ママ友が欲しい!本音で話せない、アドバイスは余計なお世話?発達障害育児、悩みも成長もぞれぞれで…ーー児童精神科医 三木先生に聞いてみた!

ライター:SAKURA
ママ友が欲しい!本音で話せない、アドバイスは余計なお世話?発達障害育児、悩みも成長もぞれぞれで…ーー児童精神科医 三木先生に聞いてみた!のタイトル画像

児童精神科医の三木崇弘先生と対談、第三弾です!自閉スペクトラム症(広汎性発達障害)の診断を受けている小6の娘。今回の相談は「ママ友づくりについて」です。定型発達の子の親とも、発達障害の子の親とも、なかなか本音で話せず…娘の同級生のお母さんとは、すっかり距離ができてしまった私です…。

監修者三木崇弘のアイコン
監修: 三木崇弘
社会医療法人恵風会 高岡病院 児童精神科医
兵庫県姫路市出身。愛媛大学医学部卒・東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科博士課程修了。早稲田大学大学院経営管理研究科修士課程修了。 愛媛県内の病院で小児科後期研修を終え、国立成育医療研究センターこころの診療部で児童精神科医として6年間勤務。愛媛時代は母親との座談会や研修会などを行う。東京に転勤後は学校教員向けの研修などを通じて教育現場を覗く。子どもの暮らしを医療以外の側面からも見つめる重要性を実感し、病院を退職。 2019年4月よりフリーランスとしてクリニック、公立小中学校スクールカウンセラー、児童相談所、児童養護施設、保健所などでの現場体験を重視し、医療・教育・福祉・行政の各分野で臨床活動を行う。2022年7月より社会医療法人恵風会 高岡病院で児童精神科医として勤務。

ママ友がほしいけれど、同じ境遇の人を探すのが難しくて…

SAKURA(以下、――)娘の通う小学校には、娘と同じ学年で、特別支援学級在籍の子がほかにいなくて、6年生の中で、特別支援学級に在籍しているのは娘一人なんです。

1年生から今まで、娘の同級生の保護者の方の中で、他愛のない話ができる人はいたんですが…特別仲のいい関係になることはありませんでした。娘と同級生の子だと、年齢ならではの悩みごとの内容が全く違うので、聞いても共有できないし、自分の本音で話をすることはないし…。

自閉症娘の参観日、ほかのお母さんたちが談笑する中、早々に帰る母
Upload By SAKURA
正直、一人に慣れてしまった感もあるので、悩む・・・というほどでもないのですが、たまに、本音で、聞いてほしい話ができる相手が欲しいなーと思うことはあります。こういうママさん、もしかしたら結構いるのかな?
発達障害児の親を長くやっているから、定型発達の子の親と無意識に距離を取る癖がついてしまったかもしれないと思う母
Upload By SAKURA
三木先生:発達の度合いの違う人と話すのは難しいですよね。人間は同じ属性の人と集まるのがラクですし共感もできますから。
――発達障害のある子どもがいる保護者の方となら・・・とは思うのですが、やはり困りごとが異なることもありますし、自分の子どもの状況より、大変な思いをされている方だったとしたら、私が「大変でさ~」なんて愚痴をいうのは駄目なのかなーと、ごちゃごちゃ考えてしまいますし、逆に相手の子どもが娘よりできることが多いと、勝手に凹んで焦ってしまいます。
それぞれ違う発達障害児子育て。分かっているけどついほかの子と発達の状態を比べてしまう
Upload By SAKURA
三木先生:会話をするときは、ある程度の覚悟と理解が必要ですね。
障害の度合いや困りごとがぴったり一致することはないですから、かみ合わないのは仕方がないと思います。
――そうですよね~…
実は…娘の困りごとを、定型発達の子どもの保護者の方に話してみたことはあるんですが、やはり娘のような発達障害がある子どもを知らない方だと、してくれるアドバイス的なものが、娘が参考にするにはちょっと難しい~ってなってしまい…。

でも、せっかく話を聞いてくれたので、そんなことも言えませんし…。うーん…ってなって終わっちゃうんですよね。

だから私も、発達障害のある子どもがいるママさんとお話や話の流れでアドバイスなどをしても、「うちの困りとは少し違うんだよなー」って思われるかもしれないと思うと、「うちの場合はこうだった…」っていう経験談しかできないし。

