締め切りまで
10日

年長に上がる息子を療育に通わせる予定です
年長に上がる息子を療育に通わせる予定です。わたしはパートなんですが、療育に通うときシフトの希望休を合わせる形になります。
私自身も発達グレーで職場には言ってません。
休みをとるため、それとなく保育園とは別に発達の面で通うことになり…と説明すると、発達障害とかかな?と言われました。最近よくメディアで取り上げるようになってくれたおかげだと思いますが、自分が発達グレーだと悟られたくなくて、それ以上は何も言いませんでした。
発達障害について知っている人もいれば、きっとまだ全く知らない人もいると思います。言葉一つで誤解されそうだし、でも仕事で休みを取ったり時間をずらしたりするもので、職場に適当に言うわけにもいかず。療育に通わせるとき、職場に皆さんはどう説明しているのか知りたいと思いました。お願いします!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

はじめまして、シフォンケーキと申します。
大人になってから自閉症スペクトラム障害と診断されました。
クローズで正社員として働いていた経験があります。
率直な意見で申し訳ないのですが、主様の言動でお子さんに発達障害があることはもちろん、主様か主様の旦那様どちらかに発達障害があるとわかってしまいます。
>それとなく保育園とは別に発達の面で通うことになり…と説明すると、発達障害とかかな?と言われました
上記の問いに対し何も仰っていないので、相手の質問にイエスと答えたと捉えられます。したがって、申し出た相手はもうわかってます。更に相手が主様の仕事ぶりを知っているなら、口には出しませんが、主様にもそういう傾向が見られるということは伝わります。
相手としては、主様からの申し出がない限りは、これまで通り普通の人として仕事をさせてくれるとは思います。今回は、お子さんのことですからね、主様に言及が及ぶことはありません。ただ、相手は効率を重視して回していますので、やむを得ない理由で休んでも仕事ぶりがひどいのであれば、別途呼び出され診断云々言われる可能性があります。そこは覚悟しておきましょう。
職場で口にはしていないものの、仕事ぶりは隠すことができません。今後は申し出た相手には正直に話すつもりで、業務にあたったほうがいいと思います。
大人になってから自閉症スペクトラム障害と診断されました。
クローズで正社員として働いていた経験があります。
率直な意見で申し訳ないのですが、主様の言動でお子さんに発達障害があることはもちろん、主様か主様の旦那様どちらかに発達障害があるとわかってしまいます。
>それとなく保育園とは別に発達の面で通うことになり…と説明すると、発達障害とかかな?と言われました
上記の問いに対し何も仰っていないので、相手の質問にイエスと答えたと捉えられます。したがって、申し出た相手はもうわかってます。更に相手が主様の仕事ぶりを知っているなら、口には出しませんが、主様にもそういう傾向が見られるということは伝わります。
相手としては、主様からの申し出がない限りは、これまで通り普通の人として仕事をさせてくれるとは思います。今回は、お子さんのことですからね、主様に言及が及ぶことはありません。ただ、相手は効率を重視して回していますので、やむを得ない理由で休んでも仕事ぶりがひどいのであれば、別途呼び出され診断云々言われる可能性があります。そこは覚悟しておきましょう。
職場で口にはしていないものの、仕事ぶりは隠すことができません。今後は申し出た相手には正直に話すつもりで、業務にあたったほうがいいと思います。

