はじめまして。障害者雇用を検討してますが、賃金が安いしずっと安いままだと聞きます。
子供がいる場合、無理にでも普通雇用を狙うべきなのでしょうか?
一度だけ正社員だったことはありますが、ミスが多く空気は読めないものの、二年はなんとか続きました。でも長期続けられるかというと疑問が残ります。
発達障害で働いている人に意見を伺えたらと思います。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
こんにちは。
私も発達障害がある事がつい最近わかったアラフィフです。(なにせ昨日、障害者手帳の申請が通ったばかりです)。
私は、障害がある事を気付かないで、約30年間経理の仕事をずっとしていました。
まだ、自分の障害名を聞いてないのですが、私はたまたま経理の仕事が合っていたみたいで、職場は沢山変わりましたが、ずっと経理の仕事をしてきて、去年からやっと長く勤められそうなところに巡り合いました。
ちなみに、今は再婚していますが私もほぼ20年間シングルマザーでした。
大阪にお住まいとの事ですが、大阪にはLITALICOワークスの支所がいくつかあります。
そこに相談して、もし適性な仕事が分かるようなら、一度その適正にあった仕事を定型の人の募集で探してみてはいかがでしょうか?またそれで仕事が見つかって長く続かなかったとしても、派遣で探してみられるのどうでしょう?
派遣も非正規雇用になりますが、保険などは完備していますし合わなくても契約期間をきっちり就労すれば、すぐ次のところを紹介してもらえる可能性が高いです。また派遣先でうまく続けられると、直接雇用の話が出てくることもあります。
もし、どうしても障害者枠での仕事しか探せなかった場合、障害者年金の申請をしてみてはいかがでしょうか?
私は障害者年金3級の受給資格を持っていますが、一か月約4万円受給しています。
これに、母子家庭の子供さんに支給される児童扶養手当を加算するとある程度まとまった金額になるかと思います。
自分に合う仕事に出会えることをお祈りしています。
退会済みさん
2017/07/19 21:58
>いしころさん
はじめまして、広汎性発達障害当事者です。
9年間元正社員として勤めておりました。
今はフリーランスでライターの仕事をしています。(成功としてはまだまだですが)
発達障害の診断を経て、親と一緒に仕事のことについて聞きに行ったことがありますが、障碍者雇用はどうしても賃金が低くなると言われたことを思い出しました。
その時には、一般雇用で正社員として勤めておりましたので、問題がなければ首と言われるまで働いた方がいいと医師から言われました。
ですが、その考え方で正社員を続けると、確実にお子さんの精神が削れて行きます。
物理的に、会社にいることはできます。(仕事能力ではなく、年数だけ経過している)
基本的に会社から辞めろということはできません。
遅刻が多かったり、提出物が期限内に提出できなかったり、副業してたりと就業規則に違反していない限りは首にはできないからです。
ただ、会社もいらないと思う社員を自分から辞めますと言わせるために嫌がらせをしてくる場合もあるので、会社の動向には注意してください。
会社では、人間関係や自己主張スキル(もちろん理にかなって説明できることも含む)、人の言う意見に矛盾があるところに気が付くか、心理戦に耐えられるか、問題に対して自分である程度解決できるスキルを持っているか、他人が困っていることを見抜き自分でできることがあるのか探るスキルと様々な学校では習わない能力が求められます。
これから仕事を選ばれるのであれば、1:1で完結できる仕事の方がいいと思います。
例えばデータ入力をして納品したら終わりな仕事や、アンケートに答えてお金をもらえる仕事もあります。
また、プログラム(JavaとかAndroidのアプリ作成等)のスキルを身に着けると、フリーランスの活躍としてもかなり期待できます。
東京にお住まいなら、Gifted Academy(http://www.gifted.academy)で相談したり、株式会社Kaien(http://www.kaien-lab.com)で相談をすることもできます。
Gifted Academyは、条件がありますが無料でプログラムを勉強できますよ。
Autem omnis iure. Neque doloremque magnam. Placeat quaerat sed. Tempora animi a. Fugiat ipsa non. Sunt possimus eius. Omnis molestiae dolore. In laudantium sequi. Delectus quasi quam. Consequatur maxime dolorum. Quas voluptates minima. Quaerat deserunt hic. Consequatur nemo omnis. Id sint quis. Et voluptatem qui. Error et atque. Reprehenderit quam dolore. Et occaecati quo. Officia voluptate eum. Consectetur sint vel. Qui voluptatem tempore. Ducimus at qui. Rerum quia voluptatem. Provident accusamus molestias. Deserunt voluptatem praesentium. Eum rem autem. Reiciendis sint dolorem. Tempore error sed. Labore est dolore. Enim voluptatem magnam.
