現在25歳女です。長文すみません!
愚痴です。
私は高校の頃からずっとどこの集団に行っても人に何か交渉されるといつも応じなければいけない立場になってしまいます。
障害者診断されて障害者として生きているのは2年前ですが、周りからはあきらかに障害者だとわかる人にはわかるから自然に力関係や上下関係ができたのかはわかりませんが、
中学の頃までは幼稚園や学校も習い事も友達同士の付き合い、ご近所付き合いなど私が住んでる地区の土地柄、お互いにみんなで仲良く協力し合うという雰囲気だったのでありませんでした。
しかし、高校以降の広い社会(私の住んでる地域以外の人とも多く関わる)に出てから、いつも私が損な役回りになってしまいます。
高校生の時は何か物事を決める際に「譲って欲しい」と他の女子たちから言われることが多かったです。
例えば体育祭や球技大会の種目決め、係決め、班決めなどで定員オーバーした時、修学旅行のベッドの数が足りなかった時(部屋が和洋室のため、席替えのくじ引きが終わった後にわがままで変わって欲しいと言われることです。
他にも私は人から頼まれたことをなんでも引き受けてしまいます。
体育の準備や片付けを全部押し付けられたり、ドドスコのモノマネをみんなの前でやらされたり、授業中話しかけられたり、カラオケのあるイベント(遠足のバス車内、文化祭ののど自慢大会など)で強制的に歌わされたりもしました。
複数人から異なることを要求された時はどちらかしかできない時は何していいかわからなくなり、多い方に従ったらあとの人に怒られることもありました。
特にこれは!?と思ったことです。
高1の体育祭の朝、担任から呼び出され、いってみると「やっぱり障害物をやりたい」と泣き出してしまった人がいて担任が「こういうことだから◯◯さん、悪いけど××さんに譲ってあげて!」と言ったので譲ってあげました。
高2の沖縄修学旅行のベッドで私が譲らなかったことにより揉め事になり、班長会の際、生徒指導の先生に相談したら止めにはいって、ジャンケンで決めようと提案してくれていたが、文句を言った人が居てその人がベッドで寝られないという結末になり、私はベッドで寝られました。
そして1番納得いかなかったのが高3の時の夏の球技大会の種目決めです。
種目決めが終わって2日後ぐらいに球技大会じたいは猛暑の天気予報だった為、中止になりましたが、私はソフトボールを希望していて男女別の枠になっていて、希望者が女子の定員よりも1人多くて1人、補欠に回らなきゃいけないのですか、「譲って欲しい」と他の女子の希望者から言われました。
「いつめん同士で同じ種目がやりたいし、みんなバラバラになりたくないから」
「クラスの女子の中で運動部未経験者は私だから」
「高校生活最後の思い出だから選手には絶対なりたい」→これは私も同じ理由です。
「何が何でもやりたいから」
などみんなそれぞれ、理由はあったのですが、
「ごめん。悪いけど今回は・・・。」と断った。すると「何で?」とみんな不満そうに聞いてきて「毎回毎回譲ってもらおうとするなんていけないわ!」と私は言いました。
それでもみんなは「立場をわきまえて」など、私が譲るのが当たり前だと思っていてさらに喧嘩が続き、担任が教室に入ってきて「どうしたの?」と聞き、みんなは「◯◯が意地を張って譲ってくれない」など言い出して、担任に私は呼び出され廊下に出て話をしました。
すると、担任は職業人を育成する高校だったせいか、「卒業後飲食店で働きたいんでしょ?お客さんから何か言われた時に断るわけにいかんでしょ。それと同じことだよ?」と言われ、結局私が悪者にされて譲り、更に夏休みに入った面談でその喧嘩について全部言われ、母親が深刻そうに「うちの子が皆様にご迷惑をおかけして申し訳ございません。」と謝罪し、帰宅後、厳格な母親なので言い分も一切聞かず、反省文書かされたりベランダに閉じ込めて反省させられたりしました。
落ち着いてから私の言い分を言った後、「でも、就職したらもっと理不尽なことあるよ?相手はみんな先輩や上司、お客様で◯◯ちゃん(私)は1番下っ端だから、自分は悪くないと思ってもこうして我慢して悪者にならなきゃいけないこともあるんだよ!お金もらう立場になると文句も言えなくなるよ!これも社会に出る訓練の1つ」って母親は言ってました。
そんなことがトラウマになり、その後の高校生活でも譲り、卒業してから去年の11月までは飲食店でフリーターしていましたがそこでもサボる人(ばっくれ、無断遅刻、わがまま早退、真面目にやらない、手が空いた時に何もしないでただ立っているだけの人)ややる気がない人の尻拭いや他店舗のヘルプ応援、雑用、ポジション交代などとにかく上司だろうと同じバイト仲間だろうとみんなが嫌がって引き受けないような仕事も他の人から頼まれると断れなくて、また断った時には断られたことに関する不満も言われ、結局全て素直に従い、体を壊してしまいました。
