質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
先日発達障害と診断を受け、こちらで相談させて...
2016/11/24 14:09
16

先日発達障害と診断を受け、こちらで相談させていただいたとうふと申します。その節はありがとうございました。

私は30代後半で未だ独身です。発達障害との診断を受け、結婚できるのか不安に感じています。
発達障害の当事者会に参加しても、結婚前に発達障害と診断された方は少なく、結婚してから発達障害が発覚した女性が多いなあと感じています。

私は付き合ってる人はおらず、少ない友人もみな結婚してしまいました。
とある結構相談所に行きましたが、病気を隠していた場合、発覚した時点で退会だそうです。(隠して結婚するつもりはありませんが、入会時点で申告する勇気がありません)

結婚前に発達障害が発覚したというような、同じような境遇の方はいらっしゃいますでしょうか❓
既婚者の方、結婚したお相手とはどのようにして出会われましたか❓
私が結婚相手を見つけるには、どのような行動をとったらよいでしょうか❓

質問ばかりですみません。
皆様のご意見をお聞かせいただければ幸いです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
とうふさん
2016/12/03 17:02
みなさま、たくさんのご意見とても参考になりました。前向きなご意見から現実的なご意見まで、しっかり受け止めて次の行動に移したいと思います。
これにて回答を締め切らせていただこうと思います。ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/41256
らくださん
2016/11/24 14:57

未診断ですが、相当の変わり者の私です。
結婚し子供も二人います。

反対に、誰からも慕われる、家庭的で仕事もできる私の
数少ない友人はみんな独身です。

学生時代、将来このメンバーの中で結婚しないのは
私だけだなと考えたこともありましたが、実際はその逆。
私だけが結婚しているという事実。
人生って何が起こるかわかりませんね。

夫とは、人生に後悔しないようにとやりたいことをやって
人生を満喫していた時に出会いました。
仕事関係でです。

夫と出会う前にも、何人かお付き合いした人がいましたが、
やっぱり人生満喫中の時期に出会った方ばかりです。

障害あってもなくても、結婚する人はするし、しない人はしない。
ただそれだけだと思います。

人生を楽しんでいると、自然と笑顔でいられて、そういう人は
魅力的です。
同性異性問わず惹かれると思います。
その中から、ご縁があれば結婚相手となるかたが現れるかもしれません。

人生満喫してくださいね!

https://h-navi.jp/qa/questions/41256
2016/11/25 07:59

とうふさん、はじめまして。
30代前半、結婚前に発達障害と診断された仲間です。
確かに、大人になってから診断された当事者の女性って、結婚後にパートナーから指摘された、とか、
子供が生まれてその子が発達障害で、育てているうちに自分ももしかしたら…となった、とか、
そういうきっかけのかたが多いな、独身のうちに気づいた方は少ないな、とは私も感じます。
私の場合、診断前から、自分が世間一般の目で見たら「相当な変わり者」である、という自覚が大変強くありました。
それ故に
「こんな変わり者を好きになる男性も、相当な変わり者。
そんな奴はこちらが好きになれない。
そして、私が好きになるような人は、私みたいな変わり者を好きになることはないだろう。
だから、私は一生一人でいい。
女一人でも生きていけるように、仕事に燃えよう」
と考えておりました。
発達障害と診断されたことで、その考えは更に強められました。
世間には障害者への偏見も根強いし、ますますこんなのを好きになるような男性は見つからなくなるだろう、と。
しかし、その辺りを全く分かっていない親(当時はカミングアウト前)は「結婚しろ、結婚しろ」とうるさく言ってくるため、それがストレスになっていました。
そのことを、発達障害の当事者会でうっかり愚痴ったところ、
「それなら僕が貰ってあげる!」
と目をハートマークにした独身男性当事者が現れました。
最初は上記の「こんな変わり者を好きになる奴、こちらが好きになれない」で、アプローチされても逃げ回り、拒否し続けていたのですが、
余りに熱くアプローチされているうちに、だんだんとほだされていきまして…
今ではラブラブです。
現在は、親の理解と祝福の元で結婚できるように、少しずつ動いているところです。
特性持ち二人で築く家庭は、相当カオスなものになるかと思いますが、
世間一般の「普通」にこだわらず、私たちなりの家庭の幸せを見つけていけたら良いな…と考えています。
長くなりましたが、こんな例もあるよ、ということで、
少しでもとうふさんの参考になりましたら幸いです。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.

