質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
現在25歳女です

現在25歳女です。長文すみません!
愚痴です。
私は高校の頃からずっとどこの集団に行っても人に何か交渉されるといつも応じなければいけない立場になってしまいます。
障害者診断されて障害者として生きているのは2年前ですが、周りからはあきらかに障害者だとわかる人にはわかるから自然に力関係や上下関係ができたのかはわかりませんが、
中学の頃までは幼稚園や学校も習い事も友達同士の付き合い、ご近所付き合いなど私が住んでる地区の土地柄、お互いにみんなで仲良く協力し合うという雰囲気だったのでありませんでした。
しかし、高校以降の広い社会(私の住んでる地域以外の人とも多く関わる)に出てから、いつも私が損な役回りになってしまいます。
高校生の時は何か物事を決める際に「譲って欲しい」と他の女子たちから言われることが多かったです。
例えば体育祭や球技大会の種目決め、係決め、班決めなどで定員オーバーした時、修学旅行のベッドの数が足りなかった時(部屋が和洋室のため、席替えのくじ引きが終わった後にわがままで変わって欲しいと言われることです。
他にも私は人から頼まれたことをなんでも引き受けてしまいます。
体育の準備や片付けを全部押し付けられたり、ドドスコのモノマネをみんなの前でやらされたり、授業中話しかけられたり、カラオケのあるイベント(遠足のバス車内、文化祭ののど自慢大会など)で強制的に歌わされたりもしました。
複数人から異なることを要求された時はどちらかしかできない時は何していいかわからなくなり、多い方に従ったらあとの人に怒られることもありました。
特にこれは!?と思ったことです。
高1の体育祭の朝、担任から呼び出され、いってみると「やっぱり障害物をやりたい」と泣き出してしまった人がいて担任が「こういうことだから◯◯さん、悪いけど××さんに譲ってあげて!」と言ったので譲ってあげました。
高2の沖縄修学旅行のベッドで私が譲らなかったことにより揉め事になり、班長会の際、生徒指導の先生に相談したら止めにはいって、ジャンケンで決めようと提案してくれていたが、文句を言った人が居てその人がベッドで寝られないという結末になり、私はベッドで寝られました。
そして1番納得いかなかったのが高3の時の夏の球技大会の種目決めです。
種目決めが終わって2日後ぐらいに球技大会じたいは猛暑の天気予報だった為、中止になりましたが、私はソフトボールを希望していて男女別の枠になっていて、希望者が女子の定員よりも1人多くて1人、補欠に回らなきゃいけないのですか、「譲って欲しい」と他の女子の希望者から言われました。
「いつめん同士で同じ種目がやりたいし、みんなバラバラになりたくないから」
「クラスの女子の中で運動部未経験者は私だから」
「高校生活最後の思い出だから選手には絶対なりたい」→これは私も同じ理由です。
「何が何でもやりたいから」
などみんなそれぞれ、理由はあったのですが、
「ごめん。悪いけど今回は・・・。」と断った。すると「何で?」とみんな不満そうに聞いてきて「毎回毎回譲ってもらおうとするなんていけないわ!」と私は言いました。
それでもみんなは「立場をわきまえて」など、私が譲るのが当たり前だと思っていてさらに喧嘩が続き、担任が教室に入ってきて「どうしたの?」と聞き、みんなは「◯◯が意地を張って譲ってくれない」など言い出して、担任に私は呼び出され廊下に出て話をしました。
すると、担任は職業人を育成する高校だったせいか、「卒業後飲食店で働きたいんでしょ?お客さんから何か言われた時に断るわけにいかんでしょ。それと同じことだよ?」と言われ、結局私が悪者にされて譲り、更に夏休みに入った面談でその喧嘩について全部言われ、母親が深刻そうに「うちの子が皆様にご迷惑をおかけして申し訳ございません。」と謝罪し、帰宅後、厳格な母親なので言い分も一切聞かず、反省文書かされたりベランダに閉じ込めて反省させられたりしました。
落ち着いてから私の言い分を言った後、「でも、就職したらもっと理不尽なことあるよ?相手はみんな先輩や上司、お客様で◯◯ちゃん(私)は1番下っ端だから、自分は悪くないと思ってもこうして我慢して悪者にならなきゃいけないこともあるんだよ!お金もらう立場になると文句も言えなくなるよ!これも社会に出る訓練の1つ」って母親は言ってました。
そんなことがトラウマになり、その後の高校生活でも譲り、卒業してから去年の11月までは飲食店でフリーターしていましたがそこでもサボる人(ばっくれ、無断遅刻、わがまま早退、真面目にやらない、手が空いた時に何もしないでただ立っているだけの人)ややる気がない人の尻拭いや他店舗のヘルプ応援、雑用、ポジション交代などとにかく上司だろうと同じバイト仲間だろうとみんなが嫌がって引き受けないような仕事も他の人から頼まれると断れなくて、また断った時には断られたことに関する不満も言われ、結局全て素直に従い、体を壊してしまいました。
お客様からの要望も多く、マニュアル上で出来ないことを伝えるとクレームで暴言吐かれて、今はほぼ退職の休職中です。
知らない人からもこうやって断られると逆ギレされるなんて・・・。
また、バイトがお休みの日でも遊び仲間の中でも要求されて応えられないと怒る人も何人かいます。
たとえばある人は別の友達の連絡先を教えろと言い、相手は嫌がっていたので断ったら「さいやく」「死ね」など暴言吐かれ、
さらに別の人はその人の妹と装ってその人が納得いくまで病院にクレーム言わされ(これも断ったらキレられた)ることもありました。
LINEやFacebookなどのSNSをブロック、申請拒否すれば必ず多くの人に恨まれます。→酷い時は自分のバイト先に何度も嘘のクレーム電話して休みの日に出勤して店長と一緒にその相手に会ったこともあるぐらいです。
この日は家族と楽しみにしていたホテルのバイキングと温泉の日だったのに予想以上に長い時間捕まって結局ゆっくりできなかったくらいです。
また、私は趣味で時々フリーマーケットを市内の公園で開くこともありますが、来場客からも色々言われます。(最近はコロナ禍でやってない)
大幅に値下げ交渉、例えば1000円に設定したものを200円に負けて欲しいと言われて流石にそこまではできないから断ったら逆ギレされて結局負けました。
また、100円の有料くじをした時もハズレは景品なしで1人のはずれたお客さんに言いがかりをつけられることもあり、ずっとその場にいられて他のお客さんの迷惑にもなっていたし、人にタダであげられるものを何も持ってなかったので困ってしまって、10円のものを上げて帰しました。
男性のお客さんにナンパされたこともありましたが正直気持ち悪かったですが何も言えず、ライン交換させられたこともありました。
また、ある時、電車に乗っている時も、同じくらいの年の女子2人組からも「席を譲って欲しい」と言われ、譲ったこともあります。(優先席ではありません)
以上のことから私がこのようなイエスマンという人に言われたことは何が何でも「No」といってはいけない立場にならなければいけないのはどうしてだと思いますか?
自分以外の人はみんな私より偉いからなのか?と思ってしまいますが本当にそうなんでしょうか?
同じ境遇の人、身近にこのような人がいた人など意見待ってます!!
もしも、薬物や万引きなど犯罪になって逮捕されるような行動を相手からやってもらいたいなどと言われることを思うとゾッとします。→従うしかない立場であり、従わないと何されるかもわからない人も多いと思います。
そして、新しい職場に行った時にまた新しい人との出会いがありますが、そこでもまた同じような立場にならないようにするためにはどうしたらいいかのアドバイスをしてくれる人、愚痴を聞いてくれる人、コメント待ってます。
お読みいただき、ありがとうございます!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/158692
銀猫さん
2021/01/22 09:25

