締め切りまで
7日

こんばんは、高校2年生男子、学校の宿泊行事に...
こんばんは、高校2年生男子、学校の宿泊行事に行きたくないと主張しています。今までないことで困っています。
本人なりに何かしらの理由はあるとは思うのですが話しません、高校生になって本人の意思をできる限り尊重してきたのですが、どのように対応するべきかアドバイスいただけると嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
すでに申し込みが終わっていて、開催間近…というなら、行くか行かないかは本人次第だと思います。
病気や怪我、忌引き、コロナ等で急に欠席するという事態はみんなに起こること。ドタキャンしたからと、クラスや班のみんなに申し訳ないと心配する必要はないですよ。と、ついこの間、娘の担任に言われました。急に休んだら委員会の仕事で迷惑をかけてしまう…と相談したら、そう言われました。確かに!誰にでも、突然起こることだわ!
まだキャンセル料がかからない時期だったり、いくらか返ってくると期間内だと、親はお金を返してほしくなりますが…
その場合だと、担任にキャンセルを申し出ないといけませんね。おまえ来ないのかよー!係どうすんだよー!と言われることは覚悟で。担任によっては内密に進められるだろうか?例えば、心の問題で日頃から相談していたとかなら、話は早そう。いじめ、からかい、友達トラブルだと、行事前に一悶着あるか…?
ドタキャンなら誰も責められない。
事前に行かないことにするなら、何かしら対処しないといけなくなる。
行かないとこういう事態もあるよとお子さんに話して、決めるしかないでしょうか?
事前に参加しないことを決めた場合は、その期間に登校したり課題をすれば出席とみなしてくれる場合もあります。出欠のことや代替課題のことなどは、親が担任に相談していい内容だと思います。
私は高校に勤めていたことがありますが、修学旅行に参加しないご家庭はありましたよ。子どもの持病や障害、保健室登校などの理由だったり、経済的な理由、修学旅行の存在理由自体が分からないからウチは参加させない!という人もいましたね…
勤務校では、登校して課題をすることで、出席にかえていました。宿泊行事も、出欠や欠課(教科の授業を休む)のカウントがあるので、学校は対応を決めていると思います。
病気や怪我、忌引き、コロナ等で急に欠席するという事態はみんなに起こること。ドタキャンしたからと、クラスや班のみんなに申し訳ないと心配する必要はないですよ。と、ついこの間、娘の担任に言われました。急に休んだら委員会の仕事で迷惑をかけてしまう…と相談したら、そう言われました。確かに!誰にでも、突然起こることだわ!
まだキャンセル料がかからない時期だったり、いくらか返ってくると期間内だと、親はお金を返してほしくなりますが…
その場合だと、担任にキャンセルを申し出ないといけませんね。おまえ来ないのかよー!係どうすんだよー!と言われることは覚悟で。担任によっては内密に進められるだろうか?例えば、心の問題で日頃から相談していたとかなら、話は早そう。いじめ、からかい、友達トラブルだと、行事前に一悶着あるか…?
ドタキャンなら誰も責められない。
事前に行かないことにするなら、何かしら対処しないといけなくなる。
行かないとこういう事態もあるよとお子さんに話して、決めるしかないでしょうか?
事前に参加しないことを決めた場合は、その期間に登校したり課題をすれば出席とみなしてくれる場合もあります。出欠のことや代替課題のことなどは、親が担任に相談していい内容だと思います。
私は高校に勤めていたことがありますが、修学旅行に参加しないご家庭はありましたよ。子どもの持病や障害、保健室登校などの理由だったり、経済的な理由、修学旅行の存在理由自体が分からないからウチは参加させない!という人もいましたね…
勤務校では、登校して課題をすることで、出席にかえていました。宿泊行事も、出欠や欠課(教科の授業を休む)のカウントがあるので、学校は対応を決めていると思います。
学校の宿泊行事で行きたくない?、
じゃあ不参加にしますーということで、欠席になって「困る」のは、その宿泊行事で一緒に行くはずの同じグループの子だったり、引率の先生だったり、旅行会社の人だったり宿の職員でしょう?
親が何を困ることがあるのですか?
何月にある行事なのか知りませんが、当日キャンセルはなるべくやめてくださいね。
宿の食事とか宿泊人数とか変わるし。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

