締め切りまで
6日

障害で社長が言うには君が悪い言われて、社長が...
障害で社長が言うには君が悪い言われて、社長が他に私に対して君はすぐに要らん事言うし気に食わないとかというのも事前に私の考えを聞いてないからではないかと私は思うのですが社長の通が通らないとすぐに切れるというか私が単なる道具のように扱われてます。わかりやすく言うとそのまま叱責するなどです。ほかに以前は社長が私のみぞおちを叩くなどの行為がありました。
私は虐待を世の中やいろんな人に告発しようと思います と私の場合は相手に訴えかけても虐待ということが間違いであるのかないのかでコミュニケーションが成り立たないと考えるので無駄だと思ってます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

虐待=庇護者が養育すべきものを故意に傷つける行為ですよね。
会社の社長=貴方の庇護者、養育者ではありません。言葉として虐待という言葉はたしかに不適切だと思います。
虐待という言葉ではなく指導という言葉に変換してみてください。
社長から何か言われる→イライラしても「ご指導、ご指摘ありがとうございます。助かります。」この一言で、問題が起きない可能性があります。内面でイライラする。不満を持つ。個人の自由です。しかし仕事をするなら社会人のマナーとして、目上の人から声がかかった場合、指導と捉えて感謝を述べる。基本だと思います。
もし、その社長が、「お前は生きている価値がない!死ねばいい!人間失格や」などと主様の存在事態を否定する言葉を言ってくるのならそれはパワハラに当たります。ハローワークなどに相談に行くと、相談を受け付けてくれます。
主様の態度、言葉遣いを上司が指摘する=指導です。決して虐待ではありません。虐待という言葉を使う時点で、相手は主様の庇護者、養育者になります。貴方は社長の犬ですか?ペットですか?子供ですか?違うでしょう。
では、パワハラか、、、かなり微妙ですね。態度、言葉遣いの指導は基本中の基本です。ほとんど全ての社会人が通る道だと思います。真摯に受け止めて、一つずつ修正してみてはいかがでしょうか。
個人的な意見でした。
虐待じゃないですよ。
指導ですよ。
使う言葉を変えてみてください。
虐待や→指導ありがとうございます。
単純なことかと思います。
会社の社長=貴方の庇護者、養育者ではありません。言葉として虐待という言葉はたしかに不適切だと思います。
虐待という言葉ではなく指導という言葉に変換してみてください。
社長から何か言われる→イライラしても「ご指導、ご指摘ありがとうございます。助かります。」この一言で、問題が起きない可能性があります。内面でイライラする。不満を持つ。個人の自由です。しかし仕事をするなら社会人のマナーとして、目上の人から声がかかった場合、指導と捉えて感謝を述べる。基本だと思います。
もし、その社長が、「お前は生きている価値がない!死ねばいい!人間失格や」などと主様の存在事態を否定する言葉を言ってくるのならそれはパワハラに当たります。ハローワークなどに相談に行くと、相談を受け付けてくれます。
主様の態度、言葉遣いを上司が指摘する=指導です。決して虐待ではありません。虐待という言葉を使う時点で、相手は主様の庇護者、養育者になります。貴方は社長の犬ですか?ペットですか?子供ですか?違うでしょう。
では、パワハラか、、、かなり微妙ですね。態度、言葉遣いの指導は基本中の基本です。ほとんど全ての社会人が通る道だと思います。真摯に受け止めて、一つずつ修正してみてはいかがでしょうか。
個人的な意見でした。
虐待じゃないですよ。
指導ですよ。
使う言葉を変えてみてください。
虐待や→指導ありがとうございます。
単純なことかと思います。

