締め切りまで
7日

障害者枠で働いているのですが、最近結婚をしま...
障害者枠で働いているのですが、最近結婚をしました。
結婚相手には同棲中に手帳の更新で区役所の精神科から手紙が
きたときに、少し話しをすることになりましたが、全ては話して
いないんです。
相手は私の二次障害の鬱は、なんとなく感づいたようで
ふってこられたので、話したのですが、「いま仕事にいって普通に
生活できているのなら気にしない」と言われ、もうひとつの
発達障害のことは切り出せないまま話しを終えてしまいました。
何かの拍子に全て知られたときに、離婚される確率が高いなと
感じていることや、ほかにも会社での人間関係の中で、自分が
結婚したなんてこと、あまりおおっぴらに言わないほうがいいと感じるものが
あったため、人事にオープンにしないという選択をしたいと伝えて、了承されました。
上司にも伝えていなかったのですが、保険証が上司宛に届いたことがきっかけで
知られ、小声ではあるものの他の人たちもいる近くで
結婚したことをききました。オープンにしたくないと聞いたので他の人にはわたしからは
話しません。と言われました。
ですが、振り向いてきた人などいたので、聞こえていたと思います。
この上司はこういうことをするタイプだと今までのやり取りの中で予想できていたので
言っていなかったのですが、オープンにしないというのはそんなに悪いことだったので
しょうか。
それならダメなものはダメと人事も断ってくれていたらよかったのに、とても最悪な
自体になったと気持ちが暗くなっています。
私はあまり本音と建て前がわからないで怒られることがあるので、今回もそういう
話しだったのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんな時間に失礼します。
旦那さまにも、職場にもきちんと全ては話していないということですか?
すくなくとも旦那さんには、話すべきではないでしょうか。
ご自身を理解し、支えてくれるであろう家族なのですから。
>何かの拍子に全て知られたときに、離婚される確率が高いなと。
相手の事を、本当に愛しているのであれば、隠された事に落胆すると思います。
離婚するかどうかは、旦那さまが決める事です。何とも言えません。
職場にはどの程度のオープンでいたい。
ときちんと、入られる時に話さなかったのでしょうか。
少しの言葉の勘違いや行き違いで、対応に差が出てきても致し方ないですよね。
みなが皆、主さんの障害の事を知っている状態ではないのでしたら、尚更です。
そんなに悩むなら、最初から自分は障害があります。
と公言しているほうが、精神的は楽だとは思いますけれどね。
どうしたいのかは、こればかりは主さんのスタンスの問題だと思います。
旦那さまにも、職場にもきちんと全ては話していないということですか?
すくなくとも旦那さんには、話すべきではないでしょうか。
ご自身を理解し、支えてくれるであろう家族なのですから。
>何かの拍子に全て知られたときに、離婚される確率が高いなと。
相手の事を、本当に愛しているのであれば、隠された事に落胆すると思います。
離婚するかどうかは、旦那さまが決める事です。何とも言えません。
職場にはどの程度のオープンでいたい。
ときちんと、入られる時に話さなかったのでしょうか。
少しの言葉の勘違いや行き違いで、対応に差が出てきても致し方ないですよね。
みなが皆、主さんの障害の事を知っている状態ではないのでしたら、尚更です。
そんなに悩むなら、最初から自分は障害があります。
と公言しているほうが、精神的は楽だとは思いますけれどね。
どうしたいのかは、こればかりは主さんのスタンスの問題だと思います。
のあさん、はじめまして🐱
その上司の方は多分障害者枠での雇用への対応に不慣れなんだと思います。
また、今後は、「個人的な事なので、話す場所を変えても宜しいですか?」と遠慮なく言ってしまって良いと思います。
また、人事にはオープンに、でも職場にはクローズにという働き方もあります。
それが、雇用される時の契約内容であり、それが守られなかったのであれば、人事側にお話されても良いとも思います。
ただし、恐らくそれは現場の上司にも伝えられることにはなるので、職場異動などと合わせてお願いする方が、先々仕事を続ける上では良いかと思います。
それから、旦那さんの件ですが、今後も婚姻生活を継続し、また子供も考えているならば、私も伝えるべきだと思います。
ウチの場合は、隠していた訳では無いけれども、結局の所、義母・夫の二次障害、長男の発達特性、次男はどうだろ?という感じで、私一人で抱えてます。。。
色んな意味で裏切られた気分になるときがあります。
全てを受け入れるなんて出来ない場合もありますが、受け入れられないけれども、一緒に時と場所を共有出来るのが家族なのかなとも思います。
色んな家族の形があると私は思うので、のあさんの思う家族像とは違うかもしれませんが、覚悟が出来たときに、主治医にも協力をお願いしながらお話しすることをオススメします。
ご参考まで🐱
Ut nam minus. Facilis repudiandae sint. Eius et minima. Consectetur quo omnis. Sed repellendus qui. Sunt dolores et. Dignissimos voluptatum perspiciatis. Explicabo sit eum. Maxime aut eum. Ex aliquam sunt. Autem voluptas alias. Sed enim incidunt. Veritatis alias accusamus. Qui neque voluptas. Quasi vero quia. Ut necessitatibus error. Ut quis et. Magni labore temporibus. Vel est ut. Saepe illo non. Minima laudantium alias. Et porro ea. Omnis laudantium dolores. Iste non ut. Ad dolorem magni. Sed aliquid quae. Temporibus rerum maxime. Nesciunt consequatur voluptas. Ut nihil qui. Harum aliquam exercitationem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
