2020/09/03 23:36 投稿
回答 12

障害者枠で働いているのですが、最近結婚をしました。
結婚相手には同棲中に手帳の更新で区役所の精神科から手紙が
きたときに、少し話しをすることになりましたが、全ては話して
いないんです。

相手は私の二次障害の鬱は、なんとなく感づいたようで
ふってこられたので、話したのですが、「いま仕事にいって普通に
生活できているのなら気にしない」と言われ、もうひとつの
発達障害のことは切り出せないまま話しを終えてしまいました。

何かの拍子に全て知られたときに、離婚される確率が高いなと
感じていることや、ほかにも会社での人間関係の中で、自分が
結婚したなんてこと、あまりおおっぴらに言わないほうがいいと感じるものが
あったため、人事にオープンにしないという選択をしたいと伝えて、了承されました。
上司にも伝えていなかったのですが、保険証が上司宛に届いたことがきっかけで
知られ、小声ではあるものの他の人たちもいる近くで
結婚したことをききました。オープンにしたくないと聞いたので他の人にはわたしからは
話しません。と言われました。
ですが、振り向いてきた人などいたので、聞こえていたと思います。
この上司はこういうことをするタイプだと今までのやり取りの中で予想できていたので
言っていなかったのですが、オープンにしないというのはそんなに悪いことだったので
しょうか。
それならダメなものはダメと人事も断ってくれていたらよかったのに、とても最悪な
自体になったと気持ちが暗くなっています。
私はあまり本音と建て前がわからないで怒られることがあるので、今回もそういう
話しだったのでしょうか。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/155018
退会済みさん
2020/09/04 01:50

こんな時間に失礼します。

旦那さまにも、職場にもきちんと全ては話していないということですか?

すくなくとも旦那さんには、話すべきではないでしょうか。
ご自身を理解し、支えてくれるであろう家族なのですから。

>何かの拍子に全て知られたときに、離婚される確率が高いなと。

相手の事を、本当に愛しているのであれば、隠された事に落胆すると思います。
離婚するかどうかは、旦那さまが決める事です。何とも言えません。

職場にはどの程度のオープンでいたい。
ときちんと、入られる時に話さなかったのでしょうか。

少しの言葉の勘違いや行き違いで、対応に差が出てきても致し方ないですよね。
みなが皆、主さんの障害の事を知っている状態ではないのでしたら、尚更です。

そんなに悩むなら、最初から自分は障害があります。
と公言しているほうが、精神的は楽だとは思いますけれどね。

どうしたいのかは、こればかりは主さんのスタンスの問題だと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/155018
夜子さん
2020/09/04 06:22

のあさん、はじめまして🐱

その上司の方は多分障害者枠での雇用への対応に不慣れなんだと思います。
また、今後は、「個人的な事なので、話す場所を変えても宜しいですか?」と遠慮なく言ってしまって良いと思います。
また、人事にはオープンに、でも職場にはクローズにという働き方もあります。
それが、雇用される時の契約内容であり、それが守られなかったのであれば、人事側にお話されても良いとも思います。
ただし、恐らくそれは現場の上司にも伝えられることにはなるので、職場異動などと合わせてお願いする方が、先々仕事を続ける上では良いかと思います。

それから、旦那さんの件ですが、今後も婚姻生活を継続し、また子供も考えているならば、私も伝えるべきだと思います。

ウチの場合は、隠していた訳では無いけれども、結局の所、義母・夫の二次障害、長男の発達特性、次男はどうだろ?という感じで、私一人で抱えてます。。。
色んな意味で裏切られた気分になるときがあります。

全てを受け入れるなんて出来ない場合もありますが、受け入れられないけれども、一緒に時と場所を共有出来るのが家族なのかなとも思います。

色んな家族の形があると私は思うので、のあさんの思う家族像とは違うかもしれませんが、覚悟が出来たときに、主治医にも協力をお願いしながらお話しすることをオススメします。