子どもの件で施設に訓練に通わねばならず。とそのまま話しています。
なんの障害でということは上司には話していますが、同僚には話したり話さなかったりです。
自分がどうか?についてふれられるかどうか?は、全く気にしたことはないです。
自分も…と言った事はありますが、それで勤務先で差別的な扱いは受けてないですね。
詳細はオープンにしていない人もいますが、どちらにしても本人のスタンスが尊重されています。
地域のPTAとかでは、子どもの事で避けてくる人や勝手に想像を膨らませてくる人もいますが、そういう人とはこちらもお付き合いしたくないからどうでもいいです。
そのあと、結局親しくなれる人もいれば、そうでないこともありますが
誤解されるというより、どちらかというと未知なものだから…と適度に距離を置いてくれる方が多いですかね。
言い当てられた…とのことですが、園とは別にどこかに通うとなると、基本的には障害があるから。になると思いますね。
習い事にいかせるので定期的に仕事を休んでという方が理解が得にくいでしょうか。
障害や病気なら仕方ないから、とむしろ協力してもらいやすいです。
普段は別の家族が行ってるけど今日は特別にとかであれば、習い事などで早退も全然あり!の職場ですが、定期的に単なる習い事での休みは理解されにくいですから。
お子さんの部活の大会だとか、受験でという理由等でも休む人はいますが、オープンな人の方が周囲も誤解せずに済みますし、周りからもサポートされやすい雰囲気の職場なので。(嫌がる人もいますが)
知られてしまうかも?と感じて身を固くしすぎるのも主さんの障害特性だと思いますが存外、逆効果です。
こちらから詳しく言わないまでも、相手に言い当てられた時は素直に「そうなんです」と話しておいた方がいいです。
うやむやにしても、「図星だけど知られたくなかったのかな?」と感じさせてしまいますし、むしろ「休みとりたいのに、理由は言われたくないかー。まー仕方ないけど、正直面倒だ」と感じさせてしまいます。
うっすら「めんどくさ」と感じさせてしまうことの積み重ねは誤解を招きます
勤務先の雰囲気やノリによって、言わずにいた方がいいこともありますけど
色々誤解されたくないなら、今回のように黙ってしまう方がマイナスかと。
Enim aut ducimus. Ut aut sint. Cumque fuga quaerat. Temporibus commodi vel. Incidunt doloremque facere. Ipsam cupiditate minima. Qui omnis laudantium. Eveniet quos repellat. Voluptatem atque repellendus. Non adipisci est. Aliquam exercitationem excepturi. Sapiente earum natus. Sed ut ea. Optio ducimus dolores. Dolor architecto fugit. Et aut nemo. Consectetur facilis cupiditate. Error nobis corrupti. Est illo deleniti. Sint architecto vitae. Et iure consequatur. Libero consequatur cupiditate. Qui perspiciatis vitae. Est alias minus. Et ullam modi. Nihil esse voluptates. Quo nulla vitae. Quia eos est. Id cumque impedit. Voluptatem suscipit ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございます。
やんわり言ったつもりが、かえって分かってしまうような感じになってしまったんですね。
そうですね、仕事ぶりでは隠すことができないかもしれません。おっしゃる通り、そういう部分では覚悟が必要ですね。
上の人に報告しただけなので、周りの人はまだ知らない人もいるんです。これからなんですが、やっぱりそれとなくでも皆に知れるのはちょっと…ですね。
Cupiditate excepturi tempora. Blanditiis magni aut. Est dignissimos quas. Nostrum et dolorem. Veniam est aspernatur. Voluptatem aut rerum. Porro officia velit. Quos dolor rem. Voluptatem dolorem odit. Quo maxime veritatis. Dolorem et possimus. Et officiis ipsa. Deserunt expedita ratione. Facilis architecto rerum. Recusandae et iste. Nihil aliquam harum. Id et ipsa. Labore sed quaerat. Magni consequuntur ut. Laboriosam animi et. Eos quas ratione. Eum fugit praesentium. Qui et ad. Esse illum quas. Cum aut saepe. Tempore in quis. Quos dolores aut. Aperiam dicta eum. Aliquam amet autem. Voluptas asperiores eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

