締め切りまで
3日

5歳の自閉スペクトラムの娘がいます
5歳の自閉スペクトラムの娘がいます。
半年くらい前に、保育園の園医(園医には私から告知済)が、娘には発達障害があると保育士の方に話したことを、娘が聞いていたらしく、時折「発達障害って何?」と私に聞いてきます(事後ですが、園医にはその後口止めをお願いしました、まさか守秘義務がある医師が口を滑らすとは…)
まだ5歳ですし、娘が発達障害であるとは説明するつもりはありませんが、嘘になるため発達障害ではないと言うことも出来ず、「さぁ、ママは知らないよ~」と言ってごまかしてるのですが、果たしてそれがいいのか。
今度、医師の診察があるので、Dr に聞いてみようとは思いますが、皆様、お子様にどのように説明されていますか?
将来的に、時期がきたら(まだまだ先ですが)、娘には告知する考えです。
ただ、娘が発達障害と言うのではなく、発達障害とは何かを説明するのは、質問されたら答えた方がいいのかな、と。出来るだけマイナスなことは言いたくないので、だけど、どう話したらいいか分かりません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
ご回答下さった皆様、ありがとうございました。
補足ですが、保育園には娘の診断がついた3歳時に私から告知しています。特別な配慮はあまりありませんが、告知をしたから少し気にかけて見てもらってるように感じます。
園医は、かかりつけ小児科医というのもあり、こちらも診断直後に告知済みです。
今回、園医から保育園に話したことを問題視してるのではなく(というか、園医なので保育園と情報共有して当たり前かと)、その時の会話が娘に聞こえてしまったことで、自分が発達障害と言われている、でも発達障害って何なの?、と言った感じで、私に質問してきたことに、答えに詰まって私が戸惑ってしまいました。
なので、まだ自分と周囲に違和感を感じてる様子は、私からは見られませんし、療育もお勉強と信じてるので、それについての疑問は、今はないように思います。
しかし、発達障害の勉強会に娘を連れて行ったり(医療系の仕事をしてるので、娘にはママのお仕事の勉強会と説明しています)、発達障害関係のテレビを見たりするので、発達障害という言葉には耳馴染みがあるので、頭に残ったのだと思います。
いつかは、娘に告知をすると思いますが、私は慎重派なので、やはり医師に相談した上で行おうと思います。
近々診察予定なので、相談してみようと思います。
私は告知は娘が周囲との違和感を感じてから、小学校高学年以降と思ってましたが、5歳でも告知されてる方もおり、私自身何らかの答えを用意しておかなくてはと思い至りました。
私は正直に言って、発達障害はマイナスだという思いは拭えません。人より苦労するだろうことを、プラスには考えられないからです。しかし、だからと言って、娘の可愛さ、優しさ、愛しさは、発達障害だからと言って、微塵も減るものではありません。
しかし、療育を続けていく以上、私の予想より早く、娘には説明しなければならないのかもしれません。
皆様のご経験、大変参考になりました。ありがとうございました。
補足ですが、保育園には娘の診断がついた3歳時に私から告知しています。特別な配慮はあまりありませんが、告知をしたから少し気にかけて見てもらってるように感じます。
園医は、かかりつけ小児科医というのもあり、こちらも診断直後に告知済みです。
今回、園医から保育園に話したことを問題視してるのではなく(というか、園医なので保育園と情報共有して当たり前かと)、その時の会話が娘に聞こえてしまったことで、自分が発達障害と言われている、でも発達障害って何なの?、と言った感じで、私に質問してきたことに、答えに詰まって私が戸惑ってしまいました。