うーん。数々のエピソードを拝見すると、ほとんどが、まあちゃんさんが「毅然と断れない」「うまくやりすごせない」「逃げる方法のパターンを知らない」「上手く怒りを表現出来ない」ということなのかな、と感じてしまいました。

この文章の上では天から降って湧いた災難、まあちゃんさんは悪くないのに、周りの人のせいで損ばかりする、ように書かれておりますが、各エピソードの中には、いくらでも逃げたり、トラブルを回避するチャンスがあるんですよね・・・

このままだと、わかっているのに悪徳商法の商品を買わされたり、余計な生命保険に加入してしまったり、悪い男に振り回されたり、借金の保証人にされたりしてしまいそうでハラハラします。

まあちゃんさんに発達障害等の特性があるのかどうかは何も記載されていないので分からないのですが、そういうソーシャルスキルを学ぶ場所は今はたくさんあるので、行ってみたらどうかな?と思いました。

あと、学校や仕事などの「基本やらなければいけないこと」以外のことで、好きな事、得意な事をたくさんして、ひとつ極めてみるのはどうでしょうか?
趣味の世界でも、ボランティアでも良いです。人間関係を作ってみて下さい。
自分で自分のアイデンティファイが出来ていたら、多少は強くなれると私は思います。

ちなみに、家の息子も「断れない」「うまく怒りを表現できない」「逃げるのが下手」な子です。
明日は我が身(我が息子の身)と思いながら拝見しました。

https://h-navi.jp/qa/questions/158692
YOSHIMIさん
2021/01/22 10:26

成人当事者です
『嫌だ』を上手く言えなかったんですね
私も学生の頃から、嫌だと言うとか、断るとか上手くできないタイプです
本来なら怒っても良い場面でも、怒りをご自身で抑え込むことしかできなかったのかな?と思います
SST(ソーシャルスキルトレーニング)で、嫌だを伝える練習、断る練習をするのはどうでしょうか?
SSTは、精神科デイケアや就労移行支援で取り入れていることの多いプログラムです
あとは、カウンセリングや認知行動療法なんかも良いかも知れないですね

少しでも参考になれば幸いです
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.

https://h-navi.jp/qa/questions/158692
退会済みさん
2021/01/22 13:30

はじめまして、シフォンケーキと申します。

周りの人が少々というかだいぶ厚かましすぎませんか?と思ったほどです。というかこれが集団のおろそしさでもあります。周りがあなたに頼めば問題ないと思い込みすぎているのが大問題です。

あなたほどの親切な人であれば周りにも遠慮というものを学んでいただきたいですね。私も主様と同タイプですが、仲のいいお世話になってる人から、シフォンケーキさんはいつ断るの?って聞いて心配されたほどです。なにかあるごとのその方に今のは断っていいから練習、練習と言ってくれます。周りは良心のかけらもないのかしら?

ここから本題ですが、断る場合主に以下です

・家族が倒れた
・家族が亡くなった
・自身の体調が思わしくない
・自身が骨折等動けなくなるような怪我をした
・先約がある
・締め切りがある


譲るときにもご自身のところを相手に変えてください。例えば相手が骨折したとか、相手の家族がなくなり早急に遠出が発生した場合です。

他にもありますが、だいたいこの5つがある場合は即断っても問題ありません。

現実問題、些細なことでもやりたくないなと思うことは多々あります。やりたくなければ、新しい職場とのことですので、先約が〜上司の仕事を先にやれと言われてますので〜でたいてい断れると思います。調子が悪いなら、ごめんなさい、今日調子が悪くてできないわでいいと思います。

どのような感じのシチュエーションかは、言葉ではわかりませんが、だいぶ災難でしたね、その人は人間か?とも思いました。

他の方もおっしゃられているようにSST等をされることをおすすめします。それでもわからなければコグトレといった方法もあります。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/158692
ムーミンさん
2021/01/22 14:02

精神手帳など障害者手帳をお持ちであれば障害者職業センター、ハローワークの障害者雇用を考えてみては?
障害者の職業訓練校もあります
ハローワークで聞いてみてください
就労移行などへ行き、就職されるのもいいかもしれません
まずは自分の特性を知ってください

なんでも従うというのは危ないですね
犯罪に利用されてはダメです
出来ない事はムリですと
まずは他の人に助けてもらえる、相談できる環境で過ごせるといいですね
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/158692
rさん
2021/01/24 01:03

ずっと周りに適応を求められて頑張ってこられたんですね。
これだけ細かにたくさん覚えておられるのは納得出来なかったからだろうと思いますし、
辛かっただろうと思います。
そしていまだに楽になる手がかりが得られないままでいるんですよね。
何が悪いのか?それは私もわからないです。

私は高校生時代の先生やお母さんの対応がベスト、正解だったようには思えません。
その場をおさめるための対処療法だったのではないでしょうか。
特に高校は似通った成績の人が集まりやすい場所ですから、
読んでる限り精神年齢が低めな集団のような気がするので
大人としては複数を説得するより一人を説得する方法を取られたのかなぁと想像します。