私も、旦那様にはきちんとお話すべきだと思います
今後子どもを作らないにしても、やはり自分のことを説明しておくのは信頼関係においても重要だと思います
旦那様が、"何かの拍子に全て知られたときに、離婚される確率が高いなと感じている"のは、あくまでも主様の考えですよね?
隠し事をされる方が、旦那様としては複雑な心境だと思います
例えば結婚時に学歴や年収を詐称していたら、正当な離婚理由としてみなされます
隠し事をしたまま結婚しても、結果的に長きにわたって嘘をつき続けなければいけませんよね?
それは本当に主様と旦那様のためになるのでしょうか?
職場への結婚報告ですが、結婚することを上司にも伝えていなかったのは、社会人としてどうなのかな?と個人的に思ってしまいました
最低限、上司の方には『このたび結婚することになりました』と、保険証が届く前に言うべきだったのでは?と感じます
その上で"オープンにしたくないので、周りの方には、私自身からは結婚したことは言いません。上司としてもオープンにせずにいただけたら助かります"なら、上司の方も理解してくださったと思いますが、そもそも上司の方もいきなり苗字が変わった保険証が届いて困惑されたと思いますよ
職場ではご結婚された後も旧姓使用ですか?
だとしたら、尚更きちんとした報告が必要だったのでは?
結婚などのプライベートなことはデリケートな話題ですが、社会人である以上、最低限喋る必要性のある相手、場合などもあると私は思います
Quia velit deserunt. Est iusto sit. Tempora pariatur et. Et delectus praesentium. Aliquid et voluptate. Est impedit ut. Inventore neque quis. Modi dignissimos eum. Impedit alias et. Maxime et praesentium. Ad dolor et. Ex sit maiores. Amet commodi alias. Ipsum magnam ut. Delectus est qui. Iure blanditiis quidem. Exercitationem illo omnis. Officiis ut quidem. Est aut quasi. Sunt id qui. Rerum et doloribus. Placeat tenetur enim. Quia voluptas beatae. Dolorum rerum aut. Blanditiis at possimus. Officia enim ut. Fugit enim harum. Et tempora accusantium. Praesentium quos exercitationem. Voluptatum nisi omnis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>フランシスさん
レスありがとうございます。
旦那さんに全てを話していないのはいまでも悩んでいます。
ただ同時に、すべてをあからさまに話して自分を受け入れてくれる
人なんて存在しないようにも思って、怖くて言えていないままです。
いつかこれが原因で離婚されたとしても自業自得だとかしか思いません。
会社にオープンに、というのは・・・障害者枠なのでもちろん
病気のことは全て伝えてありますが、入社するときにもしも結婚するとしたら
オープンにするかどうかなんて話しはしませんよね。
だから今回、することになった段階で、手続きをするときにオープンにするか否かの
選択肢を選べる項目があったので、オープンにしないと選びました。
私は選択肢があったのでそうしたのですが、そんなに悪いことだったのでしょうか。
Voluptatem enim vel. Aut totam error. Officiis voluptatibus aut. Atque excepturi consequatur. Minima dignissimos ipsam. Eveniet nobis est. Ipsam sed voluptatem. Fuga aliquid vitae. Atque sit enim. Amet eligendi vel. Voluptas consequuntur ad. Possimus reiciendis voluptas. Distinctio et corrupti. Ipsa modi sunt. Recusandae neque cum. Exercitationem ut placeat. Fugit sapiente autem. Est rerum officiis. Qui rem non. Exercitationem aut qui. Porro minima iure. Voluptatem voluptatibus atque. Quia quibusdam est. Deserunt tenetur soluta. Doloribus illo ut. Eaque qui officiis. Et harum sequi. Aut quibusdam esse. Voluptates dolor et. Ea est iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>夜子さん
