
うまくは言えないですが、何回も同じ注意をされ...
うまくは言えないですが、何回も同じ注意をされると社長から指摘されます
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

前の質問とタイムラインも拝見しましたが
例えばタイムラインに以下の書き込みがありました。
何回かあったお手洗いの明かりの消し忘れと他に便座の蓋の閉め忘れで社長から(お前なんかいわすねん}
↑
これは、お前何回言わすねん。と普通に言われる内容だと思います。
私は個人的にこの程度のことをうっかり忘れまくったり、一切定着しないのはダメだと思います。
では、どうしたらあなたはできるようになるのですか?それを自分で考えていますか?
社長に指摘されるとヤル気を失うのだとしても、やらないとダメです。
社長は障害者雇用はしていても、福祉のプロではありません。
何回言わせるのですか、ちゃんとやってください。(=お前何回言わすねん。)は、通常は指導の範疇でしょう。
ちなみに、これは職場のルールなのだと思います。
あなたは、職場のルールを決める権限のある社長が定めたルールを無視しています。
社長が定めたルールそのものも適切なもので、問題のあるルールではありません。
あなたにとっては無意味なことでも、職場では大事なことですし、電気は消してください。蓋はしめてください。という主旨のことを言われたら、それに従うのがビジネスマナー以前のマナーですよ。
子どもたちの学校の支援級でも、ルールや極りを守るは徹底されており、許されていません。
小学生でも求められることです。
それと、これは虐待にはなりません。
虐待だと思うならそれで訴えてもよいと思いますが、個人的にはこの程度の話でやってられないというのであれば、主さんは障害枠雇用も不向きで、福祉就労向きだと思います。
また、来社されたかただか、どなたかに社長のことを何かしら告げたようですが、これは不適切だと思います。お客様に私的な私見を告げるのマナー違反です。
親御さんとしっかり話し合って相談してもらっては?
それと、会社のかたはいくつかの書き込みを見る限り間違いなくあなたの態度や言動に困ってると思います。
相手は困らないと思っているようですが、トイレの電気を消すとか、蓋を閉めるというようなマナーの範疇のルールがいつまでもできない人を相手にすると、普通、人は困るのです。
例えばタイムラインに以下の書き込みがありました。
何回かあったお手洗いの明かりの消し忘れと他に便座の蓋の閉め忘れで社長から(お前なんかいわすねん}
↑
これは、お前何回言わすねん。と普通に言われる内容だと思います。
私は個人的にこの程度のことをうっかり忘れまくったり、一切定着しないのはダメだと思います。
では、どうしたらあなたはできるようになるのですか?それを自分で考えていますか?
社長に指摘されるとヤル気を失うのだとしても、やらないとダメです。
社長は障害者雇用はしていても、福祉のプロではありません。
何回言わせるのですか、ちゃんとやってください。(=お前何回言わすねん。)は、通常は指導の範疇でしょう。
ちなみに、これは職場のルールなのだと思います。
あなたは、職場のルールを決める権限のある社長が定めたルールを無視しています。
社長が定めたルールそのものも適切なもので、問題のあるルールではありません。
あなたにとっては無意味なことでも、職場では大事なことですし、電気は消してください。蓋はしめてください。という主旨のことを言われたら、それに従うのがビジネスマナー以前のマナーですよ。
子どもたちの学校の支援級でも、ルールや極りを守るは徹底されており、許されていません。
小学生でも求められることです。
それと、これは虐待にはなりません。
虐待だと思うならそれで訴えてもよいと思いますが、個人的にはこの程度の話でやってられないというのであれば、主さんは障害枠雇用も不向きで、福祉就労向きだと思います。
また、来社されたかただか、どなたかに社長のことを何かしら告げたようですが、これは不適切だと思います。お客様に私的な私見を告げるのマナー違反です。
親御さんとしっかり話し合って相談してもらっては?
それと、会社のかたはいくつかの書き込みを見る限り間違いなくあなたの態度や言動に困ってると思います。
相手は困らないと思っているようですが、トイレの電気を消すとか、蓋を閉めるというようなマナーの範疇のルールがいつまでもできない人を相手にすると、普通、人は困るのです。
辛口でのコメントです。
今から書く事は、
健常者、なんらかの障害を持っている方でも変わらない事です。
通常枠での雇用、障害者枠での雇用でも変わりません。
雇用されている=お給料が支払われていると思います。
これは、あなたが『会社から与えられた仕事』を果たしたことに対する報酬です。
就業規則や、雇用契約内容に明記されていないルールがあったとしても、それが明らかに不当なものでない限りは『会社から与えられた仕事』の範疇です。
上司の立場としては、『会社内のルールも守ってくれない人』=『通常の仕事でもルールを守らない人なのでは?』と考えるのが普通です。
会社としては、雇用契約がある以上、『決められた仕事をこなさない』からと言って給与を差し引く事はほぼ出来ません。そこは、信用してお金を支払うんです。
失敗に対しての損失補填(顧客の不利益、会社の不利益問わず)も、会社がほぼ行うんです。
あなたは、不当に扱われていると感じているのでしょう。本当にそうなのかもしれません。ですが、あなたは『会社の求めている役割』を果たせていますか?
どうしても果たせないのであれば、求める役割のレベルを下げてもらえないか相談するのもいいでしょう。(相談された内容に応えられるかは会社の判断。無理な場合もあります)
それも行わず、求められている役割も果たせないのであれば、叱責は当然です。
あなたは役割を果たせていますか??
Minima ut facere. Illum unde ratione. Voluptatem dignissimos itaque. Tempora quia deserunt. Fuga sed velit. Ipsum error eligendi. Repellendus deserunt mollitia. Quia ea iusto. Numquam animi quia. Quis dolorum sit. Enim cumque sed. Quia voluptates quas. Explicabo eaque eligendi. Accusamus magni cupiditate. Quasi ea recusandae. Est incidunt velit. Maiores non iure. Aut eos commodi. Doloremque beatae quas. Animi nulla et. Consequuntur omnis quia. Quibusdam quam ducimus. Veritatis quam inventore. Esse delectus exercitationem. Tempore culpa quam. Animi nobis repellat. Qui aperiam atque. Qui beatae ipsam. Id voluptatem quia. Iure quos soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あと、しながわさんは、過去の質問とそれに対する回答も見たところ、ここに書き込んでも、適切な回答は得られないような気がします。
回答される方は、当事者の心情や立場を理解せず、雇用側、支援者側の目線からだけで回答されており、その立場と目線だけで考えた場合、しながわさんは「身勝手な人」ということがすでに前提になってしまっているようですから。
実際に、雇用される側でなおかつ障害を持つ当事者の目線を理解せずに述べられる、きつい回答の数々は、きっとあなたを余計に苦しめるだけなのではないかと私は思います。
とにかく自分なりに努力と工夫をしたり、理解を求める努力をする必要はありますが、自分を責めたり責められたりする必要はなく、針のむしろのように感じるところに我慢して身を置く必要はありません。
やりとりを見ていて感じたのは、必ずしも障害者枠であったり、支援者の元で働くのがベターではないということです。
障害云々を別にしたとしてももっと理解ある人がいる職場は、けして多くはありませんが、必ずあります。
たとえ従業員に至らぬ所があろうと、全て本人のせいにする社長は、責任者である立場の人間としてふさわしくないと私は思います。
みぞおちを叩かれたこともあるのでしょう?それが本当なら充分ハラスメントだと思います。
訴えるのは証拠や理論が必要なので、それはそれでものすごく大変な作業になり、心身も消耗します。