でもそれが原体験となって、その後の人付き合いに影響を与えてるように感じます。

では何から変えていきましょうか。
世の中は均質ではないので、ある場所でそれが正解だった
妥当だったということがあってもずっとそうであるとは限りません。

クレームを言うほうが勝つ、無理を言うほうが得をする、そういう場所ばかりとは
私は思わないので、時間はかかるかもしれませんがまあちゃんさんがおたがいを尊重するようなコミュニティへ
少しずつシフトしていかれることができればとおもいます。

私の体験からいうと、これは理屈で自動的に得られるものではなくて、
やはり日々の適切なコミュニケーションが地味に蓄積されて得られるものだろうと思うので、
希望をすてず根気よく、嫌な人も多いだろうけれどいい人優しい人を探すそういう人を自分の周りに
増やすほうにエネルギーを使ってみてください。

嫌な記憶を延々抱えていると、それが刺々しい態度になって人が寄り付かなくなります。
捨てるのは難しいですから無理に忘れなくていいですが、出す場所は安全な大丈夫なところだけにして
普段は忘れたかのように振る舞うのもコツかなと思います。

納得が行かなくて答えが欲しくて人に「聞いて聞いて」とやってるうちは、聞かされるほうは逆に
攻撃を受けたように思う場合もあるので、聞く状態を用意できる人に控えめに聞いてもらって
助言を求めるといいかもしれません。

頭で考えないこと、できるだけ多めに感謝を伝えること
そんなところが一歩目になるかなと感じました。ファイト!
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.

https://h-navi.jp/qa/questions/158692
夜子さん
2021/01/24 11:28

まあちゃんさん、はじめまして🐱

私も高校生か大学生ぐらいまでは、同じような傾向があったかもしれません。
ただ、自分が思っている以上に、自分の本当の心の声は案外周りに届いていない場合があります。
なかなか、日常的ないざこざが発生してしまったときは、本当の気持ちを言いにくい事が多いとは思いますので、『実はこういうことがあって、苦手なんだよね~』とか、『こういうことが嫌だったんだよね~』とミカタになって欲しい人には、日常的に自己開示しておくことが大事かと思います。

それと、ビジネス本で交渉術の本が沢山出ています。こういう本はどれが正解となかなか言いにくいのですが、有名どころの本を数冊読んでみると、これまで自分の視点にはなかった要素が出てくると思います。
それと、いつも不利な状況におかれるとの事ですが、個人的にはそうならないように、時にはしれっと逃げることも大事だと思います。