返信ありがとうございます。
マネージャーになったばかりの人なので、不慣れさはあるとおもいます。
ただ同時に、意地の悪さや悪意も感じてしまって、、結婚に伴う転居で
通勤距離が辛い時間になってしまったのもあり、在職しながら転職できないものか
動いてみようと考えています。
夜子さん、私は夫婦で話し合って、どちらも子供好きではないし貯蓄にまわしたいという
考えで、子供は作らないようにすると決めました。
子供のことがあれば、やはり遺伝の問題などでてくるし、話すしかないとおもってました。
でも今の生活なら、夫もそれほどほりさげて聞こうとしなかったし、いいようなきがしているんです。
上司に対してのことは、人事には少し伝えておこうかと私も迷っています。
辞める方向なら嫌なことをいう必要がないようにも感じてますが、まだ転職先がきまった
わけでもないし、あとは伝え方の問題なのだとおもいますが・・・
Quia velit deserunt. Est iusto sit. Tempora pariatur et. Et delectus praesentium. Aliquid et voluptate. Est impedit ut. Inventore neque quis. Modi dignissimos eum. Impedit alias et. Maxime et praesentium. Ad dolor et. Ex sit maiores. Amet commodi alias. Ipsum magnam ut. Delectus est qui. Iure blanditiis quidem. Exercitationem illo omnis. Officiis ut quidem. Est aut quasi. Sunt id qui. Rerum et doloribus. Placeat tenetur enim. Quia voluptas beatae. Dolorum rerum aut. Blanditiis at possimus. Officia enim ut. Fugit enim harum. Et tempora accusantium. Praesentium quos exercitationem. Voluptatum nisi omnis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
被害者意識でいっぱいになっているところ、辛口ですみません。
結婚について職場の人全員にオープンにすることと、職場の上司には伝えることはイコールではありません。
今回、上司に結婚すること&他の社員には秘密にしたいことの2点を予め伝えなかったのはあなたの落ち度です。
結婚に伴う人事関連の手続き書類が上司を経由して届くことは多々ありますし、今回の保険証もそうですね。
他にも所得税の書類や年金の書類、家賃補助などの福利厚生など、今回の結婚に伴う手続き書類が発生するでしょうし、あなたの確認が必要なものは一般的に上司を経由して届くことになります。
(直接従業員に送ると紛失したりするリスクがあるため、管理者を経由して授受管理をすることはごく当たり前のことです。)
書類上では新しい姓になっていても、職場の呼称は旧姓を使う場合などはそれを円滑にするために上司には言っておくべきです。
上司がそれを知らなければ「のあさん宛の書類、名前がまちがってるよ!」と騒ぐこともあるでしょうし。
上司には「結婚して氏名や住所が変わります。職場にはオープンにしたくないので、人事部と上司のあなた限りでお願いします。」と一言言えば済む話ですね。
会社はあなたに配慮する義務があるのでしょうが、あなたを中心に回っているわけではありません。
あなたが結婚の情報を上司にも知られたくないと人事に伝えていたならまだしも、何も伝えられていない上司があなたのご希望を察してあなたのご希望に寸分違わぬ対応を取るのは無理です。
今後は気をつけられた方がよろしいかと。
Quia velit deserunt. Est iusto sit. Tempora pariatur et. Et delectus praesentium. Aliquid et voluptate. Est impedit ut. Inventore neque quis. Modi dignissimos eum. Impedit alias et. Maxime et praesentium. Ad dolor et. Ex sit maiores. Amet commodi alias. Ipsum magnam ut. Delectus est qui. Iure blanditiis quidem. Exercitationem illo omnis. Officiis ut quidem. Est aut quasi. Sunt id qui. Rerum et doloribus. Placeat tenetur enim. Quia voluptas beatae. Dolorum rerum aut. Blanditiis at possimus. Officia enim ut. Fugit enim harum. Et tempora accusantium. Praesentium quos exercitationem. Voluptatum nisi omnis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
YOSHIMIさん
回答ありがとうございます。
彼女の状態についてそのときは詳しく聞けなかったのですが、2016年に定期で受診していたクリ...