率直な感想。辛口です。
主さんのQAの文書を見て感じましたが
多分ご自分の中の頭や心で考えていることや感じているニュアンスと、主さんが言葉として発信する文書や言葉の内容がかなりかけ離れているのではないか??と感じます。
主さんの文書をみて、主さんは、社長から叱責や暴言をはかれることが多いが
それをパワハラと感じており、納得できないから虐待ではないか?ということで行動したいということなのだろうか?と想像しましたが
社長がそういう言動になるのも、想像に難くないというほど、主さんの文章が支離滅裂なんですよね。
内容がところどころ、よくわからないというか
主語や目的語、述語もバンバン抜けており、かなり難解。
これではコミュニケーションをとるのはお互いに至難の技でしょう。
主さんの言語の独特な癖に冷静に丁寧につきあってくれる通訳がいれば、比較的丸くおさまるのではないか?と思います。
失礼ながら、主さんの伝え方や行動にもそれなりに課題があるのでは?と思います。
こういうことは、コミュニケーションを丁寧に重ねて解決すべきことではないかと。
相性の問題もあるでしょうが。聞いてくれないのが悪い。で済む問題ではないと思います。
kananakaさんに対する回答では、わかりやすい話になってはいますが
それはkananakaさんが、虐待ではなくて指導なのでは?と指摘したことへの回答であるせいか、何が言いたいか?が随分とわかりやすくなっています。
なので、主さんは自ら要点がしっかりと絞れていさえすれば、言葉選びや並び方がしっちゃかめっちゃかになることはなく、コミュニケーションもとれなくないのでしょう。
しかしQAの文章のように要点がしぼれない、何が言いたいかわからない伝え方を勤務先でもちょくちょくしていて、周りもどうしたらいいかわからないんじゃないかと想像します。
主さんには悪気はないんだけど、相手を相当困らせてるのではないか?と感じました。
続きます。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
kananakaさんへの回答後半では、自分が嫌だった事を説明されてますが、ここで社長がした「別室での注意」そのものは配慮があるからこそ行う事だと思います。
そこで、主さんが伝えた「しんどさ」に対して寄り添ってもらえなかったのは残念です。
しかし、君が悪い。という指摘は、主さんがわざとではないにしても、常日頃からどうしても言動がしっちゃかめっちゃかになりがちなので、周りも混乱困惑をしており、まずコミュニケーションをきちんととってほしい。という意味での指導であって、意地悪をしてるわけでは全くないと思うんですよね。
社長の言葉は虐待ではなく指導というのは、私も主さんのお母様やkananakaさんと同じ見解を持っています。
主さんはちょっと伝えベタの受け止めベタな気がします。
話しやすい人がいるなら、その人に関係調整役として間に入ってもらうなどしては?
自分の意見を全て受け入れてくれない人は味方にあらず、敵だと思うのはよくないと思います。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私も社会人として10年働きました。
指導時は個室などの落ち着いた環境で周囲の目に入らないように指導する。よくあることです。
で、虐待ですが、、、、
なぜそう思われるのか?
暴力を振るわれたのか、暴言を言われたのか?
いまいち伝わってきません。
君が悪い。君の行動を治して、叱責される。
うーん。虐待ですか?
一般的な指導に当たるような、、、、
で、現在は手帳等を使って障がい者として勤務されているのでしょうか?
障がい者だからと言って指導を受けずに、自分を全て認めてもらいながら働くなんて事は無いと思いますよ。
上司からして、態度や行動が不適切と感じたら叱責や指導や当たり前です。それをせずに会社の不利益になった場合はその後社長が全責任を負います。だから社員は教育する。指導する。障がい者でも一緒です。
そこは指導と捉えた方がいいのでは?
