締め切りまで
6日

はじめまして
はじめまして。障害者雇用を検討してますが、賃金が安いしずっと安いままだと聞きます。
子供がいる場合、無理にでも普通雇用を狙うべきなのでしょうか?
一度だけ正社員だったことはありますが、ミスが多く空気は読めないものの、二年はなんとか続きました。でも長期続けられるかというと疑問が残ります。
発達障害で働いている人に意見を伺えたらと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。
私も発達障害がある事がつい最近わかったアラフィフです。(なにせ昨日、障害者手帳の申請が通ったばかりです)。
私は、障害がある事を気付かないで、約30年間経理の仕事をずっとしていました。
まだ、自分の障害名を聞いてないのですが、私はたまたま経理の仕事が合っていたみたいで、職場は沢山変わりましたが、ずっと経理の仕事をしてきて、去年からやっと長く勤められそうなところに巡り合いました。
ちなみに、今は再婚していますが私もほぼ20年間シングルマザーでした。
大阪にお住まいとの事ですが、大阪にはLITALICOワークスの支所がいくつかあります。
そこに相談して、もし適性な仕事が分かるようなら、一度その適正にあった仕事を定型の人の募集で探してみてはいかがでしょうか?またそれで仕事が見つかって長く続かなかったとしても、派遣で探してみられるのどうでしょう?
派遣も非正規雇用になりますが、保険などは完備していますし合わなくても契約期間をきっちり就労すれば、すぐ次のところを紹介してもらえる可能性が高いです。また派遣先でうまく続けられると、直接雇用の話が出てくることもあります。
もし、どうしても障害者枠での仕事しか探せなかった場合、障害者年金の申請をしてみてはいかがでしょうか?
私は障害者年金3級の受給資格を持っていますが、一か月約4万円受給しています。
これに、母子家庭の子供さんに支給される児童扶養手当を加算するとある程度まとまった金額になるかと思います。
自分に合う仕事に出会えることをお祈りしています。
私も発達障害がある事がつい最近わかったアラフィフです。(なにせ昨日、障害者手帳の申請が通ったばかりです)。
私は、障害がある事を気付かないで、約30年間経理の仕事をずっとしていました。
まだ、自分の障害名を聞いてないのですが、私はたまたま経理の仕事が合っていたみたいで、職場は沢山変わりましたが、ずっと経理の仕事をしてきて、去年からやっと長く勤められそうなところに巡り合いました。
ちなみに、今は再婚していますが私もほぼ20年間シングルマザーでした。
大阪にお住まいとの事ですが、大阪にはLITALICOワークスの支所がいくつかあります。
そこに相談して、もし適性な仕事が分かるようなら、一度その適正にあった仕事を定型の人の募集で探してみてはいかがでしょうか?またそれで仕事が見つかって長く続かなかったとしても、派遣で探してみられるのどうでしょう?
派遣も非正規雇用になりますが、保険などは完備していますし合わなくても契約期間をきっちり就労すれば、すぐ次のところを紹介してもらえる可能性が高いです。また派遣先でうまく続けられると、直接雇用の話が出てくることもあります。
もし、どうしても障害者枠での仕事しか探せなかった場合、障害者年金の申請をしてみてはいかがでしょうか?
私は障害者年金3級の受給資格を持っていますが、一か月約4万円受給しています。
これに、母子家庭の子供さんに支給される児童扶養手当を加算するとある程度まとまった金額になるかと思います。
自分に合う仕事に出会えることをお祈りしています。