恋愛について
恋愛する際、障害や二次障害のことは相手にどう話してますか?また、結婚についてはどう考えていますか?ご自身のことでも家族のことでも構いませんのでどういうパターンがあるのか、聞かせてください
回答
姐さんの場合は…
相方さんと知り合ったのは、バイト先。相方さんは社員、姐さんがバイトといういわゆる「職場恋愛」でした。
うつ病の事も、リス...



先日発達障害と診断を受け、こちらで相談させていただいたとうふ
と申します。その節はありがとうございました。私は30代後半で未だ独身です。発達障害との診断を受け、結婚できるのか不安に感じています。発達障害の当事者会に参加しても、結婚前に発達障害と診断された方は少なく、結婚してから発達障害が発覚した女性が多いなあと感じています。私は付き合ってる人はおらず、少ない友人もみな結婚してしまいました。とある結構相談所に行きましたが、病気を隠していた場合、発覚した時点で退会だそうです。(隠して結婚するつもりはありませんが、入会時点で申告する勇気がありません)結婚前に発達障害が発覚したというような、同じような境遇の方はいらっしゃいますでしょうか❓既婚者の方、結婚したお相手とはどのようにして出会われましたか❓私が結婚相手を見つけるには、どのような行動をとったらよいでしょうか❓質問ばかりですみません。皆様のご意見をお聞かせいただければ幸いです。
回答
あきたんさんアドバイスありがとうございます。
他に興味あることですか…今他に興味があるのは、英会話と、お弁当作りです。
ただ、英会話は独学...



発達障害で結婚されている方に質問です
わたしは自閉症のある大学生です。普通の人と結婚することは難しいと思い、発達障害者同士で結婚できたらと願っています。とても難しいとは思いますが、なにか方法はないかと考えています。わたしの苦手なことは・情緒的な会話をすること(人の気持ち・空気を読むこと・お金の使い方・論理的に考えることです。努力して良い大学に入りましたが、会話ができないことで、人生の様々なチャンスを逃すことになるのがとても悔しいです。就活では、努力して障害者枠で働けるように準備しています。友達といえる友達はいません。就活が周りのようには行かず、周りと会話が噛み合わないです。一人で生きていくのは、寂しいし、誰かと一緒にいたいです。性格に問題があると思っており、なんとかして直していこうとしているところです。どうしたら結婚できますか。同じレベルの相手がいれば、と思っています。うまくいった方にアドバイスを頂きたいです。お願いします。
回答
こんにちは
割れ鍋に綴じ蓋ってご存じですか?
どんな人にも合う配偶者がいるよって意味です。
でも、鍋の相手はフタです。同じなべではないんで...



年長に上がる息子を療育に通わせる予定です
わたしはパートなんですが、療育に通うときシフトの希望休を合わせる形になります。私自身も発達グレーで職場には言ってません。休みをとるため、それとなく保育園とは別に発達の面で通うことになり…と説明すると、発達障害とかかな?と言われました。最近よくメディアで取り上げるようになってくれたおかげだと思いますが、自分が発達グレーだと悟られたくなくて、それ以上は何も言いませんでした。発達障害について知っている人もいれば、きっとまだ全く知らない人もいると思います。言葉一つで誤解されそうだし、でも仕事で休みを取ったり時間をずらしたりするもので、職場に適当に言うわけにもいかず。療育に通わせるとき、職場に皆さんはどう説明しているのか知りたいと思いました。お願いします!
回答
子どもの件で施設に訓練に通わねばならず。とそのまま話しています。
なんの障害でということは上司には話していますが、同僚には話したり話さな...



就労移行支援事業所での恋愛について現在就労移行支援事業所に通
っている発達障害の女です。利用者さんのことを好きになってしまいました。働けるようになるために通っているのになんで好きな人なんてできちゃったんだろうと自分でもあきれています。これから事業所で色々なことを学んで、就活を頑張るためにもこの気持ちは邪魔になると思っています。この気持ちを消せるなら消したいです。頭の中では分かっているのにその人に会うのが楽しみだと思ってしまうし、もっと仲良くなりたいと思ってしまいます。本当は話しかけたりしたいけど、相手に好きな気持ちがバレてしまうのも怖いし(相手にとって迷惑になるかもしれないので)どう接していけばいいいのかも分からなくなってしまいました。今この気持ちを無理矢理押さえつけて誰にも話さず一人で抱え込んでいる状態なので、気持ちもすごく苦しいし吐き気もして食欲もないです。職員の方にこのことを打ち明けられればいいのですが、打ち明けることで一体なにしに来てるんだ?と思われるのも怖いです。家族や友達にも話せません。今は恋愛するべきじゃないということはよく分かっています。でも、好きな気持ちがどんどん大きくなっています。好きな人ができること自体すごく久しぶりなので余計にどうしたらいいのか分からないです。色々な意見が聞きたいです。長くなってしまいましたが、回答の方よろしくお願いします。
回答
今はというよりは、事業所が恋愛禁止ではありませんか?
恋愛してもいいときではありませんが、さらにルールがあるので、とにかく心の中でおさめる...