返答みました。
上の人でしたらそれ以上問題はないと思いますが、上司に詳しくは言わないでくれと主様が言っていない限り、お子さんが療育に通うので主様が抜けるといったことについては知れ渡ります。なぜなら、上司は別に隠すほどでもないと判断してありのままに言うからです。
上の人は主様の休みを実現するために、他のパートさん一人ひとりに頭を下げています。頭を下げる以上は理由を説明して他のパートさんに納得してもらわないといけません。中には扶養内で働いていて負担できない人もいますので、そういった人の調整も余分に必要になってきます。さらに納得できずに他のパートさんが辞めてしまったら、その分新しい人をいれないと業務に支障が出てしまいます。
もし逆の立場で、○○さんが家庭の事情で明日からこの時間帯はこれなくなったので代わりに出てくれと上の人から言われたら、主様は納得できますか?人によっては家庭の事情ってうちは介護してるから調整してほしい!といった反論も当然出てきます。濁せば濁すほど他のパートさんは勘ぐりを入れてきます。それに対する納得できるような回答を用意しないと、上司に隠してくれと釘をさしておいても結局は知れ渡ることになります。
休む以上は他のパートさんに『子供のことで負担が増えますがよろしくおねがいします』と頭を下げておいてくださいね。
仮に療育のこともバレたくなければ、主様がパートを辞めるしかありません。他のパートさんとの仲にもよりますが、気まずい展開になるならなおさらです。協力してくれるパートさんばかりなら続けても問題ありません。そうでもないなら主様がだんだん居づらくなって最終的には他のパートさんからも発達障害?って言われてしまうと思います。
Dolorem cumque occaecati. Expedita at deserunt. Occaecati aut delectus. Impedit earum aut. Quo quo consequatur. Aut temporibus velit. Eos possimus officia. Dolorem architecto tempora. Quo a vero. Quod labore unde. Itaque pariatur consequatur. Aliquam inventore quod. Commodi et et. Aspernatur repellendus dicta. Eaque quas facere. Quis dignissimos possimus. Illo repudiandae perspiciatis. Modi dicta atque. Illo quaerat autem. Amet impedit in. Temporibus molestias quae. Qui nesciunt voluptatibus. Et voluptatibus enim. Qui dignissimos fugit. Consequatur a sint. Est maxime id. Rerum neque magnam. At laborum expedita. Ut fuga voluptate. Rerum est nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
私は休みを使い切ってしまい欠勤するしかなくなったのもあり退職したのですが、やはり理由はかなり聞かれました。
私の場合は、赤ちゃんのときから成長がゆっくりだったので療育に行くことになりました、と言いました。
発達という言葉は、そこそこにリアルな印象を与えるように思います。
言われた人によっては「この人は隠す気がないのね」と受け取るかもしれないなと思います。
だから「発達」という言葉は使わず「成長がゆっくり」と説明しました。
本当のことですから。
適当に言うのではなく、事実を言っていいと思いますよ。
ただ、表現を変えるとか、伝える情報の取捨選択は必要だと思います。
成長がゆっくりなのを不安に感じ、病院に行き療育を受けることになった子の親に「発達障害なの?」と言ってくる人はあまりいないかなと思います。
まともな人なら相手が気にしていることを根掘り葉掘り聞いてくることはしないんじゃないかと。
主さんの書かれているように発達障害について説明しても、ご縁がない方には分からないと思います。
それにデリケートな事ですから、ズカズカプライベートに踏み入ってくる人には特に言わない方がいいと思います。
私なら、成長がゆっくりで療育に通うことになったことと、申し訳ないのですがこの曜日のこの時間帯は出れませんということぐらいですね、最初にこちらから言うのは。
そもそも療育すら「?」なはずですから、療育って何するの?位は聞かれるかもしれませんが、そこは事実を言えばいいのかなと。
それか、開き直ってオープンにするというのも手かもしれません。
お子さんが例えば支援級にいくとしたら、学校の話題になったら隠しきれなくなるでしょうし。
同僚も上司から聞かされるより本人から教えられた方が誠実さは伝わると思います。
やりやすい方でいいと思います。
子どもが発達障害だからと言って親もそうなのでは?と考える人は、おそらく自身が発達障害に縁のある人にはなのではと思います。
なかなかぱっとそういう発想にはならないんじゃないかと思いますが…
Cupiditate excepturi tempora. Blanditiis magni aut. Est dignissimos quas. Nostrum et dolorem. Veniam est aspernatur. Voluptatem aut rerum. Porro officia velit. Quos dolor rem. Voluptatem dolorem odit. Quo maxime veritatis. Dolorem et possimus. Et officiis ipsa. Deserunt expedita ratione. Facilis architecto rerum. Recusandae et iste. Nihil aliquam harum. Id et ipsa. Labore sed quaerat. Magni consequuntur ut. Laboriosam animi et. Eos quas ratione. Eum fugit praesentium. Qui et ad. Esse illum quas. Cum aut saepe. Tempore in quis. Quos dolores aut. Aperiam dicta eum. Aliquam amet autem. Voluptas asperiores eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私はご自身の発達のことと、お子さんのことは別問題と考えます。
お子さんが、言葉や行動に心配があるため療育に通うからなるべく休みを合わせたいのだということですよね。それが目的。ご自身も疑われるかも?とかそれは別問題。
私の息子が通ったところも集団で合わせられない場合は休むことになります。
全部には出られない方もいます。旦那さんと協力し、たまに旦那さんがこられる場合もあります。祖父母にお願いしてる人もいます。
職場にご自身がカミングアウトしても、しなくても、予定はいれづらい場合もあるし。人によってはお子さんのために転職された方もいます。
状況に合わせて他の家族を巻き込んでいく。母親だけが連れていくかかりではありませんから。そのことはご家族でも話し合われては?
また、パートならやめてもいいのだし。家計にそれほどひびかないなら、やめてもいいのでは?とおもいます。
Sit id delectus. Eos totam blanditiis. Qui cupiditate assumenda. Earum ea modi. Est iusto aut. Vel asperiores voluptatem. Autem aspernatur non. Eum ea et. Rerum illum voluptas. Quisquam ratione voluptas. Ut facere rem. Est aliquam aperiam. Eum quo nam. Adipisci aliquam velit. Iure omnis beatae. Quaerat alias et. Cumque nemo porro. Adipisci perspiciatis est. Fugiat unde autem. Provident est eveniet. Iusto eos impedit. Dolorem aut temporibus. Distinctio pariatur sapiente. Velit nostrum non. Perferendis qui ad. Qui rerum ut. Ut adipisci quis. Recusandae tenetur tempore. Enim molestiae necessitatibus. In fuga ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


