2017/07/19 19:13 投稿
回答 9

はじめまして。障害者雇用を検討してますが、賃金が安いしずっと安いままだと聞きます。
子供がいる場合、無理にでも普通雇用を狙うべきなのでしょうか?
一度だけ正社員だったことはありますが、ミスが多く空気は読めないものの、二年はなんとか続きました。でも長期続けられるかというと疑問が残ります。
発達障害で働いている人に意見を伺えたらと思います。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/62680
だやんさん
2017/07/20 04:10

こんにちは。

私も発達障害がある事がつい最近わかったアラフィフです。(なにせ昨日、障害者手帳の申請が通ったばかりです)。
私は、障害がある事を気付かないで、約30年間経理の仕事をずっとしていました。
まだ、自分の障害名を聞いてないのですが、私はたまたま経理の仕事が合っていたみたいで、職場は沢山変わりましたが、ずっと経理の仕事をしてきて、去年からやっと長く勤められそうなところに巡り合いました。
ちなみに、今は再婚していますが私もほぼ20年間シングルマザーでした。

大阪にお住まいとの事ですが、大阪にはLITALICOワークスの支所がいくつかあります。
そこに相談して、もし適性な仕事が分かるようなら、一度その適正にあった仕事を定型の人の募集で探してみてはいかがでしょうか?またそれで仕事が見つかって長く続かなかったとしても、派遣で探してみられるのどうでしょう?
派遣も非正規雇用になりますが、保険などは完備していますし合わなくても契約期間をきっちり就労すれば、すぐ次のところを紹介してもらえる可能性が高いです。また派遣先でうまく続けられると、直接雇用の話が出てくることもあります。
もし、どうしても障害者枠での仕事しか探せなかった場合、障害者年金の申請をしてみてはいかがでしょうか?
私は障害者年金3級の受給資格を持っていますが、一か月約4万円受給しています。
これに、母子家庭の子供さんに支給される児童扶養手当を加算するとある程度まとまった金額になるかと思います。

自分に合う仕事に出会えることをお祈りしています。

https://h-navi.jp/qa/questions/62680
退会済みさん
2017/07/19 21:58

>いしころさん

はじめまして、広汎性発達障害当事者です。
9年間元正社員として勤めておりました。
今はフリーランスでライターの仕事をしています。(成功としてはまだまだですが)

発達障害の診断を経て、親と一緒に仕事のことについて聞きに行ったことがありますが、障碍者雇用はどうしても賃金が低くなると言われたことを思い出しました。
その時には、一般雇用で正社員として勤めておりましたので、問題がなければ首と言われるまで働いた方がいいと医師から言われました。

ですが、その考え方で正社員を続けると、確実にお子さんの精神が削れて行きます。

物理的に、会社にいることはできます。(仕事能力ではなく、年数だけ経過している)
基本的に会社から辞めろということはできません。
遅刻が多かったり、提出物が期限内に提出できなかったり、副業してたりと就業規則に違反していない限りは首にはできないからです。

ただ、会社もいらないと思う社員を自分から辞めますと言わせるために嫌がらせをしてくる場合もあるので、会社の動向には注意してください。

会社では、人間関係や自己主張スキル(もちろん理にかなって説明できることも含む)、人の言う意見に矛盾があるところに気が付くか、心理戦に耐えられるか、問題に対して自分である程度解決できるスキルを持っているか、他人が困っていることを見抜き自分でできることがあるのか探るスキルと様々な学校では習わない能力が求められます。

これから仕事を選ばれるのであれば、1:1で完結できる仕事の方がいいと思います。
例えばデータ入力をして納品したら終わりな仕事や、アンケートに答えてお金をもらえる仕事もあります。
また、プログラム(JavaとかAndroidのアプリ作成等)のスキルを身に着けると、フリーランスの活躍としてもかなり期待できます。

東京にお住まいなら、Gifted Academy(http://www.gifted.academy)で相談したり、株式会社Kaien(http://www.kaien-lab.com)で相談をすることもできます。