上手く逃げるのも世渡りする上では大切なので、自分なりの方法を探すのも良いのではと思います。

ご参考まで😸
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

はじめまして私は30代女性パートタイム時短勤務の者です就職を

機に抑うつ適応障害に、仕事を辞め寛解しるも数年後に別の職場で今度は双極性障害パニック障害を発症障害を隠しての就労、職場でのパニックにより退職手帳取得後障害者雇用にて就労医師の勧めで心理発達検査を受ける軽度広汎性発達障害(自閉症スペクトラムの傾向ありIQ80か86かそれくらい(細かい結果より、私がどこか得意でどこが苦手だから今後はこうれこれのつした仕事が向いているor工夫が必要とのまとめでした)心理発達検査の結果の説明が何とも端切れが悪くて、発達障害についての説明がなく、凸凹があるの?軽度だから凸凹が緩やかなの?傾向ありってグレーなの?!モヤモヤと感じましたそこで幼い頃から現在までのエピソードを紹介するので長いですが読んでいただき皆さんの目から見た私がグレーゾーンなのか周囲から見たら発達障害に見えるのか意見をお聞きしたいです子供の頃から兄、姉や他の子とは少し違った感性(母が言うには面白い発想をする子だなぁ程度の認識)だったなといま子供の頃のことを思い出すことがあります・お喋りが止まらない多弁・口の触覚過敏(一時期は食べ物を飲み込むタイミングが分からずずっと噛んでいた。食べ物を飲み込むと喉に詰まってしまうという恐怖からスープしか飲めない時もあり)・味覚過敏、偏食?(個々の食材は食べれるのに味付けや調理の方法で食べられなくなる、幼稚園のお弁当で出されたカレーが家と違うから食べれない、お弁当の隅に入っていたわかめサラダが見ただけで気持ち悪くて他のものも食べられない、家では食べる野菜も幼稚園児のお弁当になると食べれない、お弁当時に出される白湯が飲めないなど……)・多弁のとき相手の気持ちを押し測れない、難しい言葉を喋ると大人が喜ぶので使い方は違ってても使いたがり繰り返す・大人数が苦手・幼稚園児の卒園式でひとりひっそり雑草の花を積んでたら母に卒園式用の花束を持たされ先生の所に引き戻された・幼馴染の男の子に執着し土日祝関係なしにお家にアポなし突撃(小学校5年まで…・勉強はできたが担任は勉強よりも感性感受性人間性体育にを重きに置いていたので、勉強ができても褒められず逆に劣等感ばかりが募った(塾に行き始めると勉強が出来る事が褒められたので居場所を見出した・相手の言葉を真に受ける、相手の発言を正論と屁理屈で覆さないと気がすまない・小学校のころ母と電車に乗っているとき突然母が「立ちなさい」と言った時もまだ降りる駅でも無いのに立つ意味が分からない私だけ降ろされると焦って「なんで?なんで立つの?お母さんも立ってよ」と言ったら叱られた(母はお年寄りに席を譲りなさいと言う意味で立ちなさいと行っていたが分からなかった・祖母とあった時めったにお小遣いなどくれない祖母が母のいないすきに「お小遣いあげるからね、お兄ちゃんとおねぇちゃんにも渡してね、わかる?」と言われウンウン頷いてたら「ウンじゃないでしょ!お小遣い貰ったらありがとうでしょ!」と叱られた(私としては、人の話は最後まで聞きましょうと言い聞かされてたので祖母の話がまだ終わってないと思いウンとかハイとか相槌をうっていた・時分の世界に入る事が多かった(自分設定の自分世界にいる時は、声をかけられてもわからなかった・何かやらかしてしまっま時に「どうしてこんなことするの」「どうしてこんなことしたの」と叱られて、言葉のままに受け取り、どうしての理由を考え無言になりさらに叱られた・3人以上のコミュニケーションが苦手(女子特有の3人なのに1人置いてけぼり状態・1年生の時クラスの椅子に座って話を聞くのが不安で不安でいつも気持ち悪くなってた(ある日担任に気持ち悪いなら家へ帰れ!とキレられた中学時代・いじめっ子に変わってるやつがいると目をつけられクラス中からイジメや無視をされる・同じクラブの子たちは何故かちょっと変わったことを言う私に好意的でもっぱら居場所はクラブ活動だった・勉強はできたが英語のアルファベットや単語を覚えるのが苦手だった・流行りの番組に興味がなく本か漫画ばかり読んでいたので話に入れなかった・当時流行っていたギャグを突然かまされたが反応できずに固まってしまい、つまらないノリの悪いやつと判定される・都心に通っていたため電車も人が多く繁華街も大きかったので人酔いすることが増えた・クラスに馴染むのに1年かかるので新しい友達は出来ない高校時代・友達に何か質問された時に、とっさになんて返事をしたらいいのかわからない事が増えた当時メールも流行り始めたので、たった2行で済む返信を「ソレはああだと感じたからコウなのかもしれないもとも思ってでも一方でソレはソノ意味かもしれないとか思うから多分コウかコウかコウなのかもしれない」と話や言葉の裏を読むことを学んだので裏に何パターンか受け取り方があることをわざわざ相手に説明していたのでメールを打つのに疲れていた・友達が急に距離を取り始めても意味が分からなかった(喧嘩もしてない、思春期特有の微妙な心の機微が分からなかった・好きな物はとにかく頭に入ってきて丸暗記でなくて応用もできた(生物にや化学に興味があり定期テストは前日2日程の勉強で80点以上をマーク大学生・志望校に入るも早くに違和感を覚える・実習で同じグループの子は真面目で私がおかしな発言しても真面目にこたえてくれるタイプだったのだが、その友達の友達からはノリの悪いやつ、話の盛り上がらないやつとレッテルを貼られる・中学時代高校時代と違い自分で履修管理して、講義では頭に入ってくるものの大事なポイントがどこかわからず取捨選択ができずレポートや試験で苦労した(中学時代高校時代は覚える者は明確だったし重要な所は太字や穴埋め式だったので丸暗記で乗り切れた・就職活動では志望動機、長所と短所など自己分析が苦手で当たり障りないテンプレートな履歴書しか作れなかった・就職面接で未来予想図、出世して〜などを聞かれるも何も想像できず途方にくれた(この会社でどうしていきたいかどんな仕事に力を入れたいかかけかれても実際に仕事してないんだからわからないじゃないか!と思っていた・就職初めは言われた事をすれば良かったが自主的に何をしていいのかわからなかった・大学生とは違い責任のある仕事なので何か失敗してはいけないと常にプレッシャーを感じていたのが苦痛だった・知らない人からの電話をメモを取りながら聞き取り、担当部署に回すといったいくつかのことを同時にこなす事ができず電話恐怖症になる・複数のタスクをこなすのに優先順位がつけられない、ある仕事をしていて途中で他の仕事が舞い込むとそちらに取り掛かって先輩に止められる・仕事をいつまでにこなし誰に報告すればいいのか分からない・マニュアル通りにしていてもイレギュラーは発生するがそうした時に上司や先輩に話しかけられない・先輩と比べて仕事内容も少なくこなすのも遅いので(新入社員だから当たり前)自分を責めた・自己啓発の一環で、どう言って褒められるのが嬉しいか、と聞かれたが自分が既に自信を無くしてるので褒められるのを想像できず緘黙する・たまに褒められると逆に不安がこみ上げてくる・失敗を恐れるあまり不眠になり次第に会社に行けなくなる(不眠にも関わらずラッシュをさけて6時には家を出ていた・就労と同時にアトピー性皮膚炎が20年ぶりに再発。顔、頭に主に湿疹ができ、いくら頭を洗っても寝ると翌朝血だらけになっていて朝4時半に起きて髪を洗ってから通勤していてストレスだった・髪がよく抜けるようになった現在主に二次障害と思われる症状に苦しむ・パニックに陥ると苦しみに耐えきれずに腕を切りつけたり頭を壁に打ち付ける・以前就労していた職場、大学生時代のアルバイト先での嫌な事、幼児期のショックなことがフラッシュバックする・希死念慮がつよい・自己肯定感が低い・薬に依存気味・SNS上でのテンポの早い会話についていけない・ハマったジャンルが特殊なので、会話の裏を読めない・アレだよねー、ヤバでしょ、アレってやっぱりアレじゃん?などの暗黙の了解会話が分かってないけど分かってるフリをして自己嫌悪・相手が自分とSNS上で繋がっていたいのか、会ったりしたいと言っていいのかが、会話やその場のノリから判断出来ない(例えば中の良い友達がイベントの後焼き肉行く人ー!?ってSNS上で言われても自分もお邪魔していいかわからん・特段親しい相手でもないのに迷惑かもしれんのに贈り物をして仕舞う(時に5000円以上するものも……・マニュアルがあると強いのでイレギュラーがない今の単純作業の仕事は症にあってりと感じる・服装は自由、お客様もこない職場なのでほんとに自由に服を選んでしまい、そういう意味で注意される(ここも私はズレていて胸が強調される服もミニスカートも、他人から触られなければ良いと思っていて人にその感覚はズレてると指摘されるまで気づかなかった・行かないといけないと決められた所、学校や会社には絶対に行かなければいけないと思っているので休んでしまうと罪悪感に押しつぶされる・大声や学生、小学生がふざけてる声が苦手・誰かが怒っていたり度鳴られていたり叱られていると気持ち悪くなってくる・聴覚過敏もあるらしくウォークマンも使えない・新しい場所に慣れるのに時間がかかる・1人の空間が落ち着く(部屋に籠もりたいけど家族が許さない・遊びにおいでーとか飲みに行こうよといわれるとままに受け取って遊びに行きたくなるが、相手はコロナ禍だから今は無理だけどって裏の意味を受け取れない・マニュアルに強いので、レシピを見たらそれだけで料理は出来る(何故か料理に関してはマルチタスクをこなすのが可能、いくつかの料理を同時進行で作れる・洋服や下着の管理が苦手で積み上げていたり、次のシーズンまでゴミ袋にぶち込んでいたり、タンスの中の何年も着てない洋服の整理ができない・目に付いた物で頭がいっぱいになるので、タンスの中の物やクローゼットを想像して洋服が買えない・目に付いた物が1番なので目につく所にかけてある同じ服ばかり着る・お気に入りの手触りの洋服は穴が空いていても着心地がいいから捨てられない・セクハラ発言もセクハラだからとスルー・言葉が足りず考えに考えすぎた挙げ句結果だけ話すので誤解を招くとっても長くなってしまいました最後までお付き合い頂きありがとうございます