お客様からの要望も多く、マニュアル上で出来ないことを伝えるとクレームで暴言吐かれて、今はほぼ退職の休職中です。
知らない人からもこうやって断られると逆ギレされるなんて・・・。
また、バイトがお休みの日でも遊び仲間の中でも要求されて応えられないと怒る人も何人かいます。
たとえばある人は別の友達の連絡先を教えろと言い、相手は嫌がっていたので断ったら「さいやく」「死ね」など暴言吐かれ、
さらに別の人はその人の妹と装ってその人が納得いくまで病院にクレーム言わされ(これも断ったらキレられた)ることもありました。
LINEやFacebookなどのSNSをブロック、申請拒否すれば必ず多くの人に恨まれます。→酷い時は自分のバイト先に何度も嘘のクレーム電話して休みの日に出勤して店長と一緒にその相手に会ったこともあるぐらいです。
この日は家族と楽しみにしていたホテルのバイキングと温泉の日だったのに予想以上に長い時間捕まって結局ゆっくりできなかったくらいです。
また、私は趣味で時々フリーマーケットを市内の公園で開くこともありますが、来場客からも色々言われます。(最近はコロナ禍でやってない)
大幅に値下げ交渉、例えば1000円に設定したものを200円に負けて欲しいと言われて流石にそこまではできないから断ったら逆ギレされて結局負けました。
また、100円の有料くじをした時もハズレは景品なしで1人のはずれたお客さんに言いがかりをつけられることもあり、ずっとその場にいられて他のお客さんの迷惑にもなっていたし、人にタダであげられるものを何も持ってなかったので困ってしまって、10円のものを上げて帰しました。
男性のお客さんにナンパされたこともありましたが正直気持ち悪かったですが何も言えず、ライン交換させられたこともありました。
また、ある時、電車に乗っている時も、同じくらいの年の女子2人組からも「席を譲って欲しい」と言われ、譲ったこともあります。(優先席ではありません)
以上のことから私がこのようなイエスマンという人に言われたことは何が何でも「No」といってはいけない立場にならなければいけないのはどうしてだと思いますか?
自分以外の人はみんな私より偉いからなのか?と思ってしまいますが本当にそうなんでしょうか?
同じ境遇の人、身近にこのような人がいた人など意見待ってます!!
もしも、薬物や万引きなど犯罪になって逮捕されるような行動を相手からやってもらいたいなどと言われることを思うとゾッとします。→従うしかない立場であり、従わないと何されるかもわからない人も多いと思います。
そして、新しい職場に行った時にまた新しい人との出会いがありますが、そこでもまた同じような立場にならないようにするためにはどうしたらいいかのアドバイスをしてくれる人、愚痴を聞いてくれる人、コメント待ってます。
お読みいただき、ありがとうございます!
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
うーん。数々のエピソードを拝見すると、ほとんどが、まあちゃんさんが「毅然と断れない」「うまくやりすごせない」「逃げる方法のパターンを知らない」「上手く怒りを表現出来ない」ということなのかな、と感じてしまいました。
この文章の上では天から降って湧いた災難、まあちゃんさんは悪くないのに、周りの人のせいで損ばかりする、ように書かれておりますが、各エピソードの中には、いくらでも逃げたり、トラブルを回避するチャンスがあるんですよね・・・
このままだと、わかっているのに悪徳商法の商品を買わされたり、余計な生命保険に加入してしまったり、悪い男に振り回されたり、借金の保証人にされたりしてしまいそうでハラハラします。
まあちゃんさんに発達障害等の特性があるのかどうかは何も記載されていないので分からないのですが、そういうソーシャルスキルを学ぶ場所は今はたくさんあるので、行ってみたらどうかな?と思いました。
あと、学校や仕事などの「基本やらなければいけないこと」以外のことで、好きな事、得意な事をたくさんして、ひとつ極めてみるのはどうでしょうか?
趣味の世界でも、ボランティアでも良いです。人間関係を作ってみて下さい。
自分で自分のアイデンティファイが出来ていたら、多少は強くなれると私は思います。
ちなみに、家の息子も「断れない」「うまく怒りを表現できない」「逃げるのが下手」な子です。
明日は我が身(我が息子の身)と思いながら拝見しました。
成人当事者です
『嫌だ』を上手く言えなかったんですね
私も学生の頃から、嫌だと言うとか、断るとか上手くできないタイプです
本来なら怒っても良い場面でも、怒りをご自身で抑え込むことしかできなかったのかな?と思います
SST(ソーシャルスキルトレーニング)で、嫌だを伝える練習、断る練習をするのはどうでしょうか?