ご参考まで🐱

Recusandae explicabo dolor. Earum et laudantium. Est quia cumque. Saepe quod velit. Maxime sapiente id. Corporis recusandae commodi. Eaque sed vero. Quia nihil possimus. Consectetur voluptatibus voluptatem. Quis dicta ullam. Harum dignissimos nam. Asperiores aperiam molestiae. Et officia quisquam. Consequatur deleniti ducimus. Laborum qui repellat. Illo odit rerum. Ipsum explicabo quia. Ut a et. Dolore ut reiciendis. Sed velit voluptatem. Modi dicta autem. Consequatur quam architecto. Omnis voluptatibus tempora. Quod quibusdam atque. Minus et provident. Qui maiores quaerat. Corporis vel ducimus. Est rerum repellat. Nulla beatae nobis. Dolorem autem nisi.
https://h-navi.jp/qa/questions/155018
YOSHIMIさん
2020/09/04 10:11

こんにちは

私も、旦那様にはきちんとお話すべきだと思います
今後子どもを作らないにしても、やはり自分のことを説明しておくのは信頼関係においても重要だと思います
旦那様が、"何かの拍子に全て知られたときに、離婚される確率が高いなと感じている"のは、あくまでも主様の考えですよね?
隠し事をされる方が、旦那様としては複雑な心境だと思います
例えば結婚時に学歴や年収を詐称していたら、正当な離婚理由としてみなされます
隠し事をしたまま結婚しても、結果的に長きにわたって嘘をつき続けなければいけませんよね?
それは本当に主様と旦那様のためになるのでしょうか?

職場への結婚報告ですが、結婚することを上司にも伝えていなかったのは、社会人としてどうなのかな?と個人的に思ってしまいました
最低限、上司の方には『このたび結婚することになりました』と、保険証が届く前に言うべきだったのでは?と感じます
その上で"オープンにしたくないので、周りの方には、私自身からは結婚したことは言いません。上司としてもオープンにせずにいただけたら助かります"なら、上司の方も理解してくださったと思いますが、そもそも上司の方もいきなり苗字が変わった保険証が届いて困惑されたと思いますよ
職場ではご結婚された後も旧姓使用ですか?
だとしたら、尚更きちんとした報告が必要だったのでは?

結婚などのプライベートなことはデリケートな話題ですが、社会人である以上、最低限喋る必要性のある相手、場合などもあると私は思います

Beatae debitis nam. Accusamus sit cumque. Necessitatibus excepturi qui. Eum voluptates voluptatem. Vel doloremque et. Beatae distinctio aperiam. Maiores impedit eveniet. Dolorem voluptas iusto. Eligendi voluptatem nihil. Et iure quam. Aliquam et ipsam. Eligendi saepe dolor. Earum facilis praesentium. Iusto nostrum molestiae. Saepe voluptas ducimus. Nihil vel quisquam. Aut qui vitae. A nobis ut. Autem placeat esse. Veniam est animi. Repellendus aut sit. Illo aut non. Doloribus quae fugiat. Voluptas omnis rem. Neque expedita iusto. Ducimus quidem voluptas. Aliquam et harum. Magni maiores natus. Inventore dolor aliquam. Est sit aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/155018
のあさん
2020/09/04 05:08

>フランシスさん
レスありがとうございます。
旦那さんに全てを話していないのはいまでも悩んでいます。
ただ同時に、すべてをあからさまに話して自分を受け入れてくれる
人なんて存在しないようにも思って、怖くて言えていないままです。
いつかこれが原因で離婚されたとしても自業自得だとかしか思いません。

会社にオープンに、というのは・・・障害者枠なのでもちろん
病気のことは全て伝えてありますが、入社するときにもしも結婚するとしたら
オープンにするかどうかなんて話しはしませんよね。
だから今回、することになった段階で、手続きをするときにオープンにするか否かの
選択肢を選べる項目があったので、オープンにしないと選びました。
私は選択肢があったのでそうしたのですが、そんなに悪いことだったのでしょうか。