それよりも、まず身近な親御さんに、今とにかく辛いということを理解してもらい、職場を移れるようにした方が良いのではないかと思います。
そして、次の職場では、事前にもっと自分について紹介、説明して、理解してもらえたら入る、という慎重さも必要ではないでしょうか。そのためには、出来れば親御さんも理解、協力していただけると良いのですけどね。
でも、自立ということを考えると、下手くそでも不器用でも、時間がかかっても、自分のためなのですから、一生懸命、自分で自分を伝えられるようになった方が良いとは思います。
けして短気をおこさず、あきらめず、慎重に、自分を大切に、これから先長い人生なのですから、光さす未来へ夢を持って生きていけるよう、色々チャレンジしてみましょう٩(ˊᗜˋ*)و
応援しています٩( •̀ω•́ )ﻭ
Minima ut facere. Illum unde ratione. Voluptatem dignissimos itaque. Tempora quia deserunt. Fuga sed velit. Ipsum error eligendi. Repellendus deserunt mollitia. Quia ea iusto. Numquam animi quia. Quis dolorum sit. Enim cumque sed. Quia voluptates quas. Explicabo eaque eligendi. Accusamus magni cupiditate. Quasi ea recusandae. Est incidunt velit. Maiores non iure. Aut eos commodi. Doloremque beatae quas. Animi nulla et. Consequuntur omnis quia. Quibusdam quam ducimus. Veritatis quam inventore. Esse delectus exercitationem. Tempore culpa quam. Animi nobis repellat. Qui aperiam atque. Qui beatae ipsam. Id voluptatem quia. Iure quos soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
45歳、社会人歴25年の私もそうですよ。
相手に懐の広さというか、人間力が少しでもあるのであれば、誠意を持って「すみません」、と謝って、言い訳がましくではなく、素直な気持ちで告白するように、「私にはそういうところがあって、自分でも悩んでいるんですが、何とか克服できるように頑張ります!」と常に伝えるようにすれば、だんだん理解してくれるようになったりします。
その代わり、自分でも、言われたことを可視化して、付箋やアラートや、自分に合った形で常日頃、目につくように工夫をするよう、必ず努力はするんです。それがうまくいかなかったら、また他の手を考えます。とにかく必死に前向きになるんです。
あきらめないこと、それが大事です。
下を向いたら終わりです。
自分を諦めないことが出来る最後の砦は、自分だけです。
ただ、あんまり理解のない意地悪な上司は、相性が合わないから、あなたの心を苦しめるだけかもしれないので、環境を変えるのも、手かも知れません。
まだ若いですし、世界は広いです。世の中にはいろんな人がいます。
自分を悲観せず、明るく前向きに考えて大丈夫です。
一緒に頑張りましょう!
Et repudiandae expedita. Rerum qui eum. Ut porro aut. Minus nesciunt laborum. Qui consequatur corrupti. Laboriosam quaerat reiciendis. Facere numquam molestiae. Illum explicabo praesentium. Eius sint iusto. Ea possimus sed. Eos voluptas iure. Molestiae qui enim. Voluptatibus animi optio. Occaecati corrupti enim. Voluptatem maiores quae. Facilis quae dolores. Dolores esse voluptas. Aut rerum deserunt. Totam et minima. Sed quia ut. At cupiditate temporibus. Cupiditate maiores consequatur. In corrupti labore. Eos quia mollitia. Assumenda non culpa. Enim a occaecati. Recusandae nihil nostrum. Eum quia et. Voluptas ut asperiores. Quis voluptate ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
多分しながわさんは、障害者雇用で働いているのに、特性を理解して貰えない、支援して貰いたいと思っているのではありませんか⁉
ちょっと違ってたらごめんなさい。
中々進まない支援ですが、例えばトイレのフタをいつも閉め忘れてしまうのでしたら、いつも使うトイレの壁やドアにトイレを使用したら、蓋を閉めてから流しますと絵や文字で表示してもらえないかと、こちらから頼んでみてはいかがですか?それでもだめなら、相談するべきところに相談し間に入ってもらうことをお勧めします。
Culpa maxime quaerat. Deserunt quo provident. Qui blanditiis aperiam. Sed in occaecati. Commodi accusantium animi. Consectetur sit enim. Excepturi vitae iusto. Quo qui rerum. Omnis occaecati deleniti. Nam vel omnis. Porro hic minus. Inventore tempora animi. Deleniti eos ex. Dolorum unde similique. Et odit nostrum. Dolores et ratione. Quia id expedita. Natus et dicta. In sed at. Ad sint facere. Voluptatem quae ea. Deserunt perspiciatis minus. Iste dolorem laudantium. Quas aut ratione. Doloremque distinctio non. Fugit deserunt officiis. Est similique voluptatem. Ipsam est consequatur. Iure molestiae quam. Ipsa qui ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
疑問点はあります。私に障害があるから単に激しい攻撃対象になってるのではないかいうことです Est ea necessitatibus. Sint dolorum et. Non et est. Veritatis et cumque. Maiores sed quia. Blanditiis voluptatem est. Quia sed exercitationem. Quos labore cumque. Omnis maiores nobis. Perspiciatis deleniti fuga. Et aliquid occaecati. Maiores voluptas cupiditate. Et est ut. Sunt vitae a. Rem facilis tempora. Officiis eveniet laboriosam. Reprehenderit illo iste. Quia at corrupti. Cum et nam. Corrupti mollitia corporis. Totam et in. Quos tenetur vero. Aut et delectus. Et nisi laudantium. Quasi ratione et. Rem ut assumenda. Provident quas ratione. Ducimus quia aliquam. Iure repudiandae ducimus. Enim quis reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