理由を話さないって事ですが、親に言いたくない訳でもあるのでしょう。
友達にいじめられているとか、引率の先生が怖いとか?
でも、修学旅行に行かなくても、死にはしません。どうしても行きたくないというのなら、行かせなくても良いのでは。
ですが、うちの娘なら、羨ましいと言うと思いますね。
行き先が沖縄だった事もあり、みんな。本当に楽しみにしておりました。(支援学校です。)
それが、ちょうどコロナが蔓延し出した時と重なり修学旅行そのものが中止になってしまったので。そのまま卒業まで、代替もなしに。
学校にもよると思いますが、例年通り。
修学旅行を行えるようになったのも、ここ1.2年くらいかと。
想い出作りという意味では、何物にも代え難いというのはあるかも知れませんけども、無理強いも良くないかなとも思います。
(以上、編集し直しました。済みません。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
修学旅行ですかね?
うちの子に言われたら「行きたくないのなら行かなくてもいいけど、自分で担任に伝えなさい。」と答えますね。
「担任に話したくない」って言われたら「担任に内緒で休むことは出来ないんだからそれなら行くしかないね」って答えるだけです。
あとは本人がどうするかではないでしょうか?
積立金の問題も出てくるのでキャンセルするのなら1日でも早い方がいいと思いますよ。
「積立金が全額戻らない場合はその分をお子さんが補填する」という約束も私ならさせると思います。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
娘の学校も行かない人が多いです。
昨年までは理由の多くは、コロナで同居のご老人にうつすと困るから。でした。
今年はやはり経済的な理由のお子様が多いですね。
我が子も行かないと言っていたので、とりあえず様子見中です。そのお金を頭金にして友達と教習所に通うと言っていたので、主人に相談したらOKが出てしまいました。
修学旅行の寝食を共にする生活は身体的な部分をさらけ出すのが不可欠。身体的な色々やそれらの悩みは家族に相談しにくいので言わないというか言えないのでは?
更に云えば、お友達関係が上手くいってないと班活動等は厳しいですよ。固定の友達がいないから出来上がっているグループに入れていもらうとかはよくある事です。宿泊施設の収容人数によっては7人グループと二人グループが合体して9人部屋とかザラですからね。なんとなく気まずいのわかりますよね?
修学旅行なんてなくても今どきは家族や友達といくらでも楽しいところに行けますよ。集団行動で窮屈なおもいをするのが学びなのか?っていうと違うというのが私の考えです。旅行ってカテゴリなら学校教育でなくても十分体験できますから、堅苦しく考えなくてもいいと思います。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
授業の一環であっても、返金不可でも、行かない選択は良いと思いますけど…と、個人的には思います。
何故行かない、行きたくないと思っているのかは、理由を話したがらないんですよね?
でも、親御さんとして、授業の一貫のため簡単には了解できないことを本人には伝達済み…なら、妥協案なり、折衷案なり、考えることはできると思います
私は通信制高校卒ですが、スクーリング(2泊)のドタキャンは誰かしらいましたし、私自身も修学旅行をドタキャンしたのは、出発1ヵ月前を切っていました
もし、本人の意思よりも、宿泊行事に参加して欲しい意向を優先して、お子さんが宿泊先で何かトラブルが発生した時、万一学校から『迎えに来てください』って言われて、親御さんはすぐに向かえますか?
修学旅行に行かなくても、学業を疎かにしなければ良いのではないでしょうか?
別に修学旅行が学校生活の思い出の全てではないでしょうし
○○だから☆☆に行きたい!って自分で思って行った方が楽しいと考えているのかも知れませんし
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


修学旅行に行かないという選択はありですか?息子は行きたくない
って言ってます。移動時間は長く団体で動きますからストレスにはなるでしょう。行きたくないのに緘黙なので班の雰囲気壊したりデメリットしか感じない。コロナ禍、色々対策をして行く事になっている修学旅行です。息子はコロナの感染を怖がってる節もあります。「息子の年齢で重症化するリスクは低い」と話してますが、「リスク低くても重症化する事もあるんでしょ!」ってゼロヒャク思考です。私的にはコロナ云々より楽しめないんなら行かなくてもいいのか⁉︎と思ってるのですが…ちなみに春休み家族で旅行は楽しんでおりました。修学旅行行かなくてもいいものなのか?
回答
修学旅行なのですが、行かなくても問題ないですよ。
急に体調不良などで休む子もいますし。
ただ、その日までの準備、その日に向けての活動が存...