>いしころさん
はじめまして、広汎性発達障害当事者です。
9年間元正社員として勤めておりました。
今はフリーランスでライターの仕事をしています。(成功としてはまだまだですが)
発達障害の診断を経て、親と一緒に仕事のことについて聞きに行ったことがありますが、障碍者雇用はどうしても賃金が低くなると言われたことを思い出しました。
その時には、一般雇用で正社員として勤めておりましたので、問題がなければ首と言われるまで働いた方がいいと医師から言われました。
ですが、その考え方で正社員を続けると、確実にお子さんの精神が削れて行きます。
物理的に、会社にいることはできます。(仕事能力ではなく、年数だけ経過している)
基本的に会社から辞めろということはできません。
遅刻が多かったり、提出物が期限内に提出できなかったり、副業してたりと就業規則に違反していない限りは首にはできないからです。
ただ、会社もいらないと思う社員を自分から辞めますと言わせるために嫌がらせをしてくる場合もあるので、会社の動向には注意してください。
会社では、人間関係や自己主張スキル(もちろん理にかなって説明できることも含む)、人の言う意見に矛盾があるところに気が付くか、心理戦に耐えられるか、問題に対して自分である程度解決できるスキルを持っているか、他人が困っていることを見抜き自分でできることがあるのか探るスキルと様々な学校では習わない能力が求められます。
これから仕事を選ばれるのであれば、1:1で完結できる仕事の方がいいと思います。
例えばデータ入力をして納品したら終わりな仕事や、アンケートに答えてお金をもらえる仕事もあります。
また、プログラム(JavaとかAndroidのアプリ作成等)のスキルを身に着けると、フリーランスの活躍としてもかなり期待できます。
東京にお住まいなら、Gifted Academy(http://www.gifted.academy)で相談したり、株式会社Kaien(http://www.kaien-lab.com)で相談をすることもできます。
Gifted Academyは、条件がありますが無料でプログラムを勉強できますよ。
Quam sequi ut. In aliquid necessitatibus. Officiis et quisquam. Quod sed impedit. Rerum dolorum corporis. Dolorem provident quasi. Iusto in rerum. Velit praesentium natus. Alias necessitatibus ipsa. Voluptas ipsam veniam. Maxime consequatur voluptatem. Quasi id incidunt. Repellat assumenda cupiditate. Eum nihil est. Est ipsa dignissimos. Dolores in quis. In velit neque. Sed neque inventore. Praesentium debitis iste. Et exercitationem ducimus. Blanditiis non quis. Accusantium quis in. Eos impedit incidunt. Distinctio et consequatur. Similique officiis sit. Expedita consequatur aut. Molestiae atque dolores. Rerum quis autem. Nihil natus rerum. Omnis voluptas fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も広汎性発達障害当事者で自身も障害が判明するまで普通枠での社員(セキュリティ関係、スーパーの店員、葬儀屋等)をやっており、その時は何で仕事でミスを繰り返したり言われたりする事を忘れてしまうのか?が理解出来ない状況でした。
あまりのミスの酷さと精神的に追い詰め2年位で我慢出来ずに辞めたりの繰り返し自分から障害の詳細を聞きその時はショックや何も考えることが出来なくなりましたが、自身の出来ない事や苦手な事が知れた事で『工夫や支援をしてもらい以下に克服出来る様になるか?』
仕事の流れを身体で感じて自分のベースを作る。(家を建てる様に土台や柱等の基礎を築いて固めていく)
理解する事で仕事に対する不安を取り除いて自信へと繋げていく。
(その際に何故不安な気持ちに囚われたりして出来なくなるか?)
解決出来る方法を自分自身に問い詰めてみて書き出してみたり、他の人に聞く勇気も時には必要だなと感じておりますがやはり障害の度合いで難しいケースもありますし、年数が経つにつれて普通枠なら尚更周りからの目があったりするので
支援センターのサポートや職場の上司や仲の良い同期等の方に相談して克服出来そうか?
職場の人数が程々いてフォローが出来る様な環境であるか?
(例えば求人サイトに何度も募集がかかる職場→嫌になる要素が多くて人間関係がよろしくない。しっかりと教える余力が無くて後々自分が困る等)
自分で出来る限りのことをやって大丈夫ならそれで良しでそれでも難しそうなら安くても障害枠でと私は思っております。
出来ないのに無理にやった所で今までの繰り返しになって年数が経つにつれて障害枠の社員どころかパートやアルバイトの条件でしか雇ってくれなくなるのでその点ともし子供さんがいる場合は確かに賃金が安いと苦しいのも事実ですので区役所や相談出来る機関に解決策を探る必要もあるかと思います。
自分の意見がお役に立つかはわかりませんがいしころさんが少しでも克服出来れば幸いです。
長文、乱文失礼しましたm(_ _)m
Esse adipisci beatae. Inventore nihil ipsum. Assumenda quia impedit. Eligendi voluptates alias. Consequatur quo exercitationem. Sit enim aliquid. Distinctio velit libero. Pariatur beatae quis. Enim temporibus aliquam. Quis sint et. Tempora autem nihil. Ducimus et quis. Veritatis possimus voluptas. Dolore dolorem ad. Nisi sed enim. Repudiandae aut praesentium. Quia non ullam. Impedit odio temporibus. Reprehenderit amet temporibus. Enim ducimus recusandae. Dicta fuga repudiandae. Nulla maxime dolor. Sed praesentium nulla. Repudiandae qui quae. Sint odit ullam. Ea temporibus fuga. Aut aut molestias. Molestiae et iure. Quo dolores est. Fuga rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