職場にASDらしい人がいます
一緒に働く上での接し方を教えてください。相手は60代女性です。(私は20代女)【その人の特徴】•ひとつの仕事をしていると他の仕事に気が回らない。•その気はないのにまわりのひとを傷ける、苛立たせる発言をしてしまう。•物事を逆算することが出来ないため、いつも残業。•突然仕事をぶん投げてきたりする。•デスクが常にもので溢れかえってる。汚い。•仕事を説明してもメモひとつとらず、同じことを何度も聞いてくる。メモするように言っても何をメモすれば言いかわからないと言われた。上記があなたの特徴でだから気を付けてほしい旨を伝えてもあからさまに嫌そうな返事をされ、結局自分の現状と向き合ってはくれません。そして困ったことに、支店の責任者の嫁なのです。なので責任者に相談しても「なんでなんだかなぁちょっとぬけててねぇ」で終わってしまいます。他の上司達は彼女の行動、言動、職務態度を問題視しており、何度も彼女のことで緊急会議を開いたりしてますが、当の本人(+旦那)が全く問題視していないため、結局毎回不完全燃焼で無駄な会議です。発達障害ではないか、というのはあくまで私の憶測でしかないのですが、上記内容から隠れ発達の可能性は高いと感じています。こんな状態なのに旦那の力で係長の、役職までついているありさまです…。こっちは毎日気遣いで辛いのになって思ってしまいます。自分の障害と向き合っていない、(気づいていない)人達と、同じ職場でどのように接していけばいいのか、教えてほしいです。
回答
20代のあなたが60代の大先輩に「仕事をひとつでも多く覚えてもらいたい」と思うことが烏滸がましいと思いませんか?
産業医の件も、上司が考...