Vitae omnis assumenda. Saepe consequuntur voluptatum. Temporibus consectetur ut. Officia recusandae nisi. Quam rem error. Dolores non ab. Consequuntur ut voluptas. A minima veritatis. Quia sapiente qui. Nulla libero ullam. Minus voluptatibus ex. Nemo recusandae vitae. Non maxime ex. Voluptates similique distinctio. Quod ea voluptatem. Deleniti eveniet perspiciatis. Est tempora et. Quod praesentium unde. Et aut tenetur. Et qui doloremque. Rerum sequi eum. Vitae id repellendus. Sequi est fugit. Et unde ut. Aspernatur ipsam non. Non deserunt et. Voluptatem quo quidem. Corporis inventore repellendus. Vitae minus magni. Et corrupti quo.
https://h-navi.jp/qa/questions/155018
のあさん
2020/09/04 07:45

>夜子さん

返信ありがとうございます。
マネージャーになったばかりの人なので、不慣れさはあるとおもいます。
ただ同時に、意地の悪さや悪意も感じてしまって、、結婚に伴う転居で
通勤距離が辛い時間になってしまったのもあり、在職しながら転職できないものか
動いてみようと考えています。
夜子さん、私は夫婦で話し合って、どちらも子供好きではないし貯蓄にまわしたいという
考えで、子供は作らないようにすると決めました。
子供のことがあれば、やはり遺伝の問題などでてくるし、話すしかないとおもってました。
でも今の生活なら、夫もそれほどほりさげて聞こうとしなかったし、いいようなきがしているんです。

上司に対してのことは、人事には少し伝えておこうかと私も迷っています。
辞める方向なら嫌なことをいう必要がないようにも感じてますが、まだ転職先がきまった
わけでもないし、あとは伝え方の問題なのだとおもいますが・・・

Voluptatibus voluptatum laboriosam. Saepe adipisci iste. Dicta exercitationem blanditiis. Voluptatibus sunt est. Aut maxime ex. Dolores possimus nisi. Omnis qui in. Assumenda rerum asperiores. Expedita eum culpa. Et occaecati aspernatur. Fugit ut temporibus. Consequatur necessitatibus nihil. Doloremque debitis est. Perspiciatis reiciendis corporis. Accusantium placeat aut. Voluptatem quibusdam tempora. Optio quas et. Nam veritatis id. Nobis dolores eos. Quasi possimus voluptatem. Voluptatem delectus sit. Nemo optio sequi. Accusantium dolorum mollitia. Et autem sit. Autem vitae est. Laborum facilis aliquid. Quo dolorem placeat. Sed excepturi iure. Ut beatae amet. Enim earum commodi.
https://h-navi.jp/qa/questions/155018
うらこさん
2020/09/04 11:48

被害者意識でいっぱいになっているところ、辛口ですみません。
結婚について職場の人全員にオープンにすることと、職場の上司には伝えることはイコールではありません。
今回、上司に結婚すること&他の社員には秘密にしたいことの2点を予め伝えなかったのはあなたの落ち度です。

結婚に伴う人事関連の手続き書類が上司を経由して届くことは多々ありますし、今回の保険証もそうですね。
他にも所得税の書類や年金の書類、家賃補助などの福利厚生など、今回の結婚に伴う手続き書類が発生するでしょうし、あなたの確認が必要なものは一般的に上司を経由して届くことになります。
(直接従業員に送ると紛失したりするリスクがあるため、管理者を経由して授受管理をすることはごく当たり前のことです。)

書類上では新しい姓になっていても、職場の呼称は旧姓を使う場合などはそれを円滑にするために上司には言っておくべきです。
上司がそれを知らなければ「のあさん宛の書類、名前がまちがってるよ!」と騒ぐこともあるでしょうし。