Gifted Academyは、条件がありますが無料でプログラムを勉強できますよ。

Natus explicabo perspiciatis. Fugit aut omnis. Qui rerum eos. In aut repellendus. Nobis asperiores repellat. Nobis id illum. Cupiditate aliquam pariatur. Et voluptatum est. Cumque illo rerum. Minus labore sit. Et quidem omnis. Officiis quasi dolores. Aut temporibus tenetur. Aut dolorum accusantium. Aut recusandae corrupti. Dignissimos consectetur officia. Dolor blanditiis ad. Dolores veritatis non. Libero quisquam iste. Aut magnam aut. Exercitationem a qui. Hic fugit corporis. Ut odit distinctio. Et atque qui. Non fugiat omnis. Dolore est architecto. Nisi nesciunt et. Iusto modi voluptatem. Rerum occaecati distinctio. Iusto sed esse.
https://h-navi.jp/qa/questions/62680
kazuさん
2017/07/20 00:42

私も広汎性発達障害当事者で自身も障害が判明するまで普通枠での社員(セキュリティ関係、スーパーの店員、葬儀屋等)をやっており、その時は何で仕事でミスを繰り返したり言われたりする事を忘れてしまうのか?が理解出来ない状況でした。

あまりのミスの酷さと精神的に追い詰め2年位で我慢出来ずに辞めたりの繰り返し自分から障害の詳細を聞きその時はショックや何も考えることが出来なくなりましたが、自身の出来ない事や苦手な事が知れた事で『工夫や支援をしてもらい以下に克服出来る様になるか?』

仕事の流れを身体で感じて自分のベースを作る。(家を建てる様に土台や柱等の基礎を築いて固めていく)

理解する事で仕事に対する不安を取り除いて自信へと繋げていく。
(その際に何故不安な気持ちに囚われたりして出来なくなるか?)

解決出来る方法を自分自身に問い詰めてみて書き出してみたり、他の人に聞く勇気も時には必要だなと感じておりますがやはり障害の度合いで難しいケースもありますし、年数が経つにつれて普通枠なら尚更周りからの目があったりするので
支援センターのサポートや職場の上司や仲の良い同期等の方に相談して克服出来そうか?

職場の人数が程々いてフォローが出来る様な環境であるか?
(例えば求人サイトに何度も募集がかかる職場→嫌になる要素が多くて人間関係がよろしくない。しっかりと教える余力が無くて後々自分が困る等)

自分で出来る限りのことをやって大丈夫ならそれで良しでそれでも難しそうなら安くても障害枠でと私は思っております。

出来ないのに無理にやった所で今までの繰り返しになって年数が経つにつれて障害枠の社員どころかパートやアルバイトの条件でしか雇ってくれなくなるのでその点ともし子供さんがいる場合は確かに賃金が安いと苦しいのも事実ですので区役所や相談出来る機関に解決策を探る必要もあるかと思います。

自分の意見がお役に立つかはわかりませんがいしころさんが少しでも克服出来れば幸いです。

長文、乱文失礼しましたm(_ _)m

Aliquam autem sed. Eos explicabo sit. Ut quia magnam. Temporibus adipisci aut. Sed optio in. Est ut dolorem. Enim vitae fugiat. Fugiat aperiam architecto. Natus maiores ipsum. Vero quo necessitatibus. Molestias qui eos. Possimus voluptas amet. Fuga a architecto. Dolorem enim tempore. Aut enim sed. Reiciendis occaecati rerum. Saepe laboriosam culpa. Dolores neque possimus. Et esse eveniet. Voluptate et nihil. Nihil distinctio voluptate. Omnis vel consectetur. Totam velit facilis. Fuga voluptatem deleniti. Minus voluptas omnis. Maxime nihil libero. Corrupti incidunt quas. Rerum dolores deserunt. Ut doloribus qui. Et sed voluptate.
https://h-navi.jp/qa/questions/62680
退会済みさん
2017/07/20 09:09

