退会済みさん
2018/01/10 22:18 投稿
回答 12
受付終了

職場に最近きた人が、おそらくアスペルガーではないかと思います。

仕事のきりがつけられなかったり、電話対応ができなくてわたわたしたり。
いまで三ヶ月たちますが、
近頃少し慣れてきたのか、間違えた仕事も、
私は間違えていませんと開き直り、
メールも勝手に送信したり、
業務を記載した書類を持ち帰ったり、
してはいけないと伝えても言うことをききません。

注意しても、でもと何度も食い下がり、
言い訳し、ほかの人のせいにしたりします。

頑としていうことを聞かないので、
職場のみんながだんだん激高しても、
ニコニコしていたり、ふふっと声をだして笑ったりとのれんに腕押し状態です。

アスペルガーじゃないかと思い、
いろいろなサイトで扱い方や注意の仕方を
読みましたが、もう限界とさじを投げそうです。

本人が自覚しているのか、
自覚していないのかそこはわかりません。

本人に対して、いままで、そういった診断を受けたことはないのか?
診断を受けた方が良くないか?

例えば、アスペルガーがあるならば、
配慮してくれるような職場に行った方がいいのではないかと思いますが、
それは行きすぎた行為でしょうか?

現職は、臨機応変な対応や、配慮が必要な
庶務的な仕事です。 

部署の人数が三人のため、その一人にかかり切りになると業務が止まってしまいます。
得意なことが活かせる業務だけに携わらせることが、不可能です。

採用時には自己申告はありませんでした。

投稿している私は、同じ部署にいるものです。

どういう対応をすると本人が納得できるのか、
これまで三ヶ月いろいろしてきたのですが、
年明けからの暴走ぶりが激しく、
対応に苦慮しています。

ご気分を害したら申し訳ありませんが、
なにぶん少人数の部署のため、業務がとまってしまい、明日からの仕事の向け方に悩んでおります。

どなたかアドバイスいただけたらありがたいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/01/11 19:49
ご助言ありがとうございました。
また、相談させていただきに、きたときは、
よろしくお願いいたします。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/85388
退会済みさん
2018/01/10 23:14

まずは上司や人事に相談してください。
また、同僚とも意思疎通をはかり、外堀を埋めておく事ですね。

そういうタイプは、なにをどう工夫してもダメですよ。
何人かこのタイプには遭遇していますが、上司に呼び出されてこんこんと説教しても、わかりませんで、延々言い訳し、悲劇のヒロインモードに入っていきます。

若い人なら経験を積んで、少しずつ改善することもあります。
が、10年とか途方もなく長い時間がかかります。

取り合わずに、本人ができる仕事のみ与えるのが実害が少ないですよ。

あと、人のせいにするのはそうやって責任のがれしないと、心が保てない為です。
呆れるでしょうが、スルーが一番。

一人としてカウントせず、マイナス一人としてカウントして対策することですね。

誤学習している可能性もあるので、間違いについてはこんこんと説明するしかありませんが
認知がズレていますから、なかなか直せません。

とにかく、できる仕事か間違っても損害の少ない仕事を与えておとなしく座らせておくに限ります。

たまに、やたらと特定の仕事の処理だけは早くて正確なんてこともありますが、その線は無さそうなので、とにかく使えるようにしようと思わずに、被害を被らないようにするにはどう隔離すべきか?を考えた方がいいです。

また、愚痴を言える先を探しましょう。
このタイプに潰されて精神疾患に陥る定型さんも多いですから。

ご自愛くださいね。

https://h-navi.jp/qa/questions/85388
退会済みさん
2018/01/11 19:48

観察者さま。

おっしゃる通りの気持ちがないとはいえません。
そうですよね。
風邪なら軽く病院に言っておいでって言えるのに、アスペルガー違うの?診てもらった事ある?
ということを躊躇すること自体が差別的な意識があるかもしれません。

ただ、ご提案いただいたときにはすでに、
本人と話をしたあとで、
昨日から今朝にかけて、アスペルガー違うの?と触れないでというご助言があったので、

激高しないように、淡々と話をすすめました。

メールについては、だいぶ不満だったようですが、上司からの指示なので、
私ではどうにもならないし、
昨日、上司に怒られたときに、なんども言い返して、自分の意見を押し通そうとしたことによって、上司がもう任せられないと判断したこと、
信頼を回復するためには、日々の積み重ねで、証明していこう。
と伝えたら、納得したのか、指示した業務にかかることができました。

