大学は?職種は?小6ASD娘の進路「パニックを起こしそうだから」避けるのではなく…親として用意しておきたいことーー児童精神科医 三木先生に聞いてみた!

ライター:SAKURA
大学は?職種は?小6ASD娘の進路「パニックを起こしそうだから」避けるのではなく…親として用意しておきたいことーー児童精神科医 三木先生に聞いてみた!のタイトル画像

今回、発達ナビさんのご厚意で、
児童精神科医の三木崇弘先生と対談させていただきました。
思春期・反抗期真っただ中の娘あーさん(小学6年生)に対する接し方や、将来のこと、私自身のこと…聞きたいことをとことん聞いてみました!

監修者三木崇弘のアイコン
監修: 三木崇弘
社会医療法人恵風会 高岡病院 児童精神科医
兵庫県姫路市出身。愛媛大学医学部卒・東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科博士課程修了。早稲田大学大学院経営管理研究科修士課程修了。 愛媛県内の病院で小児科後期研修を終え、国立成育医療研究センターこころの診療部で児童精神科医として6年間勤務。愛媛時代は母親との座談会や研修会などを行う。東京に転勤後は学校教員向けの研修などを通じて教育現場を覗く。子どもの暮らしを医療以外の側面からも見つめる重要性を実感し、病院を退職。 2019年4月よりフリーランスとしてクリニック、公立小中学校スクールカウンセラー、児童相談所、児童養護施設、保健所などでの現場体験を重視し、医療・教育・福祉・行政の各分野で臨床活動を行う。2022年7月より社会医療法人恵風会 高岡病院で児童精神科医として勤務。

小学6年生の娘、将来のことを考え始めたけど…

SAKURA(以下、――)

うちの子…あーさんは、2歳のときに母子相談で発育遅れで引っかかり…。そこから療育を始め、4歳のときに「自閉スペクトラム症(広汎性発達障害)」の診断を受けました。今は小学6年生で、地元の小学校の特別支援学級に在籍しています。

最近、年齢的なこともあり、将来の具体的な話をする機会が増えました。
本人は「絵の仕事をしたい!」と言ってます。

親としては、全力で応援はしたいのですが・・・発達障害があることで、やめたほうがいい職種とかあるんですか?そういうときは、親がやめさせてもいいんですか?

三木先生:子どものタイプによりますね。なにが苦手でなにが得意かは、発達障害のある子どもでも、それぞれ違いますし…親から見て、明らかに無理なこと、危ないことはやめさせてもいいと思います。
――なるほど!
正直、小学6年生にしては、ちょっと世の中をピュアな感じで見過ぎている気がするんです…。
最初、勉強ができる(テストの成績がいい)今の自分を過信していて、「大学に行く!」って言ってたんですが…毎日の宿題で、パニックを起こしたりしてまして…。

「勉強が好きなの?」と聞いたら「好きじゃない」というので、助言として、「勉強ができるから大学に行かないといけないわけじゃないよ。好きなことを仕事にしていいんだから。」って話して…それなら絵がいいみたいな話に…。
自閉スペクトラム症(広汎性発達障害)のある娘、毎日の宿題でパニックを起こしていて…
Upload By SAKURA
自閉スペクトラム症(広汎性発達障害)のある娘に、「勉強ができるから大学に行かないといけないわけじゃないよ。好きなことを仕事にしていいんだから。」と話したら…それなら絵がやりたい!と言い出して。
Upload By SAKURA
三木先生:絵が好きなんですね。
――はい。
ただ…その絵でも、パニックとか、こだわりとかの困りごとが発生してますし、「おいおい、そんなことで大丈夫なのか!?」って、思っちゃって…。

自閉スペクトラム症(広汎性発達障害)のある娘。絵でも、パニックや、こだわりとかの困りごとが発生!「おいおい、そんなことで大丈夫なのか!?」と、思ってしまい…
Upload By SAKURA

どこに行っても何かは大変!?やっぱり覚悟は必要で。

三木先生:「仕事にすると大変な思いをするよ」というのは、本人がやってみないと分からないですからね。
どの仕事についても、トラブルは発生します。どこに行っても何かは大変、一定の覚悟は必要ですよ。
――たしかに…発達障害の有無に関わらず、仕事にトラブルはつきものですよね。つらいことがない仕事なんてないし。新入社員時代を思い出す…(笑)