叱責された。君が悪いと言われた。それだけで虐待と思うのは、短絡的だと感じます。
具体的にどの行動が悪いのか、どうすればいいのかを確認し、自分自身で治すようにする。
もし、特性上治せないのなら、障害者支援センター等に相談して、間に入ってもらい、どうすればいいか第三者の意見も聞く。
虐待を受けた→社会に訴える。
うーん。叱責されただけで?
私は病院で働いていましたが、患者さんに掴まれてあざが残ったことや暴言、暴力なんてよくありました。暴言、暴力→訴える。まあ、そうなりません。
確実に勝てる。確実に相手が悪いという証拠がある。明らかに社長に非がある事を証明してからにされてはどうですか?
主様のコメントだけでは虐待とは判断はかなり難しいと思いますよ。
なぜなら、社会で日常茶飯事の事だからです。
障害者だから、叱責したらダメ。通用しません。
貴方は障害者かもしれません。でも会社で働くなら一社員です。社員としての自覚を持って、労働規則や会社のマニュアルに沿って、上司の言う事を聞いて行動する事を求められます。
社員として自覚をお持ち下さい。
社員が会社あるいは社長を虐待と訴える。退職されてからがいいですよ。会社から反撃を受けます。
まあ、虐待ではない可能性があるのでよく相談してみてくださいませ。
個人的な意見でした。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自分も部下を持つ身なので、その観点から情報提供してみようかなと思います。
(そんな偉い役職じゃないですけどw)
『虐待』と表現されていますが、『保護者と、被保護者』『庇護者と被庇護者』ではないので
パワハラや、モラハラの方が表現として適切かな?
パワハラと認定されるのは、『(職務上の)上位者としての立場を利用して、不利益を与えた場合』
クビになるぞと言う雰囲気ををチラつかせて、過度な業務命令をしたり、昇進等をチラつかせて、私的な場(飲み会とか)に参加を強要する…とかもパワハラになります。
でも、『失敗や、間違いに対する指摘。修正の指示。改善案の提示』なんかはこれにあてはまりません。実際にこれをパワハラと認定されてしまうと、会社のルールを維持できませんしね。
この間違いに対するーと言う案件でも、実はパワハラに当たる可能性もゼロじゃありません。それは『他の多数の従業員の目の前で実施してしまった場合』この場合は本人の就業環境を故意に悪化させたと認定されればパワハラを成立します。
以上を踏まえて…
『他の人のいないところで』
これはどちらかというと社長さんがしながわさんに配慮した結果の可能性もあるかな。
『こころがしんどいことに対して〜』
これは詳細によっては…な所です。
しながわさんが何かしらの失敗をしてしまったことに対して『しんどい』なら、『失敗しないように努力した?どんな事を?』と聴きたくなるのは上司としては当たり前かな?
体調不良を伴うような精神的な『しんどさ』があって仕事を休んだ。休んだ事に対して『お前が悪い』なら、それは社長が間違ってるかな?(しんどくなった原因が、従業員同士でのケンカとかなら、『ケンカした当人同士が悪い』と言うかもですけど)
今までのことも、ご自身なりに検証してみたことがあるとの事。
その時に、『相手の言っていることがおかしいのではないか?』ではなく、『自分はやるべき事をキチンと出来ていたか』から考えてみてください。
出来ていたなら、社長さんが間違っている可能性もあります。
出来ていなかった事が一つでもあるなら、それは指導なのかもしれませんね。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
虐待じゃないと周りの人(母)は言うので検証してみたりは常にしています。
例えばどのような状況でどのようなことであったのかなどです。
今回の場合はあまりみんなのいないところで社長が私を呼び出して私が心がしんどいということに対して君が悪いという答えが返ってきたりなどです。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