https://h-navi.jp/qa/questions/41256
らくださん
2016/11/24 16:41

勉強と漫画を読むことが大好き!って私もそうですよ~(^◇^)
親近感わきます(^◇^)

私の場合、海外を見てみたくて一人旅をし、2回目の資金をためるために働きに
いった先の上司が夫…という流れです。
夫は旅行に全く興味がない人で、よく付き合うことになったな~と
今でも不思議なんですが、それが縁があるってことなんだなと今では
理解しています。

人との関りが仕事でもあるっていいと思います!
これが、外にも出ないひきこもりで…とかだと何とも言えませんが、人と
関りがあって、関りがもてているんですから、大丈夫ではないですか?

他にも何か…だと、私は習い事をお勧めします。
帰省のたびに会う未婚の友達ですが、会っても会っても服の好みとか髪型から始まり、
趣味とか話す内容も10年間変わらず、正直「変わらなさ過ぎてつまらない」と思う子がいて
…。大好きな友達なんですけど(+_+)、環境変えたかったら自分も変わらないとねという部分は
あると思います。

仕事の勉強プラス漫画以外で何か興味あることはありませんか?
永遠に好きな事の他に、今はこれが楽しい!ってものがあると、少し
今までと状況が変わるかも…と思います(^◇^)
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/41256
とうふさん
2016/12/02 22:43

Romanze@CopenRobeさん
ご回答ありがとうございます。
結婚は諦めるべき、というお考えなのですね。
たしかに、生活できるだけの経済力があるか、一緒にやっていけそうな人柄か、を重視して皆さんお相手を選んでいると思います。
私は、経済力は私自身も稼げば何とかなりますし、あとは性格が合うか、かな、と思っています。

それと、今回他の皆さんからいただいたアドバイスを無駄にしたくありません。
婚活で失敗して痛い目にあうかもしれませんが、まずは前向きに婚活に取り組んでみたいと思います。

お返事が遅くなりましたこと、お詫び申し上げます。ありがとうございました。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.

https://h-navi.jp/qa/questions/41256
わさび味さん
2016/11/24 23:33

私は未診断ですが、うっかりaddが強く
息子はグレーで診断済み。
旦那はアスペが強いかな?
変な親子です。でも共働きです。

結婚願望が強いようですが、具体的な
将来像がありますか?
将来の不安など漠然としたものだと
やはりパートナーも見つかりにくいです。
漫画が好きなら、オフ会やフェイスブックなど
の出会いのほうが、話題も合うし
オススメかもしれません。
出会いパーティーは人見知りだと最悪です。
第一印象がインパクトないと、人ごみに埋もれてしまいます。
私は、自分で登録する大手検索サイトの
ところで見つけました。
嘘や背伸びは絶対はいけません。
自分が困るだけです。
不倫や遊び目的でないなら、1カ月は
メールやメッセージのみでじっくり
やりとりするか
オフ会などに数回行くことをオススメします。

ちなみに、私は片付けや段取りが苦手で
主婦が本当に嫌でした。
自分の予定と息子の予防接種スケジュールや
毎日の献立、買い物、家事の段取り。。。
仕事復帰して生き返った気分です(笑)
あまりこだわらない旦那を選んだので
多少部屋が汚くても、漫画雑誌が山積みでも
掃除してれば、文句言われませんが。
発達で無い人と、毎日暮らすのは大変ですよ。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/41256
退会済みさん
2016/11/26 07:58

とうふさんへ
あきたんさんのアドバイスに賛同します
私も小学生の子どもが健常でないと分かった時、友だちに[この子、結婚も就職も出来ないと思う]と話したら、その友だちが[健常な人でも障害を持っている人でも、人との出会いが人生を決めるんだよ、健常な私も40過ぎても結婚してないでしょ?きっとこの子の将来は明るいよ]って言ってくれたんです
親がなぐさめてくれたよりホントに心強い言葉です
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