私も広汎性発達障害当事者で自身も障害が判明するまで普通枠での社員(セキュリティ関係、スーパーの店員、葬儀屋等)をやっており、その時は何で仕事でミスを繰り返したり言われたりする事を忘れてしまうのか?が理解出来ない状況でした。
あまりのミスの酷さと精神的に追い詰め2年位で我慢出来ずに辞めたりの繰り返し自分から障害の詳細を聞きその時はショックや何も考えることが出来なくなりましたが、自身の出来ない事や苦手な事が知れた事で『工夫や支援をしてもらい以下に克服出来る様になるか?』
仕事の流れを身体で感じて自分のベースを作る。(家を建てる様に土台や柱等の基礎を築いて固めていく)
理解する事で仕事に対する不安を取り除いて自信へと繋げていく。
(その際に何故不安な気持ちに囚われたりして出来なくなるか?)
解決出来る方法を自分自身に問い詰めてみて書き出してみたり、他の人に聞く勇気も時には必要だなと感じておりますがやはり障害の度合いで難しいケースもありますし、年数が経つにつれて普通枠なら尚更周りからの目があったりするので
支援センターのサポートや職場の上司や仲の良い同期等の方に相談して克服出来そうか?
職場の人数が程々いてフォローが出来る様な環境であるか?
(例えば求人サイトに何度も募集がかかる職場→嫌になる要素が多くて人間関係がよろしくない。しっかりと教える余力が無くて後々自分が困る等)
自分で出来る限りのことをやって大丈夫ならそれで良しでそれでも難しそうなら安くても障害枠でと私は思っております。
出来ないのに無理にやった所で今までの繰り返しになって年数が経つにつれて障害枠の社員どころかパートやアルバイトの条件でしか雇ってくれなくなるのでその点ともし子供さんがいる場合は確かに賃金が安いと苦しいのも事実ですので区役所や相談出来る機関に解決策を探る必要もあるかと思います。
自分の意見がお役に立つかはわかりませんがいしころさんが少しでも克服出来れば幸いです。
長文、乱文失礼しましたm(_ _)m
Maxime aut mollitia. Qui omnis quo. Velit repellat dolor. Temporibus deserunt doloremque. Aut eaque ipsa. Sint neque commodi. Doloribus fugiat debitis. Alias ipsam rem. Assumenda ut pariatur. Debitis deserunt possimus. Nesciunt sint error. Accusantium est molestiae. Rerum sequi et. Veritatis ut voluptatem. Ipsum aut ullam. Impedit in nostrum. Ut quia voluptatibus. Est quo ut. Perferendis qui quia. Velit eveniet ut. Id temporibus facere. Et sint libero. Nam voluptas qui. Earum aut rem. Dolores sequi consequatur. Facere aut eos. Fugit enim corporis. Iste eum a. Non voluptate ut. Alias accusantium veniam.
退会済みさん
2017/07/20 09:09
花火師です。
コメントしたいのですが、今会社です。
締め切るのはこんばんまで待っていただけませんか?
待たせてためにならなかったらすいません。
Est ut similique. Eos et ratione. Accusamus quia est. Quis exercitationem delectus. Reiciendis voluptatem dolorem. Quia placeat voluptas. Enim quae magni. Maxime rem at. Labore et sit. Nihil sed reiciendis. Sit consectetur incidunt. Consequuntur qui et. Voluptas tempora explicabo. Voluptatum iusto ratione. Esse veniam itaque. Enim et enim. Et itaque facilis. Perferendis ducimus tempora. Soluta laudantium et. Et nam optio. Ex quam iure. Doloremque harum est. Pariatur ad laboriosam. Quaerat laboriosam dolores. Et natus et. Dolor cum commodi. Ex odit sed. Dolores maiores voluptatum. Nihil natus soluta. Debitis necessitatibus nemo.