上司には「結婚して氏名や住所が変わります。職場にはオープンにしたくないので、人事部と上司のあなた限りでお願いします。」と一言言えば済む話ですね。
会社はあなたに配慮する義務があるのでしょうが、あなたを中心に回っているわけではありません。
あなたが結婚の情報を上司にも知られたくないと人事に伝えていたならまだしも、何も伝えられていない上司があなたのご希望を察してあなたのご希望に寸分違わぬ対応を取るのは無理です。
今後は気をつけられた方がよろしいかと。

Iste vel temporibus. Aut laboriosam qui. Nam aut ad. Illo perspiciatis distinctio. Et illo asperiores. Qui sunt in. Rem velit vitae. Fugiat tempore reiciendis. Veniam omnis doloribus. Rerum ab ullam. Ipsa aut sed. Ipsum dolor aut. Consequatur numquam quisquam. Quisquam ab qui. Deserunt blanditiis et. Voluptatem voluptate praesentium. Autem tempora quam. Qui rerum cumque. Non qui sit. Qui cumque quibusdam. Voluptas fugiat sit. Saepe fuga aliquid. Officia quod excepturi. Alias sit facilis. Incidunt quod architecto. Quisquam voluptatem autem. Eum ut voluptate. Sunt fuga eveniet. Omnis impedit eligendi. Quam distinctio consequatur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたことを告白されました。 彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。 普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。 ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。 同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。 前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。 彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。 私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。

回答
12件
2018/03/13 投稿
知的障害(知的発達症) 仕事 診断

障害者の婚活について、出会いの場がなく悩んでいます。 自分は33歳、軽度の広汎性発達障害の男性です、一般枠で障害を隠してフリーターをしています。 異性の恋人はおろか知り合いすらいない状況で、とにかく出会いがなく悩んでいます。 (同性の友人は何人かいるのですが、その友人も自分と同じで女気がありません…) 障害者用婚活パーティーに参加したいのですが、パーティーの開催日は土日か祝日、 仕事の関係上平日以外休みが取れない自分には参加できないのが現状です。 そもそもフリーターで安月給の障害者の自分が婚活をしてもいいものか…という問題もあります。 (ここに手取り額を書いていいのかマナー的な事がわからないので収入額は伏せます。) 今現在、障害がある方と結婚されている方(あるいは自分が障害を有している方)は お相手の方と何処で出会いましたか?僕へのアドバイスも頂けると助かります。 (子育て以外の投稿が何処までOKかわからず投稿しました、問題あれば削除します。) 追記① 当事者会も、自分の仕事でなかなか参加できていません。 平日参加の当事者会に、たまたま休みが重なった時に参加しています。 (2~3ヶ月に1回程度) 当事者会では「連絡先を交換する際は自己責任で~」というルールがあり、 何処まで踏み込んでいいのかわかりません。 実際、連絡先交換でトラブルが起こる事が多いらしく、 宗教やマルチの勧誘、他には当事者のコニュケーション能力不足故に起こる問題もあるそうです。 (メールのやりとりそのものが苦手で出来る限り避けたいという方も沢山いらっしゃいます) 健常者同士のように気軽に交換するのではなく、 発達同士の連絡先交換は慎重になるべきと考えています。 追記② SNSの類は現在使っていません。 twitterやフェイスブックも昔はやっていたのですが、色んな人間の発言が 飛び交う場所というのがどうも苦手なのです(ここで言うのもなんですが…)。 SNSとLINEは今後使わないつもりです、 自分の混乱を避けるため連絡手段は電話とメールに限っています。 追記③ 職場での出会いは考えていないです。 職場では障害を隠している事、交際相手には障害の事を伝えたいのが理由です。 また、職場に障害がバレるリスクを考え、プライベートと仕事の人間関係は完全に分けるようにしています。

回答
13件
2017/04/21 投稿
ADHD(注意欠如多動症)