発達障害者は結婚、特に子供を産むことは本当にやっていいことな

のか?とこの所ずっと考えています。私は現在21の大学3回生で、小学生の頃に通級教室に通っており、当時の学習内容からしてどう見ても自分はアスペ持ちというのはわかっていて、不注意優勢型のADHDも持っているなと思いますが、まだしっかりと病院で診てもらってはいません。大学でカウンセリングを受けましたが、「あなたは普通に見えるけどなぁ…」とは言われました。発達障害を持ってると言われたいんじゃないの?って思われたかもしれませんが、自分の中では、自分が持ってるのをハッキリさせたいのと、認めたくない気持ちが半々で、当時小学校の全校生徒が500人弱いる中でたった10数人程度しか通わない通級教室に通ってる地点でどう見ても健常者じゃないだろとも思っています。上記の今まで通級に通っていた点や他にも通院し、薬を貰い服用した点や、親が発達障害関連の本を隠すように持っていたことから、この歳までずっと自分はアスペ等の発達障害を持っていると思って、それについて本を読んで自分の特性を理解はしたが改善するために行動療法等を行うといったことはあまりせず生きてきました。質問の方に話を移しますと、この頃インターネットで発達障害関連の記事がちらほら見受けられるようになりましたが、その中で「発達障害は遺伝する」といった記事が出てくるようになりました。「遺伝」と聞くと私はますます不安を覚えるようになりました。「いや、そんなこと言われたらもう結婚もクソもないやんか、相手が俺の相手をするだけでまずカサンドラになる可能性があるのに、そこからさらに子供作ろうと思ったら今の自分のような生きづらさを子にも味合わせるのは絶対に避けなければならないことだと思うし、そもそも子供が何らかの障害を遺伝する可能性があることをわかってる地点で子供を産む選択をするってことは絶対にやっちゃいけないことなんじゃないかな…」と考えています。このように考えた理由であり、発達障害の遺伝って本当にするんだなと自分で感じた点がありまして、例えば家族の中で私1人だけがこのような発達障害の生きづらさを感じている人間なら、「たまたま遺伝子の劣勢みたいなの引いただけ、ドラえもんのように生産過程で何らかのトラブルが起きてネジが一本取れて産まれたのが自分」とまだ思えるのですが、私に妹が2人いまして、そのうちの1人も私と同じく、過去に通級教室に通っていたことがあり、現在高校一年生ですが、未だに自分の怒りを奇声を発することでコントロールしようとする面が見受けられます。長文になりましたが、皆様の「発達障害者は結婚、または子供を産んでも本当にいいのか」というのを私の意見に対するなんらかの意見を聞いてみたいです。よろしくお願いします。

回答
あなた自身の事は自分で決めれば良いです。 世の中の発達障害をまとめて一括りで勝手に決めないでください。 自分がしない方が良いと思うならしな...
16
はじめまして

似たような投稿があるかも知れませんが、質問させて下さい。発達障害者は恋愛や結婚は難しいですか?片想いそのものはしてはいけない、ということはないと思いますが…ここ数ヶ月、勇気を出して婚活パーティーに行っています。マッチングは稀にありますが長続きしません。婚活サイトやアプリにも登録していましたが、背後が業者さんからのマッチング&連絡ばかり。それは定型発達の人でも同じことだと思いますがー問題はここからです。つい先日、3歳年上の女性と出会うことができました。毎日一通程度のメールのやり取りですが、2回目のデートの約束をすることができました。しかし、遅かれ早かれ、自分が障害者であることをカミングアウトしなければなりません。せっかく築いてきた関係がそれで崩れたら…38歳交際歴なし年収200万台発達障害者、おとなしく一人で生きることを選んだらいいでしょうか?また、カミングアウトのタイミングはいつがいいと思いますか?私は35歳の時に広汎性発達障害と診断され、それまでは福祉の世界を転々としてきました。ただでさえ臨機応変さが求められる世界で、なかなか仕事が覚えられず、鬱病の悪化と寛解を繰り返し、トライアル求人雇用期間終了後に解雇させられたり、パワハラを受けて事業所都合解雇になったりしながらここまできました。大事故をやらかして損害賠償のために貯金をはたいたりもして、貯えはお世辞にもあるとはいえません。現在は障害者雇用で事務職をしていますが、夜勤の無い高齢者福祉より月給は安く、お世辞にも結婚生活が成り立つとはいえません。巷の「発達障害のマイナスイメージ」を感じるたびに、ますます自分に自信が持てなくなってしまいます。診断を受けて、「今まで自分がうまくいかなかったのはこういうことが原因か!」とわかって納得できたのはありがたいと思いますが、発達障害である自分をなかなか認められずにいます。でも症状や特徴は出ているので、「普通の人」にはもう戻れないんですが…。そんな私が、カミングアウトしてでもこの人といたいなぁ、と思える人に出会えても、いまいち自信がありません。こんな時はどんな風に考えればいいでしょうか?とりとめのない文章ですみません。

