締め切りまで
5日

はじめまして
はじめまして。らかんと言います。
私は自閉症スペクトラムと医師から診断を受けました。
今、失業手当で生活をしていますが、来月で切れる事になっています。その間に、色々と事業所を見て回っているのですが、中々自分に合うような場所が見つかりません。
私は4年間くらい様々な業種を転職しながら社会人として働いてきたせいか、支援者の方からは普通に見られるらしく、見た目も何故か可愛いからと言われ、自分が本当に仕事で悩んでいることが上手く伝わらず、困っています。担当のヘルパーさんにも連絡をしていますが、中々返事がきません。このままだと自分はどうなってしまうのだろうかと、夜も寝付けません。
皆さんはどうされていますか。また、何かアドバイスがあれば教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
成人当事者です
私も事務職を転々としながら、社会人をしてきました
しかし、対人関係で2次障害が悪化して、体調を崩してしまうことが多く、そこから発達障害の可能性を指摘され、今に至ります
また、支援者さんには、困り感がなかなか伝わりにくく、就労支援を利用するのはやめました
その代わりに、転職エージェントを利用しています
自分の困り感は、自分にしかわかりません
どんな風に伝えるか?も大事だと思います
主様は今1番何に困っていますか?
失業給付が切れてしまうこと、支援者さんに困り感が伝わりにくいこと、優先順位としてはどれでしょうか?
私なら○月に失業給付が切れてしまうから…と考えて、失業給付をもらい始めた段階から、施設見学をします
施設を何軒か見学する中でも、何を1番重要視するのか?自分が譲れない点、妥協できる点は何か?を考えます
ちなみに私自身は現在傷病手当金を貰いながら、2次障害の主治医やカウンセラーと話し合いをしつつ、転職エージェントさんとやりとりさせていただいています
とは言っても、首都圏在住の私でも、このコロナの影響が出ていて、なかなか求人の情報のお話は来ませんが。。。
いろいろな職場を経験してきたからこそ、得手不得手が見えてきていませんか?
私の場合は同じような事務職の繰り返しで来ていますが、それでも苦手な環境や作業、必要な配慮は何か?というものがどんどん具体的にわかるようになってきました
そうした経験を一度書き出したりして、整理してみるのもひとつの手段では?と感じました
少しでも、参考になれば幸いです
私も事務職を転々としながら、社会人をしてきました
しかし、対人関係で2次障害が悪化して、体調を崩してしまうことが多く、そこから発達障害の可能性を指摘され、今に至ります
また、支援者さんには、困り感がなかなか伝わりにくく、就労支援を利用するのはやめました
その代わりに、転職エージェントを利用しています
自分の困り感は、自分にしかわかりません
どんな風に伝えるか?も大事だと思います
主様は今1番何に困っていますか?
失業給付が切れてしまうこと、支援者さんに困り感が伝わりにくいこと、優先順位としてはどれでしょうか?
私なら○月に失業給付が切れてしまうから…と考えて、失業給付をもらい始めた段階から、施設見学をします
施設を何軒か見学する中でも、何を1番重要視するのか?自分が譲れない点、妥協できる点は何か?を考えます
ちなみに私自身は現在傷病手当金を貰いながら、2次障害の主治医やカウンセラーと話し合いをしつつ、転職エージェントさんとやりとりさせていただいています
とは言っても、首都圏在住の私でも、このコロナの影響が出ていて、なかなか求人の情報のお話は来ませんが。。。
いろいろな職場を経験してきたからこそ、得手不得手が見えてきていませんか?
私の場合は同じような事務職の繰り返しで来ていますが、それでも苦手な環境や作業、必要な配慮は何か?というものがどんどん具体的にわかるようになってきました
そうした経験を一度書き出したりして、整理してみるのもひとつの手段では?と感じました
少しでも、参考になれば幸いです