退会済みさん
2017/07/20 20:46
花火師です。
お待たせさせてすいません。
先日私は発達障害の転職セミナーに参加させていただきまして、今の状況について聞いて来ました。
企業は障害者雇用について、手帳をお持ちの方が全従業員に対し2.2%近い将来に2.3%雇わないとならない時代が来るとのことです。
今までは休んだり、遅刻をしない人を雇いたいため、精神に関わる障害者より身障者を求めてきたが、働いていない身障者が少なくなってきたため、精神に需要があり、中でも若くて、生活リズムがしっかりしてうつや不安障害などの2次障害のない方を求人する方向にあるようです。
しかし、2次障害の発症する可能性などから正社員雇用ではなく契約社員で5年きちんと勤めて正社員になれるかだそうです。
これがオープンの現状のようです。
現状私はクローズで働いていて、産業医に薬手帳は見せられないし、嘘で嘘を固めていて苦しい状態です。
まだ詳しく聞きたい場合は、私の知識や経験を教えます。それなりの給料もらうには、やる気の安定と工夫と嘘も必要です。私の場合は
話はそれ会社も若干は気付いてたり、会社紹介の精神科医に小学校通信簿調べられてADHDでもうつでもないと診断され、常識が無いだけと診断。そのままカウンセリングを続け否定され続け、自尊心はなくなり休職しました。
Fugiat recusandae dignissimos. Nihil incidunt aspernatur. Impedit doloribus et. Minima provident in. Aperiam aut et. Aut veniam sequi. Aliquam consequatur repellat. Id ipsa consequatur. Totam nostrum enim. Vel est enim. Sint quia quisquam. Ex omnis dolore. Est explicabo doloribus. Itaque dolores et. Consequatur magni voluptas. Ut facilis voluptate. Similique eos alias. Quis fugiat tenetur. Magnam quam quis. Ut exercitationem nulla. Dolor autem tenetur. Excepturi accusantium et. Quo ipsum est. Eos blanditiis harum. Nostrum adipisci eligendi. Dicta rem ea. Nostrum nam vel. Quas animi enim. Laudantium sit quae. Eligendi excepturi velit.
詳細な回答ありがとうございます。
書き方が分かりにくくてすいません、私自身がシングルマザーの発達障害なんです
嫌がられても在籍する、というのはやはりきついものがありますよね……実を言うと私も最初の医師には同じ事を言われました。結局二年でやめてしまったので9年続ける苦労は想像も出来ません。
よく人を怒らせバイトは首になったことすらありますので、対人能力はかなり酷いのだと思います。
淡々と仕事出来る環境をいかに作るのかが肝なのかもしれませんね。
ハロワの若年層支援でプログラムの勉強もしたのですが、苦手意識が先行しどうも全く覚えられず諦めてしまいました。
就労関係の団体があるとは知りませんでした。大阪住まいですが、こちらにも発達障害支援はあるようなので、就労支援があるか問い合わせてみます。
具体的な経験の話で勉強になりました。ありがとうございます。
Voluptas sit nam. Ut aliquam sint. Tempora eos praesentium. Id dolores ut. Laborum enim eos. Itaque non hic. Necessitatibus debitis est. Quo est voluptatem. Illo accusamus eos. Molestiae aliquid dignissimos. Deleniti assumenda sunt. Quia ut voluptas. Qui sit esse. Officiis eum quisquam. Quibusdam voluptatibus et. Voluptatem omnis quia. Quae fugit accusamus. Voluptate autem sit. Libero numquam ut. Ullam voluptatem ad. Laboriosam tenetur consequatur. Enim expedita dolor. Magnam laborum repellat. Repudiandae ut voluptatibus. Voluptatem laborum aspernatur. Qui velit recusandae. Voluptatem occaecati voluptate. Eos iusto voluptatem. Nisi molestias sapiente. Doloremque libero molestiae.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。