パートで働こうと思い、就活中です
パート先は、なるべく長く勤められそうな所を希望しています。勤め先には、子供が発達障害だと言う事は、お話した方が、いいのでしょうか??子供はまだ、幼稚園児で、月2回の病院と週2回の療育に通っています。病院と療育は、時間と曜日を変更すれば、会社には迷惑にはならないと思っています。お勤めされている方は、どうしているのか教えてもらえると、嬉しいです🎵
回答
土日祝日と週に2日休み希望なら、働けるのは週に3日?。
週に3日何曜日に希望ですとか。
職場によっては、週2日からとかで募集しているところ...



療育に通われている方で、パートでも仕事をしている方いますよね
?最近、療育に通わないといけないから、その日を休みもらって、子供のために使い、健康な子なら休みもらわず働いて稼げるのにな…と不満が爆発してしまっています。ちなみに月3回です。今4歳で自閉症スペクトラム(高機能)とADHDを持つ男の子がいます。特別児童手当も、療育手帳を貰うほどじゃないから申請しても貰えるかどうか…。金銭的にも多少きつくありませんか?
回答
はじめまして。
家は小1から療育始めたので、遅いのではと言う焦りがあります。
親子療育なので、パートの仕事は週1回早退しています。
経済的...



放課後等デイサービスなどの支援施設に大人の発達障害または精神
疾患を持つ人が働いていると、利用する側の御家族としては不安を持たれますか?私はアスペルガーのグレーゾーンという診断を30代に入ってから受けました。現在知人が立ち上げた放課後等デイサービスでアルバイトを経て正社員として働いていますが、どうしてもミスが多く、大人の発達障害であることがちゃんと伝わっていないままだったため、人間関係に行き詰まっています。また二次障害なのかは定かではないですが、10代から解離性障害を抱えているため障害者手帳も持っています。上司(前述した知人)は仕事をする上で病気や障害を言い訳にするな、病気のことは口にするなと言われていますが、強いストレスを受けると言葉が出てこなくなり固まってしまうため職員間でのトラブルも度々です。デイの子ども達と接しているのはとても楽しく、私が休みと聞くと残念がるほど慕ってくれている子もいるそうです。何より子ども達の成長を見守り、笑顔が見られるのが幸せなのですが、職員の中では完全に問題児になってしまっているのでほとんどまともに会話できない人もいます。困りごとを抱える子に寄り添い、自分のような孤独な子ども時代を過ごす子が一人でも多く笑顔になれたら…と思って働いてきましたが、法改正の関係で専門知識のある人を近々雇用する必要が出て来て、私が去るべきタイミングが来たのかな…などと考えてしまいました。長文の割にはほとんど愚痴のような質問ですが、今私が指導員として働いているのが正しいのかどうかがわからなくなってしまいました。厳しい言葉でも良いので、ご回答願えるとありがたいです。
回答
こんばんは
日々お疲れ様です。
あなたも私も特性は濃いか薄いか
の違いです。
上司の方も職員の方も同じです。
どこかしら偏っているんです...



