締め切りまで
6日

皆様は障害者枠で働かれているのでしょうか?ま...
皆様は障害者枠で働かれているのでしょうか?また先日、株式会社kaienという発達障害者の利用説明会に行きましたが、行かれた方いらっしゃいますか?どうでしたか?早く働きたいのですが、あまりにも理不尽なこと言われたり、バカにされたりするので、なかなか怖くて次に進めなくなっています。ハローワーク等もあまりに宛にならなくて勝手に仕事を決められたり、言いたくないのに過去に行った病院などや経緯も全て答えさせたり、何の薬を飲んでたとかお薬手帳持ってますか?とか聞かれるばかりで。こちらが質問になった途端にそろそろ50分の枠だから時間なのですみません。みたいな感じです。何かおかしいなと思いました。今までハローワークで見つけて行った求人はほぼブラックでした。8時間労働と書いてあり、15時間労働や交通費忘れたとかで3ヶ月は出なかったり。国の機関でもこんな状態なので誰を信じたら良いかわからないです。アドバイスよろしくお願い致します!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

主さんにとっての理不尽なこと、ばかにされていると感じることはどういうことでしょう。
勝手に仕事を決められたり、言いたくないのに過去に行った病院などや経緯も全て答えさせたりとのことですが
ハローワークは基本的にはその人にあう仕事を斡旋する場です。紹介してもらえるだけでもマシです。
障害のない人でも、自分の希望どおりの仕事を紹介されるわけではないですし。
早く働きたい!というのが主さんの主訴ですから、とにかくも働ける場所をここ!と提示してくれるのは、あちらの仕事としてはある意味成立していると思いました。物足りなさはわかりますが。
それと、自分がどういう経緯で障害を知り、どういう支援を受けてきたのか?現状を伝えるのも支援してくれる人に情報提供するのは基本のキです。伝えないとどうにもなりませんよ。
あちらも必要で聞いています。
無論、何の薬を飲んでいるか?お薬手帳持ってますか?ということも聞かれますよ。
これも基本のキ。
そこにだらだら時間をかけたくないなら、全てA4一枚にまとめて書いて持参すればよいのでは?私は子どもの相談ではそうしてます。
どこに行っても、毎回似たようなことを聞かれる。その時間をこちらが質問したい時間にしたいのなら、その時間をどう捻出するかを考えたらよいと思います。
障害者枠で働きたいのであれば、支援や理解を求めることになります。
言いたくないことは言わなくてよいと思うならそこはご自身で判断すればよいと思います。
が、理解してもらうにあたり、どんな困りがあるのか、それとどう付き合っているのかは支援者に伝えねばならないのではありませんか?
主さんはそれらを「言いたくない」と思っているようですが、我慢が必要なところだと思います。
kaienさんは、ネットで少しのぞいたことがありますが、その人その人の良さを合理的に見据え、仕事や生きやすさに結びつけるというようなお考えとお見受けします。
私はそこにはとても共感していますが、「合理的」なだけに本人の希望や意思が本人の得意や特技と結び付いてない場合はそこの考えを修正するところからされるのでは?と想像します。
もちろん無理強いはされず、よい形で導くのでは?と思いますが、主さんにとってはもしかすると苦痛を伴うかもですね。
うまくいくことを願います。
勝手に仕事を決められたり、言いたくないのに過去に行った病院などや経緯も全て答えさせたりとのことですが
ハローワークは基本的にはその人にあう仕事を斡旋する場です。紹介してもらえるだけでもマシです。
障害のない人でも、自分の希望どおりの仕事を紹介されるわけではないですし。
早く働きたい!というのが主さんの主訴ですから、とにかくも働ける場所をここ!と提示してくれるのは、あちらの仕事としてはある意味成立していると思いました。物足りなさはわかりますが。
それと、自分がどういう経緯で障害を知り、どういう支援を受けてきたのか?現状を伝えるのも支援してくれる人に情報提供するのは基本のキです。伝えないとどうにもなりませんよ。
あちらも必要で聞いています。
無論、何の薬を飲んでいるか?お薬手帳持ってますか?ということも聞かれますよ。
これも基本のキ。
そこにだらだら時間をかけたくないなら、全てA4一枚にまとめて書いて持参すればよいのでは?私は子どもの相談ではそうしてます。
どこに行っても、毎回似たようなことを聞かれる。その時間をこちらが質問したい時間にしたいのなら、その時間をどう捻出するかを考えたらよいと思います。
障害者枠で働きたいのであれば、支援や理解を求めることになります。
言いたくないことは言わなくてよいと思うならそこはご自身で判断すればよいと思います。
が、理解してもらうにあたり、どんな困りがあるのか、それとどう付き合っているのかは支援者に伝えねばならないのではありませんか?
主さんはそれらを「言いたくない」と思っているようですが、我慢が必要なところだと思います。
kaienさんは、ネットで少しのぞいたことがありますが、その人その人の良さを合理的に見据え、仕事や生きやすさに結びつけるというようなお考えとお見受けします。
私はそこにはとても共感していますが、「合理的」なだけに本人の希望や意思が本人の得意や特技と結び付いてない場合はそこの考えを修正するところからされるのでは?と想像します。
もちろん無理強いはされず、よい形で導くのでは?と思いますが、主さんにとってはもしかすると苦痛を伴うかもですね。
うまくいくことを願います。