話をしたあとに、私もだいぶ手が震えていて、
緊張していたんだなあと自分でも笑ってしまいました。

みなさまのアドバイスのおかげです。
ありがとうございました。

うまく付き合いながら仕事ができたらとおもっています。

また、相談にきたときは、よろしくお願いいたします。

これにて、スレッド閉めさせていただきます。
ありがとうございました。

Eaque temporibus sunt. Quia dolorum enim. Autem ut rerum. Consequuntur a at. Qui ipsum animi. Et sed quaerat. Numquam tempora fuga. Qui beatae quas. Fuga suscipit nostrum. Ut est dolor. Fugit quo architecto. Eius deleniti ad. Reiciendis deserunt sed. Deserunt quasi quisquam. Quia minus voluptas. Quidem hic eos. Et ut voluptate. Est incidunt deleniti. Veniam voluptatem voluptas. Explicabo enim consequatur. Natus beatae nobis. Beatae assumenda cupiditate. Nihil magni omnis. Illo aut et. Dolorem eveniet cum. Ut aliquid enim. Ratione optio maxime. Modi nihil officiis. Voluptatem iusto aliquam. Amet rerum et.
https://h-navi.jp/qa/questions/85388
N7さん
2018/01/10 22:37

私だったら、上司に仕事上困っていることを相談します。アスペルガーかどうかなどは、あまり触れないほうがよいと思います。

アスペルガーの正しい認識も世の中的にまだまだですし、人格や障害について指摘するのは、ハラスメントの問題も出てくると思います。

仕事は、上司に適切な配分をお願いします、その人の指導は管理職に任せます。

Voluptates nesciunt porro. Sed nostrum illo. Labore amet possimus. Saepe soluta et. Beatae repellendus quia. Ut amet iste. Eaque et quia. Eum illum ullam. Et vitae est. Voluptatem tempora ut. Similique quidem error. Asperiores doloremque laboriosam. Voluptatem rerum sint. Placeat sit veritatis. Odio dolorem ut. Dolor quo minima. Adipisci facilis molestias. Qui voluptas est. Sit id rerum. A et odio. Neque et qui. Eaque deleniti sapiente. Possimus rem odit. Est et molestiae. Facilis omnis odio. Ut in autem. Aut laboriosam autem. Qui consequuntur doloremque. Qui error ratione. Amet ea et.
https://h-navi.jp/qa/questions/85388
退会済みさん
2018/01/11 02:44

執着してしまうと、解けるまでそれに固執します。単純作業(コピーとか?)をしてもらってください。本人のメモに頼らず、職場全体での見える化を心がける。怒鳴っても伝わりません。○○してください。○○があなたの仕事です。終わったら、報告してください。と淡々と伝えます。接客はさせない。電話から遠い席にする。メールを見れないようにする。とにかく先手を打ちましょう。タイマーを持たせて、鳴ったら終わり。トイレはお腹が痛いのかと割りきって諦める。
あなた独りが抱え込んではいけません。そのうちお世話係にされてしまいます。適度な距離を取って、問題は上司に渡してください。仕事が終われば、その人のことは忘れましょう。
ストレス溜め込まないように。お疲れさまです。

Voluptates nesciunt porro. Sed nostrum illo. Labore amet possimus. Saepe soluta et. Beatae repellendus quia. Ut amet iste. Eaque et quia. Eum illum ullam. Et vitae est. Voluptatem tempora ut. Similique quidem error. Asperiores doloremque laboriosam. Voluptatem rerum sint. Placeat sit veritatis. Odio dolorem ut. Dolor quo minima. Adipisci facilis molestias. Qui voluptas est. Sit id rerum. A et odio. Neque et qui. Eaque deleniti sapiente. Possimus rem odit. Est et molestiae. Facilis omnis odio. Ut in autem. Aut laboriosam autem. Qui consequuntur doloremque. Qui error ratione. Amet ea et.
https://h-navi.jp/qa/questions/85388
おはなさん
2018/01/11 05:56

アスペルガーかどうかは医師にしか判断できないので逆にADHDなのかな?と私は思いました。
が、それは主さんの胸にだけしまっておいて、業務に支障をきたしている、こういう事で困っている、と上司に報告して指示を仰ぐのが一番良いです。
主さんから何かを注意するより、上司から指摘、指導が入った方が多少はしっくりくるのではないでしょうか?
主さんが直接その方と連携をしなければならない場合は事細かく順番に紙に書いて指示を出す、一つづつ確認する、確認して出来ていたら次に移る、をしなければ管理できないでしょう。
社内文書等を持ち帰る、勝手にメールを送るなど言語道断です。
もし改善が見られない場合は産業医に診てもらうなりして上司の判断次第でしょうね。

