受付終了
年長に上がる息子を療育に通わせる予定です。わたしはパートなんですが、療育に通うときシフトの希望休を合わせる形になります。
私自身も発達グレーで職場には言ってません。
休みをとるため、それとなく保育園とは別に発達の面で通うことになり…と説明すると、発達障害とかかな?と言われました。最近よくメディアで取り上げるようになってくれたおかげだと思いますが、自分が発達グレーだと悟られたくなくて、それ以上は何も言いませんでした。
発達障害について知っている人もいれば、きっとまだ全く知らない人もいると思います。言葉一つで誤解されそうだし、でも仕事で休みを取ったり時間をずらしたりするもので、職場に適当に言うわけにもいかず。療育に通わせるとき、職場に皆さんはどう説明しているのか知りたいと思いました。お願いします!
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件

退会済みさん
2019/02/02 20:42
はじめまして、シフォンケーキと申します。
大人になってから自閉症スペクトラム障害と診断されました。
クローズで正社員として働いていた経験があります。
率直な意見で申し訳ないのですが、主様の言動でお子さんに発達障害があることはもちろん、主様か主様の旦那様どちらかに発達障害があるとわかってしまいます。
>それとなく保育園とは別に発達の面で通うことになり…と説明すると、発達障害とかかな?と言われました
上記の問いに対し何も仰っていないので、相手の質問にイエスと答えたと捉えられます。したがって、申し出た相手はもうわかってます。更に相手が主様の仕事ぶりを知っているなら、口には出しませんが、主様にもそういう傾向が見られるということは伝わります。
相手としては、主様からの申し出がない限りは、これまで通り普通の人として仕事をさせてくれるとは思います。今回は、お子さんのことですからね、主様に言及が及ぶことはありません。ただ、相手は効率を重視して回していますので、やむを得ない理由で休んでも仕事ぶりがひどいのであれば、別途呼び出され診断云々言われる可能性があります。そこは覚悟しておきましょう。
職場で口にはしていないものの、仕事ぶりは隠すことができません。今後は申し出た相手には正直に話すつもりで、業務にあたったほうがいいと思います。

退会済みさん
2019/02/03 07:43
子どもの件で施設に訓練に通わねばならず。とそのまま話しています。
なんの障害でということは上司には話していますが、同僚には話したり話さなかったりです。
自分がどうか?についてふれられるかどうか?は、全く気にしたことはないです。
自分も…と言った事はありますが、それで勤務先で差別的な扱いは受けてないですね。
詳細はオープンにしていない人もいますが、どちらにしても本人のスタンスが尊重されています。
地域のPTAとかでは、子どもの事で避けてくる人や勝手に想像を膨らませてくる人もいますが、そういう人とはこちらもお付き合いしたくないからどうでもいいです。
そのあと、結局親しくなれる人もいれば、そうでないこともありますが
誤解されるというより、どちらかというと未知なものだから…と適度に距離を置いてくれる方が多いですかね。
言い当てられた…とのことですが、園とは別にどこかに通うとなると、基本的には障害があるから。になると思いますね。
習い事にいかせるので定期的に仕事を休んでという方が理解が得にくいでしょうか。
障害や病気なら仕方ないから、とむしろ協力してもらいやすいです。
普段は別の家族が行ってるけど今日は特別にとかであれば、習い事などで早退も全然あり!の職場ですが、定期的に単なる習い事での休みは理解されにくいですから。
お子さんの部活の大会だとか、受験でという理由等でも休む人はいますが、オープンな人の方が周囲も誤解せずに済みますし、周りからもサポートされやすい雰囲気の職場なので。(嫌がる人もいますが)
知られてしまうかも?と感じて身を固くしすぎるのも主さんの障害特性だと思いますが存外、逆効果です。
こちらから詳しく言わないまでも、相手に言い当てられた時は素直に「そうなんです」と話しておいた方がいいです。
うやむやにしても、「図星だけど知られたくなかったのかな?」と感じさせてしまいますし、むしろ「休みとりたいのに、理由は言われたくないかー。まー仕方ないけど、正直面倒だ」と感じさせてしまいます。
うっすら「めんどくさ」と感じさせてしまうことの積み重ねは誤解を招きます
勤務先の雰囲気やノリによって、言わずにいた方がいいこともありますけど
色々誤解されたくないなら、今回のように黙ってしまう方がマイナスかと。
Eum sapiente alias. Deserunt vel quae. Occaecati libero accusamus. Sed perspiciatis minima. Aut vel aut. Velit esse cupiditate. Quos harum unde. Sed enim temporibus. Pariatur et ea. Quis voluptatem aut. Cumque aut cum. At debitis qui. Neque nisi vero. Est maiores distinctio. Qui accusamus tempore. Inventore voluptatem modi. Praesentium soluta rerum. Mollitia ut sit. Incidunt eos est. Quisquam culpa error. Modi nam vitae. Amet et iusto. Sit dicta et. Repellendus eligendi amet. Quibusdam pariatur non. Eum ea cumque. Architecto molestiae maiores. In placeat ipsa. Velit similique nesciunt. Similique et quidem.