男性がADHDだとバカにされやすかったり、最初は好印象で良い
けど関わりの中で段々、女性に嫌われますよね?そして、軽い発達障害の皆様は友達等はいらっしゃいますか?大人になるにつれて友達とも疎遠になってきた気がします。
回答
私も友達について悩んだことありました。
好きな精神科医の先生が、世の中の人たちも友達関係は9割は疎遠になると仰っていました。なのでその都度...



職場にASDらしい人がいます
一緒に働く上での接し方を教えてください。相手は60代女性です。(私は20代女)【その人の特徴】•ひとつの仕事をしていると他の仕事に気が回らない。•その気はないのにまわりのひとを傷ける、苛立たせる発言をしてしまう。•物事を逆算することが出来ないため、いつも残業。•突然仕事をぶん投げてきたりする。•デスクが常にもので溢れかえってる。汚い。•仕事を説明してもメモひとつとらず、同じことを何度も聞いてくる。メモするように言っても何をメモすれば言いかわからないと言われた。上記があなたの特徴でだから気を付けてほしい旨を伝えてもあからさまに嫌そうな返事をされ、結局自分の現状と向き合ってはくれません。そして困ったことに、支店の責任者の嫁なのです。なので責任者に相談しても「なんでなんだかなぁちょっとぬけててねぇ」で終わってしまいます。他の上司達は彼女の行動、言動、職務態度を問題視しており、何度も彼女のことで緊急会議を開いたりしてますが、当の本人(+旦那)が全く問題視していないため、結局毎回不完全燃焼で無駄な会議です。発達障害ではないか、というのはあくまで私の憶測でしかないのですが、上記内容から隠れ発達の可能性は高いと感じています。こんな状態なのに旦那の力で係長の、役職までついているありさまです…。こっちは毎日気遣いで辛いのになって思ってしまいます。自分の障害と向き合っていない、(気づいていない)人達と、同じ職場でどのように接していけばいいのか、教えてほしいです。
回答
お困りのようなのは同情いたしますが、こちらは発達障害の当事者とその家族、支援のお仕事に就かれてる方などが利用されるサイトです。
「職場の...


うまくは言えないですが、何回も同じ注意をされると社長から指摘
されます
回答
疑問点はあります。私に障害があるから単に激しい攻撃対象になってるのではないかいうことです


被害者意識が強いことが、大人の発達障害でありますか?知人にA
DHDだと診断されている大人の女性がいます。その女性は、非常に他人を恨みやすく、時には鬼のような形相で怒りに震えています。人の好き嫌いがはっきりとしており、基本的な人への尊重や情が浅いのか、嫌いな人間へは、嫌悪がとても激しいようです。このようなことも、発達障害の症状にはあるのでしょうか?それとも別の人格障害か何かでしょうか?
回答
私の妻も同じような症状が、あります。
加えて嫌なこと辛いことが忘れられずその人を、悪いふうに考えてしまいます。
はっきりしませんが病院の診...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
年齢が分からないのですが、低学年ぐらいまでだと、言葉を沢山知っていて、難しい言葉も使えるような場合は言語が高かったりします。高学年以上だと...


以前アスペ君の先輩ママから、発達障がいの子には犬を飼ってあげ
ると良い効果があると聞いた事がありました。うちは下の子がアレルギーっ子なので、以前から毛の生えた動物は飼えないとお医者さんから言われていて、ペットは今まで諦めてきました。でも学年が上がるにつれ息子の孤独感はますます強くなってきたように思います。それにほっとけば一日中ゴロゴロ寝そべっているようなのび太君…背中がますます弱くなりそう。心配事が増えてきてから犬を飼う事を考え始めています。外飼いに限られますが。でも非常に怖がりで慎重な息子は、今まで興味は示すものの実際に触れたワンちゃんは二匹くらい。本当は猫の方が好きみたいです。こんな感じでも飼えるんでしょうか?実際にワンちゃんを飼ってらっしゃる方達はどんな感じか、教えていただけたらと思います。
回答
tentenさん。
死と向き合うことも大切ですよね。ですが飼っていた犬がなくなったときも、息子君は何もなかったようにしてました。自分に興味...