花火師です。
コメントしたいのですが、今会社です。
締め切るのはこんばんまで待っていただけませんか?
待たせてためにならなかったらすいません。
Vitae aut sit. Consequatur laborum dicta. Quas labore quibusdam. Vitae cupiditate commodi. Ut non mollitia. Natus omnis ut. Rerum harum quia. Natus et magnam. Et assumenda possimus. Tempora voluptas et. Rerum nobis aliquid. Id at dolorum. Voluptate et ut. Sed qui eveniet. Quasi voluptate qui. Quidem magnam placeat. Quis eveniet soluta. Incidunt molestias eum. Nisi laborum eveniet. Debitis qui accusamus. Amet cum deserunt. Id aspernatur consequatur. Consequatur ab dolore. Doloribus numquam placeat. Alias aut aliquid. Excepturi aut sed. Cum a nostrum. Incidunt veritatis deleniti. Vel est eum. Praesentium provident error.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

花火師です。
お待たせさせてすいません。
先日私は発達障害の転職セミナーに参加させていただきまして、今の状況について聞いて来ました。
企業は障害者雇用について、手帳をお持ちの方が全従業員に対し2.2%近い将来に2.3%雇わないとならない時代が来るとのことです。
今までは休んだり、遅刻をしない人を雇いたいため、精神に関わる障害者より身障者を求めてきたが、働いていない身障者が少なくなってきたため、精神に需要があり、中でも若くて、生活リズムがしっかりしてうつや不安障害などの2次障害のない方を求人する方向にあるようです。
しかし、2次障害の発症する可能性などから正社員雇用ではなく契約社員で5年きちんと勤めて正社員になれるかだそうです。
これがオープンの現状のようです。
現状私はクローズで働いていて、産業医に薬手帳は見せられないし、嘘で嘘を固めていて苦しい状態です。
まだ詳しく聞きたい場合は、私の知識や経験を教えます。それなりの給料もらうには、やる気の安定と工夫と嘘も必要です。私の場合は
話はそれ会社も若干は気付いてたり、会社紹介の精神科医に小学校通信簿調べられてADHDでもうつでもないと診断され、常識が無いだけと診断。そのままカウンセリングを続け否定され続け、自尊心はなくなり休職しました。
Nihil tempora accusamus. Rerum in porro. Doloremque adipisci eos. Inventore sunt labore. Vero repellendus soluta. Fugit eos ea. Harum temporibus nulla. Nesciunt ut porro. Sequi provident et. Quia tenetur pariatur. Aut nam mollitia. Facilis voluptatem placeat. Dolor reprehenderit ipsum. Laboriosam ut et. Placeat consequatur reiciendis. Ex vel et. Doloribus molestias distinctio. Quo odit dolore. Voluptatem sed saepe. Autem hic praesentium. Quae natus repudiandae. Distinctio et quia. Nesciunt enim iure. Autem est et. At assumenda expedita. Est provident nihil. Dolorem quia enim. Facilis minus veritatis. At aut animi. Excepturi reiciendis veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
詳細な回答ありがとうございます。
書き方が分かりにくくてすいません、私自身がシングルマザーの発達障害なんです
嫌がられても在籍する、というのはやはりきついものがありますよね……実を言うと私も最初の医師には同じ事を言われました。結局二年でやめてしまったので9年続ける苦労は想像も出来ません。
よく人を怒らせバイトは首になったことすらありますので、対人能力はかなり酷いのだと思います。
淡々と仕事出来る環境をいかに作るのかが肝なのかもしれませんね。
ハロワの若年層支援でプログラムの勉強もしたのですが、苦手意識が先行しどうも全く覚えられず諦めてしまいました。
就労関係の団体があるとは知りませんでした。大阪住まいですが、こちらにも発達障害支援はあるようなので、就労支援があるか問い合わせてみます。
具体的な経験の話で勉強になりました。ありがとうございます。
Quasi quae sit. Quaerat incidunt molestiae. Et dolor accusantium. Est tempore et. Et at sed. Modi quas et. Molestiae mollitia et. Iusto omnis eligendi. Et autem qui. Eos alias iste. Maxime voluptatem corporis. Doloremque eos et. Velit numquam ex. Ut iste omnis. Consequatur quisquam natus. Amet recusandae et. Illum laudantium molestiae. Vero architecto aut. Libero eaque enim. Sunt molestiae similique. Est enim quis. Nostrum vel tempore. Quam qui est. Incidunt atque amet. Aut reprehenderit non. Aut eaque officia. Hic ea ex. Facere qui unde. Beatae qui id. Excepturi enim ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると49人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