私は現在障害者枠の事務で働いています。今まで健常者として一般で働いていたので障害者枠で働くのは今回が初めてになります。働き始めてちょうど2ヶ月前後が経ちました。ちなみに職場は健常と障害の方が一緒に働いている環境です。 今のこの時期もあってか退職される方が多く、私と面識のある同じ職場の方と同じ事務と言う職種だけど県外の部署で働いていて私は名前も顔も知らない方が退職することになりました。県外で働いている部署の方は書いた通りで私は一度もお会いしたことがなく、お互いのことは何も知りません。 送別会が決まり、辞める方に色紙を書くことになりました。面識がある方はスラスラと書くことができたのですが上に書いた面識がない方だけはどうしても書くことができません。しばらく悩んだ私は同じ職場の先輩社員に「私、〇〇さん(面識がない方)のことを存じ上げないのですが何も知らない私が色紙にメッセージを書いてしまっても大丈夫ですか?」と聞いたところ(私は面識がない方に対して悪気は一切ありませんでした。失礼ではないかという意味で尋ねました)大丈夫ですと言われたのでありきたりな言葉になってしまいましたがメッセージを書きました。 しばらく経ってから私が発言した言葉を悪意があり悪口として捉え、その場にいた副主任の方がいつ報告したのか分かりませんが職場の主任に報告され他の職員がいる前で私の送別会の出欠の確認と面識もない初めて会う人の送別会に参加するのは嫌でしょ?など嫌味と捉えられるような言葉を大きな声で言われました。その時、隣にいた同じ職場で働いている障害がある方は「〇〇さん(私)のことを心配して気を遣って聞いてくれたんだよ」と言ってくれましたがどう考えても気を遣ってくれたようには感じません。その事で仕事中もずっとモヤモヤしてしまい、上手く感情の整理がつかないままでいます。 月末に主任と面談があるのでその時にこの事を悪意があったと誤解されたくないから弁解するために話をするべきか悩んでいます。 長文かつ乱文で申し訳ありません。皆さんはどう思いますか?助言いただけると助かります。

回答
11件
2018/02/19 投稿
知的障害(知的発達症) 19歳~ 仕事

発達障がいを持ちながら結婚されている方に聞きたいです。すべてのことをそれのせいすると、言い訳にしか聞こえないんですが、なにか問題が起こり原因を探ると行きつくところはやっぱり発達障がいです。 主人はわたしが発達障がいであることは知ってますが、すべてのことを理解するのは難しいと思います。 なので、どうして普通はできるのにわたしはできないんだと責められます。 コミュニケーション能力不足で、臨機応変に対応できず、そこまで気が回らなかったということが多いです。 また先日生麺でラーメンを作ったんですが、このところ生麺で冷やし中華ばかり作っていたので、麺を湯がいてから冷水で洗ってしまいました、どうして?分からなかったら聞けばいいのにと言われたんですが、わたしとしては聞く以前の問題で、生麺→ゆがく→冷水という流れが疑いもなくインプットされていて、やってから初めて気がついたことなのにと思ったんですが、いちから説明するのが言い訳がましく言えませんでした。 こんな感じで、相手が普通はこうするだろうと思っていることにたいして、満足にできないことが多く、それが原因で相手が疲れてしまったり、ボタンのかけちがいで夫婦間にズレが生まれたりします。 発達障がいを抱えながら、結婚生活を円満に持続するためにはどうしたらいいんでしょう

回答
17件
2020/08/20 投稿
コミュニケーション 結婚

愚痴をすみません(ノω`) 結婚してから発達障害がわかりました。 市の発達障害の相談に行ったら障害者手帳を取得することを勧められたので、主治医の先生に話して診断書をもらいました。 このことを主人に伝えると「妻が障害者なのは困るから手帳を取得するなら出て行け」と言われました。 主人は昔からDVの傾向があり、数年前まで殴る蹴るなどの暴力を受けていました。(お酒を飲むと豹変します) 今は精神的、社会的、経済的DVに変化したと思います。 結婚して長いのでDVに疲れ果てていて本当に何もする気が起こらないのですが、手帳を取得して頑張って離婚するべきでしょうか…。 私の実家はないようなものなので、離婚したら子供を連れて頼るところはありません。 主人は収入だけはありますが、発達障害のことをわかろうともしませんし、馬鹿にして責めることしかしません。 子供もたぶん発達障害で、検査を受ける予定なのですが子供が発達障害なのも嫌がっていて、子供の気持ちをわかってあげようとしません。 新築一軒家に住ませてもらって、専業主婦なのに家事もろくに出来ないのに食べさせてもらってるだけありがたいので、黙って生きていくべきでしょうか… 生活は贅沢な方だとはわかっています。 何度か離婚相談を予約していますが、数ヶ月待ちでいつもタイミングが合わず行けません(ノω`)