発達障害で軽度知的障害、専門学校1年18さいの娘、自分の気持
ちをサクサクと話すのは苦手、何とか不登校気味でしたが前期試験もクリアしました。ドラマーなので実技もありましたが無事通過!来年1月に海外研修のアメリカのハリウッドを楽しみにして、主治医にも診断書を書いてもらう予定にし、主治医も良い体験になるから行っておいでと言われました。しかし先日学校からやんわりと、無理なんではないかと言われました。9.11以降入国審査が非常に厳しく、1人づつの審査のため、付き添いや手助けが出来ないし、怒鳴るような審査官もいて、冷たい対応とのこと、ましてや別室に連れていかれてでてこれたとしても、1人で集合場所まで来られるかとか心配がつきないようです。親として一度アメリカに2年いないに連れて行けてたら、審査は電子対応で日本語対応で簡単だったようです!何せ何もかも初海外です!やはり諦めさせるしかないのでしょうか?研修中も基本2人の部屋で外出も2人だそうです、1週間の予定😥150人くらいの生徒になります。高校の時のオーストラリア研修も楽しみにしてましたが学校から断られました。何とか手立てがないかよろしくお願いします😊
回答
入国審査の情報を集める必要がありますね。
知的障害や発達に問題がある場合は入国が許可されないのでしょうか?
自費で付き添えるボランティアを...



