会社に「発達障害かも?」と思う同僚(上司)がいます。
日々感じる違和感から、ASDの傾向が強そうなのですが、日々コミュニケーションの取れなさ具合と不快感から、カサンドラ症候群になり鬱にもなりました。
特に、
・言葉がキツく、相手を平気で傷つける
・場にそぐわない言動で場が凍りつくことがある
・自分ルールが多く、情報共有が極端に少ないので仕事が回らない
・会話が通じないことが多い
・文字通りに受け取られる事が多く、ディスコミュニケーションが多い
・頭が堅く、融通が利かず、臨機応変に対応しようとすると「ルールに従っていない」と怒られる
・仕事を抱えすぎる為、社内外からの要求への返信漏れが多発し締切超過からクレーム多発
・他部署や社外から「〇〇さん(上司)と連絡が取れないので、コンタクトをとってもらえないだろうか?」と言われ、上司へ連絡すると『その人は命令系統が間違っている!仕事のやり方が間違っている‼︎クレームを入れる‼︎‼︎』と、他部署の担当者にクレームを入れてしまう
・これら全ての責任を『相手』のせいにしてしまう
・自分自身の欠点や非に気が付かない
上記の繰り返しに、日々気が狂いそうになっています。
幼馴染の医師には
「部下がASDの場合はコントロールができるからまだいいけど、上司がASDのパターンが“(こちらが)コントロールされる側”に回るから、一番キツイ」と言われました。
身近にASDの方がいるみなさんは、どうやって付き合っていますか?
毎日毎日、発狂しそうになるほどに悩んでいます。
上手な付き合い方(離れ方含め)、自分の気持ちへの折り合いのつけ方など、皆さんの経験談をお聞かせ頂きたいです。
宜しくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
幼馴染のお医者さん(精神科でしょうか?)に、上手な付き合い方や折り合いのつけ方についても聞いてみてはいかがでしょう。
また、リタリコの『コミュニティ』にはカサンドラに関するコミュニティもあります。 そちらの方も覗いてみてはいかがでしょうか。
返信ありがとうございます。
ドクターのいう、「逃げろ」「離れろ」は鉄則なので💦たいていのドクターから言われるとおもいます。
たとえば、あなたが休職をして、その間に診断書など会社に提出をして部署を異動なんてプランはいかがでしょうか?
すこし時間はかかりますが、確実に環境を変えることができると思います。
ウツと診断されているのにさらに頑張ってしまうと危険だと思います♥️
どうか、ご自身からでている体のサインを素直に受け取ってください。
上司に対する対処方法は。。
しいといえば、関係するまわりの人間に根回しをしておくことぐらいでしょうか?
(あの人は、こう言うけど、いわれてもこう動いてください、など。)
でもそれをすると莫大な労力となりますし、ご家族でもないのにあなたがそこまでする義務はありません。
部署の異動か?
転職するのが、早急にあなたのメンタルを救うのには適しているように思えてなりません。
どうか、お体、お大事になさってください。
(あくまで、わたしの見解ですので、あまり重く受け止めないでくださいね😅)
それから💦
あくまで私個人の意見ですが。
カサンドラや当事者への対応策などの質問は、
「カサンドラの質問について」などとタイトルをつけ、質問内容は少し下に下げてから書いて頂けたらな、と思います。
こちらは当事者の方が沢山おられて、
みなさん様々な経験から心を傷めながらも頑張って暮らしていらっしゃいます。
こちらのQAを読んで苦しい思いをされる方もいらっしゃいます。このような方が内容を読まないようにスルーできるような配慮をして頂けたらと思います。
Omnis amet ipsam. Id qui excepturi. Qui ratione laboriosam. Autem et perspiciatis. Quos dolor quasi. Voluptate in aperiam. Iure consequatur unde. Dolor est dolore. Aut placeat quo. Accusantium mollitia tenetur. Fugiat deserunt reprehenderit. In maiores saepe. A nobis id. Beatae tempora labore. Voluptatem et officia. Autem et dolorum. Amet in nobis. Non id est. Sed odio voluptatibus. Vel asperiores et. Ut quis ipsa. Impedit illo hic. Dolorem et unde. Quod et qui. Ipsam aspernatur natus. Ut sapiente est. Rerum labore nisi. Natus et nemo. Dolor aut aut. Maxime distinctio ratione.
ウツになったというのは、精神科を受診されたのですか?
それとも、自己診断でしょうか?