Sit ipsum esse. Quidem voluptatibus sed. Nihil sint autem. Eum laborum esse. Non suscipit et. Tempore ut voluptas. Aliquid laboriosam sint. Odit quod aut. Vitae est ad. Quo quia dolore. Autem aliquam id. Minima voluptatem nam. A et quia. Iusto velit aut. Eum id consectetur. In nam tempora. Fugiat adipisci eaque. Incidunt sunt reiciendis. Commodi itaque harum. Cum fugit autem. Blanditiis repudiandae recusandae. Qui iusto natus. Officia iste in. Quasi tenetur saepe. Non rerum tempore. Praesentium aut iusto. Laborum aut nemo. Quaerat et quis. Illo vitae quis. Expedita aspernatur rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/85388
みかんさん
2018/01/11 07:32

本人の自己申告が無い場合、
「アスペルガー」と決めるのは、もしくは、そのワードを口に出すのは、避けたほうが良いと思います。
(理由は以下で書きます)

具体的にどう困っているかについて、上司の方と相談したほうが良いと思います。
ももんがさんは、1人で背負い過ぎずに、、、といっても、難しいですね。
その方ご本人が、苦い経験をし、気づき、自分を変えていく意思が無いと。
私はアスペルガーを抱えていて、職場の方にたくさん迷惑をかけてきました。
当時は、「コレはしてはダメ。こうしなさい」という、
目に見える箇条書きリストが壁に貼ってあると、
非常に助かる!と思いました。
声による指示だと、私の集中力は声そのものに向いてしまい、
「今の声キレイだな」と違う部分に気を取られてしまいます。
あと、イヤホンや耳栓をつけて作業OKだと、仕事に集中できます。

「アスペルガー」というワードは使わない方が良い理由について。
空気読めない=アスペルガーという偏ったイメージは、
日本にしかありません。
日本の掲示板を見るたびに、
「あの人アスペだよね」という書き込みを読んで、ビビります。
それは、女子高生が「A子って癌だよね」と噂話しているのと同じだからです。
(A子本人が癌だと病院で診断を受け、自己申告しているのなら、癌です。)
それを、放課後の教室ならまだしも、職場ではしてはいけないと思います。

私の住んでいる国では、
自閉症スペクトラムの診断は、すでに成人していた場合、
国内に数か所しかない専門の診療所へ行く必要があります。

まず予約を得るまで2年間待ち。
順番が回ってくると、
地元の医師への処方箋の申請、
その後、泊りがけで大学病院まで行き、
4~5種類のペーパーテスト 質問200問以上(3時間)
集中力テスト(30分)
自閉症スペクトラム専門の医師との面接(2~6時間)
一次審査通過後、半年後に、神経科の院長との面接(1~2時間)
さらに半年後に、ようやく医師のサインの入った診断書を貰えます。
私は3年間かかりました。それぐらい、プロの医師の間でも、慎重に判断するのです。

私は、迷惑をかけた方への反省への気持ちでいっぱいです。
反省で得た知識を、行動で変えていくのが「償い」です。申し訳ないです。

Ipsa tempore molestiae. Temporibus magnam eligendi. Nobis voluptate fugiat. Est maxime temporibus. Non quae dolorum. Recusandae et magnam. Dolorem eos excepturi. Est ut modi. Dolore voluptates fugit. Ut consectetur tempora. Atque quibusdam quaerat. Dolorum architecto molestiae. Error sequi enim. Necessitatibus laudantium sed. Cumque ipsa occaecati. Sint rem voluptatem. Voluptatum est est. Dolor sequi ratione. Officiis rerum velit. Voluptatibus id ullam. Et atque aut. Dolor corporis hic. Numquam cumque placeat. Ea voluptates et. Voluptas dolores ducimus. Et ea aliquid. Sint delectus sed. Quae totam cumque. Ratione nihil excepturi. Exercitationem laboriosam nisi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

発達障害だろうなという人と一緒に働いています。同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。 ※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。 そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
8件
2022/06/25 投稿
仕事 定型発達 診断