障害のある子、いくらためておけばいいの?もうすぐ3歳の子がい
ます。知的&自閉症があります。医者や相談支援員と相談しててゆくゆくは支援級(国語と算数)と言われてます。今の数値だけで判断すると小学高学年くらいまでの成長。働いたり、身辺自立は出来るけど1人暮らしは出来ないと言われました。実家暮らしで働きに出るか空きが出たら、グループホームから通勤ですよね?グループホーム代はかなり掛かるのでしょうか?(グループホームによって様々だと思いますが)今まで、子供が大きくなった時、困らないように塾費、学費など貯めて置こうと思ってましたがお子さんが障害あるとどれくらい貯めておけばいいのでしょうか?お子さんに障害ある方は障害に詳しいFPさんに相談されたり、何か参考にしてる本ありますか?
回答
今の数値を気にしすぎない方がいいと思います。
まだ3歳ですよね。
IQ的には小学生高学年とうちも言われましたが、小さい頃から色々家事をやら...


子どもの暴言に困っています
自閉症スペクトラムの診断が出ている小3男児です。勉強が苦手なので、本人のペースに合わせて問題量を調整したり、問題を拡大コピーするなどして圧倒されないように工夫するなどしてだましだまし学習をしてきていますが、その日のモチベーションなどによっては「イライラする」「全部ぶっ壊す」「ぶっ殺す」などの言動がすぐに出てきてこちらも感情的になりそうです。気持ちはわかるし、勉強を無理やりやらせようというつもりもないのですが、せめて「イライラするから少し休憩させて」「問題減らして」などこちらも受け入れやすいような言葉に変換できないかと思うのですが、それをどう伝えたら良いでしょうか?「イライラするから少し休憩させて」「問題減らして」といえばいいよ。とモデルを示せばいいのかもしれませんが、耳からの情報処理が苦手な子であるため、一時はなんとかなってもすぐに忘れてしまいます。いっそ、出てくる攻撃的な表現をリストアップして、変換表を作成した方が効果的でしょうか?
回答
我が家の2年生の息子と全く同じです。
まだまだ甘えて来ませんか?
我が家はイライラし始める、口が悪くなる…すると、私から手を伸ばしハグを求...



障害者雇用の現場でサポートする側の企業は本人に対して注意した
り、叱責してはいけないとか、どんなことでも褒めなければならないと聞きますが、間違った方向にすすむと思いません?黙っていると職場が疲弊してきました。仕事中にスナック菓子を食べながらパソコンいじってキーボードをべとべとにしたり、女性社員にセクハラ発言など、それがもとで適用障害になった社員もでたので、方針を変換しました。注意すると逆切れしたり、「私は違う、こうだ」といつまでも平行線をたどり、かえって混乱するようになりました。
回答
紙に書けとか、1度でだめなら3回でも10回でもやんわりといえ、注意や叱責はやめろなんかそこまで来たらもう完全に会社の組織が崩壊寸前。判断の...