回答
5件
2017/09/09 投稿
結婚 先生 離婚

発達障害者は結婚、特に子供を産むことは本当にやっていいことなのか?とこの所ずっと考えています。 私は現在21の大学3回生で、小学生の頃に通級教室に通っており、当時の学習内容からしてどう見ても自分はアスペ持ちというのはわかっていて、不注意優勢型のADHDも持っているなと思いますが、まだしっかりと病院で診てもらってはいません。大学でカウンセリングを受けましたが、「あなたは普通に見えるけどなぁ…」とは言われました。 発達障害を持ってると言われたいんじゃないの?って思われたかもしれませんが、自分の中では、自分が持ってるのをハッキリさせたいのと、認めたくない気持ちが半々で、当時小学校の全校生徒が500人弱いる中でたった10数人程度しか通わない通級教室に通ってる地点でどう見ても健常者じゃないだろとも思っています。 上記の今まで通級に通っていた点や他にも通院し、薬を貰い服用した点や、親が発達障害関連の本を隠すように持っていたことから、この歳までずっと自分はアスペ等の発達障害を持っていると思って、それについて本を読んで自分の特性を理解はしたが改善するために行動療法等を行うといったことはあまりせず生きてきました。 質問の方に話を移しますと、この頃インターネットで発達障害関連の記事がちらほら見受けられるようになりましたが、その中で「発達障害は遺伝する」といった記事が出てくるようになりました。 「遺伝」と聞くと私はますます不安を覚えるようになりました。 「いや、そんなこと言われたらもう結婚もクソもないやんか、相手が俺の相手をするだけでまずカサンドラになる可能性があるのに、そこからさらに子供作ろうと思ったら今の自分のような生きづらさを子にも味合わせるのは絶対に避けなければならないことだと思うし、そもそも子供が何らかの障害を遺伝する可能性があることをわかってる地点で子供を産む選択をするってことは絶対にやっちゃいけないことなんじゃないかな…」 と考えています。 このように考えた理由であり、発達障害の遺伝って本当にするんだなと自分で感じた点がありまして、例えば家族の中で私1人だけがこのような発達障害の生きづらさを感じている人間なら、「たまたま遺伝子の劣勢みたいなの引いただけ、ドラえもんのように生産過程で何らかのトラブルが起きてネジが一本取れて産まれたのが自分」とまだ思えるのですが、私に妹が2人いまして、そのうちの1人も私と同じく、過去に通級教室に通っていたことがあり、現在高校一年生ですが、未だに自分の怒りを奇声を発することでコントロールしようとする面が見受けられます。 長文になりましたが、皆様の「発達障害者は結婚、または子供を産んでも本当にいいのか」というのを私の意見に対するなんらかの意見を聞いてみたいです。よろしくお願いします。

回答
16件
2020/11/08 投稿
遺伝 病院 行動療法

発達障害だろうなという人と一緒に働いています。同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。 ※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。 そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
8件
2022/06/25 投稿
診断 仕事 定型発達