花火師です。
コメントしたいのですが、今会社です。
締め切るのはこんばんまで待っていただけませんか?
待たせてためにならなかったらすいません。

Molestiae rerum voluptatem. Ex sint autem. Laudantium accusamus sed. Rerum quo vel. Animi vel sequi. Enim at tempora. Et odio culpa. Blanditiis vero non. Ipsam nemo sit. Ab temporibus aliquid. Accusamus occaecati quasi. Et ut debitis. Non et ut. Enim aperiam provident. Ut voluptate non. Aperiam mollitia alias. Illo sunt placeat. Sequi deleniti ea. Facere ut qui. Alias provident et. Cumque illum enim. Ipsa optio sed. Fugiat harum deserunt. Laborum fugit quis. Laudantium est aut. Aperiam explicabo nostrum. Quisquam veritatis soluta. Commodi excepturi perspiciatis. Qui quis omnis. Et assumenda dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/62680
退会済みさん
2017/07/20 20:46

花火師です。
お待たせさせてすいません。
先日私は発達障害の転職セミナーに参加させていただきまして、今の状況について聞いて来ました。
企業は障害者雇用について、手帳をお持ちの方が全従業員に対し2.2%近い将来に2.3%雇わないとならない時代が来るとのことです。
今までは休んだり、遅刻をしない人を雇いたいため、精神に関わる障害者より身障者を求めてきたが、働いていない身障者が少なくなってきたため、精神に需要があり、中でも若くて、生活リズムがしっかりしてうつや不安障害などの2次障害のない方を求人する方向にあるようです。
しかし、2次障害の発症する可能性などから正社員雇用ではなく契約社員で5年きちんと勤めて正社員になれるかだそうです。
これがオープンの現状のようです。
現状私はクローズで働いていて、産業医に薬手帳は見せられないし、嘘で嘘を固めていて苦しい状態です。
まだ詳しく聞きたい場合は、私の知識や経験を教えます。それなりの給料もらうには、やる気の安定と工夫と嘘も必要です。私の場合は
話はそれ会社も若干は気付いてたり、会社紹介の精神科医に小学校通信簿調べられてADHDでもうつでもないと診断され、常識が無いだけと診断。そのままカウンセリングを続け否定され続け、自尊心はなくなり休職しました。

Consequuntur ut eaque. Incidunt beatae aut. Nihil enim nisi. Culpa aliquid tempora. Quidem exercitationem officia. Sint laboriosam expedita. Nobis officiis reprehenderit. Quam provident architecto. Beatae quia explicabo. Sed eum molestiae. Odit molestias sint. Ea expedita est. Accusamus iure itaque. Maiores sit repellat. Et cupiditate autem. Ut molestias fuga. Aut ea cum. Vel sint aut. Non accusamus officiis. Et consequatur aut. Sit qui nulla. Quisquam in repellat. Fuga autem ipsum. Quas deserunt et. Rerum beatae aliquam. Non consequatur dicta. Perspiciatis aut porro. Illum dolores atque. Explicabo cupiditate maiores. Sit aut quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/62680
いしころさん
2017/07/19 23:42

詳細な回答ありがとうございます。

書き方が分かりにくくてすいません、私自身がシングルマザーの発達障害なんです

嫌がられても在籍する、というのはやはりきついものがありますよね……実を言うと私も最初の医師には同じ事を言われました。結局二年でやめてしまったので9年続ける苦労は想像も出来ません。