会社で会議があって私も就労支援にいて思うのが障害者として単純
に見られてて仕事や他の人の為にすることも私は給与を貰うだけだと割り切った方が良いのかな?確かに私は掃除の仕事に行かされていて最近は同じ利用者に不満を抱いています。私は頑張っても同じ利用者からは一障害者としてしかみられていないという結論です。
回答
こんばんはしながわさん
仕事での不満は
もっとしながわさんの能力にあった仕事をしたい
事でしょうか上司に希望の仕事を要求しても良いですよ
...



自分のしたい、興味のある勉強で、どんどん自己肯定感を上げ毎日
着実に進歩している15歳娘。笑顔の日々を送っています。今では健常者と同じ行動が取れます。が、将来一般で働く事は可能なのでしょうか?単純に、健常者と障害者と並んだ場合。いくら優れていて、困り感が無いとしても、障害者だと告知すれば、健常者と並んだ場合健常者が採用となるのでは無いでしょうか?就職の場合障害を公表しなければならないのでしょうか?困り感がないのであれば公表は必要無いのではと思いますが、どうなのでしょうか?告知せずに、就職した場合、告知不十分にはならないでしょうか?毎日がとても充実しているので、公表は必要ないのでは?と、思うようになりました。実際、学生のうちは周りには公表しておらず、娘はこう言う子。として育ちました。就職の場合はどうなんでしょうか?
回答
成人当事者です
大人になってから診断を受けました
不登校経験後、通信制サポート校で、自分のやりたいことや、学びたいことなど…たくさんの貴...



こんばんは!4年前に発達障害と診断され薬服用なしで一般就労で
働いてます。自分の特性も理解出来て、グレーに近い軽度の発達障害者です。しかし一般就労で働く上で、どうしても発達障害の影響が出てしまい誤解が多く上手く出来ない時があります。生きづらさはずっと感じていますがこれからも薬は服用したくないですし出来れば一般就労で働きたいです。反対に最近では発達障害者だと公表して生きて行きたいとも思うようになりました。そうすれば死にたいとか考えずに生きていけるかなーと。どうすればもっと楽に生きていけるか知りたいです。公表した場合のメリットとデメリットも知りたいです。よろしければ回答お願い致します。
回答
私の話をすると、いきなり体調を崩すことがあるので安定した就労がむつかしい、立場です。
手帳をいただくことで、なんとか生活できている、と感謝...