職場にASDらしい人がいます。 一緒に働く上での接し方を教えてください。 相手は60代女性です。(私は20代女) 【その人の特徴】 •ひとつの仕事をしていると他の仕事に気が回らない。 •その気はないのにまわりのひとを傷ける、苛立たせる発言をしてしまう。 •物事を逆算することが出来ないため、いつも残業。 •突然仕事をぶん投げてきたりする。 •デスクが常にもので溢れかえってる。汚い。 •仕事を説明してもメモひとつとらず、同じことを何度も聞いてくる。 メモするように言っても何をメモすれば言いかわからないと言われた。 上記があなたの特徴でだから気を付けてほしい旨を伝えてもあからさまに嫌そうな返事をされ、結局自分の現状と向き合ってはくれません。 そして困ったことに、支店の責任者の嫁なのです。 なので責任者に相談しても「なんでなんだかなぁちょっとぬけててねぇ」で終わってしまいます。 他の上司達は彼女の行動、言動、職務態度を問題視しており、何度も彼女のことで緊急会議を開いたりしてますが、当の本人(+旦那)が全く問題視していないため、結局毎回不完全燃焼で無駄な会議です。 発達障害ではないか、というのはあくまで私の憶測でしかないのですが、上記内容から隠れ発達の可能性は高いと感じています。 こんな状態なのに旦那の力で係長の、役職までついているありさまです…。 こっちは毎日気遣いで辛いのになって思ってしまいます。 自分の障害と向き合っていない、(気づいていない)人達と、同じ職場でどのように接していけばいいのか、教えてほしいです。

回答
7件
2024/04/11 投稿
仕事 19歳~ ASD(自閉スペクトラム症)

初めまして、皆様のご意見をお聞きしたく質問します。私の職場に発達障害若しくは発達障害のグレーゾーンと思われる社員がいて対応に悩んでいます。 “思われる”と言うのは、一般枠での採用で本人からもその様な申告は受けていないからです。発達障害ではないかと思った理由は以下のその社員の仕事ぶりからです。入社間もない頃は、“ちょっと変わった人だな”と思う程度でしたが、実際に仕事ぶりを見て変わってきました。 ①ケアレスミスが非常に多く、注意しても治らない。チェック方法を教えてもミスが減らない。 ②口頭での指示や指導ではなかなか覚えてくれない。メモはとるがそれを見なおしたり、自分でまとめると言った事をせず何度も同じ事を聞く。 ③時間管理が苦手で決まった日や曜日に行うべき事を忘れてしまう。そのためのカレンダーを作ってもあまり効果なし。 ④マニュアルを渡しても手順通りに行わず手順を飛ばしたり勝手にやり方を変え後にトラブルになる。 ⑤毎日行う仕事で昨日までは出来ていたのに、突然やらなくなったり、出来なくなる。 ⑥その場にそぐわない発言や行動をして、携わる人間を怒らせたり、呆れさせたりする。自分の発言が他人にどう思われるか無頓着。 ⑦よく分からないこだわりがある様で指示通りに仕事をせずトラブルになる事がある。 ①〜③は若い社員なので経験不足と言う面もあるかと思いますが同年代の他の社員に比べると疑問が残ります。④〜⑦が発達障害では無いかと思った理由で特に不思議なのは⑦で理由を聞いても無言であったり、内容が自分本位で他者から見れば納得の行くものではないです。 私とその社員がいる部署は事務方でミスが許されず、かつ仕事が同時進行で進むマルチタスクが多いです。その為、その社員には今の部署が向いていないと思われ、上長に現状の報告と他部署への異動を進言していますが聞き入れません。 正直に言うと、その社員のミスのチェックや後始末に追われて通常業務に影響が出ています。 今の所の対処方法としては、マニュアルの完備、単純作業的な仕事を中心に行わせる、これ以上新しい仕事を教えない事、としていますが、この様な社員がいらっしゃる方で上記の方法以外にどの様に対処されているかお聞きしたいです。抽象的な話が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