受診されてウツの診断 をされたのでしたら、その受診さきのDr.にお話されてはどうでしょうか?
Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.
ねこ様
アドバイスのコメント、ありがとうございます。
うつ病はもちろん自己診断ではなく、受診した上での結果です。
主治医にも相談はしましたが、主治医が下さった答えでは解決ができないんです。
(逃げなさい、離れなさい。など)
部署違いではありますが、唯一の同じ上司(仮にAさんとします)の元で働いている同僚Bさんにもチラッと話したことはありますが、その方も私と同じ感想を抱いており、「現上司Aさんの更に上の人に相談したら?」と言われましたが、私にとって付き合いづらいその方は直属の上司であり、それ以上上の方はいないこと、他に横ラインでの繋がりがないこと、同じ業務にあたっている同僚がいないことなどから他に相談をしたり何か対応をしてもらえる先がないので困っているのです。
同僚Bさんは似た立場にはありますが、
本部長>上司A>Bさん
という上下関係の元で働いており
私は、
Aさん>私
と、直下な為相談先がありません。
Bさんも、周囲の話を聞かず、自分の見えている範囲で部下が動いていないと激しく叱責してくるAに疲弊してると言っていましたが、さらに上の本部長に相談し、上から厳重注意&仕事のやり方を変えるよう言ってもらったようです。
補足の話が長くなりましたが、主治医の助言である「逃げる。離れる。」選択肢は、他に相談先がない直下の状態ですと難しく、今の所解決する妙案は浮かんでおりません。
Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.
カッパの部下さん、大変お疲れ様です。
私は医師ではないので上司の方が発達障害かどうかを判断出来ませんが、発達障害をカミングアウトしている著名な経営者も複数存在しますから、特性のある方が社内で責任ある地位についているケースは珍しくないだろうと思います。
私の父も特性バリバリの経営者でしたが、業界の常識にとらわれず新しいシステムを導入したり、多動な行動力があったりと、特性がいい方向に現れた部分もありました。
その上司の方も、何か普通の人にはない感性が会社にメリットをもたらすことがあり、会社の上層部も職場の問題を把握しながらも、左遷したりクビにしたり出来ないでいるのでしょうか?
(それとも単に不当解雇だとか騒がれるのが面倒なだけでしょうか?)
私の父は癇癪持ちでもありましたから、社内の方も苦労していただろうと思います。
しかし、扱いが上手な役員の方は、父をうまくおだてて転がしているように見えました。
発達障害者の精神年齢は、定型者の7割とも言われます。実年齢より幼い部分があり、あからさまでベタなお世辞も言葉通り真に受けて喜んだりします。
当事者は幼少時から怒られることの多い人生を送っているので、自己肯定感の醸成がうまくいっていないことも多く、褒められることに飢えているのかもしれません。
ただ、定型者も一人一人個性があるのと同じく、発達障害者も一人として同じ人はいません。
ご家族に当事者がいる方も、付き合い方を地道に試行錯誤しながら編み出しているのではないでしょうか。
お近くのカサンドラの会に参加して、同じ悩みを持つ方々とお話するのも良いかもしれません。オンラインで参加出来るところがあったり、当事者を呼んで勉強会を開いているところもあるようです。
ただ、すでに鬱を発症しておられるので、そんな悠長な対処で良いとは思えません。
鬱の診断書を持って、人事の責任者に部署異動を願い出ては?
上司の暴言はパワハラです。
社内で相談を受け付けるコンプライアンス部門や労働組合や嘱託医、社員のストレスチェックを実施する部署は機能していないのでしょうか。
証拠音声や動画を集め、労基に訴えたり弁護士を立てて戦う道もありますが、辛い道ですよね。
鬱は命の危険のある病気。
私があなたの家族なら、退職してほしいと言うでしょう。
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
ごまっきゅさん
お返事、ありがとうございます。
幼馴染は医師ですが、あくまでも『医者』です。医学的な知見は待ち合わせていても、当事者でもなければ近親者に発達障害の人がいる「今まさに対応に困っている本人」でもありません。
色々と話をして相談にも乗ってもらっていますが、私もかなり追い詰められていたので経験者の方のお話を聞いてみたく投稿させてもらった次第です。
リタリコのサイトは初心者で、「コミュニティ」というものがあること、カサンドラのコミュニティがあること、共に存じ上げませんでした。教えて頂きありがとうございます。覗いてみます。
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。