よく人を怒らせバイトは首になったことすらありますので、対人能力はかなり酷いのだと思います。
淡々と仕事出来る環境をいかに作るのかが肝なのかもしれませんね。

ハロワの若年層支援でプログラムの勉強もしたのですが、苦手意識が先行しどうも全く覚えられず諦めてしまいました。

就労関係の団体があるとは知りませんでした。大阪住まいですが、こちらにも発達障害支援はあるようなので、就労支援があるか問い合わせてみます。

具体的な経験の話で勉強になりました。ありがとうございます。

Aliquam autem sed. Eos explicabo sit. Ut quia magnam. Temporibus adipisci aut. Sed optio in. Est ut dolorem. Enim vitae fugiat. Fugiat aperiam architecto. Natus maiores ipsum. Vero quo necessitatibus. Molestias qui eos. Possimus voluptas amet. Fuga a architecto. Dolorem enim tempore. Aut enim sed. Reiciendis occaecati rerum. Saepe laboriosam culpa. Dolores neque possimus. Et esse eveniet. Voluptate et nihil. Nihil distinctio voluptate. Omnis vel consectetur. Totam velit facilis. Fuga voluptatem deleniti. Minus voluptas omnis. Maxime nihil libero. Corrupti incidunt quas. Rerum dolores deserunt. Ut doloribus qui. Et sed voluptate.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

はじめまして! 初めてこちらに質問させていただきます。 今20代後半でパート社員として働いているのですが、 1年経った今でも、ケアレスミスが多く、周りの人ともなかなかうまくコミュニケーションが取れず…。 何とか指示された仕事を終わらそうと、 必死になればなるほど余計に時間が掛かってしまう為、 上司には何故こんな事ができないのか、 毎度あきれた顔をされてしまうのが 非常に辛く、一応作業アドバイスも頂けるのですが、 それもまた上手くいかずミスをしてしまいました。 職場の人には優しい方も多いのですが、 私は自分が困っている事、悩んでいる事を、 説明するのも苦手で結局何も言えず 気持ちを溜め込んでしまい、 とうとう先週から仕事を休職してしまいました。 実は休職する前に上司には辞める事を伝えていたのですが、 辞められるのが一番迷惑だ、 辞めないようにまずどうすればいいかを考えるべき、 と言われ、しばらく考えろと休職させて頂いています。 前置きが長くなりましたが、 もしこのまま今の職場に戻ったとしても、 同じことを繰り返してしまう、 かと言って他の職場に行っても同じ事だと 親にも言われ、 正直どうすればいいのか分からない状態です。 今の職場で自分が困っている事、悩んでいる事を 伝えれば、もしかしたら状況が変わるんじゃないか、とも思う反面 まったく状況変わらず更に自分を追いつめてしまったら と思うと不安です。 それとも自己判断で発達障害と疑う前に しっかりと診断を受けて納得した上で (オープンでもいい)新しい職場に就くべきなのか。 質問になっていないかもしれませんが、 もしあなたなら同じ状況になった時どうされますか?