障害者雇用の現場でサポートする側の企業は本人に対して注意した
り、叱責してはいけないとか、どんなことでも褒めなければならないと聞きますが、間違った方向にすすむと思いません?黙っていると職場が疲弊してきました。仕事中にスナック菓子を食べながらパソコンいじってキーボードをべとべとにしたり、女性社員にセクハラ発言など、それがもとで適用障害になった社員もでたので、方針を変換しました。注意すると逆切れしたり、「私は違う、こうだ」といつまでも平行線をたどり、かえって混乱するようになりました。
回答
賢太郎さん、ABAのものすごい誤解をされているようです。
×叱責してはいけない
→叱責はNGだが、落ち着いて、冷静にやってはいけない旨...



障害者雇用で働いていて、上司が変わってから嫌がらせを受けてい
ます。アイツや障害者と呼ばれ、コミュニケーションを取ろうとしても相手にされずに適切な指導・指示がありません。(相談員には障害者虐待にあたると言われ)人事の方に相談はして、表面上は良くなったものの、アイツ嫌いと職場の人全体に言っていました。自分の障害名は言えても、困りごとが言えず困っています。現実問題、障害者雇用率は上がっても、企業によっては仕方なく雇っている会社もあるのでしょうか?本当に悪口だけはやめてほしい💢
回答
相談員の方に障害者虐待と言われて、人事にご相談されても状況に変化があまりないのは、だいぶお辛い状況だとお察しします
障害者雇用率は現状確...



私は内装工事を行っている小さな会社の経営者です
52歳になる、うちの従業員の事で悩んでおります。うちに入社して3年目になるのですが、全く仕事の流れを覚えることが出来ません。指示した作業は時間は掛かりますが、キチンと済ませる事ができます。しかしそのあと、自ら進んで他の作業をすることは無く、自分の作業が終ると次の作業が浮かばないようで、ひたすら現場の掃除をしています。次にどんな作業が必要なのか判断が付かない様なのです。他の職人も以前は色々教えていましたが、最近は相手にせず、現場でも孤立しています。実は私の息子(小学生5年)も発達障害なので、息子に似た感じがしてたまりません。本人のために、病院に行くよう進めてみようかと思っています。その方が本人の為にも、会社の為にも良いと思うのです。本人に病院での診察を進める事に関して、ご意見を頂けませんでしょうか?ちなみに本人はいたって真面目な男で、2人の時は話をしますが、3人以上の人数になると全く会話に入りません。以前の職場はイジメが原因で退社したようです。何とかうちで定年まで働いて欲しいと思っております。どうかアドバイスお願い致します。
回答
こんばんは、病院に行くことは、ご本人の判断だと思いますよ。病院をすすめるのは心配されてのことは分かりますが、難しいですよね😅
真面目に仕...



中3男子、ASD、軽度知的障害で支援学級所属です
最近、通常学級にていじめを受けていることが発覚しました。その際、加害者側の親から、関わり方がわからないから子供の障害のことを全てさらけ出せと言われました。支援学級に通う子どもたちは、自分の障害のことを全て公にしなければならないものなのでしょうか?こちらが発信していないことがいじめの原因みたいな感じに捉えられているようでしたが、支援学級所属の立場の弱い相手に対するいじめ行為が許されることではないと思います。これまで普通に過ごしてきた子供が、今、通常学級へ行くのは嫌だと言っています。私達は無理をして通常学級へ行かせよう、関わらせようとは思っていません。障害を全て公にすることは、簡単にできることではないと思っています。本人の思い、家族の思い、支えてもらっている主治医、関わってもらってきている人たちとの相談、検討、タイミングなど、慎重に考えた上で、私達が判断することと考えています。私達がそれをすることによって、同じ支援学級に所属する他のお子さんたちにも影響を与え兼ねないと思うところもあります。卒業まで一年を切っている今、どこまで関わりを保っていくべきか、夫婦で悩んでいます。
回答
学校の担任の先生や、コーディネーターの先生たちと、話し合いされては?
と思います。
子供達は、支援学級に通う子たちについて。
健常の自...