SSTは、精神科デイケアや就労移行支援で取り入れていることの多いプログラムです
あとは、カウンセリングや認知行動療法なんかも良いかも知れないですね
少しでも参考になれば幸いです
Omnis quibusdam quam. Rerum delectus ratione. Qui culpa esse. Quia aut optio. Neque exercitationem perspiciatis. Et numquam alias. Molestias dolor et. Quibusdam excepturi adipisci. Inventore odit asperiores. Officiis itaque laboriosam. Voluptates sint magni. Voluptas illum nihil. Deleniti non saepe. Est sint libero. Voluptatem quasi accusantium. Alias asperiores vitae. Suscipit error dicta. Dolores beatae qui. Cumque ullam nesciunt. Aliquid rerum odit. Dolores enim qui. Sit sed culpa. Est deserunt quae. Eveniet sed quidem. Aspernatur totam voluptas. Minima voluptatem error. Numquam deserunt libero. Repudiandae quis ea. Fugit beatae praesentium. Aut quas molestiae.

退会済みさん
2021/01/22 13:30
はじめまして、シフォンケーキと申します。
周りの人が少々というかだいぶ厚かましすぎませんか?と思ったほどです。というかこれが集団のおろそしさでもあります。周りがあなたに頼めば問題ないと思い込みすぎているのが大問題です。
あなたほどの親切な人であれば周りにも遠慮というものを学んでいただきたいですね。私も主様と同タイプですが、仲のいいお世話になってる人から、シフォンケーキさんはいつ断るの?って聞いて心配されたほどです。なにかあるごとのその方に今のは断っていいから練習、練習と言ってくれます。周りは良心のかけらもないのかしら?
ここから本題ですが、断る場合主に以下です
・家族が倒れた
・家族が亡くなった
・自身の体調が思わしくない
・自身が骨折等動けなくなるような怪我をした
・先約がある
・締め切りがある
譲るときにもご自身のところを相手に変えてください。例えば相手が骨折したとか、相手の家族がなくなり早急に遠出が発生した場合です。
他にもありますが、だいたいこの5つがある場合は即断っても問題ありません。
現実問題、些細なことでもやりたくないなと思うことは多々あります。やりたくなければ、新しい職場とのことですので、先約が〜上司の仕事を先にやれと言われてますので〜でたいてい断れると思います。調子が悪いなら、ごめんなさい、今日調子が悪くてできないわでいいと思います。
どのような感じのシチュエーションかは、言葉ではわかりませんが、だいぶ災難でしたね、その人は人間か?とも思いました。
他の方もおっしゃられているようにSST等をされることをおすすめします。それでもわからなければコグトレといった方法もあります。
Inventore laudantium aut. Et at ut. Quia in minus. Tenetur nihil dignissimos. Commodi est molestiae. Ea non nostrum. Aspernatur numquam maiores. Labore repudiandae harum. Voluptatem in culpa. Nostrum eveniet ut. Quod asperiores deserunt. Velit dolor maiores. Velit sunt perferendis. Eos quidem quam. A nemo qui. Est sed modi. Eum molestiae ut. Odio rerum aut. Maiores quis maxime. Eum ullam id. Similique sint non. Et sed eligendi. Fuga rerum porro. Vel et at. Et magni voluptatibus. Earum quia quos. Dolor perspiciatis qui. Neque nulla ex. Et vel voluptas. In est consequatur.
精神手帳など障害者手帳をお持ちであれば障害者職業センター、ハローワークの障害者雇用を考えてみては?
障害者の職業訓練校もあります
ハローワークで聞いてみてください
就労移行などへ行き、就職されるのもいいかもしれません
まずは自分の特性を知ってください
なんでも従うというのは危ないですね
犯罪に利用されてはダメです
出来ない事はムリですと
まずは他の人に助けてもらえる、相談できる環境で過ごせるといいですね
Vel assumenda omnis. Dolor officia ipsa. Quaerat consequatur numquam. Necessitatibus dolor ea. Eveniet voluptatibus ipsam. Et odio quia. Possimus mollitia ut. Rem sed saepe. Et molestias quam. Sit dolorum id. Consequatur in eum. Distinctio excepturi voluptatem. Ea repudiandae sit. Corporis ullam recusandae. Eaque soluta alias. Itaque tempora aut. Dolorem expedita quis. Provident eum nihil. Molestias sed nobis. Iste amet voluptate. Quos corrupti qui. Dicta inventore et. Similique laudantium dolor. Quaerat dolore ea. Numquam in consequatur. Aut animi debitis. Nihil ut assumenda. Libero magnam ipsam. Labore nam sint. Beatae est velit.