分かる!分かるよ~!就労支援施設の職員には、私も随分とイラつかされました!
ジュンさん、随分と積極的に就職に向けて頑張っておられるようですね。
私、同じADHD です。
我々、発達障害者の業界用語で「クローズ」・「オープン」と言う言葉があるのを知っていますか?
クローズ…障害を隠して就職する事。(定型としての雇用になるので、一切のサポートも配慮もうけられない。)
オープン…自身に障害があることを公表して就職すること。(ジョブコーチの支援要請可・障害者枠就労雇用の利用可・また自身の特性から来る困難に配慮を求める事が出来る・パワハラに至っては、労働監督基準局がすぐに動いてくれるが…給料安いし、バカ扱いの空気がクソむかつく。)
私は、お薬が大変よく効いてくれるので、定型に交ざって十分にお仕事が出来ます。
よって、クローズで働いています。
今のお仕事で蓄えたお金で、社労士免許を取得し世の中の雇用状況を変えてやろう!ともくろんでいます。
ジュンさんは、腰痛がツラくていらっしゃるようですが、パソコンが使えて、運動神経も良くてオシャレな方のようですね(しかも心の優しい方だと推測しております)。
一旦、洋裁関係か設計関係、理容師・美容師のスキルを身に付けながら、デザイン関係の仕事に向けて起業を考えてみられるのもアリかもですよ。
我々ADHD は、見下されたり、決め付けられたり、理不尽な対応を取られたりするのが大嫌いなので、雇用されるのには向いて無いですよ。
割り切って雇用されつつも、最終的には自身の良さを活かした職を手に入れウハウハの生活を手に入れる野望は持ち続けた方がいいのでは?
急いては事を仕損じる!急がば廻れ!急いで職を見付けたいのであれば、就労支援団体に行くより、一旦、障害者年金を貰いながら、欲しいスキルの専門学校に通うなり一級建築士の免許を取るなり…の方が、ジュンさんにはいいんじゃないかな?って思いますが…どうでしょう?
もしくは、一旦、ドロ水を飲む覚悟で割り切って就職して貯金し、ガッツリ自分の力だけでサクセスストーリーを築くか…
でも、今のジュンさんの集中力がある内に資格を取った方がいいのでは?と思って止みません。
Id tenetur minima. Quae impedit aspernatur. Ut voluptatibus et. Et repudiandae nihil. Voluptatem quibusdam nemo. Non quam odio. Beatae incidunt ratione. Error perferendis et. Quidem vel sunt. Fugit quae quia. Nesciunt beatae ea. Dolorem rerum quo. Occaecati quisquam recusandae. Qui magni rerum. Cumque provident vitae. Molestiae atque sed. Quos aut sed. Sed aliquid sit. Exercitationem incidunt placeat. Et non laudantium. Itaque quos fugit. Error possimus sed. Voluptas nulla commodi. Perspiciatis aut omnis. Illo eveniet doloribus. Et aut perspiciatis. Incidunt quidem quasi. Non quas hic. Magnam neque recusandae. Rem praesentium dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