回答
4件
2017/04/07 投稿
19歳~ 発達障害かも(未診断) 仕事

現在わたしは短時間勤務を複数掛け持ちしている、自閉症スペクトラムのフリーターです。 具体的な病名はついてないけれど 外出に強い不安があり、フルタイムは体の負担が大きくこういう働きかたをしています。 今までいくつかバイトをしてきましたが、面接時は好印象なくらいなのに、数回の勤務で行けなくなる を繰り返し、辞めてきました。 やる気はあるのに、出勤前になると 激しい不安に襲われ、死にたくなってしまいます。 そんな時に今の職場に出会い、自分でも信じられないくらい長続きしています。 仕事内容は、正社員の方のサポート?的な作業です。専門性が必要とされる仕事なので、わたしは軽作業のみです。 雰囲気はとても良いです。従業員同士もギスギスしてなく、お客様も穏やかな方ばかりです。自分は正社員じゃないため見えない大変さはあるかもしれませんが。 ちなみに、障害者枠ではないですが、採用されてしばらくして、自分から障害名を伝えました。 ミスが多い気がして、免罪符的な期待もありましたが、うまくやっていくため 自分の向き不向きを伝えるしかないと判断したからです。 責任者の方は「それでも来て欲しい」と言ってくださり、それから、特性に合わせた配慮もあり、有り難かったです。 ここならずっと働けるのでは?と思い何回かシフト延長を希望しましたが、断られました。 短時間なので掛け持ちしても給料は少なく、今実家暮らしだから何とかなっているだけで、ずっとこうしている訳にはいかないと分かりつつも、新しい所を探す勇気が無く。 以前の職なし状態に逆戻りは怖い、でも今のままで居てもどうしようもない。 最初から「正社員でいきます」感を出していたら、まだ違っていたかも、わたしは踏ん切りがつかず、責任が増える正社員になる覚悟も実は無く、中途半端な立場だったかもしれない。 仕事は、自分で思う限り、真面目にやっていました。でもミスが多いから他の人雇ったほうが効率いいんじゃ…と自分で思いながら。 そんな時にお店の方から、「発達障害が無かったら正社員になってもらったのに」と言われました。 雑談的な場の発言で、その方は直後すぐ訂正しましたから、傷つけるつもりは無いかと思います。言葉のあやってありますよね。 でもずっと頭から離れなくて、しかもその直後に新人さんが入社してきたので、 「わたしは障害者だから採ってもらえなかった。」という考えに段々と支配されてきました。 新人さんはわたしより仕事を覚えるのが早い。自分は年は上でも単純作業しかできない、それもたまにミスをする… あの発言傷つきました!と言って謝罪を求めたい訳じゃないです。相手がどうでもいい人ならすぐ忘れられますが、信頼してる人ゆえにダメージが…それを本人にはとても言えない。 最近被害妄想が出始め、新人さんがわたしを無能だと思っているような気がして、くるしいです。 はたから見たら、言うほどミスが多くないかも、すべて又は一部、わたしの思い込みかもしれません。 でも、いい環境だから甘えすぎていたのかも。掛け持ち中も別の仕事探しは続けていましたが、どこもダメでした。やはりプレッシャーで続かない。働きたい気持ちはあるのに。 続いている職場は安心感がある。でも収入が少ない。 考えすぎて、訳がわからなくなってきました。 長い文でしたが、読んでくださりありがとうございます。

回答
3件
2019/04/23 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~ 仕事

いつもお世話になっています。自閉症スペクトラム障害診断済みでどちらかというと知的ボーダーです。(医師からの指摘は受けていません) 今日は、ライターとして校正された文章をすばやくかけるための方法についてです。 私自身国語が苦手で見よう見まねで話していたこともあり、文法が理解できていない部分もあるかもしれません。私が文章を書くとほぼ全体が修正されて返ってきます。推敲も分かる範囲でしているにもかかわらずです。聴覚優位のため、見ながら修正して校正される前の文章とされたあとの文章を見ているのですが、校正された文章をみても読みやすい、ああ、こうかけばいいのかという感覚がありません。声を出して読んだとしてもただ修正された文章があるそれだけしか感じないのです。 このままだと、次に仕事で依頼されたときも同じことを繰り返してしまいます。対策としては、中学で習う文法の教科書を買ってやるつもりです。さすがにWebで調べても載っていなさそうなので、文法をおさらいするだけで文章をかけるようになるのか不安です。もともと作文や論文が書くのが苦手で、昔から校正された文章を見ても「ええ、なんでこここんなに直されてるんだ?」という感覚しかありません。根本の部分にあたるので、聞いてもなんで責めになるので相手が呆れてしまうと思います。過去、仕事をしているときにどうしてもわからないから質問攻めにすると、相手が呆れてもうしなくてもいいよと言われるくらいです。 これまでも要所をおさえたポイントのようなものは読んできました。それでもいざ当てはめようとすると結論はどれだと言ったふうに当てはめることができずにグダグダな文章になります。教えてください、どうすれば校正を少なくするための文章をかけるようになるのでしょうか?