回答
ともさん はじめまして コメントありがとうございます コメント冒頭、質問の内容、まさにともさんがおっしゃる事が質問したかったことなんです...
36
20代の境界知能の者です

場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。高校卒業後に、境界知能が分かりました。上が84で下が69でした(全体は覚えていません。)高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。本当に、心の底から思ってるんです。今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。大学卒業後もニートだったら、って。高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。そんなこと言われてもって感じでした。私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。もう10年以上、そうやって練習してきたんです。でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。でも、自分をコントロール出来ない。やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。でも聞くと、また、自分で考えろって。分からないのに。

回答
ASDで数値が境界知能のものです。医師から違うとは言われていますが、言語以外は大体その数値をうろついてます。 大学では発達障害の方に向けて...
7
アスペルガーの特徴をいくつか持っている、40代の同僚女性の言

動に振り回されて、心が疲弊しています。心理カウンセリングに通いたいと考え始めたのですが、一時的なストレス解消だけではなく、根本の解決に近づけられるような効果を得られるものなのでしょうか。職場でも、その同僚は何かしらの障がいのある人だろうと認識されていて、以前の部署で対人関係が悪化したため、2年前から私のいる部署に異動してきました(本人はその事情は知りません)。会社側は、解雇理由になるほどの大きな問題は起こしていないので、首を切りたくても切れないと言っています。小さい会社ですし、これ以上の配置換えは物理的にできないため、しばらく(ひょっとして定年まで!?)ペアを組んで仕事をしなくてはならない状況です。障がいに起因している(とおぼしき)部分と、本人の元来のわがままで勘違いした上から目線の性格もあって、ときどき本気で殺意を感じてしまいます。私が自費でカウンセリングに通うこと自体、腹立たしいですが、他に方法が考えられません。

回答
みなさま 親身にアドバイスくださって、ほんとうに感謝します。 おもいきって、このサイトに相談してみて、よかったです。視界がぐんと広がりまし...
15
今就労移行支援に通って一か月程になりますが今週スタッフに暴言

を吐いてタイマーを投げて壊したので無期限謹慎になりました。これはサービスを適切に提供しないので違法ですか?

回答
契約の際に、書いてあったと思いますが、正当な理由がない場合は違法になりますが 正当な理由がある場合、問題は無いです。 暴言を吐いてタイマー...
8
親子で発達障害の可能性がある場合、親も診断を受けるべきか

いつもお世話になっております。少し毛色の違う質問ですが、子供の発達凸凹がわかり、今後ケアが必要かもという岐路に立つと同時にルーツである自分自身にもADHDの傾向(一部ASDの傾向)があると気付きました。自己診断サイト等では疑いあり、診断済の知り合いにも可能性あるねと指摘されています。自分自身の生活に影響するかどうかで考えると、近々職級があがる可能性はあり、管理職になると特性が邪魔をして仕事に支障が出るかもというリスクはあります。(既に頭が常にごちゃごちゃしてるのをタスク管理やタイマー等で苦しくも乗り切ってるレベルなので、ここに責任、判断や人員管理をする業務が混ざった時周りに迷惑かけずこなせる自信はないです…)もう一つ、子供の特性と向き合い、家庭でのしつけや生活習慣、身辺自立に工夫を入れていく必要がある中で、診断を受けて自分のケアをしっかりしておくべきなのか迷います。「自分の通院」というタスクが増えて逆にしんどくないか、その点と天秤にかけている状況です。また、本人がどう考えているかわかりませんが私まで診断を受けたら、妻子の発達障害を受け止めることになる主人への負担も心配です。相変わらずとっ散らかってしまい申し訳ないのですが、ご意見頂けると幸いです。

回答
診断を受けるメリットとデメリットを列記してみると、分かりやすいかも知れません。 私も多分当事者ですが、診断は受けていません。年金をもらえ...
7
高校1年の息子がいます

ADHD.ASDから、不安症も出て投薬治療中です。コミュニケーション能力が低い為か、中学まで普通級で過ごす中、友達と呼べる子は1人も出来ず、高校への期待が高くなっていたのも有り、すぐに周りの子たちと仲良くなり、LINE交換や、LINEグループが出来たものの、10日も経つと性格などの違いで少しずつ分かれ始めて…そんな中、仲良くしてくれていた女の子を好きになったらしく、嬉しくなった息子は、仲良くしてくれてありがとう、大好きだよ、と声をかけてしまった事で、逆に女の子は困ってしまったようで…彼女にはちょうど彼氏が出来たばかりだったらしく、彼氏がいるならはっきり断わってね、という息子に曖昧な返事を続けて、白黒つかない事に納得出来ない息子はイライラして、ふざけないでちゃんと言って欲しい、人の気持ちを考えてよ、などと彼女を責めてしまった事で、彼女は彼氏やクラスの子達に怖い、ともらした事で、息子は皆に責められ、ストーカーの様に言われ、イライラをぶつけた事を謝り、自分が発達障害の特性で苦手な事の一つでもあるので直そうと思っている事も皆に話したそうですが、被害者ヅラするな、障害だろうが甘やかさない、迷惑だと言われたそうで家で悲しそうに声を殺して泣いていました…もう学校行けないよね…僕はやっぱり一人でいた方がいいんだろうね…と…。友達として仲間として皆が大好きで、彼女は特別好きだけど…でも彼氏彼女じゃなくても良かっただけなのに…と。はっきり言ってくれたら2人で遊ぼう、とかは言わないし考えようと思ったから言って欲しかっただけなのに…と。私から見て息子はまだ恋愛そのものの意味も交際の内容さえもまだ理解出来ていない幼い面があると思えます。なので何故皆に怒られるのかが分からずに悲しんでいます。定時制なので4年間同じクラスで顔を合わすので休み明けに許してくれなくても謝るけど、謝らせてくれるかもわからない…と落ち込んでいます。中2で自分が発達障害を持っている事を知りたくさんの気持ちを抱えて泣き怒り、それでも特性は個性、とまずは理解して頑張って行こうね…と話してきました。こういう出来事があるとまだまだ自分の事を、どうせ僕なんか、と責めがちで親として力になってあげたいけれど、この先何度もこんな事があるだろう息子の人生をどんな風に励まして明るく導いてやればいいのかと悩んでしまいます。乱文で分かりにくいかもしれませんが、何か良いアドバイスがありましたらご意見頂けたら幸いです。