発達障害です
就職して約2週間、初めての一人暮らし初めて2週間、夜はホームシックで悲しくなって、寝て起きたら仕事行きたくない。今日の朝、嘔吐して、初めて休みました。明日から更に行きにくくなった。夢である職業に付けたはいいものの続けられるかは別の話だと思う。覚えなければならないことが山のようにありさも当然のように覚えろとか言う上司障害の事を打ち明けても、だからなに?どうしたわけ?とかなりそうで怖いそもそも障害のこと知らなかったら意味ない。自分が手帳持ってたら割り切れるし相手も納得させることができるのかな。手帳持ってたら仕事辞めて障害者雇用でチャレンジできるのかな。手帳のこと、来週病院行くので相談してみますが自分的に3級取れるか危ういレベル。事あるごとに涙を流してます。もし手帳取得できて、もし仕事辞めれたら、りたりこの働くの支援してくれるの利用できたら良いなと思ってます。こういうの俗に言う、「甘え」ってやつですか?みんなこんな感じなんですか
回答
初めての大きな事を2つも同時にやるから、心労もあると思います。
(就職と一人暮らしは、同時にせざるを得なかったのかな。)
俗にいう「甘え...



はじめまして
らかんと言います。私は自閉症スペクトラムと医師から診断を受けました。今、失業手当で生活をしていますが、来月で切れる事になっています。その間に、色々と事業所を見て回っているのですが、中々自分に合うような場所が見つかりません。私は4年間くらい様々な業種を転職しながら社会人として働いてきたせいか、支援者の方からは普通に見られるらしく、見た目も何故か可愛いからと言われ、自分が本当に仕事で悩んでいることが上手く伝わらず、困っています。担当のヘルパーさんにも連絡をしていますが、中々返事がきません。このままだと自分はどうなってしまうのだろうかと、夜も寝付けません。皆さんはどうされていますか。また、何かアドバイスがあれば教えて下さい。
回答
シフォンケーキさん、返信を下さってありがとうございます。😊
フリーランスのことは、本当によく分からなかったので、その事について詳しく教えて...



はじめまして
少し前に自閉スペクトラムと診断された4歳の子の母です。できるだけ子供のこだわりには柔軟に対応するよう心がけていますが朝の忙しい時間帯に頑張られるとこちらも気持ちに余裕がなく、きつい対応をしてしまうことがあります。今朝も小雨が降っていたのでレインコートを着て出ようとしました。最近寒さが厳しいのでだいぶ厚手の上着を着ていたこともあり「自分で着る」とレインコートを手に取りましたが片袖を通すにも時間がかかり、反対の腕を通すにも時間がかかり、それでも上手く腕を通せないので私が少しレインコートをひっぱって通しやすいようにサポートしようとしたら「手伝わなくていい」と少し泣き出し。やっと袖が通り、ボタンを下からはめていくと首元のマフラーが邪魔でボタンが留めにくく、マフラーをひっぱって外そうとするので、とっさに「首がしまる!」と思い私が手を出してマフラーを外したら、わーっと大泣きしながら「もう、うるさい!」と言われ、私も流石にイラっとして、軽くではありますが子供を突き飛ばしてしまいました。そもそも朝から寝起きが悪かった、着替えもなかなか進まなかった、出かけにだらだらテレビを見ていて消さなかった、などなど積み重なっていたことも、自分の仕事にでけかける時間がせまっていて焦っていたことなどもありますが、自分のイライラをうまく収めることができず子供にもろに当ててしまいます。みなさんは同じような事がおきた場合(時間制限があり十分にこだわりに合わせてあげられない、自分もイライラしてしまう様な場合)、どのように対処されるでしょうか。親なのに子供を受け止めきれていない自分にがっかりしています。
回答
こんにちは👋😃
大変でしたね😢
私ならまずは、レインコートから、ポンチョに変えると思います。ボタンもないし、スッポリ着れるので、自分でやら...