回答
こんにちは もう皆様が良い答えを書かれているので アドバイスはありません わたしからは一言です ご自分を愛してください ~ご自分を...
24
発達障害がある方の恋愛・結婚経験談を募集しています

こんにちは、発達ナビ編集部です。先日、発達ナビ編集部では、発達障害のある方の恋愛や結婚についての記事を公開しました。https://h-navi.jp/column/article/35026318https://h-navi.jp/column/article/35026337今後も発達ナビから恋愛や結婚に関する困りごとや解決策などについてご紹介していきたいと思います。ぜひ、ユーザーのみなさんも恋愛・結婚にまつわる経験談をお寄せください!みなさんからのエピソードを参考に、今後の恋愛・結婚に関する記事のテーマを考えていきたいと思います。差し支えない範囲で、以下のトピックを中心に経験談やご意見をご投稿ください。1.あなたの年代、性別を教えてください(差し支えない範囲でかまいません)2.あなたと発達障害との関わりを教えてください①自分が発達障害の診断がついている(ADHD,自閉症スペクトラムなど)②発達障害かも?と思っている(未診断)③パートナーに発達障害の診断がついている(ADHD,自閉症スペクトラムなど)④パートナーが発達障害かも?と思っている(未診断)⑤その他3.恋愛や結婚において、ご自分の特性ゆえに困った、苦労した、などの経験はありますか?また、そのような経験がある場合、どのようにその困りごとと向き合いましたか?4.パートナーの好きなところ、直してほしいところは何ですか?また、直してほしいところに関して改善のために何か工夫をしていたら教えてください。質問1~4以外でも、「こんな恋愛・結婚にまつわるエピソードがある!」「発達ナビユーザーのみなさんに聞いてほしい経験談がある!」などございましたらお気軽にお寄せください。こちらで回答しにくい方は、問い合わせ窓口から回答いただいても大丈夫です。https://h-navi.jp/support/contact/inqueryみなさんの経験談、お待ちしています。※いただいた回答は発達ナビコラムで引用してご紹介することがあります。

回答
私が一目惚れしてしまった旦那との出会いがキッカケのようなもので、私の自傷行為が始まり、結婚してすぐに私の二次障害発症、発達障害発覚。 新...
16
先日、生まれてはじめて、発達障害の専門医に、ADHDとASD

の両方が入っていると診断された、41歳の独身男です。高校の国語の教諭を長年勤め上げた父親と、高校の図書館司書だった母親との間に、三人兄弟の次男として生まれました。中学と大学の時に適応障害らしきものを起こして、大学の時は7年かかって中退してしまい精神科に入院して、退院はできたものの、それから20年近く精神科のお世話になっているものです。精神科医の下した診断名は統合失調症でした。両親はつまずきながらの自身の生活を、一緒に暮らす事でサポートしているので、今でも年老いた両親の親元で暮らしています。自身は障害者枠などで社会復帰するものの、途中から仕事にこだわりを見出してしまったのでずっとはうまく行きませんでした。今はA型作業所で障害者年金と共に身銭を稼ぐ日々です。今日、親子3人で夕食の食卓を囲んでいる時に、テレビで原発避難いじめの事がニュースで取り上げられていました。こういう時に父は、機知の富んだ持論を鋭く披露する事が得意なのですが、その時に「いじめは、いじめられる側が悪い。ただそれだけ。」と言っていました。僕は、自身がそれぞれの時代の環境に馴染めず苦しんできただけあって、その言葉がとても悲しく感じました。と同時にとても深い自己否定感にも苛まれました。すぐさま「発達障害者は育つ過程で周囲からいじめられていると感じやすいんだよ」と、僕が一言、言っては見たものの、父は「うー」と少し唸るだけでした。両親は共に、比較的マイペースに仕事ができる環境にいたせいか、発達障害に関する知識は2人とも全くありません。ある程度の稼ぎと、精神的な安定感があれば、市営住宅などに住んで自活したいですが、今はお金もそんなにないので、そうせずにいます。両親には両親の過ごした時代に培った固定観念で生きているので、それを否定しようもありませんが、親の放った言葉で何となく嫌な思いをすると、そういう言葉を発した相手を、遠回しに全否定してしまいたくなる心境にもなります。発達障害の専門医に聞いたら、あなたの両親もご兄弟も、発達障害の要素は持っている可能性があるかもしれないとは言っていました。皆さんは、僕の言い分を見て、どの様に思いますか?アドバイス頂けたら幸いです。