回答
同じ高1の息子、自閉症スペクトラムの息子がいます。息子も中3の時に彼女ができ、結局フラれたのですが、相手の気持ちがよく理解できず受け取り方...
10
はじめまして

私自身のことについて質問です。今年38歳(女)になるものです。物心ついたころからよくものを落としたり、ぶつけたりしておりました。(決してわざとではありません。)自分ではしっかり持ってるつもりでも、うっかり手から滑って落ちたりしてしまうのです。見てるつもりでも、ぶつかってしまうんです。気を付けていても、忘れたころになんでもないところでころんでみたりしてしまうんです。なので、両親や兄弟からも昔から『ものを雑に扱う子』と思われておりました。学生のころまではそれでも何とかなっており、何とか短大まで卒業できたのですが、問題は卒業してからでした。地元の企業に就職したものの、凡ミス続き。別に私自身間違うつもりなんてないんです。でも間違ってしまう。チェックに時間をかけてると、多少間違う回数は減るけど、締め切りにぎりぎりになり私自身パニックになったり。でもその頃はADなんて言葉を知らなかったから、私自身も、『なんでこんなに私はミスをするダメな人間なんだろう』と落ち込んでおりました。そしてミス続きで会社に居づらくなり、退職。常にそんな感じで結婚するまでかなりの会社にお世話になりました。そして、結婚して家庭に入り、子供たちと過ごす時間が多くなりました。すると理性のない子供たちに何度も私自身の感情のコントロールがきかなくなるが・・・・・(涙)その時も私自身、『私が精神的に未熟なせいだ!』と攻め立てました。そして何度も子供と一緒に泣いたことがあります。それでも子供たちも無事に大きくなってくれて、下の子が7歳になったのでパートで働くことに。それがまたよくなかったのかもしれません。コンビニ向けの商品の仕分け。決められた場所に数通り入れて誰でもできるというものなんですが、注意力がない私。入れる数量を間違い時間がかかってしまったりなんて、しょっちゅう。周りの方は『慣れてきたら大丈夫』と励ましてくれましたし、フォローもしてくださいました。私自身も間違うたび、へこみながらも気持ちを持ち直し頑張ってたんですが今日遂にやってしまったんです。。店舗に配送するだけになった、他の方が仕分けしてた商品の入ったコンテナ。トラックの配送さんが持って行ってくれる場所に運ぶときに,総倒し。一店舗分の配送品がダメになってしまったんです。。。その瞬間社員さんに謝って謝って、、、謝ったけど許されることではないことはわかってます。だって本来その店舗で並ぶはずの商品が無くなってしまったんですから(涙)その場でクビと言われても仕方ない状況だとも思います。でもそのあと何事もなかったように接してくる社員さんの対応も辛かった。何を言いたいのかわからくなってしまいましたが、とにかくちょっと注意したら防げる状況をいつも出来ず周りに迷惑をかける自分自身がとても嫌で嫌で。。。。普通の方が普通に注意すればできることが、できないことがとっても悔しいし、恥ずかしくて情けないのです。皆さんは他の方が何気なしにやっていることが自分は普通にできないと気付いた時どうしてますか?パートをやめてしまうのは簡単な手段だと思いますが、子供たちの手前簡単にやめることだけはしたくありません。因みにパート開始直後に意を決して病院を受診。一応専門医の先生を受診したのですが、『おそらくADHDのADが強い方でしょう』と診断されました。その後は特に先生のところは未受診です。

回答
はじめまして、こいるです。私も未診断ですが、発達の傾向があり、日々自分を観察中です。 じゃんさんは今、過去を振り返って自分が発達障害では...
15
大人の発達障害について私は現在、一人暮らしの大学生です

高校卒業してから、一人暮らしを始めたのですが、自分の要領の悪さ、不器用さに絶望しています。元々、不器用で時間の使い方、整理整頓が苦手、学校外、休日は全然人との交流を持とうとしない、これでいいと思っているのに、人間関係について必要以上に悩む、すごい考えすぎといわれるぐらいネガティブです。失敗しても失敗を認めることができず上手にカバーできなくて、気持ちの切り替えができず笑い話で済む失敗談も未だに笑えず自己否定、SOSを発信することもすごい苦手です。部活に入部したり、夏休みの課外活動など、新しいことを始める時は先が見えない不安から、いつもやりたくないと言い、親に最悪怒鳴られ喧嘩して仕方なく始めて何事もなかったかのごとく楽しむという自分でもめんどくさいと思ってしまう性格です。島生まれ、島育ちのため、親も含めた狭いコミュニティーの中だからこそやってこれたし、気持ちのケアだったり、失敗に関しては親がフォローしてくれていたんだな。と今になって思います。一人暮らしを始めて一年ぐらいは、すごい真面目すぎるぐらい規則正しい生活を送っていました。しかし、私生活の失敗、処理のミスから未だに誰にも言えずそこから、私生活での失敗を連発、うまくカバーも出来ない、失敗を積み重ね、笑われる、怒られるという感情のほうが勝ってしまい誰にも相談できない。元々人づきあいが下手なので関係を断ってしまう。負の連鎖が続いてしまっています。優先順位をつけて物事を片付けるのがすごい下手と親から言われていて一人暮らしを始めてからは、家事、講義の課題、どれから手を付けていいかわからず、家事をやるときは完璧にしたのにすぐ散らかり、講義の課題は前日まで後回し、詰めが甘く必ず凡ミスを犯して、フォローしてくれる人がいない、自分で解決する能力がないので、今は心がポッキリおれて、無気力状態です。親や高校までの先生達に管理された世界の中で好きなことをやっていく、学んでいくことに関して、すごい優等生でした。しかし、大学生になって、何でも自由で選択肢がたくさんある状況で、親といった後押ししてくれる人もいない、自分で選択していくのがすごい苦手なことがわかりました。現実逃避がひどく、自分の好きなことの知識に関してはものすごいあります。しかし、大学生活もまともに送れなくなってますし、人間関係も自分から断っている状態、自立しないといけないのに、ものすごい罪悪感です。好きなことに関して言えばものすごい知識量なのですが、嫌なことは例え必ずやらなきゃいけないことでも逃げ続けてしまう性格です。発達障害の関連書籍を読んでいたら、あてはまることが多々ありまさか?と思って、このサイトに登録し、相談させてもらいました。大学ではカウンセラーの方を紹介されたのですが、不幸のおすそ分けをしているみたいで、何一つ本当のことが言えません。状況を打破するにはどういうことをしたら一番最善ですか?