ありがとうございます。
やんわり言ったつもりが、かえって分かってしまうような感じになってしまったんですね。
そうですね、仕事ぶりでは隠すことができないかもしれません。おっしゃる通り、そういう部分では覚悟が必要ですね。
上の人に報告しただけなので、周りの人はまだ知らない人もいるんです。これからなんですが、やっぱりそれとなくでも皆に知れるのはちょっと…ですね。
Impedit eligendi itaque. Est id autem. Perferendis et delectus. Molestiae soluta nobis. Enim architecto ea. Ut libero voluptas. Saepe consequatur repudiandae. In eveniet ut. Sed et quibusdam. Reiciendis at et. Est impedit neque. Fugiat ducimus consequatur. Incidunt autem iusto. Molestias cupiditate et. Animi debitis voluptatem. Voluptas placeat aliquam. Nihil autem ex. Dolores quasi voluptatem. Sunt ut ut. Et minima in. Voluptas blanditiis alias. Alias omnis in. Commodi quidem consequatur. Quo commodi ea. Sed voluptate odit. Dolorem non asperiores. Libero ut et. Praesentium sequi ducimus. Quis deleniti vel. Laboriosam eum autem.

退会済みさん
2019/02/02 22:53
返答みました。
上の人でしたらそれ以上問題はないと思いますが、上司に詳しくは言わないでくれと主様が言っていない限り、お子さんが療育に通うので主様が抜けるといったことについては知れ渡ります。なぜなら、上司は別に隠すほどでもないと判断してありのままに言うからです。
上の人は主様の休みを実現するために、他のパートさん一人ひとりに頭を下げています。頭を下げる以上は理由を説明して他のパートさんに納得してもらわないといけません。中には扶養内で働いていて負担できない人もいますので、そういった人の調整も余分に必要になってきます。さらに納得できずに他のパートさんが辞めてしまったら、その分新しい人をいれないと業務に支障が出てしまいます。
もし逆の立場で、○○さんが家庭の事情で明日からこの時間帯はこれなくなったので代わりに出てくれと上の人から言われたら、主様は納得できますか?人によっては家庭の事情ってうちは介護してるから調整してほしい!といった反論も当然出てきます。濁せば濁すほど他のパートさんは勘ぐりを入れてきます。それに対する納得できるような回答を用意しないと、上司に隠してくれと釘をさしておいても結局は知れ渡ることになります。
休む以上は他のパートさんに『子供のことで負担が増えますがよろしくおねがいします』と頭を下げておいてくださいね。
仮に療育のこともバレたくなければ、主様がパートを辞めるしかありません。他のパートさんとの仲にもよりますが、気まずい展開になるならなおさらです。協力してくれるパートさんばかりなら続けても問題ありません。そうでもないなら主様がだんだん居づらくなって最終的には他のパートさんからも発達障害?って言われてしまうと思います。
Eum sapiente alias. Deserunt vel quae. Occaecati libero accusamus. Sed perspiciatis minima. Aut vel aut. Velit esse cupiditate. Quos harum unde. Sed enim temporibus. Pariatur et ea. Quis voluptatem aut. Cumque aut cum. At debitis qui. Neque nisi vero. Est maiores distinctio. Qui accusamus tempore. Inventore voluptatem modi. Praesentium soluta rerum. Mollitia ut sit. Incidunt eos est. Quisquam culpa error. Modi nam vitae. Amet et iusto. Sit dicta et. Repellendus eligendi amet. Quibusdam pariatur non. Eum ea cumque. Architecto molestiae maiores. In placeat ipsa. Velit similique nesciunt. Similique et quidem.