回答
7件
2024/03/05 投稿
発達障害かも(未診断) こだわり 19歳~

私自身ではなく職場の同僚なのですが、発達障害ではないか?と思いご相談です。 ・50代男性 ・カルチャースクール講師 ・正社員勤務3年目(これまではバイトとして不定期に勤務) 当スクールで教えている専門分野について優秀な能力のある人なのですが、何度言われても決められたカリキュラム通りに教えません。 事前ミーティングで「来週の講座はこの内容でいきましょう」と決めたのに、土壇場でオリジナルの授業を展開してしまいます。結果、全体のカリキュラムの流れが滅茶苦茶になりがちです。 また、事務仕事をほったらかしで勝手に新しいメソッド開発のための自己トレーニングをしていたりします。 他のスタッフへのダメ出しも多いです。 「あの生徒の結果が出ないのは○○さんのせいだ」とか、「カリキュラムが良くない」などと話しています。 それについては上司が再三「あなたの言うことも一理あるが、こうした理由でこのカリキュラムを採用している」と丁寧に説明していて、その場では「分かりました」と言います。 しかし本心から納得していないためかすぐに元に戻ってしまいます。 そんな調子なので周りとの軋轢も多く、本人も周りもイライラして社内の雰囲気が悪くなっています。 最近は事務仕事で深刻なミスを連発して上司から大目玉を食らっていたのですが、本人は「何かひとつの作業に集中すると他のことが頭に入らなくなる」「複数のタスクがあると優先順位が分からなくなる」と話していたそうです。 私の印象としては、「自分のやり方に対するこだわりが強い」「関心がないことは覚えられない」「他人から何を求められているのか察するのが難しい」と言った特性が強いように思います。 「良かれと思って行動する」 →「周囲の意図と違うため注意される」 →「“自分は努力してるのに!そもそも指示が良くない!”という被害者意識に陥り周囲に批判的になる」 →「指示を聞こうという意欲が低下する」 →「“関心がないことは忘れやすい”特性から更にミスが増える」 このパターンを繰り返しているように思えます。 このままでは本人も周りも不幸なので、私は発達障害支援センターや医療機関に相談し、本人に自覚を促すと共に周囲も特性を学ぶ必要があるのではと思います。 上司にも進言しましたが、上司は「まずは丁寧にコミュニケーションを取って改善を図りましょう」というスタンスです。 私はそもそもそのコミュニケーション自体が困難さがあるように思えるので、早く手を打った方が良いように感じています。 最近は情緒不安定だったり物忘れが激しくなっている様子も見受けられるので、もしかしたら二次的に精神疾患も発症しかけてるのでは?と感じます。 しかし発達障害ではないかというのは私の憶測なので、強くは言えないでいます。 客観的にどう思われますか?

回答
10件
2024/08/07 投稿
発達障害かも(未診断) コミュニケーション ASD(自閉スペクトラム症)

娘23歳、アスペルガーだと思います。  先日、新卒で就職した職場から解雇されました。コミュニケーションがとれない、何を考えているかわからない、人を知ろうとしなすぎると言われたそうです。  思えば幼稚園の頃から現在までずっと違和感はありました。深い友達もできず、また、なんとなく自分から遠ざけているようにも思えました。そのうちにひとりで過ごすことが多くなり現在も友達はおりません。孤独だと思います。悪い子では無いけれどもなんとなく自分勝手というか相手の気持ちが図れません。幸い、すぐに新しい職場が見つかりましたが、もう少しコミュニケーションをと言われたそうです。なぜ解雇されたかは伝えてあります。困ってることも人に相談できないタイプで23歳になるまでも色々とありました。やっと就職でき、そこで生きていくと思ったところでの解雇。本人も親も大変苦しく先が見えません。また新しい職場でも解雇されるのではないか、診断をとって受け入れてくれるところに行くしかないのか。特に資格もなく特技もありません。具体的になにを話すか、シチュエーションを連想させ言い方等教えていますが、、、娘はどのように生きていけばよいのでしょうか。

回答
7件
2024/07/27 投稿
19歳~ 診断 就職

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
診断 会話 遊び

会社に「発達障害かも?」と思う同僚(上司)がいます。 日々感じる違和感から、ASDの傾向が強そうなのですが、日々コミュニケーションの取れなさ具合と不快感から、カサンドラ症候群になり鬱にもなりました。 特に、 ・言葉がキツく、相手を平気で傷つける ・場にそぐわない言動で場が凍りつくことがある ・自分ルールが多く、情報共有が極端に少ないので仕事が回らない ・会話が通じないことが多い ・文字通りに受け取られる事が多く、ディスコミュニケーションが多い ・頭が堅く、融通が利かず、臨機応変に対応しようとすると「ルールに従っていない」と怒られる ・仕事を抱えすぎる為、社内外からの要求への返信漏れが多発し締切超過からクレーム多発 ・他部署や社外から「〇〇さん(上司)と連絡が取れないので、コンタクトをとってもらえないだろうか?」と言われ、上司へ連絡すると『その人は命令系統が間違っている!仕事のやり方が間違っている‼︎クレームを入れる‼︎‼︎』と、他部署の担当者にクレームを入れてしまう ・これら全ての責任を『相手』のせいにしてしまう ・自分自身の欠点や非に気が付かない 上記の繰り返しに、日々気が狂いそうになっています。 幼馴染の医師には 「部下がASDの場合はコントロールができるからまだいいけど、上司がASDのパターンが“(こちらが)コントロールされる側”に回るから、一番キツイ」と言われました。 身近にASDの方がいるみなさんは、どうやって付き合っていますか? 毎日毎日、発狂しそうになるほどに悩んでいます。 上手な付き合い方(離れ方含め)、自分の気持ちへの折り合いのつけ方など、皆さんの経験談をお聞かせ頂きたいです。 宜しくお願いいたします。