現在休職中の23歳です
四大を卒業し、この春から新入社員(正社員)として今の会社で働いています。ある日職場の上司Aから、「発達障害って知ってます?」と言われました(休憩時間中でした...。)確かに、私は仕事の指示が一回で分からないことが多々あり、その場凌ぎで「分かりました」と返事をして作業に取り掛かっても、元々の性格もあって、細かなことが気になり、やり遂げるまで他の人よりも大幅に時間がかかってしまうことがありました。たまに、私の仕事の調子が良い時は、陰で他の上司から「こーゆー感じ久々じゃない?今日は仕事してるぞ」と言われたこともあります。数日後、またお昼休憩の時間に、上司Aから「ooさん(私の事)に一番近いのは、アスペルガー」と言われました。その人は元々言い方がキツく、私はあまり得意なタイプではないのですが、きちんと私に言ってくれたということは、その人なりに私のことを考えてくれたのかと、感謝しています。ただ、会社の皆さんが正直業務上迷惑をしていて、会社にとって私がお荷物だと思われているのかと思うと、申し訳ない限りです。皆さんは、発達障害にどのようにして気づき、どのように仕事と折り合いをつけ(同じ仕事の継続、もしくは転職)、治療しているのでしょうか?ご回答、宜しくお願い致します。
回答
大変辛い思いをされていることと存じます。私の仕事と障害の関係は、既に投稿していますが、
https://h-navi.jp/posts/3...


おはようございます
小6の娘が学校を休んで2週間。少しずつ元気になってきた気がします。でも、本人もこのまま休んでいていいのかと不安もあるようで、手放しで生活を楽しむとはいかないようです。また、うちは共働きのため娘は夕方まで1人です。自分で勉強をしたり、ピアノを弾いたり、好きな絵を描いたりしているようで、掃除機をかけたり、ご飯を炊いておいたりなど、家のことも頼むとやってくれますし、学校が終わると近所の友達が遊びに来てくれたりしているようですが、最近、時間がありすぎて何をしていいかわからないと言います。本当は仕事を辞めて、一緒に料理をしたり、何か作ったりしてやれるといいのですよね。側にいてやりたいと思うのは山々なのですが、責任もある立場で、辞めるにしても今すぐというわけにはいかず、葛藤しています。発達相談センターでの相談予約は来週。学校を休ませることに決めて少し楽になった部分と、このままでいいのか、これからどうすればいいのかと悩む日々です。お子さんを休ませておられる方はどのように過ごされていますか?
回答
piyopiyoさんありがとうございます。
毎日これでいいのか、どうすればいいのかと手探り状態ですが、学校に行っている時は本当に暗くて危う...



一般就労で働いている方で皆さんは職場の人に自分が発達障害だと
伝えて働いていますか?もしくは上司だけに話していますか?それとも話さずに働いていますか?自分は上司と産業医にだけ話してありますが、イマイチ理解してもらえてません。また上司からは職場の人に打ち明けてみてはどうかとも言われましたが、偏見や噂になって変な話になるのも怖くて中々踏み切れないです。もし打ち明けるのに抵抗があるなら職場移動も考えてみてはとも言われました。今の仕事は向いてるかも自分で分からず、何とか必死で毎日働いております。皆さんのご意見など聞かせて下さい。
回答
成人当事者です。
一般就労中で、一部の方にのみ伝えてあります。
>自分は上司と産業医にだけ話してありますが、
この上司とは、どの位上の...



小学2年になる息子が、感情のコントロールが難しくなることがあ
り、発達障害を抱えているのでは?と思い登録し、コラムやQ&Aを読ませて頂きました。息子は、会話に割り込んで思い付いたことを話しまくること新しいルールや暗黙の了解が受け入れにくいこと特定のケースで怒りを爆発させやすいこと勝ちにこだわりすぎること人の話を聞いていないように見える忘れ物が多い手遊びが多いただ話すより図式にした方が理解出来る等々、当てはまることもあるなぁと思いました。記憶力もあり、学びには特に問題無さそうなのですが、テストではケアレスミスが多く、何につけてももうちょっと落ち着いて考えてくれたら良い方にいくのだけど。と思ったり話したりしています。しかし、カテゴライズは曖昧かつ難しいのだなぁと思うにつけ自分も何かしら障害を持っているのではと思えてきました。生来の発達障害なのか以前から悩んでいる月経困難症(PMS)なのか年齢による早期更年期障害なのかはたまた精神的な疾患なのかこれもまた混ざり合い、境界線があるようでないものなのだろうかと疑問に思いました。クエスチョンと言えるような書き込みではありませんが、同じように感じる方や何かしらの情報ございましたら、お返事お願いします。
回答
ママちゃんさん
ありがとうございます。その通りです。
風邪と同じようなもので、しんどいなら病院行ってみる?と息子に話すと
「何でもない...