なので、まだ自分と周囲に違和感を感じてる様子は、私からは見られませんし、療育もお勉強と信じてるので、それについての疑問は、今はないように思います。
しかし、発達障害の勉強会に娘を連れて行ったり(医療系の仕事をしてるので、娘にはママのお仕事の勉強会と説明しています)、発達障害関係のテレビを見たりするので、発達障害という言葉には耳馴染みがあるので、頭に残ったのだと思います。
いつかは、娘に告知をすると思いますが、私は慎重派なので、やはり医師に相談した上で行おうと思います。
近々診察予定なので、相談してみようと思います。
私は告知は娘が周囲との違和感を感じてから、小学校高学年以降と思ってましたが、5歳でも告知されてる方もおり、私自身何らかの答えを用意しておかなくてはと思い至りました。
私は正直に言って、発達障害はマイナスだという思いは拭えません。人より苦労するだろうことを、プラスには考えられないからです。しかし、だからと言って、娘の可愛さ、優しさ、愛しさは、発達障害だからと言って、微塵も減るものではありません。
しかし、療育を続けていく以上、私の予想より早く、娘には説明しなければならないのかもしれません。
皆様のご経験、大変参考になりました。ありがとうございました。
最初の段階、5歳児検診の時に告知しています。
人と違うことをされれば本人も気が付きますし、隠すのなら支援も何も受けず徹底的に隠す方向しかありません。
園に報告したのであれば、園からバレたら園のせいですか?
隠し通すのは無理です。
今、疑問を抱いているのなら、本人が勝手に調べようとします。本人は不安に感じないでしょうか?
きちんと本人と向き合って話し合ってください。5歳だからではなく。
何も感じない子は聞きません。うちの子は最初から話をしていますが、詳しい内容は高学年になってから
本人がアスペルガーってなに?って聞いてきたからです。
本人が疑問に感じているのに、はぐらかすのは親への信用を無くす可能性があります。
何か、難しい部分があるから発達障害と診断されたと思います。難しい部分を本人に納得いくように
話をして、それでそういう診断をされたんだよ。って話をすればいいと思います。
Et qui sit. Sequi et officiis. Mollitia doloribus maxime. Asperiores natus quia. Reprehenderit laboriosam tenetur. Laudantium qui reiciendis. Soluta deleniti consequuntur. Quasi optio quos. Fugit quaerat nisi. Reiciendis qui quia. Dolores doloribus sapiente. Laboriosam quisquam doloribus. Nisi qui maxime. Praesentium doloribus cupiditate. Omnis voluptas quaerat. Quis vel ipsa. Perferendis quo repellat. Quia et rem. Magni veritatis fugiat. Maiores id minus. Unde voluptatem totam. Voluptatem officia quae. Consequuntur autem nostrum. Qui cum mollitia. Ratione quidem dolore. Inventore consectetur voluptatem. Id et et. Doloremque enim est. Et minus eum. Dolorum repellendus sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