回答
6件
2024/08/20 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断) 19歳~

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 先生 宿題

アスペルガーの中3女子の母です。おもいやりについて悩みです。 結婚した夫は私が病気をしても何もしてくれず冷たい人だと感じていました。そして考え方の違いから娘が5歳の時に離婚しました。 娘が中1で自分で選んで進んだ私立中学で人間関係のストレスから起立性調節障害になり、不登校になりました。 その時に思春期外来で心理検査を勧められ、結果自閉スペクトラム(アスペルガー)と診断されました。 中2の終わりに不登校なのに高額な学費を払うのはシングルマザーには辛く、娘に今の学校に再び行けるようになるかな?と相談すると、行けないと言うので、公立中に転校することにしました。学校に行くのが辛ければ無理に行かなくていいので家で勉強をするということを約束しました。 現在公立中の支援級に在籍していますが不登校です。しかし、友人とはカラオケに行きたい、イベントに行きたいというので自由にさせ、イベントなどは一緒にホテルに泊まったりして健康を考えてなるべく疲労しないように気をつかったりしています。感覚過敏や視線恐怖などを考慮しなるべくストレスのないようにしてきました。 娘はIQが高めで私立中でクラスで1番の成績だったり、絵や書道などもうまく、ずっと続けていたスポーツは都で優勝し全国大会も何度も出場するような才能のある子です。 しかし、私は自分の子供は思いやりさえあればいいと思っていましたが、娘はその部分が少なく、テレビでシマウマが逃げて池でおぼれてしまったというニュースを二人でみて、私が「シマウマかわいそうだね」、というと、「逃げたシマウマが悪い」という感じ。私は、「シマウマは人間が決めたテリトリーの中でどこまで出ていい範囲かわからなかったんじゃない?」というと無言でした。 元夫も私が高熱で寝込んでいるときに、「ご飯は?」というので「大丈夫?とか言わない?」と聞くと、「言っても治らないでしょ」という人で・・・確かに正論ですが、思いやりを少しでももってほしいと思ってしまいました。 娘がアスペルガーと診断され、元夫に報告すると「自分の影響だと思う」とはじめて私に伝えてきました。 娘は優れた才能を持っていることは素晴らしいと思いそれを伸ばしてやりたいと思っていますが、同時に「思いやり」を繰り返し教えていこうと思っていました。 しかし、先日冗談を理解しない娘に対して冗談を言ってしまい、「お母さんの性格きらい」といわれてしまい、そういえば、小さい時から娘から母の日も私の誕生日も何も言わないし何もしない子だなと思って、私のことが嫌いなんだな・・・と思ったら、すべてのことが無駄なような気がしてきてしまい今とても落ち込んでいます。 アスペっ娘に「思いやり」を繰り返し教えることで、「ここは思いやりを示すとき」とか気づくようになるのでしょうか。 たとえ私のことが嫌いで母の日も誕生日も何も言ってくれなくても、もうかまいません。 せめて友達のことを気遣うことはしてほしいと願ってしまいます。

回答
10件
2016/05/04 投稿
結婚 シングルマザー 離婚

アスペルガー小1、嫌がられる、ひっかかる言い回しをする娘。 小学校に入学し、私が想像していた以上に学校を楽しんでいます。週一で通級に通い、コミュニケーションなどのSSTをメインに教えていただいていて、先生方には感謝です。 成長している部分もたくさん見えますが、気になる部分もあり、対応を相談させてください。 授業参観での様子や、たまに家で遊ぶお友達との様子を見ていると、先生や気に入ったお友達につきまとっていることがとても多いです。 学校の若い先生におんぶして〜と近寄って行ったり、わざと大きな声で注意を引くような発言をしてみたり。 先日は近所のイベントで上級生のお兄ちゃんの手を引っ張ったり、抱きついたりして、本気で嫌がられてるのにテンションが上がり過ぎた娘は全く気にせずその様な行為を続けていてビックリしてしまいました。 その後、嫌だ、やめてと言っている時に相手は喜んでいるわけではない、人に簡単に触ってはいけない、辞めなさいと、叱りましたがまた繰り返す事と思います。 また相手と遊びたい時に「遊ぼう」と言えばいいのに誘う発言はプライドからか?言えず、「私と遊びたい人〜?」「これやりたい人〜?」「このおもちゃって楽しいんだよね〜」みたいな発言になります。他にも上手く説明出来ませんが、ひっかかる、イラつく発言が多々あります。 明らかに言ってはいけない言葉などは分かってきているようですが、ちょっとその言い回しは偉そう、ひっかかる、そのうち嫌がられる発言が日常生活に散りばめられすぎていて、どのように伝えていったらよいか。。。 日々、気づくたびにこっちの言い方にしたほうがいいなどとは伝えてはいますが、。。 通級でのSSTでは、コミュニケーション上の状況判断や、対応などの質問はおおよそ知識としては問題ない。ですが、実際にはできない。 また、SSTでは取り上げられないような、些細な言い回し、友人との話し方、嫌味な発言など、どのように日々伝えていくべきでしょうか。 つきまとい、注意引き発言なども合わせてどうしていけばいいか、教えていただきたいです。 一朝一夕では変わるものでは無いと思いますが、どのように伝えると効果的に娘に伝わるのか分かりません。アドバイスをお願いします。