日立グループはおすすめですよ。東京では毎年面接会もやってますし、何百社というグループ企業があります。 Voluptatibus vero voluptatum. Placeat quas eveniet. Recusandae quibusdam voluptatem. Aperiam odit id. Aperiam illo laborum. Repellat id odio. Quasi consequuntur consectetur. Placeat et deleniti. Quaerat et quisquam. Ut mollitia cupiditate. Velit sed aut. Ipsam quisquam distinctio. Magnam ad sit. Aut aspernatur iste. Quae illum voluptas. Incidunt eos numquam. Autem voluptatem laboriosam. Reiciendis facere expedita. Voluptates autem sit. Dolorem recusandae quas. Eius ea exercitationem. Aut placeat sint. Dolorem consequatur ut. Et voluptas velit. Aspernatur eligendi libero. Cumque accusantium sunt. Natus nostrum similique. Ducimus libero odio. Iusto aut assumenda. Sunt accusantium quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は 一般で働いています…と言いますか、何度も変わりましたが、一般でしか働いた事がありません。理由は、早く仕事を見つけたいなら一般で見つける方が早いですし、自分で 電話したりするのが苦手なので ハローワークの職員に面接の取り付けをしてもらうとすぐ面接してもらえるからです。ブラックな会社も色々ありますが、気づいたら早くやめて次を探せばいいですしね。ブラックかはわかりませんが、正社員で入ったら 残業40時間が すでに給与に入っている会社でしたので、あまりパートと変わらないなぁ…と思って辞めた事はあります。障害者枠はどんなものか あまり知らないのですが、具合が悪くなったり、病院に行く日など憂慮して貰えるのなら 一般よりいいかもですね。ハローワークの方も 話を聞いてあげたくても次の方もいますし、他の仕事もありますから、時間制限は仕方ないとは思います。何度も通うしか難しいとも思います。 Perferendis libero et. Sit delectus sequi. Aut eius est. Asperiores consectetur placeat. Aut est magni. Possimus ab in. Corrupti nam consequatur. Sunt distinctio exercitationem. Excepturi et itaque. Tempore quia minima. Nobis harum dolore. Corporis similique excepturi. Est incidunt recusandae. Labore odio qui. Assumenda esse animi. Nulla consequatur voluptatum. Et ut ratione. Porro odit sit. Rerum quas voluptate. Amet distinctio id. Voluptas voluptatem omnis. Fuga quia sunt. Quis pariatur sit. Totam sit sapiente. Odit sed sed. Ab voluptatem ipsa. Optio provident necessitatibus. Error maiores id. Optio atque voluptatum. Ut non atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして
うちも障害者枠で働いた経験があります
ハローワークの障害者求人登録する時に精神科に受診していたら就労可能の書類とお薬手帳を持ってくるように言われました。
お薬手帳は何の薬を飲んでるかを調べる為です。
障害者求人も自分の障害をオープンで働くかクローズで働くかで違ってきます。
Assumenda doloribus eveniet. Recusandae sit earum. Excepturi consectetur omnis. Minus asperiores qui. Reprehenderit voluptate similique. Soluta voluptate ullam. Saepe officia voluptates. Quae voluptate quis. Velit culpa ea. Sed sapiente dolorem. Velit error sequi. Veniam perferendis voluptatem. Itaque possimus atque. Ut itaque et. Nulla voluptates voluptatibus. Velit quasi facilis. Consequatur ut doloribus. Enim ut dolorem. Velit consequatur voluptas. Rerum eos qui. Vitae dolor quis. Ea eveniet incidunt. Hic voluptas pariatur. A ipsa accusantium. Eos et sapiente. Cumque et est. Rerum quia aliquam. Quia provident sit. Laboriosam praesentium cum. Inventore similique iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
作業所!!
一般就労 全部ブラックで、
無理して入院繰り返したら
履歴書に病気隠しても受からない(・・;)
Odio nam voluptatem. Nemo fugiat nisi. Consequatur ipsa laborum. Neque voluptatem et. Est et aut. Distinctio atque deleniti. Mollitia esse soluta. Nisi recusandae quo. Quam molestiae sit. Illum beatae eligendi. Dolore rerum nulla. Alias aut ut. Sit voluptates ea. Possimus dignissimos similique. Nihil mollitia consectetur. Nesciunt dolorem ea. Aperiam ad voluptatem. Illo est sed. Quo voluptatem ut. Recusandae consectetur voluptatem. Minima distinctio sint. Et sequi itaque. Quod quia quisquam. Excepturi eum iure. Perferendis dolorem voluptatem. Ut commodi vitae. Veniam et deserunt. Velit ducimus necessitatibus. Suscipit temporibus quia. Ipsum quaerat commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