障碍年金はもらった方が良いのでしょうか?妻は障碍年金について
、全く理解がありません。むしろ、「不労所得」だと言っています。今、私は就労移行事業所に通っています。なので、収入がなく、生活保護にお世話になっています。現在、過去通っていた病院に問い合わせて、初診日を問い合わせをしています。
回答
詳しくはわからないですが、障害年金をもらったら生活保護費からそのぶんは引かれての金額になると思いますよ。障害者の分が少し増えるかとは思いま...


私は、スーパーのパート時代、品だしをしていて、商品の入った箱
を従業員用の棚に、元に戻そうそうとしたとき、偶然にも、前にいた同僚パートのおば様が、後ろに戻った時に、箱が偶々ぶつかってしまっただけで、「今のセクハラよ、気を付けてよね」と言われました。私には意味が分かりません、その時私は「すみません」としかいえませんでした、貴方ならどうしましたか?今後働きたいだけなのに、マイナス思考になってしまいます。相手にとってそれがセクハラならセクハラ行為になるのでしょうか?父親に相談しましたが、気にするなしか言ってもらえません、最近、今まで養って貰った父親に頭が下がります。
回答
>遊んでいても結果がよい人の特徴が、「他人からの頼みは断る」といいますが、どういう意味なのでしょうか?
その方は、自分に出来る・出来ないが...



立ち回りの素早い人達、弁の立つ人達、いわゆる要領のいい人達へ
の対処法について。相手の言葉や要領が上手く、いつのまにかこちら側に責任転嫁されている事が多いのですが、そういった方たちとどの様に接していますか?私の場合、この人は信頼できるかなと思っている知り合いや友人に対しては、適度な距離で付き合っています。そうでない方に対しては距離を置き、どの様に対応してくるのか観察している感じです。危ない(信用ならない等)と思ったら近づかないようにしていますが、家族や手帳や支援などの関係で支援員や役所の方々、その他の機関の人間達にも関わらざるをえない状態です。何かあった場合、相手の言い逃れ(責任逃れ)が上手く、事実はねじ曲げられ、こちら側のミスになってしまっている事が多く戸惑っています。特徴として、ただでさえ対人関係が上手く築けない上に、さらに騙されやすいというところがあるので、周りにあまりろくな人間はいない、いつのまにか追い込まれている事が多く、どうしたらいいの?と頭の中は混乱していて体が動かない、言葉がでない事が今まで多々ありました。皆さんは相手のほうが上手な時はどんな工夫をされていますか?自分や相手の話した事をメモする、ボイスレコーダーを使う、など聞いたことはあるのですが、実際にそれが役にたったという方はいらっしゃいますか?こうしたら難を逃れられた、こんな対処をしたら逆効果だった、等ありましたら教えていただきたいです。あまり詳しく書いてしまうと身元がばれてしまいかねないので、書ける範囲で書きましたが、分かりづらかったら申し訳ありません。
回答
弁の立つ人に責任転嫁されていた時は、言い訳しないでじっとこらえて、相手の悪口も絶対に言わないで自分のやるべきことをやって過ごしました。
相...



この前、ここのQ&Aで特定の上司としか報連相が出来ないと質問
しました。その続きの質問をさせて下さい❗️ここ最近の私の職場の上司陣なのですが、心の底から話せる相手が去年着任した新入社員の男の子しかいない事がわかりました。面談を担当してる世話役上司が別にいるのですが、正直合わないし、イライラします。私のワーキングメモリが小さいのがいけないのかもしれないのですが、話してる事が難しくて頭に入りません。もう一度お願いするとイライラした物言いをしてきて…こちらのメンタルが安定しません💦今メンタルが不安定で、上司と仕事の相談が怖くてなりません。そんな時、新入社員の彼に頼っていいでしょうか❓
回答
>ruidosoさん
ボイスレコーダーの件ですが、許可してもらえませんでした。何故そうなったのか…今日、心療内科の医師が「相手が怖気付くか...