回答
17件
2019/12/09 投稿
おもちゃ ASD(自閉スペクトラム症) 先生

自分のした事を認めない、他人のせいにする。 反省させるには? アスペルガーの17歳、男の子です。 今は訳あって、障害者施設にいます。 先日、同じ施設の人を殴ってしまったようなのです。息子意外は重度の知的の方が多いです。 息子は嫌いな人とは口も聞かないとか。 殴った理由は、「自分の方をチラチラみてた。友達を守るためにやった。」 といっているそうです。 相手のかたには謝ったそうですが、反省の様子は無いとの事。自分はいいことをしたんだと思っています。 私は継母なので9年の付き合いですが、一時保護等あって、実質4年も一緒に暮らしていません。 結婚当初から、他害等の問題行動はありました。 被害妄想、思い込みがほとんどでした。 でも、自分がしたことを認めません。 他人が悪い、他人のせいと言っていました。 あと、他の人はやってるのに、自分だけダメなのが受け入れられない。 (他人のその行動の背景が読めません。) 責任をとる、責任を持つという言葉が嫌いで過剰反応します。 あと、反省の仕方がわかってません。 また、すべて自分は正しい、周りが悪いんだのスタンスです。 いままで何年もそういった行動の後、どうすればいいのか指導されていますが、全くできません。 軽度知的障害には当たらないです。療育手帳不可です。 ワーキングメモリーは弱いかもしれません。 中学校時代、今日習った事を翌日には忘れていました。 3日先の予定もわかりません。 このままだと傷害事件を起こしそうです。 どうしたらよいでしょうか?

回答
4件
2016/08/24 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 問題行動 中学生・高校生

中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます。 我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。 どうしたらやめられるようになるでしょう? たとえば おいしそうで我慢できない (空腹ではない) →妹のお菓子をとる →ゴミを隠す →知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気) →ゴミが出てくる →怒られる →開き直る この繰り返しです。 物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言う と何回も言っていますが、変わらず繰り返します。 妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。 それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。 今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。 落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。 怒鳴ってしまうことが増えました。 違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。 泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。 今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。 知的には中〜やや上です。 悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。 家族みんなが疲弊しています。

回答
8件
2024/02/24 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生 反抗期

今年から一緒に勤務することになったパートさんの事で相談します。 接していて感じたのですが、アスペルガーではないかと最近、思うようになりました。 調べれば調べるほど私の頭の中はアスペとしか思えなくて。もし、違っていたら大変失礼な事を言っているし、これからの付き合い方をも考えないといけないのでわかる人に判断をお願いします。 仕事を教えてる途中で、まだ、終わっていないときに、コーヒーを飲むために席をたったり、トイレにいったり、机の中からお菓子を出してきてぼりぼり食べたします。 仕事に余裕があるのかな?と思っていましたがそうではなくて、急ぎの仕事とか、わからないことがあるときにそう言う行動をとるように思います。 あと、普段はとても穏やかで優しいのに、契約の話やスケジュール、などの話になると突然不機嫌になります。 予定の変更とか休みが、急に変更になることにたいして、極端に怒ります。 あくまでも予定なので、仕事によっては変わることがあることは前から説明しているのですがなかなか理解してもらえません。 後、やたら仕事に時間がかかります。 それなりの有名大学を卒業してるので、仕事を覚えられないわけではないと思うのですが!! あと、この前、彼女がひとりで日直だった時に、用事があって事務所によったとき、何故か事務所の内鍵をかけていて、びっくりしました。用心深いのかもしれませんがどうしても私にはおかしいとしか思えません。 もし、アスペルガーなら仕事の内容や接し方などを考えないといけないのでどなたかわかる人ご判断お願いします。