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 皆さんが色々と書いてくれているので…。 ひとつの案として。 とりあえず、この「質問」の文章...
19
通常級と特別支援学級どちらを選択?長文です、すみません

現在小学1年の女の子です。小学校に入学してから文字の苦手感や算数の学習困難が明らかになり、学校と相談をしてウィスクを受けました。知覚推理と処理速度は境界域にあるのですが、言語理解とワーキングメモリーがかなり低く、IQは69です。日常の生活での困難はあまり見られず、身支度や風呂なども自分で出来き、お喋りも問題なくコミュニケーションが取れます。ただ学習や集団への指示を理解して取り組む事に遅れがあり、学校でも個別に先生に指示してもらったり、板書もお手伝いをしてもらっている状況です。宿題が毎日ありますが、算数では二桁の数字が出て来て、数の概念が曖昧なため一人でこなすのが難しく、漢字も覚える事が苦手な為、付きっきりで教えていますが、理解出来ない部分において、何度も角度を変えて説明しても一向にわからない!と言われるとつい私もイライラしてして声を荒げてしまう事があり、娘も泣きながら机に向かうという日々です。。(わからない事は仕方のない事だとわかりながらもイライラしてしまう自分に自己嫌悪です。)スクールカウンセラーの先生にはIQ的には通級ではなく、転校が必要な特別支援学級を勧められ、見学にも行って来ました。少人数のクラスで、子供達はフレンドリーで、娘は気に入り新しい学校に行く、と言っています。ただ、特別支援学級に転籍するという事はこの先障害者として生きるという覚悟をするというこのです。と先生に言われた事が頭を離れません。支援学級ですと理科と社会がカリキュラムからなくなり、卒業時に小4程度の学習内容。中学高校も特別支援、就職も障害者雇用という事で、選択肢もかなり狭まってしまいます。娘は絵を描く事がとても好きで、出来ればそちらの道に進めたらと思っています。懸念している国語と算数だけ支援級に行く事を伺いましたが、システム的に不可能との事でした。来年度から転籍するのなら今月までに決めれば対応してくださるという事で、時間が限られている為とても悩んでいます。子供の事を思うと支援級への転籍の方が負担も少なくのびのびと学校生活を送れるのでは、と思いますが、主人は個別指導などに通わせたり、半年くらい様子をみたらどうか?転校するということになると大事になるし、これから成長もしていくのだから早急に決めなくても良いのではないか?、と話しています。支援級に移ることで今後の人生がガラッと変わる大きな選択ですので、わたしもとても悩んでいます。なにか少しでもアドバイスなどいただければ有り難いです。

回答
批判ではなくて、こういうQAを見るたびに、支援級に行きたい!と希望する親子が支援級に入れたらいいなと思う。 さて、お子さんが支援学級を見...
18
はじめまして

春から高校三年生の女子です。悩んでることが沢山あってごちゃごちゃしてるので、長文になりますが吐き出させていただきます。この場を使うのは初めてなので至らぬ点があると思いますがご容赦ください。私はASDやHSPの影響もあって人とのコミュニケーションが得意ではありません。中身のない雑談や人に同調することが苦手ですし人と話してるとどんなに好きな相手でも疲れてしまいます。特に私は無性愛者な上に性別が無いタイプの性別Xなので人を好きになる気持ち、恋バナや女の子らしい話などがほとんど理解できない状態で、女の子の友達付き合いが苦痛です。男の子はいじめを受けていた影響で苦手なので男の子の友達も作れません。人の顔や声を覚えるのも苦手で友達の顔を見つけられないこともざらです。更に高校三年生の春ということで進路の話も出てくると思うのですが私は不運なことにと言いますか小中で酷いいじめに合い高校でも用紙に関して嫌がらせを受けてきました(今はそこからは転校しています。安全です)それが理由で学校が嫌いになり、進学するという選択肢を取る事に抵抗を覚えています。そうすると就職しかないんですけど高校1年の頃に務めていたバイト先で店長にパワハラを受け、仕事することがトラウマになってしまい八方塞がりな状態になってしまっています。好きなことのためなら頑張れる!という話はよく聞くのですが学生時代が壮絶だったため夢ややりたいこともぼんやりとすら掴めてない状況です。いささか焦りすぎ考えすぎな気もしますが私は人より劣っているので早いうちから努力して追いつかないといけないという意識が抜けません。何かアドバイス、もしくはこんなふうな考え方、生き方をしたらちょっとは楽なんじゃない?といった意見まで幅広くお待ちしています。

回答
資格は持ってますか? 高卒で働くのなら、素直さ、がんばりがあり、挨拶できる。これは最低条件では? 資格は持ってますか? 資格が持ってないな...
9
小4男児です