園医から保育士にということですが、保育園には報告せずにおこうとされたのですか?
医師がいわずとも、保育士さんたちは、お子さんについて疑問に思う、怪しいと思うことはあるのだと思います。必ずしも積極的にばらしたのではなく、保育士が聴いた事に対して応えたのかもしれません。ただ子供の前ではやめてほしかったですね。
マイナスなことがあるから、障害なのだと私は思います。
立派な偉人が実は、アスペルガーぽかった、学習障害だった等の話はありますが、やはり、就学の時、どうするか、ということは大きいと思います。
人に迷惑をかけない、支援を必要としない程度の困難なら、少し苦手と得意がある程度でいいけれど、今後、なんらかの支援を受ける場合は、苦手を伝える、己を知るための手助けをすることは、こどもの成長にとって大切なことだと思います。
Accusamus eius blanditiis. Quo suscipit aut. Illum perspiciatis ducimus. Provident similique fugiat. Vel magnam voluptas. Quisquam delectus itaque. Quaerat laudantium culpa. Qui qui hic. Ea esse saepe. Sint et nemo. Id dolores molestiae. A sit quia. Ipsam excepturi sunt. Ut qui incidunt. Numquam aut ullam. Dignissimos asperiores sint. Velit autem odit. Sunt mollitia deserunt. Et voluptatem omnis. Sapiente error quod. Sed rerum aperiam. Nihil quia et. Sint cupiditate et. Et ab molestias. Et et qui. Ducimus id tempora. Et esse omnis. Illum et libero. Ad omnis assumenda. Maxime totam enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぷにこさん。
私は、自分の子達に、障害を隠さないで、育ててきました。
下の子は、2歳10ヶ月でした。
それでも、「あなた達は 発達障害で、脳の障害が、あるんだよ。」って
隠さないで、育てられた分 いろんな事を、教えられたと思っています。
Porro dolor quia. Voluptas qui architecto. Commodi iste architecto. Doloribus et facere. Quis qui dicta. Consequuntur facere dolor. Dignissimos et dolore. Ut ut exercitationem. Vel quas dolores. Nulla cum vitae. Dolorem et ipsum. Voluptatibus et quasi. Ea voluptatem itaque. Quasi quos officiis. Quae et sapiente. Laudantium impedit unde. Voluptatum dolorem eligendi. Et qui ipsa. Alias doloribus quibusdam. Eligendi architecto ut. Numquam minima nobis. Incidunt necessitatibus ex. Ea aspernatur itaque. Non sapiente possimus. Eos et laudantium. Aliquid omnis sit. Repudiandae occaecati ut. Similique eos est. Sed minima similique. Autem ut ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。高校生のASD当事者です。
私のASD判明時はDr.から説明を受けたあと親に詳しく聞きました。
もう少しお子さんが大きくなられてからですが、思春期外来など精神科の病院にに行って詳しく説明を聞かれてはどうでしょうか。
それを少し噛み砕いて説明するのがベストかと思います。
お医者さんの守秘義務というのも間違っていると思います(根本から否定という訳ではありませんが)。
もし仮に守秘義務があるとしてしまうと、Dr.は私に私自身の障害のことを話されてないですし、別に障害について話す分には守秘義務は発生しないと思います。
少し言い方がきついかもしれないですが、すみません。
Et qui sit. Sequi et officiis. Mollitia doloribus maxime. Asperiores natus quia. Reprehenderit laboriosam tenetur. Laudantium qui reiciendis. Soluta deleniti consequuntur. Quasi optio quos. Fugit quaerat nisi. Reiciendis qui quia. Dolores doloribus sapiente. Laboriosam quisquam doloribus. Nisi qui maxime. Praesentium doloribus cupiditate. Omnis voluptas quaerat. Quis vel ipsa. Perferendis quo repellat. Quia et rem. Magni veritatis fugiat. Maiores id minus. Unde voluptatem totam. Voluptatem officia quae. Consequuntur autem nostrum. Qui cum mollitia. Ratione quidem dolore. Inventore consectetur voluptatem. Id et et. Doloremque enim est. Et minus eum. Dolorum repellendus sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず、保育園の先生には告知済みなのでしょうか?だとしたら、医師のしたことはうっかりでは済まされない「情報漏洩」だと思いますよ。病歴や診断名は機密度が高い個人情報ですから。
しかし伝わってしまったこと、お子さんにも何となく伝わってしまったことは仕方ないです。ここでの皆さんのアドバイスも非常に有益ななものかと思いますが今一度主治医にどうフォローしたらよいか、相談されてみてはと思います。本人への告知は慎重になされるべき事ではないでしょうか?
私は医師の監修の元、なされるべきだと思います。
Eos qui ducimus. Officia provident quo. Quae voluptatum consectetur. Fuga dolor occaecati. Quos fuga aut. Nisi delectus consectetur. Natus tenetur autem. Ut voluptas explicabo. Culpa veniam dolorem. Officia commodi dignissimos. Omnis eaque porro. Eveniet repellat culpa. Enim est eos. Nobis est sunt. Est qui et. Repellat a blanditiis. Nobis consequatur unde. Asperiores quasi totam. Quia omnis nihil. Voluptas dolor pariatur. Sed in facilis. Cupiditate deleniti assumenda. Odit sequi est. Voluptatum necessitatibus quod. Numquam in eius. Recusandae voluptatem maiores. Eligendi aspernatur omnis. Praesentium sint ab. Quia quo ratione. Necessitatibus aperiam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