現在30代既婚♀、ADHD/ASDで手帳持ちです。 年齢的に子供をつくるか考えているんですが、 妊娠すると服薬できなかったり授乳とかで起こされたり眠れないと言うので悩んでいます。 発達障害で服薬している方で妊娠出産~子育てされた方や感覚過敏の方、どうやって乗り切っている知りたいです。 (子どもは諦めたというのも含めて) 嗅覚が過敏なので正直おむつの処理とか自信がありません。 こだわりも強い方で、普段大好きなぬいぐるみやレコードに囲まれて生活しているので、その子達が汚されたりイタズラされたときに手をあげないかとか。 人の顔色や気持ちが分からないし相貌失認もあるので産んだら産んだでママ友作れるのかなぁとか。 子どもを作る前から心配事がつきません。 現在は比較的安定しているため通院は自立支援や手帳の更新時と不調時まで減っていて薬も少なくなったのですが、 睡眠不足が続くと不安定になったりものすごく不注意が増えるのでとにかく睡眠はしっかりとるように医師や就労移行支援で言われています。 実家は遠方+出産できる産婦人科がない(産婦人科まで車で一時間)ので出産するとしたら都内になると思います。 義実家は都内(電車とバスで一時間弱)ですが、 自営業しながら寝たきりの祖父母の介護があるので付きっきりでのお世話はたぶん難しそうです。 自分の不注意のせいで子どもを死なせたりしたらどうしようと考えると、自分はやっぱり産まない方が不幸が少ないのかなとか、色々考えてしまいます。 両親・義実家は私が通院は知っていても発達障害で手帳持ちなのは知らないし、周りの発達障害の知人は私より若い人や独身が多いので相談できるあてがここくらいしかなくて…宜しくお願いします。

回答
11件
2019/01/19 投稿
ママ友 ADHD(注意欠如多動症) 睡眠

30歳女性です 社会人になってから仕事でつまずく事が多く自分で発達障害を疑う様になって一度受診したら何らかの広汎性発達障害の可能性が高いグレーゾーンと診断された身です。 仕事の覚えが悪く(正確には仕事の流れとして点と線で覚えられない、ニュアンス的な指示がわからない、当たり前のことをミスる)、慣れるまでそうとうかかる上、側から見たらおかしな行動を取ってしまったりそれまでの対人時の振る舞いにも自信が持てずにいます。 側から見たらおかしな行動というのは、入社して更衣室を教えてもらったは良いもののそこは土足禁止なのにマットが見えず土足で上がって引かれるなど、上司が客数が少ないため自分が上がると言ったのにそれが耳に入ってこず(耳が悪いというよりは耳から入る情報処理ができない?)私が帰っていいと言われたと思って勤務終了時間前に帰ろうとしたなど。当たり前の事をミスるというのは、例えば冷凍物を解凍する際レンチンした後冷ます必要がある時、ザルにあげたはいい物のザルの下に皿を置いてないため水が流れ続け冷えない(でも家事だとしたらこんな事にはならず冷やすという目的に沿ったきちんとした行動が出来る)、ビュッフェ等で表に出ている品が少ない時裏に引っ込めて追加する作業で古い物を手前によそって新しい物を置く側によせる等。←これに関しては教育係によってやり方が違うため(めんどうなので慣れた人テキトーな人は省いてる)、余計に私がどちらのやり方に寄せるか、またはAのやり方でやった時に違うやり方のBに見つかり出来てないと見なされ指導される等が起きたり、そういう事が続くと私がしてない事でも私がその場にいて作業をしていたせいでミスの発覚時私がやったんじゃないかと疑われたり、色々な面でエラーが起こっています。マスターするまでその調子だと流石に居続けるのにキツい物があります。 心療内科のため受診料も投薬代もかかりますし、SNSの当事者の方が服薬時の副作用等の書き込みがあったため治らないのにお金だけかかるため治療はしていません。 もっと具体例を挙げたらキリがないんですが、、、 私と同じ事が起きてる方いますか??