ハッキリ言いますね。辛口です。
主さんの質問ですが、主訴がとてもわかりにくいと思います。
悩んでる事や困ってるんだろうことはわかるんですが、切実な感じが全くしません。
乱暴な言い方をすると、「で?結局何に困ってるの?」という印象。
>失業手当が切れる→そりゃ大変ですよね。生活どうすんだ?と思いますよ。
>その間に、色々と事業所を見て回っているのですが、中々自分に合うような場所が見つかりません→合うところが見つからないから新たな仕事につかない。と言っているに等しいです。
つまり、自分の意思で今のところ仕事は決めてない訳ですよね?
>私は4年間くらい様々な業種を転職しながら社会人として働いてきたせいか、支援者の方からは普通に見られる→リップサービスだと思ってください。
>見た目も何故か可愛いからと言われ→あなたはきっと何かしら可愛いんでしょうけど、それは就職や就労支援ではそんなに重要なファクターではないです。むしろ、この文面から見てとれるのは、フワフワしていて働く気ある風ではないです。だからこの一言は蛇足。あと、可愛い。は誉め言葉でないと私なら感じるだろうと。
>自分が本当に仕事で悩んでいることが上手く伝わらず、困っています。→上記のとおりで、困ってるとは思えませんでした。「探してるけど見つかりません。」それは大変ね。大丈夫?ぐらいの。
いつまでに、どの程度の収入が得られる仕事がしたいのか?就職したいのか、就労支援事業でサポートが欲しいのか?就職するにしても、どういう形態での雇用が希望なのか?
これらをもっと明確にしては?
担当のヘルパーさんも、何をどうサポートして欲しいのかニーズかわからないとか、そこまで困ってる風ではないとなれば支援しにくかろうと思います。
自分がしたいことにこだわりすぎてもよくないですが、合うものがみつからない。と失業手当が切れる間際になっても、のほほんとした感じゆえ、焦ってないのかも。と勘違いされるのは致し方ないと思います。
少なくとも私は、単純に先行きが不透明で不安になってきたと言ってる風に感じます。
穿った見方をすれば、他力本願と捉えられてもおかしくないかと。
そういう特性ということはASDさんならではでわかるんですが、ニーズがわからずサポートしにくいです。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
オブラートに包んで言うと
まだどういう仕事をしたいか色々探している途中にしか見えない。
ですね。
これは、悩んでるてしても、困ってる訳ではないから、どうするの?こうしたら?と焚き付けて提案したりは、相手に躊躇されて当然かなと。
様子見になるでしょうね。
のほほんとして、おっとりした印象なのは人としては可愛らしく魅力でも、こういう決断が問われる場面や事務的な話をするなかでは、かなりのマイナスでしょう。
どう思ってるのか?が伝わらないのは、わかってもらえない素振りであるからだと思って見直さないと修正点がずれてしまうと思います。
どうしたい、どういうサポートが欲しいという結論や気持ちを5W1Hでまず整理しては?
いつ、どこで、だれが、なにを、どうする?
どのように。
これがなんとももどかしい形で伝わらないのはお互いにマイナスだと思います。
また、ガツガツ聞かれたら黙ったり、ふてくされたり、感情的になる、質問にきちんと答えられないなら、更にマイナスですよ。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事みずに余談投稿してしまいました。
フリーランスでやれそうならそれでいいと思いますけど、フリーランスはやらねばならないことが多岐にわたります。
これで困ってるのー、どうしたらいいー
わかんないよー
と大騒ぎするぐらいでいると、誰かがどうしたの?と助けてくれるんじゃないかと思います。
ですが、そうやって常に「ぴえん(涙)」でいると、騙される事などもあるから、経営に関する勉強も必要だと思います。
フリーランスでやるにしても、もとの会社から下請けで仕事もらうなど、ツテを頼るなども考えねばならないのかなと。
きちんと自分のニーズを伝えることだとやはり感じます。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
らかんさん、はじめまして🐱
らかんさんは、接客業よりは、例えばパソコンが出来たり、翻訳が出来たり、手作業が好きだったり、お一人でする作業というのは好きですか?または得意だったりしますか?
もし、そういう何らかのスキルがあれば、年収120万以上ということであれば、フリーランスでいくつかのサイトに登録して、仕事を実際やってみる方がもしかしたら向いているかもしれません。
ただ、フリーランスは信用第一なので、基本的なビジネススキルが前提ということにはなりますが。。。
人とのやり取りも最低限のビジネスライクに出来ますし、自分のペースで仕事をしながらスキルをつけていくのもやり方かもしれません。
お近くの事業所が難しい場合は、最近は実施している内容によっては、オンラインで対応可能なところもあるようなので、ご参考まで😸
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もしかしたらですけど、そちらのお通いの事業所さん、求人自体が少ないのではないでしょうか?コロナ禍の影響で求人数は減っていますよね。肉体労働系などは合わなそうですし。お勧めできる職種がないのかもしれません。
事業所内だけで限定してしまうと、時間がかかりそうです。
前職よりも少しレベルを下げた接客業は無理でしょうか?主さんお若いですし、高度な接客を求められないお店でもう一度チャレンジされてはと思いました。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