回答
14件
2019/03/27 投稿
診断 聴覚優位 19歳~

ADHDと広汎性発達障害と診断された小1の次男が二年生にあがるについて、現在、学校と教育委員会と校内の支援学級に在籍するかという話し合いをしています。 一年生生活としては、周りの雰囲気についていけず、カンシャクを起こして暴れ、机や椅子を倒してみたり、教室をうろついたり、気持ちが落ち着かないときは気持ちが落ち着くまで支援学級に行き来したりしている状況からして、学校側としては、次男は支援学級のほうが気持ちが落ち着いて登校できるのではないかという考えでのお話です。教育委員会の方の見学した感じ、同じ意見で支援学級を薦めています。 本人にも聞いたところ、支援学級の方が静かで集中ができる(通常学級だと人数が35人いるのでうるさくて集中ができない)ということなので、支援学級を考えていましたが、先日、発達外来の主治医にその様なことをお話ししたところ、「知能的には問題がないのだから、通常学級+支援学級を数時間ならまだしも、支援学級に在籍するのは反対」と言われて悩んでしまっています。知能検査では、PSIが若干弱いだけで、他は100以上と問題がないので、医師としては支援学級に入れるほうが次男に良くないということです。 そもそも私も支援学級に関して知識が少なく、どのようにしたら良いのか悩んでしまって決断ができません。 支援学級に入って良かった点などありましたら、体験談をお聞かせ頂ければ助かります。学校の編成の問題で、24日に決断をださなくてはなりません。宜しくお願い致します。

回答
8件
2014/02/06 投稿
こだわり 診断 集団行動

迷子対策についての質問です。 去年ASDの可能性あり(言語訓練に月2回行っています)と診断された我が家の4歳年少の一人息子は最近、立て続けにショッピングモールや広いスーパーで2度迷子なりました。 ・1度目はレジで精算中に、おもちゃ探しにササーっと走って逃げだした。15分ほど店内を探しても見つけられず、迷子放送後に店内奥おもちゃ売り場で発見しました。 ・2度目は前回の逃げ出しを警戒しつつ、レジ清算中は息子に「いやいや、離して~」と叫ばれながらもしっかり手をつかんで、もみ合いながらの清算になりました笑。が、清算後ほっとした矢先、店内を全力で走る息子⇒追いかける私。 鬼ごっこしていると思った息子は「きゃはは~」と楽しそうに、さらにスピードアップ💦身体が小さいので他のお客さんをスルスルすり抜ける息子に追いつけず、2度目の迷子・・・。すぐに迷子放送を頼んだ矢先、下りエスカレータを登ろうとしている息子を発見。逆走しようとしてるのが危ないですよね!?事故やケガがなくてよかったと、ほっとして力が抜けました。 日々危ない場所や行動について、してほしくない事を伝えているのですが、なかなか言葉での注意が伝わってる感じがありません。迷子になっても息子には自覚はまったくない様子でした。お店に行くとおもちゃやお菓子探しに夢中です。ここ最近行動範囲が広くなり一人でズンズンと店内歩き回ります。 親ができる対策方法は月並みですが、名札やGPSを持たせるなどなど・・・しか思いつかず。 名札は苦手で背中につけてもバレたら、「取ってー」と嫌がります。GPSはリュックやバックも持ちたがらないので難しいかなと。 いい対策方法があれば教えてほしいと思っています

回答
7件
2018/04/16 投稿
診断 4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

わたしは軽度知的障害を伴う自閉症とADHDを持つ19歳です。 自分の気持ちを口に出していうことが難しいです。 簡単な言葉でも、気持ちを伝えたくても、言葉が出てこずに「…!…!」となってしまいます。 それで、突然いやー!って言ってしまったりします。 周りの人はびっくりします。 注意された時とか、褒められた時とか、要求を伝えたいときとかに多いです。 大抵いつもですけど… 文章を組み立てられなくて、どうしたらいいかわからなくなってしまいます。 だから電話は嫌いです。 うれしいとか、悲しいとか、ごめんなさいとか、すぐ出てこないんです。 だから、よけいに怒られてしまいます。 絵カードは画期的だと思います。 私も、使いたいです。 でも、見た目は普通にお話しできる口があって 周りの人はみんな私はしゃべれると思っています。 だから、絵カードを使ったらみんな笑ったり、使うな、口で話せって怒ったりしました。 でも、わたしがしゃべっていること以上のことをわたしは感じたり思ったり考えたりしているし、伝えたいことを伝えたい時に言えないのが苦しいです。 辛い時にとんぷくくださいが言えなくていやーって言ったって怒られて終わりです。 もう20歳になるのに、恥ずかしいです。 なにかいい方法はないでしょうか。 わたしが話せるようになれるのが一番いいですが… よろしくお願いします。