回答
1件
2019/03/24 投稿
大学 トイレ 仕事

夫がアスペルガー症候群です。家族の今後について悩んでいます。 私は夫との結婚後、遠くに嫁ぎました。 夫とは付き合っている時から、何となく変わっている感じはしていたのですが、心優しい人なのでそれも個性だろうと思い結婚して二人の子供を授かりました。 結婚後困ったのは、経済力の頼りなさでした。仕事はあまり熱心でなく、自分のやり方を貫きたがるので、周りと折り合いが付きません。趣味を仕事にしているのですが、なんとなく仕事をしている感じです。一生懸命ではありません。それ故に給料もはっきり言って低いです。ギリギリの生活です。 それなのに、急に高額なものを自分の為に買って来たりします。自分の趣味に費やすことは、夫にとっては最優先です。 私は日々子供達を育てる為に1円でも節約して生活しているのに、何故夫はこうなのかと心底うんざりしてしまいます。 夫と話し合いをしても、 自分は自分は、、、、 僕の考えは、、、 周りが間違っている。 自分が正しいのに。 自分のやり方は、、、 と私に話すスキが無いくらいしゃべりまくり、ひと段落して私が話をしようとすると 僕は疲れた。明日にしてくれ。 頭が痛い。 と上の空で話し合いになりません。 育児は完全に私任せで、家事協力もあまりありません。 生活、経済面、育児で唯一頼りにしたい夫ですが、頼りになりません。 何でうちの夫はこうなんだ? どうしてまともなコミュニケーションが出来ないんだ? 私に原因があるのか? 何でこの人と結婚しちゃったんだろう? 離婚すべきか? 将来このままで大丈夫か? どうやって子供を養っていこう? とずーーと悩んできました。 最近クリニックでアスペルガー症候群との診断を受け、思い当たる節が多々あり納得した反面、将来に不安を抱えています。 夫の世界は自分一人だけで、周りの人は場外にいるようです。周りに合わせることより、自分の考えを貫くことが人生の目的のように感じます。夫婦なのに、家族なのに、一緒にいても私や子供は夫とは別世界に生きています。寂しいです。 知能障害の無い自閉症というのを見て、まさに!と思いました。 私も仕事をして家計を支えてきましたが、二人の娘たちが小さい今、育児で仕事を続けることが出来ず、夫の元では生活出来ず、私の実家に帰って生活しています。 私の実家の両親も薄々感づいているようですが、事細かには話していません。両親に相談したら本気で眠れない程心配をかけること。四六時中夫の悪口を聞かされるのも私と子供のストレスになります。正直両親は夫のことを嫌っています。第一の原因は私を大事にしていないということです。第二は経済面です。 今は実家でゆっくりと過ごしたいと両親には話して、両親は受け入れてくれています。私の実家は経済的には余裕があるので、子供達も安心して暮らしています。 ただこのまま実家に居てはいけないので、そろそろ帰らないといけないかと思いますが、以前の生活に戻ると考えるとかなり気が思いです。私は戻りたく無いのか正直な気持ちです。子供達も今は気持ちが落ち着き幸せそうです。 かなりマイナス面をアピールしてしまった夫ですが、子供達は個性的なパパを慕っていて夫がたまに会いに来ると、パパもここでみんなで暮らせばいいのに。と話しています。 夫は、「今子供達は幸せな顔をしている。だから、たまに会いに来るから、このままでいい。」と言います。 しかし、父親の存在はやはり子供にとっては必要だと思います。私は家族は一緒でないとと言う思いもあります。 今後どうしたらいいのか迷ってます。 今の私の希望は私の実家近くに引っ越しをして新しい生活を構築できないだろうかと考えていますが、環境の変化にアスペルガー夫は適応できるのか?実家があるとさらに仕事を怠けるのではないか? 両親と同居しないにしても、近いと両親ともっと仲が悪くなるのではないか? と心配は尽きません。 アスペルガー症候群のパートナーをお持ちの方、夫婦間の悩み分かるよと言う方など、ご意見をお聞かせ頂けると幸いです。 長文で失礼いたしました。 妻目線の内容なので、男性側からすると違うと言うところもあると思います。 もしも不快な思いをさせてしまった方がいらしたら、本当に申し訳ありません。気持ちを相談できる相手が居ないので、ここで聞いて頂けるだけで少し救われます。

回答
11件
2017/04/16 投稿
離婚 発達障害かも(未診断) 診断
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す