初めまして
知的ボーダーのアスペルガーと診断された大人です。仕事の適性がないのと、コミュニケーションもうまくとれないため、労働することがとても過酷です。虚弱体質で、メンタルも弱くこんな自分がなさけなく感じています。しかし、親が生きている間だけでも、なんとか働いていたいと思っているのですが、適性を見つけられる方法がありましたら、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
続きです。
派遣の仕事はいろんな職種ありますし、時給高いですし、一日からOKというのもあってお試しにちょっとの期間働いてみるのもいいかも...


Kaoru様!回答のお返事の仕方が分からずにこちらから失礼致
します!実は、Kaoru様のコラムを読んでいました!私の娘と似ている部分があり、夢中で読んでしまってました!回答を聞いてみて、納得です。学校へ行かないと始まらないですよね。勉強面、生活面の仕方は今まで通りとプラスで解釈しましたが、学校に関してはやはり、WISCの検査をする方ではアドバイスが私の求めてるものではなく、一般的な不登校の子のアドバイスのようでした。登校時だけの癇癪や、泣いたりの行動は素人の私から見ても、精神的な部分だなと感じています。独学ですが、同じ登校渋りの方の話や、経験をネットで沢山沢山読んで少しでも娘に合う方法がないかと模索しています。登校渋りが3年目になり、少しでも居場所や、落ち着ける場所を学校に要請したり先生と、そのときそのときの対応など細かい話をさせて頂いてます。母親自身どのように動いていいのかモヤモヤしている次第です。
回答
お返事ありがとうございます。
コラムも読んでいただきありがとうございます。
まめたさん本当に頑張っていらっしゃいますね。
文章から伝わって...



職場でのカミングアウトについて20年ほど今の職場に勤めている
んですが、去年発達障害と診断され、先日精神障害者保健福祉手帳を取得しました(3級)。職場で孤立気味だったり、いろいろ不安になることがあり、うつ状態にもなりがちなので、職場の上司に診断されたことを伝えようかと思っています。伝える理由は、職場は現在、障害者雇用の募集をしているので、そういった枠に移ることはできるのか、ということを聞くためと、昇進やリーダー的な判断力を要する立場は難しいと思い、伝えることで回避できないかと思うところからです。うつ状態がひどくなるようであれば退職も考えている状態です。クローズで働いていて、職場にカミングアウトされた経験のある方だったり、発達障害と診断されて退職された方がいらっしゃったら、体験談など教えていただけたらと思い、質問してみました。どんなことでもかまいませんので思うところありましたらお返事いただきたく思います。よろしくお願いします。
回答
ありがとうございます。お返事が嬉しかったです。しっかりしてらっしゃる方だと感じました。いいきっかけで会社が今より働きやすくなるかもしれない...



こんにちは
三人の子供のうちの真ん中、小5の息子が去年あたりから不登校です。最近自閉症スペクトラム障害と診断されました。悩みは多いですが、特に最近は学校に行かないために学力が心配です。登校しない理由は、教室はうるさい、授業時間が長すぎるというものです。無理やり行かせようともしましたが効果はなく‥私はフルタイム仕事をしていて、母子なので日中家に1人でいます。工作やテレビなどで過ごしているようですが、勉強をしないので、どんな過ごし方が良いのか悩んでいます。
回答
私も学校に行くのは辛かった記憶があります。
お昼休みは学校内はうるさくて仕方がなかったので、誰も来ない屋上につながる階段(屋上には出られな...