なかなか再就職に踏み切れません
怖いです。また失敗したらどうしよう、と思って悩んでいるうちに募集は終わってしまい、やっぱり応募すれば良かったなーとか後悔したりの繰り返しです。40歳過ぎて就職も限られる中、プライドも邪魔して就労支援を受けることも嫌ですし、パートも嫌ですがそんな事は言っていられない事はよくわかっているつもりなのです。でもどうしても受け入れられないことばかりで、自分でもどうしたらいいのか分かりません。医師にもどう相談したらいいかわからないし、障害年金に頼って高齢の両親と3人で細々と暮らしていますが、私が働けばもっと両親にも立派な暮らしをさせられるのに情けなくて仕方ないです。両親に贅沢させてあげたいです。でも、今私は通院や買い物などの用事以外はほとんど家と言うか部屋から出ずに横になって過ごしています。このまま私は働けないのかと思うと涙が止まりません。毎日ハローワークなどの求人をネットで見ています。今回のように待遇の良い仕事を見つけるとまた悩みと迷いが始まり、苦しいです。無職期間も2年半あり、どんどん延びていくのでますます再就職しづらいと思います。最近は死にたい気持ちがあります。障害年金もいつまでももらえないし、年金をいつ切られるかビクビクするのも疲れました。通院も疲れました。医師にも何を話したら良いか、話しても焦るなとか無理だとか訓練所へ行けとか毎回同じ事の繰り返し。疲れました。
回答
はじめまして。私は、発達障害当事者です。今は、障害者枠で事務職をしています。
実は、今の会社に勤める前に1年間職業訓練校に通っていました...


はじめまして
障害者雇用を検討してますが、賃金が安いしずっと安いままだと聞きます。子供がいる場合、無理にでも普通雇用を狙うべきなのでしょうか?一度だけ正社員だったことはありますが、ミスが多く空気は読めないものの、二年はなんとか続きました。でも長期続けられるかというと疑問が残ります。発達障害で働いている人に意見を伺えたらと思います。
回答
>いしころさん
はじめまして、広汎性発達障害当事者です。
9年間元正社員として勤めておりました。
今はフリーランスでライターの仕事をして...


発達障害です
就職して約2週間、初めての一人暮らし初めて2週間、夜はホームシックで悲しくなって、寝て起きたら仕事行きたくない。今日の朝、嘔吐して、初めて休みました。明日から更に行きにくくなった。夢である職業に付けたはいいものの続けられるかは別の話だと思う。覚えなければならないことが山のようにありさも当然のように覚えろとか言う上司障害の事を打ち明けても、だからなに?どうしたわけ?とかなりそうで怖いそもそも障害のこと知らなかったら意味ない。自分が手帳持ってたら割り切れるし相手も納得させることができるのかな。手帳持ってたら仕事辞めて障害者雇用でチャレンジできるのかな。手帳のこと、来週病院行くので相談してみますが自分的に3級取れるか危ういレベル。事あるごとに涙を流してます。もし手帳取得できて、もし仕事辞めれたら、りたりこの働くの支援してくれるの利用できたら良いなと思ってます。こういうの俗に言う、「甘え」ってやつですか?みんなこんな感じなんですか
回答
体調大丈夫ですか?私は不器用で社会に出て24年、転職もバイトパート含めたら10回ちょっとくらいしています。上司が転勤ある職場でやっと2年7...