公文式について質問があります
自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。追記体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。
回答
公文
国語、算数、英語受講です。今は小学生ですがかなり先まで進めています。
我が子も本人が行きたいとcmとお友達をみてはじめました。
視...



お子さんに、発達障害について話すタイミングを教えてください
うちはまだ話してはいません。娘自身、わかっているのかわからないでいるのかそこも微妙な感じです。同級生で、娘に似た子がいるみたいです。(今日のコメントにあります)私個人的には、話さなくてはいけないことだと思っているんですが、まだ話さなくてもいいのかな?と、過ごしてきました。話すタイミングは、子供から聞かれてからとか、親自身のタイミングとか、ありますか?病院に行ってた時は、子供が小さく理解できていませんでした。
回答
子どもたちに診断名を告げたのは小3くらいだと思いますが、そのずーっと前から特性については話をしていました
「忘れっぽいから、メモして貼っ...



6歳の男の子の母です
4歳の年中頃、通っている幼稚園から、状況判断ができない。癇癪を起こすなどで、療育に通うよう相談がありました。ただ、よく感情的に怒る担任だったため、子供も反発していたようにも思えます。担任がかわってから、子供も落ち着いてきて、療育も楽しく通えていました。ただ、年長学芸会の時、舞台の上で友達にちょっかいをかけてしまい、ケンカに発展しそうになったり、まだ療育は必要だと感じました。小学生にあがっても療育を受けるには、医師の診断が必要だったため、あまり考えずに病院にいき、自閉スペクトラム症と診断がつきました。診断がついてから、自閉スペクトラム症と診断されると保険や、住宅ローンの団信にはいれなかったりすることがあると知り、子供の将来に十字架をせおわしてしまったのではないかと、後悔しています。IQは通常の数値で、通常学級に通う予定です。もう少し、成長することで、自閉スペクトラム症の診断が変わることはあるのでしょうか。保険で大丈夫だったという方はいらっしゃいますか?
回答
保険もしらべてみてください。
住宅ローン組むまでには何十年もあるし、まずは、ちょっかいをかけてしまうことをどう改善していくかではないですか...


先日4歳になったばかりの年少の息子がいます
発達で気になるところがいくつかあります。言葉の発達が遅く3歳半ごろからようやく単語が出始めました。1ヶ月に一度言葉のトレーニングに行っています。今はハッキリと発音は出来ませんが、『車来たー』、『電車バイバーイ』など二分語が出始めました。言葉で伝えられない事は『あーうー』と指差しを交えて伝えてきます。小さい頃から食欲はすごいのですが偏食でお米はほとんど食べずパンや麺類は好きです。野菜はほぼ食べません。給食はデザート以外はほとんど残しているようです。偏食はありますが食べ物の執着が激しく、ほぼ大人と同じ量を食べても少したつと食べ物を欲しがり口に入るまで大泣きします。痛みに鈍感だと感じる時があります。小さい頃から転んでもほぼ泣かず、2段位の階段から自転車でジャンプして転んでもケロッとしています。トイレは昼間はトレーニングパンツで夜はオムツです。こちらの言ってる事は理解しているようで自分で着替えたり簡単なお手伝いもします。多動傾向などは無いものの、周りのお友達と比べるとうまく話せないのもあり、とても幼く感じます。指示すると一つずつ教えると出来ますが、二、三個一気に指示されても一つの事しか出来ません。発達障害を疑っていますがどうでしょうか?
回答
こんばんは
ここで質問して安心したかったのですよね?色々書いてあるけど皆さん白ではないという意見が多いと思います。
前に相談したときはお...