発達障害です
就職して約2週間、初めての一人暮らし初めて2週間、夜はホームシックで悲しくなって、寝て起きたら仕事行きたくない。今日の朝、嘔吐して、初めて休みました。明日から更に行きにくくなった。夢である職業に付けたはいいものの続けられるかは別の話だと思う。覚えなければならないことが山のようにありさも当然のように覚えろとか言う上司障害の事を打ち明けても、だからなに?どうしたわけ?とかなりそうで怖いそもそも障害のこと知らなかったら意味ない。自分が手帳持ってたら割り切れるし相手も納得させることができるのかな。手帳持ってたら仕事辞めて障害者雇用でチャレンジできるのかな。手帳のこと、来週病院行くので相談してみますが自分的に3級取れるか危ういレベル。事あるごとに涙を流してます。もし手帳取得できて、もし仕事辞めれたら、りたりこの働くの支援してくれるの利用できたら良いなと思ってます。こういうの俗に言う、「甘え」ってやつですか?みんなこんな感じなんですか
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
就職先は一般枠で応募されたのでしょうか?もし、一般枠でし...


障害で社長が言うには君が悪い言われて、社長が他に私に対して君
はすぐに要らん事言うし気に食わないとかというのも事前に私の考えを聞いてないからではないかと私は思うのですが社長の通が通らないとすぐに切れるというか私が単なる道具のように扱われてます。わかりやすく言うとそのまま叱責するなどです。ほかに以前は社長が私のみぞおちを叩くなどの行為がありました。私は虐待を世の中やいろんな人に告発しようと思いますと私の場合は相手に訴えかけても虐待ということが間違いであるのかないのかでコミュニケーションが成り立たないと考えるので無駄だと思ってます。
回答
仕事は障害者枠ですか?一般で働いているのですか?
障害者枠ならどなたかにご相談された方がいいと思います。
一般ならあまりにも酷い言葉はパワ...



今年5歳になる発達グレーの息子がいます
2歳になる娘の育休が終わり昨日から仕事に復帰しました。職場での事です。息子の保育園から夕方の時間外は加配が付けられないから利用はやめて欲しいと言われ、職場との勤務調整に苦労してます。幸い、上司は理解してくれ最大限配慮すると言ってくれたのですが、一緒に仕事をする直近の子持ちママさんからの理解が得られませんでした。障害児だから何?と言われました。もちろん、全員に言われたわけじゃなかったですが納得してもらえない人がいました。これからもっと仕事以外でも理不尽な事を言われたりするだろうと心していますが、なんだか疲れました。ひねくれた言い方ですが、私だって好きで発達グレーの子供を産んだわけじゃない。職場で周りの理解を得られなかった方いますか?どのようにして乗り越えてきましたか?
回答
保育園ですが、基本的に利用をやめてくださいと保育園側から保護者に促してはいけないはずです。それは、自治体の方にこのように言われたのですが、...


私は、スーパーのパート時代、品だしをしていて、商品の入った箱
を従業員用の棚に、元に戻そうそうとしたとき、偶然にも、前にいた同僚パートのおば様が、後ろに戻った時に、箱が偶々ぶつかってしまっただけで、「今のセクハラよ、気を付けてよね」と言われました。私には意味が分かりません、その時私は「すみません」としかいえませんでした、貴方ならどうしましたか?今後働きたいだけなのに、マイナス思考になってしまいます。相手にとってそれがセクハラならセクハラ行為になるのでしょうか?父親に相談しましたが、気にするなしか言ってもらえません、最近、今まで養って貰った父親に頭が下がります。
回答
認知に歪みがあるのはわかりますが、貴方にも何か得意な事はありませんか?
発達障がいの人は苦手な事は全くと言っていい程に苦手です…と言うより...


みなさんに質問です!一般枠で働いたことがある、または、今も働
いている方で困りごとやここは乗り越えたことなどがありましたら教えて下さい!!!
回答
「あれ取って」「それちょうだい」と言われた時、何を指しているのか分からず戸惑う、
日本語でも、言葉の意味が一瞬わからない時がある。後か...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
結婚を考えておられるなら無理をして仕事を探さなくてもいいのでは?と勝手に思ってしまいました。結婚して暫くは専業主婦をしてもらったり扶養の範...