回答
9件
2020/02/22 投稿
19歳~ 要求 ASD(自閉スペクトラム症)

はじめまして。 初めて質問させてもらいます。 現在、私は9歳長男、長女7歳、次男4歳がおり三男第4子を出産間近です。 4歳になったばかりの次男について質問です。 言葉の遅れがあり、コミニュケーションが難しいです。 大きな音やびっくりすると耳をふさいでひどいときは隠れたりします。 実は2歳の頃、旦那の仕事でフィリピンに引っ越しました。 今は駐在生活3年目に突入します。 家の中での会話は日本語ですが、英語も外に行けば使いますし、耳に入ります。それでも日本語もなかなかでません。 最近は決まったことは覚えてきてだいぶ分かるようになりましたが、自分の気持ちを表現したりなどはまだまだ難しい状態です。最初は英語も加わったりで頭が混乱してるのかな?っとゆっくり様子をみようと夫婦で話していましたが、言葉以外にもいろいろ気になる面があり、発達障害や自閉症を考えるようになりました。 個人差もあるし診断も難しいようなので、ネットでみる限り当てはまる部分もあったりなかったり、こちらで一度小児発達医の先生に検査をしてもらいました。 言葉遅延とだけで、特に自閉症などの診断はありませんでした。でもそれも英語でやっているので正しく診断されているかよくわかりません。 まだ帰国は未定です。4月から6月までこちらは夏休みですが、今年は出産を控えていて飛行機に乗れず一時帰国することができません。なるべく早くに検査をしてもらった方がいいのでしょうか?市の検診などがいけないので、一時帰国した際、どのような機関?病院?に相談したらいいのでしょうか? 今こちらにいながらできることはあるとおもいますか? どうかご意見を聞かせてください。 おねがいします。

回答
0件
2015/04/08 投稿
仕事 英語 ASD(自閉スペクトラム症)

こんにちは。質問を見て頂きありがとうございます。 発達障害相談センターについて質問があります。 ネットで調べるとほとんど子供の発達障害だけしか扱っていないのだと知りました。 私は21歳で すので当然診て頂けません。 私の気になる部分は 生活面 ·時間感覚が無いので遅刻しやすい。 (バイトは電車に乗る時間がいつも決まっているの 今は遅刻しないです。友達と会うときなど初めて 行く場所は大抵遅刻。 ·これを始めた時何分かかるのか分からない。 ·出掛ける前になって全く関係無いことが気になりや り始める。止まらない ·大抵慌ててる ·切り替えが難しい。 ·雑音の中で友達との会話が難しく、うるさい場所にいると気分の落ち込みや頭痛がみられます。 (耳がおかしいのかと思い病院に行き詳しい検査をしましたが異常なしでした。でも過敏だとは言われました。全ての音が混じって聴こえるので会話を覚えたりスムーズに会話が難しいです) ·幼稚園の時だけ教室を抜け出すことがありました。興味があるとすぐそっちへ行く。 ·言葉の裏を理解しにくい。見たまんま受け取る。 ·見えてないものはないのと一緒 服はずっと見える所に出してます ·すぐ忘れる。物など。 ·記憶が良くない。でも好きなことには凄く記憶がよくなります(韓国語を勉強していますが単語などすぐ覚えます。)こういう時だけ集中力がすごいです。 ·気が散りやすい。集中がない。不注意 曖昧指示がわかりにくい 学習 ·今だに1桁+1桁(引き算も)手を使わなければ出来ない。 ·数字が覚えにくい ·14時は午後2時、22時は午後10時 これを理解できたのは中学生の時でした。 ·筆算間違えやすい ·漢字は得意。でも主人公の気持ち、文の読み取りつながりを理解するのは今でもうまくできません。 (小4、3レベルでギリギリ) 全て幼い時からです。喋り方言動が年齢相応ではないです。幼い印象です 文だとよく考えて調べたりも出来るのであまり問題は無いです。 中学生の頃いじめにあっていたのでその傷も多少あります。高校も一番下レベルでした。 このような事を相談できるセンター、病院があればぜひ教えて頂きたいです。 行ける範囲は、相模原、大和、厚木、伊勢原、海老名、この付近です。多少遠くてもいいです。 この障害かな?なども教えて頂きたいです。 発達障害の知識がないのでよろしくお願い致します。