こんばんは
日に日に迫るこども園の入園式が不安で不安で仕方がないです…自閉スペクトラム症4歳の男の子です。年中組(加配)から入園になりますが年中組から新たに入るのは息子入れて4人。入園式…きっと座ってられないかも、悪目立ちしたら嫌だな…叫ばないかな…加配の子って周りからどうみられるんだろう…考えるとキリがないです。今通ってる発達支援施設とはこども園と並行通園になりますがあくまでもこども園がメインで発達支援施設はこども園が休みの時だけ。早くも毎日通ってた発達支援施設が恋しいです…年中組から入られた方いますか??
回答
✴️ゆうさん✴️
こんにちは!
年中組から入園だったのですね!
いえいえ!不安を増すようなお話とは全く感じませんでした(^^)
確かに母親...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



もうすぐ1歳8ヶ月になる娘のことで相談です
何らかの発達障がいを抱えているのでは?と不安になっています。きっかけは1歳半健診で引っ掛かったことです。意味のある言葉を喋らず、積み木もできない、指さしもほとんどしない。市で行う親子教室を案内され行っています。今現在、指さしがたまに見受けられる程度で、言葉は相変わらず。ばいばいとワンワンだけ何となく言っているような…という感じです。それもふわっとした力のない発声です。こちらからの言葉は椅子に座ってくらいの簡単なものなら通じます。が、通じないこと多々です。気になるところが多すぎて不安に思っています。まず、ママパパというものが分かっていない感じがあります。ママに見せて、パパに渡してなど通じません。おいでと言っても来ない。口にすぐ物を入れる。(特に小さいものが好きで拾って口に入れる)名前を認識できていない。なかなか振り向かない。偏食が極端で、頑として食べなかったりする。知らない人に対してや、親子教室でやる初めてのことなどにはギャーと泣く。つま先立ち、つま先歩きをよくする。他の子に比べ訳が分からない。幼い。などなど、他にもあります。上の子がいるのですが、違和感というか違いがあり過ぎて。やはり何らかの障がいがあるのかもと思いながら受け入れられずに検索の日々です。同じような感じだった方、いらっしゃいますか?泣いてばかりで落ち込んでます。今どうしたらいいのでしょう。
回答
息子の場合は保育園で(0歳から)1人だけ他の子とは違って成長のスピードが遅くて言葉も3歳になっても少なかったので
何かあるとは思っていまし...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
こんにちは、
田中ビネーもWISCもK-ABCも知能検査です。
田中ビネーは、評価項目に『動作』があるので、身体機能に遅れがなければ、少...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
つい最近も、同じような内容の事がここで質問されてましたよ。
Q&Aの7個下です。
その時も回答しましたが、生後数ヶ月では、障害の有無はわ...


先日ASDの診断をいただきました
女児4年生です。不安の強い子で、総合IQは90、特に先を読む力が弱く、現在外でお腹が痛くなったらどうしとうと、外に出られず、月1で精神科に通っていますが、他は出かけようとしません。稀に小学校のカウンセラーの部屋に遊びに行きます。勉強は少し遅れがちです。書字に弱く、4年生の漢字は諦めたとやる気が出ません。本人には、得意、不得意を伝えていますが、発達障害である事は伝えていません。上に長女がいますが、長女にも何も伝えていません。発達障害であるこち、本人と長女、どのように伝えましたか?
回答
入学する際にも「苦手なことをあなたのペースで練習出来るところ」と説明していたり、本人の得手不得手に関しては「あなたはこういうところがあるか...



定期購読しているこども新聞のトップ記事が「発達障害正しく理解
」でした。小1の女の子でADHDとASDの診断を受けていて、通常級に通っています。最近、登校渋りと欠席が増えています。一か月ほど前に私は皆んなと違う、と言っていたので、告知について支援センターで相談しましたが、やはりまだ早いという結論になりました。そこで、今週のこども新聞をいつも通り置いておいて、どんな反応をするかをみるか、見せないでしまっておくか迷っています。今はどちらかというと、読ませてみようかと思っています。皆さんはどう思われますか?告知を経験された方のご意見を含めて、お伺いしたいです。
回答
告知のタイミングはお子さんの理解力とかキャラクターもあるので、何歳がベストかは人によって違うと思いますよ
うちの子は言葉の理解が高い子だ...