療育手帳の取得による、職場への影響について、質問があります
もうすぐ4歳、自閉症スペクトラム、知的ボーダーの娘は、今は療育手帳なしですが、療育センターからは手帳の取得は可能だろうと言われています。前回受けた田中ビネーの有効期限が迫り、この取得のタイミングを逃すと、次は就学前になると思い、私はかなり前向きに取得を検討しています。ただ一点、主人の職場に療育手帳取得に関する情報が伝わる(ばれる)ことを危惧しています。手帳取得しても、今現在は手帳の利用は考えていません。税の優遇も、ソーシャルワーカーの話では、娘の状態では受けられないだろうと言われたと思います。療育手帳について詳しくないので、どなたかご存じでしたら、教えて頂きたいです。娘には手帳があった方が、今後何かあった時に頼りになるから取ろうという気になりましたが、主人の職場など、まだどこまで告知に踏み切ればいいか迷ってる場には、知らせたくありません。私の職場には伝えたので(療育で休みをもらうため)、いいのですが、娘は主人の扶養家族になってますし、主人の会社には扶養家族について、変わりがないか調査する用紙も先日書いたりしました。子が手帳を持っていることや、何か税の優遇などで手帳を使った場合、会社にその知らせが届く、というのはあるのでしょうか。または、手帳があることを職場に報告する義務があるのでしょうか。ちなみに私の職場にはないです(前述しましたが、療育で休みをもらうため、診断は伝えました)
回答
なんだか辛口つけられてますが。
私は発達障害が、
日本の中で理解され偏見や、差別がないなら辛口も理解できるんですが、
都内大手企業でも障...



仕事を持っているママさんへ質問です
子供の対応によっては朝遅刻したり、休んだり、他にも療育やカウンセリング受けに行ったり、学校から呼ばれたり、仕事との両立が難しいです。皆さんは職場の人に子供の事を理解してもらえていますか?急な欠勤、時間休などとりやすい環境ですか?
回答
ライムさん、こんにちは。
フルタイムで働かれているとのこと、頭が下がります。
長男が小学校1年生までは私もフルタイムで働いてました。長男...


4月から小学校に入学するADHD・自閉傾向を持つ子の親です
発達障害がある事をクラスの保護者に伝える事で、やはり差別や偏見すごいでしょうか?一般的に奇行があったり、他害があったり授業妨害などいい話は聞きませんし、家の子も入学してからそうならないとも限りません。知人がものすごく人を悪く言う人で、噂をばらまくのは朝飯前です。同学年なのもあり、言うか言わないか迷っています。皆様はどう思われますか?
回答
カミングアウトしようがしまいが、奇行や他害があれば周囲の健常者は「あの子は何かおかしい」と考えるものです
健常者が内心でそう思うこと自体は...


自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通っ
てる方、教えてください。来年4月から幼稚園に通うか迷っています。年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名園定員(年少〜年長)140名程度※加配制度、フリーの先生はいない。自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。ご意見お聞かせください🙇♀️
回答
幼稚園でもブラックなとこあるし、保育園も幼稚園も変わらないかもです。加配も使える人数決まってまして。
でも、現状上手く行ってないなら、幼稚...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
正直考慮した良い方の検査結果であろうと普通級は厳しい数値です。
(一般的に普通級には最低でもIQ90は必要と言われてます)
特に勉強におい...


幼稚園の同じクラスの保護者の方に、息子の発達障害の事を告知す
るか悩んでいます。息子が通う幼稚園は子供が少ないため、年長、年中組が合体したクラスで、1クラス9名です。息子は年中の歳です。息子は参観日など人が多い日は拒否する行事もあり、参加できない時は私と端で見るだけにさせてもらったりと、人数が少ない幼稚園なので目立つし、明らかになにかあるんだろうなーっとうすうす年長さんのお母さん達はわかっていると思います。近々ある発達障害についてのセミナーに参加しないかと声をかけると、みなさん参加してくださることになり、告知してないですが、みなさん理解しようとしてくれているんだなっと思い、セミナー終了後みなさんに息子の障害について告知しようかと思っています。告知することに対して反対派の友人もおり、告知しない理由を聞くと納得するところもあります。告知についてみなさんはどう思いますか??また、告知する上での注意点や、どう言った内容で伝えると伝わりやすいかなど、色々とアドバイスをいただけたらと思いますm(__)mよろしくお願いします!
回答
こんにちは😊✨自閉症児の次男が居ます。普通の幼稚園で3年間過ごしましたが“加配枠”だった為、補助の先生が次男に対して付く形でした。
なので...



民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思
います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。
回答
息子さんが、いかにして。
定型発達のいる世界に合わせられるように、なるのか。
そこに拘って、療育を多く受けさせているのかな?
と、お書き...