回答
4件
2018/02/23 投稿
学習 いじめ 19歳~

普通級小学2年生の息子です。 高機能広はん性発達障害です。 学校でのトラブルはなくなってきていて、友達とも仲良く遊べています。 変わった事を思い付いて面白いからと、むしろ人気者です。 放課後、毎日約束してくるのですが、最近トラブル続きです。 今日も息子の聞き間違いからトラブルになり、親が来て、そのお友逹は30分ぐらい怒鳴り散らしていました。 普段の生活でも、聞き間違い、勘違いが多いです。 息子は気が会わない子でも、誰でもいいから遊びたい感じで、いざ遊んでると喧嘩になったりします。 気の会う友達とは喧嘩になりません。 ただ、絶対の自信はありせん。 でも毎日は遊べません。 放課後遊ばせると、社会経験、コミュニケーションの練習になると思い、約束を許していますが、息子の練習の為に他人に迷惑をかけるのであれば、外に出さない様にすべきでしょうか。 正直私が限界です。 トラブルおこすのはいつも同じマンションで、マンションに居ずらいし、裏で結託してウチの事を言ってるのは分かっています。 言われて当然の事をしてるので何も言えないけど、迷惑かけてるし、毎日ウチしか家に上げてくれる家がないから、提供してるのにトラブルの時だけ文句言われる 家に閉じ込めておくのがいいのでしょうか? とりあえず、当面約束禁止にしています。 本人は遊びたいです。

回答
8件
2016/05/19 投稿
遊び 通常学級 ADHD(注意欠如多動症)

はじめまして。 少し前に自閉スペクトラムと診断された4歳の子の母です。 できるだけ子供のこだわりには柔軟に対応するよう心がけていますが 朝の忙しい時間帯に頑張られるとこちらも気持ちに余裕がなく、きつい対応をしてしまうことがあります。 今朝も小雨が降っていたのでレインコートを着て出ようとしました。最近寒さが厳しいのでだいぶ厚手の上着を着ていたこともあり「自分で着る」とレインコートを手に取りましたが片袖を通すにも時間がかかり、反対の腕を通すにも時間がかかり、それでも上手く腕を通せないので私が少しレインコートをひっぱって通しやすいようにサポートしようとしたら「手伝わなくていい」と少し泣き出し。 やっと袖が通り、ボタンを下からはめていくと首元のマフラーが邪魔でボタンが留めにくく、マフラーをひっぱって外そうとするので、とっさに「首がしまる!」と思い私が手を出してマフラーを外したら、わーっと大泣きしながら「もう、うるさい!」と言われ、私も流石にイラっとして、軽くではありますが子供を突き飛ばしてしまいました。 そもそも朝から寝起きが悪かった、着替えもなかなか進まなかった、出かけにだらだらテレビを見ていて消さなかった、などなど積み重なっていたことも、自分の仕事にでけかける時間がせまっていて焦っていたことなどもありますが、自分のイライラをうまく収めることができず子供にもろに当ててしまいます。 みなさんは同じような事がおきた場合(時間制限があり十分にこだわりに合わせてあげられない、自分もイライラしてしまう様な場合)、どのように対処されるでしょうか。 親なのに子供を受け止めきれていない自分にがっかりしています。

回答
4件
2018/12/12 投稿
仕事 こだわり 着替え
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
1日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると44人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内