けていたのにまた明日からは学校へも行かないと言う家にいても勉強せず寝て、ゲーム、アニメばかりそして文句ばっかり言う髪を切らない、爪も切らない頭をバリバリ掻いている見ていて気持ち悪い、気持ち悪いでも言えない、言っちゃいけないでも気持ち悪い本当に嫌、嫌どうしたらいいのか支援センター相談へ行き病院へ行き、カウンセリングも行き学校とも毎日やりとりしもうわからない朝が怖い、消えたい私まで壊れる誰かに聞いてほしくてごめんなさい
回答
とても危険な状態ですから気を付けて下さいね。
私も学校の役員など引き受けていました。
「家出します」と言わなければいいのでは?
例えばちょ...


はじめまして私は病院に行ってはいませんが、ADHDの障害があ
ると疑われています。一つのことを集中することができず好きなことならばやるのですが興味のないものは全くやらない。睡眠時間を充分(6〜7時間以上)にとったとしても授業中居眠りや立ち歩いたり、ノートの端に落書きしたりなどをするようになり、また先日母親に怒られた腹いせに壁に落書きや壁紙を剥がしたりなど、年齢の発達に見合わない行動をしてしまいました。小学生の時からずっとそうなのですが、親にはいつも「あんたが怠けてるからでしょ」と言われ、休日は必ず10時間以上やり、平日もほとんどオフがない状態の厳しい部活に入れさせられました。本当はその時点ではすこしずつ治っているはずなのでしょうが、他の部活のメンバーにはできて私にはできないことが多く、毎日毎日行っているのに同じように行っているのになぜ出来ないのだろうかと疑問に思いました。それを姉に相談したところ「ADHDなんじゃないの?」といわれ調べてみたところほとんどの症状が一致しました。でも休日は病院に行く、と言うとすぐ「どこの?」「何時から何時まで?」と詳しく聞いてくるし、管理がなっていないなどとと怒られるため、行くことが出来ず、理解をしてくれません。なので調べていま自己満足で終わってしまっているのですが、そのままにしておくとこうなる、などといったADHDの詳しい詳細などあれば教えてください。
回答
おはようございます。
私は41才の会社員でADHDと半年ぐらい前に診断された者です。
ほっておくとどうなる(症状が酷くなる)というのはな...



アスペルガーの特徴をいくつか持っている、40代の同僚女性の言
動に振り回されて、心が疲弊しています。心理カウンセリングに通いたいと考え始めたのですが、一時的なストレス解消だけではなく、根本の解決に近づけられるような効果を得られるものなのでしょうか。職場でも、その同僚は何かしらの障がいのある人だろうと認識されていて、以前の部署で対人関係が悪化したため、2年前から私のいる部署に異動してきました(本人はその事情は知りません)。会社側は、解雇理由になるほどの大きな問題は起こしていないので、首を切りたくても切れないと言っています。小さい会社ですし、これ以上の配置換えは物理的にできないため、しばらく(ひょっとして定年まで!?)ペアを組んで仕事をしなくてはならない状況です。障がいに起因している(とおぼしき)部分と、本人の元来のわがままで勘違いした上から目線の性格もあって、ときどき本気で殺意を感じてしまいます。私が自費でカウンセリングに通うこと自体、腹立たしいですが、他に方法が考えられません。
回答
その人のことを嫌だと思う自分を責めなくて良いと思います。
飲み会の様子をうががうと、みんなもその人が嫌なのだから、愚痴りたい気持ちは、当...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
沢山のコメントやご意見ありがとうございました。
お一人お一人に返信が出来ないので、まとめてになってしまいますが、お許し下さ...


専門学校に通っている19歳男です
先日実習をしていたところ、担当の先生に“大人のADHD”という本を渡され「これ、ちょっと読んでみて」と言われました。その時はかなりイラッとしてしまい読まずに返したのですが、家に帰ってよく調べてみると子供の症状が自分の小さい時と似ていました。しかし、今は当てはまる症状が少なくひとり暮らしも問題なくできています。来年度から就活も始まるのですが、その前に一度きちんとみてもらった方がいいのでしょうか?その場合、どこに行けばいいのでしょうか?そもそも症状が当てはまっているというだけで、何ともないということはあるのでしょうか?
回答
お疲れ様です。
冷たい言い方かもしれませんが、診断を受けるか受けないかはご自身や保護者が決める
事だと思います。
診断を受けたかったら受...



ADHDってどんな症状がでますか?中学生くらいから母に「AD
HDなんじゃないん?」と言われることがあって、少し気になっています。実際、自分でもそうかもって思うこともあります。例えば、忘れ物を何度も繰り返してしまったり、やろうと思っていたことを数十分の間に忘れてしまったりします。他にも注意欠陥でいうといま高校2年生なのですが、これまでに4回骨折をしたことがあって、いま思えば小学校のときは毎日のように転けたり突き指したりしてました。多動のほうでいうと、授業中などにじっとすることができません。気づいたら何かをしています。歩きまわるようなことはないのですが、両手を組み合わせて遊んだり、ペン回しをしていたり、頭の中で音楽を流して、歯をカチカチ鳴らせてリズムを刻んでいたりします。特にじっとしていることが苦なわけではないですが、気づいたらこのようなことをしています。ADHDについてネットで調べて、診断を行っても、どれも「ADHDの可能性があります」と出てきます。でも、ADHDの症状は誰でも当てはまると聞いたことがあって、ネットに上がってる情報を信じて良いのか、分からなくて、、、、。ADHDってどんな症状があるのか、ネットに上がっているようなことだけでなく、当事者やその身の回りにいる人でないとわからないようなことを知りたくて、質問をさせていただきます。できれば、当事者の方やその身の回りの方に答えていただけると光栄です。
回答
仮に、医療機関を予約して受診して、ADHD確定しても、今もう高校2年生なら、たぶん放課後デイにも行けないだろうし、療育も対象外だろうし、学...