回答
zeroさん、回答ありがとうございます。 すいません、衝動的にバーっと書いてしまったので、相当分かりにくかったですね。 父が「いじめら...
3
自分ADHDの独身なんですが交際とかする場合ってどういう物な

んですかね。よく分からないですが健常者扱いされて普通のことが当たり前みたいなことになってしまう物何ですかね

回答
ご自身がADHDと分かっているなら注意すべき点などは様々な方法でクリアできるし、もしお付き合いするなら最初からADHDは話しておいた方がお...
8
30代前半女性です

現在同い年の彼と1年ほどお付き合いをし、これから同棲をして近いうちに結婚する話が進んでいます。二人の将来についてしっかり向き合ってくれ、現在は同棲に向けて彼自身の苦手な家事を練習してくれています。おだやかで優しくて真面目で誠実な彼なのですが、最近結婚に不安が出てきました。それは彼が自分にはasdの傾向があり、兄弟もadhdであると最近伝えてきたことです。確かにたまに空気が読めないところがあり、ちょっとした失言があるなとは感じていました。言動も独り言が多い、言葉遣いが変など少し変わっている様に思いましたが、オタクっぽい彼なのでそういうものかと納得していました。また、運動神経がかなり悪く、私よりも体力もとても低いなと感じることもあり、今思うと運動発達の遅れがあったのではないかと感じています。感覚過敏もある様です。こだわりの強さを感じたことはありません。現時点では察する力はやや低いと感じますが、共感能力が低いと感じたことはありません。asdの傾向があると言っても、本人がこれまでの人生で困るほどではないようです。・asdは結婚すると素が出てきて、結婚前には分からなかった様な困りごとが出てくることがある。カサンドラ症候群という状態もある。・発達障害は比較的高率に遺伝する。慣れてきたとはいえ彼の変わった言動が気になり一緒にいて楽しいのかよくわからなくなってきたこと、さらに上記の不安があり、心配が日に日に膨らみこのような煮え切らない気持ちで結婚したら後々後悔するのではないか?と思っています。また、彼が子供を強く希望していることも、遺伝の観点から不安に思っています。一方で、年齢的に今後良いご縁に恵まれるとも限らず、思いやりがあり優しい彼と別れて後悔しないか不安もあります。発達障害にも濃淡があり人によってさまざまと思いますが、ご助言をいただけるとありがたいです。

回答
障害があってもなくても、長い時間一緒にいたら嫌になってくる人もいます。というか、誰かと一緒に住むことは、小さな違いや摩擦がちょこちょこ出て...
10
発達障害で結婚されている方に質問です

わたしは自閉症のある大学生です。普通の人と結婚することは難しいと思い、発達障害者同士で結婚できたらと願っています。とても難しいとは思いますが、なにか方法はないかと考えています。わたしの苦手なことは・情緒的な会話をすること(人の気持ち・空気を読むこと・お金の使い方・論理的に考えることです。努力して良い大学に入りましたが、会話ができないことで、人生の様々なチャンスを逃すことになるのがとても悔しいです。就活では、努力して障害者枠で働けるように準備しています。友達といえる友達はいません。就活が周りのようには行かず、周りと会話が噛み合わないです。一人で生きていくのは、寂しいし、誰かと一緒にいたいです。性格に問題があると思っており、なんとかして直していこうとしているところです。どうしたら結婚できますか。同じレベルの相手がいれば、と思っています。うまくいった方にアドバイスを頂きたいです。お願いします。

回答
こんにちは 割れ鍋に綴じ蓋ってご存じですか? どんな人にも合う配偶者がいるよって意味です。 でも、鍋の相手はフタです。同じなべではないんで...
1
好きな人に発達障害だと打ち明けて(打ち明けてもらった)から落