小6の女児です
先日、交流級の仲間と共に修学旅行へ行って来ましたが、帰って来た時は楽しかったと言ってたのも束の間…夕飯時には、どうやら同じ部屋の班の子の一部がオマセちゃんだったようで、好きな男の子の話や、スキンケア用品を持ってきた子もいたようで、個別では禁止されてるのに何で交流は許されるのかとか…延々と負のループにハマってしまい抜け出すのに時間が掛かりました。毎回思うのは、普段、個別で過ごしてる子が行事の時だけ交流の中に入ったところで、ただ本人に過大なストレスが掛かるだけと思うのと同時に、学年が上がる毎に個別の子は、交流へ馴染みにくい雰囲気になり難しいなと…来年から中学生。ウチは子供の特性を考えると個別しかないと思ってますが、中学では、2年で臨海学校、3年は京都への修学旅行が予定されており、それぞれ二泊三日です。我が子が孤立するのは目に見えてるので、いっそのこと不参加の方が子供の為にもいいのでは?と思う事も。皆さんは、どう思われますか?因みに数日前に修学旅行の写真出来て検索して閲覧しましたが、娘の表情の固い事…班の集合写真でも一人端に立ってたりと、やっぱり馴染めてなかったのかな…と推測できます。
回答
続きです。
経験していかないと、程々はわかりませんし、迷ったらお母さんと相談しよう。の方がいいです。
微妙な判断力が問われるものは、と...


相談させて下さい
息子のスマホ依存、暴言、暴力。約束は全く守れない。スマホ取り上げると暴れて暴力。今も鼻を殴られて大出血しました。次男が泣いて旦那を呼びましたが、旦那は骨折したわけでもないのに大袈裟だと血まみれのわたしを怒りました。家の壁は穴だらけ。わたしの身体はアザだらけ。毎日しねと言われ続けて、心はボロボロです。旦那は頭のおかしいやつに無理矢理普通のふりをさせるからこうなると言います。学校の先生は親身になって話しを聞いて下さいましたが、どうしても家で暴れて暴力をふるわれていること、何も勉強してないことを言えません。恥ずかしいし、学校を辞めて欲しいと言われたくないからです。これは浅はかな親の見栄ですか?どうすればいいのですか?病院に行ったほうがいいのでしょうか?
回答
子どもではありませんがDV被害から逃げた者です
>旦那は骨折したわけでもないのに大袈裟だと血まみれのわたしを怒りました
>旦那は頭のおか...



中学校の修学旅行についてこれってうちだけ!?グループ行動は支
援学級だけのグループに先生同伴で。宿泊先は現地の住民宅(ホームステイで2泊)。ホームステイのグループは支援学級だけのグループ。ホームステイ先は先生不在ホームステイ中の食事は住民の方と一緒に自炊。先生方々は離れたホテル宿泊。修学旅行でホームステイは最近トレンドの様ですが…支援学級だけのグループで先生不在での宿泊や自炊…無理があると思います。これってうちだけでしょうか?遠回しに修学旅行に来るなと言われてるのかな?って考えてしまいます…。
回答
中学校の修学旅行はわからないけれど、グループの子が支援級という情報より、お子さんが知らないお宅でホームステイ2泊できるか(精神的に耐えられ...