今は就労移行に通っています
障害者という方ばかりがいます。やたらプライベートや最寄り駅まで聞いてくる同じ利用者の50代のおばさんもいます。同世代ぐらいの女性スタッフはいちいち僕が休む時にどこに行くのか理由も聞かれて、会話とかも監視をされています。誰とも話が合わないため行くたびにモチベーションが上がらないです。障害の話題を少し食事中に話したらその話しは今することではない、辞めてもらえませんか?と同世代の漢字も書けないという女性スタッフが怒りました。こちらも溜まっていたのでキレてもうこんなとこは辞める帰りますと、自分自身の沸点が低くてキレやすいです。唯一、知識がある副館長のスタッフは止めてそれでいつも嫌になったら辞めてやると仕事を辞めて逃げてきたからその後コミュニケーションで何とでもなる可能性があるのにその経験がないから仕事が続きませんし、コミュニケーションも円滑に取れずに誤解されて伝えることもできなくて、何か嫌なこと言われるともう辞めてやるみたいになります。このような状態の発達障害の特徴も治るのでしょうか?やはり発達傾向だとこのような特徴はありますよね?僕自身人間関係こんなに酷かったっけ?みたいなことが起きています。物事を0か100かで捉えて雑談もできないです。会社員とかは向いてない気がします。もう33歳なので将来どうするか不安ばかりです。
回答
あら、ジュンさんと私同い年です!
物事を0か100かでとらえる所は私も一緒です。
以前に黒か白じゃなくてグレーゾーンもあるんだよって言われ...



こんばんは!4年前に発達障害と診断され薬服用なしで一般就労で
働いてます。自分の特性も理解出来て、グレーに近い軽度の発達障害者です。しかし一般就労で働く上で、どうしても発達障害の影響が出てしまい誤解が多く上手く出来ない時があります。生きづらさはずっと感じていますがこれからも薬は服用したくないですし出来れば一般就労で働きたいです。反対に最近では発達障害者だと公表して生きて行きたいとも思うようになりました。そうすれば死にたいとか考えずに生きていけるかなーと。どうすればもっと楽に生きていけるか知りたいです。公表した場合のメリットとデメリットも知りたいです。よろしければ回答お願い致します。
回答
たくさんの回答ありがとうございました!!
回答して下さったことを踏まえて今後
どうするか考えたいと思います。
ありがとうございました😊