でもなぁ~!自分が経験した、あのひぃーひぃー言ってた研修とか…胃をきりきりさせた人間関係とか…わが子は経験してほしくないなぁ~(苦笑)
三木先生:やるならくじけても、ある程度はやらせるほうがいいですよ。
一度やると言ったことは、「やるって言ったよね?」って感じで…それでダメなら仕事にはできないですから。
「やるならくじけても、ある程度はやらせる方がいいですよ。一度やると言ったことは、「やるっていったよね?」って感じで…それでダメなら仕事にはできないですから。」と児童精神科医の三木崇弘先生。
Upload By SAKURA
――なるほど!ちょっと厳しくても、経験させないと…ですね!

子どもが真剣なら親もそれに向き合うことが大切

三木先生:トラウマになるようならやめたほうがいいですが、真剣にやるんだったらちゃんと向き合ったほうがいいですね。
本当にダメになったときのために、プランBとかまで、決めておくのがいいのではないでしょうか。「ダメだったから、こっちの道もあるよ」という感じで。そうすると本人的にも気持ちが楽かもしれません。
自閉スペクトラム症(広汎性発達障害)のある娘の将来について「「ダメだったから、こっちの道もあるよ」という感じで。そうすると本人的にも気持ちが楽かもしれません。」と話す児童精神科医の三木崇弘先生。
Upload By SAKURA
――親としては、そこまで考えておいたほうがいいんですね!

なんか最近、親として空回りしてるんですよね。娘は反抗期だし…なんか変な気を使い過ぎてて…これ言いすぎかな~とか、言わない方がいいかな~とか…。娘のやることに、あまり「こうしなさい!」って言い過ぎるのも良くないと思って。

将来のことも、パニックを起こす娘を見て、私はどうしていったらいいのかなって。
将来のことも、パニックを起こす自閉スペクトラム症(広汎性発達障害)のある娘を見て、私はどうしていったらいいのかなと悩む母のSAKURAさん
Upload By SAKURA
三木先生:「パニックをおこすから、この職種はやめておこう」っていうのは、なしがいいです。
親の対応としては、苦しいときも変わらないように、子どもに対して全力でアドバイスする。大人が逃げないことが大事です。
自閉スペクトラム症(広汎性発達障害)のある娘の進路、パニックを先に考えるのではなく進路選択後にパニックと向き合うことが大切
Upload By SAKURA
――子どもが選んだ道は、尊重して、いざというときのために、構えておく…。わかりました。
そのときになったら、できるか分からないですが、心の準備はしておきます!ありがとうございました。


執筆/SAKURA
発達障害育児の「どうしたらいい?」癇癪、きょうだい児、学校トラブルーー児童精神科医 三木先生に聞いてみた!企画まとめ第1弾のタイトル画像

発達障害育児の「どうしたらいい?」癇癪、きょうだい児、学校トラブルーー児童精神科医 三木先生に聞いてみた!企画まとめ第1弾

発達障害の診断・検査方法は?診断・検査は受けるべき?発症年齢や検査・診断の方法を紹介します【専門家監修】のタイトル画像

発達障害の診断・検査方法は?診断・検査は受けるべき?発症年齢や検査・診断の方法を紹介します【専門家監修】

発達障害育児のギモン「進路」「不登校」「障害告知」、親ができるサポートは?ーー児童精神科医 三木先生に聞いてみた!企画まとめ第2弾のタイトル画像

発達障害育児のギモン「進路」「不登校」「障害告知」、親ができるサポートは?ーー児童精神科医 三木先生に聞いてみた!企画まとめ第2弾

6歳自閉スペクトラム症の息子は「おもちゃは片づけない!」何故?動機づけのヒントは?頑なな心に必要なことはーー児童精神科医 三木先生に聞いてみた!のタイトル画像

6歳自閉スペクトラム症の息子は「おもちゃは片づけない!」何故?動機づけのヒントは?頑なな心に必要なことはーー児童精神科医 三木先生に聞いてみた!

感情表現できずイライラ、抱っこも共感も拒否!小1自閉症息子の気持ちの切り替え法は?ーー児童精神科医 三木先生に聞いてみた!のタイトル画像

感情表現できずイライラ、抱っこも共感も拒否!小1自閉症息子の気持ちの切り替え法は?ーー児童精神科医 三木先生に聞いてみた!


追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。