ち着かなくて悩んでます。12月の初めに好きな人とメールでトラブルがあり、母親が間に入って僕が発達障害だから人づきあいが苦手なんだごめんね、と事情説明してくれたんです。好きな人は看護師をしてまして、僕と同じ病院に勤めてます。母親が入院中お世話になってなおかつ同じ嵐が好きで仲良くなったんです。その関係でアドレスも持っており相手と話が出来たんです。母から間に入ろうか?という話も出たそうですが相手は自分たちで解決したいと母に言ったそうです。そこからクリスマスは嵐のコンサートで楽しく過ごして一緒に飲んで、1月も会おうって話しも出来たぐらいだったので、なんとか今までのトラブルは収まったかなって感じはしました。1月は1月で買い物してたら偶然会った時も話しが出来たし相手も逃げなかったので少しうれしかったです。相手もなんとなくわかってくれたのかな?って感じがしました。でも、僕が落ち着かないのはまだ1月の日程が決まってなくて、相手は買い物の時もまだシフト表を見てないっていってたんです。次の日も職場で会った時も”まだ見えて無いんだってば!”と言われました。日にちが決まらないので”社交辞令かな?”とモヤモヤします。なので、もう僕に係わるのを辞めてもらおうかなって言おうかと思ってます。好きな人に発達障害とバレてから自分は普通じゃない気がしてカラオケの日にちが決まるまで落ち着かないんです。

回答
プライドが高くても発達障害が不都合でも全てひっくるめて主さんなのですよ。 安心してください、隠せませんから。 関係は辞めて良いと思いますよ...
16
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
「大義名分」とかことわざとか 動かない基準て安心するみたいですよ。 でも「臨機応変」というのも一緒に入れといてあげてくださいね。 ロッ...
30
削除しました

回答
私は産まないほうがいいと思う。 障害を持った子育てるのは、からだもメンタルもわられますし、障害を持ってない子だとしても、子供が大きくなると...
17
発達障害ADHDグレー(30代前半・女)で、子どもを持つか迷

っています。迷っている理由は以下の通りです。➀子どもへの障害の遺伝発達障害的な特性は7割程度遺伝するのが定説になっていると思います。そして中には、親よりも症状が濃く出てしまう場合もあるとのこと。自分程度での障害であれば、自分の過去を参考になんとか生きやすいように導いてあげられるかもしれませんが、症状が重い場合、生きづらさを抱えずに生きられるようにしてあげられるか、自信がありません。そしてその遺伝が自分からだとという罪悪感にたえられるか自信がありません。②自分の家事能力の低さ夫婦2人の家事はなんとかこなせています。ですが、丁寧な家事、プラスアルファの家事はできません。発達障害の子どもは、健常者より、こまやかな気遣いが必要になると思います。私自身の能力では、発達障害児が必要とするであろうケアを十分与えてあげられないのではないかと不安です。③夫が虚弱体質普段激務なこともあり、土日は体調崩して休んでいることが多いです。愛情深さは私よりあるので優しい父親にはなりそうですが、育児の実務において、あまり助けにならないような気がしています。③家族のサポートの少なさ両方の親ともに遠方です。私自身が高齢出産の子どもだったので、実家の親は年を取ってしまい育児のサポートはできない状態です。里帰り出産も現実的ではありません。夫側の親はすでに父親がおらず、母親はうつ病で、頼れる状態ではありません。色々と自分なりに考えたり、色々な人(親や夫、カウンセラーなど)にも十分に相談しましたが、いまだに結論がでません。悩むのがしんどくなり、一時は産まない方向に進もうとしたのですが、年齢を重ねるにつれ、「本当にこれでいいのか?」という気持ちが出てきています。ですが、自覚がある状態で発達障害を遺伝させてしまうかもしれないこと、さらに「障害があってもサポートを上手く使って子育てできるかもしれない」と思える要素がないため、産む方向にもどうしても踏み切れません。夫とは何度も相談しており、最初は夫は「どんな子でも子どもが欲しい」といっていましたが、私が色々なネガティブ要素を言いすぎるので、「確かにどんな子が生まれるかわからないし、リスクが怖くなってきた。いなくてもいいかもね」と最近は言い始めました。夫婦とも優柔不断で情けないですが、本当にずっと悩んでいます。何かアドバイスをいただけると幸いです。