小1の時に広汎性発達障害と診断を受け、月イチでこども病院へ通院し小2から週1で通級指導教室に通っています。盗み食いは年長の頃からあり、都度注意をしていましたが、直らないので相談した所物理的に出来なくするべきと言われたので食べても良いものの箱を作り、それ以外は冷蔵庫や棚に鍵をつけました。小2の時にお友達の物を盗んだりしたため、子供には自分の物がなくなったら悲しいのと同じように、その子も悲しいから人の物は盗まない、やってはいけないと話して、子供と一緒に謝罪に行きました。小3の時に大人の財布からお金を盗み、妹の財布からも盗みました。この時もとても悲しいし、嫌な気持ちだと伝え二度としないように話しました。そして貴重品は鍵つきの箱にしまうようにしました。我が家にはDSがありますが、ルールを決めないと際限なく使うため平日は学校の用意や宿題、お風呂等が終わってから20時まで(実質1時間ほど)土日はお友達も来るので13時~17時とルールを決めて鍵付きボックスで保管していました。昨夜もその箱に入れて鍵をしました。今日のお昼頃、ふと見たら鍵をかけている金具?が外れていました。まさか?と思いペットモニターで録画を確認するとドライバーを工具入れから持って来て、ネジを外していました。明け方4時のことです。本人に聞いてみると知らない、僕じゃないとしらばっくれます。警察に届けると言うとやっと白状しました。思えばねむいから寝るとベッドに篭ったり、長時間トイレに篭ったりしていました。隠れてDSをやっていたのだと思います。子供には、金具を壊してまで持っていったのはお腹が空いたとかで物を食べてしまうレベルではなく、泥棒がやる事であってやったことも、嘘をつかれたこともとても辛いと話しました。淡々と書いていますが、叱りつけるように話したことも、泣きながら話したことも、叩いてしまったこともあります。その場は反省しているように思えたのですがさらに、夕方急に催してトイレに行っている間に料理で使うチョコをキッチンに出しっぱなしにしてしまったらそっと取ってズボンの中に入れる姿を目撃しました。その場で今何してたのか聞いても、なんにも~見てただけ!と。ズボンを脱ぐように言うとなんで?ママ見てたからと言って初めて白状しました。もう言葉が出てきません。わが子ながら、どう接して良いか、どう育てて行けば良いか、もう分からなくなってきました。拘りや欲求が強いのも分かってはいるつもりだったので、物理的に出来ない環境作りをして本人にはなぜダメなのか伝えてきたつもりでした。だけど、つもりだったようで何も伝わってなかったようです。もう疲れました。この子には善悪の区別がつくのかさえ、分からなくなりました。同じような経験をされた方がいらっしゃればどうか助けてください。

回答
うちも今その問題で頭を悩ませています。 うちはおやつや小銭ですね。 やりたい>やってはいけない、 なんでしょうね。 嘘をついてるつもりも...
12
自閉症のリスパダールという薬を勧められましたが悩んでいます

3歳9か月の娘がいます。自閉症と軽度知的障害です。本日療育の受給者症の更新で医師の意見書が必要な為、発達外来のある小児科にいきました。3歳過ぎて・癇癪・すぐ泣いたり怒ったり叫んだり・よく分からない事で突然グズグズ・たまに夜中にパニックを起こして泣き叫んで暴れる・鼻をクンクンならすチックがあるこの事を先生に話したら、お母さんが疲弊する程の症状がありますか?と聞かれ、この前ストレスと疲れで倒れてしまいました。と答えると、薬を飲ませてみる?とリスパダールを勧められました。こんなに簡単に薬を勧めてくるのかとびっくりしてしまいました。やはり薬を飲ませるのは怖くて不安で躊躇したので、漢方にしてもらいました。(漢方は以前ヨーグルトにまぜて飲んでいたのですが、正月前くらいからヨーグルト自体を拒否して飲ませていません)今回はなんとかチョコを溶かして混ぜて食べさそうと思っています。保育園では担任の先生に聞いたところ、みんなに好かれるようで、イヤイヤ言ったり、たまに怒ったり泣いたりはあるようですが、お友達もいるし発散できているので、家のように酷くないみたいです。保育園でも家と同じ状態なら薬を飲ませる事も考えたと思いますが、そうではないので、どうしたら良いのか悩んでいます。家での様子を見ているとすぐ泣いたり怒ったりグズグズしていて、なんだか可哀想です。精神病でも患っているのかと心配です。娘のためにリスパダールを飲ませた方が良いのでしょうか??

回答
こんにちは、 病院の先生もおっしゃっているように、 娘さんの為の薬じゃなくて、 お母さんの為の薬だと思います。 お母さんが働けなるくらい...
6
長文お許しください

22歳大学生の息子についてのご相談です。自閉症スペクトラムとの診断を大学に入る時に受けましたが、今までSSTなどの訓練やカウンセリングなどは本人が嫌がるため、何もしてきませんでした。大学には真面目に通いましたが、とうとう友達はできませんでした。彼には年の離れた姉がいます。姉は、学生時代、不本意ながら泣く泣く堕胎した経験があります。その後別の相手と結婚し男子ができたものの離婚し、今は小学生のその男子と母子家庭で生活しています。息子が先日言い出したことには、自分が小学高学年の時、その姉が堕胎たことを知り(姉が自殺未遂をしたため、誰も息子をフォローしてやらなかった)、衝撃を受け悩み続けてきたといいます。特に、堕胎後に次の子供を産んだことが許せないといいます。体を切り刻まれて堕されたほうの子の、生かされた子に対する気持ち悔しさを考えたら、次の子を産む気が知れない。自分の親がそうだったら殺してやりたくなるとまで言います。今でこそ自分は生きていても何もいいことはない、死にたいとよく言っていますが、小さい頃から命というものに対してはとても敏感で、蚊をつぶしてもいけない、シラスはどんな小さな命でも無駄にしてはいけないから一匹残らず食べてあげなければ可哀想だと言っていました。今までずっと、堕胎で切り刻まれた子の苦しみを思うたびに眠れなかった。この年になるまで誰にも話せず苦しんできた、と、ものを蹴とばすなどその怒りは尋常でありません。そんな姉は許せない、そんな奴は楽をして生きてはいけない、姉に残す財産があったら全部自分にくれるべきだとまで言いました。しかし、財産が欲しくて言い出したわけではないと思います。息子にはほとんど友達がおらず、息子からの誘いにOKした友達(?)は、大抵の場合、直前になってキャンセルしてくるというパターンが殆どで、いつもぬか喜びに終わります。このところそのようなことが度重なっていたので、ストレスを爆発させる理由としてこの件を言い始めたという感じがしています。このことに極端にこだわって反感を持ち続けているのを初めて知ったのですが、何とかそんな気持ちを和らげてやりたいと思いますが、今までSSTも何も受けてこず、就職を控えその準備を口実にSSTなどの訓練やカウンセリングに行こうと言っても、そういうのは嫌だと言い張ります。このままでよいのでしょうか……4月から働き始めることも含め、心配でなりません。支離滅裂になってしまいましたが、アドバイスを頂戴できればありがたいです。どうか、よろしくお願いいたします。

回答
本人が嫌なら難しい年齢ですね… しばらくは本人が助けを求めるまではほおっておくしかありませんね… 助けを求めた時スムーズに支援が出来るよう...
31