発達障害の特性はさまざまだから、アドバイスにも困ってしまう。言っても不快にならない?聞くだけの方がよかった?
Upload By SAKURA
三木先生:それでも良いと思います。「自分にできる精一杯のアドバイス」という意味ではそれも誠実な態度なわけですし。
あるいは、仕事の内容は違うけど、「仕事が大変」って抽象的な話は、まあまあできますよね。仕事の話じゃなくて、言われたこと、嫌だと思った気持ちや骨組みの話がメインになりますから。
仕事の内容は違うけど、「仕事が大変」って抽象的な話は、まあまあできますよね。仕事の話じゃなくて、言われたこと、嫌だと思った気持ちや骨組みの話がメインになりますから。ということを説明する児童精神科医の三木崇弘先生
Upload By SAKURA
三木先生:でも、社会的な立場が違う人と実際の仕事の内容の話をするとかみ合わなくなってきますよね。仕事が大変なのは分かりますが、仕事の内容自体には共感はできない訳ですから。だから結局、同じ目線や感性で話ができる人と集まるのがいいんですよね。
会的な立場が違う人と実際の仕事の内容の話をするとかみ合わなくなってきますよね。仕事が大変なのは分かりますが、仕事の内容自体には共感はできない訳ですから。だから結局、同じ目線や感性で話ができる人と集まるのがいいんですよね。とSAKURAさんにアドバイスする児童精神科医の三木崇弘先生
Upload By SAKURA

日常生活のもやもや、みんなどうしてる?

三木先生:日常生活でのもやもやを誰かに話したりして完結できていれば良いのですが、きっとみなさんできていないからこそ発達ナビやSNSなどでコラムとかを読むのかもしれませんよね。そこには同じ悩みをもった人がいる可能性が大きいので。
――あっ!なるほど!
三木先生:現状、知り合う人、付き合っている人は、同じエリアに住んでる、というだけで集まってる部分が多いですから、「分かる~」と共感できる人に出会えたらラッキーと思う感じでいいのかもしれません。
私と同じような人は、今どこにいるのかな?自分だったらどうしているかな?と考えて、そこから探すと同じ気持ちの保護者を探しやすいかもしれませんね。
話の合う人を探すときには「私と同じような人は、今どこにいるのかな?自分だったらどうしているかな?」と考えて、そこから探すと同じ気持ちの保護者を探しやすいかもしれません
Upload By SAKURA
――娘の困りごとの悩みは、自己完結しちゃうことが多いので、あきらめちゃってたんですが、これからそういう人に出会えることもあるかもしれませんもんね!頑張ります!
執筆/SAKURA
大学は?職種は?小6ASD娘の進路「パニックを起こしそうだから」避けるのではなく…親として用意しておきたいことーー児童精神科医 三木先生に聞いてみた!のタイトル画像

大学は?職種は?小6ASD娘の進路「パニックを起こしそうだから」避けるのではなく…親として用意しておきたいことーー児童精神科医 三木先生に聞いてみた!

発達障害の診断・検査方法は?診断・検査は受けるべき?発症年齢や検査・診断の方法を紹介します【専門家監修】のタイトル画像

発達障害の診断・検査方法は?診断・検査は受けるべき?発症年齢や検査・診断の方法を紹介します【専門家監修】

もうすぐ中学生のASD娘「空気は読めるようになるの!?」学校生活や友達関係が不安でーー児童精神科医 三木先生に聞いてみた!のタイトル画像

もうすぐ中学生のASD娘「空気は読めるようになるの!?」学校生活や友達関係が不安でーー児童精神科医 三木先生に聞いてみた!

発達障害育児の「どうしたらいい?」癇癪、きょうだい児、学校トラブルーー児童精神科医 三木先生に聞いてみた!企画まとめ第1弾のタイトル画像

発達障害育児の「どうしたらいい?」癇癪、きょうだい児、学校トラブルーー児童精神科医 三木先生に聞いてみた!企画まとめ第1弾

発達障害育児のギモン「進路」「不登校」「障害告知」、親ができるサポートは?ーー児童精神科医 三木先生に聞いてみた!企画まとめ第2弾のタイトル画像

発達障害育児のギモン「進路」「不登校」「障害告知」、親ができるサポートは?ーー児童精神科医 三木先生に聞いてみた!企画まとめ第2弾

コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、現在は下記の表現になっています。

神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的発達症(知的能力障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。

※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。

知的発達症
知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。

ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。

ADHD(注意欠如・多動症)
注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。

SLD(限局性学習症)
LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。


追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。