自分は努力ができません
怠惰です。以前asd診断済み、adhd傾向ありと書きましたが、adhdもおそらくですが診断されています。adhdの薬は処方されていましたがadhdだよとは精神科の先生に言われていなかったので診断されていないかと思っていました。すみません。具体的にはコツコツ継続が絶望的にできません。3週間続けたら習慣化するとかいうのも必死で頑張って続けても結局習慣化できませんでした。1日5ページとかいうのも3日以上続くことがありません。なんでだろうと考えてみたのですが、時間通りに物事をこなすのが苦手なのか時間がずれること、頭から予定が抜け落ちること、同じ作業をするととても飽きることが原因としてあります。また、やるべきことが好きでないとまったくできないという困りごともあります。こんな私にいい方法があれば教えてください。
回答
具体的に、今は何の努力がしたいですか?勉強ですか?
一人でコツコツやるのは、すごく難しいですよ。誰にとっても。学校に通っていてみんなと授...


皆さんはどのようなお仕事をされていますでしょうか?発達障害や
様々な特性上、うまくいかないことも多い場合、どのように立ち回っておりますでしょうか?可能でしたら、雇用形態、職種、どのような経由でその仕事に就かれたか、(新卒、アルバイトから入ったなどなど)皆さんの体験談をお聞きしたいです。
回答
私は公務員です。
大卒で公務員になり鬱になり退職。
その後、専業主婦。
保育園に入れる為に働く。(ファミレス)
ストレスで辞め色々なパート...



一般就労で働いている方で皆さんは職場の人に自分が発達障害だと
伝えて働いていますか?もしくは上司だけに話していますか?それとも話さずに働いていますか?自分は上司と産業医にだけ話してありますが、イマイチ理解してもらえてません。また上司からは職場の人に打ち明けてみてはどうかとも言われましたが、偏見や噂になって変な話になるのも怖くて中々踏み切れないです。もし打ち明けるのに抵抗があるなら職場移動も考えてみてはとも言われました。今の仕事は向いてるかも自分で分からず、何とか必死で毎日働いております。皆さんのご意見など聞かせて下さい。
回答
私は主治医と当時の上司や人事と相談して、上司と主治医や人事から言う必要なし。ということで止められました。
あちらも、こちらもその事で困っ...



大学を休学して、グループホームと就業移行支援の手続きをしてい
たのですが、市より大学4年で、卒業できると分かった時なら受けれますが、その前はダメと言われました。学業が優先で、判例がないからだそうです。今が自信を無くしているから、サービスを利用してじしんを取り戻したかったのに、それができないと途方に暮れています。グループホームだけ入ることはできないですか?手帳もっていますん
回答
お子さんのことで確認をされているのですね。
ちょっと思いましたが、これお子さんに頼まれて調べておられるのでしょうか?
でなければ既にか...



無気力な娘について
すべてにおいてやる気のない娘。人とコミュニケーションを取るのが難しいようで、高校でも居場所を失い、人に会うのが嫌で引きこもったままです。夏休み中もほとんど外に出ることなく、布団の中で過ごしていました。部屋も散らかり放題で汚れ放題。勉強することもありませんでした。スマホ中毒で、見かねて時間制にしたところ、スマホを持てない時間は何時間でも布団の中。たまに起きてきては冷蔵庫をごそごそ。高校も辞めたいらしく、バイトで生活する、在宅で働ける仕事を探して一人暮らしする、などと支離滅裂なことを言ってきたかと思うと、親の布団に潜り込んで手を握ってきたり。もうまともな会話はずい分していないです。私が気分を明るくしようと雑談を話しかけても、しばらくすると自分の部屋にこもり、布団にくるまってしまいます。病院では心理検査を受け、結果待ちの状態ですが、発達障害だけが理由なのでしょうか。娘に対して、なんとか元気に穏やかな気持ちになってほしいと空回りする一方で、どんどん心が冷えて関わりたくない気持ちが強くなっています。質問というより、溜め込んできたものを吐き出した感じになりました。一番知りたいのは、冷めた自分がどう娘に関わっていくべきか、気持ちの持ち方をどうすればよいかだと思います。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
ふぅ。ちゃんさんと同意見です。合わせて以下を参考にしてく...