今は就労移行に通っています
障害者という方ばかりがいます。やたらプライベートや最寄り駅まで聞いてくる同じ利用者の50代のおばさんもいます。同世代ぐらいの女性スタッフはいちいち僕が休む時にどこに行くのか理由も聞かれて、会話とかも監視をされています。誰とも話が合わないため行くたびにモチベーションが上がらないです。障害の話題を少し食事中に話したらその話しは今することではない、辞めてもらえませんか?と同世代の漢字も書けないという女性スタッフが怒りました。こちらも溜まっていたのでキレてもうこんなとこは辞める帰りますと、自分自身の沸点が低くてキレやすいです。唯一、知識がある副館長のスタッフは止めてそれでいつも嫌になったら辞めてやると仕事を辞めて逃げてきたからその後コミュニケーションで何とでもなる可能性があるのにその経験がないから仕事が続きませんし、コミュニケーションも円滑に取れずに誤解されて伝えることもできなくて、何か嫌なこと言われるともう辞めてやるみたいになります。このような状態の発達障害の特徴も治るのでしょうか?やはり発達傾向だとこのような特徴はありますよね?僕自身人間関係こんなに酷かったっけ?みたいなことが起きています。物事を0か100かで捉えて雑談もできないです。会社員とかは向いてない気がします。もう33歳なので将来どうするか不安ばかりです。
回答
私はアラフォーで就労支援3ヶ所も行ってました。
色々な障害を持った人がおり、障害を認知出来てない人が多く、メンタルやられました。
貴方がお...



愚痴をすみません(ノω`)結婚してから発達障害がわかりました
市の発達障害の相談に行ったら障害者手帳を取得することを勧められたので、主治医の先生に話して診断書をもらいました。このことを主人に伝えると「妻が障害者なのは困るから手帳を取得するなら出て行け」と言われました。主人は昔からDVの傾向があり、数年前まで殴る蹴るなどの暴力を受けていました。(お酒を飲むと豹変します)今は精神的、社会的、経済的DVに変化したと思います。結婚して長いのでDVに疲れ果てていて本当に何もする気が起こらないのですが、手帳を取得して頑張って離婚するべきでしょうか…。私の実家はないようなものなので、離婚したら子供を連れて頼るところはありません。主人は収入だけはありますが、発達障害のことをわかろうともしませんし、馬鹿にして責めることしかしません。子供もたぶん発達障害で、検査を受ける予定なのですが子供が発達障害なのも嫌がっていて、子供の気持ちをわかってあげようとしません。新築一軒家に住ませてもらって、専業主婦なのに家事もろくに出来ないのに食べさせてもらってるだけありがたいので、黙って生きていくべきでしょうか…生活は贅沢な方だとはわかっています。何度か離婚相談を予約していますが、数ヶ月待ちでいつもタイミングが合わず行けません(ノω`)
回答
クッキーさん、こんにちは。
ご主人は世間体を気にしているのでしょう。
それ以前に精神的、社会的、経済的DVは婚姻を続け難い理由に相当する...


50歳代です
30歳の息子が自閉症スペクトラムです。去年診断されました。今年から施設に通い職業体験など色々ご指導いただいてます。私も自分のことが気になり去年診断のためのテストをうけたのですが、私もどうやらそのような感じです。幼少の頃や、学生の時、人と絡むのが苦手で、話すのも苦手ですが話を聞くのがすごく苦手でした。何を言っているかわからなくて、聞き返すとか話を合わせるとか、そのようなこともせず、人の話聞いてるのかと言われたこともありました。大人になってからもそんな感じです、聞き取れないなどや、空気が読めないところがあります。勉強して資格を取っても、バリバリ仕事ができるわけでもなく、私にあった職場があればいいなと思います。周りの目、言葉の端はしがわたしには痛いです。定年まで我慢するのはきついです。そういう方おられますか。理解してくれる職場はあるのでしょうか。あったとしても障がいと診断されなかったらその対象にはならないのでしょうか。
回答
40代でADHDを診断された者です。
共感しつつも…
診断内容によっては、もっと上手くいくのになぁ~と思い、投稿しました。
症状的に、私に...