回答
こんな重大なことを、あなたに会ったこともない第三者がアドバイスなんかできません。 こう言っては何ですが、子どもが健常で生まれるかどうかなん...
15
初めまして

長文ですみません。発達障害疑いと言われている10年付き合っている相方とどうしていけばいいのかわからなくなってしまいました。私自身はおそらく定型のようです。今まで一緒に住んでいましたが、1年半ほど前から彼が海外駐在となり、今は別々に暮らしています。ちょうど1年ほど前に駐在先からメールが来て、一緒にいる時に動悸がしたり気持ちが萎縮したりすることがあると書かれていました。普段は落ち着きがあり、楽しく会話をしていたので本当に気が動転してしまいました。自分のことではないと断った上で私がカウンセリングを受けてみたところ、複数の機関で彼の発達障害疑いを指摘されました。表面的な仕事上の付き合いなどはそつなくできるものの、内面的な部分で何らかの問題を抱えている可能性が高いそうです。言われてみると、付き合い始めの頃から、突然感情を暴発させることが1−2年に1度あり、その度に胸が締め付けられるような思いをしてきました。暴力はありませんが、全く口をきいてもらえなかったり、音信不通になったり、会えても側に寄らないでほしいというそぶりをされたり。1カ月ほどすると落ち着いてきて元に戻ります。また、こちらの意図とは全く異なる意味で言葉を受け止めていたり、自分が責められていると思ってしまったりして、誤解を解くための会話が普段からよくあります。私自身の話し方の問題かとも思ったのですが、相手が彼でない場合はほとんど起こらない問題なのです。彼も、自分の特性に気づいているようですが、心の中は語ってくれません。それをすると、自分が壊れてしまうと言います。もし本当に彼が、自分の抱えている問題と向き合うことができるのであれば、時々帰国する際にでも医療機関で診断を受けてもらいたいと思っていますが、彼が発達障害かもしれないと思っていなければ返って反発やショックを与えてしまいかねないことも心配です。駐在が決まってから、結婚話も出ており、彼の調子がいい時は、私の両親に会ってもいいと言ったりしますが、いざとなると鬱状態になり、キャンセルせざるを得ません。彼のご両親とは、彼には知らせずに時々お会いしており、結婚の話も出ていてご心配をおかけしているので状況をお伝えしています。彼からご両親には毎週のように連絡があり仕事は大変なものの順調という報告なので、プライベートもそろそろ落ち着くのではと思われていたようです。ですので、私が受け取ったメールのお話や、過去の彼の暴発する状況などは青天の霹靂だったそうです。少しずつ状況を理解してくださるようになり、現在は、彼が何らか脳機能に問題があるのではないかと思っていらっしゃいます。とはいえ、私と同じように、病院に行けということもできず、3人で話をしてもいつも結論が出ません。私は引き続き、代理のような形でカウンセリングを受け続けていますが、やはり彼の言動や行動が、発達障害なのではと思い当たることが多くあります。彼は、自分の気持ちがおそらく行ったり来たりして結婚という決断ができないようで、最近は一旦リセットしたほうがいいのではと言うようになりました。それも考えようによっては一案なのですが、10年という年月があまりにも長く、私自身が決断できません。遠方にいるため、コミュニケーションもままならない中、彼が連絡を絶ってしまうこともあり、どうすればよいのか本当に迷っています。周りにも相談できない内容で、私も悩みを抱え込む性格なので、アドバイスをいただけると大変ありがたいです。長文、最後までお読みいただいてありがとうございます。

回答
回答を下さった皆さん、 親身で丁寧なコメント、本当にありがとうございます。 少し気持ちが落ち着いてきました。 ちひろさん、murasa...
9
私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう

まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。

回答
同世代の友達が欲しいということであれば、構え過ぎずに素直になれる性格の方を探されてみては? 何度も<同世代の友達とはうまくいかない>経験を...
13
発達しょうがいに向いてる働き方、生き方ってあるのでしょうか?