検査をして、ギフテッド、ASD傾向とわかりました
社会性にそこまで問題はないが、周りと話題があわないこと、人の裏の気持ち等を読み取りにくく、それを能力で埋めているので疲れる、合わせようと過剰適応しようとして限界がきたのだろうと言われています。現在、短時間学校に行きます。本当は行きたくないけど親がいうから仕方なく行ってる感じです。友達はいますが、孤立を好みます。おそらくコロコロ気持ちが変わる人や態度(特にこの年代の女子)が理解ができないんだと思います。正義感も強く、完璧主義や感覚過敏もあり、いろんなストレスを感じるようです。進学校など環境が変われば合う人が見つかる、と思い、中学受験勉強をしています。しかし、周りからは賢いから家で勉強するために早退したらしている、とか陰口を言われて親が疲弊しています。子供を無理に学校に行かせることが正解なのか(親としては安心しますが)これでいいのか悩んでいます。アドバイスいただけると嬉しいです。
回答
ASD当事者です。
まず、親の問題と子の問題をわけてください。
ここでは親の問題は、周りからは賢いから家で勉強するために早退したいからし...


言語理解が高く、知覚推理が低い子供について小4娘の親です
情報がほしいと思い投稿します。小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。全検査IQ⋯114知覚推理⋯85処理速度⋯88言語理解⋯155ワーキングメモリ⋯112以下のことが知りたいです。・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか?・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません)・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか?・親としては何をしてあげたらいいと思いますか?・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?本はほおっておいてもよく読みます。よろしくお願いします。
回答
ASD当事者です。
お子さんのように言語理解が高く知覚推理が低いものです。
数値でいくと、言葉で言われていることがわかりますが、行動を移す...



子供と一緒に死にたい
そう思う時ありませんか?うちの息子は小学3年生ADHDと診断されたのは息子が5歳の時。診断されてから、約4年今まで色んな事がありました。今現在息子は特別支援級に通っていますが3年生になってから、朝から学校に行けたこと両手で数えられるくらいしかありません。遅刻。遅刻。の日々。毎朝、学校に行きたくない。行きたくない理由を聞いても、事実とは異ならないことを言う。毎日毎日これの繰り返し。ほんとに疲れました。普通に毎朝、学校に遅刻もせずいけてる子が羨ましい。なぜ、うちの息子は。比べてはいけない。息子は息子なりにゆっくりだけど成長している。そうわかっていても周りの人がキラキラしていて眩しい。とても辛いです。
回答
お子さんのことを思って、お子さんのために”皆のように同じように”って思って、思えば思うほど辛い。
そんなお気持ち、受け止めました。
お子...


2人の子どもをもつ母親です
上の子は自閉症との診断を受けました。相談は下の子(小2)のことです。次男は診断は受けていないのですが、大きくなるにつれてもしかしてこの子も?と思うような場面があります。ただ勉強にはついていっていますし、友だちもいるようです。(集中すると翌日熱が出る程ずっと取り組む、大きい声のひとりごとを繰り返すなどがあります)気になっているのは、女性の髪に触るのが好きなことです。女性の、というのは長い髪が好きというのかもしれません。今年は担任の先生が女性で、何度か先生に近付いて髪を触ることがあるようです。まだ赤ちゃんの部分が残っているのかしら?と先生はいってくれますが、年齢的にももう他人の髪を触ることは許されなくなってきていると思います。これまでもやたらと人の髪を触らないこと!と言って聞かせてはいるのですが、ふっと忘れてしまうようです。愛情不足では?といわれたこともありますが、私も主人も可愛がって育てています。どうしたらこの癖?をやめさせられるでしょうか。
回答
韓国の「マラソン」という映画を思い出しました。自閉症の主人公は、母の導きでマラソンの才能を伸ばしていきます。最後マラソン大会に反対する母の...


就労移行はかなり気を使って話してしまい、かといって思ったこと
を言うとそういう話しは辞めて下さいとスタッフに言われるので結局何も話せないじゃんと思って苦しいです。障害者のコミュニティーに染まってしまうような感じで会話の内容も細かく気をつけないといけないなんて地獄ですよ。話と環境が合わないです。そして、ひたすらタイピングとかなのでやることがない。人が嫌いなわけではなく、障害者の場所だと神経を使わないといけないですし、僕自身も暗くなってきます。人当たりが良くてという長所や集中力とかあります。暗い工場が一番やりたくない仕事で、興味があるのは美容、健康、運動なんですよね。ずっと室内で他人と一緒にいるのはだんだんコミュニケーションが取れなくなり、ボロが出てくるので外出して関わりがあまりない仕事が良いですね。そのようなものはなかなかないですよね?
回答
私は診断を受けていないのですが、人間関係は苦手な方です。
そんな私が学生時代にやっていたのが、配膳派遣、です。
ウェイトの経験があれば...