ハローワークの障害者窓口の登録について教えて下さい
障害者手帳以外に、主治医意見書が基本的にいるということですが、意見書ではなく、手帳の申請に使用した診断書のコピーではだめかハローワークに電話で聞いたら、診断書をみないと分からないと言われました。意見書の代わりになるものがあるか教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
はなさん
意見書と診断書は別です
意見書と同じ内容か、診断書で確認できるかどうか
ハローワークの窓口で見てもらうしかありません
主治医...



大学卒業後進路が決まらず悩んでます
私には身体障害と発達傾向があり(発達は未診断)進路が決まらず悩んでます。後しんどいということが自分で発信できない。支援員さんとの関係が悪く本音で話せません。もちろん自分の気持ちを伝える練習などしてきましたがなかなかしんどいと思った時には固まっていたり意識がほとんどなかったり(フリーズしてしまうタイプのパニック)して上手に伝えられません。就労継続支援B、就A、(就労継続支援A)や就労移行は見学に行きました。でもわからない。合うところが分かりません。支援員さんに将来相談支援をやってみたいなら実務経験を積むのもありとかいろんな選択肢を提示されて訳が分かりません。強みを活かして頑張れなど言われますがそんなに上に向けてもついていけないしもう訳分かんない状態です。何から始めればいいのか分かりません。
回答
お返事ありがとうございます。
1級だとアルバイトはなかなか難しいですね。
福祉的な就労を希望されていて、大学の就職課と繋がっていらっしゃ...


一般枠でなるべく長く働くには
アスペルガー、ADHD診断済み(共に軽度です)の20代の女です。家族と主治医以外には発達障害である事を隠して生活してきました。大学4年の就活の際には、障害枠か一般枠で迷ったのですが、給料と雇用率と父の猛反対により一般枠になりました。就活をしていて、何とかある会社から内定を頂いたのですが、そこで長く働きたいのです。理由は会社からの辞令により引越をする事になったので、それにかかった費用を両親に返さなければいけない、また地方なので仮に転職をするとしても仕事を探すのが難しくなるからです。ですが、人間関係の下手さ、指示を理解できない、効率の悪さ、聴覚過敏、内定を頂いた会社の条件など不安な要素は沢山あります。ルーティーンである事、職場で浮かなさそうなのがまだ救いです。どうすれば長く仕事を続けられるのでしょうか?皆様の知恵を貸して頂けましたら嬉しいです。何卒宜しくお願い致します。(薬は飲んでおらず、今年の1月~3月まで職業準備室に通っておりました。また、職業準備室とはまた別の場所で3年時、4年時にもSSTを受講していました。)
回答
ツーちゃん様
回答誠にありがとうございます。
返信が遅れてしまい申し訳ありませんでした。
僕も質問者さんと同じASD&ADHDです。
私も...


30代後半にてADHDの診断を受けました
職場には恵まれていると思います。親と同居ですが高齢者の仲間入りをそろそろします。親の介護が必要になる前に一人暮らしをして食事など自分でできるようにしたいと考えています。親に一度話をふってみましたが生きている間にお金を貯めることも大事だと言われました。それもわからなくはないのですが一人暮らしされている方できっかけ等あれば教えていただきたいのと一人暮らしのアドバイスがあれば教えてください。
回答
同居のまま、生活力を上げてみてはいかがでしょうか?できることから一つ一つ増やしていく。まずは、ゴミを出す。洗濯物を畳むなどのお手伝い程度か...