小6の息子のことです
先日、修学旅行がありました。旅行中の班は、子供達の話し合いで決めました。普段から自分の意見をハッキリと伝えるのが苦手な息子は、話し合いの時もどこでもいいと伝えたようで、仲良しの子もあまりいない班になっていました。テーマパークの自由時間に、班の子達とはぐれてしまい、二時間ほど一人でいたようです。他の班にまぜてもらうや、先生に助けを求めることも出来なかったようです。同じ班の子達は、仲良しのお友達の所に、それぞれ入れてもらっていたようです。帰ってきた息子から話しを聞いて、モヤモヤしてしまいました。自由行動の時間の出来事なので、先生も知らないと思います。まとまりのない文章で申し訳ないですが、先生に伝えてもいいでしょうか。終わった話しなので、次からはこう動こうと息子と話し会うだけで終わった方がいいでしょうか。
回答
皆さん、回答ありがとうございます。
こんなことは、定型発達ではない子にとっては、当たり前のことなんですね。
教えてくださってありがとうござ...



小学6年の情緒学級に通う息子についてです
4月から担任の先生が代わり家でも学校でも荒れています。今日も校長先生との話し合いでスイッチが入り暴れたようです。あと10日ほどで修学旅行です。団体行動が苦手で自分勝手な行動をしてしまうから…本人も決まりを守れないかもしれないから行きたくないと学校で話したそうです。その後落ち着いた時に話を聞いたらやっぱり行きたい!と結論が出て下校してきたようです。その後支援級の担任の先生から電話をもらい参加か不参加か家庭で話し合って下さいと言われました。そして参加となればお母さんが同行…と言われてしまいました。私自身パニックになってしまいすぐには返事出来ませんでした。そこまでして参加させるべきなのか悩んでいます。
回答
お子さんが、行きたいのであれば、行った方がいいし、
行きたくないのであれば、行かなくていいのでは?



修学旅行について教えてください
今の所、5月末に2つ隣の県に行く予定です。隣の学校と合同で行く予定です。(コロナ等で予定変更もありだそうです。)今の息子の現状ですが・・・。教室に入れていない(A君がいるので入りたくない。)支援級の教室で毎日過ごしている。学校は毎日行けています。昨年の秋頃、校外学習に参加できました。(日帰りでしたが、皆とバスに乗る事は出来ました。)本人は行きたい気持ちは強いでのですが、A君がいるので心配との事。6年生になってどうサポートしていくか?修学旅行についてどうするか?等を新学期に入り、訪看、OT、心理士、相談員、両親、教員と話し合いをする予定です。正直私も行って欲しい気持ちが強いのですが、無理かな!?という気持ちも強いです。もし途中で無理な時は迎えに行く事も考えています。修学旅行に行くにつれて、事前に色々と対応・対策をされた方にお聞きしたいです。どういう風な対応・対策をされたか?アドバイスを頂けると嬉しいです。よろしくお願いします!
回答
本人が行きたいかどうかが重要で、親御さんの気持ちや希望は重要事項には含まれません。
大丈夫かどうか?は、蓋を開けてみないとわからないので...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
リアルで他人と関わるということは、お互いに少しずつ知り合っていくことです。
あなたに必要なのは、自分のことを知られずに人と関わることではな...


初めての投稿です
今、小学6年生のADHD知的障害を持つ女子の事で悩んでます。9月に修学旅行があるのですが、同じ学校にいとこの同級生がいます。人数が少ないので、一クラスしかありません。5年生の三学期から、修学旅行に向けて、支援学級で少しずつ買い物の勉強や行く場所の勉強をしてきましたが、この間、いとこの子の母親が学校に、「うちの子面倒は見たくないから、班を別にしてほしい。」と担任に伝えていたそうです。それを知って、家族会議をすると、旦那家族からしつけができてない、私が娘を勝手に障害者あつかいしている。など、たくさん言われました。私たち夫婦は、娘に対して、療育や、訓練、発達検査など受けて、アドバイスをもらいなが、育ててきました。旦那家族にお世話になった事や、娘の事で迷惑を掛けたこともありません。学校とも話し合いをしましたが、修学旅行は、諦めようかと思っています。同級生に迷惑になると言われている以上、諦めるしかないのかな、と思っています。どうすればいいか皆さんのアドバイスをお願いします。
回答
なんだかごめんなさい、投稿をよく見ないで誰が一諸がいやだといっているのかとか書いてしまいました・・・
いとこのお母さんですね。
違う班でも...