回答
12件
2023/07/05 投稿
19歳~ LD・SLD(限局性学習症) ADHD(注意欠如多動症)

就労移行支援事業所での恋愛について 現在就労移行支援事業所に通っている発達障害の女です。 利用者さんのことを好きになってしまいました。 働けるようになるために通っているのになんで好きな人なんてできちゃったんだろうと自分でもあきれています。 これから事業所で色々なことを学んで、就活を頑張るためにもこの気持ちは邪魔になると思っています。 この気持ちを消せるなら消したいです。 頭の中では分かっているのにその人に会うのが楽しみだと思ってしまうし、もっと仲良くなりたいと思ってしまいます。 本当は話しかけたりしたいけど、相手に好きな気持ちがバレてしまうのも怖いし(相手にとって迷惑になるかもしれないので)どう接していけばいいいのかも分からなくなってしまいました。 今この気持ちを無理矢理押さえつけて誰にも話さず一人で抱え込んでいる状態なので、気持ちもすごく苦しいし吐き気もして食欲もないです。 職員の方にこのことを打ち明けられればいいのですが、打ち明けることで一体なにしに来てるんだ?と思われるのも怖いです。 家族や友達にも話せません。 今は恋愛するべきじゃないということはよく分かっています。 でも、好きな気持ちがどんどん大きくなっています。 好きな人ができること自体すごく久しぶりなので余計にどうしたらいいのか分からないです。 色々な意見が聞きたいです。 長くなってしまいましたが、回答の方よろしくお願いします。

回答
5件
2019/02/19 投稿
就労移行支援事業所 就労移行支援 19歳~

未診断ですが、夫は120%発達障害です。 おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。 幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。 発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。 というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、 子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。 夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。 赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。 (夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です) 私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。 いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。 皆さんはどうお考えでしょうか? 伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?

回答
8件
2024/05/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 診断 ADHD(注意欠如多動症)

発達障害ADHDグレー(30代前半・女)で、子どもを持つか迷っています。迷っている理由は以下の通りです。 ➀子どもへの障害の遺伝 発達障害的な特性は7割程度遺伝するのが定説になっていると思います。そして中には、親よりも症状が濃く出てしまう場合もあるとのこと。自分程度での障害であれば、自分の過去を参考になんとか生きやすいように導いてあげられるかもしれませんが、症状が重い場合、生きづらさを抱えずに生きられるようにしてあげられるか、自信がありません。そしてその遺伝が自分からだとという罪悪感にたえられるか自信がありません。 ②自分の家事能力の低さ 夫婦2人の家事はなんとかこなせています。ですが、丁寧な家事、プラスアルファの家事はできません。 発達障害の子どもは、健常者より、こまやかな気遣いが必要になると思います。私自身の能力では、発達障害児が必要とするであろうケアを十分与えてあげられないのではないかと不安です。 ③夫が虚弱体質 普段激務なこともあり、土日は体調崩して休んでいることが多いです。愛情深さは私よりあるので優しい父親にはなりそうですが、育児の実務において、あまり助けにならないような気がしています。 ③家族のサポートの少なさ 両方の親ともに遠方です。私自身が高齢出産の子どもだったので、実家の親は年を取ってしまい育児のサポートはできない状態です。里帰り出産も現実的ではありません。夫側の親はすでに父親がおらず、母親はうつ病で、頼れる状態ではありません。 色々と自分なりに考えたり、色々な人(親や夫、カウンセラーなど)にも十分に相談しましたが、いまだに結論がでません。悩むのがしんどくなり、一時は産まない方向に進もうとしたのですが、年齢を重ねるにつれ、「本当にこれでいいのか?」という気持ちが出てきています。ですが、自覚がある状態で発達障害を遺伝させてしまうかもしれないこと、さらに「障害があってもサポートを上手く使って子育てできるかもしれない」と思える要素がないため、産む方向にもどうしても踏み切れません。 夫とは何度も相談しており、最初は夫は「どんな子でも子どもが欲しい」といっていましたが、私が色々なネガティブ要素を言いすぎるので、「確かにどんな子が生まれるかわからないし、リスクが怖くなってきた。いなくてもいいかもね」と最近は言い始めました。 夫婦とも優柔不断で情けないですが、本当にずっと悩んでいます。何かアドバイスをいただけると幸いです。

回答
15件
2023/11/04 投稿
遺伝 19歳~ ADHD(注意欠如多動症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す