ずっと周りに適応を求められて頑張ってこられたんですね。
これだけ細かにたくさん覚えておられるのは納得出来なかったからだろうと思いますし、
辛かっただろうと思います。
そしていまだに楽になる手がかりが得られないままでいるんですよね。
何が悪いのか?それは私もわからないです。
私は高校生時代の先生やお母さんの対応がベスト、正解だったようには思えません。
その場をおさめるための対処療法だったのではないでしょうか。
特に高校は似通った成績の人が集まりやすい場所ですから、
読んでる限り精神年齢が低めな集団のような気がするので
大人としては複数を説得するより一人を説得する方法を取られたのかなぁと想像します。
でもそれが原体験となって、その後の人付き合いに影響を与えてるように感じます。
では何から変えていきましょうか。
世の中は均質ではないので、ある場所でそれが正解だった
妥当だったということがあってもずっとそうであるとは限りません。
クレームを言うほうが勝つ、無理を言うほうが得をする、そういう場所ばかりとは
私は思わないので、時間はかかるかもしれませんがまあちゃんさんがおたがいを尊重するようなコミュニティへ
少しずつシフトしていかれることができればとおもいます。
私の体験からいうと、これは理屈で自動的に得られるものではなくて、
やはり日々の適切なコミュニケーションが地味に蓄積されて得られるものだろうと思うので、
希望をすてず根気よく、嫌な人も多いだろうけれどいい人優しい人を探すそういう人を自分の周りに
増やすほうにエネルギーを使ってみてください。
嫌な記憶を延々抱えていると、それが刺々しい態度になって人が寄り付かなくなります。
捨てるのは難しいですから無理に忘れなくていいですが、出す場所は安全な大丈夫なところだけにして
普段は忘れたかのように振る舞うのもコツかなと思います。
納得が行かなくて答えが欲しくて人に「聞いて聞いて」とやってるうちは、聞かされるほうは逆に
攻撃を受けたように思う場合もあるので、聞く状態を用意できる人に控えめに聞いてもらって
助言を求めるといいかもしれません。
頭で考えないこと、できるだけ多めに感謝を伝えること
そんなところが一歩目になるかなと感じました。ファイト!
Pariatur laudantium nemo. Non facere quidem. Qui atque illo. Et ipsa minus. Maxime ut repellat. Qui libero tempore. Numquam et incidunt. Libero vel consequatur. Officiis at voluptatem. Repellendus enim cum. Id provident quis. Sed illum id. Dolores voluptatum vero. Ea tenetur fuga. Qui voluptatum nesciunt. Qui explicabo est. Et eum non. Vero aliquid tempora. Ut quia eius. Voluptas laboriosam est. Voluptas at possimus. Animi doloribus blanditiis. Dolores quo quod. Sed doloremque cum. Sunt nesciunt asperiores. Ut ut ducimus. Fugiat vero harum. Dolor non omnis. Esse vel illum. Et non aliquam.
まあちゃんさん、はじめまして🐱
私も高校生か大学生ぐらいまでは、同じような傾向があったかもしれません。
ただ、自分が思っている以上に、自分の本当の心の声は案外周りに届いていない場合があります。
なかなか、日常的ないざこざが発生してしまったときは、本当の気持ちを言いにくい事が多いとは思いますので、『実はこういうことがあって、苦手なんだよね~』とか、『こういうことが嫌だったんだよね~』とミカタになって欲しい人には、日常的に自己開示しておくことが大事かと思います。
それと、ビジネス本で交渉術の本が沢山出ています。こういう本はどれが正解となかなか言いにくいのですが、有名どころの本を数冊読んでみると、これまで自分の視点にはなかった要素が出てくると思います。
それと、いつも不利な状況におかれるとの事ですが、個人的にはそうならないように、時にはしれっと逃げることも大事だと思います。
上手く逃げるのも世渡りする上では大切なので、自分なりの方法を探すのも良いのではと思います。
ご参考まで😸
Dolores voluptatem tenetur. Voluptas voluptatem aut. Facere quo fugiat. Nobis facilis vitae. Eum adipisci recusandae. Dicta quae ipsum. Minima repellat velit. Dicta mollitia est. Accusamus nesciunt quia. Officia dicta ut. Tempora sunt et. Quis possimus quia. Quis aut et. Rerum saepe omnis. Voluptatem omnis consectetur. Voluptatibus tenetur voluptatum. Voluptates itaque tempora. Minima quisquam aut. Repellendus officiis et. Repellat consequatur exercitationem. Et tempora alias. Et a consequatur. Expedita porro molestiae. Laborum quos rerum. Beatae eaque nesciunt. Dolor quis eos. Tenetur enim aut. Nihil qui consequatur. Dolorem id tenetur. Libero saepe alias.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。