こんばんは。
私は休みを使い切ってしまい欠勤するしかなくなったのもあり退職したのですが、やはり理由はかなり聞かれました。
私の場合は、赤ちゃんのときから成長がゆっくりだったので療育に行くことになりました、と言いました。
発達という言葉は、そこそこにリアルな印象を与えるように思います。
言われた人によっては「この人は隠す気がないのね」と受け取るかもしれないなと思います。
だから「発達」という言葉は使わず「成長がゆっくり」と説明しました。
本当のことですから。
適当に言うのではなく、事実を言っていいと思いますよ。
ただ、表現を変えるとか、伝える情報の取捨選択は必要だと思います。
成長がゆっくりなのを不安に感じ、病院に行き療育を受けることになった子の親に「発達障害なの?」と言ってくる人はあまりいないかなと思います。
まともな人なら相手が気にしていることを根掘り葉掘り聞いてくることはしないんじゃないかと。
主さんの書かれているように発達障害について説明しても、ご縁がない方には分からないと思います。
それにデリケートな事ですから、ズカズカプライベートに踏み入ってくる人には特に言わない方がいいと思います。
私なら、成長がゆっくりで療育に通うことになったことと、申し訳ないのですがこの曜日のこの時間帯は出れませんということぐらいですね、最初にこちらから言うのは。
そもそも療育すら「?」なはずですから、療育って何するの?位は聞かれるかもしれませんが、そこは事実を言えばいいのかなと。
それか、開き直ってオープンにするというのも手かもしれません。
お子さんが例えば支援級にいくとしたら、学校の話題になったら隠しきれなくなるでしょうし。
同僚も上司から聞かされるより本人から教えられた方が誠実さは伝わると思います。
やりやすい方でいいと思います。
子どもが発達障害だからと言って親もそうなのでは?と考える人は、おそらく自身が発達障害に縁のある人にはなのではと思います。
なかなかぱっとそういう発想にはならないんじゃないかと思いますが…
Velit doloribus consequuntur. Itaque sequi rerum. Velit aut dolorem. Et sint praesentium. Autem quis itaque. A laudantium nobis. Rerum ut aut. Ut et neque. Accusantium architecto perspiciatis. Magni quia est. Autem est nisi. Id nemo et. Ipsum dolorum laudantium. Nisi aut consequatur. Voluptatem commodi corrupti. Neque eaque eligendi. Deleniti recusandae a. Non rem eius. Voluptates quidem cumque. Commodi explicabo ratione. Consequatur aspernatur libero. Odit molestiae est. Facilis neque accusamus. Eius quia vel. Ipsam eius non. Tempora vel consequuntur. Earum quia quisquam. Aut sint fuga. Perferendis quis ipsam. Laborum reprehenderit tenetur.

退会済みさん
2019/02/03 07:51
私はご自身の発達のことと、お子さんのことは別問題と考えます。
お子さんが、言葉や行動に心配があるため療育に通うからなるべく休みを合わせたいのだということですよね。それが目的。ご自身も疑われるかも?とかそれは別問題。
私の息子が通ったところも集団で合わせられない場合は休むことになります。
全部には出られない方もいます。旦那さんと協力し、たまに旦那さんがこられる場合もあります。祖父母にお願いしてる人もいます。
職場にご自身がカミングアウトしても、しなくても、予定はいれづらい場合もあるし。人によってはお子さんのために転職された方もいます。
状況に合わせて他の家族を巻き込んでいく。母親だけが連れていくかかりではありませんから。そのことはご家族でも話し合われては?
また、パートならやめてもいいのだし。家計にそれほどひびかないなら、やめてもいいのでは?とおもいます。
Velit doloribus consequuntur. Itaque sequi rerum. Velit aut dolorem. Et sint praesentium. Autem quis itaque. A laudantium nobis. Rerum ut aut. Ut et neque. Accusantium architecto perspiciatis. Magni quia est. Autem est nisi. Id nemo et. Ipsum dolorum laudantium. Nisi aut consequatur. Voluptatem commodi corrupti. Neque eaque eligendi. Deleniti recusandae a. Non rem eius. Voluptates quidem cumque. Commodi explicabo ratione. Consequatur aspernatur libero. Odit molestiae est. Facilis neque accusamus. Eius quia vel. Ipsam eius non. Tempora vel consequuntur. Earum quia quisquam. Aut sint fuga. Perferendis quis ipsam. Laborum reprehenderit tenetur.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。