今就労移行支援に通っている者です
先月から施設外実習で工場に毎月殆ど行っていますが、先月末にインフルエンザのワクチン接種の為通常利用になりました。(施設での利用)一緒の班で同じく実習に行っていた利用者さんが低血糖と思われる症状で午後のミーティング中ぐったりしてしまい、それを見たスタッフが「ちゃんと起きて参加しなさい。代理で行っている人に悪いぞ。」と言うのを聞きました。毎日アプリで健康状態を把握し、通院にも同行してその利用者の健康状態を理解した上での発言とは思えませんでした。私は体調を崩す事は殆ど有りませんが、薬の関係で毎月遠くの病院まで行かなくてはならず、その際にもスタッフや別の利用者などにそう思われているかも知れないと思うと怖いです。そのスタッフを替えさせたり辞めさせたい訳ではなく、嫌な事はハッキリとNOと言える環境を作り該当スタッフには利用者本人に謝罪して欲しいだけです。私の意見は世間知らずで言い過ぎでしょうか?出来れば他の就労利用者の意見が聞けると嬉しいです。
回答
成人当事者です。
体調管理とは、通勤・通学ができる事だけでなく、仕事中にも体調を崩さないように気をつける事なんです。
今回の件は、食...


就労移行支援事業所に通ってる(利用している)皆さんのところの
支援者は、どうですか?満足できる支援をしてもらえれてますか?事業所に行っている感想や、自分で(満足できる支援の期待ができないから)工夫していることを教えて下さい。私のところは、レベルが低すぎて自分で個別支援計画を立てている状態です。大人の発達支援が遅れてるのは分かってますが、支援者の対応も態度もあまりにも素人です。基礎的な知識もありません。多少、知識があっても利用者の特性をすべて同じものとして判断し、それぞれにあった支援を行うことができてません。SSTやビジネスマナーも正直、必要がないし(というか、そここそ支援がいる訳なのだから勉強させてどうのというのは違う)……とりあえず、外に出るということで来所は続ける予定ではあります。ですが、自分の目標に合わせたカリキュラムを自分で考えて(一応、相談はしますが)自分で勝手にやろうかな、と言う感じになってます。生活支援員さんが頼りになる人なのでモニタリングで話は詰めていく予定です。
回答
子供と違い、大人に対しての支援は細かでは無いと思います。
満足できる支援というのもちょっと違うと思いますけど・・・
現在、何を目的として通...


なかなか再就職に踏み切れません
怖いです。また失敗したらどうしよう、と思って悩んでいるうちに募集は終わってしまい、やっぱり応募すれば良かったなーとか後悔したりの繰り返しです。40歳過ぎて就職も限られる中、プライドも邪魔して就労支援を受けることも嫌ですし、パートも嫌ですがそんな事は言っていられない事はよくわかっているつもりなのです。でもどうしても受け入れられないことばかりで、自分でもどうしたらいいのか分かりません。医師にもどう相談したらいいかわからないし、障害年金に頼って高齢の両親と3人で細々と暮らしていますが、私が働けばもっと両親にも立派な暮らしをさせられるのに情けなくて仕方ないです。両親に贅沢させてあげたいです。でも、今私は通院や買い物などの用事以外はほとんど家と言うか部屋から出ずに横になって過ごしています。このまま私は働けないのかと思うと涙が止まりません。毎日ハローワークなどの求人をネットで見ています。今回のように待遇の良い仕事を見つけるとまた悩みと迷いが始まり、苦しいです。無職期間も2年半あり、どんどん延びていくのでますます再就職しづらいと思います。最近は死にたい気持ちがあります。障害年金もいつまでももらえないし、年金をいつ切られるかビクビクするのも疲れました。通院も疲れました。医師にも何を話したら良いか、話しても焦るなとか無理だとか訓練所へ行けとか毎回同じ事の繰り返し。疲れました。
回答
はじめまして。
私も就労支援を使用して求職予定です。
人事と思えず書込みしました。
お仕事を探しておいでなら、早く動かれた方が良いと思い...