なぜ私のような人間は淘汰されないのでしょうか?なぜ役に立たないのに社会に存在しているんですか?無能な人の存在意義って何ですか?単純作業系だと向いてるけどスキルが身に付かないし、将来苦悩する専門性を磨くにしても正社員じゃないと厳しい上に、マルチタスク業務に忙殺されて精神病む芸術関係の仕事や学者が向いているとも言いますが、非現実的だし、一部の人間だけですよね?大多数の発達障害人の平均能力は大半が健常者の下位互換だとまとめサイトで見ました。自営業は正社員もろくにこなせない人間がやっても失敗するだけだそうです。詰んでませんか?生きにくい人の掲示板を見ると、発達障害は労働に向いてないとか、底辺職で地道に稼ぐしかないとかネガティブな意見が大多数なのですが、彼らは生きにくさゆえに認知が歪んでしまっており、暗い未来しか想像できなくなってしまっているのでしょうか?ちなみに私は不注意優勢型のADHDグレーゾーン(診断済み)IQ8121歳男フリーター

回答
イケダさんは、知的障がいもお持ちなので普通に働こうとしても理解出来ないところもあり、大変かも知れません。別にバカにしているわけではなく、う...
9
積極奇異型と思われる小学1年生の息子のことで相談させて下さい

病院からの診断は「自閉症スペクトラムの範疇かなぁ?」ですが、アスペやADHDの傾向があります。WISC総合IQ100以上ありますが、言葉やコミュニケーションに難有り、協調運動障害、一斉支持も通らないので支援級に在籍させております。小さい時から、公園で初めて会った子供にずっと友達だったかのように振舞ったり、2、3回しか会ってない子や、支援級の6年生の先輩に「俺ら親友!」と言ったり、と、ハラハラさせる言動をします。その都度「名前も知らない子はまだ友達じゃないよ。」「そりゃセンパイに失礼だよ!」と諭してきました。それでも、優しい子や、波長が合う子とは仲良くし、学童では普通級の子らともそれなりに関わりがあり、家でも写真付きのSSTの本を一緒に読んだり、「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズを良いタイミングが出来たら一緒に読んだり、徐々に1つずつ、失敗したり悔しい想いをしながら人との付き合い方を学んでくれるかな、とノンキに思っておりました。今月からリタリコジュニアさんのSSTの教室に通います。前置きが長くなってしまいましたが、今朝の登校中のことです。通学路の途中まで息子を送るのですが、別れた所で同じ学童に通う同じ1年生普通級の男の子に会いました。息子は「あ!◯◯君!」と駆け寄り、親しそうに一緒に登校しようとしました。ですが、◯◯君は実はそんなに親しい仲では無かったらしく、困った様子で逃げました。よせばいいのに、息子はしつこく追いかけました。◯◯君は、困って息子をかわし、集団登校の同じクラスの子がいるグループに逃げ込みました。私はしばらく離れて、息子が諦めるか、傷ついても良いので何か学んでくれるか、◯◯君が「しょうがないなあ」と、とりあえず一緒に登校してくれるか、はたまた逃げ切るか、と見ておりましたが、集団登校のグループの子らも突然現れた支援級の息子にドン引き、沈黙が流れている様子だったので思わず側に行って息子を離してしまいました。息子は私に引き離されて「◯◯君、困ってるよ」と言われ、涙目になってトボトボと登校して行きました。聞けば、学童ではよく一緒に遊んでくれる子だったらしいのですが、やはり通常モードの時は支援級の子とは一線引きたいものですよね。◯◯君の気持ちもすごくよく解ります。「遠くからおはよう!と言うだけで良いんだよ。返事が無かったらそこでやめよう。」「友達、と言っても、いろんなレベルがあるんだよ」と、説明してきましたが、要は「自分は今、支援級に属している」と自覚して立ち振る舞いを覚える事なんじゃないかな、と思ったりもします。ですがまだ1年生、その上、アスペっぽいし。ニブチンな息子に理解できると思えません。というか、理解していません。(出来ないから困っているんですよね)3年生の壁を超えられるのなら、普通級、ともうっすら考えおり、説明を選ぶ気もします。今朝の息子の振る舞いについては、まだ私の考えがまとまっていないので、帰宅後も特に何も話し合っておりません。みなさんはこういう時、どのようにしてきましたか?息子に何と言えば良いでしょうか。言わなくて良いのでしょうか。次は放っておいて、いつまでも息子を見ておらず、サッサと家に帰っちゃおうと思います。今日は1日、ずーっとこの事を考えており、みなさんの経験談やアドバイスがあれば伺いたいな、と思いました。今後、同じような事でずっと悩みそうです・・・。

回答
http://greenteatime.net/tomodaakemi-maltreatment-kaizen-777
11